JP3125332B2 - 量子ドットトンネル素子とそれを用いた情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

量子ドットトンネル素子とそれを用いた情報処理装置及び情報処理方法

Info

Publication number
JP3125332B2
JP3125332B2 JP03150446A JP15044691A JP3125332B2 JP 3125332 B2 JP3125332 B2 JP 3125332B2 JP 03150446 A JP03150446 A JP 03150446A JP 15044691 A JP15044691 A JP 15044691A JP 3125332 B2 JP3125332 B2 JP 3125332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum
quantum dot
information processing
dots
quantum dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03150446A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581449A (ja
Inventor
健一 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03150446A priority Critical patent/JP3125332B2/ja
Publication of JPH0581449A publication Critical patent/JPH0581449A/ja
Priority to US08/320,375 priority patent/US5613140A/en
Priority to US08/766,946 priority patent/US5671437A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3125332B2 publication Critical patent/JP3125332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by at least one potential or surface barrier
    • H01L31/173Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by at least one potential or surface barrier formed in, or on, a common substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F3/00Optical logic elements; Optical bistable devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N10/00Quantum computing, i.e. information processing based on quantum-mechanical phenomena
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子を空間的に閉じ込め
るための量子ドットを形成した量子ドットトンネル素子
に関する。
【0002】
【従来の技術】現在のVLSI技術では配線技術が不可
欠であり、集積度が高くなるにつれて、配線の占める割
合が増大する。このように配線の占有率が高くなったき
た場合には、逆に処理速度が制限されてしまう。そこ
で、金属膜や導電膜による配線ではなく、光を用いた配
線による集積回路も考えられており、3次元化した集積
回路の間の信号の交換を光エネルギーによって行う装置
も存在する(例えば、「Design of 4-kbit×4-Layer Op
tically Coupled Three-Dimensional Common Memory fo
r Parallel Processor System 」,IEEE JOUR
NAL OF SOLID−STATE CIRCUI
TS,VOL.25,No,1,FEBRURY 19
90,第11頁〜第18頁参照。)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、光配線によ
る集積回路(OEIC)等であっても、基本的な回路構
成は従来の回路構成の延長上にあり、ハードウエアの一
部で高速動作の機能を示すに過ぎない。例えば関数論や
流体力学の基本的な問題を数値計算により解く場合で
は、差分法やモンテカルロ法によるアルゴリズムを用い
ても、計算量が大きくて収束しない場合もあり、その計
算能力には限界がある。
【0004】そこで、本発明は上述の技術的な課題に鑑
み、従来の情報処理能力に比べて革新的な処理速度と正
確度をもった新規なメゾスコピックエレクトロニクス素
子とそれを用いた情報処理装置及び情報処理方法の提供
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成する本
発明の素子は、量子効果を応用した量子ドットトンネル
素子であり、電子を空間的に閉じ込める複数の量子ドッ
トを該量子ドット相互のトンネル遷移確率が所定の情報
処理に対応してなる位置及び形状に形成し、前記量子ド
ットにおける電子の空間的分布によって前記情報処理を
行うことを特徴とする。前記量子ドットは、電子の量子
的閉じ込め効果が得られるサイズの領域であり、例え
ば、量子力学的な電子波長程度に区切られた領域であ
る。所定の情報処理とは、具体的には、数値計算,制
御,問題解決,パターン認識,言語理解,推論処理など
の各種の情報処理が適応でき、より具体的には、微分方
程式に解を求めることが可能な高度な計算処理、例えば
天気予報や、拡散方程式等にも適用可能である。前記情
報処理に対応した位置は、適用される情報処理の内容に
よって異なるものであるが、その情報処理のアルゴリズ
ム中の微分方程式等を量子ドット間の結合に対応させる
ことで位置が決まる。量子ドット間の結合、ここではト
ンネルにより電子が移動するために量子ドット間のトン
ネル遷移確率は、一般に両者の距離や形状に依存する。
従って、適用される情報処理の内容によって量子ドット
の形状やドット間の距離を決めれば良い。すなわち、例
えば、ある関数の微分方程式を計算機を用いて解く場
合、空間を差分化し各セルに分割し、あるセルにおける
関数の値と周囲のセルにおける関数の値とがどのような
関係にあるのかを記述して、逐次的に計算処理を行うの
が一般的であり、周知のことである。そこで、本願発明
においては、例えば、関数の値を量子ドットにおける電
子の有無によって、また、各セルにおける関数の値と周
囲のセルにおける関数の値の関係を量子ドットの位置関
係によって表現するものである。
【0006】また、本発明の量子ドットトンネル素子を
用いた情報処理装置及び情報処理方法では、前述の本発
明にかかる量子ドットトンネル素子と、前記量子ドット
トンネル素子に対して光を照射することによりデータ入
力を行うデータ入力手段と、前記量子ドットトンネル素
子の電子の空間的分布を検出してデータ出力を行うデー
タ出力手段を有し、前記素子の量子ドットに光を照射し
てデータ入力を行い、電子のトンネル遷移の後、前記量
子ドットの電子の空間的分布を検出してデータ出力を行
うことを特徴とする。
【0007】ここで、前記データ出力手段についても光
の照射を利用することができ、例えばデータ入力手段と
データ出力手段では、異なる波長の光を用いることで区
別可能である。
【0008】
【作用】本発明の量子ドットトンネル素子によれば、情
報処理が量子ドット間のトンネル遷移によって進められ
ることになり、従来にはない画期的な高速かつ高精度の
処理がなされる。すなわち、量子ドット間の結合は、所
定の情報処理に沿ったアルゴリズムと等価とされ、これ
ら量子ドット間の電子のトンネル遷移がコンピューター
のプログラムの実行に該当する。量子ドット間のトンネ
ル遷移は、波動工学的に厳密な精度を以てなされること
から、極めて高い精度の情報処理が可能となる。また、
トンネル遷移による電子の空間的分布は並列処理である
ため、演算速度も高速化する。言うまでもないが、本発
明の素子では、配線等がないために動作の遅延等の問題
も生じない。
【0009】データ入力手段については、光の照射を利
用し、素子の一部の領域を局所的に照射して、その被照
射領域の電子が量子ドット内の量子化された準位に励起
される。これが一般のコンピューターのデータ入力に対
応する。この時、同時に発生する正孔は電界を加えて抜
き取れば良い。また、データ出力手段は、電子の空間的
分布を検出するものであり、一例として、光の照射を用
いる場合には、データ入力の如きバンドギャップ程度の
ものではなく、例えば基底準位から第1励起準位程度の
エネルギー差に対応した低エネルギーの光を用い、その
光吸収により電子の分布を検出する。
【0010】
【実施例】本発明の好適な実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0011】まず、本実施例の量子ドットトンネル素子
の各量子ドットについて図1を参照しながら説明する。
各量子ドットQDi,QDi+1,…,QDi+9 は、それぞれ
電子eを閉じ込めるサイズすなわち電子の量子力学的波
長程度の大きさで形成されており、それぞれ円筒形の形
状を有する。ここでは各量子ドットQDi,QDi+1,…,
QDi+9 は、円筒形状であるが、他の形状、例えば方形
状や矩形状のものや円錐や角錐状のもの等でも良い。ま
た、各量子ドットQDi,QDi+1,…,QDi+9 は、同一
サイズであるが、各量子ドットは異なるサイズや形状を
有していても良い。これら各量子ドットQDi,QDi+1,
…,QDi+9 は、例えば半導体特に化合物半導体などに
より形成される。量子ドットの構成材料は、後述するよ
うにデータの入出力の波長との関係から選択するように
しても良い。
【0012】これらの各量子ドットQDi,QDi+1,…,
QDi+9 は、それぞれ単数若しくはそれ以上の他の量子
ドットに近接配置される。これら量子ドットQDi,QD
i+1,…,QDi+9 の近接配置される距離は、波動関数が
重なる距離であり、トンネル遷移確率が存在する距離で
ある。或る量子ドットQDx は1つの他の量子ドットQ
x+1 にしか近接配置されないが、また、他の或る量子
ドットQDz は、複数の量子ドットQDz+1,QDz+2,
に近接配置されると言ったようなアレイを全体では構成
する。本実施例では、量子ドット間の距離は平面内の距
離であるが、3次元的な距離でも良い。図1では、2つ
の量子ドット間の遷移確率をΦで示し、例えば量子ドッ
トQDi,QDi+1 の間の遷移確率はΦi,i+1 としてい
る。この遷移確率Φは波動関数の二乗に依存する。電子
の1つの量子ドットから他の量子ドットへの遷移を考え
た場合、その電子の流れは電子数と遷移確率Φの積で表
すことができる。
【0013】このような量子ドットQDi,QDi+1,…,
QDi+9 のアレイは、1つの情報処理のためのシステム
を構成する。この素子では、量子ドット間の遷移確率Φ
を局所的にシステムのアルゴリズムに則した微分方程式
に従わせる。量子ドット間の結合の非線型な部分はクー
ロン相互作用により実現できる。その結果、電子は量子
ドット間を遷移確率Φに従ってトンネル遷移し、前記情
報処理の微分方程式に従って電子の空間的な分布が変化
して行く。例えば、当該量子ドットトンネル素子が或る
拡散方程式を解くための素子すなわち一種のシミュレー
ションエンジンである場合、各量子ドット間の結合が拡
散方程式に従ったものとされ、拡散現象の初期値として
或る単数若しくは複数の量子ドットに対して電子が供給
或いは励起され、その電子の空間的な分布を電子のトン
ネル遷移の後で検出することで、拡散方程式に従った拡
散現象のシミュレーションが行われることになる。本実
施例の量子ドットトンネル素子では、各量子ドットQD
i,QDi+1,…,QDi+9 が複合的に配置されるため、本
実施例の素子は順序回路(sequential circuit)を構成
する。同時に複数の要素を取り扱うこともできる。
【0014】このような量子ドットQDi,QDi+1,…を
用いた量子ドットトンネル素子では、量子ドット間のト
ンネル遷移は波動関数により精密に計算でき、極めて正
確なデータを得ることができる。量子ドットの数を多数
とすることで、量子ドット間の結合を大規模化すること
ができ、誤差を小さくしながら高精度化を図ることがで
きる。電子の分布の遷移は、配線等を必要としないた
め、配線抵抗に影響されない。また、処理は並列処理と
なるために高速化できる。さらに室温動作も可能であ
る。
【0015】さらに、コンピューターと比較した場合で
は、ソフトウエアの機能を量子ドット間の結合自体が果
たすため、従来にはない画期的な情報処理が実現され
る。
【0016】次に、図2と図4を参照して、本実施例の
量子ドットトンネル素子へのデータ入力について説明す
る。
【0017】図2は本実施例の量子ドットトンネル素子
の量子ドットアレイ1を示しており、図2中、●(黒
丸)は電子の存在する量子ドットを示し、同図中、○
(白丸)は電子の存在しない量子ドットを模式的に示
す。各量子ドットのサイズSは電子の量子力学的波長程
度であり、量子ドット間の距離Dは遷移確率に対応した
距離である。サイズS,距離D共に十〜百Åオーダー程
度の値を有する。このようなアレイ1に対して、データ
入力の際には、図2中太い矢印で示すように局所的に光
(hν)が照射される。この光は、特に波長が1ミクロ
ン程度のものとされ、レーザー等により生成される。
【0018】このようにデータ入力のために光が照射さ
れ、照射された領域2にかかる各量子ドットでは電子が
励起される。図4はその書き込み時の状態を模式的に示
したものであり、3つの量子ドットQDでは、それぞれ
価電子帯から伝導帯の量子化されている基底準位に電子
eが励起される。各量子ドットにおけるエネルギーギャ
ップは約1eV程度であり、波長が1ミクロン程度であ
れば励起可能となる。
【0019】このように光の照射によりデータ入力され
た素子は、時間と共に電子の分布が拡がりをみせる。ま
た、同時にデータ入力の過去の履歴にも依存して電子が
空間的に分布する。素子中の電子分布を時間的に追うこ
とで、微分方程式の過渡解を得ることも可能である。
【0020】次に、図3と図5を参照して、本実施例の
量子ドットトンネル素子からのデータ出力について説明
する。
【0021】図3は図2と同様な本実施例の量子ドット
トンネル素子の量子ドットアレイ1を示す図であり、図
3中、●(小さい黒丸)は電子の存在する量子ドットを
示し、同図中、○(白丸)は電子の存在しない量子ドッ
トを模式的に示す。この図3の状態では、素子中の電子
は情報処理結果に応じた空間的分布状態を示している。
そして、データ出力すなわちデータの読み出しは、光を
照射することで行われる。図3中、スポット3は光源か
らの光束を示し、その光束によって照射される領域4が
読み出しにかかる領域である。この光束は量子ドットア
レイ1を透過する。その透過したスポット5は電子の局
所的な分布情報を含んだものとなり、スポット5を光検
出素子に受光させることで、情報処理の結果すなわち出
力データが得られることになる。ここで読み出しのため
の光源は、例えばその波長が数ミクロン程度のものとさ
れる。この読み出し用の光源の波長は、データ入力とは
異なる波長とされ、少なくとも価電子帯から伝導帯の基
底準位に亘る励起を発生させないような低いエネルギー
の波長とされる。
【0022】このように局所的な透過光によってデータ
の読み出しができるのは、次の原理により説明される。
読み出し時に照射される光は、そのエネルギーから量子
ドット内の電子を基底準位から第一励起準位に励起す
る。この光は価電子帯から電子を励起する程はエネルギ
ーを有しないため、電子が存在する量子ドットのみで光
吸収が生ずる。すなわち、図5に示すように、電子が存
在する量子ドットQDeでは、光源からの光が量子ドッ
トアレイ1を透過する際に、光の吸収が発生して電子の
第1励起準位への励起が起こるが、電子の存在しない量
子ドットQDvでは、光が照射されても電子の励起が起
こらず、光吸収はない。このことから光を照射した領域
4で、電子の空間的な分布が密であれば透過光は光強度
が弱くなり、電子の空間的な分布が疎であれば透過光は
光強度が吸収が小さいために強くなる。従って、透過光
の光強度を測定することで、電子の空間的な分布が判
り、この分布から処理された結果が判ることになる。
【0023】図5は量子ドットトンネル素子を用いた情
報処理装置の一例を示す。この装置では、平面的な量子
ドットアレイが用いられ、量子ドットトンネル素子10
は平板状とされる。この量子ドットトンネル素子には、
複数の量子ドットが処理すべき情報のアルゴリズムに従
って配されている。この量子ドットトンネル素子10の
一方の主面側には、書き込み用レーザー11と読み出し
用レーザー12が配されている。書き込み用レーザー1
1はその波長が1ミクロン程度とされ、各量子ドットに
そのレーザー光が吸収された場合には、電子が量子ドッ
ト内に発生する。図中、電子の存在する量子ドットQD
eを●(黒丸)で示し、電子の存在しない量子ドットQ
Dvを○(白丸)で示す。書き込み用レーザー11は、
局所的に光を照射する。この書き込み用レーザー11に
は、図示しない走査機構を設けて、任意の領域への光照
射を可能としても良い。逆に、量子ドットトンネル素子
10の方を回転や移動させるものでも良い。また、読み
出し用レーザー12はその波長が数ミクロン程度とさ
れ、電子の存在する量子ドットQDeではそのレーザー
光が吸収される。電子の存在しない量子ドットQDvで
は読み出し用レーザー12のレーザー光の吸収がない。
この読み出し用レーザー12は、広い範囲で量子ドット
トンネル素子10に対して照射するものでも良い。レー
ザー11,12の反対側の量子ドットトンネル素子10
の裏面側には、2次元光検出器13が配される。この2
次元光検出器13は、読み出し時に使用されるものであ
り、電子の存在する量子ドットQDeの空間的に分布に
沿った領域14では光強度が弱くなる。この2次元光検
出器13に検出された光強度分布が当該量子ドットトン
ネル素子の演算結果となる。
【0024】このような情報処理装置により高速な情報
処理ができ、高精度のデータ出力が得られる。量子ドッ
トトンネル素子10は処理すべき情報により固有のもの
とされるため、他の量子ドットアレイを有する量子ドッ
トトンネル素子と交換することで、他の情報処理が可能
である。また、3次元的に量子ドットトンネル素子を構
成して、複数のデータを同時に取り出すようにすること
もできる。
【0025】
【発明の効果】本発明の量子ドットトンネル素子では、
複数の量子ドットが所定の情報処理に応じた量子ドット
間遷移確率を有するため、その電子の空間的な分布が情
報処理に対応したものとなる。その電子の空間的な分布
は、複数の量子ドット間のトンネル遷移に従うため、並
列処理が可能であり、配線遅延等もないために、高速な
処理が可能である。しかも、アルゴリズム自体は固体で
ある量子ドットの配置で表現されるため、通常のコンピ
ューターの如き演算とならずに瞬時に演算処理できる。
また、情報処理の精度に着目すると、本発明の量子ドッ
トトンネル素子では、多数の量子ドットのメッシュによ
る誤差を小さく抑えた処理が可能であり、さらに量子ド
ット間のトンネル遷移は、波動工学的に厳密な精度を以
てなされることから、極めて高い精度の情報処理が可能
となる。
【0026】また、本発明の量子ドットトンネル素子を
用いた情報処理装置及び情報処理方法では、光の照射を
有効に用いて量子ドットへの書き込みや読み出しを行う
ため、本発明の量子ドットトンネル素子の有効性を十分
に引き出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の量子ドットトンネル素子の一例の複数
の量子ドットを示す模式図である。
【図2】本発明の量子ドットトンネル素子の一例へのデ
ータ入力(書き込み)を示す模式図である。
【図3】本発明の量子ドットトンネル素子の一例からの
データ出力(読み出し)を示す模式図である。
【図4】本発明の量子ドットトンネル素子の一例におけ
る光の照射にかかる量子ドットでのデータ入力(書き込
み)を電子の遷移により示すエネルギーポテンシャル図
である。
【図5】本発明の量子ドットトンネル素子の一例におけ
る量子ドットでのデータ出力(読み出し)を光の吸収に
応じた電子の遷移で示すエネルギーポテンシャル図であ
る。
【図6】本発明の量子ドットトンネル素子を用いた情報
処理装置の一例を示す模式図である。
【符号の説明】
1…量子ドットアレイ 2,4,14…領域 3,5…スポット 10…量子ドットトンネル素子 11…書き込み用レーザー 12…読み出し用レーザー 13…2次元光検出器 QD…量子ドット e…電子
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−273715(JP,A) 特開 平1−244611(JP,A) 特開 昭63−11909(JP,A) 特開 平4−251829(JP,A) 特開 平3−214774(JP,A) 特開 昭63−220591(JP,A) 高橋 清「材料に知能を与える」電子 情報通信学会誌、vol75、no4、p p379−384、1992年4月 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06G 7/00 H01L 21/20 H01L 27/15 H01L 29/80

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 量子を空間的に閉じ込める複数の量子ド
    ットが形成された量子ドットトンネル素子であって、 前記量子ドット相互のトンネル遷移確率が所定の情報処
    のアルゴリズムに対応するような量子ドットの形状及
    びドット間の距離とされた前記量子ドットを形成し、前
    記量子ドットにおける電子の空間的分布によって前記情
    報処理を行うことを特徴とする量子ドットトンネル素
    子。
  2. 【請求項2】 上記量子ドットの形状及びドット間の距
    離は、量子ドット間の遷移確率を上記所定の情報処理の
    アルゴリズムに則した微分方程式に従わせるように決定
    することを特徴とする請求項1記載の量子ドットトンネ
    ル素子。
  3. 【請求項3】 量子を空間的に閉じ込める複数の量子ド
    ットが形成された量子ドットトンネル素子であって、前
    記量子ドット相互のトンネル遷移確率が所定の情報処理
    のアルゴリズムに対応するような量子ドットの形状及び
    ドット間の距離とされた前記量子ドットを形成し、前記
    量子ドットにおける電子の空間的分布によって前記情報
    処理を行う量子ドットトンネル素子と、 前記量子ドットトンネル素子に対して光を照射すること
    によりデータ入力を行うデータ入力手段と、 前記量子ドットトンネル素子の電子の空間的分布を検出
    してデータ出力を行うデータ出力手段とを具備すること
    を特徴とする量子ドットトンネル素子を用いた情報処理
    装置。
  4. 【請求項4】 上記量子ドットの形状及びドット間の距
    離は、量子ドット間の遷移確率を上記所定の情報処理の
    アルゴリズムに則した微分方程式に従わせるように決定
    することを特徴とする請求項3記載の量子ドットトンネ
    ル素子を用いた情報処理装置。
  5. 【請求項5】 電子を空間的に閉じ込める複数の量子ド
    ットについて、該量子ドット相互のトンネル遷移確率が
    所定の情報処理のアルゴリズムに対応するような量子ド
    ットの形状及びドット間の距離とされた前記量子ドット
    形成し、 前記量子ドットに光を照射してデータ入力を行い、 電子の前記量子ドット間のトンネル遷移の後、前記量子
    ドットの電子の空間的分布を検出してデータ出力を行う
    ことを特徴とする量子ドットトンネル素子を用いた情報
    処理方法。
  6. 【請求項6】 上記量子ドットの形状及びドット間の距
    離は、量子ドット間の遷移確率を上記所定の情報処理の
    アルゴリズムに則した微分方程式に従わせるように決定
    することを特徴とする請求項5記載の量子ドットトンネ
    ル素子を用いた情報処理方法。
JP03150446A 1991-06-21 1991-06-21 量子ドットトンネル素子とそれを用いた情報処理装置及び情報処理方法 Expired - Fee Related JP3125332B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03150446A JP3125332B2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 量子ドットトンネル素子とそれを用いた情報処理装置及び情報処理方法
US08/320,375 US5613140A (en) 1991-06-21 1994-10-11 Quantum dot-tunnel device which can be selectively excited by a first light emitting source and the information thus stored can be read with a second light emitting source
US08/766,946 US5671437A (en) 1991-06-21 1996-12-16 Quantum dot-tunnel device and information processing apparatus and method using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03150446A JP3125332B2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 量子ドットトンネル素子とそれを用いた情報処理装置及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0581449A JPH0581449A (ja) 1993-04-02
JP3125332B2 true JP3125332B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=15497116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03150446A Expired - Fee Related JP3125332B2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 量子ドットトンネル素子とそれを用いた情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5613140A (ja)
JP (1) JP3125332B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281519B1 (en) 1997-08-13 2001-08-28 Fujitsu Limited Quantum semiconductor memory device including quantum dots
AUPO926897A0 (en) * 1997-09-17 1997-10-09 Unisearch Limited Quantum computer
US6607829B1 (en) 1997-11-13 2003-08-19 Massachusetts Institute Of Technology Tellurium-containing nanocrystalline materials
US6207392B1 (en) 1997-11-25 2001-03-27 The Regents Of The University Of California Semiconductor nanocrystal probes for biological applications and process for making and using such probes
US6501091B1 (en) 1998-04-01 2002-12-31 Massachusetts Institute Of Technology Quantum dot white and colored light emitting diodes
WO2000036561A2 (en) * 1998-12-16 2000-06-22 The Regents Of The University Of California Quantum computation with quantum dots and terahertz cavity quantum electrodynamics
US6919119B2 (en) * 2000-05-30 2005-07-19 The Penn State Research Foundation Electronic and opto-electronic devices fabricated from nanostructured high surface to volume ratio thin films
US6774560B1 (en) 2000-09-19 2004-08-10 The Regents Of The University Of California Material system for tailorable white light emission and method for making thereof
AU2002306692A1 (en) 2001-03-09 2002-09-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Solid-state quantum dot devices and quantum computing using nanostructured logic dates
US6819474B2 (en) * 2002-01-31 2004-11-16 Arisbe Tools, L.L.C. Quantum switches and circuits
CA2480518C (en) * 2002-03-29 2016-07-19 Massachusetts Institute Of Technology Light emitting device including semiconductor nanocrystals
US20050126628A1 (en) * 2002-09-05 2005-06-16 Nanosys, Inc. Nanostructure and nanocomposite based compositions and photovoltaic devices
US6878871B2 (en) * 2002-09-05 2005-04-12 Nanosys, Inc. Nanostructure and nanocomposite based compositions and photovoltaic devices
EP2399970A3 (en) * 2002-09-05 2012-04-18 Nanosys, Inc. Nanocomposites
US7332211B1 (en) 2002-11-07 2008-02-19 Massachusetts Institute Of Technology Layered materials including nanoparticles
KR20050105469A (ko) * 2003-02-14 2005-11-04 클리어사이트 시스템즈 인크. 양자 컴퓨팅 방법 및 프로그램 가능한 장치
US7091120B2 (en) * 2003-08-04 2006-08-15 Nanosys, Inc. System and process for producing nanowire composites and electronic substrates therefrom
US7216038B2 (en) * 2003-09-11 2007-05-08 Franco Vitaliano Quantum information processing elements and quantum information processing platforms using such elements
US7219018B2 (en) * 2003-09-11 2007-05-15 Franco Vitaliano Quantum information processing elements and quantum information processing platforms using such elements
US7219017B2 (en) * 2003-09-11 2007-05-15 Franco Vitaliano Quantum information processing elements and quantum information processing platforms using such elements
WO2005036599A2 (en) * 2003-10-06 2005-04-21 Massachusetts Institute Of Technology Non-volatile memory device
US7135697B2 (en) * 2004-02-25 2006-11-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Spin readout and initialization in semiconductor quantum dots
US10225906B2 (en) * 2004-10-22 2019-03-05 Massachusetts Institute Of Technology Light emitting device including semiconductor nanocrystals
WO2007018570A2 (en) * 2004-11-03 2007-02-15 Massachusetts Institute Of Technology Absorbing film
US7649196B2 (en) 2004-11-03 2010-01-19 Massachusetts Institute Of Technology Light emitting device
US20060112983A1 (en) * 2004-11-17 2006-06-01 Nanosys, Inc. Photoactive devices and components with enhanced efficiency
US8891575B2 (en) * 2004-11-30 2014-11-18 Massachusetts Institute Of Technology Optical feedback structures and methods of making
US7180648B2 (en) * 2005-06-13 2007-02-20 Massachusetts Institute Of Technology Electro-absorption modulator device and methods for fabricating the same
US8941299B2 (en) * 2006-05-21 2015-01-27 Massachusetts Institute Of Technology Light emitting device including semiconductor nanocrystals
US8643058B2 (en) 2006-07-31 2014-02-04 Massachusetts Institute Of Technology Electro-optical device including nanocrystals
US9136498B2 (en) 2007-06-27 2015-09-15 Qd Vision, Inc. Apparatus and method for modulating photon output of a quantum dot light emitting device
WO2009153669A2 (en) 2008-06-17 2009-12-23 National Research Council Of Canada Atomistic quantum dots
US8085578B2 (en) * 2009-03-13 2011-12-27 Paul Scherrer Institut Method and system for coding and read out of information in a microscopic cluster comprising coupled functional islands
US20110004114A1 (en) * 2009-07-06 2011-01-06 Farida Hanna Schenck (Campbell), Cognitive information encoding conversion telecommunication system and conferencing method
US8415086B2 (en) * 2010-04-15 2013-04-09 Paul Scherrer Institut Method of studying chirality controlled artificial kagome spin ice building blocks
US8415759B2 (en) 2010-11-23 2013-04-09 Raytheon Company Down-converting and detecting photons
US9091748B2 (en) 2012-04-18 2015-07-28 Raytheon Company Methods and apparatus for 3D UV imaging
WO2021055645A1 (en) * 2019-09-17 2021-03-25 Quantum Materials Corp. Using quantum dots for identification, authentication, and tracking of objects

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4099207A (en) * 1972-12-29 1978-07-04 Research Corporation Direct electronic fourier transforms of optical images
US4365260A (en) * 1978-10-13 1982-12-21 University Of Illinois Foundation Semiconductor light emitting device with quantum well active region of indirect bandgap semiconductor material
FR2618221B1 (fr) * 1987-07-17 1991-07-19 Thomson Csf Detecteur d'onde electromagnetique et analyseur d'image comportant un tel detecteur.
JP2634825B2 (ja) * 1987-11-20 1997-07-30 シャープ株式会社 光半導体装置
US5047822A (en) * 1988-03-24 1991-09-10 Martin Marietta Corporation Electro-optic quantum well device
JP2928532B2 (ja) * 1988-05-06 1999-08-03 株式会社日立製作所 量子干渉光素子
US5371379A (en) * 1988-06-21 1994-12-06 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Production instrument for producing compound semiconductor quantum boxes and light emitting devices using those quantum boxes
US4970566A (en) * 1988-08-08 1990-11-13 Trw Inc. High speed photo detector
US4970563A (en) * 1989-06-30 1990-11-13 Georgia Tech Research Corporation Semiconductor quantum well electron and hole waveguides
JPH0779158B2 (ja) * 1988-11-19 1995-08-23 新技術事業団 結合量子箱列構造半導体
US5121181A (en) * 1989-01-31 1992-06-09 International Business Machines Corporation Resonant tunneling photodetector for long wavelength applications
FR2655434B1 (fr) * 1989-12-05 1992-02-28 Thomson Csf Dispositif optique a puits quantiques et procede de realisation.
US5079601A (en) * 1989-12-20 1992-01-07 International Business Machines Corporation Optoelectronic devices based on intraband transitions in combinations of type i and type ii tunnel junctions
DE69129311T2 (de) * 1990-02-26 1998-10-08 Canon Kk Photodetektor
US5309004A (en) * 1990-06-27 1994-05-03 United Technologies Corporation Heterostructure acoustic charge transport device having electron and hole transport

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
高橋 清「材料に知能を与える」電子情報通信学会誌、vol75、no4、pp379−384、1992年4月

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0581449A (ja) 1993-04-02
US5671437A (en) 1997-09-23
US5613140A (en) 1997-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3125332B2 (ja) 量子ドットトンネル素子とそれを用いた情報処理装置及び情報処理方法
TWI437382B (zh) 用以改善產能之電子束微影系統和方法
US4786865A (en) Method and apparatus for testing integrated circuit susceptibility to cosmic rays
CN101933116A (zh) 一种用于进行电子束光刻的方法
US9529959B2 (en) System and method for pattern correction in e-beam lithography
TW201331986A (zh) 描畫方法和製造物品的方法
KR870001647A (ko) 고전류밀도 전자빔을 이용한 패턴형성방법
Harafuji et al. A novel hierarchical approach for proximity effect correction in electron beam lithography
US5294800A (en) E-beam control data compaction system and method
CN101553880A (zh) 用于改进初级准直器的***和方法
JP2004281576A (ja) 原子デバイス
US6546544B1 (en) Method of producing mask data for partial one-shot transfer exposure and exposure method
US3654626A (en) Three-dimensional storage system using f-centers
Lindroos et al. A position sensitive photon detector used as a charged particle detector
US8742700B1 (en) Accelerator having acceleration channels formed between covalently bonded chips
US6271531B1 (en) Charged beam drawing apparatus and method thereof
JP3481017B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光装置および該荷電粒子ビーム露光装置の露光データ処理方法
JP3311853B2 (ja) パターン検査装置
JP2506144B2 (ja) パタ―ンデ―タ補正方法
JP3245907B2 (ja) 量子ドット結合素子
JP3395378B2 (ja) 量子演算素子
JPS60201630A (ja) 検査パタ−ンの生成方法
JPH10260300A (ja) 光学装置及び光短波長化方法
Lafranchi Engineering research and development: Thrust area report FY 88
JP2597636B2 (ja) パターンデータ補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001003

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees