JP3101401B2 - 画像形成装置及び画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジ - Google Patents

画像形成装置及び画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JP3101401B2
JP3101401B2 JP04028231A JP2823192A JP3101401B2 JP 3101401 B2 JP3101401 B2 JP 3101401B2 JP 04028231 A JP04028231 A JP 04028231A JP 2823192 A JP2823192 A JP 2823192A JP 3101401 B2 JP3101401 B2 JP 3101401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
driving force
forming apparatus
image carrier
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04028231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566662A (ja
Inventor
博章 三宅
義矢 野村
尋夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04028231A priority Critical patent/JP3101401B2/ja
Publication of JPH0566662A publication Critical patent/JPH0566662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3101401B2 publication Critical patent/JP3101401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置、及び、
画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジに
関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真装置等の画像形成装置に於いて
は、像担持体とこれに現像剤を付与する現像剤担持部材
の間の間隙を一定に保持する為に、現像器に設けたスペ
ーサを像担持体に当接させている。
【0003】
【0004】
【0005】ところで、近年、電子写真感光体及び現像
器を共通の支持手段で支持して成るプロセスカートリッ
ジを、画像形成装置本体に着脱するようにした画像形成
装置が多用されている。
【0006】
【0007】
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、スペ
ーサを像担持体に対して安定して当接させることのでき
る画像形成装置、及びプロセスカートリッジを提供する
ことである。
【0009】
【0010】
【0011】
【課題を解決するための手段】主たる本発明に係る画像
形成装置、或いはプロセスカートリッジは、潜像を担持
する像担持体と、現像剤を担持する現像剤担持部材、こ
の現像剤担持部材の両端に設けられ前記像担持体に当接
して前記像担持体と前記現像剤担持部材との間隔を決定
する間隔決定部材、及び前記現像剤担持部材を駆動する
ための駆動力が伝達される駆動力被伝達部材を備えた現
像器とを有し、前記駆動力被伝達部材に駆動力が伝達さ
れる際に前記間隔決定部材が前記像担持体に圧接される
ようにモーメントが作用する画像形成装置において、前
記現像器の前記駆動力被伝達部材が設けられて側にのみ
弾性部材による弾性力が作用し、この弾性力により前記
駆動力被伝達部材に駆動力が伝達される際に前記間隔決
定部材が前記像担持体に圧接されるように作用するモー
メントを減少させることを特徴とする。
【0012】
【実施例】図5は本発明の一実施例の画像形成装置の説
明図であり、図1,2,3は本発明のプロセスカートリ
ッジの要部説明図であって、図1はその正面図、図2は
図3のB−B方向視図、図3は図1,図2のA−A方向
視図である。
【0013】図5で、画像形成装置本体12は、下記の
光学装置、転写材搬送装置、転写装置、定着装置、プロ
セスカートリッジ11の本体12への着脱を案内するガ
イド部材15、及びプロセスカートリッジ5の感光体1
と現像ローラ6を駆動するモータ16及びギア17を有
している。
【0014】プロセスカートリッジ11は、矢印方向に
回転するドラム状電子写真感光体1と、感光体1を均一
に帯電する体電器2と、感光体1に形成された静電潜像
を現像する現像器3と、現像画像の転写後の感光体1表
面に残留したトナーを除去するクリーニングブレード5
を有するクリーニング容器4とを有しており、これら諸
手段がモールド成型された合成樹脂製枠体18中に支持
されている。そしてプロセスカートリッジ11は、ガイ
ド部材15に沿って摺動して、本体12内に出し入れさ
れる。これにより、現像器3内のトナーが消費され尽し
た場合等には、このプロセスカートリッジ11はオペレ
ータにより本体12外に取り出され、これに代えて現像
器内に予めトナーが充填されているプロセスカートリッ
ジ11がオペレータにより本体12内に装填できる。ま
た、所望の色のトナーが収容されているプロセスカート
リッジ11を本体12内に装填することによって、所望
の色の画像を出力することもできる。
【0015】現像器3は、現像剤としてのトナー9が収
容されているトナー容器8と、この容器8に回転可能に
設けられた現像ローラ6とを有している。
【0016】上記の現像ローラ6は容器8内で供給され
たトナーを担持し、矢印方向に回転して搬送し、感光体
1に形成された静電潜像に付与してこれを現像する。
【0017】現像領域での現像ローラ6と感光体1との
間の最小間隙は50μm乃至400μmであり、ローラ
6には現像領域に於いてこの最小間隙よりも更に薄くな
っているように現像剤の薄層が形成されている。即ち非
接触現像が行われる。現像剤(トナー)の層厚はドクタ
ーブレード10によって規制される。また、現像ローラ
6の長手方向両端部には、図3に示すように合成樹脂製
の薄い環状スペーサ7,7′がローラ6と同心状態に嵌
合されていて、この間隔決定部材たるスペーサ7,7′
を感光体1の長手方向両端部に圧接させることにより、
ローラ6と感光体1間に上記間隙が形成されている。ロ
ーラ6の軸30,30′に、これと同心にスペーサロー
ラを嵌合してもよい。
【0018】次に画像形成動作について説明すると、感
光体1はまず帯電器2により帯電され、次いで被記録画
像情報信号に対応して変調されたレーザービームLで走
査露光されて静電潜像が形成される。レーザービームL
は、半導体レーザー、回転多面鏡、f−θレンズ等を含
む公知の光学装置13により形成され、ミラー14によ
って感光体1方向に反射される。
【0019】上記静電潜像は前記の如く現像器3によっ
て現像される。これによって得られたトナー像は紙等の
転写材に、転写帯電器18の作用により転写され、次い
で転写材は分離除電器19の作用により感光体1から分
離される。
【0020】転写材を搬送する装置は、転写材を収納し
ているカセット20と、カセット20から転写材を送り
出すピックアップローラ21と、転写材をトナー像の移
動と同期して転写領域に搬送するレジストレーションロ
ーラ22と、搬送ガイド23,24,25を有してい
る。
【0021】感光体1から分離された転写材はガイド2
5を介して定着装置26に送られ、ここでトナー像が転
写材に定着される。定着後の転写材はトレイ277上に
排出される。
【0022】尚、図示例はレーザービームを感光体1に
露光するものであるが、画像信号で駆動される発光ダイ
オードアレイの放射光により感光体を露光してもよく、
原稿の画像をレンズを介して感光体に直接露光してもよ
い。
【0023】尚、図3で、29はドラム状感光体1の一
端部に、ドラム1と同軸に固定された第2ギア、28は
ローラ6の現像器長手方向に関しての一端部に、ローラ
6と同軸に固定された第1ギアである。第2ギア29は
現像器外にある。第1,第2ギア28,29は噛合して
いて、ドラム1とローラ6は連動回転するようになって
いる。そしてガイド15によってカートリッジ11を装
置本体12内の所定位置に装填すると、第2ギア29が
前記モータ16によって回転駆動されるギア17に噛合
する。これによりドラム1が回転駆動され、一方現像ロ
ーラ6は、第1ギア28が第2ギア29からの回転駆動
力の伝達を受けて、ドラム1の回転方向とは逆方向に回
転する。
【0024】以上はドラム状電子写真感光体1、現像器
3の他にクリーニング器4、帯電器2も有するカートリ
ッジであるが、本発明は感光体と現像器は持つが、クリ
ーニング器及び、若しくは、帯電器を持たないプロセス
カートリッジも適用できる。
【0025】図1,2,3に於いて、ドラム状感光体1
の軸31,31′は、モールド一体成型された合成樹脂
製の支持枠32に回転可能に支持されている。尚、本実
施例ではクリーニング器4もこの支持枠32に固定され
ている。この枠32は図5の枠体18に固定されてい
る。
【0026】現像ローラ6の軸30,30′は、モール
ド一体成型された合成樹脂製の現像剤容器8に回転可能
に支持されている。
【0027】現像器3の長手方向に関して一方の側に於
いて、即ち、ギア28が設けられている側に於いて、容
器8は、枠32に固定された軸33に回動可能に支持さ
れている。現像器3の長手方向に関して他方の側に於い
て、容器8は、枠32に固定された軸34に回動可能に
支持されている。従って、現像器3は、軸33,34を
支点として感光体1に対して相対的に揺動可能である。
尚、軸33,34は、感光体1、及び現像ローラ6の軸
と平行な、同一直線上に設けられていることが好まし
い。
【0028】ここで、現像器3に掛る重力Wにより、上
記支点、即ち軸33,34に関して発生したモーメント
は、現像ローラ6を感光体29の方に向けて付勢し、こ
れによってスペーサ7,7′を感光体29に圧接させる
ことができる。上記軸33,34は如上のモーメントを
形成できる位置に設けられている。
【0029】また、第2ギア29が回転して第1ギア2
8に駆動力を伝達する際、図4に示すように第1ギア2
8は第2ギア29により、ギア噛合部の圧力角の方向に
向う力Fを受ける。そして、この力Fによる、前記支
点、即ち軸33,34に関して発生したモーメントは、
本実施例では、現像ローラ6を感光体1に向う方向に付
勢してスペーサ7,7′を感光体1に圧接させるように
作用する。換言すれば、軸33,34は力Fによる如上
のモーメントを発生させることのできる位置に設けられ
ている。
【0030】上記軸33に嵌合する、容器8に設けられ
た孔35は、軸33の直径と実質的に同じ直径を有して
いる。従って、第1ギア28の存在する側、即ち、現像
ローラ6が回転駆動力を受ける側に於いて、現像器3は
その長手方向と垂直な方向には、軸33に対して相対的
に変位しない。
【0031】一方、前記軸34に係合する、容器8に設
けられた孔36は、短径方向の寸法が軸34の直径と実
質的に等しい長孔である。この長孔36の長径方向は、
重力方向と交叉する方向であって、現像ローラ6のギア
28が設けられていない側の部分を感光体1に接近、離
間する方向に変位可能とする方向である。いずれにせ
よ、孔36が長孔であるので、現像器3のギア28が設
けられていない側は、現像器3の長手方向と直交する方
向に、感光体1に対してわずかに相対的変位可能であ
る。
【0032】以上のようにすることによって、第1ギア
28、第2ギア29のピッチ円間隔は所要の値に正確に
保持され、更に、スペーサ7のみならずスペーサ7′が
感光体1に確実に当接することが保証される。つまり、
現像器3の感光体1に対する位置決めは、軸33と孔3
5から成る支点手段と、2つのスペーサ7,7′とによ
り行っている。
【0033】次に、前記構成のもので、容器8内のトナ
ー量を変化させた際のスペーサ7,7′とドラム状感光
体1間の圧力(以下S−D圧という)の変化を調べた結
果を図6に示す。図6で縦軸はS−D圧、横軸は容器8
内のトナー収容可能上限量に対する容器8内の現像トナ
ー量の割合(%)である。線(7)は、スペーサ7と感
光体1間のS−D圧、線(7′)は、スペーサ7′と感
光体1間のS−D圧を示す。
【0034】図6から判るように、駆動入力ギア28の
設けられている側のスペーサ7に関するS−D圧(7)
は、それと逆側のスペーサ7′に関するS−D圧
(7′)より大である。これは、図4に示した歯車の噛
み合い部に於ける圧力角方向の力Fによるモーメント
が、スペーサ7′に対してよりもスペーサ7に対してよ
り強く作用する。
【0035】また、S−D圧(7)は容器8内のトナー
量の減少に伴って低下しているのに対し、S−D圧
(7′)は変化が小さい。この理由は、スペーサ7′が
設けられている側の支持孔36が長孔である為、現像器
内のトナー量量の変化に伴って、感光体1とスペーサ
7′の当接部を第2の支点として、軸34が長孔36内
をその長径方向に変位し、S−D圧(7′)の変動を抑
制する為であると思われる。
【0036】そこで、上記S−D圧(7)の変動を抑制
する為に、現像器長手方向、即ち現像ローラ長手方向に
関して、駆動入力ギア28が設けられている側に於いて
のみ、現像器3に、前記重力Wによる軸33に関するモ
ーメントCを減じさせる弾性力を印加する。
【0037】即ち、引張りばね37の一端を容器8に植
設されたピン38に係止し、他端を枠32に植設された
ピン39に係止して、このばね37の弾性力により、軸
33に関し、前記重力Wによる時計方向のモーメントC
とは逆方向のモーメントDを形成する。但し、スペーサ
7が感光体1に圧接する位置に於いて、モーメントDの
大きさはモーメントCの大きさよりも小であり、スペー
サ7が重力モーメントCにより感光体1に確実に圧接す
るようにする。また、ばね37による上記モーメント
は、前述した図4の力Fによるモーメントとも逆方向で
あり、力Fによるモーメントがスペーサ7を感光体に圧
接させる力も減少させる。
【0038】いずれにせよ、以上のようにして、S−D
圧(7),(7′)を軽減し、かつ同等とし、また、容
器8内のトナー量の減少に伴うS−D圧(7),
(7′)の低下割合を互いに同等としている。
【0039】ばね7の弾性張力を適宜に選定することに
よって、例えばS−D圧(7),S−D圧(7′)と
も、容器8内にトナーが充満している時1.5Kg前
後、容器8内のトナーが空になった時0.5Kg前後と
することができる。
【0040】尚、以上の実施例では軸33を枠32に、
孔35を容器8に設けたが、軸33を容器8に、孔35
を枠32に設けてもよい。また、同様に、軸34を容器
8に、長孔36を枠32に設けてもよい。
【0041】また、以上の実施例では支点手段33,3
4の位置を、第1,第2ギア28,29の噛合部に於け
る圧力角方向の力Fが、現像ローラ6を感光体1に向う
方向に付勢するモーメントを形成するような位置に設定
したが、これとは逆方向のモーメントを形成する位置に
設定してもよい。この場合、軸33は、図4の位置と
は、力Fの延長線(破線)に関して、反対側の位置とな
り、軸33に関する力Fによるモーメントは、ばね37
によるモーメントDと同じ回転方向のモーメントとな
り、S−D圧(7),(7′)の軽減化に寄与する。
【0042】更に、以上の例はスペーサ7,7′により
現像ローラと感光体の間に微小間隙を形成しているが、
弾性を有する、例えば導電ゴム製の現像ローラを用い、
これを感光体に圧接して潜像を現像する方式の現像装置
にも本発明は適用できる。この場合、スペーサはなくて
もよい。
【0043】また、本発明は、トナー収容量の多い現像
器を有するプロセスカートリッジに特に有用であるが、
感光体、現像器が画像形成装置本体に対して夫々個別に
着脱できるようにした画像形成装置にも適用できる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
現像器の駆動力被伝達部材が設けられている側にのみ弾
性部材による弾性力が作用し、この弾性力により前記駆
動力被伝達部材に駆動力が伝達される際に間隔決定部材
が像担持体に圧接されるように作用するモーメントを減
少させるから、駆動力伝達部材の設けられた側の間隔決
定部材の像担持体に対する当接圧と、逆側の間隔決定部
材の像担持体に対する当接圧とのばらつきを抑制するこ
とができ、前記間隔決定部材を安定して前記像担持体に
当接させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたプロセスカートリッジの要
部の正面図。
【図2】上記プロセスカートリッジを図3のB−B方向
に見た図。
【図3】上記プロセスカートリッジを図1,2のA−A
方向に見た図。
【図4】ギア噛合部の圧力角方向の力と支点手段の位置
の説明図。
【図5】本発明の一実施例の説明図。
【図6】S−D圧の説明図。
【符号の説明】
1 電子写真感光体 3 現像器 6 現像ローラ 7,7′ スペーサ 8 現像剤容器 11 プロセスカートリッジ 12 電子写真装置本体 15 ガイド 28 第1ギア 29 第2ギア 33 軸 34 軸 35 軸孔 36 長孔 37 ばね
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−21049(JP,A) 実開 平3−84849(JP,U) 実開 昭62−25955(JP,U) 実開 平2−47653(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/08 G03G 15/20 G03G 15/00 550

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜像を担持する像担持体と、現像剤を担
    持する現像剤担持部材、この現像剤担持部材の両端に設
    けられ前記像担持体に当接して前記像担持体と前記現像
    剤担持部材との間隔を決定する間隔決定部材、及び前記
    現像剤担持部材を駆動するための駆動力が伝達される駆
    動力被伝達部材を備えた現像器とを有し、前記駆動力被
    伝達部材に駆動力が伝達される際に前記間隔決定部材が
    前記像担持体に圧接されるようにモーメントが作用する
    画像形成装置において、 前記現像器の前記駆動力被伝達部材が設けられている側
    にのみ弾性部材による弾性力が作用し、この弾性力によ
    り前記駆動力被伝達部材に駆動力が伝達される際に前記
    間隔決定部材が前記像担持体に圧接されるように作用す
    るモーメントを減少させることを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記現像器の前記駆動力被伝達部材の設
    けられている側は、前記現像器がその長手方向と垂直な
    方向に実質的に変位しないように支持され、前記現像器
    の前記駆動力被伝達部材の設けられていない側は、前記
    現像器がその長手方向と垂直な方向に変位可能に支持さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 画像形成装置本体に着脱可能であって、
    潜像を担持する像担持体と、現像剤を担持する現像剤担
    持部材、この現像剤担持部材の両端に設けられ前記像担
    持体に当接して前記像担持体と前記現像剤担持部材との
    間隔を決定する間隔決定部材、及び前記現像剤担持部材
    を駆動するための駆動力が伝達される駆動力被伝達部材
    を備えた現像器とを有し、前記駆動力被伝達部材に駆動
    力が伝達される際に前記間隔決定部材が前記像担持体に
    圧接されるようにモーメントが作用するプロセスカート
    リッジにおいて、 前記現像器の前記駆動力被伝達部材が設けられている側
    にのみ弾性部材による弾性力が作用し、この弾性力によ
    り前記駆動力被伝達部材に駆動力が伝達される際に前記
    間隔決定部材が前記像担持体に圧接されるように作用す
    るモーメントを減少させることを特徴とするプロセスカ
    ートリッジ。
  4. 【請求項4】 前記現像器の前記駆動力被伝達部材の設
    けられている側は、前記現像器がその長手方向と垂直な
    方向に実質的に変位しないように支持され、前記現像器
    の前記駆動力被伝達部材の設けられていない側は、前記
    現像器がその長手方向と垂直な方向に変位可能に支持さ
    れていることを特徴とする請求項3に記載のプロセスカ
    ートリッジ。
JP04028231A 1991-03-01 1992-02-14 画像形成装置及び画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP3101401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04028231A JP3101401B2 (ja) 1991-03-01 1992-02-14 画像形成装置及び画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-36170 1991-03-01
JP3617091 1991-03-01
JP04028231A JP3101401B2 (ja) 1991-03-01 1992-02-14 画像形成装置及び画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0566662A JPH0566662A (ja) 1993-03-19
JP3101401B2 true JP3101401B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=26366279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04028231A Expired - Fee Related JP3101401B2 (ja) 1991-03-01 1992-02-14 画像形成装置及び画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3101401B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772675A (ja) * 1993-06-28 1995-03-17 Matsushita Graphic Commun Syst Inc プロセスカートリッジ
JPH09244367A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Mita Ind Co Ltd プロセスユニット
JP3320328B2 (ja) * 1997-02-04 2002-09-03 東芝テック株式会社 電子写真装置
JP2922509B2 (ja) 1997-09-17 1999-07-26 コナミ株式会社 音楽演出ゲーム機、音楽演出ゲーム用の演出操作指示システムおよびゲーム用のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3031676B1 (ja) 1998-07-14 2000-04-10 コナミ株式会社 ゲ―ムシステムおよびコンピュ―タ読み取り可能な記憶媒体
JP3003851B1 (ja) 1998-07-24 2000-01-31 コナミ株式会社 ダンスゲーム装置
JP2000237455A (ja) 1999-02-16 2000-09-05 Konami Co Ltd 音楽演出ゲーム装置、音楽演出ゲーム方法および可読記録媒体
JP3320398B2 (ja) 1999-05-20 2002-09-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP3345809B2 (ja) * 1999-11-26 2002-11-18 京セラ株式会社 プロセスユニット
US6603939B1 (en) 2000-06-09 2003-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, process cartridge, connecting method between developing frame and developer frame, and flexible seal
JP3566697B2 (ja) * 2001-02-09 2004-09-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、離隔機構
KR100605165B1 (ko) 2004-08-13 2006-07-28 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4927451B2 (ja) * 2006-06-16 2012-05-09 株式会社リコー プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP4636097B2 (ja) 2008-03-07 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 プロセスユニット
JP5106656B2 (ja) * 2010-06-22 2012-12-26 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6094795B2 (ja) 2012-02-22 2017-03-15 株式会社リコー プロセスユニット及び画像形成装置
JP5962170B2 (ja) * 2012-04-24 2016-08-03 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6039330B2 (ja) * 2012-09-14 2016-12-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、現像装置、および画像形成装置
JP6332739B2 (ja) * 2014-03-10 2018-05-30 株式会社リコー 回動ユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566662A (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3101401B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジ
US5258811A (en) Image forming system and process cartridge removably mountable on same
JP2773056B2 (ja) 現像装置及びこれを備えたプロセスカートリッジ
US7027754B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US20130343780A1 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2001255806A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4053194B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP2868537B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3430389B2 (ja) 回転体の駆動装置及び画像形成装置
US5471286A (en) Image forming apparatus with retractable developing unit including plural self-aligning developer bearing rollers
JPH09185200A (ja) 駆動伝達装置
EP0424137B1 (en) Color image forming apparatus
JP3339274B2 (ja) 画像形成装置
JP3225360B2 (ja) 画像形成装置
JPH07295457A (ja) 印刷装置
JP4166919B2 (ja) 画像形成装置
JPS62260166A (ja) 画像形成装置
US5678151A (en) Toner adhesion preventing mechanism for image forming apparatus
JP2789042B2 (ja) カラー画像形成装置
US20230418207A1 (en) Image forming apparatus configured to remove foreign matter stuck to member for adjusting clearance between developing roller and photoconductor drum
JP2821771B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH01191884A (ja) 画像記録装置のトナー回収装置
JP2002156020A (ja) 回転体の駆動機構及び画像形成装置
JP3150215B2 (ja) 現像装置とそれを用いたプロセスカートリッジ
JP2784667B2 (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees