JP3101204B2 - 車両の液圧ブレーキ装置 - Google Patents

車両の液圧ブレーキ装置

Info

Publication number
JP3101204B2
JP3101204B2 JP08160847A JP16084796A JP3101204B2 JP 3101204 B2 JP3101204 B2 JP 3101204B2 JP 08160847 A JP08160847 A JP 08160847A JP 16084796 A JP16084796 A JP 16084796A JP 3101204 B2 JP3101204 B2 JP 3101204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
piston
control
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08160847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09315286A (ja
Inventor
理治 西井
聡 石田
昌彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP08160847A priority Critical patent/JP3101204B2/ja
Priority to GB9711007A priority patent/GB2313636B/en
Priority to US08/865,106 priority patent/US5927074A/en
Priority to DE19722687A priority patent/DE19722687C2/de
Publication of JPH09315286A publication Critical patent/JPH09315286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3101204B2 publication Critical patent/JP3101204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/147In combination with distributor valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用の車輪の
ホイールシリンダにブレーキ液圧を供給する液圧ブレー
キ装置に関し、特に補助液圧源と調圧弁手段を備えた車
両の液圧ブレーキ装置に係る。
【0002】
【従来の技術】自動車用の液圧ブレーキ装置に関しては
種々の形態の装置が知られているが、補助液圧源と調圧
弁手段を備えたものとして、特開平7−172291号
公報に記載されたものが知られている。同公報において
は、圧力室に発生する圧力に対して、レギュレータ圧の
設定を任意に変えることができ、ブレーキの効きを任意
に設定できるようにした液圧ブレーキ装置が開示されて
いる。この液圧ブレーキ装置は、ブレーキペダルに入力
されたブレーキ入力に応じて圧力源からの圧力をレギュ
レータ圧に調圧するバルブを有すると共に、ブレーキペ
ダルに連結し、シリンダボデー内に摺動可能に設置され
た第1ピストンと、シリンダボデー内に設置されその一
端にて第1ピストンと共に圧力室を形成し、他端におい
てレギュレータ圧室を形成するスリーブ部材と、スリー
ブ部材内に摺動可能に嵌挿され、圧力源からの圧力を調
圧するスプールバルブと、スリーブ部材内に摺動可能に
嵌挿され、一端に圧力室の圧力を受け、他端においてス
プールバルブの一端に係合してスプールバルブを付勢す
る第2ピストンと、一端にレギュレータ圧室の圧力を受
け、他端においてスプールバルブの他端に係合してスプ
ールバルブを付勢する規制手段を備えたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に記載の液圧
ブレーキ装置においては、スリーブ部材内に摺動可能に
嵌挿された第2ピストンの外径と、スプールバルブの他
端に係合した規制手段の外径との設定を変えることによ
って、圧力室に発生する圧力に対して、レギュレータ圧
の設定を自由に変えることができる。然し乍ら、上記公
報に記載の装置においては、調圧弁体であるスプールに
よって制御力の全てを受ける構成とされているので、ス
プールを高強度の部材で形成する必要がある。このた
め、小型化を図る際には設計上の大きな制約となり、コ
ストアップ要因ともなる。
【0004】そこで、本発明は、補助液圧源と調圧弁手
段を備えた車両の液圧ブレーキ装置において、調圧弁手
段の制御弁体に加わる力を極力低減し、設計が容易で安
価な液圧ブレーキ装置を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は、シリンダボデー内にマスタシリンダピス
トンを液密的摺動自在に収容し、該マスタシリンダピス
トンの前方に圧力室を形成すると共に後方にパワー室を
形成し、ブレーキ操作部材の操作に応じて前記マスタシ
リンダピストンを前進駆動し前記圧力室からブレーキ液
圧を出力するマスタシリンダと、ブレーキ液を所定の圧
力に昇圧してパワー液圧を出力する補助液圧源と、前記
シリンダボデー内で前記マスタシリンダピストンの前方
に液密的摺動自在に収容し前記マスタシリンダピストン
に連動するように配置する制御ピストンと、制御ピス
トンの移動に応じて調圧室をブレーキ液のリザーバ又は
前記補助液圧源に連通し、前記調圧室内のブレーキ液圧
所定の圧力に調圧する調圧弁手段とを備え、該調圧弁
手段が調圧したブレーキ液圧を前記マスタシリンダのパ
ワー室に付与し前記ブレーキ操作部材の駆動を助勢する
車両の液圧ブレーキ装置において、前記調圧弁手段が、
前記制御ピストンの前方に配置する弁座部材と、該弁座
部材に着座可能に配置し前記制御ピストンとの間で前記
調圧室を郭成すると共に、前記調圧室で調圧したブレー
キ液圧と前記制御ピストンの作動に応じて前記弁座部材
に着座又は離座し、着座したときには前記調圧室を前記
リザーバに連通し、離座したときには前記調圧室を前記
補助液圧源に連通する制御弁体と、該制御弁体に対向す
るように前記制御ピストンに一体的に固定し、前記制御
弁体から離隔しているときには前記制御弁体を介して前
記調圧室を前記リザーバに連通し、前記制御弁体に当接
したときには前記調圧室と前記リザーバとの連通を遮断
すると共に、前記制御弁体を前記弁座部材から離座させ
て前記補助液圧源の出力パワー液圧を前記調圧室内に導
入するプランジャを具備して成り、前記調圧弁手段が調
圧したブレーキ液圧が所定値に達したときに前記制御弁
体の前端に係合して前記制御弁体を前記弁座部材に着座
させる方向に駆動する駆動手段を備え、該駆動手段と前
記制御弁体の前端との間をブレーキ液のリザーバに連通
するように構成したものである。上記の構成によれば、
前記制御弁体と前記制御ピストンとの間に調圧室が形成
されているので、圧力室側から制御ピストンに加わる力
に対し、調圧室側から制御ピストンに加わる力が対抗
し、その結果、制御弁体に加わる力を低減することがで
きる。
【0006】前記車両の液圧ブレーキ装置において、前
記弁座部材に着座する着座部と、該着座部のシール径と
略同一のシール径を有する支持部を備え、該支持部に前
記調圧室で調圧したブレーキ液圧を付与するように構成
するとよい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に供する
ブレーキ液圧制御装置を示すもので、シリンダボデー1
h内にマスタシリンダ部とレギュレータ部が構成されて
おり、車両後方側(図1の右側)にブレーキ操作部材た
るブレーキペダル2が設けられている。このブレーキペ
ダル2に加えられた踏力がプッシュロッド3を介してブ
レーキ作動力として伝えられ、これに応じてマスタシリ
ンダ部及びレギュレータ部の出力ブレーキ液圧が車両前
方右側及び左側の車輪FR,FL、並びに後方右側及び
左側の車輪RR,RLのホイールシリンダWfr,Wfl,
Wrr,Wrlに出力される(図1では車両右側の前方及び
後方の車輪FR,RR、並びに各車輪に装着されたホイ
ールシリンダWfr,Wrrのみを示す)。
【0008】シリンダボデー1hには、内径が異なる孔
1a,1b,1c等から成る段付孔が形成されており、
この中にマスタシリンダピストン10及び制御ピストン
21が収容され、マスタシリンダピストン10と制御ピ
ストン21との間に圧力室R2が郭成されている。尚、
孔1aはこれより大きい内径を有するパワー室R1に連
通している。最も径が小さい孔1bには制御ピストン2
1が液密的摺動自在に嵌合されている。マスタシリンダ
ピストン10は第1のピストン11と第2のピストン1
2から成り、孔1bと、これより大径の孔1aの両者
に、夫々第1のピストン11の両端部が収容され支持さ
れている。即ち、第1のピストン11の外面には、前方
端部に小径のランド部11aが形成されると共に、軸方
向に所定距離隔てて後方側に大径のランド部11bが形
成されており、前者に環状カップ形状のシール部材14
が配設されて孔1bに液密的摺動自在に嵌合され、後者
は孔1aに摺動自在に嵌合されている。
【0009】更に、第1のピストン11の後方側には第
2のピストン12が収容されている。第2のピストン1
2は、その前方端部の外面にランド部12aが形成さ
れ、これに環状のシール部材12bが装着されて孔1a
に液密的摺動自在に嵌合され、前方端面が第1のピスト
ン11の後方端面と当接するように配置されている。従
って、シール部材12bによってパワー室R1と孔1a
内の給液室R5が分離されるように構成されている。第
2のピストン12の中間部は円筒状のスリーブ17によ
って支持されている。スリーブ17の内面及び外面には
環状の溝が形成されると共に、これから軸方向に一定距
離隔てた内面にも環状の溝が形成されている。これらの
溝には夫々シール部材17a,17b及びシール部材1
8が収容されており、パワー室R1に対するシール性が
確保されている。尚、第1のピストン11と第2のピス
トン12は一体で形成することとしてもよい。
【0010】次に、シリンダボデー1hの前方部分には
レギュレータ部が形成されており、これに補助液圧源4
0が接続され、その出力パワー液圧が適宜制御されて出
力される。補助液圧源40は電動モータ42によって駆
動される液圧ポンプ43を備え、入力側がリザーバ4に
接続され出力側がアキュムレータ44に接続され、この
アキュムレータ44を介してポート1pにパワー液圧が
供給されるように構成されている。孔1c内に収容され
る制御ピストン21には、軸方向に所定距離を隔てて一
対のランド部が形成されており、これらの間に給液室R
7が郭成されている。
【0011】図1に明らかように、制御ピストン21は
径方向に貫通孔21cが形成されると共に、これに連通
する軸方向の連通孔21dが形成されている。従って、
連通孔21dの一端が給液室R7に連通し、他端が圧力
室R2に連通している。尚、給液室R7はポート1fを
介してリザーバ4に連通している。制御ピストン21の
一方のランド部の周縁部軸方向には連通孔21eが形成
されている。この連通孔21eの圧力室R2側の開口端
に環状のシール部材24が装着されており、これらによ
って逆止弁が構成されている。そして、このシール部材
24と、第1のピストン11のランド部11に装着さ
れたシール部材14との間に圧力室R2が郭成されてい
る。
【0012】制御ピストン21の連通孔21dを囲繞す
るように円筒状の支持部21sが一体的に形成されてお
り、この中に弁体25が摺動自在に収容されている。弁
体25の一端にはゴム等の弾性部材が被着され、連通孔
21dに当接してこれを密閉し得るように構成されてい
る。弁体25の他端側にはロッド25bが一体的に形成
され、その他端側に係止部25cが形成されている。支
持部21sにはリテーナ26が装着され、弁体25の第
1のピストン11方向への移動が規制されている。同様
に、第1のピストン11のランド部11側には軸方向
に延出する円筒状の支持部11sが形成されている。支
持部11sにはリテーナ16が装着され、これに係止部
25cが係止されて弁体25の制御ピストン21方向へ
の移動が規制されている。また、制御ピストン21の、
リテーナ26と反対方向の軸方向端部には凹部が形成さ
れており、この凹部にプランジャ27が嵌着されてい
る。尚、プランジャ27は制御ピストン21と一体に形
成してもよい。そして、貫通孔21cには、シリンダボ
デー1hに固定された係止ピン28が挿通されており、
これによって制御ピストン21の第1のピストン11方
向への移動が規制される。
【0013】孔1bに連通する段付の孔1c内には円筒
状のスリーブ31が嵌着されている。図2に拡大して示
すように、スリーブ31の外周には複数の環状溝が形成
されており、夫々に環状のシール部材が嵌合されてい
る。これにより、隣接するシール部材間に環状のポート
が形成され、各ポートはスリーブ31の径方向に形成さ
れた連通孔31d,31e,31fを介して中空部内に
連通している。スリーブ31はその略中間部に隔壁31
aが形成され、この隔壁31aの中央に制御弁体32が
摺動自在に支持されている。隔壁31aに対し図示右側
には段付孔31bが形成され、この大径部に弁座部材3
3がシール部材33aを介して嵌着され、スナップリン
グ33bによって位置決め固定されている。弁座部材3
3の弁座33cには制御弁体32の着座部がその外周で
着座するように構成されている。制御弁体32が収容さ
れる段付孔31b内の中空部は連通孔31d及びポート
1Pを介して補助液圧源40に連通接続されている。
【0014】制御弁体32は、その着座部が弁座33c
に着座したときのシール径と同一の直径を有する円柱状
の支持部を有し、この支持部が、隔壁31aに形成され
た孔に嵌合されて摺動自在に支持されている。即ち、制
御弁体32の支持部と着座部のシール径が等しくなるよ
うに設定されている。制御弁体32には、その軸方向に
調圧室たるレギュレータ室R3に連通する中空孔32a
が形成されると共に、着座部と反対側の軸方向端部の径
方向に連通孔32bが形成されている。そして、制御弁
体32はスプリング32sによって弁座33cに着座す
る方向に付勢されている。隔壁31aを挟んで段付孔3
1bと反対側に形成される段付孔31cには、その最小
径部に、中空部を有するホルダ34が嵌着され、その中
空部に伝達部材35が摺動自在に収容され、この伝達部
材35に支持部の前方端面が当接するように制御弁体3
2が配置されている。段付孔31cの最小径部は連通孔
31e及びポート1s(図1)を介してリザーバ4に連
通接続されている。
【0015】また、段付孔31cの中径部には、円柱状
に形成された例えばゴム製の弾性部材36が嵌着されて
いる。そして、段付孔31cの大径部にはプラグ37が
シール部材37aを介して嵌着され、スナップリング3
7bで所定位置に固定されている。プラグ37の弾性部
材36と対向する面の中央部には、突起37cが形成さ
れており、この突起37cが弾性部材36の表面に当接
するように配置されている。そして、弾性部材36とプ
ラグ37との間に郭成される圧力室R4は連通孔31
f、ポート1g(図1)を介してポート1qに連通する
ように構成されている。
【0016】一方、プランジャ27は、その軸方向端面
が制御弁体32の頭部に当接するように配置されてい
る。プランジャ27の軸方向端面には円錐状の凹部27
aが形成されており、この凹部27aが制御弁体32の
中空孔32aの開口部に対向し、通常は図2に示すよう
に、プランジャ27の軸方向端面が制御弁体32の頭部
に当接しておらず、プランジャ27の凹部27aと制御
弁体32の頭部との間に間隙が生じ、この間隙を介して
中空孔32aがレギュレータ室R3に連通するように配
置されている。プランジャ27の軸方向端面が制御弁体
32の頭部に当接すると、リザーバ4に連通する中空孔
32aとレギュレータ室R3との連通が遮断される。
【0017】ここで、本実施形態におけるブレーキ液圧
制御装置によるサーボ特性についてモデルを用いて説明
する。図5はシリンダボデーH内のマスタシリンダピス
トン100の後方にパワー室R1が形成され、マスタシ
リンダピストン100と制御ピストン200との間にマ
スタシリンダの圧力室R2、そして制御ピストン200
の前方にレギュレータ室R3が形成され、制御ピストン
200に連結してレギュレータ部300が構成された模
式図を示す。マスタシリンダピストン100にはブレー
キペダル入力Fが加えられる。レギュレータ部300に
おいてはパワー液圧Paが供給されて増圧し、あるいは
リザーバ400に連通されて減圧することによってマス
タシリンダ液圧Pmと一定の関係にあるレギュレータ液
圧Ppに調整される。尚、パワー室R1とレギュレータ
室R3が連通接続され同一のレギュレータ液圧Ppとさ
れている。
【0018】そして、マスタシリンダピストン100の
断面積から、ブレーキペダル入力Fが付与される部分の
断面積を差し引いた環状部分の面積をAsとし、圧力室
R2の断面積をAmとし、制御ピストン200の断面積
からレギュレータ部300からの力が伝達される部分の
断面積を差し引いた環状部分の面積をApとする。この
ような関係において、摺動抵抗、スプリング力等を省略
して、各ピストンに対する力の釣合いを求めると次のよ
うになる。即ち、マスタシリンダピストン100におい
てはAm・Pm=F+As・Ppが成立し、制御ピスト
ン200においてはAp・Pp=Am・Pmが成立す
る。これにより、サーボ比(Pm/F)はピストン等の
面積諸元のみによって設定することができる。従って、
図4の立上り荷重a、初期サーボ勾配b及びジャンピン
グ量cを含む第1段階のサーボ特性は、各部品の寸法関
係のみによって設定することができる。
【0019】図6は図5のモデルに対し、更に図4にお
いてdで示した特性を付与すると共に、点描で示したe
の領域を相殺し実線で示す目標の勾配に調整するもので
ある。このモデルではレギュレータ部300に対し、伝
達部材350と弾性部材360が付加されると共に、弾
性部材360を介して制御ピストン200方向に押圧力
が付与されるように反力室R4が郭成されたもので、反
力室R4はレギュレータ室R3に連通し、伝達部材35
0を収容する室はリザーバ400に連通している。図6
のモデルにおいて、マスタシリンダピストン100に対
する力の釣合いはAm・Pm=F+As・Ppで図5と
同様であるが、制御ピストン200に対する力の釣合い
はAp・Pp=Am・Pm−Prとなり、弾性部材36
0からの反力Prが付加される。この反力PrはPr=
Po+Ar・Ppとして求められる。但し、Arは弾性
部材360の伝達部材350との接触面積、Poは弾性
部材360が変形し伝達部材350との間隙を埋め、同
部材に当接するまでの圧力を表す。従って、図4にd,
eで示した第2段階のサーボ特性は圧力Poと弾性部材
360の断面積Arに依存し、伝達部材350の形状を
変化させることにより所望の特性に設定することができ
る。そして、レギュレータ部300の液圧調整部分に付
与される圧力は、伝達部材350に対する圧力分が低減
されることになるので、小さな圧力となる。
【0020】次に、上記の構成になるブレーキ液圧制御
装置の作動を説明する。図1においてブレーキペダル2
が操作され、プッシュロッド3を介して第2のピストン
12及び第1のピストン11が前方(図1の左方)に押
圧されると、弁体25が制御ピストン21に当接し、弾
性部材によって連通孔21dが閉塞され、圧力室R2の
リザーバ4との連通が遮断され密閉状態となる。マスタ
シリンダピストン10と制御ピストン21はスプリング
19を介して図1の状態に保持されているので、これら
は一体となって前進する。従って、制御ピストン21に
一体的に固定されたプランジャ27がレギュレータ部の
制御弁体32を押圧し、プランジャ27の軸方向端面が
制御弁体32の頭部に当接して、リザーバ4とレギュレ
ータ室R3との連通が遮断されると共に、制御弁体32
が弁座部材33から離座する。このため、補助液圧源
からのパワー液圧がポート1p、連通孔31d及び弁
室R6を介してレギュレータ室R3に流入し、ポート1
qを介してレギュレータ液圧としてホイールシリンダW
rrに出力されると共に、ポート1rを介してパワー室R
1に供給される。これにより、第1及び第2のピストン
11,12が押圧されるが、第2のピストン12のシー
ル径は第1のピストン11のシール径より大きいので、
ブレーキペダル2の操作に応じて倍力駆動される。
【0021】このように、ブレーキペダル2の操作に応
じて第2のピストン12及び第1のピストン11の移動
が助勢され、これらが制御ピストン21方向に押圧され
ると、圧力室R2内が圧縮され、ポート1nからマスタ
シリンダ液圧が出力される。この間、レギュレータ液圧
がマスタシリンダ液圧より大であれば制御ピストン21
は制御弁体32から離隔する方向に移動し、制御弁体3
2は着座方向に移動しレギュレータ室R3内が減圧さ
れ、レギュレータ液圧の方がマスタシリンダ液圧より小
となると、プランジャ27によって制御弁体32が押圧
されて弁座33cから離座し、レギュレータ室R3内が
増圧される。このような制御ピストン21とそれに伴う
制御弁体32の移動の繰り返しによってレギュレータ液
圧が調整される。以上のように、レギュレータ室R3内
のレギュレータ液圧が比較的小さく弾性部材36が伝達
部材35に当接するまでの間は、ブレーキペダル2の入
力に対しマスタシリンダ液圧が正比例で急増する関係に
あり、図4のbに示すようなジャンピング特性が得られ
る。
【0022】一方、レギュレータ液圧はポート1gを介
して反力室R4に流入し、弾性部材36が変形を開始す
る。この弾性部材36が伝達部材35に当接すると、こ
れを介して制御弁体32が着座(閉弁)方向に押圧さ
れ、弁座部材33に着座し、レギュレータ室R3にパワ
ー液圧が供給されなくなる。この状態で、レギュレータ
室R3の圧力によりプランジャ27の頭部が制御弁体3
2から離れると、レギュレータ室R3内のブレーキ液が
制御弁体32の軸方向の中空孔32a及び径方向の連通
孔32bを介してリザーバ4に排出され、レギュレータ
液圧が減圧される。これにより、ポート1gを介して反
力室R4に導入されるレギュレータ液圧も減圧されるの
で、制御弁体32は離座(開弁)方向に移動しレギュレ
ータ室R3内が増圧する。このような作動の繰り返しに
よってレギュレータ液圧に対する反力分が調整される。
以上のように、レギュレータ液圧が大となって弾性部材
36が伝達部材35に当接し、図4のdに示す特性が得
られる。レギュレータ液圧の増大に伴い弾性部材36が
ホルダ34の中空部内に侵入すると、制御弁体32は着
座方向に押圧される。而して、レギュレータ液圧の増圧
勾配が緩やかとなり、図4のeに示す領域の調整が可能
となる。
【0023】図3は本発明の他の実施形態に係る液圧ブ
レーキ装置を示したものである。本実施形態はタンデム
マスタシリンダに適用したもので、レギュレータ部等の
構成は図1の実施形態と同様である。即ち、制御ピスト
ン21と第1のピストン11との間に第3のピストン1
3が介装され、その両側に夫々第1の圧力室R2a及び
第2の圧力室R2bが形成されている。尚、第3のピス
トン13は一般的な構造で、給液室R6が形成され、こ
の給液室R6はリザーバ4に連通接続されている。そし
て、第1の圧力室R2aは前方右側の車輪FRのホイー
ルシリンダWfrに接続され、第2の圧力室R2bは前
方左側の車輪FLのホイールシリンダWflに接続され
ており、前輪側の液圧系統が分離されている。レギュレ
ータ室R3は図1の実施形態と同様、後方の車輪RR,
RLのホイールシリンダWrr,Wrlに接続されてい
る。
【0024】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で以下に記載の効果を奏する。即ち、本発明の車両の液
圧ブレーキ装置によれば、調圧弁手段が、制御ピストン
の前方に配置する弁座部材に対し、制御弁体を着座可能
に配置して制御ピストンとの間で調圧室を郭成すると共
に、調圧室で調圧したブレーキ液圧と制御ピストンの作
動に応じて弁座部材に着座又は離座し、着座したときに
は調圧室をリザーバに連通し、離座したときには調圧室
を補助液圧源に連通するように構成し、この制御弁体に
対向するように制御ピストンにプランジャを一体的に固
定し、プランジャが制御弁体から離隔しているときには
制御弁体を介して調圧室をリザーバに連通し、プランジ
ャが制御弁体に当接したときに調圧室とリザーバとの連
通を遮断すると共に、制御弁体を弁座部材から離座させ
て補助液圧源の出力パワー液圧を調圧室内に導入するよ
うに構成しているので、圧力室側から制御ピストンに加
わる力に対し、調圧室側から制御ピストンに加わる力が
対抗し、その結果、制御弁体に加わる力を低減すること
ができる。また、調圧弁手段が調圧したブレーキ液圧が
所定値に達したときに制御弁体の前端に係合して制御弁
体を弁座部材に着座させる方向に駆動する駆動手段を備
えているので、圧力室の圧力に対する調圧室の圧力特性
を任意に設定できる。更に、駆動手段と制御弁体の前端
との間をブレーキ液のリザーバに連通するように構成し
たので、駆動手段が調圧ブレーキ液圧に応じて確実に制
御弁体を着座方向に駆動することができる。
【0025】更に、請求項2に記載のように、制御弁体
が、弁座部材に着座する着座部と、そのシール径と略同
一のシール径を有する支持部を備えたものにあっては、
制御弁体に付与される力が小さく、倍力比を容易に設定
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるブレーキ液圧制御
装置の断面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る車両の液圧ブレーキ
装置の一部を拡大して示した断面図である。
【図3】本発明の他の実施形態におけるブレーキ液圧制
御装置の断面図である。
【図4】本発明の一実施形態に供するモデルの特性を示
すグラフである。
【図5】本発明の一実施形態における特性を明らかにす
るためのモデルの断面図である。
【図6】本発明の一実施形態における特性を明らかにす
るためのモデルの断面図である。
【符号の説明】
1h シリンダボデー 2 ブレーキペダル 3 プッシュロッド 4 リザーバ 10 マスタシリンダピストン 11 第1のピストン 12 第2のピストン 21 制御ピストン 14,24 シール部材 16,26 リテーナ 17,31 スリーブ 25 弁体 27 プランジャ 28 係止ピン 32 制御弁体 33 弁座部材 34 ホルダ 35 伝達部材 36 弾性部材 37 プラグ 40 補助液圧源 R1 パワー室 R2 圧力室 R3 レギュレータ室(調圧室) R4 反力室 R5 給液室 R6 弁室 R7 給液室
フロントページの続き (72)発明者 加藤 昌彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−172291(JP,A) 特開 平1−47662(JP,A) 特開 平1−74156(JP,A) 特開 平6−344893(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 13/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダボデー内にマスタシリンダピス
    トンを液密的摺動自在に収容し、該マスタシリンダピス
    トンの前方に圧力室を形成すると共に後方にパワー室を
    形成し、ブレーキ操作部材の操作に応じて前記マスタシ
    リンダピストンを前進駆動し前記圧力室からブレーキ液
    圧を出力するマスタシリンダと、ブレーキ液を所定の圧
    力に昇圧してパワー液圧を出力する補助液圧源と、前記
    シリンダボデー内で前記マスタシリンダピストンの前方
    に液密的摺動自在に収容し前記マスタシリンダピストン
    に連動するように配置する制御ピストンと、制御ピス
    トンの移動に応じて調圧室をブレーキ液のリザーバ又は
    前記補助液圧源に連通し、前記調圧室内のブレーキ液圧
    所定の圧力に調圧する調圧弁手段とを備え、該調圧弁
    手段が調圧したブレーキ液圧を前記マスタシリンダのパ
    ワー室に付与し前記ブレーキ操作部材の駆動を助勢する
    車両の液圧ブレーキ装置において、前記調圧弁手段が、
    前記制御ピストンの前方に配置する弁座部材と、該弁座
    部材に着座可能に配置し前記制御ピストンとの間で前記
    調圧室を郭成すると共に、前記調圧室で調圧したブレー
    キ液圧と前記制御ピストンの作動に応じて前記弁座部材
    に着座又は離座し、着座したときには前記調圧室を前記
    リザーバに連通し、離座したときには前記調圧室を前記
    補助液圧源に連通する制御弁体と、該制御弁体に対向す
    るように前記制御ピストンに一体的に固定し、前記制御
    弁体から離隔しているときには前記制御弁体を介して前
    記調圧室を前記リザーバに連通し、前記制御弁体に当接
    したときには前記調圧室と前記リザーバとの連通を遮断
    すると共に、前記制御弁体を前記弁座部材から離座させ
    て前記補助液圧源の出力パワー液圧を前記調圧室内に導
    入するプランジャを具備して成り、前記調圧弁手段が調
    圧したブレーキ液圧が所定値に達したときに前記制御弁
    体の前端に係合して前記制御弁体を前記弁座部材に着座
    させる方向に駆動する駆動手段を備え、該駆動手段と前
    記制御弁体の前端との間をブレーキ液のリザーバに連通
    するように構成したことを特徴とする車両の液圧ブレー
    キ装置。
  2. 【請求項2】 前記制御弁体が、前記弁座部材に着座す
    る着座部と、該着座部のシール径と略同一のシール径を
    有する支持部を備え、該支持部に前記調圧室で調圧した
    ブレーキ液圧を付与するように構成したことを特徴とす
    る請求項1記載の車両の液圧ブレーキ装置。
JP08160847A 1996-05-31 1996-05-31 車両の液圧ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3101204B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08160847A JP3101204B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 車両の液圧ブレーキ装置
GB9711007A GB2313636B (en) 1996-05-31 1997-05-28 Hydraulic brake apparatus for a vehicle
US08/865,106 US5927074A (en) 1996-05-31 1997-05-29 Hydraulic brake apparatus for a vehicle
DE19722687A DE19722687C2 (de) 1996-05-31 1997-05-30 Hydraulikbremsvorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08160847A JP3101204B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 車両の液圧ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09315286A JPH09315286A (ja) 1997-12-09
JP3101204B2 true JP3101204B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=15723697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08160847A Expired - Fee Related JP3101204B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 車両の液圧ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5927074A (ja)
JP (1) JP3101204B2 (ja)
DE (1) DE19722687C2 (ja)
GB (1) GB2313636B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3882275B2 (ja) * 1997-06-30 2007-02-14 アイシン精機株式会社 車両用液圧ブレーキ装置
US6062655A (en) * 1997-06-30 2000-05-16 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JP3911795B2 (ja) * 1997-10-20 2007-05-09 アイシン精機株式会社 車両用液圧ブレーキ装置
JP3903579B2 (ja) * 1998-03-24 2007-04-11 アイシン精機株式会社 車両用液圧ブレーキ装置
DE10045021B4 (de) * 2000-09-12 2005-11-17 Lucas Varity Gmbh Hauptzylinder für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage
JP2004106591A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Advics:Kk 車両用液圧ブレーキ装置
JP2007261517A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Advics:Kk 車両用液圧ブレーキ装置
US8366205B1 (en) 2008-10-02 2013-02-05 Robert Bosch Gmbh Blended hydraulic brake booster
JP5045717B2 (ja) * 2009-08-31 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 シリンダ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2662377A (en) * 1951-11-29 1953-12-15 Bendix Aviat Corp Power boost control device
GB1456206A (en) * 1972-11-30 1976-11-24 Girling Ltd Power assisted master cylinder assemblies
US4078384A (en) * 1975-12-24 1978-03-14 The Bendix Corporation Three function master cylinder
US4170386A (en) * 1977-09-12 1979-10-09 The Bendix Corporation Control for a two stage master cylinder
DE3533256A1 (de) * 1985-09-18 1987-03-19 Teves Gmbh Alfred Fremdenergiegespeiste bremsschlupfregelanlage eines hydraulischen fahrzeugbremssystems
DE3533254A1 (de) * 1985-09-18 1987-03-19 Teves Gmbh Alfred Hauptzylinder, insbesondere fuer eine fremdenenergiegespeiste bremsschlupfregelanlage
DE3835394A1 (de) * 1988-10-18 1990-04-19 Teves Gmbh Alfred Tandemhauptzylinder
US5018353A (en) * 1989-04-03 1991-05-28 General Motors Corporation Center compensating master cylinder
JPH03118267A (ja) * 1989-09-30 1991-05-20 Aisin Seiki Co Ltd 液圧ブレーキ装置
JPH07172291A (ja) * 1993-12-22 1995-07-11 Aisin Seiki Co Ltd 液圧ブレーキ装置
JP3620108B2 (ja) * 1995-08-29 2005-02-16 アイシン精機株式会社 蓄圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09315286A (ja) 1997-12-09
US5927074A (en) 1999-07-27
GB2313636A (en) 1997-12-03
DE19722687A1 (de) 1997-12-04
GB2313636B (en) 2000-06-28
GB9711007D0 (en) 1997-07-23
DE19722687C2 (de) 2000-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544381B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP2004155236A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
EP2105365B1 (en) Vehicular brake apparatus
JP3101204B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP3911795B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP3155708B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP3903579B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP3382133B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP3101205B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP3887262B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH11180290A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP3864508B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP3944982B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP3879187B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH09315285A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP4560918B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP4218126B2 (ja) ブレーキ装置
JP4544383B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP2002067925A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP2906763B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH09315284A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP3885299B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2004106591A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2522327B2 (ja) 液圧ブレ―キ装置
JP4544384B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees