JP3100700B2 - 4−メチル−ペンテン樹脂積層体フィルムの製造方法 - Google Patents

4−メチル−ペンテン樹脂積層体フィルムの製造方法

Info

Publication number
JP3100700B2
JP3100700B2 JP03272498A JP27249891A JP3100700B2 JP 3100700 B2 JP3100700 B2 JP 3100700B2 JP 03272498 A JP03272498 A JP 03272498A JP 27249891 A JP27249891 A JP 27249891A JP 3100700 B2 JP3100700 B2 JP 3100700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
resin
pentene
film
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03272498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05104694A (ja
Inventor
美則 橋本
義信 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP03272498A priority Critical patent/JP3100700B2/ja
Publication of JPH05104694A publication Critical patent/JPH05104694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100700B2 publication Critical patent/JP3100700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4−メチル−ペンテン
樹脂積層体フィルムの製造方法に関する。さらに詳しく
は、4−メチル−ペンテン樹脂とは異質の材料からなる
基材に対しても優れた接着強度を示す押出ラミネート方
法に関する。この方法により得られたラミネート物は、
剥離工程紙、弁当容器のトレイとして利用できる。
【0002】
【従来の技術】従来、4−メチル−ペンテン樹脂は、透
明性、耐熱性、ガス透過性、耐薬品性等に優れているも
のの、接着性に乏しいことから、基材(紙、セロファ
ン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレ
フタレート、ナイロン、塩ビ等のフィルム状物)、及び
該基材にアンカーコート処理した面に押出ラミネートし
ても、4−メチル−ペンテン樹脂の表面濡れ性が乏しい
ことから、各基材との接着強度が低く、包材として充分
な接着性のある積層体フィルムが得られなかった。
【0003】また、基材との接着性を得る為、ドライラ
ミネート、及び共押出ダイを用いる共押出法が用いられ
ている。ドライラミネートにおいては、4−メチル−ペ
ンテン樹脂フィルムの表面濡れが乏しいので接着剤を塗
布して他基材と貼合させても充分な接着性が得られな
い。また、共押出ラミ法においては、4−メチル−ペン
テン樹脂と接着性樹脂との積層フィルムをTダイから押
出し、積層フィルムの接着性樹脂フィルム面をこの基材
と接着させる方法が取られているが、層構成が3層以上
と多くなる等の点から製造価格が高くなる。更に、前記
接着性樹脂は、一般に4−メチル−ペンテン樹脂の融点
より融点が低い樹脂を用いる為、ラミネート物の耐熱性
は接着性樹脂の融点で決定され、それ以上の温度になる
と接着性樹脂と4−メチル−ペンテン樹脂間で剥離する
という欠点があり、4−メチル−ペンテン樹脂自体の充
分な耐熱性を発揮できないという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、4−メチル
−ペンテン樹脂と4−メチル−ペンテン樹脂とは異質の
材料からなる基材とのラミネート物において4−メチル
−ペンテン樹脂自体の耐熱性を充分発揮でき、優れた接
着強度を示す押出ラミネート物の製造方法を提供するも
のである。
【0005】
【課題を解決する具体的手段】本発明は、4−メチル−
ペンテン樹脂を押出機のTダイから樹脂温度250〜3
50℃で押出して溶融薄膜となし、次いで該溶融薄膜を
オゾン処理した後、酸化処理した基材面に4−メチル−
ペンテン樹脂のオゾン処理面を圧着ラミネートすること
を特徴とする積層体フィルムの製造方法を提供するもの
である。
【0006】4−メチル−ペンテン樹脂としては、4−
メチル−1−ペンテンと1−デセンとの共重合体であ
る。これら4−メチル−ペンテン樹脂の融点は235〜
240℃、メルトフローレート(ASTM D123
8)は、通常は、0.5〜300g/10分、好ましく
は、5.0〜260g/10分である。0.5g/10
分未満のものは、溶融粘度が高く成形性に劣り、メルト
フローレート(MFR)が300g/10分を越えるも
のは溶融粘度が低くネックインが大きくフィルム成形性
に劣る。また、4−メチル−ペンテン樹脂には、酸化防
止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、スリップ剤、帯電防止
剤、防曇剤、着色剤等を基材との接着強度を極度に低下
させない範囲の量で必要に応じて添加できる。
【0007】本発明において、前記4−メチル−ペンテ
ン樹脂を押出機のTダイから押出して溶融薄膜となすに
おいて、樹脂温度を250〜350℃とすることが必須
であり、好ましくは、250〜330℃、更に好ましく
は、280〜330℃である。250℃未満では、樹脂
自体の延展性が不良となって溶融薄膜が円滑に得られな
いばかりか、基材との接着強度が不充分になるからであ
る。また、350℃を越えると、樹脂のネックインが大
きくなったり、ラミネート加工時、発煙が多くなった
り、離ロール性が悪くなる等の成形加工性が低下するか
らである。
【0008】溶融薄膜の肉厚は10〜100μm、好ま
しくは10〜50μmである。本発明において、オゾン
処理は、エアーギャップ内で、前記溶融薄膜と後述する
基材の接着面との間をオゾン処理することが必要であ
る。オゾン処理は、ノズルまたはスリット状の吹出口か
らオゾンを含ませた気体(空気等)を、溶融薄膜面に向
けて、または後述する基材面に向けて、または溶融薄膜
と基材との圧着部に向けて吹付けることによりなされ
る。
【0009】吹付ける気体中のオゾンの濃度は1g/m3
以上が好ましく、さらに好ましくは3g/m3以上であ
る。また、吹付け量は、溶融薄膜の中に対して0.05
リットル/分/cm以上が好ましく、さらに好ましくは、
0.1リットル/分cm以上である。この場合、極端に流
量を多くすると、溶融薄膜が揺れ動いてフィルム厚みが
不均一になり好ましくない。
【0010】次いで、前述の方法によりオゾン処理した
4−メチル−ペンテン樹脂の溶融薄膜を圧着ロールに導
き、該処理面を接着面として、酸化処理されて同じく圧
着ロールに導かれた基材に圧着ラミネートする。基材と
しては、紙(クラフト紙、上質紙、グラシン紙、パーチ
メント紙、レーヨン紙、コート紙等)やセロファン、延
伸ポリエチレンテレフタレート、延伸ポリアミド、ポリ
カーボネート、延伸ポリプロピレン等のフィルムないし
シートあるいは前記フィルムないしシートの蒸着物、更
には、金属箔等である。基材の肉厚は10〜500μm
である。
【0011】前記基材は、溶融薄膜が圧着ラミネートさ
れるに当り、酸化処理されていることが必須である。酸
化処理は、コロナ処理、フレーム処理等を用いて基材接
着面の表面を酸化する方法であり、たとえば、コロナ処
理においては、10ワット・分/m2以上、好ましくは3
0ワット・分/m2以上の量である。
【0012】本発明の押出ラミネート方法は、4−メチ
ル−ペンテン樹脂を基材に押出ラミネートする場合のす
べてに適用できるものであり、例えば基材の片面または
両面に一層の4−メチル−ペンテン樹脂を押出ラミネー
トする場合のほか、二種以上の4−メチル−ペンテン樹
脂または基材側を4−メチル−ペンテン樹脂としその外
側に他の樹脂を用いて、基材の片面または両面に二層以
上を押出ラミネートする場合、および二種の基材間の4
−メチル−ペンテン樹脂を押出ラミネートする場合等に
有効である。
【0013】
【作用】本発明の4−メチル−ペンテン樹脂積層体フィ
ルムの製造方法によれば、限定された樹脂温度で押出し
た4−メチル−ペンテン樹脂をオゾン処理し、かつ、基
材を酸化処理した上で、両者を圧着してなるので、接着
強度の優れた4−メチル−ペンテン樹脂ラミネート物を
得ることができる。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する
【0015】施例1 密度が0.833g/cm3 及びMFRが180g/10
分の4−メチル−1−ペンテン・1−デセン共重合体樹
脂(三井石油化学工業株式会社製商品名=DX820、
融点240℃)を、口径90mmの押出機に装着したTダ
イから、樹脂温度300℃、幅500mmで押出して溶融
薄膜となし、次いで該溶融薄膜の一方の面に向けて、ダ
イ下30mmの位置に設置した幅450mmのノズルからオ
ゾン濃度20g/m3の空気を1500リットル/時の量
で吹付けることにより、該溶融薄膜の片面をオゾン処理
した。
【0016】引き続いて、押出ラミネートの操出部に設
置した上質紙(秤量が120g/m2)にコロナ処理(4
5ワット・分/m2)を程し、該処理面と、前記オゾン処
理の溶融薄膜面を接着面として圧着ロールで圧着ラミネ
ートした。この時のラミネート速度は80m/分、ラミ
ネート層の厚みは30μmとした。得られたラミネート
物につき、基材とラミネート層との接着強度、ならびに
ラミネート層同志を富士インパルスシーラーでヒートシ
ールした後のヒートシール強度を評価した。結果を表1
に示す。
【0017】実施例2および比較例1 樹脂温度、オゾン処理、基材およびコロナ処理を表1の
ように種々変更した他は、実施例1と同様にしてラミネ
ート物を得た。評価結果を表1に示す。
【0018】実施例3 密度が0.835g/cm3 及びMFRが26g/10分
の4−メチル−1−ペンテン・1−デセン共重合体樹脂
(三井石油化学工業株式会社製商品名=MX001、融
点235℃)を用い、以下、実施例1と同様にしてラミ
ネート物を得た。評価結果を表1に示す。
【0019】実施例4 実施例1で用いた4−メチル−1−ペンテン・1−デセ
ン共重合体を共押出ラミネート−装置(口径が90mmと
65mmスクリュー)にそれぞれ供給し、これを溶融混練
後、共押出用Tダイから積層体シートを押出したほか
は、実施例1と同様にしてラミネート物を得た。評価結
果を表2に示す。尚、口径65mmから押出された4−メ
チル−1−ペンテン・1−デセン共重合体を基材(紙)
面と接着した。評価結果を表2に示す。
【0020】実施例5および比較例2 実施例4の装置で、口径65mmから押出す樹脂を表2に
示すものに変更したほかは、実施例4と同様にしてラミ
ネート物を得た。評価結果を表2に示す。
【0021】なお、表2中の略号は、次の通りである。 DX820:4−メチル−1−ペンテン・1−デセン共
重合体(融点240℃) MX001:4−メチル−1−ペンテン・1−デセン共
重合体(融点235℃) FL25T:ポリプロピレン(融点160℃) EMMA :エチレン・メタクリル酸メチル共重合体
(融点100℃
【0022】*1)耐熱性評価方法(上質紙) 実施例で成形した各サンプルを5cm角に切断し、温度1
60℃のギヤーオーブン中に5分間放置した後、取出し
てサンプルの形状変化を観察した。 〇……変化なし。 △……樹脂面にシワ有り。 ×……樹脂面にシワが多く、しかも、樹脂面と紙
面に浮き有り
【0023】又、ポリエチレンテレフタレートフィルム
及び延伸ナイロンフィルムに、アンカーコート剤を塗布
し、該塗布面にオゾンを吹付けた溶融薄膜のメチル−ペ
ンテン系樹脂を圧着ラミネートした積層フィルムを、富
士インパルスシーラーでヒートシールし、温度120℃
の油槽に30分間浸し後取出して、ヒートシール強度変
化を測定したが変化がなかった。
【0024】2)接着強度 幅15mm、長さ90mmの試験片の長さ方向50mmを手で
剥離した後、島津製作所製の引張試験機で180度方向
に300mm/分の引張速度で剥離した時の強度を測定し
た。 *3)ヒートシール強度 ヒートシール幅15mm試験片を、島津製作所製の引張試
験機で180度方向に500mm/分の引張速度で剥離し
た時の強度を測定した。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【効果】4−メチル−ペンテン樹脂を押出機のTダイか
ら樹脂温度250〜350℃で押出して溶融薄膜とな
し、次いで該溶融薄膜をオゾン処理した後、酸化処理し
た基材面に前記樹脂のオゾン処理面側を圧着ラミネート
することにより、基材面との接着強度が優れ、しかも、
4−メチル−ペンテン樹脂の耐熱性を活かしたラミネー
ト物を製造することができる。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 B29C 65/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4−メチル−1−ペンテン・1−デセン
    共重合体(以下、「4−メチル−ペンテン樹脂」とい
    う。)を押出機のTダイから樹脂温度250〜350℃
    で押出して溶融薄膜となし、次いで該溶融薄膜をオゾン
    処理した後、酸化処理した基材面に前記4−メチル−ペ
    ンテン樹脂のオゾン処理面を圧着ラミネートすることを
    特徴とする4−メチル−ペンテン樹脂積層体フィルムの
    製造方法。
JP03272498A 1991-10-21 1991-10-21 4−メチル−ペンテン樹脂積層体フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP3100700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03272498A JP3100700B2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 4−メチル−ペンテン樹脂積層体フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03272498A JP3100700B2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 4−メチル−ペンテン樹脂積層体フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05104694A JPH05104694A (ja) 1993-04-27
JP3100700B2 true JP3100700B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=17514752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03272498A Expired - Fee Related JP3100700B2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 4−メチル−ペンテン樹脂積層体フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100700B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1215040A1 (en) * 2000-11-29 2002-06-19 Mitsui Chemicals, Inc. Release paper

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3955398B2 (ja) 1998-09-30 2007-08-08 富士フイルム株式会社 積層体およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1215040A1 (en) * 2000-11-29 2002-06-19 Mitsui Chemicals, Inc. Release paper

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05104694A (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5194318A (en) Multilayer film with metallized surface
US6472081B1 (en) Semi-transparent high barrier film
DE60108529T2 (de) Schutzbeschichtungen für metalloberflächen enthaltend einen nicht-orientierten mehrschichtigen film mit einer polyolefinkernlage
CA2012670C (en) Multilayer film and laminate for use in producing printed circuit boards
EP1263584B1 (en) Opaque polymeric films cavitated with pbt and polycarbonate
JPS63254036A (ja) 金属化可能な、密封しうる二軸延伸多層薄膜、その製法及びこれを含有する包装用薄膜
NZ287354A (en) Metallized film composition: maleic anhydride modified polypropylene film with skin layer of pva which is capable of being metallized
PL206269B3 (pl) Sposób wytwarzania wielowarstwowego materiału kompozytowego
EP1173328A1 (en) Pressure-sensitive paper-plastic film laminate tape
JPH10510488A (ja) 熱シール性多層フィルム及びその製造方法
US4432820A (en) Process for production of polyester-polyolefin film laminates
DE4410235C2 (de) Siegelfähige, peelbare Kunststoffolie auf Polypropylen-Basis
JP3100700B2 (ja) 4−メチル−ペンテン樹脂積層体フィルムの製造方法
JP2007145025A (ja) フッ素樹脂積層フイルム
DE19548173C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines papier- oder kartonähnlichen Schichtstoffes und nach dem Verfahren hergestellter Schichtstoff
JPH01222920A (ja) 共押出ラミネート物の製造方法
EP3500429B1 (en) Coated, metallized films
JP3704765B2 (ja) 積層フィルムの製法
JP4428157B2 (ja) 積層体の製造方法
KR20190086159A (ko) 알루미늄 증착 필름과의 열접착성이 우수한 폴리프로필렌계 핫멜트 필름
JPS6244420A (ja) 積層物の製造方法
JPH0780936A (ja) ラミネート金属板の製造法
JPH11198280A (ja) 積層体およびその製造方法
JPS60250938A (ja) プロピレン系樹脂の押出ラミネ−ト方法
JPH05193016A (ja) 積層体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees