JP3134339U - 穿刺器具セット及び穿刺装置 - Google Patents

穿刺器具セット及び穿刺装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3134339U
JP3134339U JP2007004080U JP2007004080U JP3134339U JP 3134339 U JP3134339 U JP 3134339U JP 2007004080 U JP2007004080 U JP 2007004080U JP 2007004080 U JP2007004080 U JP 2007004080U JP 3134339 U JP3134339 U JP 3134339U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
puncture
needle tip
puncture needle
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007004080U
Other languages
English (en)
Inventor
英毅 桂
昌史 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2007004080U priority Critical patent/JP3134339U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134339U publication Critical patent/JP3134339U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】穿刺針チップのハウジングとハブとの係合を確実に解除し、穿刺チップが十分に穿刺装置に押し込まれたことの確認を容易にする。
【解決手段】穿刺装置100aは、装着穴153の開口部周辺に設けられた受け座151と、受け座151から先端側に突出する挿入量認識部150と、ハブ22に係合するプランジャ106と、プランジャ106の後端側への移動を規制する前端面112aとを有する。穿刺針チップ12を装着穴153へ装着する工程は、プランジャ106がハブ22に係合して駆動用コイルスプリング108を圧縮させながら前端面112aに当接するまでの第1段階と、ハブ22とハウジング18との係合が外れて該ハウジング18がさらに後端側へ移動する第2段階とからなる。第1段階では、スカート41の後端部41bは受け座151に当接せずに挿入量認識部150が側方から視認される。
【選択図】図8

Description

本考案は、皮膚を穿刺する針を備えた穿刺針チップと該チップが装着される穿刺装置からなる穿刺器具セットと、該穿刺装置とに関する。
糖尿病患者には、血糖値の変動を自分自身で測定することによる日常的な自己管理が推奨されている。血糖値の測定は、血液中のブドウ糖量に応じて呈色する試薬が含浸された試験紙を装着し、該試験紙に血液を供給して呈色させ、その呈色の度合いを光学的に測定することにより血糖値を求めて表示をする血液成分測定装置が実用化されている。また、電気化学センサーを用いた血液成分測定装置も実用化されている。
一方、患者が自分の血液を採取する際には、軸方向に進退可能な針を備える穿刺針チップが装着された穿刺装置を用いる。穿刺針チップは穿刺装置に対して着脱自在であって、内部の針に対して弾性体による反発力を与えて瞬間的に突出させて該針が皮膚(例えば、指、てのひら、腕等)を穿刺することにより血液を微量出血させる。穿刺後には、所定の戻り機構によって針は後退する。
一般的に、穿刺針チップは、円筒状で内周に係合突起を有するハウジングと、皮膚に穿刺する針を備え、ハウジングの内部で初期状態において係合突起に係合しているハブとを有する。このようにハウジングの内部の係合突起によってハブが初期位置に固定されていることにより、不用意に針が動くことがないとともに、穿刺針チップを穿刺装置に装着する際にはハブが穿刺装置内のプランジャに確実に係合して、穿刺作業が確実に行われる。
本出願人は、特許文献1に記載された穿刺針及びそのキャップを提案している。この穿刺針及びキャップによれば、未使用品か使用済み品であるかを容易に識別できて好適である。
実用新案登録第3115405号公報
穿刺針チップを穿刺装置に装着するまでは、穿刺針チップのハブはハウジング内の係合突起によって固定されており穿刺装置のプランジャに対して確実に係合することができるが、ハブはプランジャと係合した後には、ハウジングの係合突起に対する固定が解除されなければならない。穿刺の際にハブは先端に向かって自由に移動可能である必要があるためである。
このため、穿刺針チップを穿刺装置に装着するときに、プランジャはハブに係合して弾性体を圧縮させながらストッパに当接するまでの第1段階を経て、ハブとハウジングとの係合が外れて該ハウジングがさらに後端側へ移動する第2段階により穿刺針チップが装着穴に装着されることになる。つまり、穿刺針のハウジングとハブは第1段階では一体的に移動をするが、第2段階ではハブはプランジャを介してストッパにより支持されており、ハウジングだけがさらに移動をすることにより該ハウジングとハブとの係合が解除される。
ところで、穿刺針チップを穿刺装置に装着する際、規定の位置まで穿刺針チップが確実に装着されていない場合、例えば、穿刺針チップの押し込みを第1段階で終えてしまうと、種々の不都合が生じる懸念がある。すなわち、ハブはハウジングに対して固定されたままであって穿刺をすることができず、又は穿刺時のスプリング力によりハウジングから外れることがあっても不十分な穿刺となり、別の新たな穿刺針チップに交換して再度の穿刺を行わなければならない。
本考案はこのような課題を考慮してなされたものであり、穿刺針チップを穿刺装置に装着する際に、規定の位置まで穿刺針チップが確実に装着されていることを容易に確認することができるとともに、穿刺針チップにおけるハウジングとハブとの係合が確実に解除されるまで穿刺針チップを穿刺装置に押し込むことができる穿刺器具セット及び穿刺装置を提供することを目的とする。
本考案に係る穿刺器具セットは、穿刺針チップと、該穿刺針チップが装着される穿刺装置とからなる穿刺器具セットであって、前記穿刺針チップは、ハウジングと、皮膚に穿刺する針を備え、前記ハウジングの内に収納されたハブと、前記ハウジングの外周から突出して後端側に伸び、前記ハウジングとの間に嵌合隙間部を形成するスカートとを有し、前記穿刺装置は、前記穿刺針チップが装着される装着穴と、前記装着穴の開口部周辺に設けられた挿入量認識部と、前記ハブに係合するプランジャとを有し、前記穿刺針チップを前記装着穴へ装着するときに、前記プランジャは前記ハブに係合して装着され、前記穿刺針チップが前記穿刺装置における規定位置に装着されたときに、前記スカートにより前記挿入量認識部が覆われることを特徴とする。
また、本考案に係る穿刺器具セットは、穿刺針チップと、該穿刺針チップが装着される穿刺装置とからなる穿刺器具セットであって、前記穿刺針チップは、円筒状で内周に係合突起を有するハウジングと、皮膚に穿刺する針を備え、前記ハウジングの内部で初期状態において前記係合突起に係合しているハブと、前記ハウジングの外周から突出して後端側に伸び、前記ハウジングとの間に嵌合隙間部を形成するスカートとを有し、前記穿刺装置は、前記穿刺針チップが装着される装着穴と、前記装着穴の開口部周辺に設けられた受け座と、前記受け座の内径側に設けられ、先端側に突出する挿入量認識部と、前記ハブに係合するプランジャと、前記プランジャを弾性付勢する弾性体と、前記プランジャの後端側への移動を規制するストッパと、前記プランジャが前記弾性体を圧縮して後端側に移動したときに前記プランジャを固定するトリガストッパとを有し、前記穿刺針チップを前記装着穴へ装着するときに、前記プランジャは前記ハブに係合して前記弾性体を圧縮させながら前記ストッパに当接するまでの第1段階を経て、前記ハブと前記ハウジングとの係合が外れて該ハウジングがさらに後端側へ移動する第2段階により前記穿刺針チップが前記装着穴に装着され、前記第1段階では、前記スカートの後端部は前記受け座に当接せずに前記挿入量認識部が側方から視認され、前記第2段階では前記挿入量認識部は前記嵌合隙間部に嵌合して、前記スカートの後端部は前記受け座に当接して前記挿入量認識部が覆われることを特徴とする。
本考案に係る穿刺装置は、穿刺針チップが装着される穿刺装置であって、前記穿刺針チップは、ハウジングと、皮膚に穿刺する針を備え、前記ハウジングの内に収納されたハブと、前記ハウジングの外周から突出して後端側に伸び、前記ハウジングとの間に嵌合隙間部を形成するスカートとを有し、前記穿刺装置は、前記穿刺針チップが装着される装着穴と、前記装着穴の開口部周辺に設けられた挿入量認識部と、前記ハブに係合するプランジャとを有し、前記穿刺針チップを前記装着穴へ装着するときに、前記プランジャは前記ハブに係合して装着され、前記穿刺針チップが前記穿刺装置における規定位置に装着されたときに、前記スカートにより前記挿入量認識部が覆われることを特徴とする。
また、本考案に係る穿刺装置は、穿刺針チップが装着される穿刺装置であって、前記穿刺針チップは、円筒状で内周に係合突起を有するハウジングと、皮膚に穿刺する針を備え、前記ハウジングの内部で初期状態において前記係合突起に係合しているハブと、前記ハウジングの外周から突出して後端側に伸び、前記ハウジングとの間に嵌合隙間部を形成するスカートとを有し、前記穿刺装置は、前記穿刺針チップが装着される装着穴と、前記装着穴の開口部周辺に設けられた受け座と、前記受け座の内径側に設けられ、先端側に突出する挿入量認識部と、前記ハブに係合するプランジャと、前記プランジャを弾性付勢する弾性体と、前記プランジャの後端側への移動を規制するストッパと、前記プランジャが前記弾性体を圧縮して後端側に移動したときに前記プランジャを固定するトリガストッパとを有し、前記穿刺針チップを前記装着穴へ装着するときに、前記プランジャは前記ハブに係合して前記弾性体を圧縮させながら前記ストッパに当接するまでの第1段階を経て、前記ハブと前記ハウジングとの係合が外れて該ハウジングがさらに後端側へ移動する第2段階により前記穿刺針チップが前記装着穴に装着され、前記第1段階では、前記スカートの後端部は前記受け座に当接せずに前記挿入量認識部が側方から視認され、前記第2段階では前記挿入量認識部は前記嵌合隙間部に嵌合して、前記スカートの後端部は前記受け座に当接して前記挿入量認識部が覆われることを特徴とする。
このように、穿刺針チップのスカートが前記挿入量認識部を覆うことにより、穿刺チップが十分に穿刺装置に押し込まれたことを容易に確認でき、穿刺針チップのハウジングとハブとの係合が確実に解除される。
また、前記穿刺針チップは、前記穿刺装置に装着した後に取り外したときに前記ハウジングに対する前記ハブの前方への相対的な移動を所定位置で制限する移動制限手段を備え、一度取り外した前記穿刺針チップを前記装着穴へ装着するときに、前記プランジャは前記ハブに係合し、前記ハウジングは前記移動制限手段及び前記プランジャを介して前記弾性体を圧縮させ、前記プランジャは前記トリガストッパによる固定位置までは移動することがなく、前記ハウジングは前記弾性体の弾性により前方に押し出され、前記スカートの後端部は前記受け座に当接せずに前記挿入量認識部が側方から視認される構成としてもよい。
これにより、一度取り外した穿刺針チップでは、ハウジングに対してハブが相対的に前方に移動することが規制され、針が先端面から突出することがない。また、ハブに対してハウジングが相対的に後方に移動することが規制され、スカートは受け座に当接することがなく、挿入量認識部の少なくとも一部が露呈される。したがって、穿刺ボタンを押すまでもなく、該穿刺針チップが使用済みであることが容易に認識され、未使用のものに交換することができる。
前記挿入量認識部は、前記スカート及び前記受け座と異なる色であるとよい。これにより、挿入量認識部がスカートにより覆われることを一層容易に確認することができる。
前記ハウジングは、初期状態で先端の開口部にキャップが装着されており、前記キャップは、前記開口部を覆う蓋部と、前記開口部の内部に挿入される再装着阻止部と、前記再装着阻止部の周囲を覆うカバーとを有し、前記再装着阻止部は後端部が前記蓋部に接続された弾性体であって、前記開口部から抜かれたときには後端側に向かって拡径する形状であってもよい。これにより、穿刺針チップが未使用品か使用済み品であるかの識別が容易になされる。したがって、穿刺装置に装着した後に使用済み品であることに気づいて未使用品に交換するという余計な手間が生じない。また、カバーにより穿刺針チップの先端部を覆い、清浄に保つことができる。
前記カバーには、前記再装着阻止部を露呈させる少なくとも2つの孔を設けてもよい。穿刺針チップの製造及び組立時には、治具を該孔から挿入して再装着阻止部を内向きに移動させておくことにより、キャップをハウジングに容易に装着させることができる。
さらにまた、本体ケースの後端部に設けられた進退自在なプッシャを有し、前記穿刺針チップが装着されるときに前記ハウジングによって前記プッシャが後端方向に向かって突出し、前記プッシャを先端側に向かって押し込むことにより、該プッシャは前記ハウジングを押し出して前記穿刺針チップを取り外すとともに、前記本体ケースに対して押し込んだ位置が保持される構成であってもよい。これにより、使用しないときには穿刺装置の全長が短くなり携帯及び収納に好適である。
本考案に係る穿刺器具セット及び穿刺装置によれば、穿刺針チップのスカートが前記挿入量認識部を覆うことにより、穿刺チップが規定の位置まで十分に穿刺装置に押し込まれたことを容易に確認でき、穿刺針チップのハウジングとハブとの係合が確実に解除される。
以下、本考案に係る穿刺器具セット及び穿刺装置について第1及び第2の実施形態を挙げ、添付の図1〜図21を参照しながら説明する。
図1に示すように、第1の実施形態に係る穿刺器具セット10aは、穿刺針チップ12と、該穿刺針チップ12が装着される穿刺装置100aとからなる。
先ず、穿刺針チップ12について説明する。以下の説明では、軸方向をX方向とし、穿刺針チップ12におけるキャップ14の側(図2のX1方向)を先端側又は前方、穿刺装置100aに装着される側(図2のX2方向)を後端側又は後方とする。同様に、穿刺装置100a及び100bにおける穿刺針チップ12が装着される側を先端側又は前方、その逆側を後端側又は後方とする。
図2及び図5に示すように、穿刺針チップ12は、チップ本体13と、キャップ14とからなる。チップ本体13は、皮膚を穿刺する穿刺針ユニット15と、穿刺針ユニット15に係合している摺動リング(移動制限手段)16と、穿刺針ユニット15を保持する筒状のハウジング18とを有する。
穿刺針ユニット15は、先端の針20と、該針20の後方部と一体的に成型され、又は接着されたハブ22とを有する。ハブ22は、前方に突出した上下左右4本の弾性レバー24と、後方の円筒形状の摺動支持部26と、後端に突出した被把持突起28とを有する。摺動支持部26及び摺動リング16の外径は、ハウジング18の内径と略同径であって、ハウジング18内を軸方向に摺動可能である。
4本の弾性レバー24は摺動リング16の内部に挿入されるとともに、外径方向に弾性付勢されており、摺動リング16に当接している。摺動リング16の後端面は、ハブ22に設けられた微小段差24aに係合しており、穿刺針ユニット15が前進する際には、同時に押し出されることになる。また、弾性レバー24における摺動リング16の当接部よりも前方外周部には突起や段差がほとんどなく、穿刺針ユニット15が後退する際には摺動リング16は抜かれやすい。
ハウジング18は、白色で、略筒形状であって先端の縮径部32と、該縮径部32のやや後方に設けられた内周段差部34と、中程やや前方における内周面に僅かに突出した3つの前方膨出部36と、後方内周面に僅かに突出した後方環状膨出部(係合突起)40と、中程やや後方における外周に設けられたスカート41とを有する。スカート41は白色である。
前方膨出部36は、穿刺針ユニット15が前進する際に摺動リング16が乗り超えられる程度の低い膨出部である。前方膨出部36は、例えば3つ程度が等間隔に設けられ、後方側がなだらかで前方が比較的急な傾斜となっており、摺動リング16が後方からは乗り越えやすく、前方からは乗り越えられない。摺動支持部26の周面30は、後方環状膨出部40と適度な強度で係合して固定されている。この係合は、いわゆる圧入状態となっている。後方環状膨出部40と周面30の係合により針20の後方部は気密性が保たれる。周面30と後方環状膨出部40との係合は、例えば周面30に適度なアンダーカットを設け該アンダーカットに後方環状膨出部40が嵌り込むような構成としてもよい。
縮径部32は、外周面及び内周面とも先端に向かって同程度の傾斜で縮径する形状であって、先端には円形の開口部42が設けられている。
スカート41は環状体であって、側面断面視で(図2参照)ハウジング18の外周から突出して後端側に伸び、ハウジング18との間に嵌合隙間部41aを形成している。
図2、図3及び図4に示すように、キャップ14は、開口部42を塞ぐためのものであって、開口部42を覆う蓋部44と、開口部42の内部に挿入される再装着阻止部46と、該再装着阻止部の周囲を覆うカバー47とを有する。蓋部44は、開口部42の端面に当接する露呈部48と、開口部42に嵌合する嵌合部50とを有する。露呈部48は開口部42の端面よりも大径であって該端面を覆っている。嵌合部50の外径は、開口部42の端面の内径Bよりも僅かに大径に設定されており、開口部42に対して密着して嵌合し、ハウジング18の先端部を気密に保つ。なお、前記のとおり、ハウジング18内の後方部は後方環状膨出部40によって気密に保たれていることから、ハウジング18内は前方、後方とも気密であり、あらかじめγ線照射、電子線照射等の滅菌処理を行うことにより滅菌状態が保たれる。嵌合部50と開口部42の軸方向長さは等しく設定されている。
再装着阻止部46は弾性体であって、対向する位置に一対が設けられている。再装着阻止部46は前端部が蓋部44の嵌合部50に接続されており、開口部42から抜かれたとき(図12参照)には、再装着阻止部46の後端部46aに向かって拡径する形状であり、後端部46aの外径Aは開口部42の端面の内径Bよりも大径である。
ハウジング18の縮径部32は縮径形状であることから、開口部42の端面の内径Bよりも再装着阻止部46が挿入される内面の内径Cの方が大径である。したがって、開口内面に再装着阻止部46が係合することによりキャップ14が不用意に抜けることが防止され、しかも、装着時に再装着阻止部46が定常的な弾性変形を受けることがなく、長期間の保管時にも経時変化することがない。
また縮径部32の外周はカバー47によってほぼ覆われ、この部分を清浄に保つことができる。カバー47には、再装着阻止部46を露呈させる2つの孔54が設けられており、図示しない治具を該孔54から挿入して再装着阻止部46を内向きに移動させておくことにより、キャップ14をハウジング18に装着させることができる。換言すれば、キャップ14をハウジング18に装着させるためには、専用の治具が必要であり、該治具を有しない看者や手技者は一度外したキャップ14を再装着することが非常に困難であり、再装着の防止が図られる。
次に、穿刺針チップ12が装着される穿刺装置100aについて説明する。
図5及び図6に示すように、穿刺装置100aはケース本体102をベースに構成されており、穿刺深さの設定を行うダイヤル部104と、軸方向に進退可能なプランジャ106と、該プランジャ106の中段部に同軸配置された駆動用コイルスプリング108と、後端部に同軸配置された戻し用コイルスプリング110とを有する。ケース本体102は白色である。
穿刺装置100aは、さらに、ダイヤル部104をケース本体102の後端側に回転自在に保持する後端部材112と、ケース本体102の前端近傍の孔114に配置される穿刺ボタン116と、ケース本体102の先端に設けられ穿刺ボタン116を内向きに変位可能に弾性的に保持する前端部材118とを有する。ケース本体102には、内部のプランジャ106や第1ばね座130等を目視可能な穴119が設けられていてもよい。
また、穿刺装置100aは、後端部材112の内腔部において進退自在のプッシャ120と、ケース本体102内でプッシャ120に接続される第1接続体122と、該第1接続体122に接続される第2接続体124とを有する。
プランジャ106は、駆動用コイルスプリング108の一端を支持する中段部の第1ばね座130と、外向きフック形状で後端に設けられた一対の第2ばね座132と、ハブ22の被把持突起28に嵌合する把持バー134と、上方中段部から前方に向けて延在する弾性片136と、やや後方の下部に設けられた小突起138を有する。
後端部材112の先端側内面には、周方向に配列され、軸方向高さの異なる複数の階段部139を有する。階段部139は、穿刺時にプランジャ106が前方に勢いよく移動するときに該プランジャ106の小突起138に当接し、針20の突出長さを調整するためのものである。つまり、ダイヤル部104を回転することにより階段部139が周方向に移動し、小突起138の当接する階段部139の高さが異なることによって針20の突出長さが調整されて、穿刺深さを調整することができる。
後端部材112の前端面(ストッパ)112aは、プランジャ106が後方に移動するときに第1ばね座130が当接するのに十分な面積を有し、該プランジャ106の後方への移動を規制するストッパとして作用する。
把持バー134は、スリットにより2つに分かれた円筒形状であり、やや弾性変形しながらハブ22の被把持突起28に嵌合して適度な摩擦力により該ハブ22を保持することができる。弾性片136は先端上部の第1突起140と、やや後方の第2突起142とを有する。第1ばね座130は、第1接続体122の一部が連通する開口144が左右に設けられている。また、第1ばね座130は後方に開口するカップ形状となっている。
前端部材118は、先端に灰色の挿入量認識部150を有する。挿入量認識部150は、外面が先端に向かいやや縮径するテーパを有する筒形状であり、ケース本体102からやや突出している。挿入量認識部150は灰色であって、白色のケース本体102やスカート41に対して色覚異常等があっても識別が容易な色である。前端部材118の全体をケース本体102との識別色で着色し、挿入量認識部150のみをケース本体102から露出させて構成してもよい。
挿入量認識部150の後端部の外径は、前記のスカート41の嵌合隙間部41a及びケース本体102の先端の筒形状部151の内径部にちょうど嵌合するように設定されている。
ケース本体102の先端の筒形状部151の板厚は適度に厚く、スカート41の後端部41bが当接する受け座として作用する。以下、筒形状部151を受け座151とも呼ぶ。挿入量認識部150の内腔部は、穿刺針チップ12が装着される装着穴153となっている。初期状態では、装着穴153にはプランジャ106の把持バー134が配置されている。
前端部材118における挿入量認識部150以外の箇所はケース本体102内に挿入されており、穿刺ボタン116を保持する保持部152と、プランジャ106が駆動用コイルスプリング108を圧縮して後端側に移動したときに該プランジャ106の第1突起140に係合するトリガストッパ154とを有する。
第1接続体122は、後方が筒体で、前方に2本のアーム156を有する。2本のアーム156は、プランジャ106の各開口144に挿通している。第2接続体124は上面が開口した筒体であり、後端に各アーム156のスリットに係合する係合片158を有する。つまり、第1接続体122と第2接続体124とは係合片158を介して一体的に接続されており、プッシャ120を押し込むことにより第1接続体122と第2接続体124は一体的に移動する。なお、添付の断面側面図(図6、図7等)では、その断面位置により、第1接続体122と第2接続体124は一部しか表れていないが、該第1接続体122及び第2接続体124がプッシャ120と一体的な構成となっていることは図5から容易に理解されよう。
第1接続体122の後方の筒体はプランジャ106の後方側を覆うように配置され、第2接続体124はプランジャ106の前方側を覆うように配置され、プランジャ106は、第1接続体122及び第2接続体124の内径側で軸方向に進退可能である。
図1に示すように、穿刺装置100a(及び100b)は、小型軽量で簡便な構成であり扱いが容易である。また、穿刺装置100a(及び100b)には、プランジャ106を後方に引き戻すリチャージ機能はなく、側方への突起がない滑らかな棒状であり、携帯及び格納に好適である。
次に、このように構成される穿刺器具セット10a及び穿刺装置100aの作用について説明する。
図7に示すように、先ず、操作者は、未使用の穿刺針チップ12をハウジング18の側面を保持しながら穿刺装置100aの装着穴153に差し込んで後端側に向かって押し込む。このとき、ハブ22の被把持突起28に対してプランジャ106の把持バー134が係合する。
図8に示すように、穿刺針チップ12をさらに後端側に向かって押し込むと、ハウジング18からハブ22及びプランジャ106を介して駆動用コイルスプリング108を圧縮し、やがてプランジャ106における第1ばね座130のカップ状の後端部が後端部材112の前端面112aに当接する。これによりプランジャ106の後端側への移動が規制される。また、弾性片136が一旦弾性変形した後に第1突起140がトリガストッパ154に係合しプランジャ106が駆動用コイルスプリング108を圧縮したまま位置が固定される。ここまでが穿刺針チップ12を穿刺装置100aに装着する工程における第1段階である。
なお、ハブ22の周面30は、ハウジング18の後方環状膨出部40に適度に硬く係合していることから、駆動用コイルスプリング108の弾性力よりも強く、第1段階においてハブ22とハウジング18との係合が解除されることはない。
この第1段階では、プランジャ106は穿刺をする準備位置まで達してトリガストッパ154によって固定されているが、ハブ22とハウジング18との係合は解除されていないため、穿刺の準備として不十分である。
このとき、図9に示すように、スカート41は挿入量認識部150を覆うことがなく(又は一部分しか覆うことがなく)、該挿入量認識部150を側方から視認可能でり、操作者は穿刺針チップ12の挿入がまだ不十分であることを容易に認識することができる。挿入量認識部150は灰色であって、スカート41及びケース本体102の先端の受け座151の先端の白色に対して容易に識別できることから、例えば初めて操作を行う者であっても、穿刺針チップ12の挿入が不十分であることが推測又は感覚的に理解することができる。
図10に示すように、穿刺針チップ12をさらに後端側に向かって押し込むと、プランジャ106は前端面112aによって後端側への移動が規制されていることから、操作者の加える力はハブ22における摺動支持部26の周面30とハウジング18の後方環状膨出部40との係合部に直接的に加えられることになり、該係合が解除される。つまり、ハブ22及びプランジャ106の位置は変わらないが、ハウジング18は相対的に後方に移動する。ハブ22とハウジング18との係合が解除されたとき、ハウジング18は適度に勢いよく後方に移動し、挿入量認識部150はスカート41の嵌合隙間部41a(図2参照)に嵌合し、スカート41の後端部41bが受け座151に当接して止まる。挿入量認識部150の先端部と嵌合隙間部41aの先端底面とは僅かに隙間があり(図14参照)、後端部41bは受け座151に確実に当接する。これにより、穿刺針チップ12は規定の位置まで確実に装着される。
ハウジング18の後端が第2接続体124の前端面を押圧することにより、該第2接続体124及び第1接続体122を介してプッシャ120は後方に押し出され、後端から突出する。
ここまでが穿刺針チップ12を穿刺装置100aに装着する工程における第2段階である。
このとき、図11に示すように、挿入量認識部150はスカート41によって完全に覆われ、外からは視認できなくなる。つまり、周囲の白色の部材に対して異なる色の灰色の挿入量認識部150が見えなくなり、単一色(白色)のスカート41及び受け座151だけが視認されるようになって、例えば初めて操作を行う者であっても、穿刺針チップ12の挿入が正しく行われたことが推測又は感覚的に理解することができる。
なお、穿刺針チップ12を穿刺装置100aに装着する工程における第1段階と第2段階とは説明の便宜上のものであり、その区別が操作者にとって認識される必要のないことはもちろんである。
次いで、図12に示すように、穿刺針チップ12のチップ本体13からキャップ14を抜き取る。このとき、再装着阻止部46は弾性的に一度縮径し、抜かれた後には再び拡径することになり、開口部42に対して容易には再挿入することができない。したがって、穿刺針チップ12はキャップ14の有無により使用済み品であるか未使用品であるか外観上容易に識別可能となる。この場合、後端部46aの外径Aは開口部42の端面の内径Bよりも大径であることから、開口部42に対する再挿入が一層確実に防止される。また、露呈部48は開口部42の端面よりも大径であることから、該露呈部48の周面を掴むことよりキャップ14を抜き取りやすい。
また、この穿刺直前の時点までは、穿刺針チップ12の先端面の極近傍で少なくとも皮膚に接する箇所はキャップ14のカバー47によって覆われており、この部分を清浄に保つことができる。
次いで、チップ本体13の先端部を測定者の皮膚(例えば、指、てのひら、腕等)に押し当て、穿刺ボタン116を押し下げる。これにより、図13に示すように、トリガストッパ154と第1突起140の係合状態が解除されプランジャ106は駆動用コイルスプリング108によって弾性付勢され前方へ勢いよく駆動され、把持バー134を介して穿刺針ユニット15を押し出す。
このとき、摺動リング16は、微小段差24aに係合したまま穿刺針ユニット15と同時に押し出され、内周段差部34により過度の前進が制限される。
穿刺針ユニット15の先端に設けられた針20は、開口部42の前端面よりも前方まで押し出され皮膚を穿刺する。このとき、プランジャ106は勢いよく移動することから、瞬間的に戻し用コイルスプリング110を適度に圧縮している。したがって、該戻し用コイルスプリング110が元の長さに復帰する弾性力によってプランジャ106は即時に後方に押し戻され、プランジャ106は後退することになる。
また、プランジャ106に接続された針20の瞬間的な突出長さは、該プランジャ106の小突起138が階段部139に当接することにより制限及び調整される。
プランジャ106が後退する際、摺動リング16は4本の弾性レバー24の外側面に弾性的に当接していることから摩擦力によって一体的に後退し、図14に示すように、摺動リング16は前方膨出部36の前端部で停止する。穿刺した皮膚からは適度に出血するので、穿刺針チップ12及び穿刺装置100aを外して、所定の血液成分測定装置により血糖値の測定を行う。
図15に示すように、プッシャ120を押し込むことによって、第1接続体122及び第2接続体124を介してハウジング18の後端面を押圧して、使用後の穿刺針チップ12を取り外すことができる。取り外した穿刺針チップ12は所定の方法により破棄される。
プッシャ120を先端側に向かって押し込むことにより、該プッシャ120はハウジング18を押し出して穿刺針チップ12を取り外すとともに、ケース本体102に対して摩擦により押し込んだ位置が保持される。具体的には、プッシャ120と一体的な構成となっている第2接続体124とケース本体102の間に摩擦が発生する構成になっている。
このように、プッシャ120又はその一体的な構成部材の第2接続体124は、穿刺針チップ12を取り外した後、ケース本体102(又は該ケース本体102と実質的に一体的な構成の後端部材112等)に対して摩擦により保持され、使用しないときには穿刺装置の全長が短くなり携帯及び収納に好適である。
図15と図6では、穿刺針チップ12におけるハブ22の位置だけが異なることは容易に理解されよう。
図16に示すように、プッシャ120を先端側に向かって押し込むとき、ハブ22は当初、把持バー134によって保持されていることから動かない。一方、摺動リング16は微小段差24aに係合してハウジング18とともに前方に移動することから弾性レバー24から外れ、係合が解除される。弾性レバー24は摺動リング16から抜けるとき、一旦弾性的に縮径し、抜けた後に拡径する。この後、ハブ22も後方環状膨出部40に係合してハウジング18と一体的に前方に移動し、穿刺針チップ12が穿刺装置100aから取り外される。
図17に示すように、取り外された穿刺針チップ12では、弾性レバー24は摺動リング16から抜けて拡径していることから、該摺動リング16が弾性レバー24の前方への移動を規制する。つまり、摺動リング16は、ハウジング18に対するハブ22の前方への相対的な移動を所定位置で制限する移動制限手段となり、針20が先端面から突出することはない。後方には後方環状膨出部40がハブ22の移動を規制し、穿刺針ユニット15が後端側から抜けることがない。
ところで、使用後の穿刺針チップ12はキャップ14が取り外され、しかも該キャップ14は再装着が困難な構成になっていることから、使用済みであることが一目で理解可能だが、それでも操作者によっては間違って穿刺装置100aに装着してしまうことも考えられる。
この場合、図18に示すように、ハブ22の被把持突起28に把持バー134が係合してプランジャ106を後方に押し込むが、ハブ22は後方環状膨出部40との係合が解除されてやや前方に配置されていることからプランジャ106を十分後方まで移動することができない。したがって、第1突起140はトリガストッパ154に係合することがなく、穿刺ボタン116を押しても穿刺作業はなされない。
また、弾性レバー24の先端が摺動リング16の後端に当接し、ハブ22に対してハウジング18が相対的に後方に移動することを制限することになり、これ以上ハウジング18を後方に向かって押し込んでも駆動用コイルスプリング108を一時的にやや圧縮するだけであり、手を離すと該駆動用コイルスプリング108の弾性力により前方に押し返されてしまう。
これにより、図19に示すように、ハウジング18は十分後方まで移動することができず、スカート41の後端部41bは受け座151に当接することがなく適度な隙間が発生し、灰色の挿入量認識部150が側方から視認される。したがって、操作者は、穿刺ボタン116を押すまでもなく、装着されている穿刺針チップ12が使用済みであることを容易に認識することができ、プッシャ120を押して取り外し、未使用のものに交換することができる。
上述したように、第1の実施形態に係る穿刺器具セット10a及び穿刺装置100aによれば、穿刺針チップ12のスカート41が挿入量認識部150を覆うことにより、穿刺針チップ12が穿刺装置100aの装着穴153を十分に押し込まれたことを容易に確認でき、穿刺針チップ12のハウジング18とハブ22との係合が確実に解除される。
また、一度取り外した穿刺針チップ12では、ハウジング18に対してハブ22が相対的に前方に移動することが規制され、針20が先端面から突出することがない。さらに、ハブ22に対してハウジング18が相対的に後方に移動することが規制され、スカート41は受け座151に当接することがなく、挿入量認識部150の少なくとも一部が露呈される。したがって、穿刺ボタン116を押すまでもなく、該穿刺針チップ12が使用済みであることが容易に認識され、未使用のものに交換することができる。
なお、挿入量認識部150は、環状である必要はなく、受け座151から先端側に突出する部材で、スカート41により覆われる形状であればよい。挿入量認識部150は、少なくとも、穿刺ボタン116が設けられた側(図8における上側)に設けられているとよい。つまり、穿刺ボタン116は、操作者がほぼ必ず見ることから、少なくともその近傍に挿入量認識部150を設けておくとよい。挿入量認識部150又はその近傍には、「これが見えなくなるまで挿入」等の指示を表記しておいてもよい。
ケース本体102の先端の筒形状部151は前記のスカート41に当接する受け座となっているが、この構成に限ることなく、例えば挿入量認識部150とスカート41の内面で当接してもよく、種々の構成が可能なことはもちろんである。
次に、第2の実施の形態に係る穿刺器具セット10bは、穿刺装置100bと穿刺針チップ12とを有する。穿刺針チップ12は前記のものと同じである。
穿刺装置100bについて穿刺装置100aと同じ箇所については同符号を付して説明を省略する。穿刺器具セット10b及び穿刺装置100bによれば前記の穿刺器具セット10a及び穿刺装置100aと同様の効果が得られる。
図20及び図21に示すように、穿刺装置100bは第2接続体124及び第1接続体122を介してプッシャ120を後方に押し出すリターンスプリング170を有している。したがって、プッシャ120を押し込むことにより穿刺針チップ12を取り外した後に、プッシャ120は後方に向かって再度突出し、適度な操作感が得られる。
また、戻し用コイルスプリング110を受ける第2ばね座172は、前記の第2ばね座132とは異なり、1つのフックからなる構成であり、簡便構造である。
本考案に係る穿刺器具セット及び穿刺装置は、上述の実施の形態に限らず、本考案の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
第1の実施形態に係る穿刺器具セット及び穿刺装置の斜視図である。 穿刺針チップの断面側面図である。 キャップの斜視図である。 キャップの断面側面図である。 第1の実施形態に係る穿刺器具セット及び穿刺装置の分解斜視図である。 第1の実施形態に係る穿刺器具セット及び穿刺装置の断面側面図である。 穿刺装置に穿刺針チップを装着する際にハブの後端突起にプランジャの把持バーが係合した状態を示す断面側面図である。 穿刺装置に穿刺針チップを装着する第1段階の断面側面図である。 穿刺装置に穿刺針チップを装着する第1段階の一部拡大斜視図である。 穿刺装置に穿刺針チップを装着する第2段階の断面側面図である。 穿刺装置に穿刺針チップを装着する第2段階一部拡大斜視図である。 穿刺針チップから先端のキャップを取り外した状態の断面側面図である。 穿刺ボタンを押して針が突出した状態の穿刺装置の断面側面図である。 穿刺後の穿刺針チップの断面側面図である。 プッシャを押して穿刺針チップを取り外す状態の穿刺装置の断面側面図である。 穿刺装置から取り外されるときの穿刺針チップの断面側面図である。 穿刺装置から取り外された後の穿刺針チップの断面側面図である。 使用済みの穿刺針チップを装着した穿刺装置の断面側面図である。 使用済みの穿刺針チップを装着した穿刺装置の側面図である。 第2の実施形態に係る穿刺器具セット及び穿刺装置の分解斜視図である。 第2の実施形態に係る穿刺器具セット及び穿刺装置の断面側面図である。
符号の説明
10a、10b…穿刺器具セット 12…穿刺針チップ
14…キャップ 16…摺動リング
18…ハウジング 20…針
22…ハブ 24…弾性レバー
28…被把持突起 30…周面
34…内周段差部 36…前方膨出部
40…後方環状膨出部 41…スカート
41a…嵌合隙間部 41b…後端部
44…蓋部 46…再装着阻止部
47…カバー 54…孔
100a、100b…穿刺装置 102…ケース本体
104…ダイヤル部 106…プランジャ
108…駆動用コイルスプリング 110…戻し用コイルスプリング
112…後端部材 112a…前端面(ストッパ)
116…穿刺ボタン 118…前端部材
120…プッシャ 150…挿入量認識部
151…受け座 153…装着穴
154…トリガストッパ

Claims (10)

  1. 穿刺針チップと、該穿刺針チップが装着される穿刺装置とからなる穿刺器具セットであって、
    前記穿刺針チップは、
    ハウジングと、
    皮膚に穿刺する針を備え、前記ハウジングの内に収納されたハブと、
    前記ハウジングの外周から突出して後端側に伸び、前記ハウジングとの間に嵌合隙間部を形成するスカートと、
    を有し、
    前記穿刺装置は、
    前記穿刺針チップが装着される装着穴と、
    前記装着穴の開口部周辺に設けられた挿入量認識部と、
    前記ハブに係合するプランジャと、
    を有し、
    前記穿刺針チップを前記装着穴へ装着するときに、前記プランジャは前記ハブに係合して装着され、
    前記穿刺針チップが前記穿刺装置における規定位置に装着されたときに、前記スカートにより前記挿入量認識部が覆われることを特徴とする穿刺器具セット。
  2. 穿刺針チップと、該穿刺針チップが装着される穿刺装置とからなる穿刺器具セットであって、
    前記穿刺針チップは、
    円筒状で内周に係合突起を有するハウジングと、
    皮膚に穿刺する針を備え、前記ハウジングの内部で初期状態において前記係合突起に係合しているハブと、
    前記ハウジングの外周から突出して後端側に伸び、前記ハウジングとの間に嵌合隙間部を形成するスカートと、
    を有し、
    前記穿刺装置は、
    前記穿刺針チップが装着される装着穴と、
    前記装着穴の開口部周辺に設けられた受け座と、
    前記受け座の内径側に設けられ、先端側に突出する挿入量認識部と、
    前記ハブに係合するプランジャと、
    前記プランジャを弾性付勢する弾性体と、
    前記プランジャの後端側への移動を規制するストッパと、
    前記プランジャが前記弾性体を圧縮して後端側に移動したときに前記プランジャを固定するトリガストッパと、
    を有し、
    前記穿刺針チップを前記装着穴へ装着するときに、前記プランジャは前記ハブに係合して前記弾性体を圧縮させながら前記ストッパに当接するまでの第1段階を経て、前記ハブと前記ハウジングとの係合が外れて該ハウジングがさらに後端側へ移動する第2段階により前記穿刺針チップが前記装着穴に装着され、
    前記第1段階では、前記スカートの後端部は前記受け座に当接せずに前記挿入量認識部が側方から視認され、前記第2段階では前記挿入量認識部は前記嵌合隙間部に嵌合して、前記スカートの後端部は前記受け座に当接して前記挿入量認識部が覆われることを特徴とする穿刺器具セット。
  3. 請求項2記載の穿刺器具セットにおいて、
    前記穿刺針チップは、前記穿刺装置に装着した後に取り外したときに前記ハウジングに対する前記ハブの前方への相対的な移動を所定位置で制限する移動制限手段を備え、
    一度取り外した前記穿刺針チップを前記装着穴へ装着するときに、前記プランジャは前記ハブに係合し、前記ハウジングは前記移動制限手段及び前記プランジャを介して前記弾性体を圧縮させ、前記プランジャは前記トリガストッパによる固定位置までは移動することがなく、前記ハウジングは前記弾性体の弾性により前方に押し出され、前記スカートの後端部は前記受け座に当接せずに前記挿入量認識部が側方から視認されることを特徴とする穿刺器具セット。
  4. 請求項2又は3記載の穿刺器具セットにおいて、
    前記挿入量認識部は、前記スカート及び前記受け座と異なる色であることを特徴とする穿刺器具セット。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の穿刺器具セットにおいて、
    前記ハウジングは、初期状態で先端の開口部にキャップが装着されており、
    前記キャップは、前記開口部を覆う蓋部と、
    前記開口部の内部に挿入される再装着阻止部と、
    前記再装着阻止部の周囲を覆うカバーと、
    を有し、
    前記再装着阻止部は後端部が前記蓋部に接続された弾性体であって、前記開口部から抜かれたときには後端側に向かって拡径する形状であることを特徴とする穿刺器具セット。
  6. 請求項5記載の穿刺器具セットにおいて、
    前記カバーには、前記再装着阻止部を露呈させる少なくとも2つの孔を有することを特徴とする穿刺器具セット。
  7. 穿刺針チップが装着される穿刺装置であって、
    前記穿刺針チップは、
    ハウジングと、
    皮膚に穿刺する針を備え、前記ハウジングの内に収納されたハブと、
    前記ハウジングの外周から突出して後端側に伸び、前記ハウジングとの間に嵌合隙間部を形成するスカートと、
    を有し、
    前記穿刺装置は、
    前記穿刺針チップが装着される装着穴と、
    前記装着穴の開口部周辺に設けられた挿入量認識部と、
    前記ハブに係合するプランジャと、
    を有し、
    前記穿刺針チップを前記装着穴へ装着するときに、前記プランジャは前記ハブに係合して装着され、
    前記穿刺針チップが前記穿刺装置における規定位置に装着されたときに、前記スカートにより前記挿入量認識部が覆われることを特徴とする穿刺装置。
  8. 穿刺針チップが装着される穿刺装置であって、
    前記穿刺針チップは、
    円筒状で内周に係合突起を有するハウジングと、
    皮膚に穿刺する針を備え、前記ハウジングの内部で初期状態において前記係合突起に係合しているハブと、
    前記ハウジングの外周から突出して後端側に伸び、前記ハウジングとの間に嵌合隙間部を形成するスカートと、
    を有し、
    前記穿刺装置は、
    前記穿刺針チップが装着される装着穴と、
    前記装着穴の開口部周辺に設けられた受け座と、
    前記受け座の内径側に設けられ、先端側に突出する挿入量認識部と、
    前記ハブに係合するプランジャと、
    前記プランジャを弾性付勢する弾性体と、
    前記プランジャの後端側への移動を規制するストッパと、
    前記プランジャが前記弾性体を圧縮して後端側に移動したときに前記プランジャを固定するトリガストッパと、
    を有し、
    前記穿刺針チップを前記装着穴へ装着するときに、前記プランジャは前記ハブに係合して前記弾性体を圧縮させながら前記ストッパに当接するまでの第1段階を経て、前記ハブと前記ハウジングとの係合が外れて該ハウジングがさらに後端側へ移動する第2段階により前記穿刺針チップが前記装着穴に装着され、
    前記第1段階では、前記スカートの後端部は前記受け座に当接せずに前記挿入量認識部が側方から視認され、前記第2段階では前記挿入量認識部は前記嵌合隙間部に嵌合して、前記スカートの後端部は前記受け座に当接して前記挿入量認識部が覆われることを特徴とする穿刺装置。
  9. 請求項8記載の穿刺装置において、
    前記挿入量認識部は、前記受け座と異なる色であることを特徴とする穿刺装置。
  10. 請求項8又は9のいずれか1項に記載の穿刺装置において、
    本体ケースの後端部に設けられた進退自在なプッシャを有し、
    前記穿刺針チップが装着されるときに前記ハウジングによって前記プッシャが後端方向に向かって突出し、
    前記プッシャを先端側に向かって押し込むことにより、該プッシャは前記ハウジングを押し出して前記穿刺針チップを取り外すとともに、前記本体ケースに対して押し込んだ位置が保持されることを特徴とする穿刺装置。
JP2007004080U 2007-05-31 2007-05-31 穿刺器具セット及び穿刺装置 Expired - Lifetime JP3134339U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004080U JP3134339U (ja) 2007-05-31 2007-05-31 穿刺器具セット及び穿刺装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004080U JP3134339U (ja) 2007-05-31 2007-05-31 穿刺器具セット及び穿刺装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3134339U true JP3134339U (ja) 2007-08-09

Family

ID=43284921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004080U Expired - Lifetime JP3134339U (ja) 2007-05-31 2007-05-31 穿刺器具セット及び穿刺装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3134339U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010041474A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 パナソニック株式会社 穿刺針カートリッジ
JP2010233845A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Terumo Corp 成分測定装置
JP2011519647A (ja) * 2008-05-09 2011-07-14 ライフスキャン・スコットランド・リミテッド 接触式付勢ドライブ及び方法によるランシング装置の発射前準備及び発射

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519647A (ja) * 2008-05-09 2011-07-14 ライフスキャン・スコットランド・リミテッド 接触式付勢ドライブ及び方法によるランシング装置の発射前準備及び発射
US8932314B2 (en) 2008-05-09 2015-01-13 Lifescan Scotland Limited Prime and fire lancing device with contacting bias drive and method
WO2010041474A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 パナソニック株式会社 穿刺針カートリッジ
JP2010110625A (ja) * 2008-10-09 2010-05-20 Panasonic Corp 穿刺針カートリッジ
CN102176865A (zh) * 2008-10-09 2011-09-07 松下电器产业株式会社 刺针筒
CN102176865B (zh) * 2008-10-09 2014-04-02 松下电器产业株式会社 刺针筒
JP2010233845A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Terumo Corp 成分測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3771409A1 (en) Method for assembling a physiological signal monitoring device
JP4963849B2 (ja) 微細孔形成システム
EP3771408A1 (en) Physiological signal monitoring system for fast assembly
JP4512171B1 (ja) ランセットを駆動する装置
JP4625062B2 (ja) 補助具
US8414608B2 (en) Puncture needle cartridge and lancet for blood collection
JP5202537B2 (ja) 穿刺セット
WO2007069572A1 (ja) 穿刺針装置
JP2007537804A (ja) 身体部分をポジショニングするための装置および方法
JP3134339U (ja) 穿刺器具セット及び穿刺装置
JP3115405U (ja) 穿刺針及びそのキャップ
EP3771423A1 (en) Insertion device for a biosensor
EP3771424A1 (en) Insertion device for a biosensor and insertion method thereof
JP5654310B2 (ja) 穿刺装置
JP5587721B2 (ja) 穿刺装置
JP3154297U (ja) 穿刺針チップ用キャップ
JP6819234B2 (ja) ランセット
JP4997246B2 (ja) 使い捨てカートリッジ
EP2601890A1 (en) Lancet cartridge
WO2012133267A1 (ja) 穿刺装置
JP2010148694A (ja) 穿刺装置
US20240252066A1 (en) Physiological signal monitoring system for fast assembly
JP2012210251A (ja) 穿刺装置
JP6018574B2 (ja) 穿刺器具セット
JP3967349B2 (ja) 穿刺規制部材および穿刺規制部材付き穿刺具

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term