JP3136261B2 - 金属粉末製造方法及びその装置 - Google Patents

金属粉末製造方法及びその装置

Info

Publication number
JP3136261B2
JP3136261B2 JP07298667A JP29866795A JP3136261B2 JP 3136261 B2 JP3136261 B2 JP 3136261B2 JP 07298667 A JP07298667 A JP 07298667A JP 29866795 A JP29866795 A JP 29866795A JP 3136261 B2 JP3136261 B2 JP 3136261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling liquid
metal powder
cooling
cylindrical body
liquid layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07298667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09143515A (ja
Inventor
正規 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP07298667A priority Critical patent/JP3136261B2/ja
Publication of JPH09143515A publication Critical patent/JPH09143515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136261B2 publication Critical patent/JP3136261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F2009/0804Dispersion in or on liquid, other than with sieves
    • B22F2009/0812Pulverisation with a moving liquid coolant stream, by centrifugally rotating stream

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融金属を旋回す
る冷却液層中に供給して金属粉末を製造する金属粉末製
造方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】急冷凝固金属粉末は、結晶粒が微細で合
金元素も過飽和に含有させることができるので、例えば
アルミニウムやその合金等の急冷凝固粉末によって形成
された押出材は、溶製材では具備することのない優れた
材質特性を有し、機械部品等の素材として注目されてい
る。
【0003】前記急冷凝固金属粉末の好適な製造方法と
して、特開平6−322417号公報に開示されている
ように、冷却用筒体の内周面に冷却液を旋回させながら
流下させて冷却液層を形成し、この冷却液層に溶融金属
供給容器から溶融金属の噴流を供給して分断し、冷却液
で冷却凝固させ、冷却液から分離して金属粉末を得る旋
回水流法がある。
【0004】前記冷却凝固された金属粉末の取り出し
は、筒体の下端に設けた略同一径の円筒状の液切り網体
で旋回流下する冷却液を分離して、液切り網体内に残る
金属粉末を回収するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記旋回水流法によ
り、簡単な設備で効率よく急冷凝固粉末を製造すること
ができるようになっているが、筒体の下端の液切り網体
まで冷却液を旋回させながら流下させる冷却液噴射能力
を必要とし、脱液工程の負荷が大きくなっており、冷却
液層に入らずに落下してくる冷却速度の遅い金属粉末
は、正常な金属粉末に混入するためその除去が困難にな
っている。
【0006】本発明は、冷却液を排出する位置より上流
側で、冷却液層内の金属粉末を遠心分離することによ
り、脱液工程の負荷を軽減でき、冷却速度の遅い金属粉
末の分離除去も簡単にできるようにした金属粉末製造方
法及びその装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明方法における課題
解決のための具体的手段は、冷却用筒体2の内周面に冷
却液を旋回させながら流下させて冷却液層3を形成し、
溶融金属供給手段4から溶融金属を冷却液層3に供給し
て分断しかつ冷却凝固させて金属粉末を得る金属粉末製
造方法において、前記筒体2の冷却液を排出する位置よ
り上流側で、冷却液層3内の金属粉末を遠心力で筒体2
径外方向に放出することである。
【0008】これによって、脱液工程の負荷が軽減し、
冷却速度の遅い金属粉末が冷却液と共に排出される。本
発明装置における課題解決のための具体的手段は内周面
に沿って接線方向から冷却液を噴出供給するための冷却
液噴出管6が設けられた冷却用筒体2と、前記冷却液噴
出管6より噴出された冷却液によって筒体2の内周面に
形成された冷却液層3に溶融金属を供給する溶融金属供
給手段4とを備えた金属粉末製造装置において、前記筒
体2の底部に形成された冷却液を排出する排出口9より
上流側に、筒体2の周壁に冷却液層3から金属粉末を遠
心分離する放出口8を形成していることである。
【0009】これによって、金属粉末を排出口9に至る
までに回収され、脱液工程の負荷が軽減し、冷却速度の
遅い金属粉末が冷却液と共に排出除去され、装置の小型
化、簡略化も可能になる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1に示す第1の実施の形態にお
いて、金属粉末製造装置1Aは大別して、冷却用筒体
2、溶融金属供給手段4、冷却液供給手段12及び減圧
手段10等を備えている。
【0011】冷却用筒体2は上部に開口を有する有底円
筒状に形成されており、上部開口は中央に開口13を有
する蓋17で閉鎖されている。この筒体2の軸線は垂線
に対して所要角度、例えば、20°前後傾斜されてお
り、その周壁2aの上部近傍には、冷却液噴出管6が周
方向等間隔に複数個形成され、この噴出管6の噴出口1
4は筒体2内周面に沿って接線方向から冷却液を噴出供
給できるように開口されている。
【0012】前記冷却液噴出管6は、ポンプ15を介し
て冷却液タンク16等に配管接続されており、これらに
よって冷却液供給手段12が構成されている。冷却液供
給手段12はタンク16内の冷却液をポンプ15によっ
て吸い揚げて冷却液噴出管6から筒体2内周面側に噴出
供給することで、筒体2の内周面に、この内周面に沿っ
て旋回しながら流下する冷却液層3を形成する。
【0013】冷却液タンク16には、図示省略の補給用
の冷却液供給管が設けられ、またタンク16内や循環流
路の途中に冷却器を適宜介在させてもよい。冷却液とし
ては一般に水が使用されるが、油が使用される場合もあ
る。前記筒体2の底部の底壁2bには排出口9が形成さ
れており、この排出口9は冷却液供給手段12から供給
される冷却液を総て排出するに必要かつ充分な大きさで
あり、この排出口9に排水管26が接続され、後述する
回収体24を貫通している。
【0014】前記排出口9より上流である底壁2bの近
傍の周壁2a下部には、周方向間隔をおいて複数の放出
口8が形成されており、この放出口8は前記排出口9よ
り小径の孔又はスリット(小断面積)で、冷却液層3内
を冷却液の螺旋流下に伴って流下してくる金属粉末を遠
心力を利用して排出する大きさ及び形状であり、冷却液
も排出するが主に質量の大きい金属粉末を放出する。こ
の時点で金属粉末は第1次的に脱液される。
【0015】筒体2には底部を覆うように回収体24が
設けられており、放出口8から放出された金属粉末回収
体24で回収されて、図外の遠心分離機等の脱液装置に
搬送され、第2次的に脱液されて冷却液から金属粉末が
取り出される。筒体2の上方には、溶融金属供給手段4
としての溶融金属を収納する噴射るつぼ(溶融金属供給
容器)19が配置されており、この噴射るつぼ19は黒
鉛や窒化珪素等の耐火物で有底円筒状に形成され、その
上端には開口されており、外周には加熱用の誘導コイル
20が設けられ、底部中央には内外貫通状のノズル孔2
1が形成されている。
【0016】前記ノズル孔21は筒体2の開口13の略
真上に位置し、溶融金属を開口13を通って冷却液層3
へ略垂直方向に噴出供給可能にしている。筒体2の上部
周囲と噴射るつぼ19の底部周囲との間にはシール手段
7が設けられている。このシール手段7は傾斜姿勢の筒
体2と垂直姿勢の噴射るつぼ19との間を密封し、ノズ
ル孔21から冷却液層3内部までの空間5を外部と隔離
するものであり、シール手段7は側面視三角形状でかつ
内部空洞の環状部材であり、セラミック、石綿等の断熱
性に優れた耐火材により形成されている。
【0017】また、シール手段7には吸引口22が貫通
して形成されており、この吸引口22に真空ポンプ23
が接続されていて減圧手段10を構成している。吸引口
22は冷却液層3内部の空間5と連通しており、真空ポ
ンプ23の吸引により前記空間5を負圧にし、この負圧
空間5に臨むノズル孔21から溶融金属を吸引する。従
って、真空ポンプ23の吸引力を調整することにより、
溶融金属供給手段4から冷却液層3へ噴射する溶融金属
の量をコントロールできる。
【0018】なお、前記空間5は排出口9によって開放
されているように見えるが、冷却液が排水管26内を流
れることにより管を閉鎖し、空間5を密閉空間にするこ
とができる。しかし、排水管26の途中に排水トラップ
部を形成しておくことにより、残留冷却液で、排水管2
6の空気流を確実に阻止し、空間5の密閉を確保するよ
うにおいてもよい。
【0019】前記金属粉末製造装置1Aを用いて金属粉
末を製造するには、先ず、冷却液噴出管6のポンプ15
を作動させて冷却液噴出管6から筒体2内周面に沿って
冷却液を噴出させ、これにより筒体2内周面に螺旋水流
の冷却液層3を形成すると共に、冷却液層3の内側に空
間5を形成する。次に、減圧手段10を作動して真空ポ
ンプ23で冷却液層3内から噴射るつぼ19のノズル孔
21までの空間5の空気を吸引して減圧し、ノズル孔2
1から噴射るつぼ19内の溶融金属を吸引し、その溶融
金属を冷却液層3に噴射供給する。
【0020】冷却液層3に供給された溶融金属は、旋回
しながら流下する冷却液層3内の冷却液によって効率よ
く分断され微細化されると共に急冷凝固される。そし
て、急冷凝固された金属粉末は冷却液と共に下流に流さ
れ、冷却液と共に放出口8から放出されかつ第1次脱液
され、回収体24を介して脱液装置に搬送されて脱液さ
れ、さらに乾燥装置により乾燥され、金属粉末が取り出
される。
【0021】冷却液は排出口9から排水管26を通って
排出され、タンク16に戻されて循環使用される。冷却
液層3に供給される溶融金属の内、冷却液層3に衝突し
た後に飛散して急速冷却されない金属粉末は、空間5内
を落下して冷却が遅れ、そして冷却液と共に排出口9か
ら排出され、放出口8から放出される正常な金属粉末か
ら分離除去される。
【0022】図2に示す第2の実施の形態において、金
属粉末製造装置1Bの筒体2は、その軸線が略垂直にな
るように配置されており、噴射るつぼ19の底部中央の
ノズル孔21は垂線に対して傾斜して形成されており、
溶融金属を冷却液層3に向けて斜めに噴射するようにな
っている。筒体2は底壁2bの略中央に大径の排出口9
が形成され、それより上流側の周壁2a内周面に層厚調
整用リング28がボルトによって着脱・交換自在に取付
けられ、このリング28によって冷却液の流下速度が押
えられて、筒体2の内周面に略一定厚さの冷却液層3が
容易に形成される。このリング28の上側に小断面積の
放出口8が形成されている。
【0023】前記リング28は冷却液層3の層厚を確保
するだけでなく、冷却液と共に流下してくる金属粉末を
堰き止め、遠心分離をし易くし、放出口8に導く役目も
している。また、回収体24は周壁2aの放出口8を形
成している部位を取り囲むように形成され、排水管26
と干渉しないようにしている。
【0024】この第2の実施の形態においては、第1の
実施の形態と同様に、放出口8から冷却液も排出される
が金属粉末が主に放出されるので、正常な溶融金属の一
次的に脱液でき、冷却速度の遅い溶融金属の分離除去も
容易になっている。なお、本発明は前記実施の形態に限
定されるものではなく、種々変形することができる。例
えば、冷却用筒体として円筒状のものを示したが、これ
に限らず、例えば内周面が上方に向けて拡開状の回転放
物面で形成された漏斗形状や逆円錐形状としたり、筒体
2を垂線に対して傾斜角度を調整可能にしたり、噴射る
つぼ19の底部を球又は円弧状に形成してシール手段7
に対して傾動可能にしたりしてもよい。
【0025】また本発明は、Al合金やMg合金等の軽
量金属粉末の製造に限らず、鉄やその合金等の金属粉末
の製造に適用できることは勿論である。
【0026】
【発明の効果】以上詳述した本発明方法によれば、筒体
2の冷却液を排出する位置より上流側で、冷却液層3内
の金属粉末を遠心力で筒体2径外方向に放出するので、
金属粉末の回収及び脱液工程が簡単かつ容易にでき、脱
液工程の負荷を軽減でき、冷却速度の遅い金属粉末を冷
却液と共に排出でき、冷却された正常な金属粉末から容
易に分離除去できる。
【0027】本発明装置によれば、筒体2の底部に形成
された冷却液を排出する排出口9より上流側に、筒体2
の周壁に冷却液層3から金属粉末を遠心分離する放出口
8を形成しているので、金属粉末を排出口9に至るまで
に回収することができ、回収及び脱液工程が簡単かつ容
易にでき、脱液工程の負荷を軽減でき、冷却速度の遅い
金属粉末を冷却液と共に排出でき、冷却された正常な金
属粉末から容易に分離除去でき、しかも装置を小型化、
簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図2】本発明の第2の実施の形態を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 金属粉末製造装置 2 筒体 3 冷却液層 4 溶融金属供給手段 5 空間 6 冷却液噴出管 7 シール手段 8 放出口 9 排出口 10 減圧手段 12 冷却液供給手段

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷却用筒体(2)の内周面に冷却液を旋
    回させながら流下させて冷却液層(3)を形成し、溶融
    金属供給手段(4)から溶融金属を冷却液層(3)に供
    給して分断しかつ冷却凝固させて金属粉末を得る金属粉
    末製造方法において、 前記筒体(2)の冷却液を排出する位置より上流側で、
    冷却液層(3)内の金属粉末を遠心力で筒体(2)径外
    方向に放出することを特徴とする金属粉末製造方法。
  2. 【請求項2】 内周面に沿って接線方向から冷却液を噴
    出供給するための冷却液噴出管(6)が設けられた冷却
    用筒体(2)と、前記冷却液噴出管(6)より噴出され
    た冷却液によって筒体(2)の内周面に形成された冷却
    液層(3)に溶融金属を供給する溶融金属供給手段
    (4)とを備えた金属粉末製造装置において、 前記筒体(2)の底部に形成された冷却液を排出する排
    出口(9)より上流側に、筒体(2)の周壁に冷却液層
    (3)から金属粉末を遠心分離する放出口(8)を形成
    していることを特徴とする金属粉末製造装置。
JP07298667A 1995-11-16 1995-11-16 金属粉末製造方法及びその装置 Expired - Lifetime JP3136261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07298667A JP3136261B2 (ja) 1995-11-16 1995-11-16 金属粉末製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07298667A JP3136261B2 (ja) 1995-11-16 1995-11-16 金属粉末製造方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09143515A JPH09143515A (ja) 1997-06-03
JP3136261B2 true JP3136261B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=17862716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07298667A Expired - Lifetime JP3136261B2 (ja) 1995-11-16 1995-11-16 金属粉末製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3136261B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103212717B (zh) * 2013-02-26 2015-09-09 连云港倍特超微粉有限公司 一种制备锌合金喷丸的转筒式装置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09143515A (ja) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4741463A (en) Ingate device and process for casting molten metals
JP2719074B2 (ja) 金属粉末製造方法および製造装置
JP3136261B2 (ja) 金属粉末製造方法及びその装置
JP2774711B2 (ja) 金属粉末製造方法および装置
US5482532A (en) Method of and apparatus for producing metal powder
KR0174749B1 (ko) 금속분말 제조방법 및 제조장치
JP2672041B2 (ja) 金属粉末製造装置
JP2672043B2 (ja) 金属粉末製造装置
JP2672056B2 (ja) 金属粉末製造方法及びその装置
JP2618109B2 (ja) 金属粉末の製造方法およびその製造装置
JP2672038B2 (ja) 金属粉末製造装置
JP3403608B2 (ja) 金属粉末の製造方法
JPH09194910A (ja) 金属粉末製造方法及びその装置
JP2818532B2 (ja) 金属粉末製造方法
JP2672036B2 (ja) 金属粉末の製造方法およびその装置
JP2672035B2 (ja) 金属粉末の製造方法およびその装置
JP2618108B2 (ja) 金属粉末の製造装置
JP2877742B2 (ja) 急冷凝固金属粉末の製造方法及び製造装置
JP2672044B2 (ja) 金属粉末の製造方法
JP2672040B2 (ja) 金属粉末の製造方法およびその装置
JPH1143707A (ja) 金属粉末の製造方法およびその装置
JPS624839A (ja) サクシヨンヘツド
JPS59211506A (ja) 金属粒状物の製造方法および装置
JPH03271306A (ja) 急冷凝固金属粉末の製造方法及び製造装置
JP2655950B2 (ja) 金属線材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term