JP3117190B2 - 斜張橋の斜張ケーブルの自由な引張材の支承部 - Google Patents

斜張橋の斜張ケーブルの自由な引張材の支承部

Info

Publication number
JP3117190B2
JP3117190B2 JP28861896A JP28861896A JP3117190B2 JP 3117190 B2 JP3117190 B2 JP 3117190B2 JP 28861896 A JP28861896 A JP 28861896A JP 28861896 A JP28861896 A JP 28861896A JP 3117190 B2 JP3117190 B2 JP 3117190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
cable
cushion
bearing according
tension member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28861896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09165718A (ja
Inventor
オスヴアルト・ニュッツエル
エグベルト・ツイムマーマン
Original Assignee
デイッカーホッフ・ウント・ウイドマン・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デイッカーホッフ・ウント・ウイドマン・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical デイッカーホッフ・ウント・ウイドマン・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH09165718A publication Critical patent/JPH09165718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117190B2 publication Critical patent/JP3117190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D19/00Structural or constructional details of bridges
    • E01D19/14Towers; Anchors ; Connection of cables to bridge parts; Saddle supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、保護管内に配設
した鋼線、鋼より線或いはそれらの類似物から成る、構
造部分間に張り渡され且つこれらの構造部分中に定着さ
れた、特に斜張橋の斜張ケーブルである自由な引張材
を、構造物からの出口の箇所で引張材を環状に囲む、た
とえばネオプレーンのようなエラストマー材料から成る
支承体によって支承する支承部に関する。
【0002】
【従来の技術】構造部分の定着に役立つこの種の引張材
は通常当該の構造部分にこれらの構造部分に対して長手
方向に移動可能に通して、通す時の入口と出口とに対す
る側面に定着される。その例は斜張橋の斜張ケーブルの
支柱と車道桁の所の場合である。交通荷重や風の負荷か
ら生じる荷重変動によって斜張ケーブルの構造体への進
入箇所に入る運動が特にケーブルの横方向に生じる。こ
れらの運動がほぼ定着部にまで伝わるのを回避するため
にこれらの運動の原因になる横方向の力を構造体に対す
る斜張ケーブルの適当な支持によってこの構造体中へ導
いている。
【0003】これに関して知られているのは、斜張ケー
ブルをその外気側の出口点の近くで引張材を包囲する環
状の支承体、たとえばネオプレーン製の支承体で支持す
ることである。しかしこのような支承部では、ケーブル
の組み込み時不可避の誤差を克服し且つ永久負荷の下で
も構造が損傷を受けないように或いは全く破壊されない
ようにするという決められた制約が解決されなければな
らない。
【0004】そのような誤差を補償するために、支承体
を出口箇所の領域で構造部分に設けられた環状室内に配
設し、その環状室の内径を支承体の外径より大きくし、
この支承体を環状室内に残る空間部に硬化する材料を詰
めて構造部分に対して定置することが知られている(特
公平4−45607、US−A 4 648 147)。このような、
構造部分中の空間形成によるこの種の環状室の形成も、
残りの空間部に硬化材を詰められるように環状室を密閉
するのも費用がかかる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明の基本課題
は、引張材を包囲する環状の支承体を、組み込み誤差の
補償の下に横方向の運動に対抗して構造部分に対して固
定するために簡単且つ経済的な可能性を創出することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は、支承体を可
撓性の材料から成る環状のクッションで包囲し、クッシ
ョンの内部に詰め込まれ、弾性を有して或いは硬く固ま
った硬化材料によるクッションの膨張によって支承体を
構造部分に対して固定することによって解決される。有
利な展開を請求項2以下に記載した。
【0007】この発明の基本思想は、支承体を中心にし
て弾性材料からなる環状の閉鎖されたクッションを配設
する点にある。このクッションは初めから閉鎖された中
空部を形成し、この中空部に特に密閉作業をすることな
く弾性を有して或いは硬く固まる材料を詰めることがで
きる。こうすることによって、引張材が施工誤差の発生
の後この管路中で偏心することがあっても引張材を包囲
する支承体と引張材を収容する構造物中の管路の壁との
間の環状室は十分に充填される。
【0008】環状クッションをホースの両端部を閉鎖し
た部材から構成し、帯状体の部材として形成された支承
体に結合するのが、両者を一緒に引張材の周囲に配設で
きるようにするのに特に有利であると考える。ホースの
部材の両端部を相互に重ね合わせると、これらの端部は
充填時に生じる半径方向に働く力により押し合い、それ
によって固定され、その結果相互のずれが生じない。
【0009】
【発明の実施の形態】図をもとに更に詳記する。図には
斜張橋の斜張ケーブル1を例にとって示した。斜張ケー
ブルはタワー2に固定装置Aで、また車道桁3に固定装
置Bで固定されている。図1に示したのはこのような斜
張橋の側面の概略図である。斜張ケーブル1は保護管5
の中に配設された、鋼線、鋼より線等の単一要素4の束
である。このような斜張ケーブル1を図5に横断面で示
してある。単一要素4と保護管5との間の空間部にはた
とえばセメントモルタルのような硬化材6を詰めてあ
る。保護管5はプラスチック又は鋼でできている。保護
管5内の斜張ケーブル1自体の具体的な構成は任意であ
って、この発明の対象ではない。
【0010】たとえば風力が原因の斜張ケーブル1の僅
かな横方向運動にタワー2または車道桁3の斜張ケーブ
ル入口の領域で抵抗するために、これらの箇所に支承部
を設けてある。これらの支承部のうち図1にIIで示し
たタワー2側のものを図2に拡大寸法で示してある。車
道桁3側の固定装置Bの領域の支承部も原理的には同じ
に形成してある。
【0011】図2から判るように、斜張ケーブル1はタ
ワー2の内部で管路内を長手方向に移動可能に案内され
ている。管路は大抵は鋼管である管7をコンクリートに
埋めて形成してある。この管7は斜張ケーブル1の入口
箇所から向かい側の固定装置Aの領域までタワー2の中
を通っている。固定装置の領域はこの発明の対象ではな
く、そのために図2には図示してない。管7の直径は斜
張ケーブル1の保護管5の直径より大きい。これにより
斜張ケーブル1は管7の内部で移動可能で、そのため一
方では施工誤差が補償され、しかもまた他方では締めつ
け時に、場合によっては温度変化が生じた時に起きる運
動に追従することができる。
【0012】管7の外気側の開口8に隣接してケーブル
1はエラストマー材料、たとえばネオプレーンから成る
環状の支承体9に包囲されている。支承体9と管7の内
壁との間の環状空間部に可撓性材料から成るクッション
10があり、このクッションの中へたとえばセメントモ
ルタル、合成樹脂或いはそれらの類似物のような硬化材
料13を押し込んである。クッション10はたとえば消
火ホースのような繊維強化した不朽性材料から形成した
偏平なホース11で構成することができ、このホースは
両端部をふさいであり、注入用と排気用の導管としての
接続部を備えている。注入用または排気用導管は符号1
2で示してある。これらの接続部はケーブル1の長手軸
に平行に設けて、外側から、即ち外気側から到達可能で
ある。
【0013】図3、4が示すように、ホース11と支承
体9とは、組み込み前に相互に結合し、機能的に接着し
たそれぞれ帯状材料の部材から成る。ホース11の長さ
は、ホース11の端部11aがケーブル1を包囲する状
態でやや重なるように選定される(図5)。これによっ
て長さの誤差が補償される。同時にホース11の充填の
際の押圧力によって端部の閉鎖が確保される。ホース1
1は、半径方向に膨張するとき幅が狭くなるので支承体
9よりやや幅が広い方が好都合である。
【0014】ホース11と支承体9の接着により図3と
4に示したユニットが得られる。このユニットは組み込
み易い。このユニットはよく手が届く位置でケーブル1
に取り付けられ、その際ホース端部は接着バンド或いは
その類似物で結合される。ホース11は偏平に圧縮さ
れ、十分に空気を排除される。次に、こうして形成され
た支承体をケーブル1に沿ってその最終位置へ押し込
み、ホース11にたとえばセメントモルタル、合成樹脂
或いはそれらの類似物のような硬化後硬く固まるか或い
は弾性を有して固まる硬化材料13を詰める。こうして
同時に支承体9と管7の内壁との間に残っている環状空
間は充填され、斜張ケーブル1は横方向運動ができなく
なる。
【0015】この支承構造はケーブルの組み込み前で
も、また組み込み後でも張りつめた状態でも張りつめて
ない状態でも設置することができる。こうして故障した
支承体も新品と交換することができる。帯状の支承体9
の端部の接続箇所に突き合わせてない領域と同様の支承
状態が生じるように、端部の断面縁部はほぼ図6〜8に
示したような形に形成される。即ち傾斜断面14a(図
6)、楔形断面14b(図7)或いは歯形断面14c
(図8)である。
【0016】この発明の支承構造は図9に示すように本
来既成の中空枠体15から構成することができる。枠体
を折畳み蛇腹式に形成することによって誤差を補償する
ために必要な横方向や半径方向の変形性を達成すること
ができる。中空枠体15はその材料の弾性作用やその横
断面構成によってケーブル1の表面にも管7の内壁部に
も当接する。また形成される中空部に硬化材料13を注
入することができる。この場合中空枠体15と支承体9
aを同じ材料で形成し相互に一体に結合することができ
る。
【0017】ホース11や中空枠体15は閉鎖管として
も製造することができる。そうなると注入・排気導管は
それぞれ低点または高所に配設することができる。そう
なると支承体は必ずケーブル1の組み込みの前に取り付
けなければならない。場合によっては支承体9をクッシ
ョン10と共に斜張ケーブル1や保護管5に沿って意図
に反してずり動くことのないよう固定する必要があるこ
ともある。それを図10に図2に対応する示し方で、プ
ラスチック製スリーブ16によって行う仕方を示した。
これらのスリーブは引張材1の管状の被覆上で支承体9
の前方及び/或いは後方に配置され、接着または溶接に
よって保護管5上に固定される。スリーブ16は自体公
知の電気溶接ソケットでもよい。
【0018】
【発明の効果】この発明の効果は、引張材を包囲する環
状の支承体を、組み込み誤差の補償の下に横方向の運動
に対抗して構造部分に対して簡単且つ経済的に固定する
ことができる点にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】斜張橋用斜張ケーブルとしてのこの発明による
引張材を使用したものの概略側面図である。
【図2】図1にIIで示したタワーに固定した部分の拡
大縦断面図である。
【図3】部材として形成され、相互に結合された状態の
クッションと支承体の平面図である。
【図4】図3に示したものの側面図である。
【図5】引張材を包囲する、図3と4の支承体とクッシ
ョンの横断面図である。
【図6】支承体を形成する帯状体の端部間の突き合わせ
継ぎ目形成の仕方を示す図である。
【図7】支承体を形成する帯状体の端部間の突き合わせ
継ぎ目形成の仕方を示す図である。
【図8】支承体を形成する帯状体の端部間の突き合わせ
継ぎ目形成の仕方を示す図である。
【図9】この発明の他の実施例の図である。
【図10】この発明の他の実施例の図である。
【符号の説明】
1 斜張ケーブル 2 タワー 3 車道桁 4 単一要素 5 保護管 6 硬化材 7 管 8 開口 9 支承体 10 クッション 11 ホース 12 注入・排気導管 13 硬化材料 14 断面 15 中空枠体 16 スリーブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エグベルト・ツイムマーマン ドイツ連邦共和国、83022 ローゼンハ イム、ヴイッテルスバッヒャーストラー セ、7 (56)参考文献 特公 平4−45607(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E01D 19/10 E01D 11/00 E01D 1/00

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 保護管内に配設した鋼線、鋼より線或い
    はそれらの類似物から成る、構造部分間に張り渡され且
    つこれらの構造部分中に定着された、特に斜張橋の斜張
    ケーブルである自由な引張材を、構造物からの出口の箇
    所で引張材を環状に囲む、たとえばネオプレーンのよう
    なエラストマー材料から成る支承体によって支承する支
    承部において、支承体(9)を可撓性の材料から成る環
    状のクッション(10)で包囲し、クッション(10)
    の内部に詰め込まれ、弾性を有して或いは硬く固まった
    硬化材料(13)によるクッション(10)の膨張によ
    って、支承体(9)を構造部分(2)に対して固定した
    ことを特徴とする支承部。
  2. 【請求項2】 クッション(10)が注入導管及び排気
    導管(12)を備えていることを特徴とする請求項1の
    支承部。
  3. 【請求項3】 クッション(10)をホース(11)の
    両端部を閉鎖した部材から構成し、このホースが支承体
    (9)を包囲していることを特徴とする請求項1または
    2の支承部。
  4. 【請求項4】 ホース(11)の両端部(11a)が相
    互に重なっていることを特徴とする請求項3の支承部。
  5. 【請求項5】 支承体(9)が帯状体の部材から成るこ
    とを特徴とする請求項4の支承部。
  6. 【請求項6】 帯状体をなす支承体(9)の両端部を引
    張材(1)の長手軸線方向に走る継ぎ目が生じないよう
    に形成したことを特徴とする請求項5の支承部。
  7. 【請求項7】 帯状体をなす支承体(9)の部材とホー
    ス(11)の部材をたとえば接着して結合し、共に引張
    材(1)を包囲できるように構成したことを特徴とする
    請求項5または6の支承部。
  8. 【請求項8】 クッション(10)が中空枠体(15)
    から成ることを特徴とする請求項1または2の支承部。
  9. 【請求項9】 中空枠体(15)を横断面において折畳
    み蛇腹式に形成したことを特徴とする請求項8の支承
    部。
  10. 【請求項10】 支承体(9a)と中空枠体(15)を同
    じ材料で形成し且つ相互に一体に結合したことを特徴と
    する請求項8または9の支承部。
  11. 【請求項11】 支承体(9)を引張材(1)の上で長手
    方向に意図しない摺動をすることがないように保持した
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一の支承
    部。
  12. 【請求項12】 引張材(1)上で支承体(9)の前方及
    び/或いは後方にたとえば電気溶接ソケットのようなス
    リーブ(16)を保護管(5)にそれぞれ固定したこと
    を特徴とする請求項11の支承部。
JP28861896A 1995-10-31 1996-10-30 斜張橋の斜張ケーブルの自由な引張材の支承部 Expired - Fee Related JP3117190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29517250:9 1995-10-31
DE29517250U DE29517250U1 (de) 1995-10-31 1995-10-31 Abstützung eines freien Zugglieds, vorzugsweise eines Schrägseils einer Schrägseilbrücke

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09165718A JPH09165718A (ja) 1997-06-24
JP3117190B2 true JP3117190B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=8014825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28861896A Expired - Fee Related JP3117190B2 (ja) 1995-10-31 1996-10-30 斜張橋の斜張ケーブルの自由な引張材の支承部

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3117190B2 (ja)
DE (1) DE29517250U1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2751673B1 (fr) 1996-07-26 1998-10-02 Freyssinet Int Stup Dispositif pour amortir les vibrations d'un cable
GB0015642D0 (en) * 2000-06-27 2000-08-16 Crawford Moya Apparatus
DE20014322U1 (de) * 2000-08-19 2002-01-10 Dyckerhoff & Widmann Ag Abstützung eines freien Zugglieds, insbesondere eines Schrägseils für eine Schrägseilbrücke
ATE458090T1 (de) * 2002-04-22 2010-03-15 Vsl Int Ag Verfahren zur verhinderung von relativen transversalen bewegungen zwischen einem rohr und mindestens einem kabel
DE202004008620U1 (de) * 2004-06-01 2005-10-13 Dywidag-Systems International Gmbh Ausbildung eines korrisionsgeschützten Zugglieds im Bereich einer an einer Abstützung angeordneten Umlenkstelle, insbesondere eines Schrägseils am Pylon einer Schrägseilbrücke
DE102011106431B3 (de) 2011-07-04 2012-10-25 Dywidag-Systems International Gmbh Anordnung zum Abstützen eines Zugglieds, insbesondere eines Schrägseils, quer zu seiner Längserstreckungsrichtung
FR3012193B1 (fr) 2013-10-23 2015-12-18 Soletanche Freyssinet Dispositif d'amortissement de vibrations d'un cable
FR3012479B1 (fr) * 2013-10-31 2016-01-01 Soletanche Freyssinet Dispositif d'amortissement de vibrations de cables d'un systeme de suspension d'ouvrage d'art.
CN106638314A (zh) * 2016-10-31 2017-05-10 中交公局第三工程有限公司 索塔横梁无落地支架及索塔横梁施工方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3434620A1 (de) * 1984-09-21 1986-04-03 Dyckerhoff & Widmann AG, 8000 München Abstuetzung eines freien zugglieds, vorzugsweise eines schraegseils einer schraegseilbruecke

Also Published As

Publication number Publication date
DE29517250U1 (de) 1995-12-14
JPH09165718A (ja) 1997-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431084B2 (ja) 支持部に配設された転向個所の領域における腐食防止された牽引部材、特に斜張橋の橋脚における斜張ケーブルの構造
CA1300855C (en) Corrosion protected tension member for use in prestressed concrete and method of installing same
JP4629500B2 (ja) 支持部に配設された転向個所の領域における腐食防止された牽引部材、特に斜張橋の橋脚における斜張ケーブルの構造
JP3117190B2 (ja) 斜張橋の斜張ケーブルの自由な引張材の支承部
US7686347B1 (en) Couplers for use with ducts of concrete segmental construction
KR102266481B1 (ko) 탄성밀폐블록을 이용한 초고속 이동체계용 콘크리트 운송관 세그먼트 연결부 구조 및 그 연결 방법
JPS6178904A (ja) 斜張橋の斜張ケーブルの支承部とその施工方法
US6752435B1 (en) Symmetrical coupler apparatus for use with precast concrete segmental construction
US6874821B1 (en) Coupler apparatus for use with angled post-tension cables in precast concrete segmental construction
JP4390123B2 (ja) 管路の内張り構造
JP4496994B2 (ja) 二重可撓継手の取付構造
JPH10227040A (ja) 杭基礎構造
JPS6098047A (ja) 鋼棒,鋼線,鋼より線のような,一個又は複数の引張材から成る拘束されていない緊張可能な引張材
JP4338870B2 (ja) Psc工法による柔構造物
JP3716289B2 (ja) 可撓管用櫛歯型継手及びそれを用いたヒューム管の連結構造並びにその施工方法
JP3466533B2 (ja) 既設管の本管及び取付管のライニング方法
JP2727307B2 (ja) 地下構造物の継手部補修用継手及びその施工方法
JP3226467B2 (ja) 地中に埋設される筒状体のための継手および筒組立体
JP2002250005A (ja) 外ケーブルトラスpc橋梁の外ケーブル張設方法と装置
JP4249101B2 (ja) 可撓セグメント
JPH031518Y2 (ja)
JPH11182189A (ja) トンネル接合部における耐震構造
JP2508938B2 (ja) 建造物支持ケ―ブルの疲労低減法
JPH0516484B2 (ja)
JP2004036257A (ja) 透過型砂防ダム用鋼管構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000822

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees