JP3133557B2 - 放射線像変換パネルおよび放射線像変換方法 - Google Patents

放射線像変換パネルおよび放射線像変換方法

Info

Publication number
JP3133557B2
JP3133557B2 JP05145674A JP14567493A JP3133557B2 JP 3133557 B2 JP3133557 B2 JP 3133557B2 JP 05145674 A JP05145674 A JP 05145674A JP 14567493 A JP14567493 A JP 14567493A JP 3133557 B2 JP3133557 B2 JP 3133557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation image
image conversion
panel
conversion panel
stimulable phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05145674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06331799A (ja
Inventor
勝博 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP05145674A priority Critical patent/JP3133557B2/ja
Publication of JPH06331799A publication Critical patent/JPH06331799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133557B2 publication Critical patent/JP3133557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、輝尽性蛍光体の輝尽特
性を利用した放射線像変換方法およびその方法に有利に
利用できる放射線像変換パネルに関するものである。本
発明は特に、輝尽発光を両表面側から同時に検出する放
射線像変換方法、およびその方法に有利に用いることの
できる放射線像変換パネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】放射線像を画像として得る方法として従
来より利用されてきた銀塩乳剤層を有する放射線写真フ
ィルムと増感紙との組合わせを用いる放射線写真法に代
る方法として、たとえば特開昭55−12145号公報
などに記載されているような輝尽性蛍光体を用いる放射
線像変換方法が利用されるようになってきている。この
放射線像変換方法は、輝尽性蛍光体を有する放射線像変
換パネル(蓄積性蛍光体シートとも称する)を利用する
もので、被写体を透過した放射線、あるいは被検体から
発せられた放射線を該パネルの輝尽性蛍光体に吸収さ
せ、その後に輝尽性蛍光体を可視光線、赤外線などの電
磁波(励起光)で時系列的に励起することにより、該輝
尽性蛍光体中に蓄積されている放射線エネルギーを蛍光
(輝尽発光)として放出させ、この蛍光を光電的に読み
取って電気信号を得たのち、この電気信号を画像化する
ものである。
【0003】上記放射線像変換方法によれば、従来の放
射線写真法による場合に比較して、はるかに少ない被曝
線量で情報量の豊富な放射線画像を得ることができると
いう利点がある。従って、この放射線像変換方法は、特
に医療診断を目的とするX線撮影等の直接医療用放射線
撮影において利用価値の非常に高いものである。
【0004】上記放射線像変換方法に用いられる放射線
像変換パネルは、一般に支持体とその片面に設けられた
輝尽性蛍光体層とからなる基本構造を持ち、通常長方形
あるいは正方形のシート状の形状を有する。また、この
輝尽性蛍光体層の支持体とは反対側の表面(即ち、支持
体に面していない側の表面)には一般に、透明な保護膜
が設けられていて、蛍光体層を化学的な変質あるいは物
理的な衝撃から保護している。
【0005】輝尽性蛍光体層は、輝尽性蛍光体粒子とこ
れを分散状態で含有支持するバインダ(結合剤あるいは
結着材ともいう)とからなるものであり、この輝尽性蛍
光体は、X線などの放射線を吸収したのち可視光線ある
いは赤外線などの電磁波(励起光)の照射を受けると発
光(輝尽発光)を示す性質を有するものである。従っ
て、被写体を透過した、あるいは被検体から発した放射
線は、その放射線量に比例して放射線像変換パネルの輝
尽性蛍光体層に吸収され、放射線像変換パネル上には被
写体あるいは被検体の放射線像が放射線エネルギーの蓄
積像(潜像)として形成される。この蓄積像は、上記電
磁波でパネルを時系列的に励起することにより輝尽発光
として放射させることができ、この輝尽発光を光電的に
読み取って電気信号に変換し、放射線エネルギーの蓄積
像を画像化することが可能となる。
【0006】上記放射線像変換方法は、通常、放射線像
変換パネルに画像情報を有する放射線を照射して、パネ
ルに放射線像を記録する手段(記録手段)と、放射線像
が記録されたパネルに励起光を照射しパネルを輝尽発光
させて放射線像を光電的に読み取る手段(読取手段)
と、この読取り後のパネルに消去光を照射してパネルに
残存する放射線像を消去する手段(消去手段)と、これ
ら処理手段の間を連結して各処理手段に向けてパネルを
搬送する搬送系とが一つの装置に組込まれた一体型の放
射線像記録読取装置を用いて、あるいは記録手段と読取
手段および消去手段とが分離された装置、すなわち放射
線像記録装置(撮影装置)と消去機能を有する放射線像
読取装置を用いて実施される。いずれの場合も消去後の
パネルは放射線像記録に使用可能なものであるので、パ
ネルは繰り返し使用され、特に前者の放射線像記録読取
装置においてはパネルは装置内で搬送移動を繰り返しな
がら循環再使用される。このため、そのような通常の放
射線像変換装置で利用する放射線像変換パネルには、装
置内での移動、方向転換を容易にする目的で、支持体の
厚さや種類そして輝尽性蛍光体層の厚さ、バインダの種
類や量などを適当に選ぶことにより柔軟性(たわみ易
さ)を付与している。
【0007】放射線像変換方法における読み取り工程は
一般に、放射線像変換パネルの一方の表面側から励起光
を照射し、輝尽性蛍光体粒子から発せられる輝尽光を、
その励起光照射側に備えた集光ガイドで取り出し、光電
変換して読み取る方法が利用されている。しかし、輝尽
性蛍光体粒子から発せられる輝尽光をできるだけ多く取
り出したい場合、あるい輝尽性蛍光体層内に形成された
放射線エネルギーの蓄積像が該層内でその深さ方向でエ
ネルギー強度分布が変化している時にそのエネルギー強
度分布の変化を放射線画像情報として得たい場合などに
は、放射線像変換パネルの両側から輝尽光を集光する方
法(両面集光読取方法)を利用することがある。このよ
うな集光系を利用する放射線像変換方法の読み取り装置
の概念図を図1に示す。図1において放射線像変換パネ
ルは11で示されており、放射線像変換パネル11を移
動搬送させるための一対のニップローラが12a、12
bで示されている。レーザビームなどの励起光13は一
方の側より照射され、放射線像変換パネル11内から発
せられる輝尽光は、その両表面側に進み、この内でパネ
ル11の下方側に進んだ輝尽光14aは、下方側に設け
られている集光ガイド15aにより集光され、その集光
ガイド15aの基部に備えられた光電変換装置(フォト
マルチプライヤ)16aにより電気信号に変換され、増
幅器17aにより増幅され信号処理装置18に送られ
る。一方、放射線像変換パネル11の上方側に進んだ輝
尽光14bは、直接あるいはミラー19で反射されて、
上方に設けられた集光ガイド15bにより集光され、そ
の集光ガイド15bの基部に備えられた光電変換装置
(フォトマルチプライヤ)16bにて電気信号に変換さ
れ、増幅器17bにより増幅され信号処理装置18に送
られる。信号処理装置18では、増幅器17aと増幅機
17bとから送られてきた電気信号について、目的とす
る放射線画像の種類に基づいて予め決められている加算
あるいは減算などの演算処理を行ない、処理後の信号を
画像信号として送り出す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のような両面集光
読取方法を利用する放射線像変換方法では、図1から分
るように、その読み取り系において、二組のニップロー
ラ間で空中に懸架される状態となる。この際に、放射線
像変換パネルが程度を越えて変形すると、最終的に得ら
れる目的の放射線画像に部分的に不鮮明な領域が発生
し、後の放射線画像の画質に悪影響を与える。また、放
射線像変換パネルが一方の組のニップローラから付き出
されて、他方の組のニップローラの間にはさみ込まれる
際に、放射線像変換パネルの変形のためにトラブルが発
生しやすい。
【0009】
【課題を解決するための手段】輝尽性蛍光体粒子と該粒
子を分散支持するバインダとからなる輝尽性蛍光体層
と、その層の少なくとも一方の表面(好ましくは両面)
に厚さ30μm以下の透明樹脂フィルム層が備えられて
なる放射線像変換パネルであって、該パネルを水平の台
に置いて測定した場合のカールが3mm以下で、かつ該
パネルの端部を水平の台から70mmを付き出させた際
の先端のたわみが5mm以下(好ましくは0.1〜3m
m)であることを特徴とする放射線像変換パネル。輝尽
性蛍光体粒子と該粒子を分散支持するバインダとからな
る輝尽性蛍光体層と、その層の少なくとも一方の表面
(好ましくは両面)に厚さ30μm以下の透明樹脂フィ
ルム層が備えられてなる放射線像変換パネルであって、
該パネルを水平の台に置いて測定した場合のカールが3
mm以下で、かつ該パネルの端部を水平の台から70m
mを付き出させた際の先端のたわみが5mm以下(好ま
しくは0.1〜3mm)である放射線像変換パネルに、
被写体を透過した放射線あるいは被検体から発せられた
放射線を照射して、該放射線を輝尽性蛍光体粒子に吸収
させ、次いで該放射線像変換パネルを搬送移動させなが
ら、その一方の側の表面に励起光を照射することによ
り、該輝尽性蛍光体中に蓄積されている放射線エネルギ
ーを輝尽発光光として時系列的放出させ、この輝尽発光
光を放射線像変換パネルの両方の表面側からそれぞれ光
電的に読み取って電気信号を得たのち、この両方の表面
側で得られた電気信号を組合せて演算処理して画像化す
ることからなる放射線像変換方法。
【0010】本発明において規定した「カール」とは、
図2に示したように、放射線像変換パネルを水平の台
に、そのふくらんだ側(凸側)を下側にして置き、最も
高い位置にある部分の下側面の高さ(h、単位:mm)
を測定した値を意味する。
【0011】本発明において規定した「たわみ」とは、
図3に示したように、放射線像変換パネルを水平な台の
上に置き、該パネルの一方の端部を台から70mm突出
させた場合に測定される対象物の載置面から該端部の下
側面までの垂直距離(j、単位:mm)を意味する。
【0012】本発明の放射線像変換パネルにおいては、
蛍光体層の層厚、結合剤の種類、蛍光体と結合剤の比率
などを調節することにより、蛍光体層を含むパネル表面
側部分のたわみ量を一定の範囲に調製し、またカールを
抑制している。
【0013】本発明の放射線像変換パネルは、たとえ
ば、次に述べるような方法により製造することができ
る。
【0014】輝尽性蛍光体は、先に述べたように放射線
を照射した後、励起光を照射すると輝尽発光を示す蛍光
体であるが、実用的な面からは波長が400〜900n
mの範囲にある励起光によって300〜500nmの波
長範囲の輝尽発光を示す蛍光体であることが望ましい。
本発明の放射線像変換パネルに用いられる輝尽性蛍光体
の例としては、
【0015】米国特許第3,859,527号明細書記
載のSrS:Ce,Sm、SrS:Eu,Sm、ThO
2 :Er、およびLa22 S:Eu,Sm、特開昭5
5−12142号公報記載のZnS:Cu,Pb、Ba
O・xAl23 :Eu(ただし、0.8≦x≦1
0)、及びMIIO・xSiO2 :A(ただし、MIIはM
g、Ca、Sr、Zn、CdまたはBaであり、AはC
e、Tb、Eu、Tm、Pb、Tl、Bi、またはMn
であり、xは、0.5≦x≦2.5である)、
【0016】特開昭55−12143号公報に記載の
(Ba1-x-y,Mgx ,Cay )FX:aEu2+(ただ
し、XはClおよびBrのうちの少なくとも一つであ
り、xおよびyは、0<x+y≦0.6かつxy≠0で
あり、aは10-6≦a≦5×10-2である)、
【0017】特開昭55−12144号公報記載のLn
OX:xA(ただし、LnはLa、Y、Gd、およびL
uのうちの少なくとも一つ、XはClおよびBrのうち
の少なくとも一つ、AはCeおよびTbのうちの少なく
とも一つ、そして、xは、0<x<0.1である)、
【0018】特開昭55−12145号公報に記載の
(Ba1-x ,M2+ x )FX:yA(ただし、M2+はM
g、Ca、Sr、Zn、およびCdのうちの少なくとも
一つ、XはCl、BrおよびIのうちの少なくとも一
つ、AはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、
Nd、Yb、およびErのうちの少なくとも一つ、そし
てxは、0≦x≦0.6、yは、0≦y≦0.2であ
る)、
【0019】特開昭55−160078号公報に記載の
IIFX・xA:yLn[ただし、MIIはBa、Ca、
Sr、Mg、Zn、およびCdのうちの少なくとも一
種、AはBeO、MgO、CaO、SrO、BaO、Z
nO、Al23 、Y23 、La23 、In2
3 、SiO2 、TiO2 、ZrO2 、GeO2 、SnO
2、Nb25 、Ta25 、およびThO2 のうちの
少なくとも一種、Lnは、Eu、Tb、Ce、Tm、D
y、Pr、Ho、Nd、Yb、Er、Sm、およびGd
のうちの少なくとも一種、XはCl、Br、およびIの
うちの少なくとも一種であり、xおよびyはそれぞれ5
×10-5≦x≦0.5および0<y≦0.2である]の
組成式で表わされる蛍光体、
【0020】特開昭56−116777号公報に記載の
(Ba1-x ,MII x )F2 ・aBaX2 :yEu,zA
[ただし、MIIはベリリウム、マグネシウム、カルシウ
ム、ストロンチウム、亜鉛、およびカドミウムのうちの
少なくとも一種、Xは塩素、臭素、および沃素のうちの
少なくとも一種、Aはジルコニウムおよびスカンジウム
のうちの少なくとも一種であり、a、x、y、およびz
はそれぞれ0.5≦a≦1.25、0≦x≦1、10-6
≦y≦2×10-1、および0<z≦10-2である]の組
成式で表わされる蛍光体、
【0021】特開昭57−23673号公報記載の(B
1-x ,MII x )F2 ・aBaX2:yEu,zB[た
だし、MIIはベリリウム、マグネシウム、カルシウム、
ストロンチウム、亜鉛およびカドミウムのうちの少なく
とも一種、Xは塩素、臭素、および沃素のうちの少なく
とも一種であり、a、x、y、およびzは、それぞれ
0.5≦a≦1.25、0≦x≦1、10-6≦y≦2×
10-1、および0<z≦2×10-1である]の組成式で
表わされる蛍光体、
【0022】特開昭57−23675号公報記載の(B
1-x ,MII x )F2 ・aBaX2:yEu,zA[た
だし、MIIはベリリウム、マグネシウム、カルシウム、
ストロンチウム、亜鉛およびカドミウムのうちの少なく
とも一種、Xは塩素、臭素、および沃素のうちの少なく
とも一種、Aはヒ素およびケイ素のうちの少なくとも一
種であり、a、x、y、およびzはそれぞれ0.5≦a
≦1.25、0≦x≦1、10-6≦y≦2×10-1、お
よび0<z≦5×10-1である]の組成式で表わされる
蛍光体、
【0023】特開昭58−69281号公報に記載のM
III OX:xCe[ただし、MIIIはPr、Nd、P
m、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Y
b、およびBiからなる群より選ばれる少なくとも一種
の三価金属であり、XはClおよびBrのうちのいずれ
か一方あるいはその両方であり、xは0<x<0.1で
ある]の組成式で表わされる蛍光体、
【0024】特開昭58−206678号公報記載のB
1-xx/2x/2 FX:yEu2+[ただし、MはL
i、Na、K、RbおよびCsからなる群より選ばれる
少なくとも一種のアルカリ金属を表わし;Lは、Sc、
Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、T
b、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Al、G
a、In、およびTlからなる群より選ばれる少なくと
も一種の三価金属を表わし;Xは、Cl、Br、および
Iからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンを
表わし;そして、xは10-2≦x≦0.5、yは0<y
≦0.1である]の組成式で表わされる蛍光体、
【0025】特開昭59−27980号公報に記載のB
aFX・xA:yEu2+[ただし、Xは、Cl、Br、
およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲンであり;Aはテトラフルオロホウ酸化合物の焼成物
であり;そして、xは10-6≦x≦0.1、yは0<y
≦0.1である]の組成式で表わされる蛍光体、
【0026】特開昭59−47289号公報に記載のB
aFX・xA:yEu2+[ただし、Xは、Cl、Br、
およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲンであり;Aは、ヘキサフルオロケイ酸、ヘキサフル
オロチタン酸およびヘキサフルオロジルコニウム酸の一
価もしくは二価金属の塩からなるヘキサフルオロ化合物
群より選ばれる少なくとも一種の化合物の焼成物であ
り;そして、xは10-6≦x≦0.1、yは0<y≦
0.1である]の組成式で表わされる蛍光体、
【0027】特開昭59−56479号公報に記載のB
aFX・xNaX':aEu2+[ただし、XおよびX’
は、それぞれCl、Br、およびIのうちの少なくとも
一種であり、xおよびaはそれぞれ0<x≦2、および
0<a≦0.2である]の組成式で表わされる蛍光体、
【0028】特開昭59−56480号公報に記載のM
IIFX・xNaX':yEu2+:zA[ただし、MIIは、
Ba、Sr、およびCaからなる群より選ばれる少なく
とも一種のアルカリ土類金属であり;XおよびX’は、
それぞれCl、Br、およびIからなる群より選ばれる
少なくとも一種のハロゲンであり;Aは、V、Cr、M
n、Fe、Co、およびNiより選ばれる少なくとも一
種の遷移金属であり;そして、xは0<x≦2、yは0
<y≦0.2、およびzは0<z≦10-2である]の組
成式で表わされる蛍光体、
【0029】特開昭59−75200号公報記載のMII
FX・aMI X’・bM’IIX”2・cMIII X"'3
xA:yEu2+[ただし、MIIはBa、Sr、およびC
aからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土
類金属であり;MI はLi、Na、K、Rb、およびC
sからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金
属であり;M’IIはBeおよびMgからなる群より選ば
れる少なくとも一種の二価金属であり;MIII はAl、
Ga、In、およびTlからなる群より選ばれる少なく
とも一種の三価金属であり;Aは金属酸化物であり;X
はCl、Br、およびIからなる群より選ばれる少なく
とも一種のハロゲンであり;X’、X”およびX"'は、
F、Cl、Br、およびIからなる群より選ばれる少な
くとも一種のハロゲンであり;そして、aは0≦a≦
2、bは0≦b≦10-2、cは0≦c≦10-2、かつa
+b+c≧10-6であり;xは0<x≦0.5、yは0
<y≦0.2である]の組成式で表わされる蛍光体、
【0030】特開昭60−84381号公報記載のMII
2 ・aMIIX’2 :xEu2+[ただし、MIIはBa、
SrおよびCaからなる群より選ばれる少なくとも一種
のアルカリ土類金属であり;XおよびX’はCl、Br
およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲンで、かつX≠X’であり;そしてaは0.1≦a≦
10.0、xは0<x≦0.2である]の組成式で表わ
される輝尽性蛍光体、
【0031】特開昭60−101173号公報記載のM
IIFX・aMI X’:xEu2+[ただし、MIIはBa、
SrおよびCaからなる群より選ばれる少なくとも一種
のアルカリ土類金属であり;MI はRbおよびCsから
なる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であ
り;XはCl、BrおよびIからなる群より選ばれる少
なくとも一種のハロゲンであり;X’はF、Cl、Br
およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲンであり;そして、aおよびxは、それぞれ0≦a≦
4.0および0<x≦0.2である]の組成式で表わさ
れる輝尽性蛍光体、
【0032】特開昭62−25189号公報に記載のM
I X:xBi[ただし、MI はRbおよびCsからなる
群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり;
XはCl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なく
とも一種のハロゲンであり;そしてxは0<x≦0.2
の範囲の数値である]の組成式で表わされる輝尽性蛍光
体、
【0033】特開平2−229882号公報に記載のL
nOX:xCe(但し、LnはLa、Y、Gd、および
Luのうちの少なくとも一つ、XはCl、BrおよびI
のうちの少なくとも一つ、xは0<x≦0.2であり、
LnとXとの比率が原子比で0.500<X/Ln≦
0.998であり、かつ輝尽性励起スペクトルの極大波
長λが550nm<λ<700nm)で表わされるセリ
ウム賦活希土類オキシハロゲン化物蛍光体、などを挙げ
ることができる。
【0034】なお、前記特開昭60−84381号公報
に記載のMII2 ・aMIIX’2 :xEu2+輝尽性蛍光
体には、以下に示すような添加物がMII2 ・aM
IIX’21モル当り以下の割合で含まれていてもよい。
特開昭60−166379号公報に記載のbMI X”
(ただし、MI はRbおよびCsからなる群より選ばれ
る少なくとも一種のアルカリ金属であり、X”はF、C
l、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一
種のハロゲンであり、そしてbは0<b≦10.0であ
る);特開昭60−221483号公報に記載のbK
X”・cMgX"'2 ・dMIII X""3 (ただし、MIII
はSc、Y、La、Gd及びLuからなる群より選ばれ
る少なくとも一種の三価金属であり、X”、X"'および
X""はいずれもF、Cl、BrおよびIからなる群より
選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、そしてb、
cおよびdはそれぞれ、0≦b≦2.0、0≦c≦2.
0、0≦d≦2.0であって、かつ2×10-5≦b+c
+dである);特開昭60−228592号公報に記載
のyB(ただし、yは2×10-4≦y≦2×10-1であ
る);特開昭60−228593号公報に記載のbA
(ただし、AはSiO2 およびP25 からなる群より
選ばれる少なくとも一種の酸化物であり、そしてbは1
-4≦b≦2×10-1である);特開昭61−1208
83号公報に記載のbSiO(ただし、bは0<b≦3
×10-2である);特開昭61−120885号公報に
記載のbSnX”2 (ただし、X”はF、Cl、Brお
よびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲ
ンであり、そしてbは0<b≦10-3である);特開昭
61−235486号公報に記載のbCsX”・cSn
X"'2 (ただし、X”およびX"'はそれぞれF、Cl、
BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種の
ハロゲンであり、そしてbおよびcは、それぞれ、0<
b≦10.0および10-6≦c≦2×10-2である);
および特開昭61−235487号公報に記載されてい
るbCsX”・yLn3+(ただし、X”はF、Cl、B
rおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハ
ロゲンであり、LnはSc、Y、Ce、Pr、Nd、S
m、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybおよび
Luからなる群より選ばれる少なくとも一種の希土類元
素であり、そしてbおよびyはそれぞれ、0<b≦1
0.0および10-6≦y≦1.8×10-1である)。
【0035】また、特願平4−276540号明細書に
記載の、下記組成式(I): BaFX・aNaX'・dCsX"・eCaX'"2・fSrX""2・gCaO・hSrO: bCe3+ …(I) (ただし、XはCl、Br及びIからなる群より選ばれ
る少なくとも一種のハロゲンであり;X’はBr及び/
又はIであり;X”、X '”及びX””はF、Cl、B
rおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハ
ロゲンであり;a、d、e、f、g及びhは、10-4
a+d+e+f+g+h≦10-1の条件を満足する数値
であり;そしてbは10-5≦b≦10-2の範囲の数値で
ある。)で表わされるセリウム賦活弗化ハロゲン化バリ
ウム系蛍光体、特に、下記組成式(II): BaFX・aNaX':bCe3+ …(II) (ただし、XはCl、BrおよびIからなる群より選ば
れる少なくとも一種のハロゲンであり;X’はBrおよ
び/またはIであり;そしてaおよびbはそれぞれ0<
a≦10-1および10-5≦b≦10-2の範囲の数値であ
る)で表わされるセリウム賦活弗化ハロゲン化バリウム
系蛍光体も有利に使用することもできる。
【0036】上記の輝尽性蛍光体のうちで、二価ユーロ
ピウム賦活またはセリウム賦活のアルカリ土類金属ハロ
ゲン化物系蛍光体、およびセリウム賦活希土類オキシハ
ロゲン化物蛍光体等の希土類元素賦活希土類オキシハロ
ゲン化物系蛍光体は高輝度の輝尽発光を示すので特に好
ましい。ただし、本発明に用いられる輝尽性蛍光体は上
述の蛍光体に限られるものではなく、放射線を照射した
のちに励起光を照射した場合に、輝尽発光を示す蛍光体
であればいかなるものであってもよい。
【0037】輝尽性蛍光体層のバインダの例としては、
ゼラチン等の蛋白質、デキストラン等のポリサッカライ
ドのような天然高分子物質;およびポリビニルブチラー
ル、ポリ酢酸ビニル、エチルセルロース、塩化ビニリデ
ン・塩化ビニルコポリマー、塩化ビニル・酢酸ビニルコ
ポリマー、セルロースアセテートブチレート、ポリビニ
ルアルコール、線状ポリエステル、ポリスチレン、エポ
キシ樹脂などのような合成高分子物質などにより代表さ
れるポリマーを挙げることができる。このような結合剤
は、その分子構造、分子量の違い等によって柔軟性が変
化するため、その中で比較的硬質ものを選ぶことが好ま
しい。特に好ましいものは、輝尽性蛍光体層の剛性を向
上させ易いポリスチレン、エポキシ樹脂、あるいはこれ
らの樹脂と他のポリマーとの混合物である。なお、これ
らのバインダは架橋剤によって架橋されたものであって
もよい。
【0038】輝尽性蛍光体層は、たとえば、次の方法に
より形成することができる。まず上記の輝尽性蛍光体お
よびバインダを適当な溶剤に添加し、これを充分に混合
して、バインダ溶液中に蛍光体粒子が均一に分散した塗
布液を調製する。塗布液調製用の溶剤の例としては、メ
タノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノ
ールなどの低級アルコール;メチレンクロライド、エチ
レンクロライドなどの塩素原子含有炭化水素;アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど
のケトン;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの
低級脂肪酸と低級アルコールとのエステル;ジオキサ
ン、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノメチルエーテルなどのエーテル;そして
それらの混合物を挙げることができる。
【0039】塗布液におけるバインダと輝尽性蛍光体と
の混合比は、目的とする放射線像変換パネルの特性、蛍
光体の種類などによって異なるが、一般にはバインダと
蛍光体との混合比は、1:1乃至1:100(重量比)
の範囲から選ばれる。そして1:8乃至1:40(重量
比)の範囲から選ぶことが好ましく、特に本発明におい
ては1:8乃至1:30(重量比)の範囲から選ぶこと
が好ましい。
【0040】なお、塗布液には、該塗布液中における蛍
光体粒子の分散性を向上させるための分散剤、および形
成後の蛍光体層(蛍光体シート)中におけるバインダと
蛍光体との間の結合力を向上させるための可塑剤など種
々の添加剤が混合されていてもよい。
【0041】上記のようにして調製された蛍光体粒子と
バインダを含有する塗布液を、プラスチックシート、ガ
ラス板、金属板などのような平面を有する仮支持体の表
面に均一に塗布することにより塗布液の塗膜を形成す
る。この塗布操作は、通常の塗布手段、たとえばドクタ
ーブレード、ロールコータ、ナイフコータなどを用いる
ことにより行なうことができる。ついで、形成された塗
膜を徐々に加熱することにより乾燥し、蛍光体層の形成
を完了する。蛍光体層の層厚は、目的とする放射線像変
換パネルの特性、蛍光体の種類、バインダと蛍光体との
混合比などによって異なるが通常は20μm乃至1mm
とする。但し、この層厚は50乃至500μmとするの
が好ましく、特に本発明においては100乃至400μ
mとするのが好ましい。蛍光体層は次に仮支持体から剥
離されるが、仮支持体として透明なプラスチックフィル
ムを用いた場合には、これをそのまま放射線像変換パネ
ルとすることもできる。
【0042】本発明において、放射線像変換パネルのた
わみ量は、例えば蛍光体とバインダの混合比、蛍光体層
の層厚及びバインダの種類の三者のうちのいずれか単独
または二者以上を組み合わせて好適に調節することによ
り調整することができる。
【0043】仮支持体から剥離した、蛍光体層(シー
ト)の少なくとも一方の表面(通常は搬送する際に下側
となる表面)、好ましくは両面に、厚さ30μm以下の
薄い透明プラスチックフィルム層を形成する。透明プラ
スチックフィルム層は、例えば酢酸セルロース、ニトロ
セルロースなどのセルロース誘導体、あるいはポリメチ
ルメタクリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニル
ホルマール、ポリカーボネート、ポリ酢酸ビニル、塩化
ビニル・酢酸ビニルコポリマー、フルオルオレフィン・
ビニルエ−テルコポリマーなどの合成高分子物質のよう
な透明な高分子物質を適当な溶媒に溶解して調製した溶
液を蛍光体の表面に塗布する方法により形成することが
できる。あるいはポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレンナフタレート、ポリイミド、ポリカーボネート、
ポリエチレン、塩化ビニリデン、ポリアミドなどから別
途形成した透明な薄膜を蛍光体シートの表面に適当な接
着剤を用いて接着するなどの方法によっても形成するこ
とができる。なお、上記の薄い透明プラスチックフィル
ムを設けなかった側には、通常の放射線像変換パネル用
の支持体で透明なものを付設してもよい。
【0044】このようにして、パネルを水平の台に置い
て測定した場合のカールが3mm以下で、かつ該パネル
の端部を水平の台から70mmを付き出させた際の先端
のたわみが5mm以下である本発明の放射線像変換パネ
ルを得ることができる。
【0045】なお、特開昭55−163500号公報、
特開昭57−96300号公報等に記載されているよう
に、本発明の放射線像変換パネルは着色剤によって着色
されていてもよく、この着色によって、得られる画像の
鮮鋭度を向上させることができる。
【0046】
【発明の効果】本発明の放射線像変換パネルにおいて
は、蛍光体層の層厚、バインダの種類、蛍光体とバイン
ダの比率などを調節することにより、蛍光体層を含むパ
ネル全体のたわみ量を一定の範囲に調整し、またカール
を抑制している。このため、本発明の放射線像変換パネ
ルは、両面集光システムを利用する放射線像変換方法に
おいて使用した場合でも、特に問題となり易い読取系内
での変形やニップローラへの係合不良などのトラブルが
発生しにくく、このため放射線画像を鮮明に得ることが
できる。
【0047】
【実施例】
[実施例1]輝尽性二価ユーロピウム賦活弗化臭化バリ
ウム蛍光体(BaFBr:Eu2+)の粒子200gとポ
リスチレン樹脂(DIAREX HFー55、三菱化成
ポリテック(株)製)10gとにメチルエチルケトンを
添加し、バインダと蛍光体粒子との混合比が1 :20
(重量比)の分散液を調製した。この塗布液を、ガラス
板上に水平に置き、接着固定したポリエチレンテレフタ
レートシート(表面に離型剤処理がされている仮支持
体、厚さ:250μm)の上にドクターブレードを用い
て均一に塗布した。そして塗布後に、塗膜が形成された
支持体を乾燥器内に入れ、この乾燥器の内部の温度を2
5℃から100℃に徐々に上昇させて塗膜の乾燥を行な
った。このようにして、厚さ250μm、縦20.1c
m、横25.2cmの蓄積性蛍光体シート(蛍光体層)
を形成した。上記の蓄積性蛍光体シートからポリエチレ
ンテレフタレートをはがし、次いでこの蓄積性蛍光体シ
ートの両面に透明ポリエチレンテレフタレートフィルム
(厚さ:10μm)をポリエステル系接着剤を用いて接
合して、本発明に従う放射線像変換パネルを得た。
【0048】[実施例2]実施例1で得た蓄積性蛍光体
シート(仮支持体からはがしたもの)の一方の表面に、
フッ素樹脂(フルオロオレフィン−ビニルエーテル共重
合体:ルミフロンLF−100、旭硝子(株)製)70
gと架橋剤(イソシアネート:デスモジュールZ437
0、住友バイエルウレタン(株)製)25gとを固形分
10重量%となるようにトルエン−イソプロピルアルコ
ール混合溶媒(1:1)に溶解して得た塗布液をドクタ
ーブレードを用いて塗布し、乾燥して厚さ5μmの透明
樹脂膜を形成した。次いで、他の側の表面にも同様にし
て厚さ5μmの透明樹脂膜を形成して、本発明に従う放
射線像変換パネルを得た。
【0049】[実施例3]輝尽性の二価ユーロピウム賦
活弗化沃臭化バリウム蛍光体(BaFBr0.850.15
Eu2+)の粒子200gとエポキシ樹脂(エピコート1
009、油化シェルエポキシ(株)製)10gとにメチ
ルエチルケトンを添加し、バインダと蛍光体粒子との混
合比が1 :20(重量比)の分散液を調製した。そし
て、この塗布液を用い、実施例1と同様の蓄積性蛍光体
シートを形成した。次いで、得られた蓄積性蛍光体シー
トの両面に実施例1と同じ操作を施し、厚さ5μmの透
明樹脂膜を形成して、本発明に従う放射線像変換パネル
を得た。
【0050】[実施例4]実施例1で得た蓄積性蛍光体
シート(仮支持体からはがしたもの)の両側の表面に、
実施例2に従う操作を行ない、厚さ5μmの透明樹脂膜
を形成して、本発明に従う放射線像変換パネルを得た。
【0051】[比較例1]輝尽性二価ユーロピウム賦活
弗化臭化バリウム蛍光体(BaFBr:Eu2+)の粒子
200g、ポリアルキルアクリレート樹脂(固形分換
算:8g)、そして硝化度11.5%のニトロセルロー
ス(固形分換算:2g)にメチルエチルケトンを添加
し、バインダと蛍光体粒子との混合比1 :20の分散液
を調製した。そして、この塗布液を用い、実施例1と同
様の蓄積性蛍光体シートを形成した。次いで、得られた
蓄積性蛍光体シートの両面に実施例1と同じ操作を施
し、厚さ5μmの透明樹脂膜を形成して、比較用の放射
線像変換パネルを得た。
【0052】[比較例2]比較例1で得た蓄積性蛍光体
シート(仮支持体からはがしたもの)の両側の表面に、
実施例2に従う操作を行ない、厚さ5μmの透明樹脂膜
を形成して、比較用の放射線像変換パネルを得た。
【0053】[比較例3]輝尽性二価ユーロピウム賦活
弗化臭化バリウム蛍光体(BaFBr:Eu2+)の粒子
200gとポリウレタン樹脂(デスモラックTPKL−
5−2625、住友バイエルウレタン(株)製)10g
にメチルエチルケトンを添加し、バインダと蛍光体粒子
との混合比が1 :20(重量比)の分散液を調製した。
そして、この塗布液を用い、実施例1と同様の蓄積性蛍
光体シートを形成した。次いで、得られた蓄積性蛍光体
シートの両面に実施例1と同じ操作を施し、厚さ5μm
の透明樹脂膜を形成して、比較用の放射線像変換パネル
を得た。
【0054】[比較例4]比較例3で得た蓄積性蛍光体
シート(仮支持体からはがしたもの)の両側の表面に、
実施例2に従う操作を行ない、厚さ5μmの透明樹脂膜
を形成して、比較用の放射線像変換パネルを得た。
【0055】[比較例5]実施例1において、輝尽性蛍
光体粒子含有塗布液を、ガラス板上に水平に単に置いた
だけのポリエチレンテレフタレートシート)の上にドク
ターブレードを用いて均一に塗布した。そして塗布後
に、塗膜が形成された支持体を乾燥器内に入れ、この乾
燥器の内部の温度を25℃から100℃に徐々に上昇さ
せて塗膜の乾燥を行なって、実施例1と同様の蓄積性蛍
光体シートを形成した。次いで、得られた蓄積性蛍光体
シートの両面に実施例1と同じ操作を施し、厚さ5μm
の透明樹脂膜を形成して、比較用の放射線像変換パネル
を得た。
【0056】[比較例6]実施例3において、輝尽性蛍
光体粒子含有塗布液を、ガラス板上に水平に単に置いた
だけのポリエチレンテレフタレートシート)の上にドク
ターブレードを用いて均一に塗布した。そして塗布後
に、塗膜が形成された支持体を乾燥器内に入れ、この乾
燥器の内部の温度を25℃から100℃に徐々に上昇さ
せて塗膜の乾燥を行なって、実施例1と同様の蓄積性蛍
光体シートを形成した。次いで、得られた蓄積性蛍光体
シートの両面に実施例1と同じ操作を施し、厚さ5μm
の透明樹脂膜を形成して、比較用の放射線像変換パネル
を得た。
【0057】[放射線像変換パネルの評価]実施例1〜
4および比較例1〜6の各放射線像変換パネルのたわみ
量(mm)を第1表に示す。なお、たわみ量は、パネル
(100mm×250mm)を水平な台上に置き、台の
側端部からパネルの長軸方向の端部を70mmだけ突出
させて静置して、パネル端部の載置面(水平面)からの
垂直距離を測定することにより求めた。また、前記の方
法により放射線像変換パネルのカールを測定した。
【0058】 第1表 ──────────────────────────────────── たわみ量(mm) カール(mm) ──────────────────────────────────── 実施例 1 1.0 +0.5 実施例 2 2.0 +1.0 実施例 3 0.5 −0.5 実施例 4 1.0 −1.0 ──────────────────────────────────── 比較例 1 6.0 +2.0 比較例 2 12.0 −0.5 比較例 3 9.0 −1.0 比較例 4 20.0 +1.5 比較例 5 1.0 +4.0 比較例 6 0.5 +4.5 ────────────────────────────────────
【0059】次に、上記の各放射線像変換パネルの画像
形成性能を画像出力試験により評価した。図1に示した
両面集光型読取装置を用いて下記条件にて画像の読取出
力試験を行なった。放射線像変換パネルに管電圧80k
VpのX線を照射した後、その放射線像変換パネルを図
1のようにニップロール間で搬送移動させながら、その
ニップロール間のパネルの表面にHe−Neレーザ光
(励起光)を照射し、輝尽性蛍光体層から放射される輝
尽光を両面から集光して電気信号に変換し、上下の信号
を合計して画像信号を得た。この画像信号を組合せて演
算処理して後、フィルムスキャナーを用いて銀塩写真フ
ィルムに画像を感光記録させた。得られた写真画像を観
察させたところ、下記の結果が得られた。
【0060】実施例1〜4:いずれの放射線像変換パネ
ルもトラブルなく読取ができ、また得られた放射線画像
は鮮明で、部分的な「むら」は見られなかった。 比較例1:放射線像変換パネルを読取装置内で移動させ
る際に、その後端部が集光ガイドに触れるトラブルが発
生し、得られた放射線画像の後端部付近に「むら」が見
られた。 比較例2〜4:放射線像変換パネルを読取装置で移動さ
せる際に、その先端部が集光ガイド、次いでニップロー
ラに触れるトラブルが発生した。このため、正常な画像
が得られなかった。 比較例5:放射線像変換パネルを読取内で移動させる際
に、その先端部が上側集光ガイドに触れるトラブルが発
生した、そして得られた放射線画像の先端部付近に「む
ら」が見られた。 比較例6:放射線像変換パネルを読取内で移動させる際
に、その先端部が下側集光ガイドに触れるトラブルが発
生した、そして得られた放射線画像の先端部付近に「む
ら」が見られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】放射線像変換パネルの輝尽性蛍光体の輝尽性を
利用する放射線像変換方法に用いられる両面集光型読取
装置の一例を示す概念図である。
【図2】本発明で規定した放射線像変換パネルの「たる
み(量)」の測定法を示す図である。
【図3】本発明で規定した放射線像変換パネルの「カー
ル」の測定法を示す図である。
【符号の説明】
11 放射線像変換パネル 12a、12b ニップローラ 13 励起光 14a、14b 輝尽光 15a、15b 集光ガイド 16a、16b 光電変換装置 17a、17b 増幅器 18a、18b 信号処理装置 19 ミラー

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 輝尽性蛍光体粒子と該粒子を分散支持す
    るバインダとからなる輝尽性蛍光体層と、その層の少な
    くとも一方の表面に厚さ30μm以下の透明樹脂フィル
    ム層が備えられてなる放射線像変換パネルであって、該
    パネルを水平の台に置いて測定した場合のカールが3m
    m以下で、かつ該パネルの端部を水平の台から70mm
    を付き出させた際の先端のたわみが5mm以下であるこ
    とを特徴とする放射線像変換パネル。
  2. 【請求項2】 輝尽性蛍光体層の両側の表面に厚さ30
    μm以下の透明樹脂フィルム層が備えられてなる請求項
    1に記載の放射線像変換パネル。
  3. 【請求項3】 輝尽性蛍光体粒子と該粒子を分散支持す
    るバインダとからなる輝尽性蛍光体層と、その層の少な
    くとも一方の表面に厚さ30μm以下の透明樹脂フィル
    ム層が備えられてなる放射線像変換パネルであって、該
    パネルを水平の台に置いて測定した場合のカールが3m
    m以下で、かつ該パネルの端部を水平の台から70mm
    を付き出させた際の先端のたわみが5mm以下である放
    射線像変換パネルに、被写体を透過した放射線あるいは
    被検体から発せられた放射線を照射して、該放射線を輝
    尽性蛍光体粒子に吸収させ、次いで該放射線像変換パネ
    ルを搬送移動させながら、その一方の側の表面に励起光
    を照射することにより、該輝尽性蛍光体中に蓄積されて
    いる放射線エネルギーを輝尽発光光として時系列的放出
    させ、この輝尽発光光を放射線像変換パネルの両方の表
    面側からそれぞれ光電的に読み取って電気信号を得たの
    ち、この両方の表面側で得られた電気信号を組合せて演
    算処理して画像化することからなる放射線像変換方法。
  4. 【請求項4】 放射線像変換パネルとして、輝尽性蛍光
    体層の両側の表面に厚さ30μm以下の透明樹脂フィル
    ム層が備えられてなる放射線像変換パネルを用いる請求
    項3に記載の放射線像変換方法。
  5. 【請求項5】 該放射線像変換パネルを二組のニップロ
    ーラ間を搬送移動させながら、そのニップローラ間に位
    置する放射線像変換パネル表面に励起光を照射する請求
    項3に記載の放射線像変換方法。
JP05145674A 1993-05-24 1993-05-24 放射線像変換パネルおよび放射線像変換方法 Expired - Fee Related JP3133557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05145674A JP3133557B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 放射線像変換パネルおよび放射線像変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05145674A JP3133557B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 放射線像変換パネルおよび放射線像変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06331799A JPH06331799A (ja) 1994-12-02
JP3133557B2 true JP3133557B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=15390468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05145674A Expired - Fee Related JP3133557B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 放射線像変換パネルおよび放射線像変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3133557B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10123297A (ja) * 1996-08-27 1998-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネル
JP2002277592A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Konica Corp 放射線画像変換プレート及び、それを用いる放射線画像読み取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06331799A (ja) 1994-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4835398A (en) Phosphor, Radiation image recording and reproducing method and radiation image storage panel
JP3515169B2 (ja) 放射線像記録再生方法および放射線像変換パネル
JPS6117999A (ja) 放射線像変換パネル
US4780611A (en) Radiation image recording and reproducing method
JP3270264B2 (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JPS59224600A (ja) 放射線像変換パネル
JP3133557B2 (ja) 放射線像変換パネルおよび放射線像変換方法
JPH0731370B2 (ja) 放射線像変換方法およびそれに用いられる放射線像変換体
JP3578726B2 (ja) 放射線像記録再生方法および放射線像変換パネル
JPH0523400B2 (ja)
JPS61228398A (ja) 放射線像変換パネル
JP2597515B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP2001042096A (ja) 放射線像変換パネルの読取方法
JP3989654B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP2583415B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP2540363B2 (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JP2597514B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP2549912B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP2549913B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP2597516B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP2001059898A (ja) 放射線像変換パネルの製造方法
JPH0631917B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH1090498A (ja) 放射線増感スクリーンおよび放射線像変換パネル
JPH0562719B2 (ja)
JPH0552919B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees