JP2001060668A - 抵抗温度係数の小さい抵抗器(TCRL)による改善されたBiCMOSプロセス - Google Patents

抵抗温度係数の小さい抵抗器(TCRL)による改善されたBiCMOSプロセス

Info

Publication number
JP2001060668A
JP2001060668A JP2000200781A JP2000200781A JP2001060668A JP 2001060668 A JP2001060668 A JP 2001060668A JP 2000200781 A JP2000200781 A JP 2000200781A JP 2000200781 A JP2000200781 A JP 2000200781A JP 2001060668 A JP2001060668 A JP 2001060668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
bipolar
polysilicon
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000200781A
Other languages
English (en)
Inventor
Donald Hemmenway
ヘメンウェイ ドナルド
John Delgado
デルガド ジョン
John Butler
バトラー ジョン
Rivoli Anthony
リヴォリ アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intersil Corp
Original Assignee
Intersil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/345,929 external-priority patent/US6351021B1/en
Priority claimed from US09/607,080 external-priority patent/US6798024B1/en
Application filed by Intersil Corp filed Critical Intersil Corp
Publication of JP2001060668A publication Critical patent/JP2001060668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0635Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or resistors, or capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 比較的小さい抵抗温度係数を有する薄膜抵抗
器の製造方法提供する。 【解決手段】 小さい抵抗温度係数の抵抗器(TCR
L)は、典型的には酸化ケイ素又は窒化ケイ素のような
絶縁膜に形成され、その層は比較的高濃度の一つ以上の
種のドーパントを有するポリシリコンを含む。打込み抵
抗器によって、典型的な従来技術の打込み抵抗器に対し
てよりも短いアニーリング工程が利用され、抵抗器に意
図した未アニール損傷させる。設計された損傷により、
温度係数を大きくすること無く、TCRLに高い抵抗を
付与する。抵抗器の製造方法は分離スペーサ酸化堆積と
組合わせて利用され、異なる拡散係数を有する埋込層を
設け、研磨ストッパとして跳ね返るデュアル油田トレン
チ側壁を導入し、エミッタ‐ベース寸法を精密に制御す
るスペーサ構造を提供し、何れかのタイプの特徴を無視
できるほどの妥協でバイポーラデバイスとCMOSデバ
イスとを統合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信システム
に用いられる集積回路技術に関する。
【0002】
【従来の技術】高度な無線通信製品は、高性能、高水準
のシステム統合、低電力及び低コストの集積回路技術を
必要とする。無線応用には、これらの要求を充足させる
ために、数GHzまでのシリコンBiCOMS技術が独
特に適合される。RF設計にとって、品質の高い受動製
品の入手可能性は非常に重要である。特に小さい抵抗温
度係数(TCRL)を有する打込み薄膜トランジスタを
有することが好ましい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポリシ
リコン薄膜抵抗器に対する既存の技術では、比較的大き
い抵抗温度係数を有する薄膜抵抗器が一般に製造されて
いる。
【0004】本発明は上述の点に鑑みてなされたもので
あり、小さい抵抗温度係数の抵抗器を有するポリシリコ
ン薄膜と先行技術の抵抗係数の問題を克服する抵抗器の
製造方法に係り、同時に、BiCMOS製造の工程数を
削減し、バイポーラ設計のトレードオフを最適化させ、
受動デバイス素子分離を改善させることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、集積回路
内にポリシリコン精密抵抗器を製造する方法であって、
集積回路に絶縁層を堆積させる工程と、前記絶縁層にポ
リシリコン層を堆積させる工程と、前記ポリシリコン層
にイオンを打込み、前記ポリシリコン層の抵抗を変化さ
せ、且つ、前記ポリシリコン層を損傷させる工程と、前
記ポリシリコン抵抗器のアニーリングを制御して前記ポ
リシリコン層の抵抗温度温度係数を小さくする工程とを
含み、前記アニーリングの温度は900℃乃至800℃
の範囲である製造方法より達成される。
【0006】小さい抵抗温度係数の抵抗器は、絶縁層、
通常酸化ケイ素又は窒化ケイ素に形成される。その層
は、一つ以上の種の比較的高い濃度のドーパントと、実
質的にアニールされていない打ち込み損傷とを有する。
従来技術の方法とは異なり、抵抗中に計画通りのアニー
ルされていない損傷を残すために、本発明の打込み抵抗
器は、通常の先行技術の打込み抵抗器ほどはアニールさ
れていない。温度係数を大きくすることなく、その計画
された損傷によりTCRLには高い抵抗が付与される。
このようにして、たとえ温度が上昇しても、その抵抗の
相対値は同じ値のままである。このようにして、抵抗器
は現在の製造方法ににより製造されている他の抵抗器よ
りも精密であり、高品質RFデバイス応用に必要とされ
る精密さをもって利用される。抵抗器の製造方法は、分
離スペーサ酸化物堆積と組合わせて利用され、異なる拡
散係数を有する埋込層を設け、研磨停止として跳ね返す
デュアル誘電トレンチ側壁を導入し、エミッタ、ベース
寸法を正確に制御するスペーサ構造を備え、何れのタイ
プの特徴に無視できるほどの妥協を有するバイポーラデ
バイスとCMOSデバイスとを統合させる。
【0007】以下の例により本発明の特徴を強調させる
ために、図面に示す比率は実際のものの比率とは異な
る。
【0008】全図面は、基板領域をCMOS領域10
0、バイポーラNPN領域200と、CMOS領域とバ
イポーラ領域との間にある遷移領域150とに、側面で
分割させたものである。
【0009】最初に図1を参照するに、P柄基板の上面
は堆積酸化物、熱成長酸化物又はフォトレジストのよう
な適切なイオン打込みマスクによって覆われる。N+埋
込層領域12.1及び12.2を画成するために、レジ
ストマスクに開口部が形成される。上記領域はヒ素のよ
うな第一のN型ドーパントにより打込まれる。その後、
打込みマスクは剥離される。
【0010】それから、基板は堆積酸化物、熱成長酸化
物又はフォトレジストのような第二の適切なイオン打込
みマスクにより覆われる。他の埋込層領域を画成するた
めに、マスクに開口部が形成され、第一とは顕著に異な
る拡散係数を有する第二のN型ドーパントが打込まれ
る。二つの異なる埋込層にドーパントにより、抵抗器は
コレクター形状を変化させて製造することができ、RF
デバイスの降伏電圧トレードオフに対するアドレス速度
を、目的に合わせて製造することができる。選択的に打
込んだコレクターの使用を関連した二つの異なるコレク
ター形状により、4つのNPNデバイスのある集積回路
の製造が可能である。
【0011】N+埋込層12.1及び12.2は適切な
アニール動作によりドライブインされ、N型エピタキシ
ャル層11が基板10の頂部に成長する。結果として、
基板10は遷移領域150によってバイポーラNPN領
域200から分離されたCMOS領域100へとパター
ン化される。N型埋込層12.1及び12.2はP型井
戸を受ける領域の下に形成される。
【0012】図2には、初期のトレンチ形成工程を示
す。素子分離トレンチが遷移領域150とNPN遷移領
域との間だけでなく、改良された横素子分離に必要とさ
れる他の位置にも形成される。トレンチフォトレジスト
マスク20が基板10に均一に堆積され、パターン化さ
れる。トレンチ領域21を露出させるように、フォトレ
ジストが現像される。適切なウェットエッチング又はド
ライエッチング操作により、トレンチ21をN+埋込層
12.1及び12.2よりも下の深さまでエッチングさ
れる。トレンチの底部には、適切なP+チャンネルスト
ッパ22が打込まれる。
【0013】図3に示すように、次の段階はフォトレジ
スト20を剥離し、トレンチ側壁に熱酸化を行い、酸化
物窒化物サンドイッチのような側壁誘電層23を堆積さ
れて、パターン化させる。酸化層23の密度が高めら
れ、平坦化用の研磨ストッパが設けられる。上記酸化層
の窒化物はシリコンの熱特性を密接に適合させる特徴を
有している。その層は、トレンチ穴のオーバーハングを
防止するのに十分な厚さを有するように形成され、その
後の堆積工程中にトレンチ充填を完全なものにする。さ
らに、酸化層23はその後の段階でLOCOS用のパッ
ド酸化物を提供することになる。熱酸化、酸化物堆積及
び酸化物の高密度を組合わせることにより、トレンチ側
壁はシリコン基板の熱膨張速度に適合させることができ
る。
【0014】別の実施例では、その後のトレンチ充填に
よりシリコン基板の表面の下にあるトレンチにボイドを
形成させるように、側壁誘電層を堆積させることもでき
る。この特徴によりストレスを開放され、トレンチに隣
接するシリコンでの欠陥の発生を排除できる。
【0015】基板10に対して、基板10及びエピタキ
シャル層11上にポリシリコン層24を堆積させるポリ
シリコン堆積工程が行われ、トレンチ21を充填させ
る。未ドープポリシリコン充填は半絶縁材料であり、R
F寄生容量に対する有利な電気特性をもたらす。
【0016】図4はトレンチの完成を示す。基板10及
びエピタキシャル層11は、それらの表面からトレンチ
上以外の全ての領域にて、ポリシリコン層24及び熱酸
化層23を除去して平坦化させる。かかる平坦化は、従
来公知の化学機械研磨法により実施される。ポリシリコ
ンの下の窒化物は研磨工程中のハードストッパとして働
き、その下に存在する酸化物及びシリコンを損傷から保
護する。さらに、酸化物窒化物サンドイッチにより、元
のシリコン表面に対する研磨トレンチポリシリコン表面
の精密な適合を確実にする。
【0017】CMOSデバイスを形成する間に、トレン
チを保護し、NPN領域200を覆うことの双方を行う
ことが重要である。同様にして、この工程の目的は、可
能な限り多くのCMOS及びバイポーラの工程段階を組
合わせることである。したがって、図5を参照するに、
先ず、トレンチがその後のCMOS工程段階から保護さ
れる。このような保護は、トレンチ上にパッド酸化物層
51を形成することにより実行される。パッド酸化物層
51の後、NPNトランジスタ200の将来的なコレク
ターのために、N+シンカ−52を形成するように、N
+シンカーのフォトレジストを設け、パターン化させ、
打込み段階が続く。次に、窒化ケイ素層54が基板10
の表面及びエピタキシャル層11上のパッドパッド酸化
物51上に堆積される。窒化ケイ素は部分酸化(LOC
OS)領域50を露出させるために、先ずパターン化さ
れる。LOCOSパターン化に続いて、従来公知のLO
COS法により、NMOS及びPMOSデバイス100
の表面横方向の素子分離を与え、シンカー拡散50をN
PNトランジスタ200を残りの部分から分離するLO
COS領域50が形成される。窒化ケイ素は、基板10
の表面及びエピタキシャル層11から、トレンチ21上
の領域以外で剥離される。
【0018】LOCOS動作中、酸化ケイ素の「スキ
ン」層は窒化物酸化マスクの表面に形成される。このス
キン層は、従来公知のフォトレジストとウェットエッチ
ングを利用してパターニングされ、トレンチ領域上にス
キン層が残る。フォトレジスト除去後、窒化物は、トレ
ンチ21上の領域以外で、適性なウェットエッチングに
より除去される。上記の酸化物層を使用することによ
り、トレンチ領域を同時に保護し、下に存在するパッド
酸化物及びシリコン基板領域に十分有利な方法で、窒化
物を除去することができる。さらにストレスが発生する
熱酸化からの上記領域の保護は、米国特許第5,89
2,264号に開示されているように、狭いトランジス
タ構造をうまく製造するためには重要である。
【0019】パッド酸化物は、さらに加工するために、
表面を露出するよう基板10の表面及びエピタキシャル
層11から除去される。
【0020】図6を参照するに、次の段階では、エピタ
キシャル層11の表面に犠牲的な酸化が実行される。そ
の酸化は、CMOSデバイスのためのN型井戸及びP型
井戸の形成において典型的な第一の段階である。適切な
フォトレジストマスク及び打込み物62は、CMOSデ
バイスのためのN型井戸及びP型井戸を設ける。より重
いP型打込み物64は、PMOS及びNMOSデバイス
を分離させるために、接合素子分離を設ける。犠牲的酸
化物の除去に続いて、通常熱酸化物であるゲート酸化層
65がエピタキシャル層11の表面に成長する。この段
階の後、ポリシリコン層66の均一な堆積を行う段階が
続き、パターン化させ、ドープさせてポリシリコンゲー
ト66を形成させる。
【0021】CMOSトランジスタの形成における次の
段階は、図7に示す。 次に、NMOS及びPMOSド
レインは、N型低濃度ドープドレイン領域及びP型低濃
度ドープドレイン領域を形成するために、典型的な低濃
度にドープされたドレイン打込み物72(N)及び74
(P)が、それぞれ打込まれる(P型打込み物は本願で
は図示せず)。アニールする段階は、低濃度にドープさ
れたドレイン領域をゲートの側壁の僅か下にドライブイ
ンする。低濃度にドープされたドレイン領域は、ゲート
の側壁をマスクとして使用する。これらの領域は、ゲー
トをマスクとして使用して、従来の方法で自己アライメ
ントされた後、適切なP型及びN型打込みが続く。この
段階に続いて、図示されない領域では、適切なフォトレ
ジスト及び打込み物を使用して、典型的なP+抵抗器が
N型エピタキシャル領域11に形成される。次に、NP
N保護スペーサ酸化層78は、エピタキシャル層11上
に均一に堆積される。スペーサ酸化物78は、層11の
遷移領域150及びNPN領域200を覆う。このスペ
ーサ酸化物の被覆がないと、その後のCMOS工程段階
はNPNトランジスタの形成を妨げる。ゲート66上の
スペーサ酸化層はパターン化され、除去されてゲート6
6の縁部に側壁スペーサ70.1、70.2を残す。
【0022】スペーサ酸化層78は、CMOSデバイス
に対して側壁スペーサを提供するだけでなく、NPNト
ランジスタの活性要素に対してハードマスク及び表面素
子分離も提供する。この堆積段階を工程の始めの方で実
施することで、後の工程において一段階以上の堆積及び
マスク段階が省略される。結果として、スペーサ酸化層
78は、CMOSデバイスの自己アライメントされたソ
ース及びドレインのためのマスクと、コレクタ開口部1
26及びエミッタ開口部127のためのマスクとを夫々
形成する。上記の後の工程の効果は、図12を参照する
とよい。
【0023】次のCMOS工程段階を図8に示す。スク
リーン酸化層80が堆積され、CMOSデバイスの比較
的低濃度ドープのソース及びドレイン領域を覆うように
パターン化される。これらの領域は、ソース81及びド
レイン82を形成するように、P+イオン又はN+イオ
ンのいずれかによって適切に打込みされる。対応するP
型及びN型ソース及びドレインは、アニール動作を受
け、このとき拡散時間はソース及びドレインの深さを調
節するように設定される。図面には一つのMOSデバイ
スのみを示すが、本願で開示するプロセスは、複数のN
MOSデバイス、PMOSデバイス及びバイポーラデバ
イスを含むマルチプルトランジスタを形成させるために
利用可能であることは、当業者には理解できる。
【0024】CMOSトランジスタの形成を完了した
後、工程はCMOSトランジスタを保護する一方で、N
PNトランジスタを形成する。第1の段階として、図9
に示すように、CMOS窒化物エッチストッパ保護層9
0が、エピタキシャル層11上に均一に堆積される。こ
の窒化物保護層の頂部に、CMOS酸化物保護層92が
堆積される。二つの順次の段階において窒化物保護層と
堆積された酸化層とを組合わせることは、今後の工程段
階を省略する。2層が互いに関して選択的にエッチング
され得るため、2層を異なるエッチストップとして使用
することで、その後の工程段階において相当な数の段階
を省略する。
【0025】フォトレジスト層94は、CMOSデバイ
ス、及び、遷移領域150からCMOS領域100まで
延在するLOCOS領域の少なくとも一部分を覆うよう
に堆積されパターン化される。CMOS酸化物保護層9
2及び窒化物保護層90は、適切なウェットエッチング
を使用して、露出されたNPN領域200から剥離され
る。順次のエッチング動作の結果として、図10に示す
ようなスペーサ酸化層78は露出される。
【0026】図11を参照するに、熱酸化物フォトレジ
スト層110がスペーサ酸化層78上に均一に堆積さ
れ、NPN部分200に開口部112及び114を有す
るようにパターン化される。フォトレジスト110が適
所にあることで、露出領域112及び114におけるス
ペーサ酸化物は、シンカー拡散52の表面及びその後の
NPNトランジスタ200の表面を露出するために除去
される。
【0027】NPNトランジスタの形成において、工程
は最初に外部ベース、次に真性ベース、最後にエミッタ
を形成する。外部ベースは、エピタキシャル層11に堆
積された積層を含む。図12を参照するに、外部ベース
に含まれる積層はドープされたポリシリコン層120
と、ケイ化タングステン(WSi)層121と、ポリシ
リコンキャップ層122と、インターポリ酸化層123
と、窒化チタン反射防止膜124とを含む。ポリシリコ
ン層120、WSi層121及びポリシリコンキャップ
層122が堆積された後、外部ベース222のドーピン
グを形成するホウ素の打込みが続く。ポリシリコンキャ
ップ層は、ボロンドーピングがポリ/WSi層の頂部で
はっきりと隔離することを防止し、外部ベースが生じる
ようにシリコンに十分には拡散しない。さらに、ボロン
打込み中にWSi層の不必要なスパッタリングを防止
し、重金属による打込みツールを潜在的に汚染する。
【0028】積層は、エミッタ開口部127を形成する
ように適切にパターン化される。熱処理の結果として、
層120からのドーパントは外部ベース222を形成す
る。エミッタ開口部を介する更なるホウ素の打込みは、
真性ベース220を形成する。積層用のパターニングマ
スクを適所に配置して、SIC(選択的打込みコレクタ
ー)打込み物224も真性ベース220及びエミッタ孔
127を通って形成される。積層パターンマスクによ
り、高エネルギーSIC打込み物をマスクすることを助
け、SICの完全な自己アライメントをトランジスタに
生じさせる。SIC打込み物224はN+埋込層に接触
する。SIC打込み物224はアニールされ、エミッタ
表面は酸化され、P型打込み物は真性ベース220を形
成する。
【0029】図13を参照するに、ベーススペーサ酸化
物130の層はベース領域をマスクするために堆積され
る。窒化物スペーサ層131は堆積され、エミッタ領域
を開口させるためにエッチングされる。ベーススペーサ
酸化物は、適切なフッ化水素酸を用いてエッチングされ
る。複雑なスペーサの構造により、適切なエミッタ‐外
部ベース‐間隔ができ、よって、降伏電圧デバイストレ
ードオフに対する速度は、窒化物スペーサ堆積の厚さ、
ベーススペーサ酸化物のエッチング時間又はその双方を
変化させることにより、容易に変更できる。次に、エミ
ッタポリシリコン層132が堆積され、エミッタ接触1
34及びコレクタ接触133を形成するようにパターン
化される。その後のアニール動作において(図17を参
照)、エミッタポリシリコン層132からのN型ドーパ
ントは、NPNトランジスタ200のコレクタ表面接触
及びエミッタを形成させるために、エピタキシャル層1
1の表面に拡散される。
【0030】図14及び図15は、比較的小さい抵抗温
度係数(TCRL)抵抗器141を具備したポリシリコ
ン抵抗器の形成を示す図である。まず最初に、保護酸化
物140がエミッタポリシリコン層132上に堆積され
る。この層は、TCRL領域が画成されるとき、露出さ
れたエミッタポリシリコン層132をエッチングから保
護する。ポリシリコン層142は開口部に堆積される。
次に、ポリシリコン層は、BF打込み物143によっ
て打込みされる。最後に、TCRL141は、フォトレ
ジストで覆われ、適当なサイズにエッチングされる。図
15に示すように、TCRL層141は保護酸化物14
4で覆われる。酸化物は抵抗器の接触領域を覆わずに、
その下にあるTCRL144の一部分を保護するように
適切にパターン化されマスクされる。なお、TCRLポ
リ層は工程の後半で堆積される。このようにして、アモ
ルファスシリコン膜を堆積させることが可能であり、ド
ーパントを添加させてその抵抗率を調整することができ
る。
【0031】本発明のプロセスでは、1平方当たり75
0オームの抵抗、及び、100(ppm)(百万分の
一)よりも小さい抵抗温度係数を有するTCRL抵抗器
141を形成することが可能となる。抵抗器は、ポリシ
リコン層をドープするのに非選択的なBF打込み物を
使用して形成される。900℃といった速い熱でアニー
ルする(RTA)段階は、抵抗器への打込みを活性化
し、バイポーラデバイス200及びMOSデバイス10
0の最後のドーピング形状を設定する。TCRLポリ層
が工程の後の方で堆積されることに注意すべきである。
本発明のプロセスでは、アモルファスシリコン膜を堆積
させることができ、その後、ドーパントを添加すること
でその低効率を調整することができる。非選択的なBF
打込み物は、膜をドープさせるのに使用される。マス
クは、全ての接触域から酸化物を取り除くために使用さ
れ、900℃におけるRTA段階は、最後のドーピング
を設定するために、抵抗器への打込みを活性化する。そ
の後、抵抗器の接触は、最終的な後工程の前にシリサイ
ドされる。
【0032】TCRL抵抗器141は、温度感受性と抵
抗を分ける。先行技術では、高い抵抗率はより高い温度
感受性を招くと推測されていた。これら二つの特徴を、
抵抗率を1平方当たり750オームに設定するために調
節されたドーピングを含む比較的薄い膜を設けることで
分離することを、本発明に先立ち試みた。BF打込み
物が高レベルに近付くと、予期しない抵抗の増加が見ら
れた。当然のことながら、これは直感に反した反応であ
る。この挙動は、この膜をドープするのにホウ素のみが
使用されたとき見られなかった。より高い打込みレベル
は抵抗を増加させるのではなく、減少させることが通常
の経験から予想される。高いドーズ量のより重いイオン
(BF)はポリシリコン膜において多大な損傷を招
き、その損傷は打込みを活性化するための比較的低温
(900℃)における短かい熱アニール(RTA)でア
ニールされ得ないと考えられる。この打込み損傷は、見
かけ上、キャリアのために追加的なトラッピングサイト
を形成し、結果としてより高い打込みドーズ量において
抵抗が増大する。他のイオンと一緒に打込みをすること
は、同様の結果を招くことができ、より高い値の抵抗
器、並びに、PNPのためのエミッタ、NPNのための
低い抵抗率の外部ベース、又は、MOSデバイスのソー
ス及びドレインを生じさせるための同様な高いドーズ量
のホウ素打込み物を使用することを可能にする。好まし
い実施例では、ポリシリコン層142は70nmの厚さ
を有し、その厚さは65nm乃至75nmの範囲内にあ
ってもよい。ホウ素イオン142の打込み濃度は、1.
3×1016であり、9×1015乃至1.5×10
16の範囲内にあってもよい。
【0033】開発初期の頃、中程度のホウ素ドーズ量を
含む3つの膜の厚さが評価するために選択された。表1
に示されるように、最も薄い膜が1平方当たり750Ω
という目標に最も近い。しかしながら、全てのセルのT
CRは100ppmの目標より高い値である。第2の組
の試験は、より高いドーズ量はより低いシート抵抗及び
より低いTCRを生じることを期待して、膜の厚さを薄
いままに維持し、打込みドーズ量を10培以上の範囲で
変化させた。
【表1】 まず、図20に示されるように、ドーズ量が増加すると
シート抵抗及びTCRにおいて非常に小さい変化が見ら
れた。しかしながら、打込みレベルが最大レベルに近付
くと、予期しなかった抵抗の増加が見られる一方で、T
CRは最大ドーズ量で負の値を取るまで急激に下落す
る。
【0034】Yamaguchi他は、[Yamaguchi他「Process
and Device Characterization for a 30−GHz ft
Submicrometer Double Poly−Si BiPolar Techno
logyUsing BF2−Implanted Base with Rapid Ther
mal Process」、IEEE TED 1993年8月]において、TCR
とシート抵抗との間に同様の関係を見出した。彼らの研
究では、150nmのアモルファス層が形成され、ホウ
素でドープされたP型ポリシリコン抵抗器のTCRは、
シート抵抗が1平方当たり600乃至800Ωのときゼ
ロに近付く。しかしながら、彼らの研究におけるドーズ
量の範囲内において、抵抗はホウ素のドーズ量が増加す
ると共に下落する。
【0035】TCRを低下させることを目的とした比較
実験では、ホウ素と、ホウ素及び他の種(BF)は中
間の厚さの膜の中に打込みされた。打込みエネルギー
は、種の異なる範囲を補正するために調節された。結果
は、又しても予想外、つまり、ホウ素のみにおける平均
抵抗は1平方当たり200Ωであり、TCRは445p
pmである一方で、BF抵抗器の値は、それぞれ52
5及び221であった。
【0036】これらの結果に基づいて、より重いイオン
及び極端に多いドーズ量により、900℃における比較
的短いRTAによってアニールされ得ないポリシリコン
膜に多大な損傷を招くことが考えられる。この損傷は、
キャリアに対して追加的なトラッピングサイトを形成
し、より高い打込みドーズ量で抵抗を増加させる。従っ
て、他のイオンを一緒に打込みをすることは同様の結果
が生じ、とって、高い値の抵抗器だけでなく、PNPの
ためのエミッタ又はNPNのための低い抵抗率の外部ベ
ース、或いはMOSデバイスのソース及びドレインを生
じるのに、同様な高いドーズ量のホウ素打込み物を使用
することを可能にする。
【0037】表2は、打込みドーズ量の関数として、シ
ート抵抗及びTCRに対するRTA温度の影響を示す図
である。表2でも、より低温で得られたより高いシート
抵抗は、763の抵抗が168のTCRを生じさせる低
いドーズ量以外では、減少されたTCRが生じる。
【0038】これは、損傷が以前観測したTCR挙動の
重要部分であるといった理論を支持する。より低いRT
A温度は抑制されたキャリア活性及びより高いシート抵
抗に繋がる。同時に、打込み損傷のアニールがより少な
い。しかしながら、低いドーズ量では、キャリアの可動
性を温度変化に対して感応でなくなる時点まで劣化させ
る打込み損傷は不十分である。
【表2】 図21は、50℃を最低測定点としたときのTCRとシ
ート抵抗との関係を示す、30×30ミクロン抵抗器の
分布されたプロット図である。TCRは、25℃の間隔
で、50℃から125℃まで測定された値に直線を当て
はめることで計算される。破線は、この開発プロジェク
トのために設定された目標値を示す。
【0039】二つの異なる実験から得られた結果の一部
分のうち−50℃乃至150℃の範囲内で測定されたも
のは、一つのグラフにまとめられる。図22は、温度範
囲内で測定された9つの部分に対するシート抵抗の平均
的な変化を示し、図23は、この組の測定において計算
されたTCRのプロット図である。実線は、線形な当て
はまりを示す一方で、破線は多項式の当てはまりを示
す。低温で観察された上向きの「フック」は拡散抵抗器
では典型的に見られる。
【0040】アナログ及び混合信号の設計者にとって、
マッチングは特に興味深いものであるため、図24は固
定幅を有する抵抗器に対するミスマッチの割合を長さの
関数として示す図であり、図25は、固定長さを有する
抵抗器に対する同じパラメータを幅の関数として示す図
である。予想通り、データは、寸法が増加するとマッチ
ングが改善されることを示す。
【0041】高い値のポリシリコン抵抗器を低いTCR
で加工する実行可能性がこれまで示されてきた。研究
は、イオン種と、シート抵抗とTCRとの関係を解明
し、この関係は工程の複雑性を減少させることができ
る。800℃でのRTAが現在のバイポーラ工程にとっ
て最適温度のため、望まれる場合、デバイスの電気パラ
メータを設定するのに使用されたRTAから抵抗器の活
性段階を減結合(de-couple)させることが可能となる。
【0042】上記点に加工されたバイポーラ及びTCR
Lコンポーネントにより、ウェーハのCMOS部分から
の保護層を除去することが適当であり、残った目たらい
ゼーションが全てのデバイスにて実行することができ
る。図16を参照するに、TCRL抵抗器141及びN
PNトランジスタ領域200は、フォトレジスト層16
0により保護される。フォトレジストはCMOSデバイ
ス100上に領域を開口させるようパターン化される。
次に、保護酸化物92が除去される(図15)。
【0043】図17を参照するに、フォトレジスト層1
60は除去され、続いて窒化物保護層94が除去され
る。この時点でエミッタ170及び抵抗器140にはR
TA段階が行われる。この段階は、約900℃の温度で
0.5分間行なわれ、既出の図13にて示した工程で最
初に調製されてエミッタの製造を完成させる。
【0044】低濃度ドープされたソース及びCMOSデ
バイスのドレイン領域上にあるスクリーン酸化層80が
除去される。図18に示すように、抵抗器141の露出
されたポリシリコン領域と、ゲート66と、ソース領域
及びドレイン領域と、エミッタ接触134及びコレクタ
接触133とが、露出されたポリシリコンのケイ化白金
を形成するよう、白金180でシリサイドされる。図1
9に示されるように、側壁スペーサ酸化物190はエミ
ッタ接触134及びコレクタ接触133の側壁に設けら
れる。スペーサ酸化物の残りはエッチングされ、除去さ
れる。その後、基板は、選択的に一方から他方に相互接
続された適切な絶縁層と分離層により、導通材料で充填
されたビアの形成によって、相互に分離された3つの金
属層の形成を含む適切なメタライゼーション層を受け
る。メタライゼーションの後、デバイス全体は、典型的
には窒化ケイ素であるパッシベーション層で覆われ、そ
の上に形成された集積回路及び装置を含む基板は、試験
及び組み立てのために更に加工される。
【0045】小さい抵抗温度係数(TCRL)は、幾つ
かの修理されていないイオン打込み損傷を有する。損傷
した部分は、抵抗を上昇させ、抵抗器を温度の変動を動
作するのにあまり感応性がないようにする。ポリシリコ
ン薄膜の小さい温度係数の抵抗器と、従来技術の抵抗係
数の問題を克服させる抵抗器の製造方法を開示し、同時
にBiCMOS製造プロセスの工程を削減し、バイポー
ラ設計のトレードオフを最適化させ、受動デバイス素子
分離を改善させる。小さい抵抗温度係数の抵抗器(TC
RL)は、典型的には酸化ケイ素又は窒化ケイ素のよう
な絶縁膜に形成され、その層は比較的高濃度の一つ以上
の種のドーパントを有するポリシリコンを含む。打込み
抵抗器によって、典型的な従来技術の打込み抵抗器に対
してよりも短いアニーリング工程が利用され、抵抗器に
意図した未アニール損傷させる。設計された損傷によ
り、温度係数を大きくすること無く、TCRLに高い抵
抗を付与する。抵抗器の製造方法は分離スペーサ酸化堆
積と組合わせて利用され、異なる拡散係数を有する埋込
層を設け、研磨ストッパとして跳ね返るデュアル油田ト
レンチ側壁を導入し、エミッタ‐ベース寸法を精密に制
御するスペーサ構造を提供し、何れかのタイプの特徴を
無視できるほどの妥協でバイポーラデバイスとCMOS
デバイスとを統合する。
【図面の簡単な説明】
【図1】BiCMOSプロセスにおけるTCRL形成の
順次の工程段階を示す図である。
【図2】BiCMOSプロセスにおけるTCRL形成の
順次の工程段階を示す図である。
【図3】BiCMOSプロセスにおけるTCRL形成の
順次の工程段階を示す図である。
【図4】BiCMOSプロセスにおけるTCRL形成の
順次の工程段階を示す図である。
【図5】BiCMOSプロセスにおけるTCRL形成の
順次の工程段階を示す図である。
【図6】BiCMOSプロセスにおけるTCRL形成の
順次の工程段階を示す図である。
【図7】BiCMOSプロセスにおけるTCRL形成の
順次の工程段階を示す図である。
【図8】BiCMOSプロセスにおけるTCRL形成の
順次の工程段階を示す図である。
【図9】BiCMOSプロセスにおけるTCRL形成の
順次の工程段階を示す図である。
【図10】BiCMOSプロセスにおけるTCRL形成
の順次の工程段階を示す図である。
【図11】BiCMOSプロセスにおけるTCRL形成
の順次の工程段階を示す図である。
【図12】BiCMOSプロセスにおけるTCRL形成
の順次の工程段階を示す図である。
【図13】BiCMOSプロセスにおけるTCRL形成
の順次の工程段階を示す図である。
【図14】BiCMOSプロセスにおけるTCRL形成
の順次の工程段階を示す図である。
【図15】BiCMOSプロセスにおけるTCRL形成
の順次の工程段階を示す図である。
【図16】BiCMOSプロセスにおけるTCRL形成
の順次の工程段階を示す図である。
【図17】BiCMOSプロセスにおけるTCRL形成
の順次の工程段階を示す図である。
【図18】BiCMOSプロセスにおけるTCRL形成
の順次の工程段階を示す図である。
【図19】BiCMOSプロセスにおけるTCRL形成
の順次の工程段階を示す図である。
【図20】TCRLに対する実験結果を示す図である。
【図21】TCRLに対する実験結果を示す図である。
【図22】TCRLに対する実験結果を示す図である。
【図23】TCRLに対する実験結果を示す図である。
【図24】TCRLに対する実験結果を示す図である。
【図25】TCRLに対する実験結果を示す図である。
【図26】本発明のBiCMOSプロセスにて形成され
たNPNバイポーラデバイスの詳細な断面図である。
【符号の説明】
10、20 基板 11 エピタキシャル層 22 トレンチ 51 パッド酸化層 54 窒化ケイ素 65 ゲート酸化層 66、120 ポリシリコン層 72、74 ドレイン打込み物 78 NPN保護酸化物 82 スクリーン酸化層 90 窒化物保護層 92 酸化物保護層 100 CMOS領域 121 ケイ化タングステン層 122 ポリシリコンキャップ層 123 インターポリ酸化層 124 窒化チタン反射防止膜 127 エミッタ開口部 130 ベーススペーサ層 141 TCRL抵抗器 150 遷移領域 200 NPN領域
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年8月18日(2000.8.1
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図15】
【図11】
【図12】
【図13】
【図14】
【図16】
【図17】
【図18】
【図19】
【図20】
【図21】
【図22】
【図23】
【図24】
【図25】
【図26】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/06 H01L 27/06 321B 21/8234 321C 21/8249 321E (72)発明者 ジョン デルガド アメリカ合衆国 フロリダ州 32950 ヴ ァルカリア フレームヴァイン・プレイス 1761 (72)発明者 ジョン バトラー アメリカ合衆国 フロリダ州 32907 パ ーム・べイ ホーミー・プレイス 864 (72)発明者 アンソニー リヴォリ アメリカ合衆国 フロリダ州 32905 パ ーム・ベイ デイトナ・ドライヴ 1198

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路内にポリシリコン精密抵抗器を
    製造する方法であって、 集積回路に絶縁層を堆積させる工程と、 前記絶縁層にポリシリコン層を堆積させる工程と、 前記ポリシリコン層にイオンを打込み、前記ポリシリコ
    ン層の抵抗を変化させ、且つ、前記ポリシリコン層を損
    傷させる工程と、 前記ポリシリコン層のアニーリングを制御して前記ポリ
    シリコン抵抗器の抵抗温度温度係数を小さくする工程と
    を含み、前記アニーリングの温度は900℃乃至800
    ℃の範囲である製造方法。
  2. 【請求項2】 前記イオンの打込みエネルギーは10K
    eV乃至5KeVの範囲である請求項1記載の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記ポリシリコン層の厚さは65nm乃
    至75nmの範囲である請求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 二つ以上のイオン種をポリシリコンに打
    込む請求項1記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 イオン種の一つはボロンである請求項1
    記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板にMOSデバイス及びバイポ
    ーラデバイスを有する集積回路を製造する方法であっ
    て、 前記基板にトレンチを形成してMOS領域とバイポーラ
    を分離させる工程と、 前記半導体の表面に一つ以上の部分酸化領域を形成して
    NMOSデバイスをPMOSデバイスから表面分離さ
    せ、且つ、コレクター領域をエミッタ領域及びベース領
    域から分離させる工程と、 前記基板上に酸化層を堆積させる工程と、 前記堆積酸化層をマスクし、パターン化させてMOSデ
    バイスのゲートの縁部に側壁スペーサを形成し、且つ、
    MOSデバイス製造中に前記バイポーラ領域を損傷から
    保護する工程と、 MOSデバイスを実質的に完成させた後に、残存するス
    ペーサ酸化層をさらにパターン化してコレクター接触用
    の開口部を画成し、且つ、ベース領域及びエミッタ領域
    を画成する工程とを含む製造方法。
  7. 【請求項7】 MOSデバイスのソース及びドレインに
    打込み、ソース及びドレインを自己アライメントさせる
    ようにゲート縁部の側壁スペーサを利用する工程を含む
    請求項6記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体基板にMOSデバイス領域及びバ
    イポーラデバイス領域を有する集積回路の製造方法であ
    って、 前記半導体基板にトレンチを形成してMOS領域とバイ
    ポーラを分離させる工程と、 前記半導体の表面に一つ以上の部分酸化領域を形成し、
    PMOSとNMOSとを表面分離させ、エミッタ領域及
    びベース領域とコレクタ領域を表面分離させる工程と、 MOSデバイスの形成を実質的に完成させる工程と、 前記基板を窒化ケイ素の層で覆う工程と、 窒化ケイ素の前記層を堆積酸化層で覆う工程と、 前記窒化ケイ素とCMOSデバイス上の堆積酸化層の完
    全な状態を維持しながらバイポーラデバイスを形成し、
    窒化ケイ素の一つ以上の部分とバイポーラデバイス領域
    上の堆積酸化層を選択的に除去する工程とを含む製造方
    法。
  9. 【請求項9】 単一の半導体基板にMOSデバイス及び
    バイポーラデバイスを有する集積回路を製造する方法で
    あって、 マスクのある第一の埋込層を形成する工程と、 前記MOSデバイス若しくはバイポーラデバイス以外の
    下にある第二の拡散係数を有する第二のドーパントのあ
    る第二の埋込層を形成する工程と、 前記バイポーラデバイスの一つ以上のコレクタに選択的
    に打込み、異なるドーピングプロファイルのある二つ以
    上のバイポーラデバイスを有する集積回路を設ける工程
    とを含む製造方法。
  10. 【請求項10】 前記二つの埋込層はN型としてドープ
    され、又は前記二つの埋込層P型としてドープされる請
    求項9記載の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記二つ以上のバイポーラデバイスは
    NPNとして生じる請求項9記載の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記二つ以上のバイポーラデバイスは
    PNPとして生じる請求項9記載の製造方法。
  13. 【請求項13】 単一の半導体基板にMOSデバイス及
    びバイポーラデバイスを有する集積回路を製造する方法
    であって、 前記半導体基板の表面にトレンチマスクパターンを堆積
    させる工程と、 トレンチパターンを前記半導体の表面へエッチングする
    工程と、 半導体材料の熱膨張係数と近い熱膨張係数を有する第一
    の誘電材料をトレンチの側壁に堆積させる工程と、 前記第一の誘電材料の第二の誘電材料を堆積させ、ポリ
    シリコンで前記トレンチ構造を充填する工程とを含む製
    造方法。
  14. 【請求項14】 前記トレンチ構造上にトレンチ保護領
    域を形成する工程を含む請求項13記載の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記半導体材料はシリコンであり、前
    記第一の誘電材料は窒化ケイ素であり、前記第二の誘電
    材料は二酸化ケイ素である請求項13記載の製造方法。
  16. 【請求項16】 表面を研磨し、窒化ケイ素が露出した
    際に研磨が終了する工程を含む請求項13記載の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 第二の誘電材料は半導体ウェーハの表
    面に堆積され、パッド酸化物を含み、前記パッド酸化物
    をパターン化させ、半導体ウェーハの表面を局所的に酸
    化させる工程を含む請求項13記載の製造方法。
  18. 【請求項18】 一つ以上のボイドは前記トレンチを充
    填させるポリシリコンにて未充填のままであり、ストレ
    ス開放をもたらし、シリコン欠陥発生を排除する請求項
    13記載の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記トレンチ保護領域はウェット窒化
    物エッチングに対するパターン化されたハードマスクと
    して、シリコンスキン酸化物の部分酸化を利用して形成
    される請求項13記載の製造方法。
  20. 【請求項20】 単一の半導体基板にMOSデバイス及
    びバイポーラデバイスのある集積回路を製造する方法で
    あって、 ゲート層を堆積させてパターン化させて、各MOSデバ
    イス上にゲートを形成する工程と、 全体の基板上にスペーサ酸化層を形成する工程と、 前記MOSデバイス上から前記層を除去してMOSデバ
    イス加工中にバイポーラデバイスを保護する工程と、 露出されたスペーサ層をエッチングして、前記MOSデ
    バイスのゲートの両側の側壁スペーサを残す工程と、 前記側壁スペーサに隣接するMOSデバイス領域に打込
    み、前記MOSデバイスの自己アライメントされたソー
    ス及びドレインを形成する工程と、 前記バイポーラデバイス上にコレクタ及びエミッタマス
    クを堆積させる工程と、 前記スペーサ層をエッチングして、コレクタ領域及びエ
    ミッタ領域を露出させる工程と、 マスクとして残存するスペーサ層を利用して、露出され
    たコレクタ領域及びエミッタ領域をドーピングしてバイ
    ポーラデバイスのコレクタ及びエミッタを形成する工程
    とを含む製造方法。
  21. 【請求項21】 前記バイポーラデバイスの外部ベース
    を製造する工程と、 前記バイポーラトランジスタ用のスペーサ構造を形成し
    て、X重要なエミッタ寸法及びベース寸法を制御する工
    程とエミッタポリシリコン層を形成して前記エミッタの
    接触を形成する工程とを含む請求項20記載の製造方
    法。
  22. 【請求項22】 前記外部ベースを形成する工程は、ド
    ープポリシリコン層と、ケイ化タングステン層と、ポリ
    シリコンキャプ層と、インターポリ酸化層と、反射防止
    被膜層とを形成する工程をさらに含む請求項20記載の
    製造方法。
JP2000200781A 1999-07-01 2000-07-03 抵抗温度係数の小さい抵抗器(TCRL)による改善されたBiCMOSプロセス Pending JP2001060668A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/345,929 US6351021B1 (en) 1999-07-01 1999-07-01 Low temperature coefficient resistor (TCRL)
US345929 1999-07-01
US09/607,080 US6798024B1 (en) 1999-07-01 2000-06-29 BiCMOS process with low temperature coefficient resistor (TCRL)
US607080 2003-06-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001060668A true JP2001060668A (ja) 2001-03-06

Family

ID=26994613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000200781A Pending JP2001060668A (ja) 1999-07-01 2000-07-03 抵抗温度係数の小さい抵抗器(TCRL)による改善されたBiCMOSプロセス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6812108B2 (ja)
JP (1) JP2001060668A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486112B1 (ko) * 2002-08-02 2005-04-29 매그나칩 반도체 유한회사 바이 씨 모스 트랜지스터의 제조방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084483B2 (en) * 2004-05-25 2006-08-01 International Business Machines Corporation Trench type buried on-chip precision programmable resistor
US7241663B2 (en) * 2005-04-19 2007-07-10 Texas Instruments Incorporated Maskless multiple sheet polysilicon resistor
US7704847B2 (en) * 2006-05-19 2010-04-27 International Business Machines Corporation On-chip heater and methods for fabrication thereof and use thereof
JP5089194B2 (ja) * 2007-02-26 2012-12-05 セイコーインスツル株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8940598B2 (en) * 2010-11-03 2015-01-27 Texas Instruments Incorporated Low temperature coefficient resistor in CMOS flow
CN106328507B (zh) * 2015-06-17 2020-09-15 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
US9761581B1 (en) 2016-03-03 2017-09-12 Texas Instruments Incorporated Single mask level including a resistor and a through-gate implant
US9825157B1 (en) * 2016-06-29 2017-11-21 Globalfoundries Inc. Heterojunction bipolar transistor with stress component

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4512815A (en) * 1980-05-27 1985-04-23 National Semiconductor Corporation Simplified BIFET process
US4512816A (en) * 1982-02-26 1985-04-23 National Semiconductor Corporation High-density IC isolation technique capacitors
JP2845869B2 (ja) * 1985-03-25 1999-01-13 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
US4674173A (en) * 1985-06-28 1987-06-23 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating bipolar transistor
US5079182A (en) * 1990-04-02 1992-01-07 National Semiconductor Corporation Bicmos device having self-aligned well tap and method of fabrication
FR2677171B1 (fr) * 1991-05-31 1994-01-28 Sgs Thomson Microelectronics Sa Transistor de gain en courant predetermine dans un circuit integre bipolaire.
FR2681978B1 (fr) * 1991-09-26 1993-12-24 Sgs Thomson Microelectronics Sa Resistance de precision et procede de fabrication.
WO1993006622A1 (en) * 1991-09-27 1993-04-01 Harris Corporation Complementary bipolar transistors having high early voltage, high frequency performance and high breakdown voltage characteristics and method of making same
US5856695A (en) * 1991-10-30 1999-01-05 Harris Corporation BiCMOS devices
US5254486A (en) * 1992-02-21 1993-10-19 Micrel, Incorporated Method for forming PNP and NPN bipolar transistors in the same substrate
JP3128323B2 (ja) * 1992-04-13 2001-01-29 株式会社東芝 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH05335558A (ja) 1992-06-04 1993-12-17 Fuji Electric Co Ltd 双方向2端子サイリスタ
KR940018967A (ko) * 1993-01-30 1994-08-19 오가 노리오 반도체장치 및 그 제조방법
US5489547A (en) * 1994-05-23 1996-02-06 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating semiconductor device having polysilicon resistor with low temperature coefficient
SE511816C3 (sv) * 1996-06-17 2000-01-24 Ericsson Telefon Ab L M Resistor innefattande en resistorkropp av polykristallint kisel samt foerfarande foer framstaellning av en saadan
US6100127A (en) * 1997-12-12 2000-08-08 Texas Instruments - Acer Incorporated Self-aligned silicided MOS transistor with a lightly doped drain ballast resistor for ESD protection
US6225181B1 (en) * 1999-04-19 2001-05-01 National Semiconductor Corp. Trench isolated bipolar transistor structure integrated with CMOS technology

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486112B1 (ko) * 2002-08-02 2005-04-29 매그나칩 반도체 유한회사 바이 씨 모스 트랜지스터의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20030157778A1 (en) 2003-08-21
US6812108B2 (en) 2004-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100918716B1 (ko) 반도체 공정 및 집적회로
JPH07193155A (ja) バラクタおよび形成方法
JP2008538454A (ja) マスクなし多重シートポリシリコン抵抗器
JPH04226066A (ja) Bicmos装置及びその製造方法
US5134082A (en) Method of fabricating a semiconductor structure having MOS and bipolar devices
EP1273036B1 (en) Method of manufacturing a heterojunction bicmos integrated circuit
JPH04226064A (ja) 半導体装置用の相互接続体及びその製造方法
EP0418670B1 (en) Process for fabricating high performance BiMOS circuits
US7863148B2 (en) Method for integrating SiGe NPN and vertical PNP devices
EP1214737B1 (en) A method of producing a schottky varicap diode
JP2001060668A (ja) 抵抗温度係数の小さい抵抗器(TCRL)による改善されたBiCMOSプロセス
US6767797B2 (en) Method of fabricating complementary self-aligned bipolar transistors
US6351021B1 (en) Low temperature coefficient resistor (TCRL)
US6187646B1 (en) Method of manufacturing a capacitor as part of an integrated semiconductor circuit
US6798024B1 (en) BiCMOS process with low temperature coefficient resistor (TCRL)
JP5563340B2 (ja) 半導体装置
JPH02229437A (ja) 高性能バイポーラ構造製造方法
US20030062589A1 (en) Method for manufacturing and structure of semiconductor device with shallow trench collector contact region
US11984362B1 (en) Control of locos structure thickness without a mask
US20240258175A1 (en) Control of locos structure thickness without a mask
KR20020006583A (ko) 저온 계수 저항기를 갖는 개선된 비씨모스 공정
JPH08204044A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH077096A (ja) 完全封入式セルフアライン分離工程
SE522527C2 (sv) Halvledarprocess och integrerad krets