JP3099401B2 - 抗炎症剤としての3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチアゾリル、オキサゾリルおよびイミダゾリルメタノン並びに類似化合物 - Google Patents

抗炎症剤としての3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチアゾリル、オキサゾリルおよびイミダゾリルメタノン並びに類似化合物

Info

Publication number
JP3099401B2
JP3099401B2 JP03084475A JP8447591A JP3099401B2 JP 3099401 B2 JP3099401 B2 JP 3099401B2 JP 03084475 A JP03084475 A JP 03084475A JP 8447591 A JP8447591 A JP 8447591A JP 3099401 B2 JP3099401 B2 JP 3099401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
butyl
tert
hydroxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03084475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04221368A (ja
Inventor
トマス・カピリス
デイビツド・トマス・コナー
ジヤガデイツシユ・チヤンドラ・サーカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warner Lambert Co LLC
Original Assignee
Warner Lambert Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Warner Lambert Co LLC filed Critical Warner Lambert Co LLC
Publication of JPH04221368A publication Critical patent/JPH04221368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099401B2 publication Critical patent/JP3099401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/16Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の背景〕3,5−ジ−tert.−ブチル
−4−ヒドロキシフェニルは多種の化合物中の一部分と
して開示されている。
【0002】例えば、同時出願係続中の米国特許出願第
395,165号にはそのスチリルピラゾール類、イソ
キサゾール類、イソチアゾール類またはイミダゾール類
中に該部分が開示されている。しかし、本発明化合物は
3,5−ジ−tert.−ブチル−4−ヒドロキシフェニルお
よび、チアゾリル、オキサゾリルまたはイミダゾリル環
のそれぞれの間にあるメタノン基またはメタノンオキシ
ムによって上記開示とは異なっている。
【0003】その他の参考としては3,5−ジ−tert.−
ブチル−4−ヒドロキシフェニルを種々のその他の環例
えばチアジアゾール類、オキサジアゾール類またはトリ
アゾール類と合一した化合物が開示されている。同時出
願係続中の米国出願07/426,814号を参照され
たい。そこにはさらにその他のかかる組合せが引用され
ている。Derwent AbstractNo.88−326016/4
6に記載のJ6 3239−273−Aにはメチレンま
たはカルボニルにより架橋されたイミダゾールおよびフ
ェニル(場合により置換された)が包含されている。E
P241−043AにはC(Z)基(ここでZはO、S、
NOR3またはNHである)で中断された種々のアルキ
レニルまたはアルケニレニル鎖によって架橋されたチア
ゾリル、オキサゾリルおよびイミダゾリル並びにフェニ
ル(場合により置換された)が示されている。オキサゾ
ールまたはイミダゾール環はDerwent Abstract No.83
−786513/41に記載のJ5 8148−858
−Aでは1結合手により、またはDerwent Abstract No.
19743 D/12のEP24−829ではCOまた
はCHR5により3,5−ジ−tert.−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニルに結合している。
【0004】しかし、このような参考はヘテロアリール
環部分並びに、該ヘテロアリール環と3,5−ジ−tert.
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル部分との間の置換分
の両方において本発明とは異なっている。本発明は2個
のヘテロ原子を有しかつ各環の間に1個のメタノンまた
はメタノンオキシムを有する環に限定されている。
【0005】最後に、3,5−ジ−tert.−ブチル−4−
ヒドロキシフェニルを包含しないフェニルへの種々の架
橋基並びに1個のヘテロアリールに関しての非常に広い
一般的開示はDerwent Abstract No.88−199351
−29のEP274−867Aに開されている。
【0006】〔発明の構成〕本発明は式(I)
【化8】 で表される新規化合物およびその薬学的に許容し得る塩
基または酸付加塩である。式中ZはO、NOHまたはN
OCH3であり;Arは
【0007】
【化9】 であり;ここでXはNR1、OまたはSであり、Rは独
立して水素、低級アルキル、ハロゲン、CO22または
CR3HCO22であり、ここでR1は水素または低級ア
ルキルであり、そしてR2およびR3は独立して水素であ
るかまたは低級アルキルであり;そしてnは1または2
であるがただしnが2である場合にはRはCO22また
はCR3HCO22であることはできないものとする。
【0008】本発明はまた例えばリウマチ様関節炎、骨
関節炎、その他の炎症性状態、乾癬、アレルギー性疾
患、炎症性結腸疾患、GI潰瘍、心血管病例えば虚血性
心疾患およびアテローム性動脈硬化症、および虚血によ
る細胞損傷特に卒中による脳損傷のような疾患または状
態、好適には炎症性の疾患または状態の治療用医薬組成
物であって、それは前述の定義を有する式Iの化合物ま
たはその薬学的に許容し得る塩の抗炎症量、抗乾癬量、
抗アレルギー量、抗潰瘍量、抗虚血量、抗アテローム性
動脈硬化量または細胞保護量並びに製薬的に許容し得る
担体を含有する。
【0009】本発明はまた、前述の定義を有する式Iの
化合物またはその塩を単位剤形で投与することからな
る、前記疾患を患う哺乳類特にヒトの場合の前記疾患ま
たは状態の治療法である。
【0010】本発明はまた医薬治療剤の製造におけるい
ずれかのかかる式Iの化合物またはその塩の使用を提供
する。
【0011】本発明である医薬組成物または治療法は、
前記した疾患または状態の1種に対して予防的であると
理解される処置をも包含することを意味する。
【0012】式Iの化合物は5−リポキシゲナーゼ、シ
クロオキシゲナーゼまたは両者の阻害剤としての活性を
有し、本発明の医薬組成物および製薬法での使用を提供
する。
【0013】式Iの好ましい化合物は下記のとおりであ
る。
【0014】〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)
−4−ヒドロキシフェニル〕(5−メチル−3−イソキ
サゾリル)メタノン、〔3,5−ビス(1,1−ジメチル
エチル)−4−ヒドロキシフェニル〕−2−チアゾリル
メタノン、および〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)−4−ヒドロキシフェニル〕(5−メチル−3−イ
ソキサゾリル)メタノン,O−メチルオキシム。
【0015】より好ましい化合物は下記のとおりであ
る。〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒ
ドロキシフェニル〕−2−チアゾリルメタノン、および
〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシフェニル〕(5−メチル−3−イソキサゾリル)メ
タノン,O−メチルオキシム。
【0016】最も好ましい化合物は〔3,5−ビス(1,
1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕−2
−チアゾリルメタノンである。
【0017】本発明において「低級アルキル」は1〜6
個の炭素を有するアルキルであり、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、ペンチルまたはヘキシルおよび
それらの異性体を意味する。ハロゲンはクロロ、ヨー
ド、ブロモまたはフルオロである。Meはメチルであ
る。
【0018】本発明化合物は幾何または光学異性体を含
有することができる。従って、本発明は個々の異性体お
よびその混合物を包含する。個々の異性体は本技術分野
で知られた手法によって製造されまたは単離され得る。
【0019】本発明化合物は、特に例えば式Iの化合物
のR置換基(それはCHR3CO22である)において
不斉炭素原子を含有することができる。すなわち本発明
は個個の鏡像異性体、純粋なS異性体、純粋なR異性体
およびそれらの混合物を包含する。個々の鏡像異性体は
本技術分野で知られた手法によって製造されまたは単離
され得る。同様にジアステレオマーも、可能ならばそれ
の個々としてまたは混合物としての両者で本発明中に包
含される。
【0020】式Iの選択された化合物の互変異性形態
は、当業者ならば本発明内にあるものと認識されるであ
ろう。
【0021】式Iの化合物は、遊離塩基および可能な場
合には遊離酸形態またはその塩基性塩の形態並びに酸付
加塩の形態での両者において有用である。全形態は本発
明の範囲内にある。実際には、塩形態での使用は酸また
は遊離塩基形態での使用に等しい。本発明範囲内の適当
な薬学的に許容し得る塩は鉱酸例えば塩酸および硫酸;
並びに有機酸例えばメタンスルホン酸、ベンゼンスルホ
ン酸、p−トルエンスルホン酸等から誘導される塩であ
って、それぞれ塩酸塩、硫酸塩、メタンスルホン酸塩、
ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等を
与える。または前記の薬学的に許容し得る塩は塩基例え
ば適当な有機および無機塩基から誘導される塩である。
本発明化合物の塩形成用に適当な無機塩基の例としては
アンモニア、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシ
ウム、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛等の水酸化
物、炭酸塩および重炭酸塩がある。
【0022】塩はまた適当な有機塩基で形成され得る。
本発明化合物との薬学的に許容し得る塩基付加塩の形成
に適当な塩基としては、無毒性であってしかもこのよう
な塩を形成させるのに十分強い有機塩基がある。これら
の有機塩基は当業者ならばその範囲を容易に理解する一
つの群を形成する。単に説明のために挙げれば該群に包
含されるものとしてはモノ−、ジ−およびトリアルキル
アミン例えばメチルアミン、ジメチルアミンおよびトリ
エチルアミン;モノ−、ジ−またはトリヒドロキシアル
キルアミン例えばモノ−、ジ−およびトリエタノールア
ミン;アミノ酸例えばアルギニンおよびリジン;コリ
ン;グアニジン;N−メチルグルコスアミン;N−メチ
ルピペラジン;モルホリン;エチレンジアミン;N−ベ
ンジルフェネチルアミン;トリス(ヒドロキシメチル)
アミノメタン等がある(例えば“Pharmaceutical Salt
s”, J. Pharm. Sci., 66(1)、1〜19(197
7)参照)。
【0023】前記塩基性化合物の酸付加塩は、式Iの化
合物の遊離塩基を、適当な酸または塩基を含有する水溶
液もしくはアルコール水溶液またはその他の適当な溶媒
中に溶解しついでその溶液を蒸発させて塩を単離するこ
とにより製造されるか、または各反応混合物が有機溶媒
中にあるようにして式Iの化合物の遊離塩基を酸と反応
させ、並びに酸性基を有する式Iの化合物を塩基と反応
させる(この場合には塩を直接分離させるかまたは溶液
の濃縮によって得ることができる)ことによって製造さ
れるかのいずれかである。
【0024】前記式Iの化合物の塩基塩は、適当な塩基
を化学量論的当量の式Iの酸化合物と反応させてその薬
理学的に許容し得る塩基塩を得ることによって製造され
る。
【0025】前記塩基性化合物の酸溶液塩は、該遊離塩
基を、適当な酸を含有する水溶液もしくはアルコール水
溶液またはその他の適当な溶媒中に溶解しついでその溶
液を蒸発させて塩を単離することにより製造されるか、
または有機溶媒中において該遊離塩基および酸を反応さ
せる(この場合には塩を直接分離させるか、または溶液
の濃縮によって得ることができる)ことによって製造さ
れるかのいずれかである。
【0026】本発明化合物はまた、水和または溶媒和形
態で存在することもできる。実際にはまた、これら形態
のいずれかの使用は該遊離塩基または酸形態の使用に等
しい。
【0027】〔有用性〕5−リポキシゲナーゼ酵素、シ
クロオキシゲナーゼの各阻害剤としてまたは関連の疾患
もしくは状態の治療における本発明化合物の有用性は、
種々の標準的な試験法での該化合物の有効性によって証
明されうる。以下に各手法を記載する。
【0028】〔薬理試験〕ARBL/ARBC細胞5−
リポキシゲナーゼ検定およびシクロオキシゲナーゼ検定材料 ラットの塩基性染色細胞である白血病細胞系統(RB
L−1)は米国型培養菌委託期間(the American Type
Culture Collection, Rockville, MD)から得た。
【0029】LTB4およびPGFの放射線免疫検定
法(RIA)キットはそれぞれAmersham社(Arlington
Heights, IL)およびSeragen社(Boston, MA)から得
た。細胞培養基は全てGIBCO社(Grand Island, N
Y)から得た。
【0030】方法 RBL−1は空気−5%二酸化炭素を供給したインキ
ュベーター中で37℃において、12%胎児牛血清を補
充したイーグルの最小必須培地中の懸濁培養で増殖させ
る。細胞は遠心分離により収穫する。該細胞をりん酸塩
で緩衝された冷塩水pH7.4(PBS;NaCl、
7.1g;Na2HPO4、1.15g;KH2PO4、0.
2g;およびKCl、0.2g/l)で洗浄する。最終
的には細胞を1m1当たり2×106個の細胞密度にして
1.0mMカルシウムを含有するPBS中に懸濁する。こ
れらの細胞を試験剤(DMSO中の)(1% DMSOは
アラキドン酸代謝に影響しない)と一緒にそしてまた試
験剤なしで室温において10分間インキュベートする。
カルシウムイオン透過担体A23187(5μM)を加
え次いで細胞を37℃で7分間インキュベートする。こ
れらの管を氷上で10分間冷却することによって該反応
を停止させる。細胞を遠心分離によって分離し、上澄み
液を−20°に保持する。適量(100μl)を前記供
給会社からの放射線免疫検定キットを用いてLTB4
よびPGFについて分析する。
【0031】表1はLTB4またはPGF生成を50
%阻害するかまたは指定のマイクロモル(μM)での阻
害%をもたらす供試化合物の量として計算されているI
50について前記全細胞検定より得られた生化学データ
を包含している。
【0032】カラゲーナン惹起によるラットの足浮腫−
2(CEF−2)検定:プロトコルカラゲーナン溶液(1
% w/v)は、カラゲーナン(Marine Colloidal Div.,S
pringfield, NJ)100mgを滅菌塩水(0.9%)溶液
(Travenol)10m1中に溶解することにより調製され
る。該溶液は30〜45分間渦巻き運動させる。カラゲ
ーナン攻撃の1時間前に化合物を動物に投与する。足浮
腫は、軽く麻酔したラット各々の右後足の足底部分に1
%カラゲーナン0.10m1を皮下注射することにより生
起される。最初の足容積をカラゲーナン攻撃直後に水銀
肢体容積記録計(Buxco Electronics社製)を用いて測
定する。浮腫はカラゲーナン攻撃の5時間後に測定す
る。5時間経過後と最初との足容積の差を△浮腫として
表示する。動物の各試験群に関する△浮腫を用いて、ビ
ヒクル対照群との比較において前記試験投与量での本発
明化合物によって得られる浮腫阻害の%を計算する。表
1のデータ(膨化が記載の%によって阻害される投与
量)は、阻害%が生じる投与量についてのプロビット分
析によって計算される。
【0033】
【表1】 a LTB4阻害のIC50 b 10μMにおけるLTB4の阻害%(Nは供試投与量
で活性でないことを意味する) c PGFのIC50 d 10μMにおけるPGFの阻害%(Nは供試投与
量で活性でないこと を意味する)
【0034】〔医薬組成物〕従って、本発明はまた前記
の疾患または状態の1種を治療するための医薬組成物を
包含し、それは前記式Iの化合物またはその塩の、該疾
患または状態の阻止有効量を製薬的に許容し得る担体と
ともに含有することからなる。
【0035】本発明はさらに、ヒトを含む哺乳動物の前
記疾患または状態の1種の治療法を包含し、それは式I
の化合物またはその塩を含有する相当する医薬組成物を
該哺乳動物に経口的または非経口的のいずれか、好まし
くは経口的に投与することからなる。
【0036】通常の技術を有する内科医または獣医なら
ば、1種以上の前記疾患のいずれかの症状を示している
患者を容易に診断する。選択される投与経路にかかわら
ず、前記医薬組成物中に、記載の式Iを有する本発明化
合物は製薬技術で知られた慣用法によって製薬的に許容
し得る剤形に処方される。
【0037】該化合物は錠剤、カプセル剤、丸剤、粉剤
または顆粒のような経口単位剤形で投与され得る。それ
らはまた、坐剤またはブジーのような形態で直腸または
膣に投与され得る。それらはまた製薬技術で知られた形
態を用いて非経口的(例えば皮下、静脈内または筋肉
内)に導入され得る。それらはまた患部に直接導入され
得る(例えば点眼剤の形態でまたは吸入により)。喘息
またはアレルギー特に皮膚疾患例えば紅斑、乾癬および
アクネの治療の場合には、該化合物はまた軟こう、ゲル
等の形態で局所的に投与され得る。しかし、一般的には
好ましい投与経路は経口である。
【0038】治療には該化合物の有効かつ無毒量が用い
られる。通常の技術を有する内科医または獣医ならば、
疾患状態の進行を予防または阻止するために処置投与さ
れる該化合物の有効量を容易に決定し、指示するであろ
う。そのような処置において内科医または獣医は、最初
は比較的少ない投与量を用いついで最高の応答が得られ
るまでその投与量を増加させながら用いるであろう。
【0039】リポキシゲナーゼ、シクロオキシゲナーゼ
または両リポキシゲナーゼ/シクロオキシゲナーゼ阻害
剤が処方される際の診断にあたっては、勿論とりわけ、
治療すべき患者の問題になっている個々の疾患状態およ
びその重症度並びに年令、性、体重等を考慮しなければ
ならないが、かかりつけの内科医ならば容易に該診断を
適正に下すであろう。
【0040】医薬の使用において、治療効果を達成する
のに必要とされる式(I)の化合物またはその生理学的に
許容し得る塩の量は勿論、両者とも個々の化合物、投与
経路、治療を受ける哺乳動物および関連する個々の疾患
または病気によって変化する。前記いずれかの疾患状態
にかかっているかまたはかかりそうになっている哺乳動
物に対する、式(I)の化合物またはその薬理学的に許容
し得る塩の適量は体重1kgあたり該化合物0.1μg〜5
00mgである。全身投与の場合、投与量は体重1kgあた
り該化合物0.5〜500mgであることができるが、最
も好ましい投与量は1日あたり2回または3回で投与さ
れる哺乳動物の体重1kgについて0.5〜50mgであ
る。例えば皮膚または眼に対する局所投与の場合には、
適当な投与量は1kgあたり該化合物0.1ng〜100μ
g、代表的には約0.1μg/kgであることができる。
【0041】任意の経過によるが、関節炎または炎症一
般の治療または予防のために経口投与する場合には、式
(I)の化合物またはその生理学的に許容しうる塩の適当
な投与量は前記で具体的に示した通りであるが、好まし
くは体重1kgあたり該化合物1mg〜10mgであり、最も
好ましくは1mg〜5mg例えば1〜2mgである。
【0042】通常の技術を有する内科医または獣医なら
ば、疾患の状態の進行を予防または阻止するために処置
投与される該化合物の有効量を容易に決定し、指示する
であろう。そのような処置において内科医または獣医
は、最初は比較的少ない投与量を用いついで最高の応答
が得られるまでその投与量を増加させながら用いるであ
ろう。
【0043】活性成分は単独で投与されることも可能で
あるが、式(I)の化合物またはその薬理学的に許容しう
る酸付加塩または塩基性塩並びにそのための薬理学的に
許容しうる担体を含有する製剤として提供する方が好ま
しい。このような製剤も本発明のさらに別の特徴であ
る。
【0044】式Iの化合物の外に、該医薬組成物はまた
その他の活性成分例えばシクロオキシゲナーゼ阻害剤、
非ステロイド系抗炎症性薬物(NSAID)、末梢性ア
レルギー剤例えばゾメピラック、ジフルニサル等を含有
することもできる。式Iの化合物対第2活性成分の重量
比は変えることができるが、各成分の有効投与量による
であろう。一般に、それぞれの有効投与量が用いられ
る。すなわち、例えば式Iの化合物をNSAIDと一緒
にする場合、式Iの化合物対NSAIDの重量比は一般
的には約1000:1〜約1:1000、好ましくは約
200:1〜約1:200である。式Iの化合物とその
他の活性成分との組合せはまた、一般的に上記範囲内に
あるが、しかし各場合においてそれぞれの活性成分の有
効投与量が使用されるはずである。
【0045】式Iの化合物とその他活性成分との組合せ
は一般に前記の割合にあるであろう。
【0046】NSAIDは下記の5種の群: (1) プロピオン酸誘導体; (2) 酢酸誘導体; (3) フェナミン酸誘導体; (4) ビフェニルカルボン酸誘導体および (5) オキシカム類 またはそれらの製薬的に許容しうる塩に特徴づけられ
る。
【0047】使用できる前記プロピオン酸誘導体は、イ
ブプロフェン、イブプルフェンアルミナム、インドプロ
フェン、ケトプロフェン、ナプロキセン、ベノキサプロ
フェン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、フェ
ンブフェン、ピルプロフェン、カルプロフェン、オキサ
プリジン、プラノプロフェン、ミロプロフェン、チオキ
サプロフェン、スプロフェン、アルミノプロフェン、チ
アプロフェン、フルプロフェンおよびブクロキン酸から
なる。また同様の鎮痛および抗炎症性質を有する構造的
に類似したプロピオン酸誘導体も該群に包含されうるも
のである。
【0048】すなわち、ここに定義される“プロピオン
酸誘導体”は、遊離−CH(CH3)COOHまたは−C
2CH2COOH基(これは場合により製薬的に許容し
うる塩の基例えば−CH(CH3)COO-Na+ または−
CH2CH2COO-Na+の形態であることができる)を
有していて、しかも該基は典型的には環系好ましくは芳
香族環系に直接またはカルボニル官能基を介して結合さ
れたものである非麻痺性鎮痛剤/非ステロイド系抗炎症
性薬物である。
【0049】使用できる前記酢酸誘導体はインドメタシ
ン(これはより好ましいNSAIDである)、スリンダ
ック、トルメチン、ゾメピラック、ジクロフェナック、
フェンクロフェナック、アルクロフェナック、イブフェ
ナック、イソキセパック、フロフェナック、チオピナッ
ク、ジドメタシン、アセメタシン、フェンチアザック、
クリダナック、オキシピナックおよびフェンクロジン酸
からなる。また同様の鎮痛および抗炎症性質を有する構
造的に類似した酢酸誘導体も該群によって包含されう
る。
【0050】すなわち、ここに定義される“酢酸誘導
体”は、遊離−CH2COOH基(これは場合により製
薬的に許容しうる塩の基例えば−CH2COO-Na+
形態であることができる)を有していて、しかも該基は
典型的には環状系好ましくは芳香族またはヘテロ芳香族
環系に直接結合されたものである非麻痺性鎮痛剤/非ス
テロイド系抗炎症性薬物である。
【0051】使用できる前記フェナム酸誘導体はメファ
ナム酸、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、ニフルミ
ック酸およびトルフェナム酸からなる。また同様の鎮痛
および抗炎症性質を有する構造的に類似した酢酸誘導体
も該群によって包含されうる。
【0052】すなわち、本明細書中で定義される前記の
“フェナム酸誘導体”は下記の基本構造:
【0053】
【化10】 を含有し、そこでは種々の置換基を担持することができ
しかも式中遊離−COOH基は製薬的に許容しうる塩の
基、例えば−COO-Na+の形態であることができる非
麻薬性鎮痛剤/非ステロイド系抗炎症性薬物である。
【0054】使用できる前記のビフェニルカルボン酸誘
導体は、ジフルニサルおよびフルフェニサルからなる。
また同様の鎮痛および抗炎症性質を有する構造的に類似
したビフェニルカルボン酸誘導体も該群によって包含さ
れる。
【0055】すなわち、ここに定義された“ビフェニル
カルボン酸誘導体”は下記の基本構造:
【化11】 を含有し、そこでは種々の置換基を担持することができ
しかも式中遊離−COOH基は製薬的に許容しうる塩の
基例えば−COO-Na+の形態であることができる非麻
薬性鎮痛剤/非ステロイド系抗炎症性薬物である。
【0056】本発明で使用しうるオキシカム類はピロキ
シカム、スドキシカム、イソキシカムおよび4−ヒドロ
キシ−1,2−ベンゾチアジン−1,1−ジオキシド4−
(N−フェニル)−カルボキサミドからなる。また同様
の鎮痛および抗炎症性質を有する構造的に類似したオキ
シカム類も該群によって包含される。
【0057】すなわち、ここに定義された“オキシカム
類”は下記の一般式
【化12】 (式中Rはアリールまたはヘテロアリール環系である)
を有する非麻薬性鎮痛剤/非ステロイド系抗炎症性薬物
である。
【0058】また以下のNSAIDを使用することもで
きる:アセメタシン、アルミノプロフェン、アンフェナ
ックナトリウム、アミノプロフェン、アニトラザフェ
ン、アントラフェニン、アウラノフィン、ベンダザック
リジネート、ベンジダミン、ベプロジン、ブロペラモ
ル、ブフェゾラック、カルプロフェン、シンメタシン、
シプロクアゾン、クリダナック、クロキシメート、ダジ
ダミン、デボキサメット、デルメタシン、デトミジン、
デキシンドプロフェン、ジアセレイン、ジフィサラミ
ン、ジフェンピラミド、エモルファゾン、エンフェナム
酸、エノリカム、エピリゾール、エテルサレート、エト
ドラック、エトフェナメート、ファネチゾールメシレー
ト、フェンクロフェナック、フェンクロラック、フェン
ドサル、フェンフルミゾール、フェンチアザック、フェ
プラゾン、フロクタフェニン、フルニキシン、フルノキ
サプロフェン、フルプロクアゾン、フォピルトリン、フ
ォスフォサル、フルクロプロフェン、フロフェナック、
グルカメタシン、グァイメサル、イブプロキサム、イソ
フェゾラック、イソニキム、イソプロフェン、イソキセ
パック、イソキシカム、レフェタミンHCl、レフルノ
ミド、ロフェミゾール、ロナゾラックカルシウム、ロチ
ファゾール、ロキソプロフェン、リシン、クロニキシネ
ート、メクロフェナメートナトリウム、メセクラゾン、
ミクロプロフェン、ナブメトン、ニクチンドール、ニメ
スリド、オルパノキシン、オキサメタシン、オキサパド
ール、オキサプロジン、ペリソキサルシトレート、ピメ
プロフェン、ピメタシン、ピプロキセン、ピラゾラッ
ク、ピルフェニドン、ピルプロフェン、プラノプロフェ
ン、プログルメタシンマレアート、プロクアゾン、ピリ
ドキシプロフェン、スドキシカム、スプロフェン、タル
メタシン、タルニフルメート、テノキシカム、チアゾリ
ノブタゾン、チェラビンB、チアプロフェン酸、チアラ
ミドHCl、チフラミゾール、チメガジン、チオキサプ
ロフェン、トルフェナム酸、トルパドール、トリプタミ
ド、ウフェナメートおよびジドメタシン。
【0059】最後に、さらに使用されうるNSAIDと
しては例えばサリシレート類具体的にはアスピリンおよ
びフェニルブタゾン類並びにそれらの製薬的に許容しう
る塩がある。
【0060】また、式Iの化合物を含有する医薬組成物
は第2活性成分として抗ヒスタミン剤例えばベナドリ
ル、ドラマミン、ヒスタジル、フェネルガン等を含有す
ることができる。あるいはまた、それらは例えばヨーロ
ッパ特許出願第11,067号に開示されているような
プロスタグランジンアンタゴニストまたは例えば米国特
許第4,237,160号に開示されているようなトロン
ボキサンアンタゴニストを包含することができる。ま
た、それらはヒスチジンデカルボキシラーゼ阻害剤例え
ば米国特許第4,325,961号に開示されているα−
フルオロメチルヒスチジンを含有しうる。式Iの化合物
はまたH1またはH2−レセプターアンタゴニスト例えば
シメチジン、ラニチジン、テルフェナジン、ファモチジ
ン、テメラスチン、アクリバスチン、ロラチジン、セト
リジン、タジフィルリン、アゼラスチン、ヨーロッパ特
許第81102976.8号に開示されているようなア
ミノチアジアゾール類並びに例えば米国特許第4,28
3,408号、第4,362,736号、第4,394,5
08号およびヨーロッパ特許出願第40,696号に開
示されているような化合物と合一されるのが有利である
こともある。該医薬組成物はまたK+/H+ ATPアー
ゼ阻害剤例えば米国特許第4,255,431号に開示さ
れているオメプラゾール等を含有することもできる。上
記参考文献のそれぞれは参考までに本明細書中に組み込
まれる。
【0061】〔製造方法〕式Iの化合物は一般的には下
記方法で製造され、それは本発明のさらに別の特徴を構
成する。
【0062】一般に、式Iの化合物は後記スキームI、
IIまたはIIIのそれぞれに示されている方法A:、B:
またはC:のうちの1つによって製造される。
【0063】
【化13】
【0064】
【化14】
【0065】
【化15】
【0066】〔3,5−ジ−tert.−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルチアゾリル、オキサゾリルおよびイミダゾ
リルメタノンの一般的合成法〕目的化合物は3つの相異
なる方法によって製造される。前記スキームIに示され
た1つの方法はフリーデル−クラフツ反応からなる。
2,6−ジ−tert.−ブチルフェノールを例えばCS2
1,2−ジクロロエタンおよびCCl4のような溶媒中、
ルイス酸例えばAlCl3、TiCl4またはその他の存
在下において−10℃〜+20℃で1〜24時間酸クロ
ライドと反応させる。生成物を本技術分野で知られた標
準操作で単離しついでフラッシュクロマトグラフィー処
理を行なって精製する。前記スキームIIに示した別の方
法はアニオン化学を包含する。3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−〔(2−メトキシエトキシ)メトキシ〕ベンズ
アルデヒドを溶媒例えばTHFまたはエーテル中におい
て複素環式化合物のアニオンの僅かに過剰な量を−78
℃〜+10℃で1〜20時間反応させる。生成物は本技
術分野で知られた技法により単離しついで必要によりフ
ラッシュクロマトグラフィーにより精製する。中間体カ
ルビノールは溶媒例えばメチレンクロライド、クロロホ
ルムまたは四塩化炭素中、トリス〔2−(2−メトキシ
エトキシ)エチル〕アミンの存在下において24℃で
0.25〜4.0時間KMnO4により酸化する。単離し
た生成物は1%〜10%HCl/MeOHを用いて24
℃で0.25時間〜3日間脱保護する。最後に、スキー
ムIIIに示した方法もまた、アニオン化学を利用する。
3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾイル
クロライドは溶媒例えばCH2Cl2、CHCl3、Et2
Oまたはその他の有機溶媒中においてN,O−ジメチル
ヒドロキシルアミン・HClおよび塩基例えばN−メチ
ルピペリジン、トリエチルアミンまたはジイソプロピル
アミンと1〜20時間反応させることによって対応する
N,O−ジメチルヒドロキサメートに変換される。次に
このN,O−ジメチルヒドロキサメートを溶媒例えばC
2Cl2、CHCl3またはEt2O中において2−メト
キシエトキシメチルクロライドおよび1〜3当量のジイ
ソプロピルエチルアミンと還流温度で24〜96時間反
応させる。保護したN,O−ジメチルヒドロキサメート
を溶媒例えばEt2OまたはTHF中において複素環式
化合物のアニオンと−78℃〜25℃で1〜4時間反応
させる。反応混合物を本技術分野で知られたように後処
理しついでフラッシュクロマトグラフィーにより精製す
る。生成物を1〜10%HCl/MeOHで24℃にお
いて0.25〜3日間脱保護して最終生成物を得る。
【0067】当業者ならば本明細書中に記載の式Iの化
合物を製造する前記方法で適当に使用されうる反応順序
の変更を認識するであろうし、またここに示されている
かまたは知られている類似反応から適当な反応条件の変
更を認識するであろう。
【0068】前記の適当な酸素保護基の導入および除去
は有機化学の技術分野でよく知られている〔例えば“Pr
otective Groups in Organic Chemistry",J.F.W. McOm
ie,ed., (New York, 1973)、pages 43ff, 95f
f, J.F.W. McOmie, Advancesin Organic Chemistry, Vo
l.3, 159〜190(1963);J.F.W. McOmie,Ch
em. & Ind., 603(1979);およびT.W. Greene,
“Protective Groups inOrganic Synthesis",Wiley (N
ew York),1981,Chapters 2,3and7参照〕。
【0069】適当な酸素保護基の例としてはベンジル、
トリアルキルシリル、エトキシエチル、メトキシエトキ
シメチル、メトキシメチル、トリアルキルシリルエチル
等がある。
【0070】本発明化合物の製造について本明細書中に
記載した方法において、保護基の必要は有機化学分野の
当業者ならば一般によく認識しており、従って適当な保
護基の使用は該基が特に説明されていなくても、本明細
書中に示された図式の各方法に必要に応じて包含され
る。
【0071】本明細書中に記載の各反応の生成物は慣用
手法例えば抽出、蒸留、クロマトグラフィー等により単
離される。
【0072】ここに製法の記載されていない出発物質は
所業的に入手しうるか、知られているかまたは本技術分
野で知られた方法で製造されうる。
【0073】前記式Iの化合物の塩は適当な塩基または
酸を式Iの化合物の化学量論的当量と反応させることに
よって製造される。
【0074】
【実施例】以下に本発明を各実施例によりさらによく説
明する。これらの実施例は本発明を限定するものではな
い。
【0075】実施例1 〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシフェニル〕(5−メチル−3−イソキサゾリル)メ
タノンCS2 100m1中に溶解した2,6−ジ−tert−
ブチルフェノール20.6g(0.1モル)および5−メ
チルイソキサゾール−3−カルボン酸クロライド15.
6g(0.107モル)の溶液にAlCl3 14.3g
(0.107モル)を+5℃で加えた。+5℃で1時間
次に室温で1時間激しい撹拌を維持した。CS2を傾写
し、残留物を氷冷1NHCl 350m1で処理しついで
Et2Oで抽出した。抽出物を飽和NaHCO3溶液およ
びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥しついで蒸発し
て生成物の混合物を得た。所望生成物を、シリカゲルで
のフラッシュクロマトグラフィー(0%〜50% CH2
Cl2/n−ヘキサン)により分離して粗ケトン4.4g
を得、それをn−ペンタンから再結晶して淡黄色結晶で
ある〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒ
ドロキシフェニル〕(5−メチル−3−イソキサゾリ
ル)メタノン2.3g(14%)を得た。mp(融点)1
20℃。
【0076】1H NMR(CDCl3)δ1.48(s, 18H, tert−ブ
チル)、 2.52(s, 3H, CH3)、 5.85(s,1H, OH)、 6.48(s, 1
H, イソキサゾール芳香族)、 8.23(s, 2H, フェニル芳
香族);IR(KBr) 1590、1600、1650、3600 cm-1;MS(D
EI)m/e 315(M+)、 300(M-CH3)。
【0077】元素分析値(C1925NO3として) 計算値: C 72.35 H 7.99 N 4.44 実測値: C 71.96 H 8.08 N 4.34
【0078】実施例2 3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−〔(2−
メトキシエトキシ)−メトキシ〕ベンズアルデヒドCH
2Cl2 150m1中における3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシベンズアルデヒド11.7g(0.05モ
ル)およびジイソプロピルエチルアミン19.4g(0.
15モル)の混合物を2−メトキシエトキシメチルクロ
ライド(MEM−Cl)18.7g(0.15モル)で処
理し、得られた溶液を還流下で48時間加熱しついで蒸
発乾固した。残留物をCH2Cl2中に取入れ、1N H
Clおよびブラインで洗浄しついでMgSO4で乾燥し
た。溶液を蒸発し、残留物を、1:1 CH2Cl2/n
−ヘキサンで洗浄しながらフラッシュ等級シリカゲルで
濾過した。蒸発して黄複色油状物である3,5−ビス
(1,1−ジメチルエチル)−4−〔(2−メトキシエ
トキシ)メトキシ〕ベンズアルデヒド12.2g(76
%)を得た。これはそれ以上の精製なしで使用された。
【0079】β1H NMR(CDCl3)δ1.4(s, 18H, tert−
ブチル)、 3.3(s, 3H, CH3)、 3.5(m,2H, CH2)、 3.8(m,
2H, CH2), 4.9(s, 2H, OCH2O)、 7.7(s, 2H, 芳香族)、
9.8(s,1H, CHO)。
【0080】元素分析値(C19304として) 計算値: C 70.77 H 9.38 実測値: C 70.87 H 9.33
【0081】実施例3 〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシフェニル〕(1−メチル−1H−イミダゾール−2
−イル)メタノンTHF 100m1中に溶解したジイソ
プロピルアミン1.67g(0.0165モル)の溶液に
1.6M n−BuLi/ヘキサン溶液10.3m1(0.0
165モル)を−78℃で加えた。−78℃で15分経
過後に1−メチルイミダゾール1.31g(0.016モ
ル)を徐々に加え、反応混合物を+10℃に加温しつい
で再冷却した。THF25m1中における実施例2のME
M−保護されたアルデヒド(4.6g、0.0143モ
ル)を加え、反応混合物を室温に17時間放置した。反
応混合物を氷冷0.5N HCl 350m1中に注ぎつい
でCH2Cl2で抽出した。抽出物を飽和NaHCO3
よびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥しついで蒸発
した。残留物をEt2O−n−ヘキサンから再結晶して
白色固形の中間体カルビノール3.85gを得た。mp
134〜136℃。
【0082】元素分析値(C233624として) 計算値: C 68.28 H 8.97 N 6.93 実測値: C 68.18 H 8.91 N 6.83
【0083】上記中間体405mg(0.001モル)お
よび(トリス〔2−(2−メトキシエトキシ)エチル〕
アミン32.3mg(0.0001モル)をCH2Cl2
0m1中に溶解した溶液を室温で5分かけて粉末KMnO
4 316mg(0.002モル)で処理した。混合物を2
時間撹拌し、セライトで濾過しついで蒸発して黄色油状
物0.4gを得た。IR(フィルム)1645cm-1
【0084】この黄色油状物を5%(w/v)HCl/M
eOH 25m1中に溶解し、室温で24時間放置しつい
で蒸発した。残留物をEtOAc−iPr2Oから再結
晶して白色結晶性塩酸塩を得た。110℃での真空乾燥
により塩化水素を除去して〔3,5−ビス(1,1−ジメ
チルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕(1−メチル
−1H−イミダゾール−2−イル)メタノン 125mg
(24%全収率)を得た。mp 172〜174℃。
【0085】1H NMR(DMSO-d6)δ1.42(s, 18H, tert−
ブチル)、 3.95(s, 3H, NCH3)、 7.18(s,1H, OH)、 7.52
(s, 1H, イミダゾール芳香族)、 7.83(s, 1H, イミダゾ
ール芳香族)、 8.23(s, 2H, フェニル芳香族);IR(KBr)
1580、 1630 cm-1;MS(DEI)m/e 314(M+)、 299(M-C
H3)。
【0086】元素分析値(C192622として) 計算値: C 72.58 H 8.34 N 8.91 実測値: C 72.19 H 8.23 N 8.53
【0087】実施例4 〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシフェニル〕−2−チアゾリルメタノン本実施例の化
合物は実施例3に記載の方法に従って実施例2の化合物
およびチアゾールから出発して製造された。黄色がかっ
た白色結晶である〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)−4−ヒドロキシフェニル〕−2−チアゾリルメタ
ノン1.17g(29%全収率)が得られた。mp 10
6〜108.5℃。
【0088】1H NMR(CDCl3)δ1.49(s, 18H, tert−ブ
チル)、 5.83(s, 1H, OH)、7.66(d,J=3.15, 1H, チアゾー
ル芳香族)、 8.06(d, J=3.07, 1H, チアゾール芳香族)、
8.48(s,2H, フェニル芳香族);IR (KBr) 1480、 1593、
1639、 3602 cm-1;MS (DEI) m/e 317(M+)、 302。
【0089】 元素分析値(C1823NSO2として) 計算値: C 68.12 H 7.31 N 4.41 S 10.10 実測値: C 68.21 H 7.34 N 4.40 S 10.13
【0090】実施例5 N−メトキシ−N−メチル−(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシ)ベンズアミドCH2Cl2 500m
1中に溶解した3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シ安息香酸62.6g(0.25モル)の溶液をオキサリ
ルクロライド66.19g(0.527モル)およびDM
F4滴で処理した。室温で16時間撹拌した後に反応混
合物を蒸発して黄色固形物を得、それをCH2Cl220
0m1中に溶解した。この溶液を25分かけて、CH2
2 400m1中に溶解したN−メチルピペリジン64g
(0.645モル)およびN,O−ジメチルヒドロキシル
アミン塩酸塩31.6g(0.324モル)の溶液に、+
5〜+10℃の温度を維持しながら加えた。反応混合物
を室温で16時間撹拌し次に氷冷5%Na2CO3 50
0m1中に注いだ。CH2Cl2層を5%Na2CO3、3N
HClおよびブラインで洗浄し、Na2CO4で乾燥し
ついで蒸発して黄色固形物を得た。n−ヘキサンから再
結晶して灰色がかった白色結晶のN−メトキシ−N−メ
チル−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)
ベンズアミド60.8g(83%)を得た。mp112
〜113.5℃。
【0091】1H NMR(CDCl3)δ1.45(s, 18H, tert−ブ
チル)、 3.34(s, 3H, NCH3)、 3.63(s,3H, OCH3)、 5.49
(s, 1H, OH)、 7.57(s, 2H, 芳香族)。
【0092】元素分析値(C1727NO3として) 計算値: C 69.59 H 9.28 N 4.77 実測値: C 69.71 H 9.61 N 4.56
【0093】実施例6 N−メトキシ−N−メチル−〔3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−〔(2−メトキシエトキシ)メトキシ〕〕ベン
ズアミドこの化合物は実施例2に記載の方法に従って実
施例5の化合物から製造された。それは50%収率で、
こはく色油状物のN−メトキシ−N−メチル−〔3,5
−ジ−tert−ブチル−4−〔(2−メトキシエトキシ)
メトキシ〕〕ベンズアミドとして得られ、それ以上精製
せずに使用された。
【0094】1H NMR(CDCl3)δ1.44(s, 18H, tert−ブ
チル)、 3.35(s, 3H, C-OCH3)、 3.43(s,3H, NCH3)、 3.6
1(s, 3H, NOCH3)、 3.63〜3.70(m, 2H, CH2)、 3.97〜4.0
0(m,2H, CH2)、 5.00(s, 2H, OCH2O)、 7.60(s, 2H, 芳香
族)。
【0095】元素分析値(C2135NO5として) 計算値: C 66.11 H 9.25 N 3.67 実測値: C 66.08 H 9.28 N 3.35
【0096】実施例7 〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシフェニル〕(5−クロロ−1,3−ジメチル−1H
−ピラゾール−4−イル)メタノンEt2O(100m
1)中の4−ブロモ−5−クロロ−1,3−ジメチルピラ
ゾール(Butler, D.E. DeWald, H.A., J. Org. Chem.,
1971,36,2545)(6.3g、0.03モル)
を+10℃に冷却し、迅速に(25秒)1.6M n−ブ
チルリチウム(20m1)で処理した。この懸濁液を室温
で15分間撹拌した後に、それを1回で、Et2O(1
00m1)中に溶解したN−メトキシ−N−メチル−
〔3,5−ジ−tert−ブチル−4−〔(2−メトキシエ
トキシ)メトキシ〕〕ベンズアミド(実施例6)(1
1.43g、0.03モル)の溶液に−70℃で加えた。
反応混合物を室温で16時間撹拌し、次に氷冷の0.4
N HCl 220m1で処理した。Et2O層を飽和Na
HCO3で洗浄し、Na2CO4で乾燥しついで蒸発して
こはく色油状物を得、それを5%(w/v)HCl/Me
OH 100m1中で3日間放置した。蒸発して油状物を
得、それをEt2O中に取入れ、飽和NaHCO3および
ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥しついで蒸発し
た。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフ
ィー(0〜25%EtOAc/CH2Cl2)により精製
して粗生成物7.2gを得た。n−ヘキサンから再結晶
して白色結晶の〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)−4−ヒドロキシフェニル〕(5−クロロ−1,3
−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)メタノン
3.78g(35%)を得た。mp 115.5〜117
℃。
【0097】1H NMR(CDCl3)δ1.45(s, 18H, tert−ブ
チル)、 2.29(s, 3H, C-CH3)、 3.85(s,3H, N-CH3)、 5.7
5(s,1H, OH)、 7.68(s, 2H, 芳香族);IR (KBr) 1421、1
572、1586、1625、1634 cm-1; MS (DEI) m/e 363(M+)、
347、 157。
【0098】 元素分析値(C202722Clとして) 計算値: C 66.20 H 7.50 N 7.72 Cl 9.77 実測値: C 66.04 H 7.48 N 7.65 Cl 10.21
【0099】実施例8 〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシフェニル〕−1H−ピラゾール−3−イルメタノン
THF(75m1)中に溶解した1−(1−ピロリジノメ
チル)ピラゾール(Katritzky, A.R.;Rewcastle, G.
W.;Fan, W-Q., J. Org. Chem., 1988,53,56
88)(3.32g、0.022モル)の溶液に1.6M
n−ブチルリチウム(14m1)を−70℃で20分かけ
て加えた。−70℃で1.5時間撹拌した後に、THF
(75m1)中に溶解したN−メトキシ−N−メチル−
〔3,5−ジ−tert−ブチル−4〔(2−メトキシエト
キシ)メトキシ〕〕ベンズアミド(実施例6)(7.6
2g、0.02モル)の溶液を30分かけて加えた。反
応混合物を室温に加温させ、氷冷2N HCl(200m
1)で処理しついで濃縮してTHFを除去した。濃縮し
た混合物をCH2Cl2で抽出した。抽出物を飽和NaH
CO3およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥しつ
いで蒸発した。残留物をシリカゲルでのフラッシュクロ
マトグラフィー(0〜30%EtOAc/CH2Cl2
により精製して油状物6.25gを得た。この生成物
を、5%(w/v)HCl/MeOH(150m1)中に2
日間放置することにより脱保護した。酸溶液を蒸発し、
残留物をEt2O中に取入れた。生成する溶液を飽和N
aHCO3およびブラインで洗浄しついでNa2SO4
乾燥した。エーテル溶液を濃縮して白色固形物の〔3,
5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ
フェニル〕−1H−ピラゾール−3−イルメタノン3.
62g(75%)を沈殿させた。mp 216〜219
℃。
【0100】1H NMR(DMSO-d6)δ1.42(s, 18H, tert−
ブチル)、 6.84(m, 1H, OH)、 8.19(s,2H, フェニル芳香
族);ピラゾール芳香族およびNHは互変異性のために7.6
〜7.9、13.4、13.9におけるいくつかの不完全に限定さ
れたシグナルとして現れた。
【0101】IR (KBr) 1430、1592、1643 cm-1;MS (DE
I) m/e 301(M++1)、 300(M+)、 95。
【0102】元素分析値(C182422として) 計算値: C 71.97 H 8.05 N 9.33 実測値: C 71.85 H 8.13 N 9.22
【0103】実施例9 〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシフェニル〕−1H−イミダゾール−2−イルメタノ
ンTHF(100m1)中に溶解した1−〔(ジメチルア
ミノ)メチル〕イミダゾール(5.66g、0.0375
モル)(Katritzky, A.R.;Rewcastle, G.W.;Fan, W-
Q, J. Org. Chem. 1988,53,5688)の溶液
に1.6M n−ブチルリチウム(25m1)を−70℃で
20分かけて加えた。この混合物を1時間撹拌し、TH
F(75m1)中に溶解したN−メトキシ−N−メチル−
〔3,5−ジ−tert−ブチル−4〔(2−メトキシエト
キシ)メトキシ〕〕ベンズアミド(実施例6)11.8
3g(0.03モル)の溶液を徐々に加えた。反応混合
物を室温で16時間撹拌し、氷冷2N HCl 100m1
で処理しついで濃縮してTHFで取出した。沈殿を集
め、H2Oで洗浄しついで乾燥して白色固形物11.6g
を得た。これの一部分(7.7g)を、5%(w/v)H
Cl/MeOH 120m1中で24時間放置することに
より脱保護した。酸溶液を蒸発した。残留物を飽和Na
HCO3中に懸濁し、濾去し、H2Oで洗浄しついでMe
OHから再結晶して白色結晶の〔3,5−ビス(1,1−
ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕−1H−
イミダゾール−2−イルメタノン3.8g(64%)を
得た。mp 286〜288℃。
【0104】1H NMR(DMSO-d6)δ1.44(s, 18H, tert−
ブチル)、 7.28(s, 1H, OH)、 7.45(幅広の一重項,1H,
イミダゾール)、 7.85(幅広の一重項, 1H, イミダゾー
ル)、 8.50(s, 2H, フェニル)、 13.22(幅広, 1H, NH);I
R (KBr) 1595、1644、3603 cm-1;MS (DEI) m/e 301(M
++1)、 285(M-15)。
【0105】元素分析値(C182422として) 計算値: C 71.97 H 8.05 N 9.33 実測値: C 71.95 H 8.28 N 9.18
【0106】実施例10 〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシフェニル〕−1H−イミダゾール−2−イルメタノ
ンオキシムiPrOH 100ml中に溶解した実施例9
の化合物(1.02g,0.0034モル)およびピリジ
ン1.74g(0.022モル)の溶液にヒドロキシルア
ミン塩酸塩1.18g(0.017モル)を加えた。反応
混合物を還流下で24時間加熱しついで蒸発した。残留
物をH2O中に懸濁しついでCH2Cl2で抽出した。抽
出物を飽和NaHCO3で洗浄し、MgSO4で乾燥しつ
いで蒸発した。残留物をEtOAcから再結晶して白色
固形物の〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシフェニル〕−1H−イミダゾール−2−イ
ルメタノンオキシム0.43g(40%)を得た。mp
115〜116.5℃。
【0107】1H NMR(DMSO-d6)δ1.38(s, 18H, tert−
ブチル)、 (1.04でのiPrOH二重項および4.02での多
重項)、 7.31および7.41(オキシム異性体による2つの
単重項、2H, フェニル芳香族);イミダゾール芳香族、
NHおよびOHは全部で5個のプロトンになる非常に幅
広でかつ断片状態のシグナル(6.9〜7.3、11.
1、12〜12.5)として現れた。
【0108】IR (KBr) 1420、1440、1460、 1500、 3350、
3610 cm-1;MS (DEI) 316(M++1)、 298(M-OH)、 282。
【0109】 元素分析値(C182532・0.3iPrOHとして) 計算値: C 68.08 H 8.28 N 12.60 実測値: C 68.00 H 8.14 N 12.61
【0110】実施例11 〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシフェニル〕−2−チアゾリルメタノンオキシム本実
施例の化合物は、実施例10に記載の方法に従って実施
例4の化合物から製造された。白色固形物の〔3,5−
ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェ
ニル〕−2−チアゾリルメタノンオキシム0.454g
(55%)が得られた。mp 243〜244℃。
【0111】1H NMR(DMSO-d6)δ1.39(s, 18H, tert−
ブチル)、 7.19(s, 1H, フェノール系OH)、 7.41(s, 2H,
フェニル芳香族)、 8.03(2つの重なり合った二重項),2
H,イミダゾール芳香族)、12.8(s, 1H, NOH);IR (KBr)
1460、1485、3600 cm-1;MS (DEI) 332(M+)、 317、 30
2。
【0112】 元素分析値(C18242SO2として) 計算値: C 65.04 H 7.28 N 8.43 S 9.65 実測値: C 65.02 H 7.21 N 8.19 S 9.46
【0113】実施例12 〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシフェニル〕(1−メチル−1H−イミダゾール−2
−イル)メタノンオキシム本実施例の化合物は実施例1
0に記載の操作に従って実施例3の化合物から製造され
た。白色固形物の〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)−4−ヒドロキシフェニル〕(1−メチル−1H−
イミダゾール−2−イル)メタノンオキシム0.28g
(42%)が得られた。mp 284〜286℃。
【0114】1H NMR(DMSO-d6)δ1.33(s, 18H, tert−
ブチル)、 3.50(s, 3H, NCH3)、 7.02(s, 1H, フェノール
系OH)、 7.25(2つの単重項, 4H, 芳香族)、 11.6(s, 1H,
NOH);IR (KBr) 1410、1434、1472、 3639 cm-1;MS (D
EI) 330(M+1)、 312(M-OH)、 296。
【0115】元素分析値(C192732として) 計算値: C 69.27 H 8.26 N 12.76 実測値: C 69.24 H 8.30 N 12.44
【0116】実施例13 〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシフェニル〕−1H−ピラゾール−3−イルメタノン
オキシム標記化合物は実施例10に記載の操作に従って
実施例8の化合物から製造された。白色固形物の〔3,
5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ
フェニル〕−1H−ピラゾール−3−イルメタノンオキ
シム0.49g(39%)が得られた。mp 156〜1
63℃。
【0117】1H NMR(CDCl3+DMSO-d6)δ1.44(s, 18H,
tert−ブチル)、 5.68(s, 1H, OH)、7.39(s, 2H, フェ
ニル芳香族)、 6.4および7.4〜7.6(ピラゾール芳香族、
2H,互変異性およびH−結合による多重項および幅広
の単重項として分散)、 11.8〜12.6(幅広, OH NH, 2
H);IR (KBr) 1420、3620 cm-1;MS (DEI) 315(M+)、 30
0。
【0118】元素分析値(C182532・3H2Oと
して) 計算値: C 67.39 H 8.04 N 13.10 実測値: C 67.37 H 8.22 N 13.11
【0119】実施例14 〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシフェニル〕(5−メチル−3−イソキサゾリル)メ
タノン,O−メチルオキシムi−PrOH25m1中にお
ける〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒ
ドロキシフェニル〕(5−メチル−3−イソキサゾリ
ル)メタノン(実施例1)(0.725g、0.0023
モル)およびメトキシルアミン塩酸塩1.25g(0.0
15モル)の混合物にピリジン1.9g(0.024モ
ル)を加えた。混合物を還流下で38時間加熱し、蒸発
しついで残留物をH2O中に懸濁しそしてEt2Oで抽出
した。抽出物を0.2N HCl、飽和NaHCO3、ブ
ラインで洗浄しついでNa2SO4で乾燥した。蒸発して
油状物を得、それをクロマトトロン(Chromatotron)装
置でシリカゲル上でクロマトグラフィー(1:1 CH2
Cl2−n−ヘキサン)処理した。生成物フラクション
を蒸発しついでn−ペンタンで結晶化して白色結晶の
3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキ
シフェニル〕(5−メチル−3−イソキサゾリル)メタ
ノン,O−メチルオキシム0.17g(22%)を得
た。mp 107.5〜111.5℃。
【0120】1H NMR(CDCl3)δ1.42(s, 18H, tert−
ブチル)、 2.48(2つの単重項、3H,C-CH3)、 4.0(2つの
単重項, 3H, OCH3)、 5.4(2つの単重項, 1H, OH)、 6.34
(2つの重なり合った単重項, 1H, イソキサゾール)、
7.40(s, 2H, フェニル芳香族);IR (KBr) 1420、160
0、3600 cm-1;MS (DEI) 345(M+1)、 329(M-CH3)、 313、
297。
【0121】元素分析値(C202823として) 計算値: C 69.74 H 8.19 N 8.13 実測値: C 69.45 H 8.23 N 8.06
【0122】実施例15 〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシフェニル〕(5−クロロ−1,3−ジメチル−1H
−ピラゾール−4−イル)メタノンオキシム標記化合物
は実施例10の操作に従って実施例7の化合物から製造
された。白色結晶の〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエ
チル)−4−ヒドロキシフェニル〕(5−クロロ−1,
3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)メタノン
オキシム0.75g(53%)が得られた。mp >14
7℃。
【0123】1H NMR(CDCl3)δ1.41(s, 18H, tert−ブ
チル)、 2.13(s, 3H, C-CH3)、 3.87(s,3H, N-CH3)、 5.3
9(s, 1H, フェノール系 OH)、 7.35(s, 2H, 芳香族)、 8.
70(s, 1H, N-OH); IR (KBr) 1438、1541、 3631 cm-1
MS (EI) 379(M+1)、 378(M+)、 377(M-1)、362(M-16)、 1
91。
【0124】 元素分析値(C202832Clとして) 計算値: C 63.56 H 7.47 N 11.12 Cl 9.38 実測値: C 63.16 H 7.43 N 11.02 Cl 9.52
【0125】実施例16 〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシフェニル〕−2−オキサゾリルメタノン標記化合物
は実施例8に記載の方法を用いてオキサゾールから製造
された。白色結晶0.378g(11%)が得られた。
mp 127〜130℃。
【0126】1H NMR(CDCl3)δ1.50(s, 18H, tert−ブ
チル)、 5.87(s, 1H, OH)、7.40(s,1H, オキサゾール)、
7.87(s, 1H, オキサゾール)、 8.45(s, 2H, フェニ
ル);IR (KBr) 1647、3593 cm-1;MS (EI) 301(M+)、 28
7、 286、 217。
【0127】元素分析値(C1823NO3として) 計算値: C 71.73 H 7.69 N 4.65 実測値: C 72.08 H 7.81 N 4.40
【0128】実施例17 2−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
ヒドロキシフェニル〕カルボニル〕−1H−イミダゾー
ル−5−カルボン酸モノ塩酸塩THF(75m1)中に−
78°で溶解したイミダゾール(Katritzky, A.R., Rew
castle, G.W., Fan, W-Q., J. Org. Chem. 1988,
53,5688)(3.02g、0.02モル)の溶液に
1.6M n−ブチルリチウム(14m1、0.022モ
ル)を加えた。混合物を0℃で20分加温し、−78℃
に冷却し、THF(50m1)中に溶解したN−メトキシ
−N−メチル−〔3,5−ジ−tert−ブチル−4〔(2
−メトキシエトキシ)メトキシ〕〕ベンズアミド(実施
例6)の溶液を徐々に加えた。室温で17時間撹拌しつ
いで−78℃に再冷却した後に、1.7M tert−ブチル
リチウム(13m1、0.022モル)を加えた。混合物
を放置して−10℃にしついで−78℃に再冷却した。
固形CO2のいくらかを加え、反応混合物を放置して室
温にしついで1N HCl(100m1)を加えた。TH
Fを濃縮により除去し、混合物をCH2Cl2で抽出し
た。抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥しつ
いで蒸発した。粗生成物を、5%(w/v)HCl/Me
OH(100m1)中に50時間放置することにより脱保
護した。この溶液を蒸発し、残留物を20%(w/v)H
Cl/Et2O中で結晶化して黄色固形物1.92g(2
5%)を得た。mp >172℃。
【0129】1H NMR(DMSO-d6)δ1.44(s, 18H, tert−
ブチル)、 7.99(s, 2H, 芳香族)、 8.49(b, 2H, 芳香族+
OH)、 8.6〜11.0(幅広, 2H, 交換可能);IR (KBr) 159
0、1630、 1660、 1730(幅広)、 3609 cm-1;MS (EI) 344
(M+)、 329(M-15)、 311、 300(M-CO2)。
【0130】 元素分析値(C192424・HClとして) 計算値: C 59.92 H 6.62 N 7.36 Cl- 9.31 実測値: C 59.89 H 6.83 N 7.16 Cl- 8.97
【0131】実施例18 〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシフェニル〕−2−チアゾリルメタノン,O−メチル
オキシム標記化合物は、実施例14に記載の方法に従っ
て実施例4の化合物から製造された。白色結晶0.87
7g(54%)が得られた。mp 113〜115℃。
【0132】1H NMR 1.44(2つの単重項,18H, 各オキ
シム異性体のtert−ブチル)、4.05および4.22(2s, 3H,
OCH3)、 5.37および5.45 (2s,1H, OH)、 7.31〜8.00(m,
4H,芳香族);IR (KBr) 1060、3555, 3588 cm-1;MS (E
I) 346(M+)、 331(M-CH3)、 315(M-OCH3)、299。
【0133】 元素分析値(C192622Sとして) 計算値: C 65.87 H 7.57 N 8.09 S 9.26 実測値: C 66.21 H 7.81 N 8.06 S 9.16
【0134】実施例19 〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキ
シフェニル〕(1H−ピラゾール−3−イルメタノン,
O−メチルオキシム(各異性体の2:1混合物)標記化
合物は、実施例14に記載の方法に従って実施例8の化
合物から製造された。白色結晶0.033g(6%)が
得られた。mp 192〜194℃。
【0135】1H NMR(CDCl3)1.35(s, 18H, tert−ブチ
ル)、 3.9(2つの単重項, 3H,CH3 オキシム異性体)、 6.
3〜7.8(m, 5H, 4芳香族+OH)、 13.2(2つの単重項, 1
H,NH);IR (KBr) 1430、1520、 3600 cm-1;MS (EI) 32
9(M+)、 314(M-15)、 298。
【0136】元素分析値(C192732として) 計算値: C 69.27 H 8.26 N 12.75 実測値: C 69.29 H 8.26 N 12.61
【0137】実施例20 〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシフェニル〕−(5−クロロ−1,3−ジメチル−1
H−ピラゾール−4−イル)メタノン,O−メチルオキ
シム標記化合物は、実施例14に記載の方法に従って実
施例7の化合物から製造された。黄色結晶0.403g
(42%)が得られた。mp 120〜122℃。
【0138】1H NMR(DMSO-d6)δ1.41(s, 18H, tert−
ブチル)、 2.06(s, 3H, メチル)、 3.83(s, 3H, NCH3)、
4.00(s, 3H, OCH3)、 5.37(s, 1H, OH)、 7.33(s, 2H,
芳香族);IR (KBr) 1550、1620、3500(幅広)cm-1;MS
(EI) 391(M+)、 376(M-CH3)、 360(M-OCH3)、 344。
【0139】 元素分析値(C213032Clとして) 計算値: C 64.35 H 7.72 N 10.72 Cl 9.05 実測値: C 64.45 H 7.87 N 10.65 Cl 9.14
【0140】実施例21 〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシフェニル〕−2−オキサゾリルメタノンオキシム
(単一の知られていないオキシム異性体)標記化合物
は、実施例10の方法に従って実施例16の化合物から
製造された。白色結晶0.297g(57%)が得られ
た。mp 245〜248℃。
【0141】1H NMR(DMSO-d6)δ1.37(s, 18H, tert−
ブチル)、 7.31(m, 4H, 芳香族)、 8.18(s, 1H, OH)、 11.
90(s, 1H, NOH);IR (KBr) 1550、1633、 1653、 3622 cm
-1;MS (EI) 316(M+)、 301、286、 283。
【0142】元素分析値(C182423として) 計算値: C 68.33 H 7.65 N 8.85 実測値: C 67.95 H 7.50 N 8.74
【0143】実施例22 〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシフェニル〕−2−オキサゾリルメタノン,O−メチ
ルオキシム(オキシム異性体の4:1混合物)標記化合
物は、実施例14に記載の方法に従って実施例16の化
合物から製造された。これからは白色結晶0.360g
(68%)が得られた。mp 127〜132℃。
【0144】1H NMR(CDCl3)δ1.44(2つの単重項,18
H, tert−ブチル(2オキシム異性体))、 4.09(s, 3H,
CH3)、 5.42および5.47(2つの単重項,1H, OH)、 7.26〜
7.79(m, 4H, 芳香族);IR (KBr) 1440、3150、 3600 cm
-1;MS (EI) 330(M+)、 315(M-CH3)、 299(M-OCH3)。
【0145】元素分析値(C192623として) 計算値: C 69.06 H 7.93 N 8.48 実測値: C 69.40 H 8.06 N 8.56
【0146】実施例23 2−〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−
ヒドロキシフェニル〕−(ヒドロキシイミノ)メチル〕
−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(異性体混合
物)i−PrOH35m1中に溶解した実施例17の化合
物(0.50g、0.0013モル)およびピリジン
(1.47g、0.0185モル)の溶液にヒドロキシル
アミン塩酸塩0.452g(0.0065モル)を加え
た。反応混合物を還流下で48時間加熱しついで蒸発し
た。残留物をEt2O中に取入れ、pHを4にするのに
十分なHOAcを含有するH2Oで2回ついでブライン
で1回洗浄した。MgSO4で乾燥しついで溶媒を蒸発
した後に残留物をEt2O−n−ヘキサンから再結晶し
て白色固形物0.22g(47%)を得た。mp>16
8℃。
【0147】1H NMR(DMSO-d6+CDCl3)1.44(s, 18H, t
ert−ブチル)、 5.57(幅広, 1H), 7.19〜7.78(m, 4H, 3
芳香族+1交換可能)、 11.6〜12.3(幅広, 1H);IR (KB
r) 1701、3630 cm-1;MS (EI) 359(M+)、 344、 315(M-CO
2)。
【0148】 元素分析値(C192534・0.3H2Oとして) 計算値: C 62.55 H 7.07 N 11.52 H2O 1.64 実測値: C 62.90 H 7.14 N 11.27 H2O 1.93
【0149】実施例24 〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシフェニル〕(1−メチル-1H−イミダゾール−2
−イル)メタノン,O−メチルオキシムi−PrOH3
5m1中における〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)−4−ヒドロキシフェニル〕−1H−イミダゾール
−2−イルメタノン(実施例9)(0.41g、1.36
ミリモル)およびメトキシルアミン塩酸塩0.55g
(6.6ミリモル)の混合物にピリジン0.8g(10.
0ミリモル)ピリジンを加えた。混合物を還流下で48
時間加熱し、蒸発しそして残留物をCH2Cl2中に取入
れ、1N HCl、飽和NaHCO3で2回洗浄し、Na
2SO4で乾燥しついで蒸発した。残留物をEt2O−n
−ヘキサンから再結晶して白色結晶0.305g(63
%)を得た。mp 222〜223℃。
【0150】1H NMR(CDCl3)δ1.44(s, 18H, tert−ブ
チル)、 3.98および4.16(2つの単重項,3H, OCH3 オキ
シム異性体)、5.3および5.4(2つの単重項,1H, OH)、
7.0〜7.5(m, 4H, 芳香族)、 0.8〜1.3(m, 4.6H, n−ヘ
キサン);IR (KBr) 1040、1450、 3600 cm-1;MS (EI) 3
29(M+)、 314(M-CH3)、 298(M-OCH3)、282。
【0151】 元素分析値(C192732・0.33C614として) 計算値: C 70.42 H 8.91 N 11.73 実測値: C 70.40 H 8.87 N 11.55
【0152】実施例25 〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシフェニル〕−(1−メチル−1H−イミダゾール−
2−イル)メタノン,O−メチルオキシム標記化合物
は、実施例14の方法に従って実施例3の化合物から製
造された。これからは白色結晶0.03g(13%)が
得られた。mp 122〜127℃。
【0153】1H NMR(CDCl3)δ1.39(s, 18H, tert−ブ
チル)、 3.57(s, 3H, NCH3)、 4.00(s, 3H, OCH3)、 5.39
(s, 1H, OH)、 6.99(s, 1H, イミダゾール)、 7.17(s, 1
H, イミダゾール)、 7.31(s, 2H, フェニル);IR (KBr)
1435、1464 cm-1;MS (EI) 344、 343(M+)、 328、 312、 3
01、 296。
【0154】元素分析値(C202932として) 計算値: C 69.94 H 8.51 N 12.23 実測値: C 69.68 H 8.34 N 11.93
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイビツド・トマス・コナー アメリカ合衆国ミシガン州(48105)ア ンアーバー.アンテイータム2452 (72)発明者 ジヤガデイツシユ・チヤンドラ・サーカ ー アメリカ合衆国ミシガン州(48105)ア ンアーバー.チヤータープレイス3615 (56)参考文献 特開 昭58−148858(JP,A) 特開 昭58−96080(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 275/03 C07D 277/56 C07D 231/10 C07D 233/90 C07D 261/06 - 261/18 C07D 263/30 - 263/34 A61K 31/415 - 31/4178 A61K 31/42 - 31/431 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 (式中、ZはO、NOHまたはNOCH3であり; Arは 【化2】 であり;ここでXはSであり、 Rは水素、低級アルキル、ハロゲン、CO22またはC
    3HCO22であり、ここでR2およびR3は独立して
    水素であるかまたは低級アルキルであり;そして nは1または2であるが、ただしnが2である場合には
    RはCO22またはCR3HCO22であることはでき
    ない)で表される化合物およびその薬学的に許容し得る
    塩基または酸付加塩。
  2. 【請求項2】 ZがOでありそしてArが前述の定義を
    有する請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 ZがNOHでありそしてArが前述の定
    義を有する請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 ZがNOCH3でありそしてArが前述
    の定義を有する請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 5−リポキシゲナーゼ、シクロオキシゲ
    ナーゼまたは両者の阻害量の請求項1記載の化合物およ
    び製薬的に許容し得る担体を含有する抗炎症剤。
  6. 【請求項6】 1) 式 【化3】 の化合物を塩化アルミニウムの存在下にArCOClで
    処理するか、 2) 式 【化4】 の化合物をAr-で処理し次に酸化を行なうか、または 3) 式 【化5】 の化合物をAr-で処理して式 【化6】 の化合物を得、またはさらに上記式I′の化合物をH2
    NOHまたはH2NOCH3で処理して式 【化7】 (式中Arは前述の定義を有する)の化合物を得ること
    からなる、請求項1記載の化合物の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記式Iの化合物および非ステロイド性
    抗炎症剤を1000:1〜1:1000の重量比で含有
    する抗炎症剤。
JP03084475A 1990-03-27 1991-03-26 抗炎症剤としての3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチアゾリル、オキサゾリルおよびイミダゾリルメタノン並びに類似化合物 Expired - Fee Related JP3099401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50017590A 1990-03-27 1990-03-27
US500175 1990-03-27
US646411 1991-01-31
US07/646,411 US5086064A (en) 1990-03-27 1991-01-31 3,5-di-tertiary-butyl-4-hydroxyphenyl thiazolyl, oxazolyl, and imidazolyl methanones and related compounds as antiinflammatory agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04221368A JPH04221368A (ja) 1992-08-11
JP3099401B2 true JP3099401B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=27053435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03084475A Expired - Fee Related JP3099401B2 (ja) 1990-03-27 1991-03-26 抗炎症剤としての3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチアゾリル、オキサゾリルおよびイミダゾリルメタノン並びに類似化合物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5086064A (ja)
EP (1) EP0449223A1 (ja)
JP (1) JP3099401B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234939A (en) * 1990-03-27 1993-08-10 Warner-Lambert Company 3,5-di-tertiary-butyl-4-hydroxyphenyl imidazolyl methanones and related compounds as antiinflammatory agents
US5234937A (en) * 1990-03-27 1993-08-10 Warner-Lambert Company 3,5-di-tertiary-butyl-4-hydroxphenyl oxazolyl methanones and related compounds as antiinflammatory agents
GB9307247D0 (en) * 1993-04-07 1993-06-02 Zeneca Ltd Fungicidal compounds
DE4408084A1 (de) * 1994-03-10 1995-09-14 Hoechst Ag 3,5-Disubstituierte und 3,4,5-trisubstituierte 2-Isoxazoline und Isoxazole, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US5476876A (en) * 1994-05-24 1995-12-19 The Procter & Gamble Company Di-tert-butylphenol compounds useful as anti-inflammatory agents
US5684204A (en) * 1995-11-15 1997-11-04 The Procter & Gamble Company Sulfur containing di-tert-butylphenol compounds useful as anti-inflammatory agents
DE19614859A1 (de) * 1996-04-16 1997-10-23 Basf Ag Herbizide Benzoylisothiazole
DE19614858A1 (de) * 1996-04-16 1997-10-23 Basf Ag Herbizide heterocyclisch substituierte Benzoylisothiazole
DE19614856A1 (de) * 1996-04-16 1997-10-23 Basf Ag Herbizide heterocyclisch anellierte Benzoylisothiazole
EP1554572B1 (en) 2001-07-25 2009-10-14 Raptor Pharmaceutical Inc. Compositions and methods for modulating blood-brain barrier transport
EP3827747A1 (en) 2005-04-28 2021-06-02 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Pharma-informatics system
EP2063905B1 (en) 2006-09-18 2014-07-30 Raptor Pharmaceutical Inc Treatment of liver disorders by administration of receptor-associated protein (rap)-conjugates
NZ616673A (en) 2009-02-20 2014-08-29 To Bbb Holding B V Glutathione-based drug delivery system
EP2424521A4 (en) 2009-04-29 2015-03-04 Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS COMPRISING EPA AND CARDIOVASCULAR AGENT AND METHODS OF USE
ES2942923T3 (es) 2009-05-06 2023-06-07 Laboratory Skin Care Inc Composiciones de administración dérmica que comprenden complejos de agente activo-partículas de fosfato de calcio y métodos de uso de las mismas
US20120077778A1 (en) 2010-09-29 2012-03-29 Andrea Bourdelais Ladder-Frame Polyether Conjugates
CN105237491B (zh) * 2015-09-17 2017-12-19 上海大学 异噁唑类化合物及其合成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU518569B2 (en) * 1979-08-07 1981-10-08 Farmos-Yhtyma Oy 4-benzyl- and 4-benzoyl imidazole derivatives
US4636516A (en) * 1981-02-19 1987-01-13 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl-substituted heterocyclic compounds
US4535165A (en) * 1981-11-23 1985-08-13 Riker Laboratories, Inc. Substituted diazoles and thiazoles
US4562187A (en) * 1985-01-22 1985-12-31 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. (Isoxazol-3-yl)arylmethanones, compositions and pharmaceutical use
US4810716A (en) * 1986-04-11 1989-03-07 Warner-Lambert Company Diarylalkanoids having activity as lipoxygenase inhibitors
US4833155A (en) * 1986-11-25 1989-05-23 Syntex (U.S.A.) Inc. 3-(ω-(3,5,-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl)-alkanoyl)pyrroles, and anti-inflammatory uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US5086064A (en) 1992-02-04
EP0449223A1 (en) 1991-10-02
JPH04221368A (ja) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5290800A (en) 3,5-di-tertiarybutyl-4-hydroxyphenylmethylene derivatives of 2-substituted thiazolidinones, oxazolidinones, and imidazolidinones as antiinflammatory agents
JP3099401B2 (ja) 抗炎症剤としての3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチアゾリル、オキサゾリルおよびイミダゾリルメタノン並びに類似化合物
US5208250A (en) Known and selected novel arylmethylenyl derivatives of thiazolidinones, imidazolidinones and oxazolidinones useful as antiallergy agents and anti-inflammatory agents
US5208251A (en) Styryl pyrazoles, isoxazoles and analogs thereof having activity as 5-lipoxygenase inhibitors, pharmaceutical compositions and methods of use therefor
US5124347A (en) 3-5-ditertiarybutylphenyl-4-hydroxymethylidene derivatives of 1,3-dihydro-2H-indole-2-ones as antiinflammatory agents
US5306822A (en) Arylmethylenyl derivatives of oxazolidinone
US5143929A (en) 2-substituted thiazolidinone, oxazolidinone, and imidazolidinone derivatives of fenamates as antiinflammatory agents
US5234939A (en) 3,5-di-tertiary-butyl-4-hydroxyphenyl imidazolyl methanones and related compounds as antiinflammatory agents
US5340815A (en) 2-substituted-4,6-di-tertiary-butyl-5-hydroxy-1,3-pyrimidines useful as antiinflammatory agents
US5270319A (en) 5-hydroxy-2-pyrimidinylmethylene derivatives useful as antiinflammatory agents
JP3223190B2 (ja) 炎症抑制剤として有用な2−複素環−5−ヒドロキシ−1,3−ピリミジン類
US5075330A (en) N-hydroxyamide, N-hydroxythioamide, N-hydroxyurea, and N-hydroxythiourea derivatives of selected NSAIDS as antiinflammatory agents
US5112846A (en) N-hydroxyamide, N-hydroxythioamide, hydroxyurea, and N-hydroxythiourea derivatives of selected nsaids as antiinflammatory agents
US5066668A (en) Triazole derivatives of fenamates as antiinflammatory agents
JP3086692B2 (ja) 抗炎症剤としてのフエナメート1,3,4‐チアジアゾール類および1,3,4‐オキサジアゾール類
US4877881A (en) Process of preparing pyrazoles, isoxazoles and analogs thereof having activity as 5-lipoxygenase inhibitors
US4924002A (en) Novel process for the preparation of pyrazoles from isoxazoles
US5234937A (en) 3,5-di-tertiary-butyl-4-hydroxphenyl oxazolyl methanones and related compounds as antiinflammatory agents
US5143927A (en) 3-(thiazolidone, oxazolidinone, imidazolidinone)-indoles as antiinflammatory agents
US5212189A (en) Thiadiazole or oxadiazole analogs of fenamic acids containing substituted hydroxamate side chains as antiinflammatory agents
US5288896A (en) 3,5-di-t-butyl-4-hydroxylphenylmethylhydroxylamines and their derivatives, pharmaceutical compositions, and methods of use therefor
US5250552A (en) 3-[thiazolidinone, oxazolidinone, imidazolidinone]-indoles as antiinflammatory agents
US5248682A (en) 2-substituted-4,6-di-tertiary-butyl-5-hydroxy-1,3-pyrimidines useful as antiinflammatory agents
US5187175A (en) 2-carbonyl substituted-5-hydroxy-1, 3-pyrimidines as antiinflammatory agents
US5215986A (en) 5-hydroxy-2-pyrimidinylmethylene oxaza heterocycles

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees