JP3118175B2 - 5−アミノレブリン酸生産菌及びその選抜方法 - Google Patents

5−アミノレブリン酸生産菌及びその選抜方法

Info

Publication number
JP3118175B2
JP3118175B2 JP07335252A JP33525295A JP3118175B2 JP 3118175 B2 JP3118175 B2 JP 3118175B2 JP 07335252 A JP07335252 A JP 07335252A JP 33525295 A JP33525295 A JP 33525295A JP 3118175 B2 JP3118175 B2 JP 3118175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
aminolevulinic acid
medium
light irradiation
photosynthetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07335252A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09173054A (ja
Inventor
誠司 西川
康司 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP07335252A priority Critical patent/JP3118175B2/ja
Publication of JPH09173054A publication Critical patent/JPH09173054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3118175B2 publication Critical patent/JP3118175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、除草剤、殺虫剤、
植物成長調節剤として有用な5−アミノレブリン酸を高
濃度で蓄積可能な微生物及びその選抜方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】5−ア
ミノレブリン酸は、広く生物圏に存在し、生体中でテト
ラピロール化合物の前駆体として重要な役割を果たして
いる化合物である。さらに、5−アミノレブリン酸は、
除草作用、殺虫作用、植物成長調節作用、植物の光合成
増強作用等を示し、しかも人畜に対して毒性を示さず、
分解性が高いため環境への残留性もないことから除草
剤、殺虫剤、植物成長調節剤、植物の光合成増強剤とし
て有用であることが報告されている(特開昭61−50
2814号、特開平2−138201号公報等)。
【0003】しかし、5−アミノレブリン酸は、生産コ
ストが高いため、除草剤、殺虫剤、植物成長調節剤、植
物の光合成増強剤として使用するには実用性に欠ける
(CHEMICAL WEEK/OCTOBER, 29,1984)。このような現状
において、多くの化学合成法が提案されている(例え
ば、特開平2−76841号公報)が、未だ十分実用的
とは言えない。一方、ロドバクテリウム属、プロピオニ
バクテリウム属、メタノバクテリウム属、メタノサルシ
ナ属等に属する微生物を用いた5−アミノレブリン酸の
製造方法が提案されている。このうち、プロピオニバク
テリウム属、メタノバクテリウム属、メタノサルシナ属
に属する微生物を用いる方法では、生産性が非常に低
く、満足できるものではない(特開平5−184376
号公報)が、紅色非硫黄細菌に属するロドバクテリウム
属が高い5−アミノレブリン酸蓄積を示すことが知られ
ている。
【0004】しかしながら、ロドバクテリウム属を用い
た場合、光照射下、炭素源及び窒素源等を含有する従属
栄養下で増殖させることが5−アミノレブリン酸や光合
成色素の生産性向上の点から好ましいが、光を照射する
とコストアップとなり、また、安価なグルコース等の糖
類を用いると極端に生産性が低下する等の問題点があ
る。そこで、さらに5−アミノレブリン酸生産性の高い
微生物が望まれている。
【0005】また、この目的のために、菌株をNTG
(N−メチル−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジ
ン)処理等により変異させたある種の変異株が、光照射
なしで5−アミノレブリン酸を生産することが知られて
いるが、これらの変異株では変異による副次的な効果に
より、菌体の生育度が減少する場合があり、5−ALA
の生産速度を高めるための改善が望まれている。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは鋭意検討を行なった結果、光照射下で増殖す
る微生物のうち、光非照射下においてもなお光合成色素
の生成を示す微生物の中から著量の5−アミノレブリン
酸を蓄積する微生物を見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0007】すなわち、本発明は、光非照射かつ好気培
養条件下において光合成色素生産能を有し、生じたコロ
ニーの周縁部にまで光合成色素が広がることを特徴とす
る、ロドバクター・セファロイデス CR−002と命
名され、FERM P−15312として寄託された5
−アミノレブリン酸生産菌を提供するものである。ま
た、本発明は、光照射下で増殖する微生物から、光非照
射下における光合成色素生産能を指標とし、生じたコロ
ニーの周縁部にまで光合成色素が広がったものを選抜す
ることを特徴とする5−アミノレブリン酸生産菌の選抜
方法を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の5−アミノレブリン酸生
産菌(以下、「本発明微生物」という)は、ロドバクタ
ー属に属し、光非照射下において光合成色素生産能があ
れば、その起源は特に制限されない。光非照射下として
は、光照射を行なわない状態であれば特に制限されない
が、光を遮った暗所下であることが好ましい。
【0009】また、本発明微生物が光非照射下に光合成
色素を生産する条件は、栄養培地上、すなわち従属栄養
下であることが望ましい。この従属栄養下としては、本
発明微生物が生育しうる栄養条件下であれば特に制限さ
れないが、グルコース等の糖類やエタノール等のアルコ
ール類、酢酸等の安価な有機酸類を炭素源とする栄養培
地での培養とすることが培地コストを抑制することから
好ましい。
【0010】本発明微生物は、例えば光照射下で増殖す
る微生物から、光非照射下における光合成色素生産能を
指標として微生物を選抜し、これが5−アミノレブリン
酸生産能力があるか否かをもってスクリーニングするこ
とにより分離することができる。
【0011】ここで光照射下における増殖は、前記の糖
類、アルコール類又は有機酸類を炭素源とする栄養培地
で行なうのが好ましい。従って、光照射下における培地
と光非照射下における培地は特に変更する必要はない。
【0012】光非照射下における光合成色素生産能の有
無の確認は、光非照射下、好ましくは暗所で栄養培地で
微生物を培養し、コロニー色が赤色を呈し、その着色が
コロニーの周縁部にまで広がっているか否かで行なうの
が好ましい。また、5−アミノレブリン酸生産能力の有
無の確認は、光非照射下、好ましくは暗所でグリシン及
びレブリン酸を含む栄養培地で微生物を培養し、培養液
中に5−アミノレブリン酸が生成しているか否かを判定
すればよい。
【0013】当該分離方法の詳細を以下に例示する。 (工程1)予め滅菌した液体培地に土壌又は湖沼から採
取された微生物含有試料を接種して、約100〜10,
000ルクス、好ましくは200〜5,000ルクスの
光照射下で静置培養する。当該液体培地には、一般的な
培地成分を使用することができる。すなわち、炭素源と
しては、例えばグルコース、アラビノース、キシロー
ス、マンノース、フラクトース、蔗糖、麦芽糖、乳糖等
の糖類;エタノール等のアルコール類;酢酸等の有機酸
等が挙げられる。また、窒素源としては硝酸塩、アンモ
ニウム塩、酵母エキス、ポリペプトン等が挙げられる。
また、その他、リン酸、Mg2+、Ca2+、Mn2+、Na
+、K+等の無機塩等も適宜添加することもできる。培養
温度は20〜40℃、好ましくは25〜35℃であり、
pHは5.0〜8.0、好ましくは6.0〜7.5であ
る。当該静置培養において、培地が濁ったら同条件の培
地に植え継ぎ、同様の操作を適宜繰り返すことが好まし
い。
【0014】(工程2)工程1を数回繰り返した後、培
養液を適当に希釈し、これを工程1で用いたのと同様の
培地成分を含む平板培地に塗布し、光非照射下、好まし
くは暗所にて培養する。培養温度は、工程1と同様であ
り、培養期間は1〜20日とするのが好ましい。生じた
コロニーのうち、コロニー色が光合成色素による赤色を
有し、かつ光合成色素がコロニーの周縁部にまで広がっ
たものを指標として選別する。
【0015】(工程3)次に、これを工程1で用いたの
と同様の液体培地に接種して、光非照射下、好ましくは
暗所にて振とう培養を行なう。培地が濁ったら、平板培
地に再び塗布し、これを同様に暗所にて培養する。本工
程で生じたコロニーのうち、コロニー色が光合成色素に
よる赤色を有し、かつ光合成色素がコロニーの周縁部に
まで広がったものを指標として選別する。同様の操作を
適宜繰り返すことが好ましい。
【0016】(工程4)上記の操作で分離した菌株を前
記工程1で用いたのと同様の液体培地に接種して、培養
温度20〜40℃で1〜20日、光非照射下、好ましく
は暗所にて培養する。次に、グリシン5〜200mM及び
レブリン酸0.01〜100mMを培地に添加し、光非照
射下、好ましくは暗所にて約24時間、振とう培養を行
なう。かかる培養で用いる培養器としては、特に制限さ
れず、試験管、フラスコ、マイクロタイタープレート等
が挙げられる。また、5−アミノレブリン酸の生成確認
は、得られた培養液を遠心分離等で分離後、上清を適当
な分析手法、例えば高速液体クロマトグラフィー(HP
LC)、ガスクロマトグラフィー(GC)、赤外線吸収
スペクトル(IR)等を用いて分析すればよく、また、
5−アミノレブリン酸の生成量の測定は、比色法又は高
速液体クロマトグラフィー(HPLC)法等を適宜用い
ることができる。
【0017】上記操作で、5−アミノレブリン酸の生成
が観察された菌株を選抜すればよい。
【0018】上記選抜方法で得られた菌株は、グルコー
ス等の糖類、エタノール等のアルコール類又は酢酸等の
有機酸を炭素源として含有する培地においても光非照射
下において著量の5−アミノレブリン酸を生産する微生
物である。このような微生物として工業技術院生命工学
工業技術研究所にFERM P−15312として寄託
されているロドバクター・セファロイデス CR−00
2株を例示することができ、かかる菌株は、次に示すよ
うな性質を示す。
【0019】
【表1】 (a)形態的性質 (1)細胞の形及び大きさ ;桿菌0.5〜0.8×1.0〜1.5 (2)運動性の有無 ;有り(小) (3)胞子の有無 ;無し (b)培養的性質 (1)肉汁寒天平板培養 ;良好な生育、円形、光沢のある濃赤色 (2)肉汁液体培養 ;凝集 (c)生理的性質 (1)グラム染色性 ;陰性 (2)キノンのタイプ ;0〜10 (3)DNAのGC含量 ;68(モル%) (4)色素の生成 クロロフィル ;有り、バクテリオクロロフィルa カロチノイド ;有り、スフェロイデン、スフェロイデノン (5)硝酸塩の還元 ;有り (6)脱窒反応 ;有り (7)無機窒素源の利用 硝酸塩 ;+ アンモニウム塩 ;+ (8)生育の範囲 pH ;5.0〜9.0 温度 ;5〜35℃ (9)カタラーゼ ;+ (10) 好気的生育 ;有り 各種炭素源の利用 酢酸 ;+ 乳酸 ;+ ギ酸 ;− 酪酸 ;− 吉草酸 ;− プロピオン酸 ;− クエン酸 ;微弱 フマル酸 ;+ リンゴ酸 ;+ コハク酸 ;+ エタノール ;+ グリセロール ;微弱 マンニトール ;+ グルコース ;+ フラクトース ;+ (11)光依存の嫌気生育(光従属型光合成) ;有り 各種炭素源の利用 酢酸 ;+ 乳酸 ;+ ギ酸 ;− 酪酸 ;− 吉草酸 ;− プロピオン酸 ;− クエン酸 ;− フマル酸 ;+ リンゴ酸 ;+ コハク酸 ;+ エタノール ;+ グリセロール ;+ マンニトール ;+ グルコース ;+ フラクトース ;+
【0020】以上の菌学的性質について、バージェイズ
マニュアル オブ システマティック バクテリオロ
ジー(Bargey's manual of Systematic Bacteriology)
に基づき検索を行なったところ、本菌株は、ロドバクタ
ー・セファロイデスであると同定された。
【0021】本発明微生物を培養する培地としては、通
常、これらの微生物が生育し得る培地であれば良く、炭
素源としては、グルコース、フラクトース等の糖類や、
酢酸、リンゴ酸などの有機酸類、エタノール、グリセロ
ール等のアルコール類が用いられる。窒素源としては、
硝酸ナトリウム、硫化アンモニウム、硫化ナトリウム等
の無機塩類や、酵母エキス、ペプトン、肉エキス、尿素
等の有機化合物を用いることができる。これらの他に、
必要に応じて、無機塩類、金属塩、ビタミン等を添加す
ることもできる。さらに、本発明微生物を用いて5−ア
ミノレブリン酸を製造するには、上記の様な培地で20
〜40℃の温度で1〜20日培養し、次に、当該培養液
にグリシン5〜200mM及びレブリン酸0.01〜10
0mMを添加してさらに培養を続けるだけでよい。このと
き炭素源としてグルコース、エタノール、酢酸、窒素源
として硝酸ナトリウム、硫化アンモニウム、硫化ナトリ
ウム等の無機塩類や、酵母エキス、ペプトン、肉エキ
ス、尿素等の天然物を1種類以上添加しても良く、これ
らの添加により、5−アミノレブリン酸の生産性が低下
することはない。
【0022】
【発明の効果】本発明の微生物を用いれば、5−アミノ
レブリン酸の生産性が著しく向上する。
【0023】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0024】実施例1 表2に示す組成の液体培地(pH6.8)を試験管200
本に調製した。これに100の土壌サンプル、100の
湖水サンプルをそれぞれ接種して、約5000ルクスの
光を照射し、30℃で静置培養した。培養7日後、培地
が濁ったので、同条件の培地に植え継いだ。本操作を3
度繰り返した。次に、上記培養液を適当に希釈し、表2
に示す組成の平板培地に塗布し、これを暗所、30℃に
て培養した。培養7日後、生じたコロニーを上記と同様
に調製した平板培地にピックアップし、さらに暗所、3
0℃で14日間培養した。十分に生育したコロニーの
内、コロニー色が光合成色素の赤色を呈し、かつ光合成
色素がコロニーの周縁部にまで広がったもの10株をピ
ックアップした。
【0025】上記のような操作で分離した菌株をそれぞ
れ500ml容の振とうフラスコに調製した表2に示す組
成の液体培地200mlに接種して、暗所、30℃にて4
8時間振とう培養後、グリシン30mM、レブリン酸30
mMを添加した。これを暗所、30℃にて振とう培養し、
24時間後に5−アミノレブリン酸の生成量を測定し
た。5−アミノレブリン酸の生成量は、HPLC(高速
液体クロマトグラフィー)法(岡山ら、CLINICAL CHEMI
STRY Vol. 36, No. 8, 1494頁,1990)によって測定し
た。
【0026】上記操作で5−アミノレブリン酸の生成が
観察された菌株3株を得、それぞれCR−002、CR
−003、CR−004と名付けた。かかる3株は、す
べて表1に示すような菌学的性質を示した。上記と同様
にして測定した5−アミノレブリン酸生産量を表3に示
した。
【0027】
【表2】 グルコース 9.0g L−グルタミン酸Na 3.8g NaH2PO4・2H2O 1.07g Na2HPO4・12H2O 1.13g (NH42PO4 0.8g MgSO4・7H2O 0.2g CaCl2 53mg MnSO4・4H2O 1.2mg 酵母エキス 2.0g ニコチン酸 1.0mg チアミン塩酸 1.0mg ビオチン 0.01mg 水 1000ml
【0028】
【表3】
【0029】実施例2(5−アミノレブリン酸の生産) 500ml容振とうフラスコに表2に示す組成の培地20
0mlを調製し、これを121℃で15分間滅菌し、放冷
した。次に、上記培地を10ml分注し、121℃で15
分間滅菌した21mmφの試験管内に、実施例1で得られ
たCR−002株を導入し、光非照射下、30℃の温度
で48時間培養した。この培養液を上記振とうフラスコ
に全量植菌し、光非照射下、30℃の温度で48時間振
とう培養した後、遠心分離により菌体を集めた。集めた
菌体を121℃で15分間滅菌し、放冷した30mMグリ
シン、30mMレブリン酸及び表2の組成を有する培地に
湿菌体が0.5g/10mlになるように再懸濁し、暗
所、30℃にて24時間振とう培養し、5−アミノレブ
リン酸の生成量を測定した。5−アミノレブリン酸の生
成量は、前述のHPLC法によって測定した。上記と同
様の試験を3度繰り返し行なった。結果を表4に示す。
【0030】比較例1〜3 使用する菌株をロドバクター・セファロイデス ATC
C17023(比較例1)、ロドバクター・セファロイ
デス ATCC21455(比較例2)、ロドバクター
・セファロイデス ATCC21286(比較例3)と
する以外は、上記実施例2と同様の方法に従った。結果
を表4に示す。
【0031】
【表4】
【0032】表4から、本発明微生物(CR−002
株)は、公知の同種の菌株に比べ、著量の5−アミノレ
ブリン酸を蓄積できる。
【0033】実施例3、比較例4〜6 培地成分のグルコース9gの代わりに酢酸ナトリウム2
0mMとする以外は上記実施例2と同様の方法に従った。
結果を表5に示す。
【0034】
【表5】
【0035】実施例4 500ml容振とうフラスコに表2に示す組成の培地20
0mlを調製し、これを121℃、15分間滅菌し、放冷
した。次に上記培地を10ml分注し、121℃で15分
間滅菌した21mmφの試験管にCR−002、CR−3
86(FERM−13159)、CR−450(FER
M−14085)をそれぞれ植菌し、光非照射下、30
℃の温度で48時間振とう培養した。この培養液を上記
振とうフラスコに全量植菌し、光非照射下、30℃の温
度で48時間振とう培養した後、遠心集菌し菌体の湿重
量を測定した。結果を表6に示す。なお、CR−386
及びCR−450はCR−002と同属の光合成細菌を
NTG変異処理して得られた変異株である。
【0036】
【表6】
【0037】表6から明らかなように、CR−002で
は、光合成細菌変異株に比べて生育度が高く有用である
ことがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12R 1:01) (56)参考文献 特開 平7−246088(JP,A) 特開 平6−169758(JP,A) 特開 平5−276989(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 1/20 C12N 1/00 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光非照射かつ好気培養条件下において光
    合成色素生産能を有し、生じたコロニーの周縁部にまで
    光合成色素が広がることを特徴とする、ロドバクター・
    セファロイデス CR−002と命名され、FERM
    P−15312として寄託された5−アミノレブリン酸
    生産菌。
  2. 【請求項2】 光照射下で増殖する微生物から、光非照
    射下における光合成色素生産能を指標とし、生じたコロ
    ニーの周縁部にまで光合成色素が広がったものを選抜す
    ることを特徴とする請求項1記載の生産菌の選抜方法。
JP07335252A 1995-12-22 1995-12-22 5−アミノレブリン酸生産菌及びその選抜方法 Expired - Fee Related JP3118175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07335252A JP3118175B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 5−アミノレブリン酸生産菌及びその選抜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07335252A JP3118175B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 5−アミノレブリン酸生産菌及びその選抜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09173054A JPH09173054A (ja) 1997-07-08
JP3118175B2 true JP3118175B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=18286448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07335252A Expired - Fee Related JP3118175B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 5−アミノレブリン酸生産菌及びその選抜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3118175B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116818958B (zh) * 2023-08-24 2023-11-21 北京挑战生物技术有限公司 一种发酵液中5-氨基乙酰丙酸和甘氨酸含量的测定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09173054A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Satoh et al. Rhodopseudomonas sphaeroides forma sp. denitrificans, a denitrifying strain as a subspecies of Rhodopseudomonas sphaeroides
US4529697A (en) Process for producing L-glutamic acid by fermentation
NO164918B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av l-carnitin paa mikrobiologisk maate.
JP3026190B2 (ja) 5−アミノレブリン酸生産微生物及びこれを用いた5−アミノレブリン酸の製造法
JPS635044A (ja) 環状ジヒドロキシ化合物
KR100233330B1 (ko) 6-히드록시피콜린산을 제조하기 위한 미생물학적 방법
Buckel et al. Clostridium viride sp. nov., a strictly anaerobic bacterium using 5-aminovalerate as growth substrate, previously assigned to Clostridium aminovalericum
JP3118175B2 (ja) 5−アミノレブリン酸生産菌及びその選抜方法
EP0127642A1 (en) Novel strains of azospirillum, methods of growing the strains, compositions containing them and use thereof as biofertilizer
JP2816422B2 (ja) 微生物による5−アミノレブリン酸の製造方法
JP3423842B2 (ja) 変異株及び該変異株又は親株を用いるエリスリトールの製造方法
US4363875A (en) Process for producing L-tryptophan, and a pure culture of a microorganism strain used in said process
US4060455A (en) Process for the microbial production of L-serine using pseudomonas Sp. DSM 672
JP3066273B2 (ja) 5−アミノレブリン酸生産微生物
JP2991395B2 (ja) 5−アミノレブリン酸生産微生物および5−アミノレブリン酸の製造方法
EP1018546B1 (en) Microorganisms producing 5-aminolevulinic acid and processes for producing 5-aminolevulinic acid by using the same
JP3786301B2 (ja) 5−アミノレブリン酸生産微生物
JP3653766B2 (ja) εーポリーLーリジンの製造法
JP3492750B2 (ja) 5−アミノレブリン酸生産微生物及びその製造方法
US4430429A (en) Production of vitamin B12 -activity substances
US4416987A (en) Method of synthesizing proteins from methanol
JP2970966B2 (ja) 微生物及び5−アミノレブリン酸の製造方法
JPH029384A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造方法
KR0144638B1 (ko) 코프로폴피린iii을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 코프로폴피린 iii의 제조방법
JPS6314954B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees