JP3382133B2 - 車両の液圧ブレーキ装置 - Google Patents

車両の液圧ブレーキ装置

Info

Publication number
JP3382133B2
JP3382133B2 JP21397997A JP21397997A JP3382133B2 JP 3382133 B2 JP3382133 B2 JP 3382133B2 JP 21397997 A JP21397997 A JP 21397997A JP 21397997 A JP21397997 A JP 21397997A JP 3382133 B2 JP3382133 B2 JP 3382133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
chamber
pressure
hydraulic
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21397997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1134852A (ja
Inventor
理治 西井
雅仁 服部
康夫 小西
順一 奥野
佳久 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP21397997A priority Critical patent/JP3382133B2/ja
Publication of JPH1134852A publication Critical patent/JPH1134852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3382133B2 publication Critical patent/JP3382133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用の車輪の
ホイールシリンダにブレーキ液圧を供給する液圧ブレー
キ装置に関し、特にブレーキ操作部材の操作に応じてピ
ストンを前進駆動することによって圧力室からブレーキ
液圧を出力する車両の液圧ブレーキ装置に係る。
【0002】
【従来の技術】自動車用の液圧ブレーキ装置に関しては
種々の形態の装置が知られているが、例えば補助液圧源
と調圧弁手段を備えたものとしては、米国特許第392
8970号公報に記載されたものがある。同公報には、
加圧流体源の圧力を利用したマスタシリンダに関し、シ
リンダボア内に摺動自在に収容されるピストンを有し、
その前方にブレーキ液圧回路に接続する圧力室を形成す
ると共に、その後方に加圧流体源に接続するパワー室を
形成し、加圧流体源からの流体の供給を制御する制御弁
を備えたマスタシリンダ装置が開示されている。同公報
では、加圧流体源を有するマスタシリンダにおいて、ピ
ストンはブレーキペダル操作によって直接駆動される
が、加圧状態で移動するインレットもしくはインレット
シールを必要としないように構成することを目的として
いる。そして、液圧回路に接続した圧力室を圧縮する第
1のピストンと、加圧流体源の出力液圧を制御する制御
弁と、この制御弁を駆動する第2のピストンを備え、第
2のピストンの一端は圧力室に、他端はパワー室に露呈
するように配置したマスタシリンダ装置が提案されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に記載のマス
タシリンダ装置も含め、従来の液圧ブレーキ装置におい
ては、ブレーキペダル操作に応じてピストンを前進駆動
した後ブレーキペダルを急に解除すると、ピストンは急
速に後退し、ピストンがシリンダボデーの内面に当接す
る際に衝撃音を発生する。更に、この衝撃音はブレーキ
ペダル系の振動として増幅され、運転者によっては看過
できない不快な音となるので、これを低減する手段が望
まれていた。
【0004】そこで、本発明は、ブレーキ操作部材の操
作に応じてピストンを前進駆動することによって圧力室
からブレーキ液圧を出力する車両の液圧ブレーキ装置に
おいて、ブレーキ操作部材を解除したときのピストンの
後退に起因して発生する衝撃音を低減し、良好なブレー
キフィーリングを確保することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
め、本発明は、シリンダボデー内にピストンを液密的摺
動自在に収容し、該ピストンの前方に圧力室を形成し、
ブレーキ操作部材の操作に応じて前記ピストンを前進駆
動し前記圧力室からブレーキ液圧を出力するマスタシリ
ンダを備えた車両の液圧ブレーキ装置において、前記ピ
ストンの後方に液室を形成すると共に、該液室に連通可
能な連通路を形成し、該連通路の前記液室に対する流路
面積を、少なくとも前記ピストンの後端位置からの初期
移動領域では絞りを形成する微小面積とし、該初期移動
領域を越えた後は前記ピストンの前進移動に応じて増加
するように形成したものである。而して、前記ブレーキ
操作部材が解除されて前記ピストンが後退し、前記ピス
トンがシリンダボデーに当接する際には、前記液室がダ
ンパ室として機能するので、衝撃音が低減される。尚、
前記絞りを形成する手段としては、前記ピストン後部の
外周面をテーパ形状とし、前記シリンダボデーの内面と
の間の間隙が前記ピストンの後方に向かって増大するよ
うに構成することが望ましいが、これとは逆に前記シリ
ンダボデーの内面をテーパ形状に形成することとしても
よい。
【0006】更に、前記液圧ブレーキ装置において、前
記ピストンに、前記連通路から前記液室へのブレーキ液
の流れを許容し反対方向の流れを阻止する逆止弁を設け
ることとしてもよい。また、前記ピストンと、前記ピス
トンの後端位置で前記ピストンに当接する前記シリンダ
ボデーの、少くとも何れか一方に緩衝部材を設けること
してもよい。
【0007】また、本発明は、シリンダボデー内にマス
タピストンを液密的摺動自在に収容し、該マスタピスト
ンの前方に圧力室を形成すると共に後方にパワー室を形
成し、ブレーキ操作部材の操作に応じて前記マスタピス
トンを前進駆動し前記圧力室からブレーキ液圧を出力す
るマスタシリンダと、ブレーキ液を所定の圧力に昇圧し
てパワー液圧を出力する補助液圧源と、前記シリンダボ
デー内で前記マスタピストンの前方に液密的摺動自在に
収容し前記マスタピストンに連動するように配置する制
御ピストンと、前記補助液圧源の出力パワー液圧を調圧
室内に導入し前記制御ピストンの移動に応じて所定の圧
力に調圧する調圧弁手段とを備え、該調圧弁手段が調圧
したブレーキ液圧を、液圧路を介して前記マスタシリン
ダのパワー室に付与し前記マスタピストンを助勢する車
両の液圧ブレーキ装置において、前記液圧路の開口部か
ら前記パワー室に至る連通路を、少なくとも前記マスタ
ピストンの後端位置からの初期移動領域では絞りを形成
する微小流路面積とし、該初期移動領域を越えた後は前
記マスタピストンの前進移動に応じて流路面積が増加す
るように形成したものとすることができる。
【0008】この液圧ブレーキ装置においても、ブレー
キ操作部材が解除されてマスタピストンが後退し、前記
マスタピストンが前記シリンダボデーに当接する際に
は、前記パワー室がダンパ室として機能するので、衝撃
音が低減される。尚、前記調圧弁手段としては、前記調
圧室内で前記制御ピストンの前方に係止するスプール
と、前記シリンダボデーに固定し前記スプールを摺動自
在に収容するスリーブを備えたものとし、前記制御ピス
トンの移動に伴う前記スプールの前記スリーブに対する
相対移動に応じて前記補助液圧源の出力パワー液圧を前
記調圧室内に導入し調圧するように構成することができ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に供する
ブレーキ液圧制御装置を示すもので、シリンダボデー1
h内にマスタシリンダ部と調圧弁手段たるレギュレータ
部が構成されており、車両後方側(図1の右側)にブレ
ーキ操作部材たるブレーキペダル2が設けられている。
このブレーキペダル2に加えられた踏力がプッシュロッ
ド3及び入力部材4を介してブレーキ作動力として伝え
られ、これに応じてマスタシリンダ部及びレギュレータ
部の出力ブレーキ液圧が車両前方右側及び左側の車輪F
R,FL、並びに後方右側及び左側の車輪RR,RLの
ホイールシリンダWfr,Wfl,Wrr,Wrlに出力される
(図1では車両右側の前方及び後方の車輪FR,RR、
並びに各車輪に装着されたホイールシリンダWfr,Wrr
のみを示す)。
【0010】シリンダボデー1hには、内径が異なる孔
1a,1b,1c等から成る段付孔が形成されており、
この中にマスタピストン10及び制御ピストン21が収
容され、マスタピストン10と制御ピストン21との間
に圧力室R2が郭成されている。尚、孔1aはこれより
大きい内径を有するパワー室R1に連通している。最も
径が小さい孔1bには制御ピストン21が液密的摺動自
在に嵌合されている。マスタピストン10は第1のピス
トン11と第2のピストン12から成り、孔1bと、こ
れより大径の孔1aの両者に、夫々第1のピストン11
の両端部が収容され支持されている。即ち、第1のピス
トン11の外面には、前方端部に小径のランド部11a
が形成されると共に、軸方向に所定距離隔てて後方側に
大径のランド部11bが形成されており、前者に環状カ
ップ形状のシール部材14が配設されて孔1bに液密的
摺動自在に嵌合され、後者は孔1aに摺動自在に嵌合さ
れ第2のピストン12に当接するように配置されてい
る。
【0011】第1のピストン11のランド部11a側に
は円筒状の支持部11sが延出形成され、軸方向に凹部
11eが形成されている。また、第1のピストン11の
径方向に貫通孔11cが形成されると共に、これに連通
する軸方向の連通孔11dが形成され、凹部11eに開
口している。支持部11sにはリテーナ16が装着さ
れ、これに弁体25が係止されて弁体25の制御ピスト
ン21方向への移動が規制されている。弁体25の一端
にはゴム等の弾性部材が被着され、連通孔11dに当接
してこれを密閉し得るように構成されている。弁体25
の他端側にはロッド25bが一体的に形成され、その前
端に係止部25cが形成されている。また、第1のピス
トン11のランド部11aの周縁部軸方向には連通孔1
1fが形成されている。この連通孔11fの前方の圧力
室R2側の開口端に環状のシール部材14が装着されて
おり、これらによって逆止弁が構成されている。従っ
て、給液室R5は連通孔11c及び連通孔11d、並び
に連通孔11fを介して圧力室R2に連通し得る。尚、
給液室R5は液圧路1eを介してリザーバ6に連通して
いる。
【0012】更に、第1のピストン11の後方側には第
2のピストン12が収容されている。第2のピストン1
2は、その前方外面にランド部12aが形成され、これ
に環状のシール部材12bが装着されて孔1aに液密的
摺動自在に嵌合されており、シール部材12bによって
パワー室R1と給液室R5が分離されている。また、第
2のピストン12の後方には凹部12cが形成されてお
り、この凹部12cに入力部材4が収容され、前方で当
接部材5と螺合されている。第2のピストン12は、そ
の前方端面が第1のピストン11の後方端面に対向し、
入力部材4及び当接部材5を介してブレーキペダル2か
らの押圧力が第1のピストン11に伝達されるように構
成されている。第2のピストン12の本体部は円筒状の
スリーブ17によって支持されている。このスリーブ1
7の内面及び外面には環状の溝が形成されると共に、こ
れから軸方向に一定距離隔てた内面にも環状の溝が形成
されている。これらの溝には夫々シール部材17a,1
7b及びシール部材18が収容されており、パワー室R
1に対するシール性が確保されている。尚、第1のピス
トン11と第2のピストン12は一体で形成することと
してもよい。
【0013】図2は、第2のピストン12及びパワー室
R1部分を拡大して示すもので、パワー室R1が本発明
の液室に相当する。更に、図3に液圧路1rのパワー室
R1への開口部分を拡大して示すように、第2のピスト
ン12のランド部12aの後方の外周にテーパ部12d
が形成されており、このテーパ部12dとパワー室R1
の内壁(シリンダボデー1hの内面)との間に連通路1
tが形成されている。この連通路1tは、第2のピスト
ン12が初期位置の後端位置にあるときに、図3に示す
ようにパワー室R1に対する流路面積が最小となるよう
に形成されている。そして、第2のピストン12の前進
移動に応じ、初期移動領域では流路面積が漸増するが、
これを越えると、図4に示すように連通路1tは十分な
流路面積となる。尚、第2のピストン12のテーパ部1
2dに代えて、ランド部12aの後方の外周面と対向す
るシリンダボデー1hの内面をテーパ形状に形成するこ
ととしてもよい。
【0014】このように、連通路1tのパワー室R1に
対する流路面積は、少なくとも第2のピストン12の後
端位置からの初期移動領域では微小面積とされて「絞
り」が形成されるが、初期移動領域を越えた後は十分な
流路面積が確保されている。これとは逆に、第2のピス
トン12が後退するときには、初期移動領域に至るまで
は十分な流路面積が確保されているが、第2のピストン
12のテーパ部12dによって液圧路1rの開口部が漸
次遮断されて流路面積が漸減し、初期移動領域に至ると
絞りが形成される。
【0015】次に、シリンダボデー1hの前方部分に
は、レギュレータ部が形成されており、これに補助液圧
源40が接続され、その出力パワー液圧が適宜制御され
て出力される。補助液圧源40は電動モータ42によっ
て駆動される液圧ポンプ43を備え、入力側がリザーバ
6に接続され出力側がアキュムレータ44に接続され、
このアキュムレータ44から液圧路1pを介して連通孔
31dにパワー液圧が供給されるように構成されてい
る。孔1c内に収容される制御ピストン21には、軸方
向に所定距離を隔てて一対のランド部21a,21bが
形成されているが、前方のランド部21aにのみ環状の
シール部材24が装着され、後方のランド部21bは連
通している。従って、シール部材24によって、圧力室
R2と後述のレギュレータ室R3が分離されており、シ
ール部材24と、第1のピストン11のランド部11a
に装着されたシール部材14との間に圧力室R2が郭成
されている。
【0016】図1に明らかように、制御ピストン21に
は、径方向に貫通すると共に、軸方向に延び後端で開口
する貫通孔21cが形成されている。前方のランド部2
1aの後端に位置し径方向に延在するように係止ピン2
8がシリンダボデー1hに固定されており、これによっ
て制御ピストン21の前進は許容されるが、後退(マス
タピストン10方向への移動)は規制される。制御ピス
トン21の貫通孔21cは軸方向にも延び、これを囲繞
するように円筒状の支持部21sが一体的に延出形成さ
れており、この中に弁体25の係止部25cが収容され
ている。支持部21sにはリテーナ26が装着され、こ
のリテーナ26に係止部25cが係止され、弁体25の
マスタピストン10方向への移動が規制されている。ま
た、制御ピストン21の、リテーナ26と反対方向の軸
方向端部には凹部が形成されており、この凹部に後述す
るスプール32の先端部が保持されている。
【0017】孔1bに連通する段付の孔1c内には、円
筒状のスリーブ31及び36が嵌着されており、スリー
ブ31と制御ピストン21との間に調圧室たるレギュレ
ータ室R3が形成されている。スリーブ31,36の外
周には複数の環状溝が形成されており、夫々に環状のシ
ール部材が嵌合されている。これらの隣接するシール部
材間にはスリーブ31の径方向に連通孔31d,31f
が形成され、スリーブ36の径方向に連通孔36b,3
6cが形成されている。スリーブ31の中空部内にはス
プール32が摺動自在に収容されており、スプール32
の前進移動により連通孔31fの開口部が遮蔽されるよ
うに配設されている。
【0018】スリーブ31の軸方向には、一端が連通孔
31fに連通し、他端がレギュレータ室R3に連通する
連通孔31eが形成されており、連通孔31fが開口し
ているときにはレギュレータ室R3が連通孔31e,3
1fを介して液圧路1sに連通し得るように構成されて
いる。連通孔31dは、液圧路1pを介して補助液圧源
40に連通接続されているが、図1の位置ではスプール
32の外周面によって遮蔽されている。更に、連通孔3
1dの後方のスリーブ31の内周面に環状の溝31cが
形成されている。尚、連通孔36b,36cは夫々液圧
路1q,1rに連通接続されている。
【0019】スプール32の前端にはプランジャ35が
軸方向に突出するように嵌着されており、スプール32
の後端はレギュレータ室R3内に位置し、制御ピストン
21に係止されている。即ち、制御ピストン21の前方
の凹部内にリテーナ33が支承され、これとスリーブ3
1との間にスプリング34が張架され、スプール32が
制御ピストン21に当接するように付勢されている。こ
の制御ピストン21の初期位置(後退位置)において
は、連通孔31fの開口部はスプール32によって遮蔽
されておらず、レギュレータ室R3はスリーブ31の連
通孔31e,31f、そして液圧路1sを介してリザー
バ6に連通し、大気圧のブレーキ液が充填されている。
また、スプール32の外周面には、その後退位置でスリ
ーブ31の後端を中心とする軸方向の所定範囲に亘って
環状の溝32bが形成される共に、その前方に所定距離
隔ててスリーブ31の溝31cと対向する位置に環状の
溝32cが形成されている。
【0020】而して、レギュレータ室R3内は図1の位
置では、スリーブ31の連通孔31e,31f、そして
液圧路1sを介してリザーバ6に連通しており、大気圧
となっているが、制御ピストン21の前進移動に伴って
スプール32が前方に移動すると、スリーブ31の連通
孔31fが遮断され、代わって連通孔31dがスプール
32の溝32cと対向すると共に、溝31cと溝32b
が対向し、従って補助液圧源40と連通する。これによ
り、補助液圧源40のパワー液圧がレギュレータ室R3
内に供給されて昇圧する。
【0021】一方、スリーブ36の中空部は段付孔形状
に形成され、その小径孔部分に伝達部材37が軸方向に
摺動自在に収容され、その後端がプランジャ35の先端
と対向するように配置されている。更に、スリーブ36
の大径孔部分に例えばゴム製の弾性部材38が嵌着され
ており、これに伝達部材37の先端が当接するように配
置されている。尚、本実施形態では、伝達部材37の先
端に円錐台形状の当接部材(符号省略)が設けられてい
るが、伝達部材37の先端を同形状に形成することとし
てもよい。そして、スリーブ36の中空部の先端にはプ
ラグ39が嵌着され、このプラグ39と弾性部材38と
の間にレギュレータ室R4が形成されている。
【0022】レギュレータ室R4は連通孔36b及び液
圧路1qを介してレギュレータ室R3に連通接続される
と共に、連通孔36c及び液圧路1rを介してパワー室
R1に連通接続されている。また、圧力室R2は液圧路
1nを介してホイールシリンダWfrに連通接続され、パ
ワー室R1は液圧路1kを介してホイールシリンダWrr
に連通接続されている。
【0023】次に、上記の構成になる液圧ブレーキ装置
の全体作動を説明する。図1及び図2はブレーキペダル
2の非操作時の状態を示すもので、この状態から、ブレ
ーキペダル2が操作され、プッシュロッド3、伝達部材
4及び当接部材5を介して第1及び第2のピストン1
1,12が前方(図1の左方)に押圧されると、第1の
ピストン11に弁体25が当接し、弁体25の弾性部材
によって連通孔11dが閉塞され、圧力室R2と給液室
R5との連通が遮断され密閉状態となる。このように、
圧力室R2と給液室R5との連通が遮断された状態で、
第1及び第2のピストン11,12がブレーキペダル2
の操作力によって駆動されると、第1のピストン11は
スプリング19を介して図1の状態に保持されているの
で、これらは一体となって前進する。
【0024】従って、制御ピストン21に支持されたス
プール32によって連通孔31fが閉塞され、リザーバ
6との連通が遮断される。同時に、補助液圧源40から
のパワー液圧が液圧路1pから、連通孔31d、環状の
溝31c,32c、そして溝32bを介してレギュレー
タ室R3に流入し、レギュレータ液圧として液圧路1q
を介してレギュレータ室R4に供給され、更に液圧路1
rを介してパワー室R1に供給される。これによって、
第1のピストン11及び第2のピストン12が助勢され
て前進し、圧力室R2内が更に圧縮され、液圧路1nか
らマスタシリンダ液圧がホイールシリンダWfrに出力さ
れると共に、液圧路1kを介してレギュレータ液圧がホ
イールシリンダWrrに出力される。
【0025】この間、レギュレータ室R3内のレギュレ
ータ液圧によって制御ピストン21に付与される力が、
圧力室R2内のマスタシリンダ液圧によって制御ピスト
ン21に付与される力より大であれば、制御ピストン2
1が後方に移動し、連通孔31fが開口しリザーバ6と
連通するのでレギュレータ室R3内が減圧される。制御
ピストン21に付与される力の関係が上記と逆になる
と、制御ピストン21が前方に移動し、連通孔31fが
遮断され、代わってレギュレータ室R3が連通孔31d
等を介して補助液圧源40と連通するので、レギュレー
タ室R3内が増圧される。このような制御ピストン21
の移動に伴うスプール32の移動の繰り返しによって、
制御ピストン21に付与されるレギュレータ液圧による
力と、マスタシリンダ液圧による力とが等しくなるよう
に制御される。そして、レギュレータ室R4内のレギュ
レータ液圧による力が弾性部材38及び伝達部材37を
介してプランジャ35に伝達されるまでは、マスタシリ
ンダ液圧に略比例したレギュレータ液圧が出力され、第
1のブレーキ液圧特性が得られる。
【0026】更にレギュレータ液圧が増圧され、レギュ
レータ室R4に供給されるレギュレータ液圧によって弾
性部材38の中央部が後方に変位し、伝達部材37がプ
ランジャ35に当接してスプール32が後方に押圧され
ると、連通孔31fの開口面積が増大する。これによ
り、レギュレータ室R3内のレギュレータ液圧が減圧さ
れ、マスタシリンダ液圧に略比例するが第1のブレーキ
液圧特性の増圧勾配より緩やかな増圧勾配を有する第2
のブレーキ液圧特性が得られる。
【0027】上述の作動において、ブレーキペダル2の
操作に応じて第2のピストン12が図3の位置から前進
すると、図4に示すように、連通路1tのパワー室R1
に対する流路面積が増大する。従って、レギュレータ液
圧は液圧路1rを介してパワー室R1に円滑に導入され
る。そして、ブレーキペダル2の操作が解除されると、
第2のピストン12は一挙に後退するが、連通路1tの
流路面積は第2のピストン12の後退に伴い漸減し、初
期移動領域で絞りが形成される。これにより、パワー室
R1がダンパ室として機能し、第2のピストン12がス
リーブ17に当接する際の衝撃は極めて小さくなり、衝
撃音の発生が抑制される。
【0028】図5は、本発明の他の実施形態を示すもの
で、上記の実施形態の構成に加え、第2のピストン12
に連通路1t部分から後端側に至る連通孔12eを形成
し、この連通孔12eの後端に、連通路1t部分からパ
ワー室R1への流れを許容し反対方向の流れを阻止する
逆止弁50を設けたものである。このように構成するこ
とにより、第2のピストン12が前進駆動され液圧路1
rからパワー室R1内にレギュレータ液圧が供給される
ときには、逆止弁50が開弁し十分な流路面積が確保さ
れるので良好な応答性が得られる。これに対し、ブレー
キペダル2の操作が解除されて第2のピストン12が後
退するときには、逆止弁50によって連通孔12eが遮
断されるので前述の実施形態と同様のダンパ効果が維持
される。
【0029】図6は、本発明の更に他の実施形態を示す
もので、図3の実施形態の構成に加え、第2のピストン
12のランド部12aの後端に緩衝部材60を設けたも
のである。この緩衝部材60により、ブレーキペダル2
の操作が解除されて第2のピストン12が後退しスリー
ブ17に当接するときの衝撃が緩和されるので、連通路
1t及びパワー室R1によるダンパ効果に加え、一層の
衝撃音抑制効果が得られる。上記の緩衝部材60はスリ
ーブ17側に設けることとしてもよい。尚、スリーブ1
7はシリンダボデー1hと一体とされ、本発明に関して
はシリンダボデーに包含される。
【0030】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で以下に記載の効果を奏する。即ち、請求項1に記載の
車両の液圧ブレーキ装置によれば、ブレーキ操作部材が
解除されてピストンが後退し、ピストンがシリンダボデ
ーに当接する際には、液室がダンパ室として機能するの
で、衝撃音が低減され、良好なブレーキフィーリングを
確保することができる。
【0031】更に、請求項2に記載の液圧ブレーキ装置
においては、ブレーキ操作部材が操作されてマスタピス
トンが前進するときには、逆止弁を介して連通路から液
室内へのブレーキ液の流れが許容されるので、良好な応
答性が得られる。しかも、ブレーキ操作部材が解除され
てマスタピストンが後退し、マスタピストンがシリンダ
ボデーに当接する際には、逆止弁によって液室から連通
路への流れが阻止されるのでダンパ効果が維持されて衝
撃音が低減され、良好なブレーキフィーリングを確保す
ることができる。
【0032】あるいは、請求項3に記載の液圧ブレーキ
装置においては、ブレーキ操作部材が解除されてピスト
ンが後退し、ピストンがシリンダボデーに当接する際に
は、緩衝部材により衝撃が緩和されるので、連通路及び
液室によるダンパ効果に加え、一層の衝撃音抑制効果が
得られ、良好なブレーキフィーリングを確保することが
できる。
【0033】また、請求項4に記載の液圧ブレーキ装置
においても、ブレーキ操作部材が解除されてマスタピス
トンが後退し、マスタピストンがシリンダボデーに当接
する際には、パワー室がダンパ室として機能するので、
衝撃音が低減され、良好なブレーキフィーリングを確保
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る車両の液圧ブレーキ
装置の断面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る車両の液圧ブレーキ
装置の後方部分を拡大して示す断面図である。
【図3】本発明の一実施形態において、液圧ブレーキ装
置の液圧路のパワー室への開口部分を拡大して示す断面
図である。
【図4】本発明の一実施形態において、マスタピストン
が前進したときの液圧路のパワー室への開口部分を拡大
して示す断面図である。
【図5】本発明の他の実施形態に係る液圧ブレーキ装置
における液圧路のパワー室への開口部分を拡大して示す
断面図である。
【図6】本発明の更に他の実施形態に係る液圧ブレーキ
装置における液圧路のパワー室への開口部分を拡大して
示す断面図である。
【符号の説明】
1h シリンダボデー 1e,1p,1q,1r,1s,1k,1n 液圧路 1t 連通路 2 ブレーキペダル 6 リザーバ 10 マスタピストン 11 第1のピストン 12 第2のピストン 12d テーパ部 17 スリーブ 21 制御ピストン 32 スプール 40 補助液圧源 R1 パワー室 R2 圧力室 R3,R4 レギュレータ室 R5 給液室
フロントページの続き (72)発明者 小西 康夫 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイ シン精機株式会社内 (72)発明者 奥野 順一 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイ シン精機株式会社内 (72)発明者 野村 佳久 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 実開 昭62−15073(JP,U) 米国特許3928970(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 13/12

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダボデー内にピストンを液密的摺
    動自在に収容し、該ピストンの前方に圧力室を形成し、
    ブレーキ操作部材の操作に応じて前記ピストンを前進駆
    動し前記圧力室からブレーキ液圧を出力するマスタシリ
    ンダを備えた車両の液圧ブレーキ装置において、前記ピ
    ストンの後方に液室を形成すると共に、該液室に連通可
    能な連通路を形成し、該連通路の前記液室に対する流路
    面積を、少なくとも前記ピストンの後端位置からの初期
    移動領域では絞りを形成する微小面積とし、該初期移動
    領域を越えた後は前記ピストンの前進移動に応じて増加
    するように形成したことを特徴とする車両の液圧ブレー
    キ装置。
  2. 【請求項2】 前記ピストンに、前記連通路から前記液
    室へのブレーキ液の流れを許容し反対方向の流れを阻止
    する逆止弁を設けたことを特徴とする請求項1記載の車
    両の液圧ブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 前記ピストンと、前記ピストンの後端位
    置で前記ピストンに当接する前記シリンダボデーの、少
    くとも何れか一方に緩衝部材を設けたことを特徴とする
    請求項1記載の車両の液圧ブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 シリンダボデー内にマスタピストンを液
    密的摺動自在に収容し、該マスタピストンの前方に圧力
    室を形成すると共に後方にパワー室を形成し、ブレーキ
    操作部材の操作に応じて前記マスタピストンを前進駆動
    し前記圧力室からブレーキ液圧を出力するマスタシリン
    ダと、ブレーキ液を所定の圧力に昇圧してパワー液圧を
    出力する補助液圧源と、前記シリンダボデー内で前記マ
    スタピストンの前方に液密的摺動自在に収容し前記マス
    タピストンに連動するように配置する制御ピストンと、
    前記補助液圧源の出力パワー液圧を調圧室内に導入し前
    記制御ピストンの移動に応じて所定の圧力に調圧する調
    圧弁手段とを備え、該調圧弁手段が調圧したブレーキ液
    圧を、液圧路を介して前記マスタシリンダのパワー室に
    付与し前記マスタピストンを助勢する車両の液圧ブレー
    キ装置において、前記液圧路の開口部から前記パワー室
    に至る連通路を、少なくとも前記マスタピストンの後端
    位置からの初期移動領域では絞りを形成する微小流路面
    積とし、該初期移動領域を越えた後は前記マスタピスト
    ンの前進移動に応じて流路面積が増加するように形成し
    たことを特徴とする車両の液圧ブレーキ装置。
JP21397997A 1997-07-23 1997-07-23 車両の液圧ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3382133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21397997A JP3382133B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 車両の液圧ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21397997A JP3382133B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 車両の液圧ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1134852A JPH1134852A (ja) 1999-02-09
JP3382133B2 true JP3382133B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=16648244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21397997A Expired - Fee Related JP3382133B2 (ja) 1997-07-23 1997-07-23 車両の液圧ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3382133B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586222B2 (ja) * 1999-11-17 2010-11-24 株式会社アドヴィックス 高圧流体供給装置及びその高圧流体供給装置を備えた車両の液圧ブレーキ装置
JP4501191B2 (ja) * 1999-11-30 2010-07-14 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置
JP2002310309A (ja) 2001-04-18 2002-10-23 Aisin Seiki Co Ltd スプールバルブ
JP4507866B2 (ja) * 2004-12-06 2010-07-21 株式会社アドヴィックス 駐車ブレーキ装置
JP5194948B2 (ja) * 2008-03-31 2013-05-08 株式会社アドヴィックス ブレーキ液圧供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1134852A (ja) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6478385B2 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
US6550245B2 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JPH11115728A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP3382133B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JPH0371298B2 (ja)
US5927074A (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JP3155708B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
US5924530A (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JP3903579B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP3101205B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JPH11180290A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP3944982B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JPH02189258A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3882276B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP4356143B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2001138894A (ja) 高圧流体供給装置及びその高圧流体供給装置を備えた車両の液圧ブレーキ装置
JP3879187B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP3885299B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP4218126B2 (ja) ブレーキ装置
JP2627446B2 (ja) 制動油圧制御装置
JP4106770B2 (ja) マスタシリンダ
JP4765196B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP4544383B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP2588004Y2 (ja) アンチスキッド装置用液圧制御装置
JPH1120663A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees