JP3128323B2 - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3128323B2
JP3128323B2 JP04119804A JP11980492A JP3128323B2 JP 3128323 B2 JP3128323 B2 JP 3128323B2 JP 04119804 A JP04119804 A JP 04119804A JP 11980492 A JP11980492 A JP 11980492A JP 3128323 B2 JP3128323 B2 JP 3128323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
polysilicon
film
semiconductor substrate
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04119804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05291514A (ja
Inventor
健夫 前田
博 五條堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP04119804A priority Critical patent/JP3128323B2/ja
Priority to KR1019930006046A priority patent/KR0178551B1/ko
Publication of JPH05291514A publication Critical patent/JPH05291514A/ja
Priority to US08/235,214 priority patent/US5576572A/en
Priority to KR1019980000275A priority patent/KR100256191B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3128323B2 publication Critical patent/JP3128323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置お
よびその製造方法に関するもので、特にバイポーラ/C
MOS混載LSIの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】CMOS構造の半導体装置は、構造上寄
生サイリスタ回路が構成され、その結果ラッチアップが
大きな弱点といわれながら、その低消費電力性からVL
SIの技術の中でも、とりわけ重要性が高まっている。
さらに、異種の半導体装置を組み合わせた構造も注目さ
れている。とりわけCMOS構造の高集積性、低消費電
力性とバイポ−ラトランジスタの高駆動力、高速性を共
存させたBiCMOSLSIは、現実的で有効な技術で
ある。BiCMOS構造を含めてCMOSLSIでは、
CMOS構造の微細化に伴うショートチャンネル効果が
生じ易い。これは主にソ−ス/ドレイン領域の拡散層の
拡がりに影響されるものと考えられ、この効果を抑制す
るためにCMOSLSIプロセスにおける熱処理工程の
加熱温度を低下させる必要がある。また、このプロセス
においては、同一の多結晶シリコン膜を、例えば第2ポ
リシリコンとして、エミッタ電極および配線に用いるこ
とがある。これは、とくに製造コストの面から一般的に
行われている。ところが、シリコン表面は、自然酸化す
るが、多結晶シリコンとシリコン基板の間に介在する自
然酸化膜は、そのコンタクト抵抗を増大させる。そこ
で、一般的技術として、多結晶シリコンに多量の不純物
を注入し、さらに、高温で熱処理を行うことにより、そ
の自然酸化膜を破壊している。
【0003】図10は、従来のBiCMOS構造の半導
体装置の要部断面図である。半導体基板には、Pチャネ
ルMOSFETおよびバイポ−ラトランジスタを集積す
る埋込みN領域2を設け、NチャネルMOSFETを
集積する埋込みP領域3を設けたP型シリコン半導体
基板1上に、薄いN型エピタキシャル層4を形成したウ
ェ−ハからなる。PチャネルおよびNチャネルMOSF
ETが形成されるN領域2およびP領域3上には、
それぞれ、エピタキシャル層4にNウエル6とPウエル
5を形成する。ウエル領域以外のエピタキシャル層4に
表面から埋込みN領域2まで達する深いN領域12
を形成する。ついで、素子分離を行う。素子分離は、こ
のウェ−ハの表面領域に選択的に形成される厚いフィ−
ルド酸化膜7とフィ−ルド酸化膜下に形成されるチャネ
ルストッパ−領域によって行われる。フィ−ルド酸化膜
領域とチャネルストッパ−領域とはセルフアライン化さ
れているが、これは、フィ−ルド酸化膜領域を最小限に
するために必要である。素子分離によってPチャネルM
OSFET(以下、PMOSという)、NチャネルMO
SFET(以下、NMOSという)、バイポ−ラトラン
ジスタが各々形成される複数の素子領域が決まる。
【0004】素子領域の表面を露出させたのち、シリコ
ン表面を酸化してダミ−ゲ−ト酸化膜となる厚さ約50
〜200オングストロ−ム(以下、Aと略記する)の薄
いSiO2 膜を形成する。このダミ−ゲ−ト酸化膜を介
してNMOSおよびPMOSの各領域にチャネルイオン
注入を行う。イオン注入によって、NMOSおよびPM
OSのしきい値電圧が決まる。次に、ダミ−ゲ−ト酸化
膜を剥離した後、ゲ−ト酸化膜を形成しゲ−ト電極13
を形成する。ゲ−ト電極には、第1層のポリシリコンが
用いられる。ポリシリコンゲ−トは、この後に形成する
ソ−ス/ドレイン領域と自己整合させることが可能なた
め、高集積化に適している。ポリシリコンゲ−ト電極
は、アンド−プポリシリコン膜13にリンを高濃度に拡
散してn型化させたのち、反応性イオンエッチング技術
などの高精度エッチングにより形成される。ゲ−ト電極
は、配線としても使用するため、その抵抗をさらに下げ
るために、例えば、W、Mo、Ti、Pt、Ni、Co
などの金属、あるいはこれら金属とポリシリコンとを反
応させて作るシリサイド、あるいはシリサイドとポリシ
リコンの2層構造からなるポリサイドなどを用いること
も検討されている。
【0005】PおよびNソ−ス/ドレイン領域8、
9は、ゲ−ト電極13およびフィ−ルド酸化膜7をマス
クとして、イオン注入法によって形成される。NMOS
領域にN型不純物をイオン注入してNソ−ス/ドレイ
ン領域9を形成するときは、PMOS領域とバイポ−ラ
トランジスタ領域をフォトレジストによってマスクす
る。PMOS領域にP型不純物をイオン注入してP
−ス/ドレイン領域8を形成するときは、NMOS領域
とバイポ−ラトランジスタ領域をフォトレジストによっ
てマスクする。N型不純物としては、As、P型不純物
としては、Bもしくは弗化硼素を用いるのが一般的であ
る。最近は、NMOSの信頼性を向上させるために、高
濃度不純物拡散領域(N領域)に低濃度不純物拡散領
域(N領域)を隣接して形成してソ−ス/ドレイン領
域をLDD(Lightly Doped DrainSource) にすること
が多い。このN領域は、Nドレイン領域近傍に発生
する高電界を緩和させ、ホットキャリアの発生を抑制す
る。次に、バイポ−ラトランジスタ領域にP型ベ−ス領
域を形成する。
【0006】これら不純物拡散領域を形成してから、ゲ
−ト電極13を含むウェ−ハの表面は、絶縁膜14で被
覆される。絶縁膜14には、通常、ノンド−プCVDS
iO2 膜とPSG(Phosphosilicate Glass)およびBP
SG(BorophosphosilicateGlass)などのリンガラス膜
の積層膜が用いられる。リンガラス膜は、リンのド−プ
量によって、熱処理により流動状態が変化するので、デ
バイス面の平坦化に利用される。さらに、リンガラス膜
は、有害なアルカリ金属イオンをゲッタする効果がある
ので、パッシベ−ション膜にも利用できる。この絶縁膜
14のNMOS領域及びバイポ−ラトランジスタ領域を
覆う部分に適宜コンタクト孔を形成し、NMOS領域の
ソ−ス/ドレイン領域9およびバイポ−ラトランジスタ
領域の内部ベ−ス領域11を部分的に露出させる。そし
て、この絶縁膜14上に第2のポリシリコンを堆積さ
せ、通常のフォトグラフィ技術を利用し、例えば、リア
クティブイオンエッチングでこのポリシリコンをパタ−
ニングしてバイポ−ラトランジスタ領域のコンタクト孔
15内およびその周辺にベ−ス領域に接するエミッタ電
極17と、NMOS領域のソ−ス/ドレイン領域9にコ
ンタクト孔16を通じて接続されているポリシリコン配
線18とを形成する。次ぎに、これらポリシリコン配線
18とポリシリコンのエミッタ電極17に、Asを高濃
度にイオン注入する。絶縁膜14の上に、例えば、BP
SGからなる層間絶縁膜を形成してポリシリコン配線1
8とエミッタ電極17を被覆する。そして、900℃程
度で層間絶縁膜をリフロ−するとともに、エミッタ電極
17内のAsを外部ベ−ス領域10に連続的に接続され
る内部ベ−ス領域11内に拡散させてエミッタ領域22
を形成する。以下、Al配線や、パッシベ−ション膜の
形成などの諸工程が行われる(図示せず)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように従
来のLSIなどの半導体装置の製造工程においては、高
温熱工程が900℃以上である時は、ポリシリコン膜か
ら形成したエミッタ電極領域と配線領域とに同じAsを
注入しているが、エミッタ電極領域内の不純物を拡散し
て半導体基板の表面領域にエミッタ領域を形成する際の
熱処理工程の温度を約900℃以上にしているので、配
線領域と半導体基板の活性領域とのコンタクト特性を良
好にし、かつ、エミッタ領域を浅くして高性能なバイポ
ーラトランジスタを形成することができる。しかし、半
導体装置の微細化が進み、CMOS構造の最小ゲート長
が0.5μm以下になると、ショ−トチャネル効果など
の影響を防ぐために熱処理温度を従来より低く、850
℃程度以下にしなければならない。さらに、コンタクト
サイズも0.8×0.8μm2 以下になり高濃度のN型
領域例えばNMOS構造のソース/ドレイン領域上に、
10〜20Aと厚く形成される自然酸化膜を破壊するこ
とは難しくなる。そこで、配線領域には自然酸化膜の破
壊効果の高いPを多結晶シリコン中に注入しなければな
らない。エミッタ電極を形成するベ−スP型領域上の
自然酸化膜は、5〜12A程度の厚さであり、どの不純
物でも容易に破壊される。
【0008】一方、エミッタ電極中の不純物としてPを
用いた場合には、その熱拡散係数の大きさから浅いエミ
ッタ領域を形成することが出来ずバイポーラトランジス
タの性能を大幅に劣化させる。本発明は、上記のような
問題点を解決するために、エミッタ電極形成領域と配線
形成領域とで注入する不純物イオン種を別けて注入し、
高性能なバイポーラトランジスタと良好なコンタクト特
性を有する配線を同一のポリシリコン膜から形成した半
導体集積回路装置の構造およびその製造方法を提供する
ことを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、BiCMOS
構造の半導体集積回路装置において、1つのポリシリコ
ン膜から配線領域とエミッタ電極領域とを形成し、第1
及び第2のN型不純物を用意し、エミッタ電極領域には
第2のN型不純物より熱拡散係数の小さい第1のN型不
純物を注入し、配線領域には第1のN型不純物より拡散
係数の大きい第2のN型不純物を注入することを特徴と
している。また、エミッタ領域を形成するための熱処理
温度を850℃以下に設定することを特徴としている。
すなわち、本発明の半導体集積回路装置は、半導体基板
と、前記半導体基板に形成され、エミッタ領域を備えて
いるバイポーラトランジスタと、前記半導体基板に形成
され、N型ソース/ドレイン領域を備えたMOSトラン
ジスタと、前記半導体基板上に前記エミッタ領域に接し
て形成され、第1のN型不純物がドープされているポリ
シリコンからなるエミッタ電極と、前記半導体基板上に
前記N型ソース/ドレイン領域に接して形成され、前記
前記第1のN型不純物より拡散係数の大きい第2のN型
不純物がドープされているポリシリコン配線とを備え、
前記エミッタ電極及び前記ポリシリコン配線の表面には
高融点金属膜もしくは高融点金属のシリサイド膜が形成
されおり、前記第1のN型不純物は砒素もしくはアンチ
モンであり、前記第2のN型不純物はリンであり、前記
高融点金属はWMo、Ti、Ni、Co、Ptの中から
選ばれ、前記シリサイドはタングステンシリサイド、モ
リブデンシリサイド、チタンシリサイド、タンタルシリ
サイドの中から選ばれることを特徴としている。前記シ
リサイド膜と前記ポリシリコン配線もしくはエミッタ。
電極間にはバリアメタルが介在しているようにしても良
い。
【0010】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板に、エミッタ領域を備えているバイポーラトランジ
スタを形成する工程と、前記半導体基板に、N型ソース
/ドレイン領域を備えたMOSトランジスタを形成する
工程と、前記半導体基板上にポリシリコン膜を形成する
工程と、前記ポリシリコン膜をエッチングして、前記エ
ミッタ領域に接するエミッタ電極と、前記N型ソース/
ドレイン領域に接するポリシリコン配線を形成する工程
と、前記ポリシリコン配線をマスクし、前記エミッタ電
極に第1のN型不純物をドープする工程と、前記エミッ
タ電極をマスクし、前記ポリシリコン配線に前記第1の
N型不純物より拡散係数の大きい第2のN型不純物をド
ープする工程と、前記半導体基板表面を熱処理して、前
記ポリシリコン配線にドープされた前記第2のN型不純
物を前記半導体基板に拡散し、その表面領域に前記エミ
ッタ領域を形成する工程とを備え、前記熱処理の温度を
850℃以下にすることを特徴としている。また、本発
明の半導体集積回路装置の製造方法は、半導体基板に、
エミッタ領域を備えているバイポーラトランジスタを形
成する工程と、前記半導体基板に、N型ソース/ドレイ
ン領域を備えたMOSトランジスタを形成する工程と、
前記半導体基板上にポリシリコン膜を形成する工程と、
前記ポリシリコン膜をエッチングして、前記エミッタ領
域に接するエミッタ電極と、前記N型ソース/ドレイン
領域に接するポリシリコン配線とを形成する工程と、前
記ポリシリコン配線と前記エミッタ電極とに第1のN型
不純物をドープする工程と、前記エミッタ電極をマスク
し、前記ポリシリコン配線に前記第1のN型不純物より
拡散係数の大きい第2のN型不純物をドープする工程
と、前記半導体基板表面を熱処理して、前記ポリシリコ
ン配線にドープされたN型不純物を前記半導体基板に拡
散し、その表面領域に前記エミッタ領域を形成する工程
とを備え、前記熱処理の温度を850℃以下にすること
を特徴としている。
【0011】
【作用】エミッタ領域には、内部ベース不純物しか注入
されていないために前記高濃度のN型領域上ほどには自
然酸化膜が厚く形成されない。したがって、前記エミッ
タ電極領域には、自然酸化膜の破壊効果が低いが熱拡散
係数が小さいAsやSbなどの不純物を注入してエミッ
タ領域の拡散深さを浅くし、配線領域には、熱拡散係数
が大きくとも自然酸化膜の破壊効果の高いPのような不
純物を注入して自然酸化膜を有効に破壊する。また、こ
の様に、不純物を打ち分ける事により、エミッタ領域を
形成する際の熱処理850℃以下の低温にすることがで
きる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。まず、第1の実施例を図1〜図6を参照して説明
する。図1は、BiCMOS構造の半導体集積回路装置
の要部断面図である。図示のように、NMOSのソ−ス
/ドレイン領域9には、外部回路と接続されるポリシリ
コン配線18があり、この配線には、前記のソ−スまた
はドレイン領域9とのコンタクト抵抗を下げるために、
Pのようなシリコンに形成される自然酸化膜の破壊効果
の高い不純物が多量にド−プされており、一方、エミッ
タ領域22に接するエミッタ電極17には、拡散係数の
小さい、例えば、Asのような不純物がド−プされてい
る。
【0013】以下、この実施例の製造工程断面図を表す
図2〜図6を参照して、この半導体集積回路装置の製造
方法を説明する。半導体基板には、PMOSおよびバイ
ポ−ラトランジスタを集積する埋込みN領域2を設
け、NMOSを集積する埋込みP領域3を設けたP型
シリコン半導体基板1上に、例えば、厚さ1.2μm程
度の薄いN型エピタキシャル層4を形成したウェ−ハか
らなる。PMOSおよびNMOSが形成されるN領域
2およびP領域3上には、それぞれ、エピタキシャル
層4にNウエル6とPウエル5を形成する。両ウエルの
ピ−ク不純物濃度は、1×1017/cm3 である。ウエル
領域以外のエピタキシャル層4にその表面から埋込みN
領域2まで達する深いN領域12を形成する。つい
で、素子分離を行う。素子分離は、このウェ−ハの表面
領域に選択的に形成される厚いフィ−ルド酸化膜7とフ
ィ−ルド酸化膜下に形成されるチャネルストッパ−領域
によって行われる。フィ−ルド酸化膜7の厚さは、約6
000Aである。素子分離によってPMOS、NMO
S、バイポ−ラトランジスタが各々形成される複数の素
子領域が決まる(図2)。
【0014】素子領域の表面を露出させたのち、シリコ
ン表面を酸化してダミ−ゲ−ト酸化膜となる例えば厚さ
約110Aの薄いSiO2 膜を形成する。このゲ−ト酸
化膜を介してNMOSおよびPMOSの各領域にチャネ
ルイオン注入を行う。イオン注入によってNMOSおよ
びPMOSのしきい値電圧が決まる。次にダミ−ゲ−ト
酸化膜を剥離して、ゲ−ト酸化膜(例えば厚さ約110
A)新らたに形成し、その上にゲ−ト電極13を形成す
る。ゲ−ト電極13の最小寸法は、例えば、約0.5μ
mである。ゲ−ト電極13には、第1のポリシリコンが
用いられる。ポリシリコンゲ−トは、この後に形成する
ソ−ス/ドレイン領域と自己整合させることが可能なた
め、高集積化に適している。ポリシリコンゲ−ト電極
は、アンド−プポリシリコン膜13にリンを高濃度に拡
散してn型化させたのち、反応性イオンエッチング技術
などの高精度エッチングにより形成される。ゲ−ト電極
は、配線としても使用するためその抵抗をさらに下げる
ために、例えば、W、Mo、Ti、Pt、Ni、Coな
どの金属、あるいはこれら金属とポリシリコンとを反応
させて作るシリサイド、あるいはシリサイドとポリシリ
コンの2層構造からなるポリサイドなどを用いることが
できる
【0015】ゲ−トポリシリコンおよび基板を例えば約
100A程度酸化した後、両ウエル領域6、5内のP
およびNソ−ス/ドレイン領域8、9は、ゲ−ト電極
13およびフィ−ルド酸化膜7をマスクとして、イオン
注入法によって形成される。NMOS領域にN型不純物
をイオン注入してNソ−ス/ドレイン領域9を形成す
るときは、PMOS領域とバイポ−ラトランジスタ領域
をフォトレジストによってマスクする。PMOS領域に
P型不純物をイオン注入してPソ−ス/ドレイン領域
8を形成するときは、NMOS領域とバイポ−ラトラン
ジスタ領域をフォトレジストによってマスクする。N型
不純物としては、Asを、P型不純物としては、Bもし
くは弗化硼素を用いる。このNMOSの信頼性を向上さ
せるために高濃度不純物拡散領域(N領域)9に低濃
度不純物拡散領域(N領域)を隣接して形成してソ−
ス/ドレイン領域をLDD構造にすることも可能であ
る。このN領域は、Nドレイン領域9近傍に発生す
る高電界を緩和させ、ホットキャリアの発生を抑制す
る。次にバイポ−ラトランジスタ領域に外部ベ−ス領域
10および内部ベ−ス領域11からなるP型ベ−ス領域
を形成する。
【0016】これら不純物拡散領域を形成してから、ゲ
−ト電極13を含むウェ−ハの表面は、例えば、厚さ約
3000Aの絶縁膜14で被覆される。層間絶縁膜14
には例えばノンド−プCVDSiO2 膜とBPSGなど
のド−プドガラス膜の積層膜を用いる。ガラス膜は、ボ
ロン及びリンのド−プ量によって、熱処理により流動状
態が変化するので、デバイス面の平坦化に利用される。
さらに、リンガラス膜は、有害なアルカリ金属イオンを
ゲッタする効果があるので、パッシベ−ション膜にも利
用できる。また、さらにBPSG膜上にノンド−プSi
2 膜を例えば500A推移した3層構造にしても良
い。これは、BPSG膜中のB及びPが後のポリシリコ
ン膜中に拡散してポリシリコンコンタクト特性に悪影響
が出るのを防ぐためである。この絶縁膜14のNMOS
領域およびバイポ−ラトランジスタ領域を覆う部分に適
宜コンタクト孔15、16を形成し、NMOS領域のソ
−ス/ドレイン領域9およびバイポ−ラトランジスタ領
域の内部ベ−ス領域11を部分的に露出させる(図
3)。
【0017】そして、この絶縁膜14上に第2のポリシ
リコンを例えば約2000A程度堆積させ、通常のフォ
トグラフィ技術を利用し、例えば、リアクティブイオン
エッチングでこのポリシリコンをパタ−ニングしてバイ
ポ−ラトランジスタ領域のコンタクト孔15内およびそ
の周辺にベ−ス領域に接するエミッタ電極17と、NM
OS領域のソ−ス/ドレイン領域9にコンタクト孔16
を通じて接続されているポリシリコン配線18とを形成
する。この配線用のコンタクト孔16は、例えば、0.
8×0.8μm2 の大きさを有している。ついで、フォ
トレジスト100でPウエル5およびNウエル6上を覆
い、エミッタ電極17領域のみにフォトリソグラフィ技
術によりエミッタ不純物であるAsを、例えば、40k
eVで1×1016/cm2 のイオン注入を行い、エミッタ
電極17にAsをド−プする(図4)。その後このフォ
トレジストを除去してから、新たに、フォトレジスト2
00をバイポ−ラトランジスタ領域上に被覆する。そし
て、配線18領域には、フォトリソグラフィ技術を用い
てPを、例えば、40keVで1×1016/cm2 のイオ
ン注入を行う(図5)。
【0018】フォトレジスト200を取り去ってから、
さらに、ノンド−プCVDSiO2膜とBPSG層間絶
縁膜の積層膜23を8000A程堆積した後、約850
℃でリフローを行って表面を平坦化すると共に、この熱
によりエミッタ電極17中のAsを内部ベ−ス領域11
中へ拡散させてエミッタ領域22形成する(図6)。つ
いで、層間絶縁膜14、23を異方性エッチングなどに
よりコンタクト孔19を形成してPMOSのソ−ス/ド
レイン領域8、ポリシリコン配線18、エミッタ電極1
7、深いN領域12を部分的に露出させる。このコン
タクト孔19内に、Wの埋込みコンタクト20を堆積す
る。この材料は、Wに限らず、Moのような他の高融点
金属での良い。さらに、層間絶縁膜23の上に所定のパ
タ−ンの例えば、Alのような金属配線21を形成す
る。この金属配線21は、コンタクト孔内の埋込みコン
タクト20を介して、エミッタ電極17やポリシリコン
配線18などと電気的に接続して素子領域と結ばれる
(図1)。この様に、Wなどの金属と半導体基板のよう
なシリコンとの接続には、その反応を防ぐためにバリア
メタルなどを介在させるが、この場合にも、コンタクト
20と半導体基板の表面領域の領域8やポリシリコン配
線18などの間に金属窒化膜などを介在させる事もでき
る。次に、図示はしないが、この金属配線21等をパッ
シベ−ション膜で被覆し、保護する。
【0019】ついで、第2の実施例を図7〜図9を参照
して説明する。図は、BiCMOS構造の半導体集積回
路装置の製造工程断面図である。図9に示すように、N
MOSのソ−ス/ドレイン領域9には、外部回路と接続
されるポリシリコン配線18があり、この配線には、前
記のソ−スまたはドレイン領域9とのコンタクト抵抗を
下げるためにPのようなシリコンに形成される自然酸化
膜の破壊効果の高い不純物が多量にド−プされており、
一方エミッタ領域22に接するエミッタ電極17には、
拡散係数の小さい、例えば、Asのような不純物がド−
プされている。これらポリシリコン配線18およびエミ
ッタ電極17の上にはWのシリサイド膜24が被覆され
ており、その抵抗を小さくしている。
【0020】以下、この半導体集積回路装置の製造方法
を説明する。半導体基板は、PMOSおよびバイポ−ラ
トランジスタを集積する埋込みN領域2を設け、NM
OSを集積する埋込みP領域3を設けたP型シリコン
半導体基板1上に、例えば、厚さ1.2μm程度の薄い
N型エピタキシャル層4を形成したシリコンウェ−ハか
らなる。PMOSおよびNMOSが形成されるN領域
2およびP領域3上には、それぞれ、エピタキシャル
層4にNウエル6とPウエル5を形成する。両ウエルの
ピ−ク不純物濃度は、1×1017/cm3 である。ウエル
領域以外のエピタキシャル層4にその表面から埋込みN
領域2まで達する深いN領域12を形成する。つい
で、素子分離を行う。素子分離は、このウェ−ハの表面
領域に選択的に形成される厚いフィ−ルド酸化膜7とフ
ィ−ルド酸化膜下に形成されるチャネルストッパ−領域
によって行われる。フィ−ルド酸化膜7の厚さは、約6
000Aである。素子分離によってPMOS、NMO
S、バイポ−ラトランジスタが各々形成される複数の素
子領域が決まる。素子領域の表面を露出させたのち、シ
リコン表面を酸化してダミ−ゲ−ト酸化膜となる例えば
厚さ約110Aの薄いSiO2 膜を形成する。このゲ−
ト酸化膜を介してNMOSおよびPMOSの各領域にチ
ャネルイオン注入を行う。イオン注入によってNMOS
およびPMOSのしきい値電圧が決まる。
【0021】次に、ダミ−ゲ−ト酸化膜を剥離してゲ−
ト酸化膜(例えば約110A)を新たに形成しその上に
ゲ−ト電極13を形成する。ゲ−ト電極13の最小寸法
は、例えば、約0.5μmである。ゲ−ト電極13に
は、第1層のポリシリコンが用いられる。ポリシリコン
ゲ−ト電極13は、アンド−プポリシリコン膜13にP
を高濃度に拡散してn型化させたのち、反応性イオンエ
ッチング(RIE)技術などの高精度エッチングにより
形成される。ゲ−トポリシリコン及び基板を例えば約1
00A酸化した後、両ウエル領域6、5内のPおよび
ソ−ス/ドレイン領域8、9は、ゲ−ト電極13お
よびフィ−ルド酸化膜7をマスクとして、イオン注入法
によって形成される。NMOS領域にN型不純物をイオ
ン注入してNソ−ス/ドレイン領域9を形成するとき
は、PMOS領域とバイポ−ラトランジスタ領域をフォ
トレジストによってマスクする。PMOS領域にP型不
純物をイオン注入してPソ−ス/ドレイン領域8を形
成するときは、NMOS領域とバイポ−ラトランジスタ
領域をフォトレジストによってマスクする。N型不純物
としては、As、P型不純物としては、Bもしくは弗化
硼素を用いる。次に、バイポ−ラトランジスタ領域に外
部ベ−ス領域10および内部ベ−ス領域11からなるP
型ベ−ス領域を形成する。これら不純物拡散領域を形成
してから、ゲ−ト電極13を含むウェ−ハの表面は、例
えば厚さ約3000Aの絶縁膜14で被覆される。層間
絶縁膜14には、例えばノンド−プCVDSiO2 酸化
膜とBPSGなどのド−プドガラス膜の積層膜を用い
る。
【0022】この絶縁膜14のNMOS領域およびバイ
ポ−ラトランジスタ領域を覆う部分に適宜コンタクト孔
16、15を形成し、NMOS領域のソ−ス/ドレイン
領域9およびバイポ−ラトランジスタ領域の内部ベ−ス
領域11を部分的に露出させる。そしてこの絶縁膜14
上に、まず、第2のポリシリコンを例えば約1000A
程度堆積させ、通常のフォトグラフィ技術を利用し、例
えばアクティブイオンエッチングで、このポリシリコン
をパタ−ニングしてバイポ−ラトランジスタ領域のコン
タクト孔15内およびその周辺にベ−ス領域に接するエ
ミッタ電極17と、NMOS領域のソ−ス/ドレイン領
域9にコンタクト孔16を通じて接続されているポリシ
リコン配線18とを形成する。この配線用のコンタクト
孔16は例えば、0.8×0.8μm2 の大きさを有し
ている。ついで、フォトレジスト(図示せず)でPウエ
ル5およびNウエル6上を覆いエミッタ電極17領域の
みにフォトリソグラフィ技術によりエミッタ不純物であ
るAsを、例えば、40keVで1×1016/cm2 のイ
オン注入を行い、エミッタ電極17にAsをド−プす
る。その後このフォトレジストを除去してから、新た
に、フォトレジスト100をバイポ−ラトランジスタ領
域上に被覆する。そして配線18領域には、フォトリソ
グラフィ技術を用いてPを、例えば、40keVで1×
1016/cm2 のイオン注入を行う。そして、さらに、エ
ミッタ電極17およびポリシリコン配線18等を被覆す
るように、例えば、WSix 膜のようなシリサイド膜2
4を堆積させ、これを通常のフォトリソグラフィ技術に
よりRIEを用いてパタ−ニングを行って、このシリサ
イド膜24をエミッタ電極17とポリシリコン配線18
の上に形成する。このシリサイド膜24は、WSix
限らず、Mo、Ti、Taなどのシリサイドを用いても
良い。また、シリサイドに限らず、W、Mo、Ti、T
aなどの高融点金属膜を用いることも可能である(図
8)。
【0023】シリサイド膜24とポリシリコン配線18
もしくはエミッタ電極17の間は、両者間の不必要な反
応を防ぐために、例えば、高融点金属の窒化物のような
バリアメタルを介在させることが可能である。このパタ
−ニングの後、シリサイド膜をストイキオメトリックな
組成にするため800℃〜850℃で10〜30分の熱
処理を行う。ついで、フォトレジスト100を取り去
り、さらに、ノンド−プドCVDSiO2 膜とBPSG
層間絶縁膜の積層膜23を8000A程堆積した後、約
850℃でリフローを行って表面を平坦化すると共に、
この熱によりエミッタ電極17中のAsを内部ベ−ス領
域11中へ拡散させてエミッタ領域22を形成する。つ
いで、層間絶縁膜14、23を異方性エッチングなどに
よりコンタクト孔19を形成してPMOSのソ−ス/ド
レイン領域8、Wのシリサイド膜24、深いN領域1
2等を部分的に露出させる。このコンタクト孔19内
に、Wの埋込みコンタクト20を堆積する。さらに、層
間絶縁膜23の上に所定のパタ−ンの、例えばAlのよ
うな、属配線21を形成する。この金属配線21は、コ
ンタクト孔内の埋込みコンタクト20を介して、エミッ
タ電極17やポリシリコン配線18などと電気的に接続
して素子領域と結ばれる。ついで、図示はしないが、こ
の金属配線21等をパッシベ−ション膜で被覆し、保護
する(図9)。
【0024】本発明は、このような構成により、最小コ
ンタクトサイズ0.8×0.8μm2 以下のポリシリコ
ン配線のコンタクトを有するBiCMOSLSIにおい
て、ポリシリコン配線のコンタクト抵抗が50Ω以下、
エミッタ抵抗が20Ω以下であり、かつ、0.1μm以
下のエミッタ深さxを有し、最大遮断周波数10GH
z以上の特性を持つバイポーラトランジスタを実現する
ことができる。前述の実施例においては、Asのような
拡散係数の小さい不純物をポリシリコン膜にド−プする
場合もPのような自然酸化膜の破壊効果の高い不純物を
ド−プする場合もいずれも不要部分をマスクしてから実
施しているが、ポリシリコン配線には拡散係数の小さい
不純物が含まれていても格別特性が左右されるものでは
ないので、Asをポリシリコン配線18を含むポリシリ
コン膜全面にド−プし、その後、エミッタ電極17を含
む領域をフォトレジストでマスクして、Pをポリシリコ
ン配線18のみにド−プする方法を採用することもでき
る。このようにすれば、マスク工程を1つ減らすことが
できるので、製造工程が簡略化される。この場合にもエ
ミッタ領域を形成する熱処理温度は、やはり、約850
℃以下の低温で行われる。
【0025】本発明は、半導体集積回路装置の微細化が
進む4MビットBiCMOS SRAM以降の世代でも
利用することができる。このデバイスでは、とくに、W
Si2 ポリサイドが配線およびエミッタ電極に用いられ
るようになるが、N領域上の配線層は、ポリシリコン
−シリコン界面の自然酸化膜を破壊する能力の高いリン
ド−プが必要である。一方、エミッタ領域は、微細化に
ともなって浅い領域を必要としており、拡散し易いP
は、不適当であり、また、このエミッタ領域は、P
域上に形成されている自然酸化膜が5〜12Aと薄いの
で、その影響はさほど受けず、Pをド−プする必要はな
い。したがって、本発明の不純物を打ち分ける手法は、
上記のようなSRAMに有効な技術である。本発明の半
導体集積回路装置は、この様にSPAMに限らず、DR
AMのような他のメモリにも有効であり、さらに、例え
ば、2入力NAND回路のような論理回路やその他の回
路にも適用できることは当然可能である。
【0026】
【発明の効果】以上の構成により、本発明のBiCMO
S構造の半導体集積回路装置は、ポリシリコン配線のコ
ンタクト抵抗を著しく減少させることができると同時
に、エミッタ領域を所望の深さに浅くすることが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体集積回路装置の
断面図。
【図2】図1の半導体集積回路装置の製造工程断面図。
【図3】図1の半導体集積回路装置の製造工程断面図。
【図4】図1の半導体集積回路装置の製造工程断面図。
【図5】図1の半導体集積回路装置の製造工程断面図。
【図6】図1の半導体集積回路装置の製造工程断面図。
【図7】本発明の第2の実施例の半導体集積回路装置の
製造工程断面図。
【図8】図7の半導体集積回路装置の製造工程断面図。
【図9】図7の半導体集積回路装置の製造工程断面図。
【図10】従来の半導体集積回路装置の断面図。
【符号の説明】
1 P型シリコン半導体基板 2 埋込みN領域 3 埋込みP領域 4 N型エピタキシャル層 5 Pウエル領域 6 Nウエル領域 7 フィ−ルド酸化膜 8 Pソ−ス/ドレイン領域 9 Nソ−ス/ドレイン領域 10 外部ベ−ス領域 11 内部ベ−ス領域 12 深いN領域 13 ゲ−ト電極 14 層間絶縁膜 15 エミッタコンタクト孔 16 N領域取出しコンタクト孔 17 エミッタ電極 18 ポリシリコン配線 19 コンタクト孔 20 埋込み金属 21 Al配線 22 エミッタ領域 23 層間絶縁膜 24 シリサイド膜 100 フォトレジスト 200 フォトレジスト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−276664(JP,A) 特開 平1−217907(JP,A) 特開 平1−145808(JP,A) 特開 平1−265542(JP,A) 特開 平1−196142(JP,A) 特開 昭63−308948(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8249 H01L 27/06 H01L 21/28 - 21/288

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板に形成され、エミッタ領域を備えている
    バイポーラトランジスタと、 前記半導体基板に形成され、N型ソース/ドレイン領域
    を備えたMOSトランジスタと、 前記半導体基板上に前記エミッタ領域に接して形成さ
    れ、第1のN型不純物がドープされているポリシリコン
    からなるエミッタ電極と、 前記半導体基板上に前記N型ソース/ドレイン領域に接
    して形成され、前記前記第1のN型不純物より拡散係数
    の大きい第2のN型不純物がドープされているポリシリ
    コン配線とを備え、 前記エミッタ電極及び前記ポリシリコン配線の表面には
    高融点金属膜もしくは高融点金属のシリサイド膜が形成
    されおり、前記第1のN型不純物は砒素もしくはアンチ
    モンであり、前記第2のN型不純物はリンであり、前記
    高融点金属はW、Mo、Ti、Ni、Co、Ptの中か
    ら選ばれ、前記シリサイドはタングステンシリサイド、
    モリブデンシリサイド、チタンシリサイド、タンタルシ
    リサイドの中から選ばれることを特徴とする半導体集積
    回路装置。
  2. 【請求項2】 前記シリサイド膜と前記ポリシリコン配
    線もしくはエミッタ電極間にはバリアメタルが介在して
    いることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路
    装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板に、エミッタ領域を備えてい
    るバイポーラトランジスタを形成する工程と、 前記半導体基板に、N型ソース/ドレイン領域を備えた
    MOSトランジスタを形成する工程と、 前記半導体基板上にポリシリコン膜を形成する工程と、 前記ポリシリコン膜をエッチングして、前記エミッタ領
    域に接するエミッタ電極と、前記N型ソース/ドレイン
    領域に接するポリシリコン配線を形成する工程と、 前記ポリシリコン配線をマスクし、前記エミッタ電極に
    第1のN型不純物をドープする工程と、 前記エミッタ電極をマスクし、前記ポリシリコン配線に
    前記第1のN型不純物より拡散係数の大きい第2のN型
    不純物をドープする工程と、 前記半導体基板表面を熱処理して、前記ポリシリコン配
    線にドープされた前記第2のN型不純物を前記半導体基
    板に拡散し、その表面領域に前記エミッタ領域を形成す
    る工程とを備え、 前記熱処理の温度を850℃以下にすることを特徴とす
    る半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板に、エミッタ領域を備えてい
    るバイポーラトランジスタを形成する工程と、 前記半導体基板に、N型ソース/ドレイン領域を備えた
    MOSトランジスタを形成する工程と、 前記半導体基板上にポリシリコン膜を形成する工程と、 前記ポリシリコン膜をエッチングして、前記エミッタ領
    域に接するエミッタ電極と、前記N型ソース/ドレイン
    領域に接するポリシリコン配線とを形成する工程と、 前記ポリシリコン配線と前記エミッタ電極とに第1のN
    型不純物をドープする工程と、 前記エミッタ電極をマスクし、前記ポリシリコン配線に
    前記第1のN型不純物より拡散係数の大きい第2のN型
    不純物をドープする工程と、 前記半導体基板表面を熱処理して、前記ポリシリコン配
    線にドープされたN型不純物を前記半導体基板に拡散
    し、その表面領域に前記エミッタ領域を形成する工程と
    を備え、 前記熱処理の温度を850℃以下にすることを特徴とす
    る半導体集積回路装置の製造方法。
JP04119804A 1992-04-13 1992-04-13 半導体集積回路装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3128323B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04119804A JP3128323B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR1019930006046A KR0178551B1 (ko) 1992-04-13 1993-04-12 반도체 집적 회로 제조 방법
US08/235,214 US5576572A (en) 1992-04-13 1994-04-29 Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
KR1019980000275A KR100256191B1 (en) 1992-04-13 1998-01-08 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04119804A JP3128323B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05291514A JPH05291514A (ja) 1993-11-05
JP3128323B2 true JP3128323B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=14770640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04119804A Expired - Fee Related JP3128323B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5576572A (ja)
JP (1) JP3128323B2 (ja)
KR (1) KR0178551B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101784832B1 (ko) * 2016-12-08 2017-10-12 효성전기주식회사 모듈형 책상

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541137A (en) * 1994-03-24 1996-07-30 Micron Semiconductor Inc. Method of forming improved contacts from polysilicon to silicon or other polysilicon layers
JPH0955499A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6653733B1 (en) * 1996-02-23 2003-11-25 Micron Technology, Inc. Conductors in semiconductor devices
KR100250744B1 (ko) * 1996-06-21 2000-05-01 김영환 반도체 소자의 폴리사이드층 형성 방법
US6001718A (en) * 1997-09-30 1999-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a ternary compound low resistive electrode
US6093613A (en) * 1998-02-09 2000-07-25 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd Method for making high gain lateral PNP and NPN bipolar transistor compatible with CMOS for making BICMOS circuits
JP2001060668A (ja) * 1999-07-01 2001-03-06 Intersil Corp 抵抗温度係数の小さい抵抗器(TCRL)による改善されたBiCMOSプロセス
US6798024B1 (en) * 1999-07-01 2004-09-28 Intersil Americas Inc. BiCMOS process with low temperature coefficient resistor (TCRL)
JP2001284282A (ja) 2000-03-29 2001-10-12 Nec Corp バイポーラ半導体装置の製造方法
US6492211B1 (en) 2000-09-07 2002-12-10 International Business Machines Corporation Method for novel SOI DRAM BICMOS NPN
US7166896B2 (en) * 2002-08-26 2007-01-23 Micron Technology, Inc. Cross diffusion barrier layer in polysilicon
US11787180B2 (en) * 2019-04-29 2023-10-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Corrosion tolerant micro-electromechanical fluid ejection device
US11461531B2 (en) * 2019-04-29 2022-10-04 Silicon Space Technology Corporation Learning-based analyzer for mitigating latch-up in integrated circuits

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5001081A (en) * 1988-01-19 1991-03-19 National Semiconductor Corp. Method of manufacturing a polysilicon emitter and a polysilicon gate using the same etch of polysilicon on a thin gate oxide
JPH01196142A (ja) * 1988-02-01 1989-08-07 Hitachi Ltd 半導体装置
US5089433A (en) * 1988-08-08 1992-02-18 National Semiconductor Corporation Bipolar field-effect electrically erasable programmable read only memory cell and method of manufacture
US5221853A (en) * 1989-01-06 1993-06-22 International Business Machines Corporation MOSFET with a refractory metal film, a silicide film and a nitride film formed on and in contact with a source, drain and gate region
US5150184A (en) * 1989-02-03 1992-09-22 Texas Instruments Incorporated Method for forming emitters in a BiCMOS process
US5091760A (en) * 1989-04-14 1992-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101784832B1 (ko) * 2016-12-08 2017-10-12 효성전기주식회사 모듈형 책상

Also Published As

Publication number Publication date
KR0178551B1 (ko) 1999-03-20
US5576572A (en) 1996-11-19
JPH05291514A (ja) 1993-11-05
KR930022557A (ko) 1993-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031855B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5920779A (en) Differential gate oxide thickness by nitrogen implantation for mixed mode and embedded VLSI circuits
JPH0521726A (ja) BiCMOS装置及びその製造方法
JP2001196468A (ja) 半導体デバイスと互換性のある仕事関数を備えたメタルゲートを有する半導体デバイス
US5340751A (en) Method of manufacturing a BiMOS device
US5055420A (en) Process for fabricating semiconductor integrated circuit devices
JP3128323B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4375821B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0348457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5654209A (en) Method of making N-type semiconductor region by implantation
KR100324144B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH09129752A (ja) Cmos集積回路の製造方法
JP2002076136A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3250526B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01259560A (ja) 半導体集積回路装置
US5093707A (en) Semiconductor device with bipolar and cmos transistors
JPH07176639A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3247498B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03169022A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6038856A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2817518B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0837239A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2919690B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3190370B2 (ja) 密接して離隔したコンタクトを有するBiCMOS装置及びその製造方法
JPS61194764A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees