JP3113237B2 - チアゾール誘導体 - Google Patents

チアゾール誘導体

Info

Publication number
JP3113237B2
JP3113237B2 JP11000010A JP1099A JP3113237B2 JP 3113237 B2 JP3113237 B2 JP 3113237B2 JP 11000010 A JP11000010 A JP 11000010A JP 1099 A JP1099 A JP 1099A JP 3113237 B2 JP3113237 B2 JP 3113237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
thiazole
acid
carbonyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11000010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000053664A (ja
Inventor
レオ・アーリング
アルブレヒト・エーデンホーファ
クルト・ヒルペルト
トーマス・ヴェラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2000053664A publication Critical patent/JP2000053664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113237B2 publication Critical patent/JP3113237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/48Acylated amino or imino radicals by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbonylguanidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1024Tetrapeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なチアゾール
誘導体に関する。この誘導体は、細胞−細胞及び細胞−
マトリックッス相互作用に影響を与えることにより、異
なるタイプの細胞表面への接着タンパク質の結合を阻害
する。
【0002】本発明は、特に、式(I):
【0003】
【化12】
【0004】(式中、R1は、下記式:
【0005】
【化13】
【0006】のいずれかの基であり、R2は、式(II):
【0007】
【化14】
【0008】(式中、R3は、水素、アルキル、シクロ
アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、カ
ルボキシ、アルキル−O−CO−又はアラルキル−O−
CO−であり;R4は、水素、アルキル、シクロアルキ
ル、アリール又はヘテロアリールであり;R5及びR
6は、それぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアル
キル又はヘテロアリールであり;R7及びR8は、それぞ
れ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル又はアラ
ルキルであるか、又はR7とR8は、それらが結合するN
原子と一緒になって、5−〜8−員複素環(これは、ア
ルキル置換されることができる)を形成し;R9は、水
素、アルキル又はシクロアルキルであり;R1 0は、アリ
ール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルア
ルキル、ヒドロキシ、水素若しくはアルキルであるか、
又はR1 0は、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルキ
ル−O−CO−、アラルキル−O−CO−、アルキル−
CO−、アラルキル−CO−、ヘテロアリールアルキル
−CO−、アルキルスルホニル、アリールスルホニル又
はヘテロアリールスルホニルであり;そしてkは、ゼロ
であるか、又はR1 0は、アミノ基を介して結合している
α−アミノ酸であり、そしてlは、ゼロであり、そして
kは、1であり;Aは、カルボニル又はスルホニルであ
り;Bは、水素、アルキル又はシクロアルキルであり;
a〜mは、ゼロ又は正の整数であるが、aは、ゼロ〜2
であるが、R1が−NH2であるときには、ゼロではな
く;bは、ゼロ〜4であり;c、d、f、g、k、l及
びmは、それぞれ独立して、ゼロ又は1であるが、但
し、c、f及びgは、同時にゼロではなく、かつf又は
gが1のとき、mは、ゼロではなく;iは、ゼロ又は1
であるが、但し、iがゼロのとき、k及びlもまたゼロ
であり;eは、ゼロ〜3であり;hは、ゼロ〜5であ
り;jは、ゼロ〜2であり;そしてe、h及びjの合計
は、2〜7である)の基である)で示される化合物、並
びに製薬学的に使用し得るそれらの塩及びエステルに関
する。
【0009】式(I)の化合物、並びに製薬学的に許容
し得るそれらの塩及びエステルは、新規であり、有用な
薬理学的特性を有する。特に、それらは、種々のタイプ
の細胞表面で、フィブロノゲン、ビトロネクチン、ウイ
ルブランドファクター(vonWillebrand factor)、フィ
ブロネクチン、トロンボスポンジン及びオステオポンチ
ンのような接着タンパクパ質の、ビトロネクチン受容体
(例えば、av3、av5、av6、av8など)に対
する結合を阻害する。したがって、該化合物は、細胞−
細胞及び細胞−マトリックス相互作用に影響を与え、ビ
トロネクチン受容体へ接着タンパク質の結合の障害に起
因する病気の予防及び治療のために用いることができ
る。特に、それらは、新生物、腫瘍転移、腫瘍成長、骨
粗しょう症、パジェット病、糖尿病性網膜症、黄斑変
性、脈管処置後の再狭窄、乾癬、関節炎、線維症、腎不
全及びウイルス、細菌、若しくは真菌による感染の予防
又は治療においての、ビトロネクチン受容体の拮抗剤と
して用いることができる。
【0010】本発明の目的は、式(I)の化合物及び前
述のそれらの塩及びそれ自体のエステル、及び治療的活
性物質としてのそれらの用途、該化合物を製造するため
の方法、中間体、製薬学的組成物、該化合物、それらの
塩又は塩を含む医薬;病気の予防及び/又は治療、特
に、新生物、腫瘍転移、腫瘍成長、骨粗しょう症、パジ
ェット病、糖尿病性網膜症、黄斑変性、脈管処置後の再
狭窄、乾癬、関節炎、線維症、腎不全及びウイルス、細
菌、若しくは真菌による感染の予防又は治療のための該
化合物、溶媒和物及び塩の用途、並びに例えば新生物、
腫瘍転移、腫瘍成長、骨粗しょう症、パジェット病、糖
尿病性網膜症、黄斑変性、脈管処置後の再狭窄、乾癬、
関節炎、線維症、腎不全及びウイルス、細菌、若しくは
真菌による感染の予防又は治療のための医薬の製造のた
めの、該化合物、溶媒和物及び塩の用途である。
【0011】本記載において、用語「アルキル」は、単
独又は組み合わせて、1〜8個の炭素原子を有する、直
鎖又は分岐鎖のアルキル基、好適には1〜4個の炭素原
子を有するアルキル基を意味する。直鎖及び分岐鎖C1
−C8アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、異
性体のペンチル類、異性体のヘキシル類、異性体のヘプ
チル類、異性体のオクチル類、好適には、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル及
びペンチルである。
【0012】用語「シクロアルキル」は、単独又は組み
合わせて、3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキ
ル、好適には3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキ
ル基を意味する。C3−C8シクロアルキル基の例は、シ
クロプロピル、メチル−シクロプロピル、ジメチル−シ
クロプロピル、シクロブチル、メチル−シクロブチル、
シクロペンチル、メチル−シクロペンチル、シクロヘキ
シル、メチル−シクロヘキシル、ジメチル−シクロヘキ
シル、シクロヘプチル及びシクロオクチル、好適にはシ
クロプロピル及び特にシクロペンチルである。
【0013】用語「アルコキシ」は、単独又は組み合わ
せて、用語「アルキル」が前に与えられた意味を有する
式アルキル−O−の基を意味し、例えばメトキシ、エト
キシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキ
シ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシ、好適にはメト
キシ及びエトキシを意味する。
【0014】用語「アルコキシ−アルコキシ」は、単独
又は組み合わせて、一つの水素原子がアルコキシ基によ
り置き換えられている、前に定義されたアルコキシ基を
意味する。アルコキシ−アルコキシの例は、メトキシ−
メトキシ及びメトキシ−エトキシ、好適には2−メトキ
シ−エトキシを意味する。
【0015】用語「アリール」は、単独又は組み合わせ
て、場合によりそれぞれ独立に、アルキル、アルコキ
シ、ハロゲン、カルボキシ、アルコキシカルボニル、ア
ミノカルボニル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、などか
ら選択される置換基の1個又はそれ以上を含むフェニル
又はナフチル基、例えば、フェニル、p−トリル、4−
メトキシフェニル、4−tert.ブトキシフェニル、4−
フルオロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフ
ェニル、4−クロロフェニル、4−ヒドロキシフェニ
ル、1−ナフチル及び2−ナフチルを意味する。好適な
ものは、フェニル、アルコキシ−フェニル、2−ヒドロ
キシ−3.5−ジクロロフェニル、クロロフェニル、ニ
トロフェニル及びアミノフェニル、特にフェニル並びに
オルト−、メタ−及びパラ−モノ−クロロフェニル、特
にパラ−及びメタークロロフェニル及びパラ−及びメタ
−メトキフェニルである。
【0016】用語「アリールオキシ」は、単独又は組み
合わせて、用語「アリール」が、前に与えられた意味を
有する式アリール−O−の基を意味する。フェノキシ
は、そのようなアリールオキシ基の例である。
【0017】用語「アラルキル」は、単独又は組み合わ
せて、一つの水素原子が前に定義されたようにアリール
基により置き換えられている、前に定義されたアルキル
又はシクロアルキル基を意味し、例えばベンジル、2−
フェニルエチルなど、好適にはベンジルを意味する。
【0018】用語「アラルコキシ」は、単独又は組み合
わせて、一つの水素原子が前に定義されたようにアリー
ル基により置き換えられているように、前に定義された
アルコキシ基を意味する。ベンジルオキシは、アラルコ
キシの好適な例である。
【0019】用語「アリーレン」は、単独又は組み合わ
せて、場合によりアルキル、シクロアルキル、アルコキ
シ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、アリール
オキシ、アラルコキシ及びアルコキシ−アルコキシ、好
適にはアルコキシ、ベンジルオキシ、クロロ及びアルコ
キシ−アルコキシから選択される置換基の1個若しくは
2個以上を場合により有する、フェニレン又はナフチレ
ンを意味する。例は、オルト−、メタ−又はパラ−フェ
ニレン、トリレン、メトキシフェニレン、tert−ブトキ
シフェニレン、フルオロフェニレン、クロロフェニレ
ン、ヒドロキシフェニレン、ナフチレン、ベンジルオキ
シフェニレンなどを意味する。好適なものは、メタ−及
びパラフェニレンであるが、フェニレンの置換基は、互
いにメタ−又はパラにあるR2の定義により前に与えら
れ、かつ更に、アルキル、シクロアルキル、アルコキ
シ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシ及びア
ルコキシ−アルコキシを有するフェニレンの置換基は、
アルーレン環上に存在している。特に、好適なものは、
アルコキシ、ベンジルオキシ、クロロ、およびアルコキ
シ−アルコキシを有する、メタ−及びパラ−フェニレン
であり、特にメトキシフェニレン、ベンジルオキシフェ
ニレン及び2−メトキシ−エトキシ−フェニレンであ
る。きわめて特に好適なものは、メタ−及びパラ−フェ
ニレンである。
【0020】用語「ヘテロシクリル」は、単独又は組み
合わせて、飽和、部分的に不飽和、又は芳香族の5−〜
10−員複素環(これは、窒素、酸素及び硫黄から選択
される複素原子を1個以上含む)を意味する。所望なら
ば、1個以上の炭素原子上で、ハロゲン、アルキル、ア
ルコキシ、オキソなどにより、及び/又は第ニの窒素原
子上で(すなわち、−NH−)、アルキル、シクロアル
キル、アラルコキシカルボニル、アルカノイル、フェニ
ル又はフェニルアルキルにより、又は第三窒素原子上で
(すなわち、=N−)、オキシド置換されることがで
き、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、及びアルコ
キシが好適である。そのようなヘテロシクリル基の例
は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モル
ホリニル、チオモルホリニル、イミダゾリル(例えば、
イミダゾール−4−イル及びボンゾキシカルボニルイミ
ダゾール−4−イル)、ピラゾイル、ピリジル、ピラジ
ニル、ピリミジニル、ヘキサヒドロ−ピリミジニル、フ
リル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、インドリ
ル(例えば、2−インドリル)、キノリル(例えば、2
−キノリル、3−キノリル及び1−オキシド−2−キノ
リル)、イソキノリル(例えば、1−イソキノリル及び
3−イソキノリル)、テトラヒドロキノリル(例えば、
1,2,3,4−テトラヒドロ−2−キノリル)、1,
2,3,4−テトラヒドロイソキノリル(例えば、1,
2,3,4−テトラヒドロ−1−オキソ−イソキノリ
ル)及びキノキサリニルである。好適なものは、5−又
は6−員環、特にピペリジル及びピリジルである。
【0021】用語「ヘテロアリール」は、単独又は組み
合わせて、「ヘテロシクリル」の定義に一致し、ここで
記述した置換基を有することができる芳香族化合物を意
味する。好適なものは、5−又は6−員環、特にピリジ
ルである。
【0022】用語「アミノ」は、単独又は組み合わせ
て、窒素原子を介して結合している第一、第二又は第三
アミノ基を意味し、第二アミンは、アルキル又はシクロ
アルキル置換基を有し、第三アミンは、二個の同一又は
異なるアルキル若しくはシクロアルキル置換基、又は二
つの窒素置換基は、一緒になって環を形成し、例えば−
NH2、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミ
ノ、ジエチルアミノ、メチル−エチルアミノ、ピロリジ
ン−1−イル、又はピペリジノなど、好適にはアミノ、
ジメチルアミノ及びジエチルアミノ、特に第一アミノで
ある、
【0023】用語「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、
ブロモ又はヨード、特にクロロを意味する。
【0024】アミノ基を介して結合している「α−アミ
ノ酸」の例として、存在するカルボキシル基が、場合に
よりエステル又はアミドとして誘導体化されているL−
又はD−立体配置を有するα−アミノ酸が考慮される。
そのようなα−アミノ酸の例は、L−バリン、L−フェ
ニルアラニン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−
セリン、L−スレオニン、3−(1−ナフチル)−L−
アラニン、3−(2−ナフチル)L−アラニン、N−イ
ソプロピル−グリシン、β−シクロへキシル−L−アラ
ニン、L−フェニルグリシン及びL−プロリンである、
好適なものは、アラニン、バリン、フェニルアラニン、
ロイシン、β−シクロヘキシル−アラニン及びフェニル
グリシン、特にフェニル−グリシン及びバリンである。
【0025】用語「カルボキシ」は、単独又は組み合わ
せて、−COOH基を意味する。
【0026】用語「カルボキシアルキル」は、単独又は
組み合わせて、一つの水素原子がカルボキシ基により置
き換えられている、前述のアルキル基を意味する。カル
ボキシメチル基は、好適である。
【0027】用語「アルキル−O−CO−」は、単独又
は組み合わせて、アルキルが前述のようなアルキルエス
テル基を意味する。メチルエステル、エチルエステル、
異性体のプロピルエステル及び異性体のブチルエステル
基が好適である。メチルエステル、エチルエステル及び
tert.ブチルエステル基は、特に好適である。
【0028】用語「アルキル−CO−」は、単独又は組
み合わせて、アルキルが前述のようなアルキルカルボニ
ルを意味する。例は、メチルカルボニル、エチルカルボ
ニル及び異性体のプロピルカルボニル及びブチルカルボ
ニルである。エチルカルボニルは、特に好適である。
【0029】用語「アラルキル−O−CO−」は、単独
又は組み合わせて、アラルキルが前述のようなアラルキ
ルエステル基を意味する。ベンジルエステル基が、特に
好適である。
【0030】用語「ヘテロシクリルアルキル」は、単独
又は組み合わせて、一つの水素原子がヘテロシクリル基
で置換されている、前述のアルキル基を意味する。その
ようなヘテロシクリルアルキルの例は、ピリジルメチル
及びピペリジルメチルである。
【0031】用語「ヘテロアリールアルキル」は、単独
又は組み合わせて、一つの水素原子がヘテロアリール基
で置換されている、前述のアルキル基を意味する。好適
なものは、例えば2−ピリジルメチル及び3−ピリジル
メチルである。
【0032】用語「アルキルスルホニル」は、単独又は
組み合わせて、アルキル基が前述のものである下記式:
【0033】
【化15】
【0034】の基を意味する。好適なアルキルスルホニ
ルは、メチルスルホニル、エチルスルホニル及び特にプ
ロピルスルホニルである。
【0035】用語「アリールスルホニル」は、単独又は
組み合わせて、アリール基が前述のものである下記式:
【0036】
【化16】
【0037】の基を意味する。好適なアリールスルホニ
ルは、フェニルスルホニル、1−ナフチルスルホニル、
p−トルエンスルホニル及び2−ナフチルスルホニルで
ある。
【0038】用語「ヘテロアリールスルホニル」は、単
独又は組み合わせて、ヘテロアリール基が前述のもので
ある下記式:
【0039】
【化17】
【0040】の基を意味する。好適なヘテロアリールス
ルホニルは、2−チオフェニルスルホニル及び3,5−
ジメチルイソキサゾール−4−スルホニルである。
【0041】式(I)の化合物の生理学的に有用な塩の
例は、塩酸、硫酸若しくはリン酸のような生理学的に適
合し得る鉱酸との塩、又はメタンスルホン酸、酢酸、ト
リフルオロ酢酸、クエン酸、フマール酸、マレイン酸、
酒石酸、コハク酸若しくはサルチル酸のような有機酸と
の塩である。遊離のカルボキシル基を有する式(I)の
化合物は、生理学的に適合し得る塩基と塩を形成する。
そのような塩は、Na、K、Ca又はテトラメチルアン
モニウムモ塩のような、アルカリ金属、アルカリ土類金
属、アンモニウム及びアルキルアンモニウム塩である。
式(I)の化合物は、対イオンの形態で存在することも
できる。
【0042】本記載で用いた命名法において、チアゾー
ル環の環原子は、以下のように番号付けした。
【0043】
【化18】
【0044】置換基R1は、2位に結合し、置換基R
2は、4位に結合し、そしてR3は、5位に結合するか:
又は
【0045】
【化19】
【0046】置換基R2は、5位に結合し、置換基R
3は、4位に結合する。
【0047】
【化20】
【0048】本発明は、式(I)の化合物の製薬学的に
適切な誘導体を明白に含む。例えば、R2のCOOH基
は、エステル化することができる。アルキル及びアラル
キルエステルは、適切なエステルの例である。メチル、
エチル、プロピル、ブチル、ベンジル及び(R/S)−
1−((イソプロポキシ−カルボニル)−オキシ)−エ
チルエステルは、好適なエステルである。メチル、エチ
ル及びtert.ブチルエステルは、特に好適である。
【0049】式(I)の化合物は、また溶媒和、例えば
水和させることができる。溶媒和は、製造工程の過程で
実施することができるか、又は式(I)初めの無水の化
合物の吸湿特性の結果(水和)で起こることができる。
【0050】式(I)の化合物は、数個の不整中心を含
むことができ、場合により純粋なエナンチオマー、例え
ばラセマートのようなエナンチオマーの混合物、場合に
より純粋なジアステレオマー、ジアステレオマーの混合
物、ジアステレオマー性ラセマート又はジアステレオマ
ー性ラセマートの混合物の形態で存在することができ
る。
【0051】本発明の好適な実施態様は、f及びgが両
方同時に1でない式(I)の化合物を含む。
【0052】更に好適な実施態様は、f及びgが同じで
ない式(I)の化合物を含む。
【0053】式(I)の好適な化合物は、R2が、式(I
II):
【0054】
【化21】
【0055】の基であるそれら、特にR2が、式(IV
a):
【0056】
【化22】
【0057】の基であるそれらである。
【0058】また、R2が、式(IVb):
【0059】
【化23】
【0060】の基である式(I)の化合物も好適であ
る。
【0061】同様に、式(I)の好適な化合物は、R2
が、式(V):
【0062】
【化24】
【0063】の基であるそれらである。
【0064】好適な化合物は、R2がチアゾールの5位
に結合し、R3がチアゾールの4位に結合している化合
物である。特に好適な式(I)の化合物は、R2が式(I
II)、(IVa)、(IVb)又は(V)で定義され、チア
ゾール環の5位に結合しているが、R3がチアゾール環
の4位に結合しているそれらである。
【0065】同様に、式(I)の好適な化合物は、R2
が、式(VIa)又は(VIb):
【0066】
【化25】
【0067】の基であり、式(VIb)の化合物におい
て、cがゼロを表すとき、gが1に等しいそれらであ
る。
【0068】また、R2が、式(VIc):
【0069】
【化26】
【0070】の基であり、そこで、cがゼロを表すと
き、gが1に等しい式(I)の化合物も好適である。
【0071】同様に、R2が、式(VId):
【0072】
【化27】
【0073】の基である式(I)の化合物は、好適であ
る。
【0074】R2が式(VId)に等しく、Aがカルボニ
ルに等しく、そしてR2がチアゾール環の4位に結合し
ている式(I)の化合物は、特に好適である。R2が式
(VId)に等しく、Aがカルボニルに等しく、eが1に
等しく、そしてR2がチアゾール環の4位に結合してい
る式(I)の化合物は、特に好適である。
【0075】式(I)において、f及びgが両方1であ
り、R2が式(V)に相当し、Aがカルボニルに相当
し、そしてBが水素である、本発明の実施態様は好適で
ある。
【0076】更に、cが1であり、dがゼロであり、f
及びgが両方ゼロであり、そしてAがカルボニルに等し
い、式(I)の化合物は、好適である。
【0077】同様に、cが1であり、dが1であり、そ
してf、g及びmがゼロである、式(I)の化合物は、
好適である。
【0078】上述の好適な化合物は、アリーレンがフェ
ニレン又は置換フェニレン(フェニレンは、アルコキ
シ、アルコキシ−アルコキシ、ハロゲン、アラルコキ
シ、特にゼンゾイルで、モノ−又は多置換されているこ
とができる)である化合物である。特に好適なものは、
アリーレンがメタ−若しくはパラ−フェニレン、又は置
換メタ−若しくはパラ−フェニレン(R2の定義で前に
与えられているフェニレンの置換基は、互いにメタ−又
はパラ−にある)であり、置換フェニレンが、環上にア
ルコキシ、アルコキシ−アルコキシ、ハロゲン、アラル
コキシ、特にベンジルオキシよりなる群から1個又は2
個の更なる置換基を有する化合物である。フェニレン上
で特に好適な置換基は、メトキシ、2−メトキシ−エト
キシ、クロロ、及びベンジルオキシである。
【0079】アリーレンがメタ−又はパラ−フェニレン
である、式(I)の化合物は、特に好適である。
【0080】R1が、下記式:
【0081】
【化28】
【0082】のいずれかの基であるものは、上述の好適
な化合物に属する。
【0083】R1が、下記式:
【0084】
【化29】
【0085】のいずれかの基であるものは、特に好適な
化合物に属する。
【0086】R3が、水素、アルキル、シクロアルキ
ル、カルボキシ、アルキル−O−CO−、又は置換若し
くは非置換フェニルであるが、置換フェニルは、ハロゲ
ン、ニトロ及びアミノ、好適にはニトロ及び/又はアミ
ノの1個又は2個以上、好適には1個で置換されてい
る、式(I)の化合物が、また好適である。R3の特に
好適な意味は、以下のものである:水素、メチル、エチ
ル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチル、
シクロペンチル、メチル−O−CO−、カルボキシ、フ
ェニル、ニトロフェニル及びアミノフェニル。
【0087】式(I)の好適な化合物の群は、R4が、
水素、アルキル、シクロアルキル、フェニル又はピリジ
ルであるそれらを含む。特に好適なものは、R4が、水
素、アルキル、フェニル又はピリジン−2−イルであ
る、式(I)の化合物である。
【0088】R5及びR6が、水素又はピリジル、好適に
は水素であり、そしてR7及びR8が、水素であるか、又
はR5及びR6が、それぞれ水素又はピリジル、好適には
水素であり、そしてR7とR8が、それらが結合するN原
子と一緒になって、5−若しくは6−員環、特にイミダ
ゾリジン又はヘキサヒドロピリミジン環を形成するそれ
らは、式(I)の好適な化合物の群に属する。特に好適
なものは、R7とR8が、それらが結合するN原子と一緒
になって、イミダゾリジン環を形成する、式(I)の化
合物である。特別に好適なものは、R5、R6、R7及び
8が、水素である式(I)の化合物である。
【0089】R9が、水素又はシクロアルキルである式
(I)の化合物も、また好適である。R9が、水素又は
シクロプロピルである式(I)の化合物は、特に好適で
ある。それらのうちで、R9が水素である化合物は、特
に好適である。
【0090】式(I)の好適な化合物は、R1 0が、ピペ
リジル、ピリジルメチル、ベンジル、アルキル、水素、
又は置換若しくは非置換フェニルであるが、置換フェニ
ルは、ハロゲン、アルコキシ、アルコキシカルボニル、
カルボキシ又はヒドロキシにより、モノ−若しくは多置
換されているか、又はR1 0が、アルキル−O−CO−メ
チル、カルボキシ−メチル、アルキルスルホニル、アル
キル−CO−、ベンジル−O−CO−又はアルキル−O
−CO−であり、それにより、ここでkは、ゼロである
それらである。
【0091】更に、式(I)の好適な化合物は、R
1 0が、アミノ基を介して結合されたα−アミノ酸である
が、lは、ゼロであり、kは、1であり、特にR1 0が、
L−バリン、L−フェニルアラニン、L−フェニルグリ
シン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L−セリン、
L−トレオニン、3−(1−ナフチル)−L−アラニ
ン、3−(2−ナフチル)−L−アラニン、N−イソプ
ロピル−グリシン、β−シクロヘキシル−L−アラニ
ン、又はL−プロリン、特にL−バリン若しくはL−フ
ェニルグリシンであり、そしてlは、ゼロであり、そし
てkは、1であるそれらである。
【0092】本発明の好適な実施態様は、Aがカルボニ
ルである式(I)の化合物である。
【0093】本発明の更に好適な実施態様は、Aがカル
ボニルであり、そしてR2が式(VIa)に相当する化合
物を含む。特に好適なものは、Aがスルホニルであり、
2が式(VIa)に相当し、dが1であり、そしてeが
ゼロである、式(I)の化合物である。
【0094】また、好適なものは、Bが水素又はアルキ
ルであるもの、特にBが水素又はメチルであるものであ
る。特に、好適な実施態様において、Bは、水素であ
る。
【0095】式(I)の化合物の好適な群は、R1が、
下記式:
【0096】
【化30】
【0097】のいずれかの基であり、R2が、式(II):
【0098】
【化31】
【0099】(式中、R3は、水素、アルキル、シクロ
アルキル、アリール、アラルキル又はヘテロアリールで
あり、R4は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリ
ール又はヘテロアリールであり;R5、R6、R7及びR8
は、それぞれ独立して、水素、アルキル又はシクロアル
キルであるか;又はR7とR8は、それらが結合するN原
子と一緒になって、5−〜8−員複素環(これは、アル
キルによりモノ又は多置換されることができる)を形成
し;R9は、水素、アルキル又はシクロアルキルであ
り;R1 0は、アリール、アラルキル、ヘテロシクリルで
あるか、又はR1 0は、アミノ基を介して結合しているα
−アミノ酸であり、そしてlは、ゼロであり、そしてk
は、1であり;Aは、カルボニル又はスルホニルであ
り;a〜lは、ゼロ又は正の整数であるが、aは、ゼロ
〜2であるが、R1が−NH2であるときには、ゼロでは
なく;bは、ゼロ〜4であり;c、d、f、g、k及び
lは、それぞれ独立して、ゼロ又は1であるが、但し、
c、f及びgは、3個同時にゼロではなく、iは、ゼロ
又は1であり、そして、k及びlは、iがゼロのとき、
ゼロであり;eは、ゼロ〜3であり;hは、ゼロ〜5で
あり;jは、ゼロ〜2であり;そしてe、h及びjの合
計は、2〜7である)で示されるそれら、それらの製薬
学的塩及びエステルを含む。
【0100】式(I)の好適な化合物の別の群は、R1
が、下記式:
【0101】
【化32】
【0102】のいずれかの基であり、R2が、式(II
I)、(IVa)、(IVb)、(V)、(VIa)、(VI
b)、(VIc)又は(VId)で定義される置換基であ
り、それにより式(VIb)及び(VIc)において、cが
ゼロのとき、gは1であり、R3が、水素、アルキル、
シクロアルキル、カルボキシ、アルキル−O−CO−又
は置換若しくは非置換フェニルであるが、置換フェニル
は、ハロゲン、ニトロ及び/又はアミノによりモノ−若
しくは多置換されており、R4が、水素、アルキル、シ
クロアルキル、フェニル又はピリジルであり、R5及び
6が、水素又はピリジル、好適には水素であり、R7
びR8が、水素であるか、又はR5及びR6が、それぞれ
水素又はピリジルであり、そしてR7とR8が、それらが
結合するN−原子と一緒になって5−若しくは6−員
環、特にイミダゾリジン又はヘキサヒドロピリミジンを
形成し、R9が、水素又はシクロアルキルであり、R1 0
が、ピペリジル、ピリジルメチル、ピリジル、ベンジ
ル、アルキル、水素、又は置換若しくは非置換フェニル
であるが、置換フェニルは、ハロゲン、アルコキシ、ア
ルコキシカルボキシ若しくはヒドロキシによりモノ−若
しくは多置換されているか、又はR1 0が、アルキル−O
−CO−メチル、カルボキシメチル、アルキルスルホニ
ル、アルキル−CO−、ベンジル−O−CO−又はアル
キル−OCO−O−であるが、kは、ゼロであるか、又
はR1 0が、アミノ基を介して結合されたα−アミノ酸で
あるが、lは、ゼロであり、そしてkは、1であるか、
又はR1 0が、L−バリン、L−フェニルアラニン、L−
フェニルグリシン、L−ロイシン、L−イソロイシン、
L−セリン、L−トレオニン、3−(1−ナフチル)−
L−アラニン、3−(2−ナフチル)−L−アラニン、
N−イソプロピル−グリシン、β−シクロヘキシル−L
−アラニン、又はL−プロリンであり、そしてlが、ゼ
ロであり、そしてkが、1であり、Bが、水素又はアル
キルであり、そしてアリーレンが、フェニレン又は置換
フェニレンを意味するが、フェニレンは、場合によりア
ルコキシ、アルコキシ−アルコキシ、ハロゲン又はアラ
ルコシによりモノ−又は多置換されているそれらを含
む。
【0103】式(I)の特に好適な化合物の群は、R1
が、下記式:
【0104】
【化33】
【0105】のいずれかの基であり、R2が、式(II
I)、(IVa)、(IVb)、(V)、(VIa)、(VI
b)、(VIc)又は(VId)で定義される置換基であ
り、それにより式(VIb)及び(VIc)において、cが
ゼロのとき、gは1であり、R3が、水素、メチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチ
ル、シクロペンチル、メチル−O−CO−、カルボキ
シ、フェニル、ニトロフェニル又はアミノフェニルであ
り、R4が、水素、アルキル、フェニル又はピリジン−
2−イルであり、R5、R6、R7及びR8が、水素であ
り、R9が、水素又はシクロアルキルであり、R1 0が、
ピペリジル、ピリジルメチル、ピリジル、ベンジル、ア
ルキル、水素、又は置換若しくは非置換フェニルである
が、置換フェニルは、ハロゲン、アルコキシ、アルコキ
シカルボキシ若しくはヒドロキシによりモノ−若しくは
多置換されているか、又はR1 0が、アルキル−O−CO
−メチル、カルボキシメチル、アルキルスルホニル、ア
ルキル−CO−、ベンジル−O−CO−又はアルキル−
OCO−O−であるが、kは、ゼロであるか、又はR1 0
は、L−バリン又はL−フェニルグリシンであり、そし
てlが、ゼロであり、そしてkが、1であり、Bが、水
素又はメチルであり、そしてアリーレンが、メタ−若し
くはパラ−フェニレン又は置換メタ−若しくはパラ−フ
ェニレンを意味するが、R2の定義により以前に与えら
れているフェニレンの置換基は、互いに、メタ−又はパ
ラで存在し、そして置換フェニレンは、環上にアルコキ
シ、アルコキシ−アルコキシ、ハロゲン及びアラルコキ
シの群から選択される更なる置換基基を有しているそれ
らを含む。
【0106】チアゾール環上の好適な置換パターンは、
2が、チアゾール環の5位配置し、R3がチアゾール環
の4位に配置されている上述の化合物を含む。これは、
特にR2が、式(III)、(IVa)、(IVb)又は(V)
の置換基を表す場合に適用される。
【0107】式(I)の好適な化合物の例は:エチル
3−〔3−〔(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾー
ル−5−カルボニル)−アミノ〕−プロピオニルアミ
ノ〕−プロピオナート、3−〔3−〔(2−グアニジノ
−4−メチル−チアゾール−5−カルボニル)−アミ
ノ〕−プロピオニルアミノ〕−プロピオン酸の塩酸塩、
エチル 3−〔3−〔(2−グアニジノ−チアゾール−
4−カルボニル)−アミノ〕−プロピオニルアミノ〕−
プロピオナート、3−〔3−〔(2−グアニジノ−チア
ゾール−4−カルボニル)−アミノ〕−プロピオニルア
ミノ〕−プロピオン酸の塩酸塩、3−〔3−〔(2−グ
アニジノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボニル)
−アミノ〕−ベンゾイルアミノ〕−プロピオン酸のトリ
フル酢酸塩、
【0108】エチル rac 3−〔3−〔(2−グアニ
ジノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボニル)−ア
ミノ〕−ベンゾイルアミノ〕−3−フェニル−プロピオ
ナート、rac 3−〔3−〔(2−グアニジノ−4−メ
チル−チアゾール−5−カルボニル)−アミノ〕−ベン
ゾイルアミノ〕−3−フェニル−プロピオン酸の塩酸
塩、エチル rac 3−〔2−〔(2−グアニジノ−チ
アゾール−5−カルボニル)−アミノ〕−アセチルアミ
ノ〕−3−フェニル−プロピオナート、rac 3−〔2
−〔(2−グアニジノ−チアゾール−5−カルボニル)
−アミノ〕−アセチルアミノ〕−3−フェニル−プロピ
オン酸の塩酸塩、エチル rac 6−{〔2−(3−ベ
ンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕−
アミノ}−3−フェニル−ヘキサノアート、
【0109】rac 6−{〔2−(3−ベンジル−ウレ
イド)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミノ}−3
−フェニル−ヘキサン酸、エチル rac 6−〔(2−
グアニジノ−チアゾール−4−カルボニル)−アミノ〕
−3−フェニル−ヘキサノアート、rac−6−〔(2−
グアニジノ−チアゾール−4−カルボニル)−アミノ〕
−3−フェニル−ヘキサン酸、エチル rac−3−{3
−〔(2−グアニジノ−チアゾール−4−カルボニル)
−アミノ〕−ベンゾイルアミノ}−3−フェニル−プロ
ピオナート、rac−3−{3−〔(2−グアニジノ−チ
アゾール−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾイルア
ミノ}−3−フェニル−プロピオン酸、
【0110】3−〔3−〔(2−グアニジノ−チアゾー
ル−4−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾイルアミノ}
−プロピオン酸トリフルオロアセタート、tert−ブチル
3−〔3−〔(2−グアニジノ−チアゾール−4−カ
ルボニル)−アミノ〕−ベンゾイルアミノ〕−プロピオ
ナート、(S)−N−2−{2−〔(2−グアニジノ−
チアゾール−4−カルボニル)−アミノ〕−アセチル}
−アスパラギン酸 1−N−フェニル−アミド、エチル
rac−3−〔2−〔(2−グアニジノ−チアゾール−
4−カルボニル)−アミノ〕−アセチルアミノ〕−3−
フェニル−プロピオナート、rac−3−〔2−〔(2−
グアニジノ−チアゾール−4−カルボニル)−アミノ〕
−アセチルアミノ〕−3−フェニル−プロピオン酸の塩
酸塩、
【0111】エチル rac−3−〔3−〔(2−グアニ
ジノ−チアゾール−4−カルボニル)−アミノ〕−プロ
ピオニルアミノ〕−3−フェニル−プロピオナート、ra
c−3−〔3−〔(2−グアニジノ−チアゾール−4−
カルボニル)−アミノ〕−プロピオニルアミノ〕−3−
フェニル−プロピオン酸、エチル rac−3−〔3−
〔(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−カ
ルボニル)−アミノ〕−プロピオニルアミノ〕−3−フ
ェニル−プロピオナート、rac−3−〔3−〔(2−グ
アニジノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボニル)
−アミノ〕−プロピオニルアミノ〕−3−フェニル−プ
ロピオン酸、〔2−グアニジノ−チアゾール−4−カル
ボニル〕−Gly−Asp−Val−OH塩酸塩、
【0112】エチル 3−〔2−〔(2−グアニジノ−
チアゾール−4−カルボニル)−アミノ〕−アセチルア
ミノ〕−プロピオナート、3−〔2−〔(2−グアニジ
ノ−チアゾール−4−カルボニル)−アミノ〕−アセチ
ルアミノ〕−プロピオン酸、N−〔4−(2−グアニジ
ノ−4−メチル−チアゾール−5−イル)−フェニル〕
−スクシナマートモノアミド、N−〔3−(2−グアニ
ジノ−4−メチル−チアゾール−5−イル)−フェニ
ル〕−スクシナマートモノアミド、rac 4−〔4−
(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−イ
ル)−フェニルカルバモイル〕−3−フェニル−ブタン
酸、
【0113】rac 4−〔3−(2−グアニジノ−4−
メチル−チアゾール−5−イル)−フェニルカルバモイ
ル〕−3−フェニル−ブタン酸、メチル 5−〔4−
(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−イ
ル)−フェニルカルバモイル〕−ペンタノアート、メチ
ル 5−〔3−(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾ
ール−5−イル)−フェニルカルバモイル〕−ペンタノ
アート、5−〔4−(2−グアニジノ−4−メチル−チ
アゾール−5−イル)−フェニルカルバモイル〕−ペン
タン酸、5−〔3−(2−グアニジノ−4−メチル−チ
アゾール−5−イル)−フェニルカルバモイル〕−ペン
タン酸、
【0114】エチル rac 3−(4−クロロ−フェニ
ル)−4−〔4−(2−グアニジノ−4−メチル−チア
ゾール−5−イル)−ベンゾイルアミノ〕−ブチラー
ト、エチル rac 3−(4−クロロ−フェニル)−4
−〔3−(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−
5−イル)−ベンゾイルアミノ〕−ブチラート、エチル
rac 3−〔4−(2−グアニジノ−4−メチル−チ
アゾール−5−イル)−ベンゾイルアミノ〕−3−フェ
ニル−プロピオナート、エチル rac 3−〔3−(2
−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−イル)−
ベンゾイルアミノ〕−3−フェニル−プロピオナート、
rac 3−(4−クロロ−フェニル)−4−〔4−(2
−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−イル)−
ベンゾイルアミノ〕−ブタン酸、
【0115】rac 3−(4−クロロ−フェニル)−4
−〔3−(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−
5−イル)−ベンゾイルアミノ〕−ブタン酸、rac 3
−〔4−(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−
5−イル)−ベンゾイルアミノ〕−3−フェニル−プロ
ピオン酸、rac 3−〔3−(2−グアニジノ−4−メ
チル−チアゾール−5−イル)−ベンゾイルアミノ〕−
3−フェニル−プロピオン酸、エチル rac 3−〔2
−〔(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−
イルカルボニル)−アミノ〕−アセチルアミノ〕−3−
フェニル−プロピオナートの塩酸塩、エチル rac 3
−〔2−〔(2−グアニジノ−4−プロピル−チアゾー
ル−5−イルカルボニル)−アミノ〕−アセチルアミ
ノ〕−3−フェニル−プロピオナート、
【0116】エチル rac 3−〔2−〔(2−グアニ
ジノ−4−フェニル−チアゾール−5−イルカルボニ
ル)−アミノ〕−アセチルアミノ〕−3−フェニル−プ
ロピオナート、エチル rac 3−〔2−〔(4−tert
−ブチル−2−グアニジノ−チアゾール−5−イルカル
ボニル)−アミノ〕−アセチルアミノ〕−3−フェニル
−プロピオナート、エチル rac 3−〔2−〔(2−
(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−チアゾ
ール−4−イルカルボニル〕−アミノ〕−アセチルアミ
ノ〕−3−フェニル−プロピオナート、エチル rac
3−〔2−〔(2−アミノメチル−チアゾール−4−イ
ルカルボニル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕−3−フ
ェニル−プロピオナートの塩酸塩、エチル rac 3−
〔2−〔(2−グアニジノメチル−チアゾール−4−イ
ルカルボニル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕−3−フ
ェニル−プロピオナートの塩酸塩、
【0117】rac 3−〔2−〔(2−グアニジノ−4
−メチル−チアゾール−5−イルカルボニル〕−アミ
ノ〕−アセチルアミノ〕−3−フェニル−プロピオン
酸、rac 3−〔2−〔(2−グアニジノ−4−プロピ
ル−チアゾール−5−イルカルボニル〕−アミノ〕−ア
セチルアミノ〕−3−フェニル−プロピオン酸、rac
3−〔2−〔(2−グアニジノ−4−フェニル−チアゾ
ール−5−イルカルボニル〕−アミノ〕−アセチルアミ
ノ〕−3−フェニル−プロピオン酸、rac 3−〔2−
〔(4−tert−ブチル−2−グアニジノ−チアゾール−
5−イルカルボニル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕−
3−フェニル−プロピオン酸、rac 3−〔2−〔(2
−アミノメチル−チアゾール−4−イルカルボニル〕−
アミノ〕−アセチルアミノ〕−3−フェニル−プロピオ
ン酸、
【0118】rac 3−〔2−〔(2−グアニジノメチ
ル−チアゾール−4−イルカルボニル〕−アミノ〕−ア
セチルアミノ〕−3−フェニル−プロピオン酸、エチル
rac 3−〔2−〔〔(2−(3−ベンジル−ウレイ
ド)−チアゾール−4−イルカルボニル〕−アミノ〕−
アセチルアミノ〕−3−フェニル−プロピオナート、エ
チル rac 3−〔3−〔(4−tert−ブチル−2−グ
アニジノ−チアゾール−5−イルカルボニル〕−アミ
ノ〕−ベンゾイルアミノ〕−3−ピリジン−3−イル−
プロピオナート、エチル rac 3−〔3−〔〔4−メ
チル−2−(3−メチル−ウレイド)−チアゾール−5
−イルカルボニル〕−アミノ〕−ベンゾイルアミノ〕−
3−ピリジン−3−イル−プロピオナート、エチル ra
c 3−〔2−〔シクロプロピル−(2−グアニジノ−
4−メチル−チアゾール−5−イルカルボニル〕−アミ
ノ〕−アセチルアミノ〕−3−フェニル−プロピオナー
トの塩酸塩、
【0119】tert−ブチル(S)−3−〔2−〔(2−
グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−イルカルボ
ニル)−アミノ〕−アセチルアミノ〕−4−オキソ−4
−ピペリジン−1−イル−ブチラート、エチル 3−
〔2−〔(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−
5−イルカルボニル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕−
プロピオナート、rac 3−〔2−〔〔(2−(3−ベ
ンジル−ウレイド)−チアゾール−4−イルカルボニ
ル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕−3−フェニル−プ
ロピオン酸、rac 3−〔3−〔(4−tert−ブチル−
2−グアニジノ−チアゾール−5−イルカルボニル〕−
アミノ〕−ベンゾイルアミノ〕−3−ピリジン−3−イ
ル−プロピオン酸、rac 3−〔3−〔(4−メチル−
2−(3−メチル−ウレイド)−チアゾール−5−イル
カルボニル〕−アミノ〕−ベンゾイルアミノ〕−3−ピ
リジン−3−イル−プロピオン酸、
【0120】rac 3−〔2−〔シクロプロピル−(2
−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−イルカル
ボニル)−アミノ〕−アセチルアミノ〕−3−フェニル
−プロピオン酸、3−〔2−〔(2−グアニジノ−4−
メチル−チアゾール−5−イルカルボニル〕−アミノ〕
−アセチルアミノ〕−プロピオン酸、(S)−3−〔2
−〔(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−
イルカルボニル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕−4−
オキソ−ピペリジン−1−イル−ブタン酸、tert−ブチ
ル(S)−3−〔2−〔(2−グアニジノ−チアゾール
−4−イルカルボニル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕
−4−オキソ−ピペリジン−1−イル−ブチラート、
(S)−3−〔2−〔(2−グアニジノ−チアゾール−
4−イルカルボニル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕−
4−オキソ−4−ピペリジン−1−イル−ブタン酸、
【0121】エチル rac 3−〔3−〔(2−グアニ
ジノ−4−メチル−チアゾール−5−イルカルボニル〕
−アミノ〕−フェニルスルホニルアミノ〕−3−フェニ
ル−プロピオナート、rac 3−〔3−〔(2−グアニ
ジノ−4−メチル−チアゾール−5−イルカルボニル〕
−アミノ〕−フェニルスルホニルアミノ〕−3−フェニ
ル−プロピオン酸、rac 4−〔3−(2−グアニジノ
−チアゾール−4−イル)−フェニルカルバモイル〕−
3−フェニル−ブタン酸、rac 3−(4−クロロ−フ
ェニル)−4−〔3−(2−グアニジノ−チアゾール−
4−イル)−ベンゾイルアミノ〕−ブタン酸、rac 4
−〔3−(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−
5−イル)−フェニルカルバモイル〕−3−(4−メト
キシ−フェニル)−ブタン酸、
【0122】エチル rac−3−〔5−〔(2−グアニ
ジノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボニル)−ア
ミノ〕−2−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイル
アミノ〕−3−フェニル−プロピオナート、rac−3−
〔5−〔(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−
5−カルボニル)−アミノ〕−2−(2−メトキシ−エ
トキシ)−ベンゾイルアミノ〕−3−フェニル−プロピ
オン酸の塩酸塩、エチル rac−3−{3−〔(2−グ
アニジノ−チアゾール−5−カルボニル)−アミノ〕−
ベンゾイルアミノ}−3−フェニル−プロピオナート、
rac−3−〔3−〔(2−グアニジノ−チアゾール−5
−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾイルアミノ〕−3−
フェニル−プロピオン酸、エチル rac−3−{3−ベ
ンジルオキシ−5−〔(2−グアニジノ−4−メチル−
チアゾール−5−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾイル
アミノ}−3−フェニル−プロピオナート、
【0123】rac−3−{3−ベンジルオキシ−5−
〔(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−カ
ルボニル)−アミノ〕−ベンゾイルアミノ}−3−フェ
ニル−プロピオン酸、エチル rac−7−{〔2−(3
−ベンジル−ウレイド)−4−メチル−チアゾール−5
−カルボニル〕−アミノ}−3−フェニル−ヘプタノア
ート、rac−7−{〔2−(3−ベンジル−ウレイド)
−4−メチル−チアゾール−5−カルボニル〕−アミ
ノ}−3−フェニル−ヘプタン酸、エチル rac−3−
{3−〔(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−
5−カルボニル)−アミノ〕−4−メトキシ−ベンゾイ
ルアミノ}−3−フェニル−プロピオナート、rac−3
−{3−〔(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール
−5−カルボニル)−アミノ〕−4−メトキシ−ベンゾ
イルアミノ}−3−フェニル−プロピオン酸の塩酸塩、
【0124】エチル rac−3−{2−〔(2−グアニ
ジノ−チアゾール−4−カルボニル)−アミノ〕−アセ
チルアミノ}−3−ピリジン−3−イル−プロピオナー
ト、rac−3−{2−〔(2−グアニジノ−チアゾール
−4−カルボニル)−アミノ〕−アセチルアミノ}−3
−ピリジン−3−イル−プロピオン酸、エチル 6−
{〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4
−カルボニル〕−アミノ}−5−オキシ−ヘキサノアー
ト、6−{〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾ
ール−4−カルボニル〕−アミノ}−5−オキソ−ヘキ
サン酸、エチル rac−7−〔(2−グアニジノ−4−
メチル−チアゾール−5−カルボニル)−アミノ〕−3
−フェニル−ヘプタノアート、
【0125】rac−7−〔(2−グアニジノ−4−メチ
ル−チアゾール−5−カルボニル)−アミノ〕−3−フ
ェニル−ヘプタン酸、(S)−3(2−{〔2―(3−
ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕
−アミノ}−アセチルアミノ)−コハク酸 4−アニリ
ド 1−tert−ブチルエステル、(S)−3(2−
{〔2―(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4
−カルボニル〕−アミノ}−アセチルアミノ)−コハク
酸 4−アニリド、rac−4−{3−〔2―(3−ベン
ジル−ウレイド)−4−メチル−チアゾール−5−イ
ル〕−フェニルカルバモイル}−3−フェニル−ブタン
酸、rac−4−〔3−(2−グアニジノ−4−メチル−
チアゾール−5−イル)−フェニルカルバモイル〕−3
−ピリジン−3−イル−ブチラート、
【0126】rac−4−〔3−(2−グアニジノ−4−
メチル−チアゾール−5−イル)−フェニルカルバモイ
ル〕−3−ピリジン−3−イル−ブタン酸、rac−4−
〔3−(4−エチル−2−グアニジノ−チアゾール−5
−イル)−フェニルカルバモイル〕−3−フェニル−ブ
タン酸アセタート、rac−4−〔3−(2−グアニジノ
−4−プロピル−チアゾール−5−イル)−フェニルカ
ルバモイル〕−3−フェニル−ブタン酸、rac−4−
〔3−(4−ブチル−2−グアニジノ−チアゾール−5
−イル)−フェニルカルバモイル〕−3−フェニル−ブ
タン酸、rac−4−〔3−(2−グアニジノ−4−ペン
チル−チアゾール−5−イル)−フェニルカルバモイ
ル〕−3−フェニル−ブタン酸、
【0127】rac−3−(4−クロロ−フェニル)−4
−〔3−(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−
5−イル)−フェニルカルバモイル〕−ブタン酸、rac
−4−〔3−(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾー
ル−5−イル)−フェニルカルバモイル〕−3−ヒドロ
キシブタン酸、4−〔3−(2−グアニジノ−4−メチ
ル−チアゾール−5−イル)−フェニルカルバモイル〕
−ブタン酸、rac−4−〔3−(2−グアニジノ−4−
メチル−チアゾール−5−イル)−フェニルカルバモイ
ル〕−3−メチル−ブタン酸、rac−3−(3−ブロモ
−フェニル)−4−〔3−(2−グアニジノ−4−メチ
ル−チアゾール−5−イル)−フェニルカルバモイル〕
−ブタン酸、
【0128】rac−3−(3,5−ジクロロ−2−ヒド
ロキシ−フェニル)−4−〔3−(2−グアニジノ−4
−メチル−チアゾール−5−イル)−フェニルカルバモ
イル〕−ブタン酸、rac−4−〔3−(2−グアニジノ
−4−メチル−チアゾール−5−イル)−フェニルカル
バモイル〕−3−(3−メトキシ−フェニル)−ブタン
酸、rac−4−〔4−クロロ−3−(2−グアニジノ−
4−メチル−チアゾール−5−イル)−フェニルカルバ
モイル〕−3−フェニル−ブタン酸、rac−4−〔2−
クロロ−5−(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾー
ル−5−イル)−フェニルカルバモイル〕−3−フェニ
ル−ブタン酸、(S)−2−ブチルスルホニルアミノ−
4−〔3−(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール
−5−イル)−ベンゾイル−アミノ〕−ブタン酸の塩酸
塩、
【0129】エチル rac−3−〔3−〔3−(2−グ
アニジノ−4−メチル−チアゾール−5−イル)−フェ
ニル〕−ウレイド〕−3−フェニル−プロピオナート、
rac−3−〔3−〔3−(2−グアニジノ−4−メチル
−チアゾール−5−イル)−フェニル〕−ウレイド〕−
3−フェニル−プロピオン酸、エチル rac−4−〔3
−(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−イ
ル)−フェニルカルバモイル〕−3−フェニル−ブチラ
ートの塩酸塩、rac−4−〔〔3−(2−グアニジノ−
4−メチル−チアゾール−5−イル)−フェニル〕−メ
チル−カルバモイル〕−3−フェニル−ブタン酸、メチ
ル rac−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−
〔3−(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5
−イル)−フェニルカルバモイル〕−ブチラート、
【0130】rac−4−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ−4−〔3−(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾ
ール−5−イル)−フェニル〕−カルバモイル〕−ブタ
ン酸、メチル rac−5−〔3−(4−カルボキシ−3
−フェニル−ブチルイルアミノ)−フェニル〕−2−グ
アニジノ−チアゾール−4−カルボキシラート、rac−
5−〔3−(4−カルボキシ−3−フェニル−ブチルイ
ルアミノ)−フェニル〕−2−グアニジノ−チアゾール
−4−カルボン酸、エチル rac−3−〔2−〔(2−
グアニジノ−5−メチル−チアゾール−4−イルカルボ
ニル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕−3−フェニル−
プロピオナート、エチル rac−3−〔2−〔(5−ter
t−ブチル−2−グアニジノ−チアゾール−4−イルカ
ルボニル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕−3−フェニ
ル−プロピオナート、
【0131】エチル rac−3−〔2−〔(2−グアニ
ジノ−5−フェニル−チアゾール−4−イルカルボニ
ル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕−3−フェニル−プ
ロピオナート、エチル rac−3−〔2−〔〔2−グア
ニジノ−5−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−
4−イルカルボニル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕−
3−フェニル−プロピオナート、rac−3−〔2−
〔(2−グアニジノ−5−メチル−チアゾール−4−イ
ルカルボニル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕−3−フ
ェニル−プロピオン酸、rac−3−〔2−〔(5−tert
−ブチル−2−グアニジノ−チアゾール−4−イルカル
ボニル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕−3−フェニル
−プロピオン酸、rac−3−〔2−〔(2−グアニジノ
−5−フェニル−チアゾール−4−イルカルボニル〕−
アミノ〕−アセチルアミノ〕−3−フェニル−プロピオ
ン酸、
【0132】rac−3−〔2−〔2−グアニジノ−5−
(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−4−イルカル
ボニル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕−3−フェニル
−プロピオン酸、rac−3−〔2−〔〔5−(3−アミ
ノ−フェニル)−2−グアニジノ−チアゾール−4−イ
ルカルボニル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕−3−フ
ェニル−プロピオン酸、エチル rac−3−〔2−
〔〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−5−メチル−チ
アゾール−4−イルカルボニル〕−アミノ〕−アセチル
アミノ〕−3−フェニル−プロピオナート、エチル ra
c−3−〔2−〔〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−
5−フェニル−チアゾール−4−イルカルボニル〕−ア
ミノ〕−アセチルアミノ〕−3−フェニル−プロピオナ
ート、rac−3−〔2−〔〔2−(3−ベンジル−ウレ
イド)−5−メチル−チアゾール−4−イルカルボニ
ル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕−3−フェニル−プ
ロピオン酸、
【0133】rac−3−〔2−〔〔2−(3−ベンジル
−ウレイド)−5−フェニル−チアゾール−4−イルカ
ルボニル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕−3−フェニ
ル−プロピオン酸、rac−4−〔3−〔2−(3−ベン
ジル−ウレイド)−5−メチル−チアゾール−4−イ
ル〕−フェニルカルバモイル〕−3−フェニル−ブタン
酸、rac−4−〔〔3〔2−(3−ベンジル−ウレイ
ド)−5−メチル−チアゾール−4−イル〕−フェニ
ル〕−メチル−カルバモイル〕−3−フェニル−ブタン
酸、エチル rac−3−フェニル−3−〔2−〔〔2−
(3−フェニル−ウレイド)−チアゾール−4−イルカ
ルボニル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕−プロピオナ
ート、エチル rac−3−〔2−〔〔2−(3−フェネ
チル−ウレイド)−チアゾール−4−イルカルボニル〕
−アミノ〕−アセチルアミノ〕−3−フェニル−プロピ
オナート、
【0134】エチル rac−3−〔2−〔〔2−(3−
ブチル−ウレイド)−チアゾール−4−イルカルボニ
ル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕−3−フェニル−プ
ロピオナート、rac−3−フェニル−3−〔2−〔〔2
−(3−フェニル−ウレイド)−チアゾール−4−イル
カルボニル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕−プロピオ
ン酸、rac−3−〔2−〔〔2−(3−フェネチル−ウ
レイド)−チアゾール−4−イルカルボニル〕−アミ
ノ〕−アセチルアミノ〕−3−フェニル−プロピオン
酸、rac−3−〔2−〔〔2−(3−ブチル−ウレイ
ド)−チアゾール−4−イルカルボニル〕−アミノ〕−
アセチルアミノ〕−3−フェニル−プロピオン酸、エチ
ル rac−3−〔4−〔〔2−(3−ベンジル−ウレイ
ド)−チアゾール−4−イルカルボニル〕−アミノ〕−
フェニル〕−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プ
ロピオナート、
【0135】rac−3−〔4−〔〔2−(3−ベンジル
−ウレイド)−チアゾール−4−イルカルボニル〕−ア
ミノ〕−フェニル〕−3−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−プロピオン酸、rac−3−アミノ−3−〔4−
〔〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4
−イルカルボニル〕−アミノ〕−フェニル〕−プロピオ
ン酸、エチル rac−3−〔4−〔〔2−(3−ベンジ
ル−ウレイド)−チアゾール−4−イルカルボニル〕−
アミノ〕−フェニル〕−3−プロピオニルアミノ−プロ
ピオナート、エチル rac−3−〔4−〔〔2−(3−
ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−イルカルボニ
ル〕−アミノ〕−フェニル〕−3−ブチル−スルホニル
アミノ−プロピオナート、rac−3−〔4−〔〔2−
(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−イルカ
ルボニル〕−アミノ〕−フェニル〕−3−プロピオニル
アミノ−プロピオン酸、
【0136】rac−3−〔4−〔〔2−(3−ベンジル
−ウレイド)−チアゾール−4−イルカルボニル〕−ア
ミノ〕−フェニル〕−3−ブチル−スルホニルアミノ−
プロピオン酸、ジエチル 3−〔4−〔〔2−(3−ベ
ンジル−ウレイド)−チアゾール−4−イルカルボニ
ル〕−アミノ〕−フェニル〕−グルタラート、3−〔4
−〔〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−
4−イルカルボニル〕−アミノ〕−フェニル〕−グルタ
ル酸、rac−4−〔3−〔2−(N′−ベンジル−グア
ニジノ)−4−メチル−チアゾール−5−イル〕−フェ
ニルカルバモイル〕−3−フェニル−ブタン酸、エチル
rac−3−フェニル−3−〔2−〔〔2−ピリジン−
2−イルアミノ)−チアゾール−4−イルカルボニル〕
−アミノ〕−アセチルアミノ〕−プロピオナート、
【0137】rac−3−フェニル−3−〔2−〔〔2−
ピリジン−2−イルアミノ)−チアゾール−4−イルカ
ルボニル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕−プロピオン
酸、エチル rac−3−〔2−〔〔2−(3−ベンジル
−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミ
ノ〕−アセチルアミノ〕−3−ピリジン−3−イル−プ
ロピオナート、rac−3−〔2−〔〔2−(3−ベンジ
ル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミ
ノ〕−アセチルアミノ〕−3−ピリジン−3−イル−プ
ロピオン酸アセタート、tert−ブチル(S)−N−ベン
ジル−3−〔2−〔〔2−(3−ベンジル−ウレイド)
−チアゾール−4−カルボニル〕−アミノ〕−アセチル
アミノ〕−スクシナマート、エチル 3−〔2−〔〔2
−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カル
ボニル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕−プロピオナー
ト、
【0138】3−〔2−〔〔2−(3−ベンジル−ウレ
イド)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミノ〕−ア
セチルアミノ〕−プロピオン酸の塩酸塩、tert−ブチル
(S)−3−〔2−〔〔2−(3−ベンジル−ウレイ
ド)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミノ〕−アセ
チルアミノ〕−N−(3−メトキシ−フェニル)−スク
シナマート、(S)−3−〔2−〔〔2−(3−ベンジ
ル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミ
ノ〕−アセチルアミノ〕−N−(3−メトキシ−フェニ
ル)−スクシナマート、tert−ブチル(S)−2−〔2
−〔2−〔〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾ
ール−4−カルボニル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕
−3−tert−ブトキシカルボニル−プロピオニルアミ
ノ〕−ベンゾアート、(S)−2−〔2−(2−{〔2
−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カル
ボニル〕−アミノ}−アセチルアミノ〕−3−カルボキ
シ−プロピオニルアミノ〕−安息香酸、
【0139】メチル 6−{〔2−(3−ベンジル−ウ
レイド)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミノ}−
ヘキサノアート、6−{〔2−(3−ベンジル−ウレイ
ド)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミノ}−ヘキ
サン酸、tert−ブチル(S)−3−〔3−〔(2−グア
ニジノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボニル)−
アミノ〕−ベンゾイルアミノ〕−N−フェニル−スクシ
ナマート、(S)−3−〔3−〔(2−グアニジノ−4
−メチル−チアゾール−5−カルボニル)−アミノ〕−
ベンゾイルアミノ〕−N−フェニル−スクシナマートト
リフルオロアセタート、tert−ブチル(S)−2−
〔(S)−2−〔2−〔〔2−(3−ベンジル−ウレイ
ド)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミノ〕−アセ
チルアミノ〕−3−tert−ブトキシカルボニル−プロピ
オニルアミノ〕−3−メチル−ブチラート、
【0140】tert−ブチル(S)−3−〔(S)−2−
〔〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4
−カルボニル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕−N−
(tert−ブトキシカルボニル−フェニル−メチル)−ス
クシナマート、(S)−3−〔2−〔〔2−(3−ベン
ジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕−ア
ミノ〕−アセチルアミノ〕−N−〔(S)−カルボキシ
−フェニル−メチル)−スクシナマートアセタート/ト
リフルオロアセタート、メチル(S)−6−{〔2−
(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボ
ニル〕−アミノ}−2−tert−ブトキシカルボニルアミ
ノ−ヘキサノアート、(S)−6−{〔2−(3−ベン
ジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕−ア
ミノ}−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ヘキサ
ン酸、エチル rac−3−ベンジルカルバモイル−6−
{〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4
−カルボニル〕−アミノ}−ヘキサノアート、
【0141】rac−3−ベンジルカルバモイル−6−
{〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4
−カルボニル〕−アミノ}−ヘキサン酸、エチル 5−
オキソ−6−{〔2−(3−ピリジン−2−イルメチル
−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミ
ノ}−ヘキサノアート、5−オキソ−6−{〔2−(3
−ピリジン−2−イルメチル−ウレイド)−チアゾール
−4−カルボニル〕−アミノ}−ヘキサン酸の塩酸塩、
tert−ブチル(S)−N−ベンジル−3−{4−〔2−
(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−イル〕
−ブチルアミノ}−スクシナマート、(S)−N−ベン
ジル−3−{4−〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−
チアゾール−4−イル〕−ブチルアミノ}−スクシナマ
ートトリフルオロアセタート、
【0142】エチル 3−〔4−〔〔2−(3−ベンジ
ル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミ
ノ〕−フェニル〕−プロピオナート、3−〔4−〔〔2
−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カル
ボニル〕−アミノ〕−フェニル〕−プロピオン酸、ジエ
チル rac−2−〔3−〔〔2−(3−ベンジル−ウレ
イド)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミノ〕−2
−オキソ−プロピル〕−スクシナート、rac−2−〔3
−〔〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−
4−カルボニル〕−アミノ〕−2−オキソ−プロピル〕
−コハク酸、ジ−tert−ブチル(S)−2−(2−
{〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4
−カルボニル〕−アミノ}−アセチルアミノ)−スクシ
ナート、
【0143】(S)−2−(2−{〔2−(3−ベンジ
ル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミ
ノ}−アセチルアミノ)−コハク酸トリフルオロアセタ
ート、tert−ブチル(S)−3−〔2−〔〔2−(3−
ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕
−アミノ〕−アセチルアミノ〕−N−イソブチル−スク
シナマート、tert−ブチル(S)−3−〔2−〔〔2−
(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボ
ニル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕−N−ピリジン−
2−イルメチル−スクシナマート、tert−ブチル(S)
−3−〔2−〔〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チ
アゾール−4−カルボニル〕−アミノ〕−アセチルアミ
ノ〕−N−ピリジン−3−イルメチル−スクシナマー
ト、(S)−3−〔2−〔〔2−(3−ベンジル−ウレ
イド)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミノ〕−ア
セチルアミノ〕−N−ピリジン−3−イルメチル−スク
シナマートトリフルオロアセタート、
【0144】(S)−3−〔4−〔〔2−(3−ベンジ
ル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミ
ノ〕−フェニル〕−2−tert−ブトキシ−カルボニルア
ミノ−プロピオン酸、(R)−3−〔4−〔〔2−(3
−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニ
ル〕−アミノ〕−フェニル〕−2−tert−ブトキシ−カ
ルボニルアミノ−プロピオン酸、tert−ブチル(S)−
N−ピリジン−2−イルメチル−3−(2−{〔2−
(3−ピリジン−2−イルメチル−ウレイド)−チアゾ
ール−4−カルボニル〕−アミノ}−アセチルアミノ)
−スクシナマート、(S)−N−ピリジン−2−イルメ
チル−3−(2−{〔2−(3−ピリジン−2−イルメ
チル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕−ア
ミノ}−アセチルアミノ)−スクシナマート、tert−ブ
チル−3−(3−{〔2−(3−ベンジル−ウレイド)
−チアゾール−4−カルボニル〕−アミノ}−ベンゾイ
ルアミノ)−プロピオナート、
【0145】3−(3−{〔2−(3−ベンジル−ウレ
イド)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミノ}−ベ
ンゾイルアミノ)−プロピオン酸、エチル rac−3−
(2−{〔2−(イミダゾリジン−2−イリデンアミ
ノ)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミノ}−アセ
チルアミノ)−3−ピリジン−3−イル−プロピオナー
ト、3−(2−{〔2−(イミダゾリジン−2−イリデ
ンアミノ)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミノ}
−アセチルアミノ)−3−ピリジン−3−イル−プロピ
オン酸の塩酸塩、エチル rac−7−〔〔4−メチル−
2−(テトラヒドロ−ピリミジン−2−イリデンアミ
ノ)−チアゾール−5−カルボニル〕−アミノ〕−3−
フェニル−ヘプタノアート、及びrac−7−〔〔4−メ
チル−2−(テトラヒドロ−ピリミジン−2−イリデン
アミノ)−チアゾール−5−カルボニル〕−アミノ〕−
3−フェニル−ヘプタン酸塩酸塩アセタート。
【0146】式(I)の特に好適な化合物の例は:rac
3−〔2−〔〔(2−(3−ベンジル−ウレイド)−
チアゾール−4−イルカルボニル〕−アミノ〕−アセチ
ルアミノ〕−3−フェニル−プロピオン酸、rac 4−
〔3−(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5
−イル)−フェニルカルバモイル〕−3−フェニル−ブ
タン酸、rac 3−〔2−〔(2−グアニジノメチル−
チアゾール−4−イルカルボニル)−アミノ〕−アセチ
ルアミノ〕−3−フェニル−プロピオン酸、rac 3−
〔3−〔(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−
5−イルカルボニル)−アミノ〕−フェニルスルホニル
アミノ〕−3−フェニル−プロピオン酸、rac 3−
〔3−〔(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−
5−イルカルボニル)−アミノ〕−ベンゾイルアミノ〕
−3−フェニル−プロピオン酸の塩酸塩、
【0147】rac 3−〔3−〔(4−tert−ブチル−
2−グアニジノ−チアゾール−5−イルカルボニル)−
アミノ〕−ベンゾイルアミノ〕−3−ピリジン−3−イ
ル−プロピオン酸、〔2−グアニジノ−チアゾール−4
−カルボニル〕−Gly−Asp−Val−OHの塩酸
塩、rac 3−(4−クロロ−フェニル)−4−〔3−
(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−イ
ル)−ベンゾイルアミノ〕−ブタン酸、rac 3−〔3
−〔(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−
カルボニル)−アミノ〕−プロピオニルアミノ〕−3−
フェニル−プロピオン酸、rac 4−〔3−(2−グア
ニジノ−4−メチル−チアゾール−5−イル)−フェニ
ルカルバモイル〕−3−(4−メトキシ−フェニル)−
ブタン酸、
【0148】rac 4−〔3−(2−グアニジノ−4−
メチル−チアゾール−5−イル)−フェニルカルバモイ
ル〕−3−ピリジン−3−イル−ブタン酸、6−{〔2
−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カル
ボニル〕−アミノ}−5−オキソ−ヘキサン酸、(S)
−3−(2−{〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チ
アゾール−4−カルボニル〕−アミノ}−アセチルアミ
ノ)−コハク酸 4−アニリド、(S)−N−ベンジル
−3−〔2−〔〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チ
アゾール−4−カルボニル〕−アミノ〕−アセチルアミ
ノ〕−スクシナマートトリフルオロアセタート、(S)
−2−〔(S)−2−(2−{〔2−(3−ベンジル−
ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミノ}
−アセチルアミノ)−3−カルボキシ−プロピオニルア
ミノ〕−3−メチル−ブタン酸アセタート/トリフルオ
ロアセタート、(S)−3−〔2−〔〔2−(3−ベン
ジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕−ア
ミノ〕−アセチルアミノ〕−N−イソブチル−スクシナ
マートトリフルオロアセタート、及び(S)−3−〔2
−〔〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−
4−カルボニル〕−アミノ〕−アセチルアミノ〕−N−
ピリジン−2−イルメチル−スクシナマートトリフルオ
ロアセタート。
【0149】式(I)の化合物の製造方法は、本発明の
目的である。その方法は、好適にはチアゾール塩基員を
表わすチアゾール誘導体と、置換基R2又は反応性部分
及び/又はそれ誘導体を意味する反応性試薬との反応に
基づいている。
【0150】以下の経路は、例えば、対応するチアゾー
ル塩基部分の製造について述べ、断らない限りは、以下
のスキームで用いる置換基及び添え字は、上記の意味を
有する。
【0151】適切なチアゾール塩基部分は、例えば、ス
キームIaで述べる方法により製造することができる。
ここにおいて、ピルビン酸エチルのような式(VII)の
α−ブロモ−ケトンは、エタノールのような溶媒中にお
いて、上昇した温度で、2−イミノ−4−チオビウレッ
トのような式(VIII)のチオ尿素誘導体と反応させる
(J. Med. Chem. 1991, 34, 914)。水性NaOH、K
OHのような塩基によるエステル基の引き続くけん化
は、(X)型のチアゾール−4−カルボン酸を生成する
(スキーム1a)。
【0152】方法の変法において、場合により置換され
た式(IX)のチオ尿素が使用され、チアゾールへ環化し
た後、DMFのような溶媒中において、室温で、ベンジ
ルイソシアナートのようなイソシアナートと反応させ
て、続いて上記したようなエステルのけん化を行なう。
【0153】
【化34】
【0154】α−ハロ−ケトンは、別の製造方法(スキ
ーム1b)において使用され、それは、記述した方法に
類似して、(XIII)型のチアゾール−5−カルボン酸誘
導体を生成する(Farmaco 1989, 44, 1011)。式(XI
I)のα−ハロ−ケトンは、水のような溶媒中におい
て、例えば、臭素を用いたハロゲン化により、好都合に
は0〜5℃の温度で、ブチリル酢酸エチル、ピバロイル
酢酸エチルなどのような対応するβ−ケトエステル(式
(XI))から製造される(J. Chem. Soc. Perkin I198
2, 162)。
【0155】
【化35】
【0156】別の変法(スキーム1c)において、チア
ゾール塩基部分は、式(VII)又は(XIb)のα−ハロ
−ケトンを用いた、場合によりアミノ窒素上で置換され
たN−保護アミノ酸チオアミド、例えば、N−Boc−
グリシンチオアミドの反応により合成される。スキーム
1aに記載したような、塩基を使用したエステル基の引
き続くけん化は、式(XIV)のチアゾールカルボン酸誘
導体を生成する。保護基の除去後、これらは、スキーム
10に従って更に変更できる。
【0157】残基(CH2)e−NH−(保護基)を、化
合物(XIb)又は(XII)中のCOOR0 1残基の代わり
に使用するならば、そのとき、(XIII)に対応するアミ
ノ−チアゾール誘導体を得ることができる。類似の状態
もまた、スキーム1aに適用される。
【0158】
【化36】
【0159】方法の更なる変法(スキーム1d)におい
て、3−ニトロベンズアルデヒドのような置換ベンズア
ルデヒド、又は3−ホルミル−安息香酸メチルは、酢酸
のような適切な溶媒中において、酢酸アンモニウムの添
加と共に、好都合には還流温度のような上昇した温度
で、ニトロエタンのようなニトロアルカンを用いて対応
するニトロ−オレフィンに変換される(Org. Synth. Co
ll. IV, 573又はSynthesis 1994, 258)。これは、水の
ような適切な溶媒中において、水性水酸化ナトリウム溶
液の添加と共に、過酸化水素のような酸化剤を使用して
エポキシ化され、式(XV)のニトロエポキシドを生成す
る(Synthesis 1976, 53)。上記ニトロエポキシドの2
−イミノ−4−チオビウレットのようなチオ尿素誘導体
を用いる反応は、還流温度のような上昇した温度で、式
(XVI)のアリールチアゾールを生成する。
【0160】上記反応において、代わりのチオ尿素誘導
体の使用及びDMFのような溶媒中において、室温で、
ベンジルイソシアナートのようなイソシアナートを用い
る引き続く反応によって、更なる置換基R5を通常の方
法により導入できる式(XVII)のアリールチアゾールを
得る。
【0161】
【化37】
【0162】スキーム1dにおいて、化合物(XV)の代
わりに、
【0163】
【化38】
【0164】を使用するならば、他方において、アリー
レン残基がチアゾール環の4位に結合し、R3がチアゾ
ール環の5位に結合する(XVI)及び(XVII)に対応す
る化合物を得る。
【0165】式(I)に従ってeが0以外である、(XV
I)〜(XVII)に類似した化合物を製造するために、ス
キーム1dで使用するチオ尿素誘導体の代わりに、例え
ば、スキーム1cで出発物質として用いるチオアミドを
使用できる。
【0166】上記方法に従って得られるチアゾール塩基
部分は、引き続く反応で、反応成分及び/又はR2置換
基の反応性誘導体を用いて変換され、1以上の反応工程
で一般式(I)の化合物を生成する。
【0167】cが1に等しい場合に、即ち、アミド結合
がチアゾール構造上に存在するならば、対応するチアゾ
ールカルボン酸は、対応するアミンと反応でき、既知の
方法に従って式(I)の化合物を生成する。原則とし
て、以下の経路を設計することができる:
【0168】BOP、HBTU又はCDMTを使用し
て、式(XXXI)のチアゾールカルボン酸を式(XXXVII)
のアミンとカップリングさせ、次のエステル官能基の加
水分解を有する以下の方法の変法(スキーム2)におい
て、これに関連して、Z. J. Kaminski, Synthesis, 197
8, 917も参照して、所望のチアゾール(I)を製造す
る。
【0169】
【化39】
【0170】例えば、fがゼロに等しく、そしてgが1
に等しいならば、以下の方法が、式(I)の化合物の製
造のために用いることができる:
【0171】式(XXXI)のチアゾールカルボン酸(スキ
ーム3)は、N−メチルモルホリンのような塩基の存在
下に、DMF又はTHFのような溶媒中において、HB
TU、CDMTなどの通常のカップリング試薬を使用し
て式(XXXII)のアミンと結合させる。水−エタノール
のような溶媒中において、NaOHのような強塩基を使
用する次の加水分解は、チアゾール酸(XXXIV)を生成
する。これを、HBTU又はCDMTを使用する更なる
カップリングにおいて、アミン(XXXVI)と反応させ、
次に塩化メチレン中のトリフルオロ酢酸若しくは水性塩
酸のような強酸、又はNaOHのような強塩基を使用し
てエステル開裂することにより(XXXVI)に加水分解す
る。
【0172】
【化40】
【0173】対応するアミン成分の製造は、それ自体既
知の方法に従って行われる。一般式(I)においてg及
びfが等しくないならば、その時生起するアミド又はス
ルホアミド結合は、既知の方法に従って、例えば、対応
するアミン成分の酸成分との反応により達成できる。
【0174】以下の方法は、例えば、アミン成分の製造
のために使用することができる:
【0175】N−保護アミノ酸(XXI)は、N−メチル
モルホリンのような塩基の存在下、THFのような適切
な溶媒中において、CDMTのようなカップリング試薬
を使用してアミノ酸エステル(XXII)と結合させる(ス
キーム4)。次いで、BocのようなN−保護基は、酢
酸エチル中のHCl又はトリフルオロ酢酸を用いて開裂
し、CbzのようなN−保護基は、接触水素化、例え
ば、エタノールのような溶媒中のPd/C上で開裂し
て、(XXIII)型の化合物を生成する。
【0176】
【化41】
【0177】例えば、他のアミン成分(式(XXV);ス
キーム5a)は、MNN又はN−エチル−モルホリンの
ような塩基の存在下に、DMF又はTHFのような適切
な溶媒中において、室温で、又は、必要ならば、上昇し
た温度で、CDMT又はBOPのようなカップリング試
薬を使用して、場合により置換されたN−保護アミノ安
息香酸(XXIV)をアミノ酸エステル(XXII)とカップリ
ングし、引き続きスキーム4に記載されたように保護基
を除去することにより製造することができる。
【0178】
【化42】
【0179】別のアミノ成分は、例えば、次のようにし
て製造することができる:ニトロスルホクロリドを、水
性NaOHのような強塩基の存在下に、エーテルのよう
な溶媒中において、アミン成分(XXII)と反応させる
(スキーム5b)。遊離カルボン酸のエステル化に続い
て、触媒としてラネーニッケルの存在下の水素のような
通常の方法に従うニトロ基の還元は、アニリノ−エステ
ル(XXVI)を生成する。
【0180】
【化43】
【0181】別のアミノ成分は、例えば、以下のように
製造することができる:中間体(XXX)(スキーム6a)
は、既に記載した方法を使用して、(XXIX)のような適
切なアスパラギン酸誘導体をアミンHNRR′とカップ
リングさせることにより製造することができる。
【0182】
【化44】
【0183】式(XXXXII)の化合物は、別の中間体とし
て製造することができる。このために、式(XXXXI)の
アミン成分、即ち、エステルとして適切に保護されたカ
ルボン酸官能基を、例えば、4−エチルモルホリンのよ
うな塩基の存在下、例えば、トルエンのような適切な溶
媒中において、ホスゲン又は塩化スルフリルのような酸
塩化物と反応させる。
【0184】
【化45】
【0185】一般式のf及びgが、どちらもゼロに等し
いならば、その時、対応する化合物(Aは−C(O)−
である)は、ケトンの製造のために既知の方法に従って
入手できる(例えば、Biochem. Med. 17, 31-44 (197
7))。
【0186】AがSO2に等しいならば、対応するスル
ホンは、既知の方法に従って、例えば、対応するハロゲ
ン化アルキルを用いるチアゾールの反応により製造され
るチオエーテルの酸化により得ることができる。
【0187】f及びgが、どちらも1に等しいならば、
化合物は、対応する尿素又はスルファミドである。cが
ゼロに等しいならば、その製造は、例えば、アミンに還
元した式(XVI)及び(XVII)の化合物を用いる化合物
(XXXXII)の反応によって行われる。cが1に等しいな
らば、式(XXXXII)の酸塩化物を、対応するモノ保護ジ
アミンと反応させ、それは、保護基の開裂後、式(XXX
I)のチアゾールカルボン酸と反応させる。Boc及び
Cbzは、例えば、保護基として考えられる。dが1に
等しいならば、即ち、アリーレンが存在するならば、そ
のとき、アリーレンが既に存在している対応のジアミン
を使用する。
【0188】別の方法として、一般式(I)の上記化合
物は、スキーム2に記載されたアミンの反応性断片の反
応及び次のR2の依然として欠けている置換基部分の付
加によっても入手できる。
【0189】式(I)の化合物が、cがゼロに等しい物
質ならば、そのとき、スキーム2に類似して、アミド結
合の形成を続けることは可能である。fが1に等しく、
そしてgがゼロに等しいか、又はfがゼロに等しく、そ
してgが1に等しいならば、式(I)の対応する化合物
は、酸誘導体(fが1に等しく、そしてgがゼロに等し
い)を用いるアミノアリールチアゾールの反応により製
造することができる。
【0190】例えば、以下の方法を使用することができ
る:
【0191】好ましくは50℃のような上昇した温度
で、適切な還元剤、例えば、ラネーニッケルのような適
切な触媒の存在下に、水性塩酸−メタノールのような溶
媒中における水素、又は別のものとして、水性塩酸中の
塩化スズ(II)を用いる式(XVI)のニトロ−アリール
チアゾールの還元(スキーム7a)は、対応するアニリ
ン誘導体を生成する。これを、4−エチルモルホリンの
ような塩基の存在下に、DMFのような溶媒中におい
て、室温で、コハク酸無水物、グルタル酸無水物などの
ようなカルボン酸無水物と反応させ、式(XVIII)のグ
アニジノ−アリールチアゾールを生成する。
【0192】方法の変法において、還元後に得られたア
ニリン誘導体を、BOPのようなカップリング剤及び4
−エチルモルホリンのような塩基の作用により、DMF
のような溶媒中において、室温で、モノ−アジピン酸メ
チルのようなモノエステルとして保護されたジカルボン
酸と反応させ、続いて水−テトラヒドロフランのような
適切な溶媒中において、好ましくは室温で、水酸化リチ
ウムのような強塩基を使用してエステル加水分解する。
【0193】Yが−(CH2)e−NH−(保護基)に等
しいならば、そのとき、還元は必要ない。例えば、Bo
c又はCbzのような対応する保護基は、通常の方法
(例えば、酢酸エチル中のHCl)を使用して除去でき
る。
【0194】
【化46】
【0195】スキーム7aに類似した方法において、式
(XVII)のニトロ−アリールチアゾールは、式(XIX)
の対応するウレイド−アリール−チアゾールに変換され
る(スキーム7b)。
【0196】更に、スキーム7aに類似して、対応する
4−(ニトロ−アリール)−2−ウレイド−チアゾール
を還元しアセチル化する。ここで、Yが−(CH2)e
NH−(保護基)に等しいならば、還元は必要ない。B
が水素以外ならば、スキーム7aで記載したように、対
応するアミンは、NaBH4又はNaCNBH3の存在下
にアルデヒドを用いてアシル化する前にアルキル化され
る。
【0197】
【化47】
【0198】この場合、アミノ基を、例えば、Boc又
はCbzで保護しなければならないけれども、下記式:
【0199】
【化48】
【0200】の化合物は、スキーム7a及び7bに類似
して使用することもできる。
【0201】fがゼロに等しく、そしてgが1に等しい
ならば、式(I)の対応する化合物は、アミンを用いる
チアゾール酸誘導体の反応により入手することができ
る:
【0202】式(XVI)及び(XVII)のアリールチアゾ
ールのカルボン酸エステル(スキーム1d)は、水−テ
トラヒドロフランのような適切な溶媒中において、好ま
しくは室温で、水酸化リチウムのような強塩基を使用し
て加水分解される(スキーム8)。DMFのような溶媒
中において、室温で、BOPのようなカップリング試薬
及び4−エチルモルホリンのような塩基を使用して、ア
ミン成分、即ち、エステルとして適切に保護されたカル
ボン酸官能基を用いる酸のカップリングと、続く水−テ
トラヒドロフランのような適切な溶媒中において、好ま
しくは室温で、水酸化リチウムのような強塩基を使用す
るエステル加水分解は、式(XX)のグアニジノ−アリー
ル−チアゾールを生成する。R1がアミノならば、これ
は、Boc−又はCbz−保護アミノとして存在しなけ
ればならない。
【0203】式(XVII)の2−ウレイド−アリールチア
ゾールのカルボン酸エステルは、スキーム8に類似した
方法でカップリングされ、けん化される。対応する4−
(ヒドロキシカルボニルアリール)−チアゾールは類似
に反応させる。
【0204】
【化49】
【0205】対応するアミノアリールチアゾール及びカ
ルボキシアリールチアゾールは、例えば、スキーム1d
に示した反応経路により入手できる。置換基R2の生成
に必要であるアミン誘導体(gは1に等しい)又は酸誘
導体(fは1に等しい)は、それ自体既知の方法に従っ
て入手できる。
【0206】式(H2N−R0 1 2)の化合物は、商業的に
入手できるか、又は、例えば、以下の経路の一つに従っ
て合成することができる:R1 0がアミノ基を介して結合
したアミノ酸であり、kが1に等しく、そしてlがゼロ
に等しいならば、合成は、通常の方法及びペプチド合成
に使用されるような保護基技術に従って行われる。R1 0
がアリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシク
リルアルキル、ヒドロキシ、水素又はアルキルであり、
lが1に等しく、そしてkが1に等しいならば、同様な
方法が使用できる。kがゼロに等しく、lが1に等し
く、そしてjが1に等しいならば、そのとき、アミンR
1 0−NH2は、マイケル付加の意味で、対応するα,β
−不飽和カルボン酸誘導体に加えることができる。この
方法で得られる第1級アミンは、次に、好都合な方法に
従って、カルボン酸クロリド若しくは無水物、クロロギ
酸エステル又はスルホクロリドと反応させることにより
誘導できる。kがゼロに等しく、lが1に等しく、そし
てjがゼロに等しいならば、対応するα−アミノ酸は、
商業的に入手できるか、又は文献に記載された合成法に
従って入手できる。kがゼロに等しく、lが1に等し
く、そしてjが2に等しいならば、対応するγ−ケトエ
ステルが使用でき、R1 0−NH2を用いる還元アミノ化
により所望のアミンに変換することができる。lがゼロ
に等しく、そしてkが1に等しいならば、対応するケト
ンは、L.E. Fisher et al., Org. Prep. Proc. Int. 19
90, 22, 399-484又はK. Matsumoto et al., Chem. Phar
m. Bull. 1986, 34, 4516によって記載された方法に従
って製造することができる。R1 0がヒドロキシであり、
lがゼロに等しく、そしてkがゼロに等しいならば、例
えば、商業的に入手できるDL−4−アミノ−3−ヒド
ロキシ酪酸のエステルを使用することができる。R1 0
カルボキシアルキルならば、O. Tsuge et al.(Bull.Che
m. Soc. Jpn 1986 59, 2537-45)により記載された方法
を使用することができる。
【0207】式(XXVII)の化合物(スキーム9)は、
例えば、エタノールのような溶媒中において、室温又は
上昇した温度で、ホスホノ酢酸トリエチルのようなウィ
ッティッヒ−ホルナー試薬及びナトリウムアルコラート
のような塩基と反応させることができる。その結果得ら
れた不飽和化合物は、エタノールのような溶媒中におい
て、Pd/Cのような触媒上で水素化され、次に保護基
を除去することにより化合物(XXVIII)に変換すること
ができる。
【0208】
【化50】
【0209】上記方法に加えて、置換基R1は、一般式
(I)の定義の範囲内で変更できる。この方法の変法に
おいて(スキーム10)、R2及びR3中の酸官能基の中
間体保護を有する式(XXXVIII)のチアゾール誘導体
は、グアニジン化できる(Tet. Lett. 3183-86, 1988)。
化合物(XXVIII)は、対応する尿素誘導体の製造のため
イソシアナートと反応させる。
【0210】(XXXVIII)型の化合物は、化合物(XIV)
から例えば、対応するアミン成分との反応及びBoc保
護基の除去して入手できる。aがゼロに等しいならば、
その方法は、スキーム1a、1b及び1dの対応するチ
アゾール塩基化合物から出発する。
【0211】
【化51】
【0212】mがゼロに等しく、f及びgがゼロに等し
く、そしてcが1に等しいならば、対応する化合物は、
スキーム2に従って製造でき、ここで、置換基R2は、
チアゾール構造上のアミド結合の形成により導入するこ
とができる。
【0213】本発明は、式(XXXX)及び(XXXI):
【0214】
【化52】
【0215】(式中、R1、R3及びaは、前記意味を有
し、R1が、
【0216】
【化53】
【0217】ならば、式(XXXI)において、R3は、水
素又はメチルではない)の中間体及びそれらの塩をも含
む。
【0218】特に好適な中間体は:エチル 2−グアニ
ジノ−4−プロピル−チアゾール−5−カルボキシラー
トヒドロブロミド、エチル 2−グアニジノ−4−フェ
ニル−チアゾール−5−カルボキシラートヒドロブロミ
ド、エチル 4−tert−ブチル−2−グアニジノ−チア
ゾール−5−カルボキシラートヒドロブロミド、エチル
4−シクロペンチル−2−グアニジノ−チアゾール−
5−カルボキシラートヒドロブロミド、エチル 3−
(3−アミノ−ベンゾイルアミノ)−3−フェニル−プ
ロピオナート塩酸塩、
【0219】エチル rac−3−(2−ベンジルオキシ
カルボニルアミノ−アセチルアミノ)−3−フェニル−
プロピオナート、エチル rac−6−tert−ブトキシカ
ルボニルアミノ−3−フェニル−ヘキサノアート、エチ
ル rac−6−アミノ−3−フェニル−ヘキサノアート
の塩酸塩、エチル〔(2−グアニジノ−チアゾール−4
−カルボニル)−アミノ〕−アセタート、〔(2−グア
ニジノ−チアゾール−4−カルボニル)−アミノ〕−安
息香酸、
【0220】Cbz−(L)−アスパラギン酸 4−te
rt−ブチルエステル 1−N−フェニル−アミド、
(L)−アスパラギン酸 4−tert−ブチルエステル
1−N−フェニル−アミド、エチル rac−3−(3−
ベンジルオキシカルボニルアミノ−プロピオニルアミ
ノ)−3−フェニル−プロピオナート、エチル rac−
3−(3−アミノ−プロピオニルアミノ)−3−フェニ
ル−プロピオナート、2−グアニジノ−4−メチル−チ
アゾール−5−カルボン酸、
【0221】2−グアニジノ−4−プロピル−チアゾー
ル−5−カルボン酸の塩酸塩、2−グアニジノ−4−フ
ェニル−チアゾール−5−カルボン酸、4−tert−ブチ
ル−2−グアニジノ−チアゾール−5−カルボン酸の塩
酸塩、4−シクロペンチル−2−グアニジノ−チアゾー
ル−5−カルボン酸の塩酸塩、2−(tert−ブトキシカ
ルボニルアミノ−メチル)−4−メチル−チアゾール−
5−カルボン酸、
【0222】1−ニトロ−4−(2−ニトロ−プロペニ
ル)−ベンゼン、N−〔4−メチル−5−(4−ニトロ
−フェニル)−チアゾール−2−イル〕−グアニジン、
N−〔4−メチル−5−(3−ニトロ−フェニル)−チ
アゾール−2−イル〕−グアニジン、メチル 4−(2
−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−イル)−
ベンゾアート、メチル 3−(2−グアニジノ−4−メ
チル−チアゾール−5−イル)−ベンゾアート、
【0223】N−〔5−(4−アミノ−フェニル)−4
−メチル−チアゾール−2−イル〕−グアニジン塩酸
塩、N−〔5−(3−アミノ−フェニル)−4−メチル
−チアゾール−2−イル〕−グアニジン塩酸塩、4−
(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−イ
ル)−安息香酸、3−(2−グアニジノ−4−メチル−
チアゾール−5−イル)−安息香酸、4−メチル−2−
(3−メチル−ウレイド)−チアゾール−5−カルボン
酸、
【0224】エチル 2−(3−ベンジル−ウレイド)
−4−メチル−チアゾール−5−カルボキシラート、2
−(3−ベンジル−ウレイド)−4−メチル−チアゾー
ル−5−カルボン酸、エチル 2−(3−ベンジル−ウ
レイド)−チアゾール−4−カルボキシラート、2−
(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボ
ン酸、エチル rac 3−(3−tert−ブトキシカルボ
ニルアミノ−ベンゾイルアミノ)−3−ピリジン−3−
イル−プロピオナート、
【0225】エチル rac 3−(3−アミノ−ベンゾ
イルアミノ)−3−ピリジン−3−イル−プロピオナー
ト、エチル rac 3−〔2−(tert−ブトキシカルボ
ニル−シクロプロピル−アミノ)−アセチルアミノ〕−
3−フェニル−プロピオナート、エチル rac 3−
(2−シクロプロピルアミノ−アセチルアミノ)−3−
フェニル−プロピオナートの塩酸塩、rac 3−(3−
ニトロ−フェニルスルホニルアミノ)−3−フェニル−
プロピオン酸、エチル rac−3−(3−ニトロ−フェ
ニルスルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオナー
ト、
【0226】エチル rac−3−(3−アミノ−フェニ
ルスルホニルアミノ)−3−フェニル−プロピオナー
ト、エチル rac−3−〔5−アミノ−2−(2−メト
キシ−エトキシ)−ベンゾイルアミノ〕−3−フェニル
−プロピナート、エチル rac−3−(3−アミノ−5
−ベンジルオキシ−ベンゾイルアミノ)−3−フェニル
−プロピナートの塩酸塩、エチル rac−7−tert−ブ
トキシカルボニルアミノ−3−フェニル−ヘプタノアー
ト、エチル rac−7−アミノ−3−フェニル−ヘプタ
ノアートの塩酸塩、
【0227】エチル rac−3−(3−アミノ−4−メ
トキシ−ベンゾイルアミノ)−3−フェニル−プロピナ
ート、エチル 6−アミノ−5−オキソ−ヘキサノアー
トの塩酸塩、4−メチル−5−(3−ニトロ−フェニ
ル)−チアゾール−2−イル−アミン、1−ベンジル−
3−〔4−メチル−5−(3−ニトロ−フェニル)−チ
アゾール−2−イル〕−ウレア、1−〔5−(3−アミ
ノ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−2−イル〕
−3−ベンジル−ウレア、
【0228】rac 3−ピリジン−3−イル−ペンタン
ジカルボン酸モノエチルエステル、エチル〔〔2−(3
−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニ
ル〕−アミノ〕−アセタート、〔〔2−(3−ベンジル
−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミ
ノ〕−酢酸、tert−ブチル(S)−N−ベンジル−3−
ベンジルオキシカルボニルアミノ−スクシナマート、te
rt−ブチル(S)−3−アミノ−N−ベンジル−スクシ
ナマート、
【0229】tert−ブチル(S)−3−ベンジルオキシ
カルボニルアミノ−N−(3−メトキシ−フェニル)−
スクシナマート、tert−ブチル(S)−3−アミノ−N
−(3−メトキシ−フェニル)−スクシナマート、tert
−ブチル(S)−2−(2−ベンジルオキシカルボニル
アミノ−3−tert−ブトキシカルボニル−プロピオニル
アミノ)−ベンゾアート、tert−ブチル(S)−2−
(2−アミノ−3−tert−ブトキシカルボニル−プロピ
オニルアミノ)−ベンゾアート、エチル 3−〔(2−
グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−カルボニ
ル)−アミノ〕−ベンゾアート、
【0230】3−〔(2−グアニジノ−4−メチル−チ
アゾール−5−カルボニル)−アミノ〕−安息香酸、te
rt−ブチル rac−3−tert−ブトキシカルボニルメチ
ル−2−オキソ−ピペリジン−1−カルボキシラート、
tert−ブチル rac−3−ベンジルカルバモイル−6−t
ert−ブトキシカルボニルアミノ−ヘキサノアート、エ
チル rac−6−アミノ−3−ベンジルカルバモイル−
ヘキサノアートの塩酸塩、エチル 2−フェノキシカル
ボニルアミノ−チアゾール−4−カルボキシラート、
【0231】エチル 2−(3−ピリジン−2−イルメ
チル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボキシラー
ト、2−(3−ピリジン−2−イルメチル−ウレイド)
−チアゾール−4−カルボン酸、エチル 4−〔2−
(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール−4−イル〕
−ブチラート、4−〔2−(3−ベンジル−ウレイド)
−チアゾール−4−イル〕−ブタン酸、ジエチル rac
−2−(3−ブロモ−2−オキソ−プロピル)−スクシ
ナート、
【0232】ジエチル rac−2−(3−アジド−2−
オキソ−プロピル)−スクシナート、ジエチル rac−
2−(3−アミノ−2−オキソ−プロピル)−スクシナ
ート、tert−ブチル(S)−3−ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ−N−ピリジン−2−イルメチル−スクシナ
マート、tert−ブチル(S)−3−アミノ−N−ピリジ
ン−2−イルメチル−スクシナマート、tert−ブチル
(S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−N−ピ
リジン−3−イルメチル−スクシナマート、
【0233】tert−ブチル(S)−3−アミノ−N−ピ
リジン−3−イルメチル−スクシナマート、tert−ブチ
ル(S)−3−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−アセチルアミノ)−N−ピリジン−2−イルメチル−
スクシナマート、tert−ブチル(S)−3−(2−アミ
ノ−アセチルアミノ)−N−ピリジン−2−イルメチル
−スクシナマート、エチル 2−(イミダゾリジン−2
−イリデンアミノ)−チアゾール−4−カルボキシラー
トの臭化水素酸塩、2−(イミダゾリジン−2−イリデ
ンアミノ)−チアゾール−4−カルボン酸、
【0234】エチル rac−3−(2−ベンジルオキシ
カルボニルアミノ−アセチルアミノ)−3−ピリジン−
3−イル−プロピオナート、エチル 3−(2−アミノ
−アセチルアミノ)−3−ピリジン−3−イル−プロピ
オナートの塩酸塩、エチル 4−メチル−2−(テトラ
ヒドロ−ピリミジン−2−イリデンアミノ)−チアゾー
ル−5−カルボキシラートの塩酸塩、及び4−メチル−
2−(テトラヒドロ−ピリミジン−2−イリデンアミ
ノ)−チアゾール−5−カルボン酸。
【0235】治療活性物質としての用途のための上述の
式(I)の化合物は、更に、本発明の目的である。
【0236】本発明の目的は、また、ビトロネクチン受
容体への接着タンパク質の結合の障害に起因する病気の
予防及び治療用医薬の製造のための上述の化合物であ
る。
【0237】同様に、本発明の目的は、上述の式(I)
の化合物及び治療的に不活性な担体を含む製薬学的組成
物である。本発明は、上述したように、同様に、一般式
(I)の化合物の1種又は2種以上を更に含むか、又は
抗凝固剤、腺維素溶解剤、及びビトロネクチン受容体へ
の接着タンパク質の結合の障害に起因する病気の予防及
び治療のための医薬からなる群から選択される化合物の
1種又は2種以上を更に含む医薬組成物に関する。
【0238】本発明の目的は、また、ビトロネクチン受
容体への接着タンパク質の結合の障害に起因する病気の
予防及び治療のための医薬の製造のための上述の化合物
の用途である。
【0239】本発明の目的は、また、医薬、例えば、新
生物、腫瘍転移、腫瘍成長、骨粗しょう症、パジェット
病、糖尿病性網膜症、黄斑変性、脈管処置後の再狭窄、
乾癬、関節炎、線維症、腎不全及びウイルス、細菌、若
しくは真菌による感染の予防又は治療のための医薬の製
造のための、上述の化合物の用途である。
【0240】本発明の別の目的は、記載された方法の一
つにより製造することができる化合物を含む。
【0241】同様に、本発明の目的は、ビトロネクチン
受容体への接着タンパク質の結合の障害に起因する病気
の予防及び治療のため方法であり、それは、式(I)の
化合物の治療的有効量を投与することを含む。
【0242】本発明の別の目的は、新生物、腫瘍転移、
腫瘍成長、骨粗しょう症、パジェット病、糖尿病性網膜
症、黄斑変性、脈管処置後の再狭窄、乾癬、関節炎、線
維症、腎不全及びウイルス、細菌、若しくは真菌による
感染の予防又は治療のための方法であり、それにより上
述の一つの化合物の有効量が、投与される。
【0243】同様に、本発明の目的は、新生物、腫瘍転
移、腫瘍成長、骨粗しょう症、パジェット病、糖尿病性
網膜症、黄斑変性、脈管処置後の再狭窄、乾癬、関節
炎、線維症、腎不全及びウイルス、細菌、若しくは真菌
による感染の予防又は治療のための上述の化合物であ
る。
【0244】式(I)の化合物の製薬学的に有用な塩へ
の変換は、そのような化合物を、例えば塩酸若しくは臭
化水素酸のようなハロ水素酸、硫酸、硝酸、リン酸のよ
うな無機酸、又は例えば酢酸、クエン酸、マレイン酸、
フマール酸、酒石酸、メタンスルホン酸若しくはp−ト
ルエンスルホン酸のような有機酸と処理することにより
実施することができる。
【0245】相当するカルボン酸塩は、式(I)の化合
物から、生理学的に適合する塩基で処理することにより
製造することもできる。
【0246】式(I)の化合物の製薬学的に有用な塩へ
の変換は、そのような化合物を通常又は実施例に記載さ
れたように処理することで達成することができる。
【0247】前述したように、式(I)の化合物並びに
それらの製薬学的に有用な塩及びエステルは、異なるタ
イプの細胞の表面上で、フィブリノーゲン、ビトロネク
チン、ウイルブランドファクター(von Willebrand fac
tor)、フィブロネクチン、トロンボスポンジン及びオ
ステオポンチンのような接着タンパクパ質の、ビトロネ
クチン受容体(例えば、av3、av5、av6、av
8など)に対する結合を阻害する。したがって、該化
合物は、細胞−細胞及び細胞−マトリックス相互作用に
影響を与える。ビトロネクチン受容体は、とりわけ腫瘍
細胞の広がり、脈管の再生、骨組織の分解、平滑筋の脈
管壁への移行、及びウイルス粒子の目標細胞への侵入に
おいて、役割を有するので、該化合物は、新生物、腫瘍
転移、腫瘍成長、骨粗しょう症、パジェット病、糖尿病
性網膜症、黄斑変性、脈管処置後の再狭窄、乾癬、関節
炎、線維症、腎不全及びウイルス、細菌、若しくは真菌
による感染の予防又は治療において、ビトロネクチン受
容体の拮抗剤として用いることができる。血小板の表面
でフィブリノーゲン受容体(αПbβ3)への接着タン
パク質の結合は、事実上阻害されないので、例えば出血
のような望ましくない副作用は、該化合物の治療的適用
により抑制することができる。
【0248】本発明の化合物による、例えば、フィブリ
ノーゲンのような接着タンパク質のビトロネクチン受容
体(例えば、av3、av5、av6、av8など)へ
の結合の阻害は、L. Alig et al. (J. Med. Chem. 199
2, 35, 4393-4407)により記載されているように測定す
ることができる。
【0249】それに加えて詳細に、ミクロタイター板の
穴(Nunc-Immunoplate MaxiSorp)を、150mmol/l N
aCl、1mmol/l CaCl2、1mmol/l MgCl2
0.0005%TritonX-100及び20mmol/l TrisHC
l、pH7.4の緩衝システム中のビトロネクチン受容体
αVβ3(ヒト胎盤から、100μl/well)で4℃で一夜
被覆した。非特異的結合は、3.5%ウシ血清アルブミ
ン(BSA、Flukaから)と共に、20℃で少なくとも
1時間インキュベートすることにより、ブロックした。
試験の開始前に、プレートを、150mmol/l NaC
l、1mmol/l CaCl2、1mmol/l MgCl2及び20
mmol/l TrisHCl、pH7.4(緩衝液A)でそれぞれ
1回洗浄した。このようにして得た被覆プレートは、
0.05%NaN3(緩衝液)の存在下で、湿潤容器中
で、℃で少なくとも2月の間結合活性の低下なしに貯蔵
することができる。フィブリノーゲン(IMCO、フィ
ブロネクチンを含まない)を、1%BSAの存在下に、
緩衝液A中で、1.5μg/mlへ希釈した。受容体で被覆
された穴(well)は、フィブリノーゲンと共にRGDS
(対照基質として)又は測定すべき化合物の濃度を増大
させるか、又はさせないで、室温で一夜インキュベート
した。非−結合フィブリノーゲンを緩衝液Aで3回洗浄
して除き、結合したフィブリノーゲンを、ELISA方
法で検出した。ヒトフィブリノーゲン(Dakopatts、Den
mark)に対して向けられ、1%BSAの存在下での緩衝
液Aで希釈されたウサギ抗体を、室温で1時間で添加
し、続いてウサギ免疫グロブリン(Amersham)に対して
向けられたビオチン化された抗体と共に30分インキュ
ベートした。非−結合抗体を緩衝液Aで3回洗浄して除
いた。その後、予め形成したストレプトアビジン−ビオ
チン化パーオキシダーゼ複合体(Amersham)を30分で
加え、緩衝液Aでの3回の洗浄を再度実施した。パーオ
キシダーゼ基質ABTS(2,2′−アジノ−ビス(3
−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)、Boehri
nger Mannheim)の添加後、酵素活性を、マルチチャン
ネルホトメーター(UVmax、Molecular Devices)で測定
した。全結合活性(試験物質の不存在で)及び非−特異
結合活性(100μM RGDSの存在下で)の差は、特
異結合活性として得られる。
【0250】特異結合活性を50%阻害するに必要な試
験物質の濃度を、IC5 0として定義した。
【0251】試験に用いた受容体αvβ3の単離は、以下
のように実施した:ヒト胎盤を、削除後直ちに−80℃
で貯蔵した。受容体を抽出するために、それぞれの胎盤
を表面的に解かし、外科用メスで細い片に切断した。こ
の片を、150mmol/l NaCl、1mmol/l CaC
2、1mmol/l MgCl2及び20mmol/l TrisHCl、
pH7.4の緩衝液で2回洗浄した。タンパク質を、1%
TritonX−100、150mmol/l NaCl、1mmol/l Ca
Cl2、1mmol/l MgCl2、20mmol/l TrisHCl、
0.02%NaN3、0.5mmolのフェニルメタン−ス
ルホニルフルオリド、1mmol/lロイペプチン及び2mmol
/lのN−エチルマレイミド(pH7.4)からの緩衝液で
1時間室温で抽出し、消毒ガーゼを通して濾過した。濾
液を4℃、30分、30000gで遠心分離した。グリ
コタンパク質を、先ずconcanavalin A-Sepharose 4B
カラムを用いて、分離した。カラムに結合したタンパク
質を、溶出し、次いでAeg−RGDSカラムに加えた。
洗浄を繰り返した後、結合したビトロネクチン受容体を
1%TritonX -100、150mmol/l NaCl、20mmol/
l TrisHCl、1mmol/l CaCl2、1mmol/l MgC
2、0.052%NaN3、(pH7.0)の緩衝液中3
mmol/l RGDSにより溶出した。
【0252】表1は、式(I)の化合物の例を示し、そ
れらの化合物は、1μMより低いIC5 0を有している。
これらの結果は、前述の試験により得ることができた。
【0253】
【表1】
【0254】本発明の好適な化合物は、100μMより
低いIC50を有する;特に、本発明の好適な化合物は、
10μMより低いIC50を有し、本発明の特に好適な化
合物は、1μMより低いIC50を有する。
【0255】式(I)の化合物並びにそれらの製薬学的
に有用な塩及びエステルは、医薬として(例えば、製薬
学的組成物の形態で)用いることができる。製薬学的組
成物は、内部的に、例えば経口的に(例えば、錠剤、被
覆錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル、溶液(乳化
液又は懸濁液)、経鼻的に(例えば、鼻への噴霧の形態
で)、直腸的に(例えば、座薬の形態で)投与すること
ができる。しかしながら、投与は、非経口的に、例えば
筋肉内又は静脈内(例えば、注射液の形態で)に投与す
ることもできる。
【0256】式(I)の化合物並びにそれらの製薬学的
に有用な塩及びエステルは、錠剤、被覆錠、糖衣錠、硬
及び軟ゼラチンカプセルの製造のために、製薬学的に不
活性な、無機又は有機賦形剤と一緒に加工することがで
きる。ラクトース、コーンスターチ、又はそれらの誘導
体、タルク、ステアリン酸又はその塩などを、錠剤、被
覆錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセルのための、賦
形剤として用いることができる。
【0257】軟ゼラチンカプセルのための適切な賦形剤
は、例えば植物油、ワックス、油脂、半−固体物質及び
液体ポリオールなどである。
【0258】溶液及びシラップのための適切な賦形剤
は、例えば水、ポリオール、蔗糖、転化糖、グルコース
などである。
【0259】注射液のための適切な賦形剤は、例えば
水、アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油な
どである。
【0260】更に、製薬学的組成物は、保存剤、溶解化
剤、粘度−増強物質、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味
剤、着色剤、浸透圧を変える塩、緩衝剤、遮蔽剤又は抗
酸化剤を含むことができる。それらは、他の治療的に有
用な物質を更に含むことができる。
【0261】本発明により、式(I)の化合物並びにそ
れらの製薬学的に有用な塩及びエステルは、ビトロネク
チン受容体拮抗剤として、特に新生物、腫瘍転移、腫瘍
成長、骨粗しょう症、パジェット病、糖尿病性網膜症、
黄斑変性、脈管処置後の再狭窄、乾癬、関節炎、線維
症、腎不全及びウイルス、細菌、若しくは真菌による感
染の予防又は治療のために用いることができる。用量
は、広い範囲で変えることができ、もちろんそれぞれの
特定の場合に、それぞれの必要に適合させることができ
る。一般に、経口投与の場合に、好適には1〜3個の用
量に分割され、例えば同量を含むことができる、体重1
kg当たり約0.1mg〜20mg、好適には体重1kg当たり
約0.5mg〜4mg(例えば、1人当たり、約300mg)
の一日の用量が、適切であるべきである。しかしなが
ら、上述の上限は、それが指示されて示されているとき
には超えることができることは明らかである。
【0262】
【実施例】本発明を以下の実施例によって説明するが、
限定の意味を有するものではない。
【0263】実施例1:エタノール100mlに溶解した
2−イミノ−4−チオビウレット(Aldrich)11.8
1gの溶液に、エチルブロモピルバート13.9mlを加
え、反応混合物を3時間還流加熱した(J. Med. Chem.,
34, 914−918 (1991))。次いで、この混合物を室温に
冷却し、酢酸エチル550mlを加えて、反応生成物を沈
殿させて濾取した。帯黄色のエチル2−グアニジノチア
ゾール−4−カルボキシラート臭化水素酸塩4.6gを
得た。 MS:214(M)。
【0264】実施例2: a)エチルブチリルアセタート5.06ml及び水14.
4mlの2相混合物に、撹拌しながら、0〜5℃に冷却し
て10分間かけて臭素1.62mlを滴下した(J. Chem.
Soc. Perkin I, 1982, 162)。この混合物を更に30
分間0℃で撹拌した後、生成物をエーテルで抽出した。
抽出液を乾燥して溶媒を留去した後、粗生のブロモケト
ン7.6gを得、精製することなく実施例3に使用し
た。 b)実施例2aの方法に準じ、エチルブチリルアセター
トの代わりにエチルベンゾイルアセタート又はエチルピ
バロイルアセタート又はエチルシクロペンチルカルボニ
ルアセタートを用い、相当するブロモケトンを製造し
た。
【0265】実施例3:実施例1の方法に準じ、エチル
ブロモピルバートの代わりに、エチル2−クロロアセタ
ート又は実施例2で製造したブロモケトンを用い、以下
の化合物を製造した: a)エチル2−グアニジノ−4−メチルチアゾール−5
−カルボキシラート塩酸塩; MS:228(M)、 b)エチル2−グアニジノ−4−プロピルチアゾール−
5−カルボキシラート臭化水素酸塩; MS:256(M)、 c)エチル2−グアニジノ−4−フェニルチアゾール−
5−カルボキシラート臭化水素酸塩; MS:290(M)、 d)エチル4−tert−ブチル−2−グアニジノチアゾー
ル−5−カルボキシラート臭化水素酸塩; MS:271(M+H)、 e)エチル4−シクロペンチル−2−グアニジノチアゾ
ール−5−カルボキシラート臭化水素酸塩; MS:283(M+H)
【0266】実施例4:実施例1で製造したエステル1
4.6gに、3N水酸化ナトリウム溶液146mlを加
え、反応混合物を3時間還流加熱した(J. Med. Chem.,
34, 914−918 (1991))。次いで、反応混合物を室温に
冷却し、6N塩酸73mlを加えて酸性にして1/4容量
に濃縮した。沈殿物を濾取して水洗し、乾燥して濃縮
後、2−グアニジノチアゾール−4−カルボン酸塩酸塩
9.44gを得た; MS:186(M)。
【0267】実施例5:2−グアニジノ−4−メチルチ
アゾール−5−カルボン酸(実施例29a)220mg、
N−β−アラニルエチルエステル塩酸塩225mg、DM
F4ml、N−メチルモルホリン(NMM)0.34ml及
びO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,
N′,N′−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホ
スファート(HBTU)455mgの混合物を、アルゴン
ガスの雰囲気下、室温で21時間撹拌した。反応混合物
を酢酸エチルで希釈し、最初に炭酸ナトリウム及び塩化
ナトリウムの希釈水溶液、次いで塩化ナトリウム希水溶
液、そして最後に塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し
た。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮し
た。残渣をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーに付
して酢酸エチル−エタノール(5:1)で溶出し、エチ
ル3−{3−〔(2−グアニジノ−4−メチルチアゾー
ル−5−カルボニル)アミノ〕プロピオニルアミノ}プ
ロピオナート190mgを淡黄色泡状物質として得た; MS:371(M+H)
【0268】実施例6:エチル3−{3−〔(2−グア
ニジノ−4−メチルチアゾール−5−カルボニル)アミ
ノ〕プロピオニルアミノ}プロピオナート144mgを、
25%塩酸2.9mlに加えて7時間放置した。反応混合
物を減圧下に濃縮し、残渣にアセトニトリル2.5mlを
加えて摩砕して吸引濾取し、アセトニトリルで洗浄して
真空乾燥し、m.p.170℃の3−{3−〔(2−グアニ
ジノ−4−メチルチアゾール−5−カルボニル)アミ
ノ〕プロピオニルアミノ}プロピオン酸塩酸塩(1:
2)125mgを得た; MS:343(M+H)
【0269】実施例7:実施例5の方法に準じ、2−グ
アニジノチアゾール−4−カルボン酸のナトリウム塩及
びN−β−アラニル−β−アラニンエチルエステル塩酸
塩から、m.p.154〜157℃のエチル3−{3−
〔(2−グアニジノチアゾール−4−カルボニル)アミ
ノ〕プロピオニルアミノ}プロピオナートを得た; MS:343(M+H)。 実施例4に記載した酸を希NaOH水溶液から結晶化す
ることによって、m.p.206℃の2−グアニジノチアゾ
ール−4−カルボン酸のナトリウム塩を得た。
【0270】実施例8:実施例6の方法に準じ、エチル
3−{3−〔(2−グアニジノチアゾール−4−カルボ
ニル)アミノ〕プロピオニルアミノ}プロピオナートか
ら、m.p.205〜207℃の3−{3−〔(2−グアニ
ジノチアゾール−4−カルボニル)アミノ〕プロピオニ
ルアミノ}プロピオン酸塩酸塩(1:1.35)を得
た; MS:329(M+H)
【0271】実施例9:tert−ブチル3−{3−〔(2
−グアニジノ−4−メチルチアゾール−5−カルボニ
ル)アミノ〕ベンゾイルアミノ}プロピオナート316
mgを、塩化メチレン2.1mlとトリフルオロ酢酸2.1
mlの混液中に加え、室温で2時間撹拌した。溶媒を留去
して得られた残渣をMeCN中で摩砕し、m.p.212℃
の3−{3−〔(2−グアニジノ−4−メチルチアゾー
ル−5−カルボニル)アミノ〕ベンゾイルアミノ}プロ
ピオン酸トリフルオロ酢酸塩(1:1.06)311mg
を得た; MS:391(M+H)
【0272】この原料化合物は、以下のようにして製造
した: a)3−ベンゾイルオキシカルボニルアミノ安息香酸
3.14g、CDMT2.02g、THF34ml及びN
MM1.3mlの混合物を室温で2.5時間撹拌した。β
−アラニンtert−ブチルエステル塩酸塩2.1g及びN
MM1.3mlを加えた後、この混合物を室温で一夜撹拌
した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、氷冷した希塩
酸、水、炭酸ナトリウム希水溶液、水及び塩化ナトリウ
ム飽和水溶液で順次洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム
で乾燥した後、溶媒を留去し、残渣をAcOEtから結
晶化して、m.p.162〜163℃のtert−ブチル3−
(3−ベンジルオキシカルボニルアミノベンゾイルアミ
ノ)プロピオナート3.83gを得た; MS:399(M+H)。 b)上記の化合物から、アルコール中でPd/Cを用い
た接触水素化により、N−(3−アミノベンゾイル)−
β−アラニンtert−ブチルエステルを油状物質として得
た; MS:265(M+H)。 c)実施例5の方法に準じ、上記の生成物を2−グアニ
ジノ−4−メチルチアゾール−5−カルボン酸とカップ
リングさせた。粗生成物をシリカゲルを用いたクロマト
グラフィーに付して塩化メチレン−アルコールで溶出
し、tert−ブチル3−{3−〔(2−グアニジノ−4−
メチルチアゾール−5−カルボニル)アミノ〕ベンゾイ
ルアミノ}プロピオナートを淡黄色泡状物質として得
た; MS:447(M+H)
【0273】実施例10:実施例5の方法に準じ、2−
グアニジノ−4−メチルチアゾール−5−カルボン酸及
びエチルrac−3−(3−アミノベンゾイルアミノ)−
3−フェニルプロピオナート塩酸塩から、m.p.177℃
のエチルrac−3−{3−〔(2−グアニジノ−4−メ
チルチアゾール−5−カルボニル)アミノ〕ベンゾイル
アミノ}−3−フェニルプロピオナートを得た; MS:495(M+H)
【0274】この原料化合物は、以下のようにして製造
した: a)実施例9aの方法に準じ、3−tert−ブトキシカル
ボニルアミノ安息香酸およびエチルrac−3−アミノ−
3−フェニルプロピオナート塩酸塩から、m.p.130〜
131℃のエチルrac−3−(3−tert−ブトキシカル
ボニルアミノベンゾイルアミノ)−3−フェニルプロピ
オナートを得た; MS:413(M+H)。 b)上記の化合物985mgを酢酸エチル4.5mlに溶解
し、4N塩酸酢酸エチル溶液4.5mlを加えて室温で1
時間撹拌した。溶媒を減圧下に留去し、エチルrac−3
−(3−アミノベンゾイルアミノ)−3−フェニルプロ
ピオナート塩酸塩(1:1.15)を黄色泡状物質とし
て得た; MS:313(M+H)
【0275】実施例11:エチルrac−3−{3−
〔(2−グアニジノ−4−メチルチアゾール−5−カル
ボニル)アミノ〕ベンゾイルアミノ}−3−フェニルプ
ロピオナートの約100mgを、25%塩酸2.1mlに加
えて室温に6時間放置した。この溶液を濃縮して濃縮物
を水に溶解して、再び濃縮し、m.p.155〜162℃の
rac−3−{3−〔(2−グアニジノ−4−メチルチア
ゾール−5−カルボニル)アミノ〕ベンゾイルアミノ}
−3−フェニルプロピオン酸塩酸塩(1:1.27)を
得た; MS:467(M+H)
【0276】実施例12:実施例5の方法に準じ、2−
グアニジノチアゾール−5−カルボン酸及びエチルrac
−3−(2−アミノアセチルアミノ)−3−フェニルプ
ロピオナート塩酸塩から、m.p.145℃のエチルrac−
3−{2−〔(2−グアニジノチアゾール−5−カルボ
ニル)アミノ〕アセチルアミノ}−3−フェニルプロピ
オナートを得た; MS:419(M+H)
【0277】この原料化合物は、以下のようにして製造
した: a)実施例9aの方法に準じ、Z−グリシンをエチルra
c−3−アミノ−3−フェニルプロピオナート塩酸塩と
カップリングさせ、エチルrac−3−(2−ベンジルオ
キシカルボニルアミノアセチルアミノ)−3−フェニル
プロピオナートを得た; MS:385(M+H)。 b)上記の化合物をエチルアルコール中でPd/Cを用
いて水素化し、濾過した溶液にエタノール性塩化水素溶
液を加えてpH3に調整し、エチルrac−3−(2−アミ
ノアセチルアミノ)−3−フェニルプロピオナート塩酸
塩(1:1)を無色の泡状物質として得た; MS:251(M+H)
【0278】実施例13:実施例6の方法に準じ、エチ
ルrac−3−{2−〔(2−グアニジノチアゾール−5
−カルボニル)アミノ〕アセチルアミノ}−3−フェニ
ルプロピオナートから、m.p.245℃のrac−3−{2
−〔(2−グアニジノチアゾール−5−カルボニル)ア
ミノ〕アセチルアミノ}−3−フェニルプロピオン酸塩
酸塩(1:1.15)を得た; MS:391(M+H)
【0279】実施例14:実施例9aの方法に準じ、2
−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カルボン
酸及びエチル(RS)−6−アミノ−3−フェニルヘキ
サノアート塩酸塩から、粗生成物をシリカゲルを用いた
クロマトグラフィーに付して酢酸エチル−ヘキサンで溶
出し、エーテル中で結晶化して、m.p.93℃のエチル
(RS)−6−{〔2−(3−ベンジルウレイド)チア
ゾール−4−カルボニル〕アミノ}−3−フェニルヘキ
サノアートを得た; MS:495(M+H)
【0280】この原料化合物は、以下のようにして製造
した: a)エタノール150mlに溶解したナトリウム1.72
5gの溶液に、トリエチルホスホノアセタート15ml及
びtert−ブチル(4−オキソ−4−フェニルブチル)カ
ルバマート13.17gを室温で加えて、70℃で6時
間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、酢酸エチル
で希釈し、希塩酸、水及び塩化ナトリウム飽和水溶液で
順次洗浄した。酢酸エチル溶液を硫酸ナトリウムで乾燥
し、濃縮した。残渣をシリカゲルを用いたクロマトグラ
フィーに付してアセトン−ヘキサンで溶出し、エチル6
−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−フェニルヘキ
サ−2−エノアート及びエチル6−tert−ブトキシカル
ボニルアミノ−3−フェニルヘキサ−3−エノアートの
混合物を油状物質として得た; MS:334(M+H)。 b)得られた化合物から、エタノール中でPd/Cを用
いた接触水素化により、エチル(RS)−6−tert−ブ
トキシカルボニルアミノ−3−フェニルヘキサノアート
を無色の油状物質として得た; MS:336(M+H)。 c)酢酸エチル中、HClで保護基を開裂して、エチル
(RS)−6−アミノ−3−フェニルヘキサノアートを
得た; MS:235(M+H)
【0281】実施例15:エチル(RS)−6−{〔2
−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カルボニ
ル〕アミノ}−3−フェニルヘキサノアート172mgを
エタノール3.5mlに溶解し、1NのNaOH溶液0.
52mlを加えて、室温で6時間撹拌した。反応混合物を
減圧下に濃縮して酢酸エチルで希釈し、希塩酸、水及び
塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した。酢酸エチル溶液
を乾燥して濃縮した。残渣をシリカゲルを用いたクロマ
トグラフィーに付して酢酸エチル及び酢酸エチル−酢酸
(99:1)で溶出し、(RS)−6−{〔2−(3−
ベンジルウレイド)チアゾール−4−カルボニル〕アミ
ノ}−3−フェニルヘキサン酸76mgを白色泡状物質と
して得た; MS:467(M+H)
【0282】実施例16:実施例5の方法に準じ、2−
グアニジノチアゾール−4−カルボン酸1水和物をエチ
ル(RS)−6−アミノ−3−フェニルヘキサノアート
とカップリングさせた。粗生成物をシルカゲルを用いた
クロマトグラフィーに付してCHCl3−MeOHで溶
出し、エチル(RS)−6−〔(2−グアニジノチアゾ
ール−4−カルボニル)アミノ〕−3−フェニルヘキサ
ノアートを白色泡状物質として得た; MS:404(M+H)。 水酸化ナトリウムエタノール溶液で加水分解することに
より、エチル2−グアニジノチアゾール−4−カルボキ
シラートから2−グアニジノチアゾール−4−カルボン
酸1水和物(m.p.>270℃)を得た。溶媒を留去した
後、残渣を水に溶解し、塩酸を加えてpH2にして生成物
を沈殿させた。
【0283】実施例17:エチル(RS)−6−〔(2
−グアニジノチアゾール−4−カルボニル)アミノ〕−
3−フェニルヘキサノアート234mgを25%塩酸4.
6ml中に加え、室温で28時間撹拌した。この溶液を減
圧下に濃縮し、残渣を水に溶解してアンモニア水で中和
した。得られた沈殿物を吸引濾取し、エタノールで摩砕
して精製し、m.p.230℃の(RS)−6−〔(2−グ
アニジノチアゾール−4−カルボニル)アミノ〕−3−
フェニルヘキサン酸96mgを得た; MS:376(M+H)
【0284】実施例18:2−グアニジノチアゾール−
4−カルボン酸1水和物306mg、HBTU570mg、
DMF6ml及びNMM0.51mlの混合物を室温で40
分間撹拌した。エチル(RS)−3−(3−アミノベン
ゾイルアミノ)−3−フェニルプロピオナート塩酸塩5
31mgを加えた後、この混合物を室温で一夜撹拌した。
実施例5に記載したように後処理を行い、粗生成物をシ
リカゲルを用いたクロマトグラフィーに付して塩化メチ
レン−EtOH(9:1)で溶出し、イソプロピルエー
テル中で摩砕して、m.p.117℃のエチル(RS)−3
−{3−〔(2−グアニジノチアゾール−4−カルボニ
ル)アミノ〕ベンゾイルアミノ}−3−フェニルプロピ
オナート505mgを得た; MS:481(M+H)
【0285】実施例19:(RS)−3−{3−〔(2
−グアニジノチアゾール−4−カルボニル)アミノ〕ベ
ンゾイルアミノ}−3−フェニルプロピオナート470
mg、酢酸5mlおよび25%HClの14.1mlの混合物
を室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮
乾固し、残渣を水に溶解してアンモニア水を加えてpH9
に調整し、この溶液を再び濃縮した。得られた残渣を水
中で摩砕して吸引濾取し、乾燥して、m.p.235℃の
(RS)−3−{3−〔(2−グアニジノチアゾール−
4−カルボニル)アミノ〕ベンゾイルアミノ}−3−フ
ェニルプロピオン酸290mgを得た; MS:453(M+H)
【0286】実施例20:実施例9の方法に準じ、tert
−ブチル3−{3−〔(2−グアニジノチアゾール−4
−カルボニル)アミノ〕ベンゾイルアミノ}プロピオナ
ートから、m.p.240℃の3−{3−〔(2−グアニジ
ノチアゾール−4−カルボニル)アミノ〕ベンゾイルア
ミノ}プロピオン酸トリフルオロ酢酸塩(1:1.0
5)を得た; MS:377(M+H)。 実施例5の方法に準じ、2−グアニジノチアゾール−4
−カルボン酸及びN−(3−アミノベンゾイル)−β−
アラニンtert−ブチルエステルから、tert−ブチル3−
{3−〔(2−グアニジノチアゾール−4−カルボニ
ル)アミノ〕ベンゾイルアミノ}プロピオナートを得
た。
【0287】実施例21:(S)−N2−{2−〔(2
−グアニジノチアゾール−4−カルボニル)アミノ〕ア
セチル}アスパラギン酸4−tert−ブチルエステル1N
−フェニルアミド116mgを、塩化メチレン0.7mlと
TFA0.7mlの混液中に加え、室温で3時間撹拌し
た。反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣を水に溶解し
て、再び濃縮した。この濃縮物にアンモニア水を加えて
pH8に調整し、摩砕して吸引濾取し、水洗して乾燥し、
m.p.192℃の(S)−N2−{2−〔(2−グアニジ
ノチアゾール−4−カルボニル)アミノ〕アセチル}ア
スパラギン酸1N−フェニルアミド86mgを得た; MS:434(M+H)
【0288】原料化合物を、以下のようにして製造し
た: a)実施例5の方法に準じ、2−グアニジノチアゾール
−4−カルボン酸のナトリウム塩をグリシンエチルエス
テルとカップリングさせ、m.p.190℃のエチル〔(2
−グアニジノチアゾール−4−カルボニル)アミノ〕ア
セタートを得た。 b)上記の化合物をNaOHのEtOH溶液で加水分解
して、m.p.230℃の〔(2−グアニジノチアゾール−
4−カルボニル)アミノ〕酢酸を得た; MS:244(M+H)。 c)実施例12aの方法に準じ、Z−(L)−アスパラ
ギン酸4−tert−ブチルエステル及びアラニンから、m.
p.87〜88℃のZ−(L)−アスパラギン酸4−tert
−ブチルエステル1N−フェニルアミドを得た; MS:399(M+H)。 d)上記の化合物をEtOH中でPd/Cを用いて接触
水素化し、m.p.70〜71℃の(L)−アスパラギン酸
4−tert−ブチルエステル1N−フェニルアミドを得
た; MS:265(M+H)。 e)実施例5の方法に準じ、〔(2−グアニジノチアゾ
ール−4−カルボニル)アミノ〕酢酸及び(L)−アス
パラギン酸4−tert−ブチルエステル1N−フェニルア
ミドから、m.p.150℃の(S)−N2−{2−〔(2
−グアニジノチアゾール−4−カルボニル)アミノ〕ア
セチル}アスパラギン酸4−tert−ブチルエステル1N
−フェニルアミドを得た; MS:490(M+H)
【0289】実施例22:実施例5の方法に準じ、2−
グアニジノチアゾール−4−カルボン酸(J. Med. Che
m., 34, 914−918(1991))及びエチルrac−3−(2−
アミノアセチルアミノ)−3−フェニルプロピオナート
(製造は実施例12参照)から、粗生成物をシリル化シ
リカゲルRP−18を用いたクロマトグラフィー(水/
エタノール勾配溶出)に付し、ジエチルエーテル中で摩
砕して、m.p.177〜178℃(分解)のエチルrac−
3−{2−〔(2−グアニジノチアゾール−4−カルボ
ニル)アミノ〕アセチルアミノ}−3−フェニルプロピ
オナートを得た; MS(ISP):419(M+H)
【0290】実施例23:エチルrac−3−{2−
〔(2−グアニジノチアゾール−4−カルボニル)アミ
ノ〕アセチルアミノ}−3−フェニルプロピオナートを
水酸化ナトリウム濃水溶液/エタノール(1:20)を
用いて60℃で1時間加水分解した後、室温に冷却し、
2N塩酸を加えてpH3に調整し、m.p.202〜205℃
の無色固体の塩酸塩としてrac−3−{2−〔(2−グ
アニジノチアゾール−4−カルボニル)アミノ〕アセチ
ルアミノ}−3−フェニルプロピオン酸を得た; MS(ISP):391(M+H)
【0291】実施例24:トリエチルアミンの存在下、
DMF中で2−グアニジノチアゾール−4−カルボン酸
N−スクシンイミジルエステル(J. Med. Chem., 34, 9
14−918 (1991))及びエチルrac−3−(3−アミノプ
ロピオニルアミノ)−3−フェニルプロピオナートを6
0℃で反応させ、反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲ
ルを用いたクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタ
ノール20:1〜10:1)に付し、m.p.85〜87℃
のエチルrac−3−{3−〔(2−グアニジノチアゾー
ル−4−カルボニル)アミノ〕プロピオニルアミノ}−
3−フェニルプロピオナートを得た; MS(ISP):433(M+H)
【0292】原料化合物を、以下のようにして製造し
た: a)トリエチルアミンの存在下、DMF中でZ−β−A
la−OSu(Bachem)をエチルrac−3−アミノ−3
−フェニルプロピオナート塩酸塩と60℃で反応させ、
常法処理の後、m.p.100〜101℃のエチルrac−3
−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノプロピオニル
アミノ)−3−フェニルプロピオナートを得た; MS(ISP):399(M+H)。 b)Pd−炭素の存在下、エタノール中で上記の工程の
生成物を室温で接触水素化し、常法処理の後、n−ヘキ
サン中で摩砕し、m.p.163〜165℃のエチルrac−
3−(3−アミノプロピオニルアミノ)−3−フェニル
プロピオナートを得た; MS(EI):264(M)
【0293】実施例25:エチルrac−3−{3−
〔(2−グアニジノチアゾール−4−カルボニル)アミ
ノ〕プロピオニルアミノ}−3−フェニルプロピオナー
ト(実施例24)から、エタノール中のLiOHで加水
分解し、次いで2N塩酸で中和して得られた粗生成物を
シリル化シリカゲルRP−18を用いたクロマトグラフ
ィー(水/メタノール勾配溶出)に付し、酢酸エチル中
で摩砕して、m.p.105〜107℃(分解)のrac−3
−{3−〔(2−グアニジノチアゾール−4−カルボニ
ル)アミノ〕プロピオニルアミノ}−3−フェニルプロ
ピオン酸を得た; MS(ISP):405(M+H)
【0294】実施例26:実施例44の方法に準じ、B
OPの存在下、エチルrac−3−(3−アミノプロピオ
ニルアミノ)−3−フェニルプロピオナート(実施例2
4)を、2−グアニジノ−4−メチルチアゾール−5−
カルボン酸(実施例29)と反応させ、粗生成物をシリ
ル化シリカゲルRP−18を用いたクロマトグラフィー
(水/エタノール勾配溶出)に付した後、アセトン中で
摩砕して、m.p.106〜107℃のエチルrac−3−
{3−〔(2−グアニジノ−4−メチルチアゾール−5
−カルボニル)アミノ〕プロピオニルアミノ}−3−フ
ェニルプロピオナートを得た; MS(ISP):447(M+H)
【0295】実施例27:実施例26の生成物を2N水
酸化ナトリウム溶液/エタノールで加水分解することに
より、粗生成物をシリル化シリカゲルRP−18を用い
たクロマトグラフィー(水/エタノール勾配溶出)に付
した後、酢酸エチル中で摩砕して、m.p.176〜177
℃のrac−3−{3−〔(2−グアニジノ−4−メチル
チアゾール−5−カルボニル)アミノ〕プロピオニルア
ミノ}−3−フェニルプロピオナートを得た; MS(ISP):419(M+H)
【0296】実施例28:〔2−グアニジノチアゾール
−4−カルボニル〕−Gly−Asp(OtBu)−V
al−OtBuを、酢酸エチルに溶解したHClガスで
処理し、沈殿物を濾取して、酢酸エチルから結晶化し、
m.p.93℃の塩酸塩として〔2−グアニジノチアゾール
−4−カルボニル〕−Gly−Asp−Val−OHを
得た; MS(FAB):458(M+H)
【0297】原料化合物を、以下のようにして製造し
た:実施例5の方法に準じ、DMF中でHBTU及びN
−メチルモルホリンの存在下、H−Gly−Asp(O
tBu)−Val−OtBu(J. Med. Chem., 35,4393
−4407 (1992))を2−グアニジノチアゾール−4−カ
ルボン酸(J. Med.Chem.,34, 914−918 (1991))と反応
させ、粗生成物をシリカゲルを用いたクロマトグラフィ
ー(酢酸エチル−メタノール(98:2)で溶出)に付
した後、酢酸エチル−ヘキサンから結晶化し、m.p.13
4〜135℃の〔2−グアニジノチアゾール−4−カル
ボニル〕−Gly−Asp(OtBu)−Val−Ot
Buを得た; MS(FAB):569(M+H)
【0298】実施例29:実施例4の方法に準じ、実施
例3で得られたエステルから、以下の化合物を製造し
た: a)2−グアニジノ−4−メチルチアゾール−5−カル
ボン酸; MS:200(M)、 b)2−グアニジノ−4−プロピルチアゾール−5−カ
ルボン酸塩酸塩; MS:229(M+H)、 c)2−グアニジノ−4−フェニルチアゾール−5−カ
ルボン酸; MS:263(M+H)、 d)4−tert−ブチル−2−グアニジノチアゾール−5
−カルボン酸塩酸塩; MS:243(M+H)、 e)4−シクロペンチル−2−グアニジノチアゾール−
5−カルボン酸塩酸塩; MS:255(M+H)
【0299】実施例30:Boc−グリシンチオアミド
15.1gをエタノール150mlに懸濁し、エチルブロ
モピルバート9.9mlを加え、室温で一夜撹拌した。次
いで、反応混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解し
て水洗した。シリカゲルを用いたクロマトグラフィーに
付して酢酸エチル−ヘキサンで溶出し、帯黄色のエチル
2−(tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)チアゾ
ール−4−カルボキシラート5.1gを得た; MS:286(M)
【0300】実施例31:N−Boc−グリシンチオア
ミド9.0gをエタノール90mlに懸濁し、エチル2−
クロロアセトアセタート7.0mlを加え、50℃で4時
間撹拌した。次いで、反応混合物を濃縮し、残渣を酢酸
エチルに懸濁して濾過し、濾液を濃縮した後、シリカゲ
ルを用いたクロマトグラフィーに付して酢酸エチル−ヘ
キサンで溶出し、帯褐色のエチル2−(tert−ブトキシ
カルボニルアミノメチル)−4−メチルチアゾール−5
−カルボキシレート6.0gを得た; MS:300(M)
【0301】実施例32:実施例4の方法に準じ、実施
例30及び31で得られたエステルから、以下の化合物
を製造した: a)2−(tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)チ
アゾール−4−カルボン酸; MS:257(M−H)-、 b)2−(tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)−
4−メチルチアゾール−5−カルボン酸; MS:273(M+H)
【0302】実施例33: a)4−ニトロベンズアルデヒド15.1g、酢酸90
ml、酢酸アンモニウム9.15g及びニトロメタン23
mlの混合物を2時間還流加熱した。黄色の反応溶液を冷
やし、氷水中に注加した。この混合物を酢酸エチルで2
回抽出し、有機相を濃縮した。残渣をシリカゲルを用い
たクロマトグラフィーに付してヘキサン−酢酸エチルで
溶出し、黄色結晶の1−ニトロ−4−(2−ニトロプロ
ペニル)ベンゼン12.5gを得た; MS:208(M)。 b)実施例33aで得られたニトロオレフィン12.2
gをメタノール117mlに懸濁し、3℃に冷却しなが
ら、35%過酸化水素水26.7mlを加え、次いで2N
水酸化ナトリウム溶液14.7mlを加えた。更に2時間
反応混合物を室温で撹拌してから氷水中に注加し、2N
塩酸でpH1の酸性にしてエーテルで2回抽出した。有機
相を、水、重炭酸ナトリウム溶液、5%硫酸の硫酸鉄溶
液および塩化ナトリウム溶液で順次洗浄し、乾燥して濃
縮し、黄色結晶のエポキシド9.88gを得た。この物
質をエタノール370mlに懸濁し、2−イミノ−4−チ
オビウレット5.21gを加え、4.5時間還流加熱し
た。褐色の懸濁液をロータリエバポレータで半量に濃縮
し、析出した沈殿物を濾取して、褐色結晶のN−〔4−
メチル−5−(4−ニトロフェニル)チアゾール−2−
イル〕グアニジン5.95gを得た; MS:278(M+H)
【0303】実施例34:実施例33の方法に準じ、但
し、4−ニトロベンズアルデヒドの代わりに(i)3−
ニトロベンズアルデヒド又は(ii)メチル4−ホルミル
ベンゾアート又は(iii)3−ホルミルベンゾアートを
用い、以下の化合物を製造した: ai)(E)−1−ニトロ−3−(2−ニトロプロペニ
ル)ベンゼン; MS:208(M)、 aii)メチル(E)−4−(2−ニトロプロペニル)ベ
ンゾアート; MS:221(M)、 aiii)メチル(E)−3−(2−ニトロプロペニル)
ベンゾアート; MS:221(M)、 bi)N−〔4−メチル−5−(3−ニトロフェニル)
チアゾール−2−イル〕グアニジン; MS:278(M+H)、 bii)メチル4−(2−グアニジノ−4−メチルチアゾ
ール−5−イル)ベンゾアート; MS:290(M)、 biii)メチル3−(2−グアニジノ−4−メチルチア
ゾール−5−イル)ベンゾアート; MS:291(M+H)
【0304】実施例35: a)実施例33bの化合物1.0gをメタノール100
mlに溶解し、1N塩酸7.22ml及びラネーニッケル3
gを加えて一夜水素化した。反応混合物から触媒を濾去
し、濾液を濃縮した。残渣にエタノールを加えて2回共
沸蒸留を行って乾燥し、帯緑色のN−〔5−(4−アミ
ノフェニル)−4−メチルチアゾール−2−イル〕グア
ニジン塩酸塩1.2gを得た; MS:248(M+H)。 b)(a)の方法に準じ、但し、実施例34biのニト
ロ化合物を用い、N−〔5−(3−アミノフェニル)−
4−メチルチアゾール−2−イル〕グアニジン塩酸塩を
得た; MS:248(M+H)
【0305】実施例36:実施例34biiのエステル
2.33gをTHF23mlに溶解し、1N水酸化リチウ
ム溶液24mlを加え、50℃で2.5時間撹拌した。冷
却後、1N塩酸24mlを加え、析出した酸を濾取して乾
燥し、4−(2−グアニジノ−4−メチルチアゾール−
5−イル)安息香酸1.8gを得た; MS:277(M+H)
【0306】実施例37:実施例34biii のエステル
2.9gをTHF58mlに溶解し、1N水酸化リチウム
溶液30mlを加え、室温で一夜撹拌した。次いで、1N
塩酸30mlを加え、析出した酸を濾取して乾燥し、3−
(2−グアニジノ−4−メチルチアゾール−5−イル)
安息香酸2.3gを得た; MS:277(M+H)
【0307】実施例38:実施例4の方法に準じ、エチ
ル4−メチル{〔(メチルアミノ)カルボニル〕アミ
ノ}チアゾール−5−カルボキシラートを加水分解し、
相当する4−メチル−2−(3−メチルウレイド)チア
ゾール−5−カルボン酸を得た; MS:214(M−H)-
【0308】実施例39: a)DMF50mlに溶解したエチル2−アミノ−4−メ
チルチアゾール−5−カルボキシラート5.0gの溶液
に、ベンジルイソシアナート4.05gを加えた。この
反応混合物を室温で一夜撹拌し、ロータリエバポレータ
を用いて濃縮した。残渣を塩化メチレン/メタノール
(1:1)に懸濁し、不溶物質を濾取して乾燥し、無色
のエチル2−(3−ベンジルウレイド)−4−メチルチ
アゾール−5−カルボキシラート4.6gを得た; MS:320(M+H)。 b)上記の工程(a)で得られたエステル3.6gをエ
タノール36mlに懸濁し、1N水酸化ナトリウム溶液6
8mlを加えて8時間還流加熱した。次いで、反応混合物
を氷冷した1N塩酸70ml中に注加し、この溶液を半量
まで濃縮した。冷却後、析出した結晶を濾取して乾燥
し、無色の2−(3−ベンジルウレイド)−4−メチル
チアゾール−5−カルボン酸2.25gを得た; MS:292(M+H)
【0309】実施例40: a)実施例39aの方法に準じ、但し、エチル2−アミ
ノ−4−メチルチアゾール−5−カルボキシラートの代
わりにエチル2−アミノチアゾール−4−カルボキシラ
ートを用い、2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール
−4−カルボキシラートを得た; MS:305(M)。 b)上記の工程(a)で得られたエステル7.0gをエ
タノール140mlに懸濁し、1N水酸化ナトリウム溶液
79mlを加えて50℃で6時間撹拌した。反応混合物を
冷やし、1N塩酸79mlを加え、この混合物をロータリ
エバポレータを用いて半量まで濃縮した。冷却後、析出
した結晶を濾取して乾燥し、無色の2−(3−ベンジル
ウレイド)チアゾール−4−カルボン酸3.6gを得
た;MS:277(M)
【0310】実施例41: a)DMF100mlに溶解した3−tert−ブトキシカル
ボニルアミノ安息香酸10.0gの溶液に、4−メチル
モルホリン26.7ml、エチルrac−β−アミノ−3−
ピリジンプロピオナート13.5g及びBOP18.7
gを加え、反応混合物を室温で一夜撹拌した。次いで、
不溶物を濾去して濾液を濃縮した。残渣を酢酸エチルに
溶解し、5%硫酸水素カリウム−10%硫酸カリウム溶
液で1回、そして水で2回洗浄した。有機相を乾燥して
濃縮し、残渣をシリカゲルを用いたクロマトグラフィー
に付してヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶出した。
生成物を含む画分を濃縮し、残渣を再び酢酸エチルに溶
解し、氷冷した炭酸ナトリウム溶液で1回、そして塩化
ナトリウム溶液で2回洗浄した。有機相を乾燥して濃縮
し、黄色のエチルrac−3−(3−tert−ブトキシカル
ボニルアミノベンゾイルアミノ)−3−ピリジン−3−
イルプロピオナート8.2gを得た; MS:414(M+H)。 b)実施例41aの生成物7.3gを酢酸エチル73ml
に溶解して0℃に冷やし、4N塩化水素ガス酢酸エチル
溶液88mlを加えて室温で5時間撹拌した。次いで、反
応混合物を濃縮して残渣を酢酸エチルに溶解し、氷冷し
た重炭酸ナトリウム溶液で1回、そして塩化ナトリウム
溶液で2回洗浄した。有機相を乾燥して濃縮し、エチル
rac−3−(3−アミノベンゾイルアミノ)−3−ピリ
ジン−3−イルプロピオナート3.9gを得た; MS:314(M+H)
【0311】実施例42: a)塩化メチレン100mlに溶解したN−tert−ブチル
−N−シクロプロピルグリシン5.0gの溶液に、4−
エチルモルホリン5.1ml、EDC3.87g、4−ジ
メチルアミノピリジン0.25g及びrac−3−フェニ
ル−β−アラニンエチルエステル塩酸塩5.1gを加
え、室温で5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルに
溶解し、5%硫酸水素カリウム−10%硫酸カリウム溶
液で1回、そして水で2回洗浄した。有機相を乾燥して
濃縮し、残渣をシリカゲルを用いたクロマトグラフィー
に付してヘキサン−酢酸エチル(3:1)で溶出して、
無色のエチルrac−3−〔2−(tert−ブトキシカルボ
ニルシクロプロピルアミノ)アセチルアミノ〕−3−フ
ェニルプロピオナート5.3gを得た; MS:391(M+H)。 b)実施例42aの生成物75.2gを塩化メチレン5
2mlに溶解し、0℃に冷やし、4N塩化水素ガス酢酸エ
チル溶液66mlを加え、室温で5時間撹拌した。次い
で、反応混合物を濃縮し、無色のエチルrac−3−〔2
−(tert−ブトキシカルボニルシクロプロピルアミノ)
アセチルアミノ〕−3−フェニルプロピオナート3.8
gを得た; MS:391(M+H)
【0312】実施例43: a)塩化メチレン95mlに溶解したZ−L−Asp(O
tBu)−OHの9.5gの溶液に、ピペリジン3.2
ml、EDC5.64g及び4−ジメチルアミノピリジン
0.36gを加え、室温で5時間撹拌した。反応混合物
を酢酸エチルに溶解し、5%硫酸水素カリウム−10%
硫酸カリウム溶液で1回、そして水で2回洗浄した。有
機相を乾燥して濃縮し、残渣をクロマトグラフィーに付
してヘキサン/酢酸エチル(3:1)で溶出し、無色の
tert−ブチル(S)−3−ベンジルオキシカルボニルア
ミノ−4−オキソ−4−ピペリジン−1−イルブチラー
ト9.9gを得た; MS:391(M+H)。 b)上記の工程(a)で得られた生成物4.0gをエタ
ノール40mlに溶解し、パラジウム−炭素0.4gを用
いて水素化した。反応混合物から触媒を濾去し、濾液を
濃縮した。残渣を塩化メチレン26mlに溶解し、EDC
1.96g、4−ジメチルアミノピリジン0.12g及
びZ−グリシンン2.13gを加えて、室温で5時間撹
拌した。反応混合物を酢酸エチルに溶解し、5%硫酸水
素カリウム−10%硫酸カリウム溶液で1回、そして水
で2回洗浄した。有機相を乾燥して濃縮し、残渣をシリ
カゲルを用いたクロマトグラフィーに付してヘキサン/
酢酸エチル(2:1)で溶出し、無色のtert−ブチル
(S)−3−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノア
セチルアミノ)−4−オキソ−4−ピペリジン−1−イ
ルブチラート3.6gを得た; MS:448(M+H)。 c)上記の工程(b)で得られた生成物3.6gをエタ
ノール36mlに溶解し、パラジウム−炭素0.36gを
用いて水素化した。反応混合物から触媒を濾去し、濾液
を濃縮して遊離のアミン2.4gを得、次の反応に直接
使用した。
【0313】実施例44:グリシル−β−アラニンエチ
ルエステル塩酸塩0.9gをジメチルホルムアミド10
mlに溶解し、4−エチルモルホリン1.92ml、実施例
4の酸0.68g及びベンゾトリアゾール−1−イルオ
キシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフル
オロホスファート(BOP)1.34gを加えた。この
反応混合物を室温で一夜撹拌した後、不溶物を濾去し、
濾液をロータリエバポレータで濃縮した。残渣をRP−
18カラムを用いたクロマトグラフィーに付して水−ア
セトニトリルで勾配溶出し、結晶性のエチル3−{2−
〔(2−グアニジノチアゾール−4−イルカルボニル)
アミノ〕アセチルアミノ}プロピオナート0.7gを得
た; MS:343(M+H)
【0314】実施例45:実施例44で得られたエステ
ル0.29gをテトラヒドロフラン3mlに懸濁し、3N
水酸化リチウム水溶液2.54ml(原文のまま)を加え
た。反応混合物を室温で2時間撹拌し、1N塩酸2.5
4mlを加えて中和し、ロータリエバポレータを用いて濃
縮した。残渣をRP−18カラムを用いたクロマトグラ
フィーに付して水−アセトニトリルで勾配溶出し、無色
の結晶性3−{2−〔(2−グアニジノチアゾール−4
−イルカルボニル)アミノ〕アセチルアミノ}プロピオ
ン酸0.1gを得た; MS:315(M+H)
【0315】実施例46: a)実施例35aで得られたアニリノ化合物0.6gを
DMF12mlに溶解し、4−エチルモルホリン1.2ml
及び無水コハク酸0.23gを加えて室温で一夜撹拌し
た。濃縮し、残渣をRP−18カラムを用いたクロマト
グラフィーに付して水−アセトニトリルで勾配溶出し、
ベージュ色のN−〔4−(2−グアニジノ−4−メチル
チアゾール−5−イル)フェニル〕スクシンアミド酸モ
ノアミド0.12gを得た; MS:348(M+H)。 b)実施例aの方法に準じ、但し、(実施例35aの代
わりに)実施例35bのアニリノ化合物を用いて、N−
〔3−(2−グアニジノ−4−メチルチアゾール−5−
イル)フェニル〕スクシンアミド酸モノアミドを得た; MS:348(M+H)
【0316】実施例47:実施例46の方法に準じ、但
し、無水コハク酸の代わりに3−フェニルグルタル酸無
水物を用い、以下の化合物を製造した: a)rac−4−〔4−(2−グアニジノ−4−メチルチ
アゾール−5−イル)フェニルカルバモイル〕−3−フ
ェニルブタン酸; MS:438(M+H)、 b)rac−4−〔3−(2−グアニジノ−4−メチルチ
アゾール−5−イル)フェニルカルバモイル〕−3−フ
ェニルブタン酸; MS:438(M+H)
【0317】実施例48: a)実施例35aで得られたアニリノ化合物0.8gを
DMF16mlに溶解し、4−エチルモルホリン1.6m
l、アジピン酸モノメチルエステル0.44ml及びBO
P1.11gを加え、室温で一夜撹拌した。濃縮し、残
渣をRP−18カラムを用いたクロマトグラフィーに付
して水−アセトニトリルで勾配溶出し、橙色のメチル5
−〔4−(2−グアニジノ−4−メチルチアゾール−5
−イル)フェニルカルバモイル〕ペンタノアート0.2
1gを得た; MS:390(M+H)。 b)実施例aの方法に準じ、但し、(実施例35aのア
ニリノ化合物の代わりに)実施例35bのアニリノ化合
物を用い、メチル5−〔3−(2−グアニジノ−4−メ
チルチアゾール−5−イル)フェニルカルバモイル〕ペ
ンタノアートを得た; MS:390(M+H)
【0318】実施例49:実施例45の方法に準じ、但
し、それぞれ実施例48a及び実施例48bからのエス
テルを用い、以下の化合物を製造した: a)5−〔4−(2−グアニジノ−4−メチルチアゾー
ル−5−イル)フェニルカルバモイル〕ペンタン酸; MS:376(M+H)、 b)5−〔3−(2−グアニジノ−4−メチルチアゾー
ル−5−イル)フェニルカルバモイル〕ペンタン酸; MS:376(M+H)
【0319】実施例50: a)実施例36で得られたカルボン酸0.6gをDMF
10mlに溶解し、4−エチルホルホリン0.82ml、エ
チルrac−β−(アミノメチル)−4−クロロフェニル
プロパンカルボキシラート0.72g及びBOP0.9
6gを加え、室温で一夜撹拌した。濃縮し、残渣をRP
−18カラムを用いたクロマトグラフィーに付して水−
アセトニトリルで勾配溶出し、黄色のエチルrac−3−
(4−クロロフェニル)−4−〔4−(2−グアニジノ
−4−メチルチアゾール−5−イル)ベンゾイルアミ
ノ〕ブチラート0.76gを得た; MS:500(M+H)。 b)実施例aの方法に準じ、但し、(実施例36からの
カルボン酸の代わりに)実施例37からのカルボン酸を
用い、エチルrac−3−(4−クロロフェニル)−4−
〔3−(2−グアニジノ−4−メチルチアゾール−5−
イル)ベンゾイルアミノ〕ブチラートを得た; MS:500(M+H)
【0320】実施例51:実施例45の方法に準じ、但
し、エチルβ−(アミノメチル)−4−クロロフェニル
プロピオナート塩酸塩の代わりにrac−β−フェニル−
β−アラニンエチルエステル塩酸塩を用い、以下の生成
物を得た: a)エチルrac−3−〔4−(2−グアニジノ−4−メ
チルチアゾール−5−イル)ベンゾイルアミノ〕−3−
フェニルプロピオナート; MS:452(M+H)、 b)エチルrac−3−〔3−(2−グアニジノ−4−メ
チルチアゾール−5−イル)ベンゾイルアミノ〕−3−
フェニルプロピオナート; MS:452(M+H)
【0321】実施例52:実施例45の方法に準じ、但
し、それぞれ実施例50及び実施例51からのエステル
を用い、以下の生成物を得た: a)rac−3−(4−クロロフェニル)−4−〔4−
(2−グアニジノ−4−メチルチアゾール−5−イル)
ベンゾイルアミノ〕ブタン酸; MS:472(M+H)、 b)rac−3−(4−クロロフェニル)−4−〔3−
(2−グアニジノ−4−メチルチアゾール−5−イル)
ベンゾイルアミノ〕ブタン酸; MS:472(M+H)、 c)rac−3−〔4−(2−グアニジノ−4−メチルチ
アゾール−5−イル)ベンゾイルアミノ〕−3−フェニ
ルプロピオン酸; MS:424(M+H)、 d)rac−3−〔3−(2−グアニジノ−4−メチルチ
アゾール−5−イル)ベンゾイルアミノ〕−3−フェニ
ルプロピオン酸; MS:424(M+H)
【0322】実施例53:実施例44の方法に準じ、但
し、グリシル−β−アラニンエチルエステル塩酸塩の代
わりに(RS)−グリシル−3−フェニル−β−アラニ
ンエチルエステルそして、それぞれ実施例29a−d及
び実施例32aからの酸を用い、以下の化合物を得た: a)エチルrac−3−{2−〔(2−グアニジノ−4−
メチルチアゾール−5−イルカルボニル)アミノ〕アセ
チルアミノ}−3−フェニルプロピオナート塩酸塩; MS:433(M+H)、 b)エチルrac−3−{2−〔(2−グアニジノ−4−
プロピルチアゾール−5−イルカルボニル)アミノ〕ア
セチルアミノ}−3−フェニルプロピオナート; MS:461(M+H)、 c)エチルrac−3−{2−〔(2−グアニジノ−4−
フェニルチアゾール−5−イルカルボニル)アミノ〕ア
セチルアミノ}−3−フェニルプロピオナート; MS:495(M+H)、 d)エチルrac−3−{2−〔(4−tert−ブチル−2
−グアニジノチアゾール−5−イルカルボニル)アミ
ノ〕アセチルアミノ}−3−フェニルプロピオナート; MS:475(M+H)、 e)エチルrac−3−{2−{〔2−(tert−ブトキシ
カルボニルアミノメチル)チアゾール−4−イルカルボ
ニル〕アミノ}アセチルアミノ}−3−フェニルプロピ
オナート; MS:491(M+H)
【0323】実施例54:実施例53eの生成物1.6
gを塩化メチレン16mlに溶解し、4N塩化水素ガス酢
酸エチル溶液16mlを0℃で加え、室温で5時間撹拌し
た。次いで、反応混合物を濃縮し、エチルrac−3−
{2−〔(2−アミノメチルチアゾール−4−イルカル
ボニル)アミノ〕アセチルアミノ}−3−フェニルプロ
ピオナート塩酸塩1.6gを得た; MS:391(M+H)
【0324】実施例55:DMF13mlに溶解した実施
例54で得られた生成物1.3gの溶液に、トリエチル
アミン1.35ml及びホルムアミジンスルホン酸0.4
1gを加えた。反応混合物を室温で一夜撹拌した後、濃
縮し、残渣をRP−18カラムを用いたクロマトグラフ
ィーに付して水−アセトニトリルで勾配溶出した。生成
物を含む画分を濃縮し、残渣をDowexカラム(Cl
-型)で濾過した後、無色のエチルrac−3−{2−
〔(2−グアニジノメチルチアゾール−4−イルカルボ
ニル)アミノ〕アセチルアミノ}−3−フェニルプロピ
オナート塩酸塩0.65gを単離した; MS:433(M+H)
【0325】実施例56:実施例45の方法に準じ、但
し、それぞれ実施例53a−d、実施例54および実施
例55からのエステルを用い、以下の生成物を得た: a)rac−3−{2−〔(2−グアニジノ−4−メチル
チアゾール−5−イルカルボニル)アミノ〕アセチルア
ミノ}−3−フェニルプロピオン酸; MS:405(M+H)、 b)rac−3−{2−〔(2−グアニジノ−4−プロピ
ルチアゾール−5−イルカルボニル)アミノ〕アセチル
アミノ}−3−フェニルプロピオン酸; MS:433(M+H)、 c)rac−3−{2−〔(2−グアニジノ−4−フェニ
ルチアゾール−5−イルカルボニル)アミノ〕アセチル
アミノ}−3−フェニルプロピオン酸; MS:467(M+H)、 d)rac−3−{2−〔(4−tert−ブチル−2−グア
ニジノチアゾール−5−イルカルボニル)アミノ〕アセ
チルアミノ}−3−フェニルプロピオン酸; MS:447(M+H)、 e)rac−3−{2−〔(2−アミノメチルチアゾール
−4−イルカルボニル)アミノ〕アセチルアミノ}−3
−フェニルプロピオン酸; MS:363(M+H)、 f)rac−3−{2−〔(2−グアニジノメチルチアゾ
ール−4−イルカルボニル)アミノ〕アセチルアミノ}
−3−フェニルプロピオン酸; MS:405(M+H)
【0326】実施例57:実施例44の方法に準じ、但
し、グリシル−β−アラニンエチルエステル塩酸塩の代
わりに(RS)−グリシル−3−フェニル−β−アラニ
ンエチルエステル塩酸塩、そして実施例40bの酸を用
い、以下の化合物を得た: エチルrac−3−{2−{〔2−(3−ベンジルウレイ
ド)チアゾール−4−イルカルボニル〕アミノ}アセチ
ルアミノ}−3−フェニルプロピオナート; MS:510(M+H)
【0327】実施例58:実施例44の方法に準じ、但
し、グリシル−β−アラニンエチルエステル塩酸塩の代
わりに実施例41bからのアミン、そして実施例4から
の酸の代わりに、それぞれ、実施例29d及び実施例3
8からの酸を用い、以下のエステルを得た: a)エチルrac−3−{3−〔(4−tert−ブチル−2
−グアニジノチアゾール−5−イルカルボニル)アミ
ノ〕ベンゾイルアミノ}−3−ピリジン−3−イルプロ
ピオナート; MS:538(M+H)、 b)エチルrac−3−{3−{〔4−メチル−2−(3
−メチルウレイド)チアゾール−5−イルカルボニル〕
アミノ}ベンゾイルアミノ}−3−ピリジン−3−イル
プロピオナート; MS:511(M+H)
【0328】実施例59:実施例44の方法に準じ、但
し、グリシル−β−アラニンエチルエステル塩酸塩の代
わりに、それぞれ実施例42b及び実施例43cからの
アミン、そして実施例4からの酸の代わりに実施例29
からの酸を用い、以下のエステルを得た: a)エチルrac−3−{2−〔シクロプロピル(2−グ
アニジノ−4−メチルチアゾール−5−イルカルボニ
ル)アミノ〕アセチルアミノ}−3−フェニルプロピオ
ナート塩酸塩; MS:473(M+H)、 b)tert−ブチル(S)−3−{2−〔(2−グアニジ
ノ−4−メチルチアゾール−5−イルカルボニル)アミ
ノ〕アセチルアミノ}−3−オキソピペリジン−1−イ
ルブチラート; MS:496(M+H)
【0329】実施例60:実施例44の方法に準じ、但
し、実施例4からの酸の代わりに実施例29aからの酸
を用い、以下の化合物を得た: エチル3−{2−〔(2−グアニジノ−4−メチルチア
ゾール−5−イルカルボニル)アミノ〕アセチルアミ
ノ}プロピオナート; MS:357(M+H)
【0330】実施例61:実施例45の方法に準じ、但
し、それぞれ、実施例57、実施例58及び実施例59
からのエステルを用い、以下の生成物を得た: a)rac−3−{2−{〔2−(3−ベンジルウレイ
ド)チアゾール−4−イルカルボニル〕アミノ}アセチ
ルアミノ}−3−フェニルプロピオン酸; MS:480(M+H)、 b)rac−3−{3−〔(4ーtert−ブチル−2−グア
ニジノチアゾール−5−イルカルボニル)アミノ〕ベン
ゾイルアミノ}−3−ピリジン−3−イルプロピオン
酸; MS:510(M+H)、 c)rac−3−{3−{〔4−メチル−2−(3−メチ
ルウレイド)チアゾール−5−イルカルボニル〕アミ
ノ}ベンゾイルアミノ}−3−ピリジン−3−イルプロ
ピオン酸; MS:483(M+H)、 d)rac−3−{2−〔シクロプロピル(2−グアニジ
ノ−4−メチルチアゾール−5−イルカルボニル)アミ
ノ〕アセチルアミノ}−3−フェニルプロピオン酸; MS:445(M+H)、 e)3−{2−〔(2−グアニジノ−4−メチルチアゾ
ール−5−イルカルボニル)アミノ〕アセチルアミノ}
プロピオン酸; MS:329(M+H)
【0331】実施例62:実施例59bからの生成物
0.6gを塩化メチレン6mlに溶解し、4N塩化水素ガ
ス酢酸エチル溶液6mlを0℃で加え、室温で2.5時間
撹拌した。次いで、反応混合物を濃縮し、残渣をRP−
18カラムを用いたクロマトグラフィーに付して水−ア
セトニトリルで勾配溶出し、無色の(S)−3−{2−
〔(2−グアニジノ−4−メチルチアゾール−5−イル
カルボニル)アミノ〕アセチルアミノ}−4−オキソピ
ペリジン−1−イルブタン酸を得た; MS:440(M+H)
【0332】実施例63:実施例44の方法に準じ、但
し、グリシル−β−アラニンエチルエステル塩酸塩の代
わりに実施例43cからのアミンを用い、tert−ブチル
(S)−3−{2−〔(2−グアニジノチアゾール−4
−イルカルボニル)アミノ〕アセチルアミノ}−4−オ
キソ−4−ピペリジン−1−イルブチラートを得た; MS:482(M+H)
【0333】実施例64:実施例62の方法に準じ、但
し、実施例63からの生成物を原料に用い、(S)−3
−{2−〔(2−グアニジノチアゾール−4−イルカル
ボニル)アミノ〕アセチルアミノ}−4−オキソ−4−
ピペリジン−1−イルブタン酸を得た; MS:426(M+H)
【0334】実施例65:実施例44の方法に準じ、2
−グアニジノ−4−メチルチアゾール−5−カルボン酸
(実施例29a)及びエチルrac−3−(3−アミノフ
ェニルスルホニルアミノ)−3−フェニルプロピオナー
トから、エチルrac−3−{3−〔(2−グアニジノ−
4−メチルチアゾール−5−イルカルボニル)アミノ〕
ベンゼンスルホニルアミノ}−3−フェニルプロピオナ
ートを得た; MS:531(M+H)
【0335】この原料化合物は、以下のようにして製造
した: a)1N水酸化ナトリウム溶液30mlに溶解したrac−3
−アミノ−3−フェニルプロピオン酸5.0gの溶液
に、エーテル60mlに溶解した3−ニトロフェニルスル
ホニルクロリドの溶液を20〜25℃で20分かけて滴
下した。激しく撹拌しながら室温で、30分、1時間及
び2時間後に1N水酸化ナトリウム溶液30mlを加え
た。総計で6時間撹拌した後、沈殿物を濾取してエーテ
ルで洗浄した。次いで、残留物を水−酢酸エチル中に懸
濁して濃塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出し、帯褐色
のrac−3−(3−ニトロフェニルスルホニルアミノ)
−3−フェニルプロピオン酸7.2gを得た; MS:349(M−H)-。 b)上記の工程(a)で得られた残留物をエタノール7
0mlに溶解した溶液中に、塩化水素ガスを0℃で10分
間通気した。次いで、反応混合物を更に2時間0℃で撹
拌した後、ロータリエバポレータを用いて濃縮して残渣
を乾燥し、無色のエチルrac−3−(3−ニトロフェニ
ルスルホニルアミノ)−3−フェニルプロピオナート
7.6gを得た; MS:379(M+H)。 c)上記の工程(b)で得られたエステル1.9gをエ
タノール19mlに溶解した溶液に、ラネーニッケル0.
5gを加えて、常圧で25時間水素化した。触媒を濾去
して濾液を濃縮した後、無色のエチルrac−3−(3−
アミノフェニルスルホニルアミノ)−3−フェニルプロ
ピオナート1.8gを得た; MS:349(M+H)
【0336】実施例66:実施例45の方法に準じ、但
し、実施例65からのエステルを用いて、rac−3−
{3−〔(2−グアニジノ−4−メチルチアゾール−5
−イルカルボニル)アミノ〕フェニルスルホニルアミ
ノ}−3−フェニルプロピオン酸を得た; MS:503(M+H)
【0337】実施例67:実施例46の方法に準じ、但
し、N−〔4−(3−アミノフェニル)チアゾール−2
−イル〕グアニジン臭化水素酸塩(製造は下記参照)及
び3−フェニルグルタル酸無水物を用い、rac−4−
〔3−(2−グアニジノチアゾール−4−イル)フェニ
ルカルバモイル〕−3−フェニルブタン酸を得た; MS:424(M+H)
【0338】原料化合物の製造: a)実施例1の方法に準じ、エチルブロモピルバートの
代わりに2−ブロモ−3−ニトロアセトフェノンを用
い、N−〔4−(3−ニトロフェニル)チアゾール−2
−イル〕グアニジン臭化水素酸塩を得た; MS:264(M+H)。 b)上記の工程(a)で得られた生成物3.0gをメタ
ノール80mlと水5mlの混液に溶解した溶液に、パラジ
ウム−炭素3gを加えて4時間水素化した。次いで、触
媒を濾去して濾液を濃縮し、帯褐色のN−〔4−(3−
アミノフェニル)チアゾール−2−イル〕グアニジン臭
化水素酸塩を得た; MS:234(M+H)
【0339】実施例68:実施例50の方法に準じ、但
し、そこで使用したカルボン酸の代わりに3−(2−グ
アニジノチアゾール−4−イル)安息香酸臭化水素酸塩
(製造は下記参照)を用い、rac−3−(4−クロロフ
ェニル)−4−〔3−(2−グアニジノチアゾール−4
−イル)ベンゾイルアミノ〕ブタン酸を得た; MS:458(M+H)
【0340】原料化合物の製造:実施例1の方法に準
じ、但し、エチルブロモピルバートの代わりに3−ブロ
モアセチル安息香酸を用い、3−(2−グアニジノチア
ゾール−4−イル)安息香酸臭化水素酸塩を製造した; MS:263(M+H)
【0341】実施例69:実施例46bの方法に準じ、
但し、無水コハク酸の代わりに3−(4−メトキシフェ
ニル)グルタル酸無水物を用い、rac−4−〔3−(2
−グアニジノ−4−メチルチアゾール−5−イル)フェ
ニルカルバモイル〕−3−(4−メトキシフェニル)ブ
タン酸を得た; MS:468(M+H)
【0342】実施例70:実施例18の方法に準じ、2
−グアニジノ−4−メチルチアゾール−5−カルボン酸
及びエチル(RS)−3−〔5−アミノ−2−(2−メ
トキシエトキシ)ベンゾイルアミノ〕−3−フェニルプ
ロピオナートから、エチル(RS)−3−{5−〔(2
−グアニジノ−4−メチルチアゾール−5−カルボニ
ル)アミノ〕−2−(2−メトキシエトキシ)ベンゾイ
ルアミノ〕−3−フェニルプロピオナートを淡黄色泡状
物質として得た; MS:569(M+H)
【0343】エチル(RS)−3−〔5−アミノ−2−
(2−メトキシエトキシ)ベンゾイルアミノ〕−3−フ
ェニルプロピオナートの製造: a)5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−ヒドロ
キシ安息香酸(J. Med. Chem., 36(26), 4201−7 (199
3))を、K2 CO3 及び沃化ナトリウムの存在下、DM
F中、0℃で1−クロロ−2−メトキシエタンと反応さ
せ、m.p.104〜105℃の2−メトキシエチル5−ベ
ンジルオキシカルボニルアミノ−2−(2−メトキシエ
トキシ)ベンゾアートを得た; MS:404(M+H)。 b)上記の化合物を、2N水酸化ナトリウムメタノール
溶液で加水分解し、m.p.130〜131℃の5−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ−2−(2−メトキシエトキ
シ)安息香酸を得た; MS:346(M+H)。 c)上記の化合物を、実施例9aの方法に準じ、エチル
(RS)−3−アミノ−3−フェニルプロピオナート塩
酸塩とカップリングさせ、m.p.139〜140℃のエチ
ル(RS)−3−〔5−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ−2−(2−メトキシエトキシ)ベンゾイルアミノ〕
−3−フェニルプロピオナートを得た; MS:521(M+H)。 d)上記の化合物から、エタノール中でPd/Cを用い
た接触水素化により、m.p.105〜106℃のエチル
(RS)−3−〔5−アミノ−2−(2−メトキシエト
キシ)ベンゾイルアミノ〕−3−フェニルプロピオナー
トを得た; MS:387(M+H)
【0344】実施例71:エチル(RS)−3−{5−
〔(2−グアニジノ−4−メチルチアゾール−5−カル
ボニル)アミノ〕−2−(2−メトキシエトキシ)ベン
ゾイルアミノ}−3−フェニルプロピオナート197mg
を、酢酸2ml及び25%塩酸4mlの混液中に加え、室温
に23時間放置した。反応混合物を濃縮乾固し、残渣を
真空乾燥した。この残渣を酢酸から凍結乾燥し、(R
S)−3−{5−〔(2−グアニジノ−4−メチルチア
ゾール−5−カルボニル)アミノ〕−2−(2−メトキ
シエトキシ)ベンゾイルアミノ−3−フェニルプロピオ
ン酸塩酸塩(1:1)を白色粉末として得た; MS:451(M+H)
【0345】実施例72:実施例18の方法に準じ、エ
チル2−グアニジノチアゾール−5−カルボン酸及びエ
チル(RS)−3−(3−アミノベンゾイルアミノ)−
3−フェニルプロピオナート塩酸塩から、m.p.149℃
のエチル(RS)−3−{3−〔(2−グアニジノチア
ゾール−5−カルボニル)アミノ〕ベンゾイルアミノ}
−3−フェニルプロピオナートを得た; MS:481(M+H)
【0346】実施例73:実施例19の方法に準じ、エ
チル(RS)−3−{3−〔(2−グアニジノチアゾー
ル−5−カルボニル)アミノ〕ベンゾイルアミノ}−3
−フェニルプロピオナートから、m.p.196℃の(R
S)−3−{3−〔(2−グアニジノチアゾール−5−
カルボニル)アミノ〕ベンゾイルアミノ}−3−フェニ
ルプロピオン酸を得た; MS:453(M+H)
【0347】実施例74:実施例5の方法に準じ、但
し、70℃で、2−グアニジノ−4−メチルチアゾール
−5−カルボン酸及びエチル(RS)−3−(3−アミ
ノ−5−ベンジルオキシベンゾイルアミノ)−3−フェ
ニルプロピオナート塩酸塩から、m.p.116℃のエチル
(RS)−3−{3−ベンジルオキシ−5−〔(2−グ
アニジノ−4−メチルチアゾール−5−カルボニル)ア
ミノ〕ベンゾイルアミノ}−3−フェニルプロピオナー
トを得た; MS:601(M+H)
【0348】この原料化合物は、以下のようにして製造
した: a)3−アミノ−5−ヒドロキシ安息香酸(Tetrahedro
n, 39(24), 4189−92(1983))を、tert−BuOH/水
中でジ−tert−ブチルジカーボナート及びトリエチルア
ミンで処理して、m.p.175℃の3−tert−ブトキシカ
ルボニルアミノ−5−ヒドロキシ安息香酸に変換した; MS:254(M+H)。 b)得られた化合物を、K2CO3の存在下、アセトン中
56℃でベンジルブロミドで処理して、m.p.130〜1
31℃のベンジル3−ベンジルオキシ−5−tert−ブト
キシカルボニルアミノベンゾアートに変換した; MS:433(M)。 c)メタノールに溶解した水酸化ナトリウムによる40
℃での加水分解は、m.p.194℃の3−ベンジルオキシ
−5−tert−ブトキシカルボニルアミノ安息香酸を生成
した; MS:343(M)。 d)実施例9aの方法に準じ、得られた化合物をエチル
(RS)−3−アミノ−3−フェニルプロピオナート塩
酸塩とカップリングさせ、m.p.115℃のエチル(R
S)−3−(3−ベンジルオキシ−5−tert−ブトキシ
カルボニルアミノベンゾイルアミノ)−3−フェニルプ
ロピオナートを得た; MS:519(M+H)。 e)得られた化合物から、酢酸エチル中のHClで処理
することにより、エチル(RS)−3−(3−アミノ−
5−ベンジルオキシベンゾイルアミノ)−3−フェニル
プロピオナート塩酸塩を白色泡状物質として得た; MS:418(M+H)
【0349】実施例75:実施例19の方法に準じ、エ
チル(RS)−3−{3−ベンジルオキシ−5−〔(2
−グアニジノ−4−メチルチアゾール−5−カルボニ
ル)アミノ〕ベンゾイルアミノ}−3−フェニルプロピ
オナートから、アセトン中で摩砕して精製して、m.p.2
35℃の(RS)−3−{3−ベンジルオキシ−5−
〔(2−グアニジノ−4−メチルチアゾール−5−カル
ボニル)アミノ〕ベンゾイルアミノ}−3−フェニルプ
ロピオナートを得た; MS:573(M+H)
【0350】実施例76:実施例9aの方法に準じ、2
−(3−ベンジルウレイド)−4−メチルチアゾール−
5−カルボン酸及びエチル(RS)−7−アミノ−3−
フェニルヘプタノアート塩酸塩から、エチル(RS)−
7−{〔2−(3−ベンジルウレイド)−4−メチルチ
アゾール−5−カルボニル〕アミノ}−3−フェニルヘ
プタノアートを白色泡状物質として得た; MS:523(M+H)
【0351】この原料化合物は、以下のようにして製造
した: a)実施例14の方法に準じ、tert−ブチル(5−オキ
ソ−5−フェニルペンチル)カルバマート(J. Org. Ch
em., 54, 228−34 (1989))から、エチル7−tert−ブ
トキシカルボニルアミノ−3−フェニルヘプタ−2−エ
ノアート及びエチル7−tert−ブトキシカルボニルアミ
ノ−3−フェニルヘプタ−3−エノアートの混合物を油
状物質として得た; MS:348(M+H)。 b)アルコール中でPd/Cを用いた接触水素化によ
り、上記の化合物から、エチル(RS)−7−tert−ブ
トキシカルボニルアミノ−3−フェニルヘプタノアート
を無色の油状物質として得た; MS:350(M+H)。 c)酢酸エチル中のHClで保護基を開裂して、エチル
(RS)−7−アミノ−3−フェニルヘプタノアート塩
酸塩を得た; MS:250(M+H)
【0352】実施例77:実施例15の方法に準じ、エ
チル(RS)−7−{〔2−(3−ベンジルウレイド)
−4−メチルチアゾール−5−カルボニル〕アミノ}−
3−フェニルヘプタノアートから、(RS)−7−
{〔2−(3−ベンジルウレイド)−4−メチルチアゾ
ール−5−カルボニル〕アミノ}−3−フェニルヘプタ
ン酸を無色泡状物質として得た; MS:495(M+H)
【0353】実施例78:実施例18の方法に準じ、但
し、50〜60℃で、2−グアニジノ−4−メチルチア
ゾール−5−カルボン酸及びエチル(RS)−3−(3
−アミノ−4−メトキシベンゾイルアミノ)−3−フェ
ニルプロピオナートから、m.p.123〜126℃のエチ
ル(RS)−3−{3−〔(2−グアニジノ−4−メチ
ルチアゾール−5−カルボニル)アミノ〕−4−メトキ
シベンゾイルアミノ}−3−フェニルプロピオナートを
得た; MS:525(M+H)。 実施例5の方法に準じ、3−アミノ−4−メトキシ安息
香酸及びエチル(RS)−3−アミノ−3−フェニルプ
ロピオナート塩酸塩から、m.p.116〜118℃のエチ
ル(RS)−3−(3−アミノ−4−メトキシベンゾイ
ルアミノ)−3−フェニルプロピオネートを製造した; MS:343(M+H)
【0354】実施例79:エチル(RS)−3−{3−
〔(2−グアニジノ−4−メチルチアゾール−5−カル
ボニル)アミノ〕−4−メトキシベンゾイルアミノ}−
3−フェニルプロピオナート205mgを、酢酸エチル2
ml及び25%塩酸4mlの混液に加えて室温で撹拌した。
析出した沈殿物を吸引濾取して水洗し、乾燥して、m.p.
176〜179℃の(RS)−3−{3−〔(2−グア
ニジノ−4−メチルチアゾール−5−カルボニル)アミ
ノ〕−4−メトキシベンゾイルアミノ}−3−フェニル
プロピオン酸塩酸塩(1:1)を得た; MS:497(M+H)
【0355】実施例80:〔(2−グアニジノチアゾー
ル−4−カルボニル)アミノ〕酢酸227mg、エチル
(RS)−3−アミノ−3−ピリジン−3−イルプロピ
オナート2塩酸塩249mg、DMF3ml、NMM0.4
1ml及びHBTU354mgの混合物を、室温で23時
間、50℃で4時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル
で希釈し、最初に炭酸ナトリウム及び塩化ナトリウムの
希釈水溶液、次いで塩化ナトリウム希釈水溶液そして最
後に塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。有機相を硫
酸ナトリウムで乾燥して減圧下に濃縮した。濃縮物をシ
リカゲルを用いたクロマトグラフィーに付して塩化メチ
レン−エタノールで溶出し、m.p.114℃のエチル(R
S)−3−{2−〔(2−グアニジノチアゾール−4−
カルボニル)アミノ〕アセチルアミノ}−3−ピリジン
−3−イルプロピオナート101mgを得た; MS:420(M+H)
【0356】〔(2−グアニジノチアゾール−4−カル
ボニル)アミノ〕酢酸を、以下のようにして製造した: a)上記の方法に準じ、2−グアニジノチアゾール−4
−カルボン酸をカップリングさせ、m.p.190℃のエチ
ル〔(2−グアニジノチアゾール−4−カルボニル)ア
ミノ〕アセタートを得た。 b)水性アルコール中でNaOHを用いて加水分解を行
い、溶媒を留去し、希塩酸で酸性にした後、m.p.230
℃の〔(2−グアニジノチアゾール−4−カルボニル)
アミノ〕酢酸を得た; MS:244(M+H)
【0357】実施例81:エチル(RS)−3−{2−
〔(2−グアニジノチアゾール−4−カルボニル)アミ
ノ〕アセチルアミノ}−3−ピリジン−3−イルプロピ
オナート84mgを、酢酸1ml及び25%塩酸1.5mlの
混液中に加え室温で撹拌した。混合溶媒を減圧下に濃縮
した後、残留物を希アンモニア水で中和し、再び濃縮乾
固した。残渣を少量の水で摩砕して吸引濾取し、アルコ
ール中で摩砕して精製して乾燥し、m.p.186℃の(R
S)−3−{2−〔(2−グアニジノチアゾール−4−
カルボニル)アミノ〕アセチルアミノ}−3−ピリジン
−3−イルプロピオン酸55mgを得た; MS:392(M+H)
【0358】実施例82:実施例9aの方法に準じ、2
−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カルボン
酸及びエチル6−アミノ−5−オキソヘキサノアート塩
酸塩から、m.p.135〜136℃のエチル6−{〔2−
(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カルボニ
ル〕アミノ}−5−オキソヘキサノアートを得た; MS:433(M+H)。 6−アミノ−5−オキソヘキサン酸(J. MacGee et a
l., Biochem. Med., 17,31−44 (1977))を5N塩酸エタ
ノール溶液でエステル化して、m.p.74〜76℃のエチ
ル6−アミノ−5−オキソヘキサノアート塩酸塩を得
た。
【0359】実施例83:実施例15の方法に準じ、エ
チル6−{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール
−4−カルボニル〕アミノ}−5−オキソヘキサノアー
トから、m.p.169℃の6−{〔2−(3−ベンジルウ
レイド)チアゾール−4−カルボニル〕アミノ}−5−
オキソヘキサン酸を得た; MS:405(M+H)
【0360】実施例84:実施例5の方法に準じ、2−
グアニジノ−4−メチルチアゾール−5−カルボン酸及
びエチル(RS)−7−アミノ−3−フェニルヘプタノ
アート塩酸塩から、m.p.138℃のエチル(RS)−7
−〔(2−グアニジノ−4−メチルチアゾール−5−カ
ルボニル)アミノ〕−3−フェニルヘプタノアートを得
た; MS:432(M+H)
【0361】実施例85:実施例19の方法に準じ、エ
チル(RS)−7−〔(2−グアニジノ−4−メチルチ
アゾール−5−カルボニル)アミノ〕−3−フェニルヘ
プタノアートから、m.p.125℃の(RS)−7−
〔(2−グアニジノ−4−メチルチアゾール−5−カル
ボニル)アミノ〕−3−フェニルヘプタン酸を得た; MS:404(M+H)
【0362】実施例86:実施例9aの方法に準じ、
{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カ
ルボニル〕アミノ}酢酸及び(S)−3−アスパラギン
酸1−アニリド4−tert−ブチルエステルから、m.p.1
33℃の(S)−3−{2−{〔2−(3−ベンジルウ
レイド)チアゾール−4−カルボニル〕アミノ}アセチ
ルアミノ}コハク酸4−アニリド1−tert−ブチルエス
テルを得た; MS:581(M+H)
【0363】原料化合物を、以下のようにして製造し
た: a)実施例9aの方法に準じ、{〔2−(3−ベンジル
ウレイド)チアゾール−4−カルボン酸及びグリシンエ
チルエステル塩酸塩から、m.p.134℃のエチル{〔2
−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カルボニ
ル〕アミノ}アセタートを得た; MS:362(M+H)。 b)得られた化合物を水酸化ナトリウムエタノール溶液
で加水分解して、m.p.185℃の{〔2−(3−ベンジ
ルウレイド)チアゾール−4−カルボニル〕アミノ}酢
酸を得た; MS:335(M+H)
【0364】実施例87:(S)−3−{2−{〔2−
(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カルボニ
ル〕アミノ}アセチルアミノ}コハク酸4−アニリド1
−tert−ブチルエステル240mgを、塩化メチレン2.
4mlとトリフルオロ酢酸2.4mlの混液中に加えて室温
で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、濃縮
物をトルエンに溶解し、この溶液を再び濃縮した。残渣
をアセトニトリルから結晶化し、吸引濾取して乾燥し、
m.p.217℃の(S)−3−{2−{〔2−(3−ベン
ジルウレイド)チアゾール−4−カルボニル〕アミノ}
アセチルアミノ}コハク酸4−アニリドを得た; MS:524(M+H)
【0365】実施例88:実施例46の方法に準じ、1
−〔5−(3−アミノフェニル)−4−メチルチアゾー
ル−2−イル〕−3−ベンジルウレア及び3−フェニル
グルタール酸無水物から、rac−4−{3−〔2−(3
−ベンジルウレイド)−4−メチルチアゾール−5−イ
ル〕フェニルカルバモイル}−3−フェニルブチラート
を得た; MS:529(M+H)
【0366】原料化合物を、以下のようにして製造し
た: a)実施例38の方法に準じ、但し、2−イミノ−4−
チオビウレットの代わりにチオウレアを用い、4−メチ
ル−5−(3−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル
アミンを得た; MS:235(M)。 b)実施例39aの方法に準じ、4−メチル−5−(3
−ニトロフェニル)チアゾール−2−イルアミンから、
1−ベンジル−3−〔4−メチル−5−(3−ニトロフ
ェニル)チアゾール−2−イル〕ウレアを得た; MS:369(M+H)。 c)上記で得られたウレア誘導体1.0gを濃塩酸9ml
に懸濁し、塩化スズ(II)2水和物2.0gを少量ずつ
加え、この混合物を50℃で撹拌した。18時間後、更
に塩化スズ(II)2水和物0.5gを加え、更に6時間
後、塩化スズ(II)2水和物0.5gを加えた。次い
で、反応混合物を氷水中に注加し、水酸化ナトリウム溶
液を加えてアルカリ性にして塩化メチレンで2回抽出し
た。抽出液から、帯褐色の1−〔5−(3−アミノフェ
ニル)−4−メチルチアゾール−2−イル〕−3−ベン
ジルウレアを得た; MS:339(M+H)
【0367】実施例89:実施例48aの方法に準じ、
N−〔5−(3−アミノフェニル)−4−メチルチアゾ
ール−2−イル〕グアニジン塩酸塩及びrac−3−ピリ
ジン−3−イルペンタンジカルボン酸モノエチルエステ
ルから、エチルrac−4−「3−(2−グアニジノ−4
−メチルチアゾール−5−イル)フェニルカルバモイ
ル〕−3−ピリジン−3−イルブチラートを得た; MS:467(M+H)
【0368】この原料化合物は、以下のようにして製造
した:ピリジン−3−カルバルデヒド10.7g及びエ
チルアセトアセタート24.8mlの混合物に、ピペリジ
ン2.2mlを加え、この混合物を3時間撹拌した。次い
で、エタノール114mlに溶解した水酸化ナトリウム2
2.7gの溶液を加え、エタノール50mlで希釈し、反
応混合物を一夜還流加熱した。冷却後、エーテル130
mlを加え、析出した沈殿物を吸引濾取した。これを水に
溶解し、この溶液をpH5に調整して酢酸エチルで抽出し
た。有機相を濃縮して、rac−3−ピリジン−3−イル
ペンタジカルボン酸モノエチルエステルを得た; MS:236(M−H)-
【0369】実施例90:実施例45の方法に準じ、実
施例89からのエステルから、rac−4−〔3−(2−
グアニジノ−4−メチルチアゾール−5−イル)フェニ
ルカルバモイル〕−3−ピリジン−3−イルブタン酸を
得た; MS:439(M+H)
【0370】実施例91:実施例46の方法に準じ、N
−5−(3−アミノフェニル)−4−エチルチアゾール
−2−イル〕グアニジンに3−フェニルグルタル酸無水
物を反応させ、メタノール/酢酸から結晶化して、m.p.
186〜188℃のrac−4−〔3−(4−エチル−2
−グアニジノチアゾール−5−イル)フェニルカルバモ
イル〕−3−フェニルブタン酸の酢酸塩を得た; MS:452(M+H)
【0371】この原料化合物は、以下のようにして製造
した: a)実施例33aの方法に準じ、3−ニトロベンズアル
デヒドを1−ニトロプロパンと反応させ、m.p.68〜7
2℃のE/Z−1−ニトロ−3−(2−ニトロブタ−1
−エニル)ベンゼンを黄色結晶として得た; MS:222(M)。 b)実施例33bの方法に準じ、E/Z−1−ニトロ−
3−(2−ニトロブタ−1−エニル)ベンゼンをエポキ
シド化し、次いで、得られた生成物を2−イミノ−4−
チオビウレットと反応させ、m.p.149〜151℃のN
−〔4−エチル−5−(3−ニトロフェニル)チアゾー
ル−2−イル〕グアニジンを得た; MS:292(M+H)。 c)エタノール/2N塩酸(3:1)に溶解したN−
〔4−エチル−5−(3−ニトロフェニル)チアゾール
−2−イル〕グアニジンを、10%パラジウム−炭素の
存在下に接触水素化し、生成物をエタノールから結晶化
して、m.p.>250℃のN−5−(3−アミノフェニ
ル)−4−エチルチアゾール−2−イル〕グアニジンの
塩酸塩を得た; MS:262(M+H)
【0372】実施例92:実施例46の方法に準じ、N
−〔5−(3−アミノフェニル)−4−プロピルチアゾ
ール−2−イル〕グアニジンに3−フェニルグルタル酸
無水物を反応させ、m.p.245〜247℃(分解)のra
c−4−〔3−(2−グアニジノ−4−プロピルチアゾ
ール−5−イル)フェニルカルバモイル〕−3−フェニ
ルブタン酸を得た; MS:466(M+H)
【0373】この原料化合物は、以下のようにして製造
した: a)実施例33aの方法に準じ、3−ニトロベンズアル
デヒドを1−ニトロブタンと反応させ、m.p.45〜47
℃のE/Z−1−ニトロ−3−(2−ニトロペンタ−1
−エニル)ベンゼンを黄色結晶として得た; MS:236(M)。 b)実施例33bの方法に準じ、E/Z−1−ニトロ−
3−(2−ニトロペンタ−1−エニル)ベンゼンをエポ
キシド化し、次いで、得られた生成物を2−イミノ−4
−チオビウレットと反応させ、m.p.137〜139℃の
N−〔5−(3−ニトロフェニル)−4−プロピルチア
ゾール−2−イル〕グアニジンを得た; MS:306(M+H)。 c)エタノール/2N塩酸(3:1)に溶解したN−
〔5−(3−ニトロフェニル)−4−プロピルチアゾー
ル−2−イル〕グアニヂンを、酸化白金の存在下に接触
水素化し、m.p.247〜249℃のN−〔5−(3−ア
ミノフェニル)−4−プロピルチアゾール−2−イル〕
グアニジン塩酸塩を得た; MS:276(M+H)
【0374】実施例93:実施例46の方法に準じ、N
−〔5−(3−アミノフェニル)−4−ブチルチアゾー
ル−2−イル〕グアニジンを3−フェニルグルタル酸無
水物と反応させ、rac−4−〔3−(4−ブチル−2−
グアニジノチアゾール−5−イル)フェニルカルバモイ
ル〕−3−フェニルブタン酸を得た; MS:480(M+H)
【0375】この原料化合物は、以下のようにして製造
した: a)実施例33aの方法に準じ、3−ニトロベンズアル
デヒドを1−ニトロペンタンと反応させ、E/Z−1−
ニトロ−3−(2−ニトロヘキサ−1−エニル)ベンゼ
ンを橙色油状物質として得た; MS:250(M)。 b)実施例33bの方法に準じ、E/Z−1−ニトロ−
3−(2−ニトロヘキサ−1−エニル)ベンゼンをエポ
キシド化し、次いで、得られた生成物を2−イミノ−4
−チオビウレットと反応させ、m.p.140〜142℃の
N−〔4−ブチル−5−(3−ニトロフェニル)チアゾ
ール−2−イル〕グアニジンを得た; MS:320(M+H)。 c)メタノール/2N塩酸(3:1)に溶解したN−
〔4−ブチル−5−(3−ニトロフェニル)チアゾール
−2−イル〕グアニヂンを、酸化白金の存在下に接触水
素化し、m.p.247〜249℃のN−〔5−(3−アミ
ノフェニル)−4−ブチルチアゾール−2−イル〕グア
ニジン塩酸塩を得た; MS:290(M+H)
【0376】実施例94:実施例46の方法に準じ、N
−〔5−(3−アミノフェニル)−4−ペンチルチアゾ
ール−2−イル〕グアニジンに3−フェニルグルタル酸
無水物を反応させ、m.p.186〜188℃(分解)のra
c−4−〔3−(2−グアニジノ−4−ペンチルチアゾ
ール−5−イル)フェニルカルバモイル〕−3−フェニ
ルブタン酸を得た; MS:494(M+H)
【0377】この原料化合物は、以下のようにして製造
した: a)実施例33aの方法に準じ、3−ニトロベンズアル
デヒドを1−ニトロヘキサンと反応させ、E/Z−1−
ニトロ−3−(2−ニトロヘプタ−1−エニル)ベンゼ
ンを橙色油状物質として得た; MS:264(M)。 b)実施例33bの方法に準じ、E/Z−1−ニトロ−
3−(2−ニトロヘプタ−1−エニル)ベンゼンをエポ
キシド化し、次いで、得られた生成物を2−イミノ−4
−チオビウレットと反応させ、m.p.135〜137℃の
N−〔5−(3−ニトロフェニル)−4−ペンチルチア
ゾール−2−イル〕グアニジンを得た; MS:334(M+H)。 c)メタノール/2N塩酸(20:1)に溶解したN−
〔5−(3−ニトロフェニル)−4−ペンチルチアゾー
ル−2−イル〕グアニジンを、10%パラジウム−炭素
の存在下に接触水素化し、m.p.218〜219℃のN−
〔5−(3−アミノフェニル)−4−ペンチルチアゾー
ル−2−イル〕グアニジンの塩酸塩を得た; MS:304(M+H)
【0378】実施例95:実施例46の方法に準じ、但
し、相当する3−置換グルタル酸無水物を用い、以下の
化合物を得た: a)rac−3−(4−クロロフェニル)−4−〔3−
(2−グアニジノ−4−メチルチアゾール−5−イル)
フェニルカルバモイル〕ブタン酸; MS:472(M+H)、 b)rac−4−〔3−(2−グアニジノ−4−メチルチ
アゾール−5−イル)フェニルカルバモイル〕−3−ヒ
ドロキシブタン酸; MS:378(M+H)、 c)4−〔3−(2−グアニジノ−4−メチルチアゾー
ル−5−イル)フェニルカルバモイル〕ブタン酸; MS:362(M+H)、 d)rac−4−〔3−(2−グアニジノ−4−メチルチ
アゾール−5−イル)フェニルカルバモイル〕−3−メ
チルブタン酸; MS:376(M+H)
【0379】実施例96:実施例46の方法に準じ、下
記の3−置換グルタル酸無水物を用い、以下の化合物を
得た: a)rac−3−(3−ブロモフェニル)−4−〔3−
(2−グアニジノ−4−メチルチアゾール−5−イル)
フェニルカルバモイル〕ブタン酸; MS:516(M+H)、 b)rac−3−(3,5−ジクロロ−2−ヒドロキシフ
ェニル)−4−〔3−(2−グアニジノ−4−メチルチ
アゾール−5−イル)フェニルカルバモイル〕ブタン
酸; MS:522(M+H)、 c)rac−4−〔3−(2−グアニジノ−4−メチルチ
アゾール−5−イル)フェニルカルバモイル〕−3−
(3−メトキシフェニル)ブタン酸; MS:468(M+H)
【0380】3−置換グルタル酸無水物の製造: ai)エチルアセトアセタート2.53mlに溶解した3
−ブロモベンズアルデヒド1.85gの溶液に、ピペリ
ジン0.23mlを加え、この混合物を室温で5時間撹拌
した。次いで、固体の水酸化ナトリウム2.27gとエ
タノール10mlを加え、この混合物を55℃で18時間
撹拌した。冷やした混合物にエーテル20mlを加え、析
出した沈殿物を濾取して水に溶解し、濃塩酸で酸性にし
て酢酸エチルで2回抽出した。有機相から、(RS)−
3−(3−ブロモフェニル)グルタル酸3.2gを褐色
油状物質として得た; MS:284(M−H)-。 工程(ai)の方法に準じ、それぞれ、3,5−ジクロ
ロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド及び3−メトキシ
ベンズアルデヒドから、相当するグルタル酸を得た。 bi)上記の工程(a)で得られた化合物を塩化メチレ
ン30mlに溶解し、塩化メチレン14mlに溶解したDC
C2.17gの溶液を加えた。この混合物を室温で一夜
撹拌した後、ヘキサン30mlを加えて析出した沈殿物を
濾取して、(RS)−3−(3−ブロモフェニル)グル
タル酸1.2gを褐色油状物質として得た; MS:2
70(M+H)。 工程(bi)の方法に準じ、それぞれ、3−(3,5−
ジクロロ−2−ヒドロキシフェニル)グルタル酸及び3
−(3−メトキシフェニル)グルタル酸から、相当する
グルタル酸無水物を得た。
【0381】実施例97:実施例46の方法に準じ、但
し、それぞれ、N−〔5−(5−アミノ−2−クロロフ
ェニル)−4−メチルチアゾール−2−イル〕グアニジ
ン及びN−〔5−(3−アミノ−4−クロロフェニル)
−4−メチルチアゾール−2−イル〕グアニジンを原料
とし、3−フェニルグルタル酸無水物と反応させ、以下
の化合物を得た: a)rac−4−〔4−クロロ−3−(2−グアニジノ−
4−メチルチアゾール−5−イル)フェニルカルバモイ
ル〕−3−フェニルブタン酸; MS:472(M+H)、 b)rac−4−〔2−クロロ−5−(2−グアニジノ−
4−メチルチアゾール−5−イル)フェニルカルバモイ
ル〕−3−フェニルブタン酸; MS:472(M+H)
【0382】原料化合物の製造:実施例33の方法に準
じ、但し、それぞれ、2−クロロ−5−ニトロベンズア
ルデヒド及び4−クロロ−3−ニトロベンズアルデヒド
を用い、以下の化合物を得た: ai)N−〔5−(2−クロロ−5−ニトロフェニル)
−4−メチルチアゾール−2−イル〕グアニジン; MS:312(M+H)、 bi)N−〔5−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)
−4−メチルチアゾール−2−イル〕グアニジン; MS:312(M+H)
【0383】実施例35の方法に準じ、但し、工程(a
i)及び(bi)からの生成物を用い、以下の化合物を
得た: ci)N−〔5−(5−アミノ−2−クロロフェニル)
−4−メチルチアゾール−2−イル〕グアニジン; MS:282(M+H)、 di)N−〔5−(3−アミノ−4−クロロフェニル)
−4−メチルチアゾール−2−イル〕グアニジン; MS:282(M+H)
【0384】実施例98:実施例50の方法に準じ、実
施例37からの酸を(S)−4−アミノ−2−ブチルス
ルホニルアミノブタン酸と反応させ、(S)−2−ブチ
ルスルホニルアミノ−4−〔3−(2−グアニジノ−4
−メチルチアゾール−5−イル)ベンゾイルアミノ〕ブ
タン酸塩酸塩(1:1)を得た; MS:497(M+H)
【0385】原料化合物の製造:J. Med. Chem., 40, 1
779−88 (1997)に記載の方法に準じ、L−グルタミンか
らN−ブチルスルホニル−L−グルタミン〔MS:26
7(M+H)〕を経て、所望の(S)−4−アミノ−
2−ブチルスルホニルアミノブタン酸を得た; MS:239(M+H)
【0386】実施例99:実施例35bからのアニリン
化合物0.75gをアセトニトリル8mlに溶解し、アセ
トニトリル8mlに溶解した4−エチルモルホリン0.7
7ml及び活性化されたカルバミド酸エステル1.66g
の溶液を加えた。反応混合物を室温で一夜撹拌した後、
濃縮し、残渣をRP−18カラムを用いたクロマトグラ
フィーに付して水−アセトニトリルで勾配溶出して、エ
チルrac−3−{3−〔3−(2−グアニジノ−4−メ
チルチアゾール−5−イル)フェニル〕ウレイド}−3
−フェニルプロピオナート0.23gを得た; MS:467(M+H)
【0387】活性化されたカルバミド酸エステルの製
造:アセトニトリル94mlに溶解したエチルrac−3−
アミノ−3−フェニルプロピオナート塩酸塩4.0gの
溶液に、4−エチルモルホリン2.2mlを加え、0℃に
冷やし、DSC〔ジ(N−スクシンイミジル)カーボナ
ート〕5.35gを加えた。反応混合物を室温で5時間
撹拌して濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、塩化ナ
トリウム溶液で洗浄して濃縮して、粗生の活性化された
カルバマート6.33gを得、精製することなく次の反
応に使用した。
【0388】実施例100:実施例45の方法に準じ、
実施例99で製造したエステルから、rac−3−{3−
〔3−(2−グアニジノ−4−メチルチアゾール−5−
イル)フェニル〕ウレイド}−3−フェニルプロピオン
酸を製造した; MS:439(M+H)
【0389】実施例101:実施例48の方法に準じ、
実施例35bからのアニリン化合物を3−フェニルグル
タル酸モノエチルエステルと反応させ、エチルrac−4
−〔3−(2−グアニジノ−4−メチルチアゾール−5
−イル)フェニルカルバモイル〕−3−フェニルブチラ
ート塩酸塩を製造した; MS:466(M+H)
【0390】実施例102:実施例46の方法に準じ、
下記のアニリン化合物を3−フェニルグルタル酸無水物
と反応させ、rac−4−{〔3−(2−グアニジノ−4
−メチルチアゾール−5−イル)フェニル〕メチルカル
バモイル}−3−フェニルブチラートを製造した; MS:452(M+H)
【0391】原料化合物の製造: ai)実施例35bで製造したアニリン化合物1.0g
をエタノール9mlに溶解し、スクシンイミド0.48g
を加え、反応混合物を45℃に加熱した。35%ホルム
アルデヒド溶液0.39mlを加え、この混合物を1時間
還流加熱した。冷却後、濃縮して、ベージュ色のN−
{5−{3−〔(2,5−ジオキソピロリジン−1−イ
ルメチル)アミノ〕フェニル}−4−メチルチアゾール
−2−イル}グアニジン1.66gを得た; MS:359(M+H)。 bi)工程(ai)で製造した化合物1.45gをDM
SO10mlに溶解し、水素化ホウ素ナトリウム0.15
gで処理した。反応混合物を110℃で15分間撹拌
し、冷却後、氷水中に注加した。析出した沈殿物を濾取
し、RP−18カラムを用いたクロマトグラフィーに付
して水−アセトニトリルで勾配溶出し、ベージュ色のN
−〔4−メチル−5−(3−メチルアミノフェニル)チ
アゾール−2−イル〕グアニジン0.28gを得た; MS:262(M+H)
【0392】実施例103:実施例48の方法に準じ、
実施例35bからのアニリン化合物及びメチルD,L−
Z−グルタマートから、メチルrac−4−ベンジルオキ
シカルボニルアミノ−4−〔3−(2−グアニジノ−4
−メチルチアゾール−5−イル)フェニルカルバモイ
ル〕ブチラートを得た; MS:525(M+H)
【0393】実施例104:実施例45の方法に準じ、
実施例103で製造したエステルから、rac−4−ベン
ジルオキシカルボニルアミノ−4−〔3−(2−グアニ
ジノ−4−メチルチアゾール−5−イル)フェニルカル
バモイル〕ブタン酸を製造した; MS:511(M+H)
【0394】実施例105:実施例46の方法に準じ、
下記のアニリン化合物を3−フェニルグルタル酸無水物
と反応させ、メチルrac−5−〔3−(4−カルボキシ
−3−フェニルブチリルアミノ)フェニル〕−2−グア
ニジノチアゾール−4−カルボキシラートを製造した; MS:482(M+H)
【0395】アニリン成分の製造: ai)エーテル22mlに溶解した3−ニトロベンズアル
デヒド10g及びジクロロ酢酸7.43mlの溶液に、メ
タノール22mlに溶解したナトリウム1.29gの溶液
を0℃で滴下した。反応混合物を室温で1時間撹拌して
水中に注加してエーテルで抽出した。有機相を濃縮し
て、黄色の結晶性クロロエポキシド11.0gを得、精
製することなく次に反応に使用した。 bi)工程(ai)で製造したクロロエポキシド11g
をメタノール100mlに懸濁し、2−イミノ−4−チオ
ビウレット4.83gを加えて、4時間還流加熱した。
反応混合物を室温に冷やし、1/3容量に濃縮し、析出
した物質を濾取した。洗浄して乾燥した後、黄色のメチ
ル2−グアニジノ−5−(3−ニトロフェニル)チアゾ
ール−4−カルボキシラート塩酸塩9.45gを得た; MS:322(M+H)。 ci)工程(bi)で得られたニトロ化合物4.5gを
メタノール200mlに溶解し、ラネーニッケルを用いて
水素化した。濾過して濃縮した後、所望のメチル5−
(3−アミノフェニル)−2−グアニジノチアゾール−
4−カルボキシラート塩酸塩(1:1)3.68gを得
た; MS:292(M+H)
【0396】実施例106:実施例105で製造したエ
ステル0.25gを3N水酸化カリウム溶液2.5mlに
溶解し、30分間還流加熱した。冷却後、反応混合物に
6N塩酸3mlを加えて酸性にして濃縮した。残渣をRP
−18カラムを用いたクロマトグラフィーに付して水−
アセトニトリルで勾配溶出し、無色のrac−5−〔3−
(4−カルボキシ−3−フェニルブチリルアミノ)フェ
ニル〕−2−グアニジノチアゾール−4−カルボン酸
0.09gを単離した; MS:466(M+H)
【0397】実施例107:実施例41の方法に準じ、
下記の酸及びエチルrac−3−(2−アミノアセチルア
ミノ)−3−フェニルプロピオナート(製造は実施例1
2参照)から、以下の化合物を製造した: a)エチルrac−3−{2−〔(2−グアニジノ−5−
メチルチアゾール−4−イルカルボニル)アミノ〕アセ
チルアミノ}−3−フェニルプロピオナート; MS:433(M+H)、 b)エチルrac−3−{2−〔(5−tert−ブチル−2
−グアニジノチアゾール−4−イルカルボニル)アミ
ノ〕アセチルアミノ}−3−フェニルプロピオナート; MS:475(M+H)、 c)エチルrac−3−{2−〔(2−グアニジノ−5−
フェニルチアゾール−4−イルカルボニル)アミノ〕ア
セチルアミノ}−3−フェニルプロピオナート; MS:495(M+H)、 d)エチルrac−3−{2−{〔2−グアニジノ−5−
(3−ニトロフェニル)チアゾール−4−イルカルボニ
ル〕アミノ}アセチルアミノ}−3−フェニルプロピオ
ナート; MS:540(M+H)
【0398】酸成分の製造:実施例105ai及び10
5biの方法に準じ、但し、ニトロベンアルデヒドの代
わりに、それぞれ、アセトアルデヒド、ピバルデヒド及
びベンズアルデヒドを用い、以下のエステルを製造し
た: ai)メチル2−グアニジノ−5−メチルチアゾール−
4−カルボキシラート;MS:214(M)、 aii)メチル5−tert−ブチル−2−グアニジノチアゾ
ール−4−カルボキシラート; MS:257(M+
H)、 aiii)メチル2−グアニジノ−5−フェニルチアゾー
ル−4−カルボキシラート; MS:277(M+H)
【0399】実施例106の方法に準じ、実施例107
ai、107aii、107aiii および107biの生
成物から、以下の酸を製造した: bi)2−グアニジノ−5−メチルチアゾール−4−カ
ルボン酸; MS:199(M−H)-、 bii)5−tert−ブチル−2−グアニジノチアゾール−
4−カルボン酸; MS:243(M+H)、 biii)2−グアニジノ−5−フェニルチアゾール−4
−カルボン酸; MS:263(M+H)、 biv)2−グアニジノ−5−(3−ニトロフェニル)チ
アゾール−4−カルボン酸塩酸塩(1:1); MS:306(M−H)-
【0400】実施例108:実施例45の方法に準じ、
実施例107のエステルから、以下の酸を製造した: a)rac−3−{2−〔(2−グアニジノ−5−メチル
チアゾール−4−イルカルボニル)アミノ〕アセチルア
ミノ}−3−フェニルプロピオン酸; MS:405(M+H)、 b)rac−3−{2−〔(5−tert−ブチル−2−グア
ニジノチアゾール−4−イルカルボニル)アミノ〕アセ
チルアミノ}−3−フェニルプロピオン酸; MS:447(M+H)、 c)rac−3−{2−〔(2−グアニジノ−5−フェニ
ルチアゾール−4−イルカルボニル)アミノ〕アセチル
アミノ}−3−フェニルプロピオン酸; MS:467(M+H)、 d)rac−3−{2−{〔2−グアニジノ−5−(3−
ニトロフェニル)チアゾール−4−イルカルボニル〕ア
ミノ}アセチルアミノ}−3−フェニルプロピオン酸; MS:512(M+H)
【0401】実施例109:実施例105ciの方法に
準じ、実施例107dからのニトロ化合物を(RS)−
3−{2−{〔5−(3−アミノフェニル)−2−グア
ニジノチアゾール−4−イルカルボニル〕アミノ}アセ
チルアミノ}−3−フェニルプロピオン酸に還元した; MS:482(M+H)
【0402】実施例110:実施例41の方法に準じ、
下記の酸及びエチルrac−3−(2−アミノアセチルア
ミノ)−3−フェニルプロピオナート(製造は実施例1
2参照)から、以下の化合物を製造した: a)エチルrac−3−{2−{〔2−(3−ベンジルウ
レイド)−5−メチルチアゾール−4−イルカルボニ
ル〕アミノ}アセチルアミノ}−3−フェニルプロピオ
ナート; MS:524(M+H)、 b)エチルrac−3−{2−{〔2−(3−ベンジルウ
レイド)−5−フェニルチアゾール−4−イルカルボニ
ル〕アミノ}アセチルアミノ}−3−フェニルプロピオ
ナート; MS:475(M+H)
【0403】酸成分の製造:実施例105aiの方法に
準じ、但し、ニトロベンズアルデヒドの代わりにアセト
アルデヒドを用い、相当するクロロエポキシドを得、得
られた化合物から、実施例105biの方法に準じ、但
し、2−イミノ−4−チオビウレットの代わりにチオウ
レアを用い、以下の化合物を得た: ai)メチル2−アミノ−5−メチルチアゾール−4−
カルボキシラート; MS:172(M+H)
【0404】実施例39の方法に準じ、上記で製造した
工程(ai)からの生成物から、下記の化合物を製造し
た: bi)メチル2−(3−ベンジルウレイド)−5−メチ
ルチアゾール−4−カルボキシラート; MS:305(M)、 ci)2−(3−ベンジルウレイド)−5−メチルチア
ゾール−4−カルボン酸; MS:291(M)。 実施例39aの方法に準じ、2−アミノ−5−フェニル
チアゾール−4−カルボン酸から、以下の化合物を製造
した: di)2−(3−ベンジルウレイド)−5−フェニルチ
アゾール−4−カルボン酸; MS:353(M)
【0405】実施例111:実施例45の方法に準じ、
実施例110のエステルから、以下の化合物を製造し
た: a)rac−3−{2−{〔2−(3−ベンジルウレイ
ド)−5−メチルチアゾール−4−イルカルボニル〕ア
ミノ}アセチルアミノ}−3−フェニルプロピオン酸; MS:496(M+H)、 b)rac−3−{2−{〔2−(3−ベンジルウレイ
ド)−5−フェニルチアゾール−4−イルカルボニル〕
アミノ}アセチルアミノ}−3−フェニルプロピオン
酸; MS:558(M+H)
【0406】実施例112:実施例47の方法に準じ、
(RS)−4−{3−〔2−(3−ベンジルウレイド)
−5−メチルチアゾール−4−イル〕フェニルカルバモ
イル}−3−フェニルブタン酸を製造した; MS:529(M+H)
【0407】原料化合物の製造: a)実施例39aの方法に準じ、2−アミノ−5−メチ
ル−4−(m−ニトロフェニル)チアゾール臭化水素酸
塩から、1−ベンジル−3−〔5−メチル−4−(3−
ニトロフェニル)チアゾール−2−イル〕ウレアを製造
した; MS:368(M+H)。 b)実施例105ciの方法に準じ、上記の工程(a)
で得られた生成物を、1−〔4−(3−アミノフェニ
ル)−5−メチルチアゾール−2−イル〕−3−ベンジ
ルウレアに還元した; MS:339(M+H)
【0408】実施例113:実施例46の方法に準じ、
下記で製造されるアニリン化合物から、rac−4−
{{3−〔2−(3−ベンジルウレイド)−5−メチル
チアゾール−4−イル〕フェニル}メチルカルバモイ
ル}−3−フェニルブタン酸を得た; MS:543(M+H)
【0409】原料化合物の製造: a)実施例102aiの方法に準じ、実施例112bの
生成物から、1−ベンジル−3−{4−{3−〔(2,
5−ジオキソピロリジン−1−イルメチル)アミノ〕フ
ェニル}−5−メチルチアゾール−2−イル}ウレアを
製造した; MS:450(M+H)。 b)実施例102biの方法に準じ、上記で得られた生
成物から、1−ベンジル−3−〔5−メチル−4−(3
−メチルアミノフェニル)チアゾール−2−イル〕ウレ
アを製造した; MS:353(M+H)
【0410】実施例114:実施例39の方法に準じ、
但し、下記で製造される2−アミノチアゾール及び、そ
れぞれ、フェニルイソシアナート、フェニルエチルイソ
シアナート及びブチルイソシアナートを用い、以下の化
合物を製造した: a)エチルrac−3−フェニル−3−{2−{〔2−
(3−フェニルウレイド)チアゾール−4−イルカルボ
ニル〕アミノ}アセチルアミノ}プロピオナート;M
S:496(M+H)、 b)エチルrac−3−{2−{〔2−(3−フェネチル
ウレイド)チアゾール−4−イルカルボニル〕アミノ}
アセチルアミノ}−3−フェニルプロピオナート; MS:524(M+H)、 c)エチルrac−3−{2−{〔2−(3−ブチルウレ
イド)チアゾール−4−イルカルボニル〕アミノ}アセ
チルアミノ}−3−フェニルプロピオナート; MS:476(M+H)
【0411】2−アミノチアゾールの製造:実施例44
の方法に準じ、2−アミノチアゾール−4−カルボン酸
及び(RS)−グリシル−3−フェニル−β−アラニン
エチルエステル塩酸塩から、エチル(RS)−3−{2
−〔(2−アミノチアゾール−4−イルカルボニル)ア
ミノ〕アセチルアミノ}−3−フェニルプロピオナート
を製造した; MS:377(M+H)
【0412】実施例115:実施例45の方法に準じ、
実施例114a−cの生成物から、以下の酸を製造し
た: a)rac−3−フェニル−3−{2−{〔2−(3−フ
ェニルウレイド)チアゾール−4−イルカルボニル〕ア
ミノ}アセチルアミノ}プロピオン酸; MS:468(M+H)、 b)rac−3−{2−{〔2−(3−フェネチルウレイ
ド)チアゾール−4−イルカルボニル〕アミノ}アセチ
ルアミノ}−3−フェニルプロピオン酸; MS:496(M+H)、 c)rac−3−{2−{〔2−(3−ブチルウレイド)
チアゾール−4−イルカルボニル〕アミノ}アセチルア
ミノ}−3−フェニルプロピオン酸; MS:448(M+H)
【0413】実施例116:実施例57の方法に準じ、
但し、rac−グリシル−3−フェニル−β−アラニンエ
チルエステル塩酸塩の代わりに、下記で製造したアミン
成分を用い、エチル(RS)−3−{4−{〔2−(3
−ベンジルウレイド)チアゾール−4−イルカルボニ
ル〕アミノ}フェニル}−3−tert−ブトキシカルボニ
ルアミノプロピオナートを製造した; MS:568(M+H)
【0414】アミン成分の製造: a)エチルrac−3−アミノ−3−(4−ニトロフェニ
ル)プロピオナート2.74gをジオキサン50mlに溶
解し、ジ−tert−ブチルジカルボナート2.40g及び
4−エチルモルホリン2.5mlを加え、室温で一夜撹拌
した。反応混合物を酢酸エチルで溶解し、5%硫酸水素
カリウム−10%硫酸カリウム溶液で1回、そして水で
1回洗浄した。有機相を濃縮し、残渣をシリカゲルを用
いたクロマトグラフィーに付してヘキサン−酢酸エチル
(4:1)で溶出して、無色のエチルrac−3−tert−
ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−ニトロフェニ
ル)プロピオナート1.56gを得た; MS:338(M+H)。 b)実施例105ciの方法に準じ、上記の工程(a)
で得られた生成物をエチルrac−3−(4−アミノフェ
ニル)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピオ
ナートに還元した; MS:308(M)。
【0415】実施例117:実施例45の方法に準じ、
実施例116の生成物から、rac−3−{4−{〔2−
(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−イルカルボ
ニル〕アミノ}フェニル}−3−tert−ブトキシカルボ
ニルアミノプロピオン酸を製造した; MS:540(M)。 実施例118:実施例117で製造した生成物237mg
をジメチルホルムアミド2mlに溶解し、6N塩酸を加え
て、室温で一夜撹拌した。濃縮して残渣をRP−18カ
ラムを用いたクロマトグラフィーに付して水−アセトニ
トリルで勾配溶出し、無色のrac−3−アミノ−3−
{4−{〔3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−イ
ルカルボニル〕アミノ}フェニル}プロピオン酸75mg
を得た; MS:438(M−H)-
【0416】実施例119:下記に製造した原料化合物
0.51gをDMF10mlに溶解し、4−エチルモルホ
リン0.4ml及び無水プロピオン酸0.21mlを加えて
室温で一夜撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリ
カゲルを用いたクロマトグラフィーに付して酢酸エチル
で溶出し、淡黄色のエチルrac−3−{4−{〔2−
(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−イルカルボ
ニル〕アミノ}フェニル}−3−プロピオニルアミノプ
ロピオナート0.42gを得た; MS:524(M+H)
【0417】原料化合物の製造:実施例54の方法に準
じ、実施例116の生成物から、エチルrac−3−アミ
ノ−3−{4−{〔2−(3−ベンジルウレイド)チア
ゾール−4−イルカルボニル〕アミノ}フェニル}プロ
ピオナートを得た; MS:468(M+H)
【0418】実施例120:実施例119aで製造した
原料化合物1.0gを、1N水酸化ナトリウム溶液4.
4ml及びジオキサン5mlの混液に溶解し、ブチルスルホ
クロリド0.4ml及び1N水酸化ナトリウム溶液2.4m
lを0℃で15分かけて加えた。反応混合物を室温で
2.5時間撹拌した後、濃縮した。残渣を水に溶解し、
濃塩酸を加えてpH1に調整して酢酸エチルで2回抽出し
た。有機相を濃縮し、残渣をシリカゲルを用いたクロマ
トグラフィーに付してヘキサン−酢酸エチル(1:2)
で溶出して、ベージュ色のエチルrac−3−{4−
{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−イ
ルカルボニル〕アミノ}フェニル}−3−ブチルスルホ
ニルアミノプロピオナート0.1gを単離した; MS:586(M−H)-
【0419】実施例121:実施例45の方法に準じ、
実施例119及び120のエステルから、以下の酸を製
造した: a)rac−3−{4−{〔2−(3−ベンジルウレイ
ド)チアゾール−4−イルカルボニル〕アミノ}フェニ
ル}−3−プロピオニルアミノプロピオン酸; MS:496(M+H)、 b)rac−3−{4−{〔2−(3−ベンジルウレイ
ド)チアゾール−4−イルカルボニル〕アミノ}フェニ
ル}−3−ブチルアミノプロピオン酸; MS:558(M−H)-
【0420】実施例122:実施例57の方法に準じ、
但し、rac−グリシル−3−フェニル−β−アラニンエ
チルエステル塩酸塩の代わりに、下記に製造したアミン
成分を用い、ジエチル3−{4−{〔2−(3−ベンジ
ルウレイド)チアゾール−4−イルカルボニル〕アミ
ノ}フェニル}グルタラートを製造した; MS:539(M+H)
【0421】アミン成分の製造: a)3−(4−ニトロフェニル)グルタル酸3.0gを
エタノール30mlに懸濁し、0℃で10分間、塩化水素
を通気した。反応混合物を0℃で2時間撹拌して濃縮
し、残渣をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーに付
してヘキサン−酢酸エチル(3:1)で溶出して、黄色
のジエチル3−(4−ニトロフェニル)グルタラート
2.2gを得た; MS:309(M)。 b)実施例105ciの方法に準じ、上記の工程(a)
で得られた生成物を、ジエチル3−(4−アミノフェニ
ル)グルタラートに還元した; MS:279(M)
【0422】実施例123:実施例45の方法に準じ、
実施例122のエステルから、但し、1N水酸化リチウ
ム溶液の6当量を用い、3−{4−{〔2−(3−ベン
ジルウレイド)チアゾール−4−イルカルボニル〕アミ
ノ}フェニル}グルタル酸を製造した; MS:483(M+H)
【0423】実施例124:実施例46の方法に準じ、
但し、下記で製造したアニリン化合物及び無水コハク酸
の代わりに3−フェニルグルタル酸無水物を用い、rac
−4−{3−〔2−(N′−ベンジルグアニジノ)−4
−メチルチアゾール−5−イル〕フェニルカルバモイ
ル}−3−フェニルブタン酸を製造した; MS:528(M+H)
【0424】アニリン化合物の製造: a)実施例33bの方法に準じ、但し、実施例34ai
からのニトロオレフィン及び、2−イミノ−4−チオビ
ウレットの代わりに2,4−ジチオビウレットを用い、
〔4−メチル−5−(3−ニトロフェニル)チアゾール
−2−イル〕チオウレアを得た; MS:294(M+H)。 b)上記の工程(a)で得られたチオウレア1.6gを
アセトン32mlに懸濁し、沃化メチル1.7mlを加え、
この混合物を2時間還流加熱した。不溶物質を濾去し、
濾液を濃縮して、褐色の2−メチル−1−〔4−メチル
−5−(3−ニトロフェニル)チアゾール−2−イル〕
イソチオウレア沃化水素酸塩(1:1)1.1gを得
た; MS:309(M+H)。 c)上記の工程(b)で得られた化合物1.1gをメタ
ノール7mlに溶解し、ベンジルアミン2.8mlを加えて
6時間還流加熱した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリ
カゲルを用いたクロマトグラフィーに付してヘキサン−
酢酸エチル(1:1)で溶出し、橙色のN−ベンジル−
N′−〔4−メチル−5−(3−ニトロフェニル)チア
ゾール−2−イル〕グアニジン0.23gを単離した; MS:368(M+H)。 d)実施例105ciの方法に準じ、上記の工程(c)
で得られた生成物を、N−〔5−(3−アミノフェニ
ル)−4−メチルチアゾール−2−イル〕−N′−ベン
ジルグアニジンに還元した; MS:336(M+H)
【0425】実施例125:実施例44の方法に準じ、
但し、下記に製造した酸成分及び、グリシル−β−アラ
ニンエチルエステル塩酸塩の代わりにrac−グリシル−
3−フェニル−β−アラニンエチルエステルを用い、エ
チルrac−3−フェニル−3−{2−{〔2−(ピリジ
ン−2−イルアミノ)チアゾール−4−イルカルボニ
ル〕アミノ}アセチルアミノ}プロピオナートを製造し
た; MS:454(M+H)
【0426】酸成分の製造: a)実施例1の方法に準じ、但し、2−イミノ−4−チ
オビウレットの代わりにピリジルチオウレアを用い、エ
チル2−(ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4
−カルボキシラートを得た; MS:250(M+H)。 b)実施例4の方法に準じ、上記で製造したエステルか
ら、2−(ピリジン−2−イルアミノ)チアゾール−4
−カルボン酸を得た; MS:222(M+H)
【0427】実施例126:実施例45の方法に準じ、
実施例125のエステルから、rac−3−フェニル−3
−{2−{〔2−(ピリジン−2−イルアミノ)チアゾ
ール−4−イルカルボニル〕アミノ}アセチルアミノ}
プロピオン酸を得た; MS:426(M+H)
【0428】実施例127:実施例9aの方法に準じ、
{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カ
ルボニル〕アミノ}酢酸及びエチルrac−3−アミノ−
3−ピリジン−3−イルプロピオナート塩酸塩から、m.
p.194℃のエチルrac−3−{2−{〔2−(3−ベ
ンジルウレイド)チアゾール−4−カルボニル〕アミ
ノ}アセチルアミノ}−3−イルプロピオナートを得
た; MS:511(M+H)
【0429】実施例128:エチルrac−3−{2−
{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カ
ルボニル〕アミノ}アセチルアミノ}−3−ピリジン−
3−イルプロピオナート208mgを、25%塩酸4.2
mlに加えて室温で12時間撹拌した。塩酸を減圧下で留
去した後、残渣を水に溶解してアンモニア水で中和し、
キーゼルゲル100(C18−逆相)を用い、水−メタ
ノール(4:1)で溶出して精製造した。純粋な画分を
併せ、残渣を酢酸から凍結乾燥して、m.p.177℃のra
c−3−{2−{〔2−(3−ベンジルウレイド)チア
ゾール−4−カルボニル〕アミノ}アセチルアミノ}−
3−ピリジン−3−イルプロピオン酸酢酸塩(1:1)
を得た; MS:483(M+H)
【0430】実施例129:実施例9aの方法に準じ、
{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カ
ルボニル〕アミノ}酢酸及びtert−ブチル(S)−3−
アミノ−N−ベンジルスクシナマートから、m.p.123
℃のtert−ブチル(S)−N−ベンジル−3−{2−
{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カ
ルボニル〕アミノ}アセチルアミノ}スクシナマートを
得た; MS:595(M+H)
【0431】原料化合物の製造: a)Z−アスパラギン酸4−tert−ブチルエステルをベ
ンジルアミンとカップリングさせ、tert−ブチル(S)
−N−ベンジル−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ
スクシナマートを得た; MS:413(M+H)。 b)得られた化合物をエタノール中でPd/Cを用いて
水素化し、tert−ブチル(S)−3−アミノ−N−ベン
ジルスクシナマートを得た; MS:279(M+H)
【0432】実施例130:実施例87の方法に準じ、
tert−ブチル(S)−N−ベンジル−3−{2−{〔2
−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カルボニ
ル〕アミノ}アセチルアミノ}スクシナマートから、m.
p.193℃の(S)−N−ベンジル−3−{2−{〔2
−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カルボニ
ル〕アミノ}アセチルアミノ}スクシンアミド酸・トリ
フルオロ酢酸塩(1:0.4)を得た; MS:539(M+H)
【0433】実施例131:実施例9aの方法に準じ、
2−{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4
−カルボニル〕アミノ}酢酸及びエチル3−アミノプロ
ピオナートから、m.p.187℃のエチル3−{2−
{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カ
ルボニル〕アミノ}アセチルアミノ}プロピオナートを
得た; MS:434(M+H)
【0434】実施例132:エチル3−{2−{〔2−
(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カルボニ
ル〕アミノ}アセチルアミノ}プロピオナート236mg
を、25%塩酸4.7mlと酢酸4mlの混液中に加え20
℃で24時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、
残渣をアセトニトリルから再結晶して、m.p.174℃の
3−{2−{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾー
ル−4−カルボニル〕アミノ}アセチルアミノ}プロピ
オン酸塩酸塩(1:1)213mgを得た; MS:406(M+H)
【0435】実施例133:実施例9aの方法に準じ、
2−{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4
−カルボニル〕アミノ}酢酸及びtert−ブチル(S)−
3−アミノ−N−(3−メトキシフェニル)スクシナマ
ートから、tert−ブチル(S)−3−{2−{〔2−
(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カルボニ
ル〕アミノ}アセチルアミノ}−N−(3−メトキシフ
ェニル)スクシナマートを得た; MS:611(M+H)
【0436】原料化合物を、以下のようにして製造し
た: a)Z−アスパラギン酸4−tert−ブチルエステルを、
m−アニシジンとカップリングさせ、m.p.68〜69℃
のtert−ブチル(S)−3−ベンジルオキシカルボニル
アミノ−N−(3−メトキシフェニル)スクシナマート
を得た; MS:429(M+H)。 b)得られた生成物をエタノール中でPd/Cを用いて
水素化し、tert−ブチル(S)−3−アミノ−N−(3
−メトキシフェニル)スクシナマートを得た; MS:295(M+H)
【0437】実施例134:実施例87の方法に準じ、
tert−ブチル(S)−3−{2−{〔2−(3−ベンジ
ルウレイド)チアゾール−4−カルボニル〕アミノ}ア
セチルアミノ}−N−(3−メトキシフェニル)スクシ
ナマートから、m.p.185℃の(S)−3−{2−
{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カ
ルボニル〕アミノ}アセチルアミノ}−N−(3−メト
キシフェニル)スクシンアミド酸を得た; MS:555(M+H)
【0438】実施例135:実施例9aの方法に準じ、
2−{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4
−カルボニル〕アミノ}酢酸及びtert−ブチル(S)−
2−(2−アミノ−3−tert−ブトキシカルボニルプロ
ピオニルアミノ)ベンゾアートから、m.p.116℃のte
rt−ブチル(S)−2−{2−{2−{〔2−(3−ベ
ンジルウレイド)チアゾール−4−カルボニル〕アミ
ノ}アセチルアミノ}−3−tert−ブトキシカルボニル
プロピオニルアミノ}ベンゾアートを得た; MS:681(M+H)
【0439】原料化合物を、以下のようにして製造し
た: a)Z−アスパラギン酸4−tert−ブチルエステルをte
rt−ブチルアントラニラートとカップリングさせ、tert
−ブチル(S)−2−(2−ベンジルオキシカルボニル
アミノ−3−tert−ブトキシカルボニルプロピオニルア
ミノ)ベンゾアートを得た; MS:499(M+H)。 b)得られた生成物をエタノール中でPd/Cを用いて
水素化し、m.p.78℃のtert−ブチル(S)−2−(2
−アミノ−3−tert−ブトキシカルボニルプロピオニル
アミノ)ベンゾアートを得た; MS:365(M+H)
【0440】実施例136:tert−ブチル(S)−2−
{2−{2−{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾ
ール−4−カルボニル〕アミノ}アセチルアミノ}−3
−tert−ブトキシカルボニルプロピオニルアミノ}ベン
ゾアートを、塩化メチレン2.5mlとトリフルオロ酢酸
2.5mlの混液中に加えて室温で6時間撹拌した。混合
溶媒を減圧下に留去し、残渣を水に溶解してクロロホル
ムで抽出した。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮
した。残渣を、順次、酢酸エチル及び水の中で摩砕して
から乾燥し、m.p.192℃の(S)−2−{2−{2−
{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カ
ルボニル〕アミノ}アセチルアミノ}−3−カルボキシ
プロピオニルアミノ}安息香酸307mgを得た; MS:567(M+H)
【0441】実施例137:実施例9aの方法に準じ、
2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カルボ
ン酸及びメチル6−アミノヘキサノアートから、m.p.1
40℃のメチル6−{〔2−(3−ベンジルウレイド)
チアゾール−4−カルボニル〕アミノ}ヘキサノアート
を得た; MS:405(M+H)
【0442】実施例138:実施例15の方法に準じ、
メチル6−{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾー
ル−4−カルボニル〕アミノ}ヘキサノアートから、M
eOH中のNaOHで加水分解することにより、m.p.1
78℃の6−{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾ
ール−4−カルボニル〕アミノ}ヘキサン酸を得た; MS:391(M+H)
【0443】実施例139:3−〔(2−グアニジノ−
4−メチルチアゾール−5−カルボニル)アミノ〕安息
香酸215mgを、DMF2ml及びTEA0.15mlの混
液中に懸濁し、HBTU255mgを加えて室温で1時間
撹拌した。この混合物に、tert−ブチル(S)−3−ア
ミノ−N−フェニルスクシナマート177mgを加えて室
温で25時間撹拌した。実施例5と同様に後処理を行
い、シリカゲルを用いたクロマトグラフィーに付して酢
酸エチル−EtOH及び塩化メチレン−EtOHで溶出
し、tert−ブチル(S)−3−{3−〔(2−グアニジ
ノ−4−メチルチアゾール−5−カルボニル)アミノ〕
ベンゾイルアミノ}−N−フェニルスクシナマート18
4mgを淡黄色泡状物質として得た; MS:566(M+H)
【0444】原料化合物を、以下のようにして製造し
た: a)上記の方法に準じ、2−グアニジノ−4−メチルチ
アゾール−5−カルボン酸及びエチル3−アミノベンゾ
アートから、m.p.149〜152℃の〔(2−グアニジ
ノ−4−メチルチアゾール−5−カルボニル)アミノ〕
ベンゾアートを得た; MS:348(M+H)。 b)得られた化合物をEtOH中の水酸化ナトリウムで
加水分解することにより、m.p.260℃の3−〔(2−
グアニジノ−4−メチルチアゾール−5−カルボニル)
アミノ〕安息香酸を得た。
【0445】実施例140:tert−ブチル(S)−3−
{3−〔(2−グアニジノ−4−メチルチアゾール−5
−カルボニル)アミノ〕ベンゾイルアミノ}−N−フェ
ニルスクシナマート184mgを、塩化メチレン1.3ml
とTFA1.3mlの混液中に加えて室温で2.5時間撹
拌した。混合溶媒を減圧下に留去し、残渣を真空乾燥し
て、(S)−3−{3−〔(2−グアニジノ−4−メチ
ルチアゾール−5−カルボニル)アミノ〕ベンゾイルア
ミノ}−N−フェニルスクシンアミド酸・トリフルオロ
酢酸塩215mgを得た; MS:510(M+H)
【0446】実施例141:実施例9aの方法に準じ、
{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カ
ルボニル〕アミノ}酢酸及びH−Asp(OBu)−V
al−OtBUから、m.p.108〜110℃のtert−ブ
チル(S)−2−{(S)−2{2−{〔2−(3−ベ
ンジルウレイド)チアゾール−4−カルボニル〕アミ
ノ}アセチルアミノ}−3−tert−ブトキシカルボニル
プロピオニルアミノ}−3−メチルブチラートを得た; MS:661(M+H)
【0447】実施例142:実施例140の方法に準
じ、tert−ブチル(S)−2−{(S)−2{2−
{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カ
ルボニル〕アミノ}アセチルアミノ}−3−tert−ブト
キシカルボニルプロピオニルアミノ}−3−メチルブチ
ラートから、粗生成物を酢酸から凍結乾燥することによ
り、m.p.93〜98℃の(S)−2−{(S)−2{2
−{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−
カルボニル〕アミノ}アセチルアミノ}−3−tert−ブ
トキシカルボニルプロピオニルアミノ}−3−メチルブ
タン酸・酢酸/トリフルオロ酢酸塩を得た; MS:549(M+H)
【0448】実施例143:実施例9aの方法に準じ、
{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カ
ルボニル〕アミノ}酢酸及びtert−ブチル(S)−3−
アミノ−N−〔(S)−tert−ブトキシカルボニルフェ
ニルメチル〕スクシナマートから、tert−ブチル(S)
−3−{(S)−2−{〔2−(3−ベンジルウレイ
ド)チアゾール−4−カルボニル〕アミノ}アセチルア
ミノ}−N−(tert−ブトキシカルボニルフェニルメチ
ル)スクシナマートを得た; MS:695(M+H)
【0449】実施例144:実施例140の方法に準
じ、tert−ブチル(S)−3−{(S)−2−{〔2−
(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カルボニ
ル〕アミノ}アセチルアミノ}−N−(tert−ブトキシ
カルボニルフェニルメチル〕スクシナマートから、粗生
成物を酢酸から凍結乾燥することにより、m.p.126〜
130℃の(S)−3−{(S)−2−{〔2−(3−
ベンジルウレイド)チアゾール−4−カルボニル〕アミ
ノ}アセチルアミノ}−N−〔(S)−カルボキシフェ
ニルメチル〕スクシンアミド酸・酢酸/トリフルオロ酢
酸塩を得た; MS:583(M+H)
【0450】実施例145:実施例9aの方法に準じ、
2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カルボ
ン酸をN−Boc−リジンメチルエステルとカップリン
グさせ、m.p.166℃のメチル(S)−6−{〔2−
(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カルボニ
ル〕アミノ}−2−tert−ブトキシカルボニルアミノヘ
キサノアートを得た; MS:520(M+H)
【0451】実施例146:実施例145の方法に準
じ、メチル(S)−6−{〔2−(3−ベンジルウレイ
ド)チアゾール−4−カルボニル〕アミノ}−2−tert
−ブトキシカルボニルアミノヘキサノアートから、Me
OH中のNaOHで加水分解することにより、m.p.13
8℃の(S)−6−{〔2−(3−ベンジルウレイド)
チアゾール−4−カルボニル〕アミノ}−2−tert−ブ
トキシカルボニルアミノヘキサン酸を得た; MS:506(M+H)
【0452】実施例147:実施例9aの方法に準じ、
2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カルボ
ン酸をエチルrac−6−アミノ−3−ベンジルカルバモ
イルヘキサノアート塩酸塩とカップリングさせ、m.p.1
28℃のエチルrac−3−ベンジルカルバモイル−6−
{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カ
ルボニル〕アミノ}ヘキサノアートを得た; MS:552(M+H)
【0453】この原料化合物は、以下のようにして製造
した: a)tert−ブチル2−オキソピペリジン−1−カルボキ
シレートを、THF中、リチウムジイソプロピルアミド
を用いて−78℃で脱プロトンし、tert−ブチルブロモ
アセタートを用いて−50℃でアルキル化した。tert−
ブトキシカルボニルメチル−2−オキソピペリジン−1
−カルボシキラートを淡黄色の油状物質として得た; MS:314(M+H)。 b)得られた化合物を等量のベンジルアミンと80℃に
加熱し、m.p.119℃のtert−ブチルrac−3−ベンジ
ルカルバモイル−6−tert−ブトキシカルボニルアミノ
ヘキサノアートを得た; MS:420(M)。 c)上記の化合物を、塩化メチレン中、トリフルオロ酢
酸で処理して保護基を開裂し、エタノール塩化水素でエ
チルrac−6−アミノ−3−ベンジルカルバモイルヘキ
サノアート塩酸塩(1:1)に変換した; MS:293(M+H)
【0454】実施例148:アルコール中の水酸化ナト
リウムで加水分解することにより、エチル(RS)−3
−ベンジルカルバモイル−6−{〔2−(3−ベンジル
ウレイド)チアゾール−4−カルボニル〕アミノ}ヘキ
サノアートから、rac−3−ベンジルカルバモイル−6
−{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−
カルボニル〕アミノ}ヘキサン酸を得た; MS:524(M+H)
【0455】実施例149:実施例9aの方法に準じ、
2−(3−ピリジン−2−イルメチルウレイド)チアゾ
ール−4−カルボン酸及びエチル6−アミノ−5−オキ
ソヘキサノアート塩酸塩から、m.p.110℃のエチル5
−オキソ−6−{〔2−(3−ピリジン−2−イルメチ
ルウレイド)チアゾール−4−カルボニル〕アミノ}ヘ
キサノアートを得た; MS:434(M+H)
【0456】この原料化合物は、以下のようにして製造
した: a)エチル2−アミノチアゾール−4−カルボン酸臭化
水素酸塩を、THF中でピリジンの存在下、フェニルク
ロロホルマートと反応させ、m.p.168℃のエチル2−
フェノキシカルボニルアミノチアゾール−4−カルボキ
シラートを得た; MS:293(M+H)。 b)得られた化合物を、DMSO中、2−アミノメチル
ピリジンと室温で反応させ、m.p.190℃のエチル2−
(3−ピリジン−2−イルメチルウレイド)チアゾール
−4−カルボキシラートを得た; MS:306(M)。 c)上記の化合物をEtOH中のNaOHで加水分解
し、m.p.220℃の2−(3−ピリジン−2−イルメチ
ルウレイド)チアゾール−4−カルボン酸を得た; MS:279(M+H)
【0457】実施例150:実施例6の方法に準じ、エ
チル5−オキソ−6−{〔2−(3−ピリジン−2−イ
ルメチルウレイド)チアゾール−4−カルボニル〕アミ
ノ}ヘキサノアートから、m.p.199℃の5−オキソ−
6−{〔2−(3−ピリジン−2−イルメチルウレイ
ド)チアゾール−4−カルボニル〕アミノ}ヘキサン酸
塩酸塩(1:2)を得た; MS:406(M+H)
【0458】実施例151:実施例9aの方法に準じ、
4−〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−
イル〕ブタン酸及びtert−ブチル(S)−3−アミノ−
N−ベンジルスクシナマートから、tert−ブチル(S)
−N−ベンジル−3−{4−〔2−(3−ベンジルウレ
イド)チアゾール−4−イル〕ブチリルアミノ}スクシ
ナマートを得た; MS:580(M+H)
【0459】この原料化合物は、以下のようにして製造
した: a)エチル4−(2−アミノチアゾール−4−イル)ブ
チラート臭化水素酸塩を、DMF中でTEAの存在下、
ベンジルイソイアナートと反応させ、m.p.157℃のエ
チル4−〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−
4−イル〕ブチラートを得た; MS:347(M)。 b)得られた化合物を、EtOH中のNaOHで加水分
解し、m.p.191℃の4−〔2−(3−ベンジルウレイ
ド)チアゾール−4−イル〕ブタン酸を得た; MS:318(M−H)-
【0460】実施例152:tert−ブチル(S)−N−
ベンジル−3−{4−〔2−(3−ベンジルウレイド)
チアゾール−4−イル〕ブチリルアミノ}スクシナマー
ト281mgを、塩化メチレン2mlとトリフルオロ酢酸2
mlの混液中に加えて室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧
下に留去した後、酢酸エチルから結晶化し、m.p.159
℃の(S)−N−ベンジル−3−{4−〔2−(3−ベ
ンジルウレイド)チアゾール−4−イル〕ブチリルアミ
ノ}スクシンアミド酸・トリフルオロ酢酸塩(1:1)
を得た; MS:524(M+H)
【0461】実施例153:実施例9aの方法に準じ、
2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カルボ
ン酸及びエチル3−(4−アミノフェニル)プロピオナ
ートから、m.p.194℃のエチル3−{4−{〔2−
(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カルボニ
ル〕アミノ}フェニル}プロピオナートを得た; MS:453(M+H)
【0462】実施例154:実施例15の方法に準じ、
エチル3−{4−{〔2−(3−ベンジルウレイド)チ
アゾール−4−カルボニル〕アミノ}フェニル}プロピ
オナートから、m.p.233℃の3−{4−{〔2−(3
−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カルボニル〕ア
ミノ}フェニル}プロピオン酸を得た; MS:425(M+H)
【0463】実施例155:実施例9aの方法に準じ、
2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カルボ
ン酸をジエチルrac−2−(3−アミノ−2−オキソプ
ロピル)スクシナートとカップリングさせ、m.p.126
〜129℃のジエチルrac−2−{3−{〔2−(3−
ベンジルウレイド)チアゾール−4−カルボニル〕アミ
ノ}−2−オキソプロピル}スクシナートを得た; MS:505(M+H)
【0464】原料化合物の製造: a)アセトニルコハク酸をエタノール中、50℃でブロ
ム化し、ジエチル(RS)−2−(3−ブロモ−2−オ
キソプロピル)スクシナートを得た; MS:309(M+H)。 b)上記の化合物をDMSO中、アジ化ナトリウムと反
応させ、ジエチル(RS)−2−(3−アジド−2−オ
キソプロピル)スクシナートを得た; MS:226(M−OEt)。 c)得られた化合物をEtOH中で塩化水素の存在下、
Pd/Cを用いて接触水素化し、ジエチル(RS)−2
−(3−アミノ−2−オキソプロピル)スクシナート塩
酸塩を得た。
【0465】実施例156:実施例15の方法に準じ、
ジエチル(RS)−2−{3−{〔2−(3−ベンジル
ウレイド)チアゾール−4−カルボニル〕アミノ}−2
−オキソプロピル}スクシナートから、(RS)−2−
{3−{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−
4−カルボニル〕アミノ}−2−オキソプロピル}コハ
ク酸を得た; MS:447(M−H)
【0466】実施例157:実施例9aの方法に準じ、
{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カ
ルボニル〕アミノ}酢酸を(S)−アスパラギン酸ジte
rt−ブチルエステルとカップリングさせ、m.p.111〜
114℃のジtert−ブチル(S)−2−{2−{〔2−
(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カルボニ
ル〕アミノ}アセチルアミノ}スクシナートを得た; MS:562(M+H)
【0467】実施例158:実施例87の方法に準じ、
ジtert−ブチル(S)−2−{2−{〔2−(3−ベン
ジルウレイド)チアゾール−4−カルボニル〕アミノ}
アセチルアミノ}スクシナートから、酢酸より結晶化し
て、m.p.183℃の(S)−2−{2−{〔2−(3−
ベンジルウレイド)チアゾール−4−カルボニル〕アミ
ノ}アセチルアミノ}コハク酸・トリフルオロ酢酸塩
(1:0.9)を得た; MS:450(M+H)
【0468】実施例159:実施例9aの方法に準じ、
{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カ
ルボニル〕アミノ}酢酸を、tert−ブチル(S)−3−
アミノ−N−イソブチルスクシナマートとカップリング
させ、tert−ブチル(S)−3−{2−{〔2−(3−
ベンジルウレイド)チアゾール−4−カルボニル〕アミ
ノ}アセチルアミノ}−N−イソブチルスクシナマート
を得た; MS:561(M+H)
【0469】実施例160:実施例87の方法に準じ、
tert−ブチル(S)−3−{2−{〔2−(3−ベンジ
ルウレイド)チアゾール−4−カルボニル〕アミノ}ア
セチルアミノ}−N−イソブチルスクシナマートから、
酢酸から凍結乾燥して、(S)−3−{2−{〔2−
(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カルボニ
ル〕アミノ}アセチルアミノ}−N−イソブチルスクシ
ナマート・トリフルオロ酢酸塩(1:0.3)を得た; MS:505(M+H)
【0470】実施例161:実施例9aの方法に準じ、
{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カ
ルボニル〕アミノ}酢酸を、tert−ブチル(S)−3−
アミノ−N−ピリジン−2−イルメチルスクシナマート
とカップリングさせ、m.p.108℃のtert−ブチル
(S)−3−{2−{〔2−(3−ベンジルウレイド)
チアゾール−4−カルボニル〕アミノ}アセチルアミ
ノ}−N−ピリジン−2−イルメチルスクシナマートを
得た; MS:596(M+H)
【0471】このtert−ブチル(S)−3−アミノ−N
−ピリジン−2−イルメチルスクシナマートを、以下の
ようにして製造した: a)Z−アスパラギン酸4−tert−ブチルエステルを、
2−アミノメチルピリジンとカップリングさせ、tert−
ブチル(S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−
N−ピリジン−2−イルメチルスクシナマートを得た; MS:414(M+H)。 b)得られた化合物を接触水素化して、tert−ブチル
(S)−3−アミノ−N−ピリジン−2−イルメチルス
クシナマートに変換した; MS:280(M+H)
【0472】実施例162:tert−ブチル(S)−3−
{2−{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−
4−カルボニル〕アミノ}アセチルアミノ}−N−ピリ
ジン−2−イルメチルスクシナマート200mgを、塩化
メチレン2mlとトリフルオロ酢酸2mlの混液中に加えて
室温で2時間撹拌した。混合溶媒を減圧下に留去した
後、酢酸エチルから結晶化し、m.p.114℃の(S)−
3−{2−{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾー
ル−4−カルボニル〕アミノ}アセチルアミノ}−N−
ピリジン−2−イルメチルスクシンアミド酸・トリフル
オロ酢酸塩(1:1.16)を得た; MS:540(M+H)
【0473】実施例163:実施例9aの方法に準じ、
{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カ
ルボニル〕アミノ}酢酸を、tert−ブチル(S)−3−
アミノ−N−ピリジン−3−イルメチルスクシナマート
とカップリングさせ、m.p.185℃のtert−ブチル
(S)−3−{2−{〔2−(3−ベンジルウレイド)
チアゾール−4−カルボニル〕アミノ}アセチルアミ
ノ}−N−ピリジン−3−イルメチルスクシナマートを
得た; MS:596(M+H)
【0474】このtert−ブチル(S)−3−アミノ−N
−ピリジン−3−イルメチルスクシナマートを、以下の
ようにして製造した: a)Z−アスパラギン酸4−tert−ブチルエステルを、
3−アミノメチルピリジンとカップリングさせ、tert−
ブチル(S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−
N−ピリジン−3−イルメチルスクシナマートを得た; MS:414(M+H)。 b)得られた化合物を接触水素化し、tert−ブチル
(S)−3−アミノ−N−ピリジン−3−イルメチルス
クシナマートに変換した; MS:280(M+H)
【0475】実施例164:実施例162の方法に準
じ、tert−ブチル(S)−3−{2−{〔2−(3−ベ
ンジルウレイド)チアゾール−4−カルボニル〕アミ
ノ}アセチルアミノ−N−ピリジン−3−イルメチルス
クシナマートから、m.p.135℃の(S)−3−{2−
{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カ
ルボニル〕アミノ}アセチルアミノ−N−ピリジン−3
−イルメチルスクシンアミド酸・トリフルオロ酢酸塩
(1:1.2)を得た; MS:540(M+H)
【0476】実施例165:2−(3−ベンジルウレイ
ド)チアゾール−4−カルボン酸277mg、CDMT1
75mg、THF3ml及びNMM0.12mlの混合物を室
温で4.5時間撹拌し、3−(p−アミノフェニル)−
N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニン28
0mgとNMM0.12mlを加え、更に20時間室温で撹
拌した。後処理のために、反応混合物を酢酸エチルで希
釈し、0.1N塩酸及び水で洗浄し、硫酸ナトリウムで
乾燥して減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルを用いた
クロマトグラフィーに付して酢酸エチル−酢酸(99:
1)で溶出し、酢酸エチル中で摩砕して、m.p.231℃
の(S)−3−{4−{〔2−(3−ベンジルウレイ
ド)チアゾール−4−カルボニル〕アミノ}フェニル}
−2−tert−ブトキシカルボニルアミノプロピオン酸を
得た; MS:540(M+H)
【0477】実施例166:同様に、2−(3−ベンジ
ルウレイド)チアゾール−4−カルボン酸及び3−(p
−アミノフェニル)−N−(tert−ブトキシカルボニ
ル)−D−アラニンから、m.p.232℃の(R)−3−
{4−{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−
4−カルボニル〕アミノ〕フェニル}−2−tert−ブト
キシカルボニルアミノプロピオン酸を得た; MS:540(M+H)
【0478】実施例167:実施例9aの方法に準じ、
2−(3−ピリジン−2−イルメチルウレイド)チアゾ
ール−4−カルボン酸を、tert−ブチル(S)−3−
(2−アミノアセチルアミノ)−N−ピリジン−2−イ
ルメチルスクシナマートとカップリングさせた。後処理
のために、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸ナト
リウム希溶液及び水で洗浄し、乾燥して濃縮した。残渣
をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーに付して塩化
メチレン−エタノールで溶出し、m.p.112℃のtert−
ブチル(S)−N−ピリジン−2−イルメチル−3−
{2−{〔2−(3−ピリジン−2−イルメチルウレイ
ド)チアゾール−4−カルボニル〕アミノ}アセチルア
ミノ}スクシナマートを得た; MS:597(M+H)
【0479】この原料化合物は、以下のようにして製造
した: a)Z−グリシンを、tert−ブチル(S)−3−アミノ
−N−ピリジン−2−イルメチルスクシナマートとカッ
プリングさせ、tert−ブチル(S)−3−(2−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノアセチルアミノ)−N−ピリ
ジン−2−イルメチルスクシナマートを得た; MS:471(M+H)。 b)得られた化合物をアルコール中でPd/Cを用いて
水素化し、tert−ブチル(S)−3−(2−アミノアセ
チルアミノ)−N−ピリジン−2−イルメチルスクシナ
マートを得た; MS:337(M+H)
【0480】実施例168:tert−ブチル(S)−N−
ピリジン−2−イルメチル−3−{2−{〔2−(3−
ピリジン−2−イルメチルウレイド)チアゾール−4−
カルボニル〕アミノ}アセチルアミノ}スクシナマート
394mgを、塩化メチレン1.5mlとTFA1.5mlの
混液中に加えて室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧下に
留去し、残渣を酢酸エチルに溶解し、この溶液を再び濃
縮した。次いで、残渣を水に溶解し、アンモニア水で中
和して減圧下に濃縮した。残渣にエタノールを加え、摩
砕した後、吸引濾取して乾燥し、m.p.164℃の(S)
−N−ピリジン−2−イルメチル−3−{2−{〔2−
(3−ピリジン−2−イルメチルウレイド)チアゾール
−4−カルボニル〕アミノ}アセチルアミノ}スクシン
アミド酸を得た; MS:541(M+H)
【0481】実施例169:実施例9aの方法に準じ、
2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カルボ
ン酸を、tert−ブチルN−(3−アミノベンゾイル)−
β−アラニンtert−ブチルエステルと反応させ、m.p.2
12℃のtert−ブチル3−{3−{〔2−(3−ベンジ
ルウレイド)チアゾール−4−カルボニル〕アミノ}ベ
ンゾイルアミノ}プロピオナートを得た; MS:524(M+H)
【0482】実施例170:tert−ブチル3−{3−
{〔2−(3−ベンジルウレイド)チアゾール−4−カ
ルボニル〕アミノ}ベンゾイルアミノ}プロピオナート
363mgを、塩化メチレン1.5mlとTFA1.5mlの
混液中に加えて室温で4時間撹拌した。この溶液を減圧
下に濃縮し、残渣を酢酸エチルで希釈して水洗し、乾燥
してから減圧下に濃縮した。アセトンから結晶化し、m.
p.157℃の3−{3−{〔2−(3−ベンジルウレイ
ド)チアゾール−4−カルボニル〕アミノ}ベンゾイル
アミノ}プロピオン酸145mgを得た; MS:468(M+H)
【0483】実施例171:実施例18の方法に準じ、
2−(イミダゾリジン−2−イリデンアミノ)チアゾー
ル−4−カルボン酸を、エチル3−(2−アミノアセチ
ルアミノ)−3−ピリジン−3−イルプロピオナート塩
酸塩と反応させた。粗生成物を、シリカゲルを用いたク
ロマトグラフィーに付して酢酸エチル−エタノールで溶
出し、エーテル中で摩砕して、m.p.198〜199℃の
エチル(RS)−3−{2−{〔2−(イミダゾリジン
−2−イリデンアミノ)チアゾール−4−カルボニル〕
アミノ}アセチルアミノ)−3−ピリジン−3−イルプ
ロピオナートを得た; MS:446(M+H)
【0484】この原料化合物は、以下のようにして製造
した: a)イミダゾリジン−2−イリデンチオウレアを、Et
OH中でエチルブロモピルバートと反応させ、m.p.20
7℃のエチル2−(イミダゾリジン−2−イリデンアミ
ノ)チアゾール−4−カルボキシラート臭化水素酸塩を
得た; MS:241(M+H)。 b)得られた化合物を、エタノール中の水酸化ナトリウ
ムで加水分解し、m.p.260℃の2−(イミダゾリジン
−2−イリデンアミノ)チアゾール−4−カルボン酸を
得た; MS:212(M+H)。 c)Z−グリシンを、エチル(RS)−3−アミノ−3
−ピリジン−3−イルプロピオナート塩酸塩とカップリ
ングさせ、エチルrac−3−(2−ベンジルオキシカル
ボニルアミノアセチルアミノ)−3−ピリジン−3−イ
ルプロピオナートを得た; MS:386(M+H)。 d)上記の化合物を、エタノール中で塩化水素の存在
下、Pd/Cを用いて接触水素化し、エチル3−(2−
アミノアセチルアミノ)−3−ピリジン−3−イルプロ
ピオナートを塩酸塩として得た; MS:252(M+H)
【0485】実施例172:rac−3−{2−{〔2−
(イミダゾリジン−2−イリデンアミノ)チアゾール−
4−カルボニル〕アミノ}アセチルアミノ)−3−ピリ
ジン−3−イルプロピオナート213mgを、25%塩酸
4ml中に加えて室温で10時間撹拌した。反応混合物を
減圧下に濃縮乾固し、残渣を酢酸から凍結乾燥して、m.
p.170〜172℃の3−{2−{〔2−(イミダゾリ
ジン−2−イリデンアミノ)チアゾール−4−カルボニ
ル〕アミノ}アセチルアミノ)−3−ピリジン−3−イ
ルプロピオン酸塩酸塩(1:2)241mgを得た; MS:418(M+H)
【0486】実施例173:実施例18の方法に準じ、
4−メチル−2−(テトラヒドロピリミジン−2−イリ
デンアミノ)チアゾール−5−カルボン酸を、エチルra
c−7−アミノ−3−フェニルヘプタノアートと反応さ
せた。粗生成物を、シリカゲルを用いたクロマトグラフ
ィーに付して酢酸エチル−アルコールで溶出し、アルコ
ールから結晶化して、m.p.137〜139℃のエチルra
c−7−{〔4−メチル−2−(テトラヒドロピリミジ
ン−2−イリデンアミノ)チアゾール−5−カルボニ
ル〕アミノ}−3−フェニルヘプタノアートを得た; MS:472(M+H)
【0487】この原料化合物は、以下のようにして製造
した: a)(テトラヒドロピリミジン−2−イリデンアミノ)
チオウレアを、アルコール中でエチルクロロアセトアセ
タートと78℃で反応させ、エチル4−メチル−2−
(テトラヒドロピリミジン−2−イリデンアミノ)チア
ゾール−5−カルボキシラート塩酸塩(1:1)を得
た; MS:269(M+H)。 b)得られた化合物を、エタノール中の水酸化ナトリウ
ムで加水分解し、m.p.198℃の4−メチル−2−(テ
トラヒドロピリミジン−2−イリデンアミノ)チアゾー
ル−5−カルボン酸を得た; MS:241(M+H)
【0488】実施例174:エチルrac−7−{〔4−
メチル−2−(テトラヒドロピリミジン−2−イリデン
アミノ)チアゾール−5−カルボニル〕アミノ}−3−
フェニルヘプタノアートを、25%塩酸9ml中に加えて
室温で22時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮乾
固し、残渣を酢酸から凍結乾燥し、m.p.60〜63℃の
rac−7−{〔4−メチル−2−(テトラヒドロピリミ
ジン−2−イリデンアミノ)チアゾール−5−カルボニ
ル〕アミノ}−3−フェニルヘプタン酸・塩酸−酢酸塩
457mgを得た; MS:241(M+H)
【0489】実施例A:式(I)の化合物は、それ自体
既知の方法で、以下の組成物を有する錠剤の製造に用い
られる:
【0490】実施例B:式(I)の化合物は、それ自体
既知の方法で、以下の組成物を有するカプセル剤の製造
に用いられる:
【0491】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 17/06 A61P 17/06 19/02 19/02 19/10 19/10 27/02 27/02 31/04 31/04 31/10 31/10 31/12 31/12 35/00 35/00 35/04 35/04 43/00 43/00 111 111 C07D 417/12 C07D 417/12 (72)発明者 アルブレヒト・エーデンホーファ スイス国、ツェーハー−4125 ライヒェ ン、ルドルフ・ヴァッカーナーゲルシュ トラーセ 35 (72)発明者 クルト・ヒルペルト スイス国、ツェーハー−4114 ホフシュ テッテン、アイヒェンシュトラーセ 5 (72)発明者 トーマス・ヴェラー スイス国、ツェーハー−4051 バーゼ ル、ライメンシュトラーセ 60 (56)参考文献 特開 平8−337579(JP,A) 特開 昭62−77375(JP,A) 特開 昭62−123180(JP,A) 特開 平9−295974(JP,A) 特公 昭63−48873(JP,B2) 米国特許5000775(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 277/56 C07D 417/12 A61K 31/425,31/44 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 (式中、 R1は、下記式: 【化2】 のいずれかの基であり、 R2は、式(II): 【化3】 (式中、 R3は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、
    アラルキル、ヘテロアリール、カルボキシ、アルキル−
    O−CO−又はアラルキル−O−CO−であり; R4は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール又
    はヘテロアリールであり; R5及びR6は、それぞれ独立して、水素、アルキル、シ
    クロアルキル又はヘテロアリールであり; R7及びR8は、それぞれ独立して、水素、アルキル、シ
    クロアルキル若しくはアラルキルであるか、又はR7
    8は、それらが結合するN原子と一緒になって、5−
    〜8−員複素環(これは、アルキル置換されることがで
    きる)を形成し; R9は、水素、アルキル又はシクロアルキルであり; R10は、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテ
    ロシクリルアルキル、ヒドロキシ、水素又はアルキルで
    あり、Kはゼロ又は1であり、そしてlは、ゼロ又は1
    であるか、あるいはR10は、カルボキシ、カルボキシア
    ルキル、アルキル−O−CO−、アラルキル−O−CO
    −、アルキル−CO−、アラルキル−CO−、ヘテロア
    リールアルキル−CO−、アルキルスルホニル、アリー
    ルスルホニル若しくはヘテロアリールスルホニルであ
    り;そしてkは、ゼロであり、そしてlは、ゼロ若しく
    は1であるか、あるいはR10は、アミノ基を介して結合
    しているα−アミノ酸であり、そしてlは、ゼロであ
    り、そしてkは、1であり; Aは、カルボニル又はスルホニルであり; Bは、水素、アルキル又はシクロアルキルであり; a〜mは、ゼロ又は正の整数であるが、aは、ゼロ〜2
    であるが、R1が−NH2であるときには、ゼロではな
    く;bは、ゼロ〜4であり;c、d、f、g、k、l及
    びmは、それぞれ独立して、ゼロ又は1であるが、但
    し、c、f及びgは、同時にゼロではなく、かつf又は
    gが1のとき、mは、ゼロではなく;iは、ゼロ又は1
    であるが、但し、iがゼロのとき、k及びlもまたゼロ
    であり;eは、ゼロ〜3であり;hは、ゼロ〜5であ
    り;jは、ゼロ〜2であり;そしてe、h及びjの合計
    は、2〜7である)の基である)で示される化合物、並
    びに製薬学的に使用し得るそれらの塩及びエステル。
  2. 【請求項2】 f及びgが、両方同時に1ではない、請
    求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R2が、式(III): 【化4】 (式中、R9、R1 0、A、B、c及びf〜lは、請求項
    1と同義である)で示される、請求項1又は2記載の化
    合物。
  4. 【請求項4】 R2が、式(V): 【化5】 (式中、 R1 0、A、B及びf〜lは、請求項1と同義である)の
    基である、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R2が、式(VIa): 【化6】 (式中、 R9、R1 0、A、d、e及びh〜lは、請求項1と同義
    である)の基である、請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R2が、式(VIc): 【化7】 (式中、 R9、R1 0、c、e、g及びh〜lは、請求項1と同義
    であるが、c及びgは同時にゼロに等しくない)の基で
    ある、請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 アリーレンが、フェニレン、又は置換フ
    ェニレンであるが、置換フェニレンは、アルコキシ、ア
    ラルコキシ、ハロゲン又はアルコキシ−アルコキシで、
    モノ−又は多−置換されている、請求項1〜5のいずれ
    か1項記載の化合物。
  8. 【請求項8】 アリーレンが、メタ−又若しくはパラ−
    フェニレン、又は置換メタ−若しくはパラ−フェニレン
    であるが、フェニレンの置換基は、互いにメタ−又はパ
    ラであるR2の定義により以前に与えられており、そし
    て置換されたフェニレンは、環上にアルコキシ、アルコ
    キシ−アルコキシ、ハロゲン又はアラルコキシから選択
    される更なる置換基を有する、請求項7記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R3が、水素、アルキル、シクロアルキ
    ル、アルキル−O−CO−、カルボキシ又は非置換若し
    くは置換フェニルであるが、置換フェニルは、ハロゲ
    ン、ニトロ及びアミノから選択される置換基の1種又は
    2種以上により置換されている、請求項1〜8のいずれ
    か1項記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R4が、水素、アルキル、シクロアル
    キル、フェニル又はピリジルである、請求項1〜9のい
    ずれか1項記載の化合物。
  11. 【請求項11】 R5及びR6が、水素若しくはピリジル
    であり、そしてR及びR8が、水素であるか、又はR5
    及びR6が、それぞれ水素若しくはピリジルであり、そ
    してRとR8が、それらが結合しているN原子と一緒
    になって、5−又は6−員環を形成する、請求項1〜1
    0のいずれか1項記載の化合物。
  12. 【請求項12】 R1 0が、ピペリジル、ピリジルメチ
    ル、ピリジル、ベンジル、アルキル、水素、又は置換若
    しくは非置換フェニルであるが、置換フェニルは、ハロ
    ゲン、アルコキシ、アルコキシカルボニル、カルボキシ
    若しくはヒドロキシでモノ−若しくは多置換されている
    か、又はR1 0が、アルキル−O−CO−メチル、カルボ
    キシメチル、アルキルスルホニル、アルキル−CO−、
    ベンジル−O−CO−又はアルキル−O−CO−であ
    り、kが、ゼロに等しいか、又はR1 0が、L−バリン、
    L−フェニルアラニン、L−フェニルグリシン、L−ロ
    イシン、L−イソロイシン、L−セリン、L−スレオニ
    ン、3−(1−ナフチル)−L−アラニン、3−(2−
    ナフチル)−L−アラニン、N−イソプロピル−グリシ
    ン、β−シクロヘキシル−L−アラニン又はL−プロリ
    ンであるが、kは、1に等しく、そしてlは、ゼロに等
    しい、請求項1〜11のいずれか1項記載の化合物。
  13. 【請求項13】 R9が、水素又はシクロアルキルであ
    る、請求項1〜12のいずれか1項記載の化合物。
  14. 【請求項14】 R2が、チアゾール環の5位に結合し
    ており、そしてR3が、チアゾール環の4位に結合して
    いる、請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物。
  15. 【請求項15】 rac3−〔2−〔〔(2−(3−ベン
    ジル−ウレイド)−チアゾール−4−イルカルボニル〕
    −アミノ〕−アセチルアミノ〕−3−フェニル−プロピ
    オン酸、 rac4−〔3−(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾ
    ール−5−イル)−フェニルカルバモイル〕−3−フェ
    ニル−ブタン酸、 rac3−〔2−〔(2−グアニジノメチル−チアゾール
    −4−イルカルボニル)−アミノ〕−アセチルアミノ〕
    −3−フェニル−プロピオン酸、 rac3−〔3−〔(2−グアニジノ−4−メチル−チア
    ゾール−5−イルカルボニル)−アミノ〕−フェニルス
    ルホニル−アミノ〕−3−フェニル−プロピオン酸、 rac3−〔3−〔(2−グアニジノ−4−メチル−チア
    ゾール−5−カルボニル)−アミノ〕−ベンゾイルアミ
    ノ〕−3−フェニル−プロピオン酸の塩酸塩、 rac3−〔3−〔(4−tert−ブチル−2−グアニジノ
    −チアゾール−5−イルカルボニル)−アミノ〕−ベン
    ゾイルアミノ〕−3−ピリジン−3−イル−プロピオン
    酸、 〔2−グアジニノ−チアゾール−4−カルボニル〕−G
    ly−Asp−Val−OHの塩酸塩、 rac3−(4−クロロ−フェニル)−4−〔3−(2−
    グアニジノ−4−メチル−チアゾール−5−イル)−ベ
    ンゾイルアミノ〕−ブタン酸、 rac3−〔3−〔(2−グアニジノ−4−メチル−チア
    ゾール−5−カルボニル)−アミノ〕−プロピオニルア
    ミノ〕−3−フェニル−3−プロピオン酸、 rac4−〔3−(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾ
    ール−5−イル)−フェニルカルバモイル〕−3−(4
    −メトキシ−フェニル)−ブタン酸、 rac4−〔3−(2−グアニジノ−4−メチル−チアゾ
    ール−5−イル)−フェニルカルバモイル〕−3−ピリ
    ジン−3−イル−ブタン酸、 6−{〔2−(3−ベンジル−ウレイド)−チアゾール
    −4−カルボニル〕−アミノ}−5−オキソ−ヘキサン
    酸、 (S)−3−(2−{〔2−(3−ベンジル−ウレイ
    ド)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミノ}−アセ
    チルアミノ)−コハク酸4−アニリド、 (S)−N−ベンジル−3−〔2−〔〔2−(3−ベン
    ジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕−ア
    ミノ〕−アセチルアミノ〕−スクシンアミド酸のトリフ
    ルオロ酢酸塩、 (S)−2−〔(S)−2−(2−{〔2−(3−ベン
    ジル−ウレイド)−チアゾール−4−カルボニル〕−ア
    ミノ}−アセチルアミノ)−3−カルボキシ−プロピオ
    ニルアミノ〕−3−メチル−ブタン酸の酢酸塩/トリフ
    ルオロ酢酸塩、 (S)−3−〔2−〔〔2−(3−ベンジル−ウレイ
    ド)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミノ〕−アセ
    チルアミノ〕−N−イソブチル−スクシンアミド酸のト
    リフルオロ酢酸塩、及び (S)−3−〔2−〔〔2−(3−ベンジル−ウレイ
    ド)−チアゾール−4−カルボニル〕−アミノ〕−アセ
    チルアミノ〕−N−ピリジン−2−イルメチル−スクシ
    ンアミド酸のトリフルオロ酢酸塩から選択される、請求
    項1〜14のいずれか1項記載の化合物。
  16. 【請求項16】 請求項1記載の化合物を製造するため
    の方法であって、 式(XXXI): 【化8】 で示される化合物を、式(XXXVII): 【化9】 (上記式中、 R1、R3、R9、R1 0、A、B及びd〜mは、請求項1
    と同義であり、cは、1に等しく、そしてR0 3は、アル
    キル又はアラルキルである)で示される化合物と反応さ
    せることを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 式(XXXI): 【化10】 (式中、 R1、R3及びaは、請求項1と同義であるが、aがゼロ
    であり、かつR1が下記式: 【化55】 のいずれかの基であるときには、R5及びR6が、同時に
    アルキル又は一方が水素を表し、他方がアルキルを表す
    ことはなく、R7及びR8は、一方が水素であり、他方が
    アルキルを表すことはなく、そしてR1が、下記式: 【化11】 のいずれかの基であるときには、R3は、水素又はメチ
    ルではない)で示される化合物。
  18. 【請求項18】 治療的に活性な物質として、請求項1
    〜15のいずれか1項記載の化合物を含む医薬組成物。
  19. 【請求項19】 ビトロネクチン受容体への接着タンパ
    ク質の結合の障害に起因する病気の予防及び治療のため
    の、請求項1〜15のいずれか1項記載の化合物を含む
    医薬組成物。
  20. 【請求項20】 抗凝固剤、腺維素溶解剤、請求項1の
    化合物及びビトロネクチン受容体への接着タンパク質の
    結合の障害に起因する病気の予防及び治療のための医薬
    からなる群から選択される化合物の1種又は2種以上を
    更に含む、請求項18又は19記載の医薬組成物。
  21. 【請求項21】 新生物、腫瘍転移、腫瘍成長、骨粗し
    ょう症、パジェット病、糖尿病性網膜症、黄斑変性、脈
    管処置後の再狭窄、乾癬、関節炎、線維症、腎不全及び
    ウイルス、細菌、若しくは真菌による感染の予防又は治
    療の、請求項1〜15のいずれか1項記載の化合物を含
    む医薬組成物。
  22. 【請求項22】 治療的に不活性な担体を更に含む、請
    求項18〜21のいずれか1項記載の医薬組成物。
JP11000010A 1998-01-02 1999-01-04 チアゾール誘導体 Expired - Fee Related JP3113237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98100006 1998-01-02
EP98100006.0 1998-01-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000053664A JP2000053664A (ja) 2000-02-22
JP3113237B2 true JP3113237B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=8231229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11000010A Expired - Fee Related JP3113237B2 (ja) 1998-01-02 1999-01-04 チアゾール誘導体

Country Status (30)

Country Link
US (3) US6100282A (ja)
JP (1) JP3113237B2 (ja)
KR (1) KR100312901B1 (ja)
CN (1) CN1080720C (ja)
AR (1) AR014949A1 (ja)
AT (1) ATE233746T1 (ja)
AU (1) AU720618B2 (ja)
BR (1) BR9900006A (ja)
CA (1) CA2257328C (ja)
CO (1) CO4990934A1 (ja)
DE (1) DE69811844T2 (ja)
DK (1) DK0928790T3 (ja)
ES (1) ES2193471T3 (ja)
HK (1) HK1020953A1 (ja)
HR (1) HRP980645A2 (ja)
HU (1) HUP9803040A3 (ja)
ID (1) ID21936A (ja)
IL (1) IL127785A (ja)
MA (1) MA26591A1 (ja)
NO (1) NO312067B1 (ja)
NZ (2) NZ333591A (ja)
PE (1) PE20000061A1 (ja)
PL (1) PL330619A1 (ja)
PT (1) PT928790E (ja)
RU (1) RU2218337C2 (ja)
SG (1) SG74686A1 (ja)
TR (1) TR199802765A2 (ja)
UY (1) UY25334A1 (ja)
YU (1) YU61398A (ja)
ZA (1) ZA9811925B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6911462B2 (en) * 1998-05-22 2005-06-28 Avanir Pharmaceuticals Benzimidazole compounds for regulating IgE
US6919366B2 (en) * 1998-05-22 2005-07-19 Avanir Pharmaceuticals Benzimidazole derivatives as modulators of IgE
GB9826174D0 (en) * 1998-11-30 1999-01-20 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
WO2001004103A1 (en) 1999-07-13 2001-01-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzazepinones and quinazolines
US6759425B2 (en) * 1999-10-21 2004-07-06 Avanir Pharmaceuticals Benzimidazole compounds for modulating IgE and inhibiting cellular proliferation
US6960605B2 (en) * 2000-01-19 2005-11-01 Alteon, Inc. Thiazole, imidazole and oxazole compounds and treatments of disorders associated with protein aging
ES2291455T3 (es) * 2001-03-12 2008-03-01 Avanir Pharmaceuticals Compuestos de bencimidazol para modular ige e inhibir la proliferacion celular.
PE20030968A1 (es) * 2002-02-28 2004-01-12 Novartis Ag Derivados de 5-feniltiazol como inhibidores de cinasas
TW200304820A (en) * 2002-03-25 2003-10-16 Avanir Pharmaceuticals Use of benzimidazole analogs in the treatment of cell proliferation
AU2003270426A1 (en) 2002-09-12 2004-04-30 Avanir Pharmaceuticals PHENYL-INDOLE COMPOUNDS FOR MODULATING IgE AND INHIBITING CELLULAR PROLIFERATION
TWI276631B (en) * 2002-09-12 2007-03-21 Avanir Pharmaceuticals Phenyl-aza-benzimidazole compounds for modulating IgE and inhibiting cellular proliferation
AU2004263190A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-17 Avanir Pharmaceuticals Selective pharmacologic inhibition of protein trafficking and related methods of treating human diseases
US7652146B2 (en) * 2004-02-06 2010-01-26 Bristol-Myers Squibb Company Process for preparing 2-aminothiazole-5-carboxamides useful as kinase inhibitors
CA2580725A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-30 4Sc Ag Novel heterocyclic nf-kb inhibitors
US8716320B2 (en) * 2006-07-21 2014-05-06 Replidyne, Inc. Antibacteriall heterocyclic ureas
US8148380B2 (en) 2007-07-23 2012-04-03 Crestone, Inc. Antibacterial amide and sulfonamide substituted heterocyclic urea compounds
US8293919B2 (en) * 2007-07-23 2012-10-23 Crestone, Inc. Antibacterial sulfone and sulfoxide substituted heterocyclic urea compounds
TWI504598B (zh) * 2009-03-20 2015-10-21 Onyx Therapeutics Inc 結晶性三肽環氧酮蛋白酶抑制劑
CN102936257B (zh) * 2012-08-30 2016-03-30 齐鲁工业大学 一类含银的噻唑西弗碱配合物的结构、制备和用途
WO2019002074A1 (en) 2017-06-29 2019-01-03 Bayer Aktiengesellschaft THIAZOLE COMPOUNDS USEFUL AS INHIBITORS OF PRMT5

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2009155B (en) * 1977-11-07 1982-07-21 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds
FR2581063B1 (fr) * 1985-04-30 1987-07-17 Chauvin Blache Lab Amino-2 thiazoles n-substitues, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
JPS62123180A (ja) * 1985-11-21 1987-06-04 Otsuka Pharmaceut Factory Inc p−アミノフエノ−ル誘導体
US5000775A (en) * 1985-12-31 1991-03-19 Monsanto Company 2-amino-4,5-disubstituted-oxazole/thiazole compounds as herbicide antidotes
JPS6348873A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Toshiba Corp ガスレ−ザ発振装置
US5273982A (en) * 1990-03-09 1993-12-28 Hoffmann-La Roche Inc. Acetic acid derivatives
CA2037153A1 (en) * 1990-03-09 1991-09-10 Leo Alig Acetic acid derivatives
FI922867A (fi) * 1991-06-21 1992-12-22 Tanabe Seiyaku Co Dikarbonsyraderivat och foerfarande foer framstaellning av dem
US5294713A (en) * 1991-08-23 1994-03-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. 2-piperazinone compounds and their use
GB9125970D0 (en) * 1991-12-06 1992-02-05 Fujisawa Pharmaceutical Co New compounds
US5514643A (en) * 1993-08-16 1996-05-07 Lucky Ltd. 2-aminothiazolecarboxamide derivatives, processes for preparing the same and use thereof for controlling phytopathogenic organisms
US6306840B1 (en) * 1995-01-23 2001-10-23 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
JPH08337579A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd グアニジノチアゾ−ルおよびその抗潰瘍剤、h2−受容体拮抗剤および抗菌剤としての用途
JPH09295974A (ja) * 1995-09-11 1997-11-18 Nippon Nohyaku Co Ltd アゾール誘導体、その用途及びその製造方法並びにその使用方法
NZ299242A (en) * 1995-09-11 1997-12-19 Nihon Nohyaku Co Ltd N-phenyl-n'-(phenyl substituted imidazol-5-yl, -oxazol-4-yl, and -thiazol-4-yl)urea derivatives
DE69624728T2 (de) * 1995-12-29 2003-07-10 Boehringer Ingelheim Pharma Phenyl thiazol derivate mit antiherpesvirus eigenschaften
MA26487A1 (fr) * 1997-04-29 2004-12-20 Smithkline Beecham Corp Heterocyclecetohydrazides inhibiteurs de proteases, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant .

Also Published As

Publication number Publication date
NZ333591A (en) 2000-05-26
TR199802765A3 (tr) 1999-07-21
CA2257328C (en) 2006-05-09
CA2257328A1 (en) 1999-07-02
SG74686A1 (en) 2000-08-22
IL127785A (en) 2004-09-27
HUP9803040A3 (en) 2001-04-28
HK1020953A1 (en) 2000-05-26
KR19990066925A (ko) 1999-08-16
AU9614498A (en) 1999-07-22
US6320054B1 (en) 2001-11-20
AR014949A1 (es) 2001-04-11
US6344562B1 (en) 2002-02-05
HU9803040D0 (en) 1999-02-01
HRP980645A2 (en) 1999-10-31
NO312067B1 (no) 2002-03-11
ATE233746T1 (de) 2003-03-15
NO986159L (no) 1999-07-05
HUP9803040A2 (hu) 2000-04-28
AU720618B2 (en) 2000-06-08
MA26591A1 (fr) 2004-12-20
DE69811844T2 (de) 2003-12-04
YU61398A (sh) 2001-12-26
PL330619A1 (en) 1999-07-05
NO986159D0 (no) 1998-12-28
JP2000053664A (ja) 2000-02-22
KR100312901B1 (ko) 2002-01-15
UY25334A1 (es) 2001-01-31
ID21936A (id) 1999-08-12
PE20000061A1 (es) 2000-02-09
RU2218337C2 (ru) 2003-12-10
ZA9811925B (en) 2000-06-29
DE69811844D1 (de) 2003-04-10
TR199802765A2 (xx) 1999-07-21
ES2193471T3 (es) 2003-11-01
IL127785A0 (en) 1999-10-28
CN1224718A (zh) 1999-08-04
NZ333590A (en) 2000-05-26
CO4990934A1 (es) 2000-12-26
BR9900006A (pt) 2000-04-11
PT928790E (pt) 2003-07-31
DK0928790T3 (da) 2003-06-30
US6100282A (en) 2000-08-08
CN1080720C (zh) 2002-03-13
US20020010316A1 (en) 2002-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0928790B1 (en) Thiazole derivatives
JP3113237B2 (ja) チアゾール誘導体
SK56798A3 (en) Protease inhibitors, pharmaceutical composition containing them and their use
CA2475299A1 (en) Thiazole derivatives as npy receptor antagonists
EP0928793B1 (en) Thiazole derivatives
JP3530137B2 (ja) チアゾール誘導体
US6291678B1 (en) Process for the preparation of chiral keto-heterocycles of basic amino acids
US6001855A (en) Thiazole derivatives
NZ255301A (en) N-(2-amino-2-oxoethyl)butanediamide derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
MXPA99000215A (en) Derivatives of tia
CZ437098A3 (cs) Deriváty thiazolu
MXPA06001561A (es) Derivados de tiazol como antagonistas del receptor de neuropeptido y (npy).
MXPA99000216A (en) Derivatives of tia
MXPA01004000A (en) Thiazole-derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees