JP3085451B2 - 製造ラインおよびそれによって製造される多層プリント配線基板 - Google Patents

製造ラインおよびそれによって製造される多層プリント配線基板

Info

Publication number
JP3085451B2
JP3085451B2 JP08100559A JP10055996A JP3085451B2 JP 3085451 B2 JP3085451 B2 JP 3085451B2 JP 08100559 A JP08100559 A JP 08100559A JP 10055996 A JP10055996 A JP 10055996A JP 3085451 B2 JP3085451 B2 JP 3085451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
line
sub
production line
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08100559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09289366A (ja
Inventor
克美 内川
啓二 新居
晃司 高町
徹 松井
亮 藤田
亨 後藤
成光 松本
俊太郎 滝沢
修司 樋口
隆則 小林
孝一 竹俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP08100559A priority Critical patent/JP3085451B2/ja
Priority to TW085111106A priority patent/TW311329B/zh
Priority to US08/713,253 priority patent/US6021833A/en
Priority to KR1019960041216A priority patent/KR100244820B1/ko
Publication of JPH09289366A publication Critical patent/JPH09289366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3085451B2 publication Critical patent/JP3085451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0073Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
    • H05K3/0082Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces characterised by the exposure method of radiation-sensitive masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0085Apparatus for treatments of printed circuits with liquids not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46; conveyors and holding means therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0091Apparatus for coating printed circuits using liquid non-metallic coating compositions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1322Severing before bonding or assembling of parts
    • Y10T156/1339Delivering cut part in sequence to serially conveyed articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、主に多層プリン
ト配線板を製造するための製造ラインに関し、特に、銅
張積層板に絶縁層と導体層とを積層して多層プリント配
線板を完成させる製造ラインに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多層プリント板の製造において
は、銅張基板に、仕様に応じて必要な層数だけ絶縁層と
導体層を交互に積層する方法が一般的に採用されてい
る。そして、その製造に際しては、銅張基板の銅箔を研
磨する工程、レジスト層を形成する工程、レジスト層を
露光する工程、銅箔をエッチング処理してパターン化す
る工程、樹脂層と銅箔をその上に形成する工程、再びレ
ジスト層を形成し露光して銅箔をエッチング処理する工
程などを繰り返すことが必要とされるため、その一部の
工程を連続的に行おうとする試みもなされている(例え
ば、特公平4−3119号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、少量
多種の多層プリント配線板の需要が増大している。これ
に対応するためには、製造能率の点から見ると、各工程
を処理する処理部を一本のライン状に配置した製造ライ
ンを構成して製造することが好ましいと考えられる。
【0004】しかしながら、各処理部を一本のラインに
配置した場合、次のような問題がある。 (1)同種の処理部(例えば露光処理部やエッチング処
理部)がライン中に点在するため、それらに付随する設
備(例えば、クリンルーム、暗室、排水設備など)を各
々別個に設けなければならず、付随設備が複雑になる。
つまり、各処理部の配置に対する自由度が工程順序によ
り限定されるため、付随設備の都合に合わせてラインを
配置することが難しい。 (2)製造可能な積層数が、例えば、4層のみとか6層
のみというように固定され、基板仕様に対する自由度が
小さいため、少量多種の基板の製造に対応できない。
【0005】この発明は、このような事情を考慮してな
されたもので、複数のサブラインから製造ラインを構成
することにより、各処理部の配置に対する自由度や、仕
様に対する自由度を大きくし、少量多種の多層プリント
配線基板を少人数で能率よく製造することを可能にした
製造ラインを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、シリーズに
配設された複数の処理部を通して連続的に基板を搬送し
てプリント配線板を製造する製造ラインであって、この
製造ラインは、同種の処理部を有する複数のサブライン
よりなり、サブラインの供給部と排出部を同一側に配置
したことを特徴とする製造ラインを提供するものであ
る。
【0007】さらにこの発明は、基板が連続的に搬送さ
れ、少なくとも2つの露光処理部を有するプリント配線
板の製造ラインであって、前記各露光処理部を共通のク
リーンエリア内に配置したことを特徴とする製造ライン
を提供するものである。
【0008】また、この発明は、基板が連続的に搬送さ
れ、少なくとも2つのウエット処理を要するプリント配
線板の製造ラインであって、ウエット処理を行うウエッ
ト処理部を排液系を共通とする共通エリア内に配置した
ことを特徴とする製造ラインを提供するものである。
【0009】また、この発明は、連続的に搬送される複
数の基板に対して加工を行う複数の処理部からなる製造
ラインであって、製造工程の途中で複数の基板をストッ
クするストック部を有し、該ストック部は、製造ライン
の稼動時には該基板を次の処理部に供給するとともに、
製造ラインの停止時は複数の基板をストックすることを
特徴とする製造ラインを提供するものである。
【0010】さらに、この発明は、表面に樹脂層を有す
る複数個の基板に対して金属箔を連続的に供給して各基
板上に金属箔を積層するプリント配線板の製造方法であ
って、金属箔の先端を基板に対して接着する工程と、基
板の長さに対応して金属箔の後端を切断する工程と、切
断された金属箔を基板に接着する工程とよりなることを
特徴とするプリント配線板の製造方法を提供するもので
ある。
【0011】また、この発明は、ガラス布、ガラス不織
布及びエポキシ樹脂および銅箔よりなる銅張積層板と、
その表面に熱硬化性の絶縁樹脂層を介して接着された表
面導体層とよりなる多層プリント配線基板を提供するも
のである。
【0012】
【発明の実施の形態】
1.製造ラインの配置上の実施形態 この発明の提供する製造ラインにおいて、シリーズに配
設された複数の処理部とは、搬送される基板に対して順
次必要な処理を施すことができるように配設された複数
の処理部であり、例えば、銅張基板の銅箔をパターン化
して、その上に絶縁層と銅箔を積層し、積層した銅箔を
さらにパターン化する一連の処理を繰り返し行なって、
多層プリント板を製造するために設けられた複数の処理
部である。
【0013】同種の処理部を有する複数のサブラインと
は、例えば、露光処理部やエッチング処理部のような処
理部を各々に備えるように分割した複数のサブラインと
いうことである。これによって、同種の処理部を集約し
たり、近接させたりする配置上の自由度が増大する。
【0014】また、サブラインの供給部と排出部を同一
側に配置するとは、複数のサブラインが各々有する供給
部と排出部をできるだけ近接させて配置することを意味
し、これによってサブライン間の接続つまり一方のサブ
サインからの排出されたものを他方のサブラインへ供給
する作業が容易になる。
【0015】供給部と排出部を同一側に配置するために
は、各サブラインは、供給部と排出部との間で略U字形
に形成されることが好ましい。また、各サブラインは、
同種の処理部として、露光処理部を有し、各サブライン
の露光処理部を共通のクリーンエリア内に配置すること
が好ましい。これによって、全露光処理部に対して1つ
のクリーンエリア、例えば、クリーンルームを設備する
だけでよい。ここで、露光処理部とは、例えば、基板に
レジスト膜を形成する処理部やレジスト膜に配線パター
ンを露光する処理部である。
【0016】さらに、各サブラインは、同種の処理部と
して、ウエット処理部を有し、各サブラインのウエット
処理部は、給水排水系、例えば、給水や排水管等の設備
を共通とする共通エリア内に配置されることが好まし
い。これによって、給水排水系の構成や配置が簡素化さ
れる。なお、ウエット処理部とは、水を含む処理液を用
いて処理を行なう処理部である。
【0017】また、この発明の製造ライン又はサブライ
ンは、連続的に搬送される複数の基板に対して加工を行
う複数の処理部からなり、かつ、製造工程の途中で複数
の基板をストックするストック部を有し、該ストック部
は、製造ラインの稼動時には該基板を直接次の処理部に
供給するとともに、製造ラインの停止時は複数の基板を
ストックすることが好ましい。
【0018】そして、製造ラインの停止時には、その停
止時刻よりも、基板材料が処理されてストック部に到達
する時間だけ早く基板材料のラインへの供給を停止すれ
ば、ラインの停止ときにはストック部より上流で処理さ
れた基板はすべてストック部に格納されるので、処理途
中の基板がラインに放置されることがない。
【0019】従って、ストック部は、一つの基板が製造
ライン又はサブライン全体を通じて加工・処理される時
間をTとするとき、処理開始から略T/2時間経過後に
基板が到達する位置に設けられていることが好ましい。
この場合、基板材料の供給を停止してからT/2時間後
にラインを停止すれば、ストック部の上流および下流の
ラインに、処理途中の基板が残留することがなくなるの
でラインの再駆動が容易になる。
【0020】また、次にラインを駆動させる時には、直
ちに基板材料を供給することにより、ストック部上流の
ラインは供給される基板材料の処理を開始すると共に、
ストック部下流のラインは、ストック部から排出される
基板の処理を開始するので、ラインの利用率を高く維持
することができる。ここで、基板材料とは、例えば、銅
張積層基板である。
【0021】2.多層プリント配線板の構造上の形態 この発明における多層プリント配線板は、ガラス布、ガ
ラス不織布、エポキシ樹脂および銅箔よりなる銅張積層
板と、その表面に熱硬化性の絶縁樹脂層を介して接着さ
れた表面導体層とよりなる多層プリント配線基板である
ことが好ましい。
【0022】ここで、ガラス布、ガラス不織布及びエポ
キシ樹脂および銅箔よりなる銅張積層板と、その表面に
熱硬化性の絶縁樹脂層を介して接着された表面導体層と
よりなる多層プリント配線基板における銅張積層板に
は、ガラス不織布を2枚のガラス布で挟んだものを基材
として、エポキシ樹脂で板状に成形し、その表面に銅箔
を装着したものを用いることが好ましい。これは、ガラ
ス不織布を基材としていりため穴加工性が良好で、スル
ーホールの形成が容易になるためである。
【0023】この銅張積層板には、例えば市販のガラス
不織布銅張板CEM−3(松下電工(株)製)を用いる
ことができる。また、熱硬化性の絶縁樹脂には、例えば
ビスフェノール型エポキシ樹脂を用いることができる。
表面導体層とは、例えば銅箔である。
【0024】3.多種の仕様に対するサブラインの実施
形態 この発明において、多種の仕様に対応するためには、製
造ラインが第1および第2サブラインからなり、第1サ
ブラインが片面又は両面に導体層を有する基板に配線パ
ターンを形成し、その片面又は両面に絶縁層を介して導
体層を積層する複数の処理部を有するように構成され、
第2サブラインが両面に導体層を有する基板にスルーホ
ールを形成して各導体層に配線パターンを形成する複数
の処理部を有するように構成されることが好ましい。
【0025】このように、各サブラインが構成される
と、第1サブラインに片面又は両面銅張積層板を投入し
て少なくとも一回以上処理した後、第2サブラインで処
理することにより所望層数の多層プリント板を得ること
ができ、基板層数についての仕様の変化に容易に対応で
きる。なお、第1又は第2サブラインを、各処理部の配
置の都合により、さらに分割してもよい。
【0026】4.製造ラインの主な処理部の実施形態 この発明においては、基板が表面に金属箔を有し、サブ
ラインの少くとも1つが、露光処理部の前段に、基板表
面の金属箔を粗面処理する研磨処理部を備え、研磨処理
部は、基板を搬送する搬送ローラと、基板の位置を検出
するセンサと、搬送される基板の表面に接触して基板搬
送方向に対してそれぞれ順方向および逆方向に回転する
第1および第2研磨ローラと、基板後端が第1研磨ロー
ラから離れる以前に第1研磨ローラを一時停止し、離れ
た後に駆動させ、基板先端が第2研磨ローラに接触する
以前に第2研磨ローラを一時停止し、接触した後に駆動
させる制御部を備えた製造ラインであることが好まし
い。
【0027】これによって、基板の先端が逆方向に回転
する第2研磨ローラに接触する以前に第2研磨ローラが
一旦停止するので、その接触時に基板の先端が第2研磨
ローラによって蹴られて破損することがない。また、基
板後端が順方向に回転する第1研磨ローラから離れる以
前に第1研磨ローラが一旦停止するので、その離脱時に
基板後端が第1研磨ローラによって蹴られて破損するこ
とがない。
【0028】さらに、この発明においては、サブライン
の少くとも1つが、露光処理部の前段に、基板表面に感
光レジスト膜を形成する浸漬塗布部を有し、浸漬塗布部
は、レジスト液を収容するレジスト槽と、基板をその表
面を垂直にしてレジスト液に浸して引上げる昇降機を備
え、昇降機は、レジスト液に浸した基板を途中まで引上
げ、再度下降させた後に、レジスト液から引出すことが
好ましい。
【0029】昇降装置は、基板表面に垂直にレジスト液
に浸漬した基板を途中まで引上げ、基板上部に塗布され
たレジスト表面を若干乾かした後に再度レジスト液に浸
漬して引上げる。それによって、基板上部はレジストが
2度塗りされることになり、レジスト膜の膜厚を均一化
することができる。
【0030】また、この発明においては、基板が表面に
銅箔を有し、サブラインの少なくとも1つがウエット処
理部で処理された基板の表面を黒色酸化処理する酸化処
理部を備え、酸化処理部は、基板を酸化処理液中に浸し
ながら水平に連続搬送する液漕を備えることが好まし
い。これによって、基板の黒色酸化処理を連続的に行う
ことが可能となる。
【0031】なお、この酸化処理部は、基板表面を水で
濡らした後に基板を液層へ供給する前処理部をさらに備
えることが望ましい。これは、液槽に基板が供給される
直前に基板表面が酸化処理液の蒸気に触れて部分的に黒
色酸化処理されて処理ムラが生じることを防止するため
である。
【0032】また、この発明においては、少なくとも1
つのサブラインが、酸化処理部で処理された基板の表面
に液状樹脂を塗布して絶縁層を形成する絶縁層形成部を
備え、絶縁層形成部は、基板を搭載して搬送するテーブ
ルと、基板の搬送方向に直交する方向のサイズに対応す
る幅を有する帯状の液状樹脂を基板表面に基板の搬送方
向の長さに対応する寸法だけ吐出する吐出ヘッドを備え
ることが好ましい。これによって基板表面に、例えば、
厚さ100μm程度の薄い絶縁層を精度よく均一に形成
することができる。
【0033】また、この発明において、少なくとも1つ
のサブラインが、露光処理部の前段に基板表面に感光レ
ジスト膜を形成する吹きつけ塗布部を有し、吹きつけ塗
布部は、基板の搬入および搬出部と、搬入部から搬入さ
れる基板を導電体からなる吊り下げ具で吊下げながら搬
出部へ搬送して搬入部へ引き返す動作を繰り返す吊り下
げ搬送部と、搬入部から搬出部へ搬送される基板に吊下
げ具を介して電圧を印加し、液状レジストを吹きつけて
静電塗装する静電塗装部と、搬出部から搬入部へ引き返
す吊下げ具を洗浄する洗浄部を備えることが好ましい。
【0034】レジストの吹きつけ時に吊り下げ具に付着
したレジストが洗浄部で洗浄されて、基板は常に洗浄済
みの吊り下げ具によって吊り下げられるので、基板と吊
り下げ具との間の電気的導通が確保されて基板には吊り
下げ具を介して電圧が常に正常に印加される。
【0035】なお、洗浄部は、吊り下げ具をアルカリ性
溶液で超音波洗浄した後に水洗・乾燥する洗浄装置であ
れば、吊り下げ具の洗浄を効率的に行うことができる。
【0036】この発明において、少なくとも1つのサブ
ラインが、吹きつけ塗布部の前段に、基板のスルーホー
ルを充填材で充填する充填部を有し、充填部は基板を水
平に支持して搬送する搬送部と、搬送される基板の下面
から充填材を塗布してスルーホールに充填材を充填する
塗布ローラと、基板の上面にスルーホールを介して吐出
した不要の充填材と下面に塗布された不要の充填材をそ
れぞれかき取る上面スキージおよび下面スキージとを備
え、下面スキージが上面スキージよりも基板搬送方向に
ついて下流に配置されることが好ましい。
【0037】下面スキージが上面スキージよりも下流に
配置されると、塗布ローラによってスルーホールに充填
された充填材が上面スキージによってスルーホールに陥
没しても下面スキージによって下面から押上げられるの
で、スルーホールには満足に充填材が充填される。
【0038】この発明において、基板を最初に加工する
サブラインは基板の種類を表す識別子を基板に対して予
め付加する識別子付加部を有するとともに、各サブライ
ンにおける露光処理部の前段に、識別子を読み取る識別
部を有することが好ましい。
【0039】これによって、露光処理部は、識別部で読
み取られた識別子に、基づいて基板の種類を判別し、そ
れに対応した種類のパターンで露光処理を行うことがで
きる。この場合、識別子は基板に形成された貫通孔の集
合で構成され、この識別子は目視により基板の種類を認
識することができるとともに、光学的読取手段で認識可
能であることが好ましい。この光学的読取手段には、例
えばホトインタラプラを用いることができる。
【0040】実施例 図1は、この発明の実施例における製造ラインを示す平
面図、図2は、図1の要部の斜視図であり、図3はこの
実施例の製造ラインによって製造されるプリント配線板
を工程毎に示す断面図である。
【0041】この製造ラインは3つのサブライン10
0、200、300から構成され、サブライン100
は、両面に導体層を有する基板に配線パターンを形成し
て、その両面に絶縁層を介して導体層を形成するライン
であり、サブライン200は、基板にスルーホール用の
孔を加工してスルーホールメッキを施すラインであり、
サブライン300は、両面に導体層を有する基板に配線
パターンを形成するラインである。
【0042】つまり、サブライン100における処理を
1回以上繰り返した後、サブライン200→サブライン
300というように処理工程を進めることにより、4
層、6層、8層、10層など各種の多層プリント配線板
が製造できるように構成されている。ただし、この実施
例では、4層プリント配線板を製造するため、サブライ
ン100→サブライン200→サブライン300という
ように処理工程を進めるようにしている。
【0043】また、サブライン100、200、300
には、後述するように露光処理部(レーザ描画装置)や
ウエット処理部(エッチング処理装置、現像処理装置、
剥離処理装置、メッキ処理装置など)を含む。各露光処
理部は、図1に示すように、共通のクリーンルーム40
0内に設置され、各ウエット部は、給水路600および
排水路700を共通とする共通エリア500内に設置さ
れている。
【0044】また、図1に示すように、ストック装置2
6は、サブライン100に設けられ、サブライン100
において基板材料が投入されてから排出されるまでの時
間が約6時間であるため、基板材料が投入されてから3
時間後に到達する位置に配置されている。
【0045】この実施例では、まず、サブライン100
の投入機11から被加工材料として銅張基板が投入され
る。この基板は、図3の(a)に示すように、絶縁板5
1の両面に銅箔52、53を張り付けたもので、これに
は板厚1.2mm(0.9又は1.6mmでもよい)の
銅張積層板CEM−3(松下電工(株)製)を用いる。
【0046】また、基板寸法は、基板の製造ラインにお
ける搬送方向の長さLは340mm(仕様によっては最
長550mmまで可)、幅Wは340mm一定とし、図
4に示すように、配線パターンを形成するために有効な
エリアReと、その周縁に加工上の各種情報つまり、基
板の種類(仕様)を表す識別子や位置合せマーク(アラ
イメントマーク)や基準孔などを付設するためのマージ
ン領域Rmが設定されている。
【0047】投入された基板は、識別子付加装置12に
搬送され、基板の識別子付加用のエリアRi(図4)に
図5に示すような英文字と数字からなる文字列が識別子
としてパンチ加工される。
【0048】次に、基板は、識別子読取り装置13に送
られ、付加された識別子がホトインタラプタによって光
学的に読取られ確認される。次に、基板は、基準孔加工
装置14に送られ、ここでサブライン100において位
置合わせのために用いる基準孔H1が図4に示すように
ドリル加工される。
【0049】次に、基板は、研磨装置15によって研磨
された後、シャワーライン装置16において、さらにエ
ッチング液で粗面処理される。次に、基板には、浸漬塗
布装置17a、17bで浸漬法により、図3の(b)に
示すように、レジスト膜54、55と、カバーコート膜
56、57がそれぞれ形成される。
【0050】次に、識別子読取り装置18において、基
板の識別子が光学的に読取られ、レーザ描画装置19
a、19bが識別子に基づく配線パターンと位置合わせ
用基準マークH2(図4)に対応してレーザ光を照射
し、基板両面のレジスト膜54、55をそれぞれ感光す
る。
【0051】次に、基板は、中継コンベア20を介して
常温保持装置21へ送られ所定時間だけ常温に保持され
た後、現像処理装置22、エッチング処理装置23およ
び剥離処理装置25を経て、現像・エッチングおよび剥
離処理が施され、図3の(c)に示すように、銅箔5
2、53に配線パターンが形成されると共に基準マーク
H2の部分の銅箔が剥離される。
【0052】次に、基板は、ストック装置26と前処理
装置27aを経て酸化処理装置27に送られ、銅箔5
2、53にそれぞれ黒色酸化処理が施される。次に、基
板は、乾燥装置28で乾燥され、絶縁層形成装置29に
おいて、図3の(d)に示すように、絶縁層58、59
がそれぞれ形成される。
【0053】次に、基板を蓄積装置30で一旦待機させ
た後、コンベア炉31で加熱乾燥させる。乾燥した基板
上に銅箔積層装置32が、図3の(e)に示すように接
着剤で銅箔60、61を積層する。
【0054】次に、蓄積装置33で基板を一旦待機させ
た後、中継コンベア34で硬化装置35へ搬送する。硬
化装置35は、基板を加熱して銅箔60、61をそれぞ
れ絶縁層58、59に十分接着させる。
【0055】次に、X線孔加工装置36は、銅箔積層装
置32で積層された銅箔によって被われた基準マークH
2(図4)をX線で検出し、その位置に孔加工を行い、
排出機37へ搬送する。排出機37から排出された基板
は破線H(図1)で示すように作業者によって経路Hを
経て運搬され、サブライン200の投入機38へ投入さ
れる。
【0056】投入された基板は、孔加工装置39によ
り、基準マークH2に穿孔された孔を基準にして図3
(f)に示すように、スルーホール用の孔62が形成さ
れ、搬送装置40(図1)によってメッキ処理装置41
に搬送されて、メッキ処理装置41において、図3の
(g)に示すように、銅メッキ層63が形成され、スル
ーホール62aが完成すると、排出機42から排出され
る。
【0057】排出機42から排出された基板は作業者に
よって経路I(図1)を経て運搬されサブライン300
の投入機43へ投入される。投入された基板は、その識
別子が識別子読取り装置44において光学的に読取られ
る。
【0058】次に、穴充填装置45において、基板のス
ルーホール62aに図3の(h)に示すように充填用イ
ンク64が充填され、次に紫外線露光装置46によって
そのインクが硬化される。次に、基板表面がベルトサン
ダー47およびバフ研磨装置48によって研磨処理さ
れ、ソフトエッチング装置49で粗面処理される。
【0059】次に、吹き付け塗装装置50a、50b
で、静電塗装法により、図3の(i)に示すように、基
板両面にレジスト膜65、66とカバーコート膜56、
57とがそれぞれが形成される。次に、基板は、中継コ
ンベア71で識別子読取り装置72へ送られて識別子が
光学的に読取られる。
【0060】次に、レーザ描画装置73a、73bが識
別子に基づく配線パターンに対応してレーザ光を照射
し、レジスト膜65、66をそれぞれ感光する。次に基
板は、常温保持装置74で所定時間だけ常温に保持され
た後、現像処理装置75、エッチング処理装置76およ
び剥離処理装置77を経て、現像・エッチングおよびハ
クリ処理が施され、図3の(j)に示すように銅箔6
0、61がメッキ層63と共にそれぞれパターン化され
る。このようにして完成した4層プリント配線板は排出
機78から排出される。
【0061】次に、主な処理装置の実施例について説明
する。 1.研磨装置 サブライン100に設けられた研磨装置15は、基板に
レジスト膜を形成する前処理として銅箔表面をナシ地状
にブラシ研磨するためのものであり、図6に示すように
構成されている。つまり、研磨装置15は、基板Pの先
端、後端および長さを検出するセンサ101、基板Pを
搬送する搬送ローラ102、基板Pを搬送方向に対して
逆方向にブラシ研磨する逆研磨ローラ103aと103
b、基板Pを搬送方向に対して順方向にブラシ研磨する
順研磨ローラ104aと104b、逆研磨ローラ103
aと103bをそれぞれ駆動するモータ105aと10
5b、順研磨ローラ104aと105bをそれぞれ駆動
するモータ106aと106b、およびセンサ101の
出力を受けてモータ105a、105b、106a、1
06bを制御する制御部107を有する。また、搬送ロ
ーラ102は図示しないモータによって定速で常時駆動
される。
【0062】すべての搬送ローラおよび順および逆研磨
ローラが回転しているとき、図6の左側から右側へ向か
って基板Pが搬入され、その先端が逆研磨ローラ103
aに接触する手前10mmまで到達すると、逆研磨ロー
ラ103aが停止する。そして、基板Pが搬送ローラ1
02によってさらに搬送され、その先端がさらに15m
m前進して十分に逆研磨ローラ103aに接触すると、
逆研磨ローラ103aが駆動し、基板Pを研磨する。
【0063】さらに、基板Pが前進して順研磨ローラ1
04aによって研磨され、その後端が順研磨ローラ10
4aから離れる10mm手前まで達すると、順研磨ロー
ラ104aが停止する。そして、基板Pが搬送ローラ1
02によって搬送され、その後端がさらに15mm前進
して十分に順研磨ローラ104aから離れると、再び順
研磨ローラ104aが駆動する。順研磨ローラ104b
および逆研磨ローラ103bについても同様に駆動制御
される。
【0064】このように順および逆研磨ローラを制御す
ることにより、剛性の低い基板であっても、順、逆研磨
ローラに巻込まれたり、蹴られたりすることなく安全に
研磨することが可能となる。
【0065】2.浸漬塗布装置 基板に浸漬法でレジスト膜を形成する浸漬塗布装置17
aの要部は図7に示すよう構成される。つまり、浸漬塗
布装置17aは、レジスト液201を収容するレジスト
槽、基板Pをつかむクランプ爪204を備えたハンガー
203、ハンガー203の両端を離脱可能に支持する2
本のアーム205a、205b、アーム205a、20
5bを同時に昇降させる昇降機206、昇降機206を
駆動するロータリーエンコーダ付モータ207、および
モータ207を制御する制御部208を備える。
【0066】そこで、図示しない搬入装置が、基板Pを
ハンガー203に装着し、ハンガー203をアーム20
5a、205bに設置する。次に、アーム205a、2
05bが下降して基板Pをクランプ爪204の直前まで
レジスト液201に浸漬し、次に、浸漬深さの1/3程
度まで基板を引上げ、その状態で30秒間アーム205
a、205bを停止させ、再び基板Pをクランプ爪20
4の直前まで下降して浸漬し、その後、徐々に引上げ、
レジスト液201から引出す。
【0067】このように浸漬速度を制御することによ
り、基板Pの上部(クランプ爪側)が2度漬けされるこ
とになり、塗布されたレジスト膜の厚さ(3〜6μm)
が均一化される。なお、基板Pの昇降位置は、モータ2
07に設けれたロータリーエンコーダによって検出され
るので、制御部208は、その検出された位置に基づい
てモータ207の速度を制御する。
【0068】レジスト液201には、液状感光性材料で
あるLDIレジスト(関西ペイント(株)製)を使用す
ることができる。レジスト槽201から引上げれた基板
Pは、図示しない乾燥炉で乾燥されて、隣接の浸漬塗布
装置17bに搬送される。浸漬塗布装置17bは浸漬塗
布装置17aと同様な構成を有し、レジスト液の代わり
にカバーコート液を基板Pのレジスト層の上に塗布して
乾燥させる。それによって2〜3μmの厚さのカバーコ
ート膜が均一に形成される。なお、カバーコート液に
は、酢酸ビニルとPVAを主成分とするものを用いるこ
とができる。なお、レジスト層の上に、カバーコート層
を形成することにより、レジスト層の酸素による硬化阻
害が防止され、その感光感度の低下が抑制される。
【0069】3.レーザ描画装置 レーザ描画装置19a、19bは共に同様の構成を有
し、一方は基板表面のレジスト層を感光し、他方は基板
裏面のレジスト層を感光する。
【0070】図8は、レーザ描画装置19aの描画方式
を示す説明図であり、レーザ光源301から出射した波
長488nmのレーザビーム302は、ハーフミラー3
03によりビーム304とビーム305とに分割され、
それぞれ、ビームセパレータ306、307によって8
分割され、8チャンネルのビーム308、309にな
る。
【0071】ビーム308と309はそれぞれ音響光学
素子310、311でオン・オフ光信号に変調された
後、ビームスプリッタ312で、16本のビームがピッ
チ10μmで直線状に配列された描画ビーム313に合
成される。描画ビーム313はミラー314、315と
回転するポリゴンミラー316によって反射され、基板
Pを走査する。
【0072】基板Pは、矢印318方向に移動するテー
ブル317上に載置されているので、描画ビーム313
により順次走査され、基板P上のレジスト膜が露光され
ることになる。なお、制御部319は音響光学素子31
0、311が、基板Pの識別子に基づいた配線パターン
に対応してレーザ光を変調するように制御する。
【0073】4.ストック装置 図10に示すように、ストック装置26は同一構造の2
つのストッカー26a、26bを備え、ストッカー26
a、26bは、それぞれ上昇ストッカー401a、40
1bと下降ストッカー402a、402bを有してい
る。ストッカー26a、26bの底部には3つのベルト
コンベア403、404、405が設けられている。ま
た、上方にはエアシリンダ406a、406bが設けら
れ、これらはそれぞれ矢印407へ移動可能な基板押出
しバー408a、408bを有する。
【0074】上昇ストッカー401aでは、図9に示す
ように、一対のエンドレスチェーン409、410が平
行に立設され、エンドレスチェーン409、410は矢
印412方向に移動するとき、基板Pの両端を支持して
上昇するための複数の帯状の係止片411を備える。
【0075】上昇ストッカー401bおよび下降ストッ
カー402a、402bも図9に示すように構成される
が、上昇ストッカーと下降ストッカーではエンドレスチ
ェーンが逆方向に移動する。そして、上昇ストッカー4
01aが基板Pを格納するときには、ベルトコンベア4
03上にある基板Pを係止片411で受取り、所定ピッ
チの高さまで上昇させた位置で停止して格納する。
【0076】また、上昇ストッカー401aの最上段ま
で基板Pが格納されると、次の格納時にはエアシリンダ
406aが駆動して基板押出しバー408aにより基板
Pが下降ストッカー402aの最上段へ移送され、上昇
ストッカー401aの格納スペースが確保される。上昇
ストッカー401bおよびエアシリンダ406bの動作
も同様である。下降ストッカー402a、402bはそ
れぞれ上昇ストッカー401a、402bから移送され
た基板Pをベルトコンベア404、405の上へ下降さ
せて排出する。
【0077】図11は、ストッカー26a、26bを制
御する制御回路を示すブロック図である。制御部400
は、外部から指令信号Sと、基板Pが上昇ストッカー4
01a、401bおよび下降ストッカー402a、40
2bにおいてストックされる位置をそれぞれ検出して出
力するストックセンサ412、413、414、415
と、基板Pがベルトコンベア403、404、405上
に存在する時、その位置を検出して出力する送りセンサ
416から出力を受ける。
【0078】そして、それに基づいて制御部400は、
上昇ストッカー401a、401bを駆動する上昇モー
タ420、422と、下降ストッカー402a、402
bを駆動する下降モータ421、424と、ベルトコン
ベア403、404、405をそれぞれ駆動するベルト
コンベアモータ425、426、427と、エアシリン
ダ406a、406bを駆動制御する。
【0079】制御部400は、指令信号Sにより、「パ
スモード」、「受取りモード」、および「排出モード」
の3種のモードを実行する。指令信号を受けない時は、
「パスモード」を実行し、搬入される基板Pをそのまま
ベルトコンベア403、404、405で通過させて排
出する。指令信号Sによて「受取りモード」が指令され
ると、制御部400は、上昇ストッカー401a、40
1bにストックの余裕があるか否かを判断し、余裕のあ
る上昇ストッカーの下に基板Pを搬送して、その上昇ス
トッカーに格納させる。
【0080】また、指令信号Sによって「排出モード」
が指令されると、制御部400は、下降ストッカー40
2a、402bに基板Pがストックされているか否かを
判断し、ストックされている基板Pを対応するベルトコ
ンベア上に下降させ、ベルトコンベアにより排出させ
る。
【0081】また、下降ストッカー402a、402b
に基板Pがストックされていない場合は、上昇ストッカ
ー401a、401bを検索し、ストックされていれ
ば、下降ストッカー402a又は402bを介して対応
するベルトコンベア上まで下降させ、ベルトコンベアに
より排出させる。
【0082】5.酸化処理装置 酸化処理装置27の要部は図12に示すように構成され
る。基板Pは、前処理装置27a(図4)でエッチング
液によるシャワー浴、水洗、絞りおよび液切り処理を受
けた後、酸化処理装置27へ図12の左側から矢印50
1の方向に搬入される。
【0083】そして、基板Pは、水処理部502におい
て、搬送ローラ503で水平に搬送されると共に、その
表面と裏面には水噴射ノズル504から水が吹きつけら
れて水の膜が形成される。次に、基板Pは酸化処理部5
05へ搬入され、一対のシャッターローラ506を経
て、黒色酸化処理槽509の60℃の温度に保たれた処
理液の中を搬送ローラ507、508により水平に搬送
されて黒色酸化処理される。
【0084】次に、基板Pは液切り部511で液切りロ
ーラ515により液切りされた後、水洗部512で水ノ
ズル405から吹きつけられる水で水洗され、絞り部5
13で水ノズル504からのシャワーを浴びながら絞り
処理され、乾燥部514で空気噴射ノズル516から吹
きつけられる乾燥空気を受けて乾燥され、矢印517の
方向に搬出される。
【0085】なお、基板Pは、水洗部512、絞り部5
13および乾燥部514においても搬送ローラ503に
よって水平に搬送される。基板Pが予め水処理部502
で表面に水の膜が形成されるのは、基板Pが黒色酸化処
理槽509の処理液に入る直前で処理液の蒸気によって
部分的に酸化されて処理ムラが生じることを防止するた
めである。
【0086】また、黒色酸化処理層509の入口と出口
には各一対のシャッターローラ506が設けられ、それ
らは円筒状の形状を有し、常時は上側が重力で下側に密
着して処理液をシールしており、基板Pの受入れ時、ま
たは排出時には、基板Pの搬送力により上側が押し上げ
られて開くように構成されている。
【0087】黒色酸化処理槽509には処理液が図12
に示すように処理液タンク518から定期的にポンプP
によって供給され、黒色酸化処理槽509からあふれた
処理液は、予備槽510を介して処理液タンク518へ
戻される。つまり、処理液は黒色酸化処理槽509と処
理液タンク518との間を循環する。そして、処理液タ
ンク518の処理液はドレンバルブVを介して定期的に
排出され、図示しない処理液作成槽から新しい処理液が
補給される。
【0088】また、黒色酸化処理液槽509に設けられ
た搬送ローラ507と508は、図13に示すように構
成されている。つまり、搬送ローラ507は、駆動シャ
フト519によって固定され、図示しないモータによっ
て駆動される。その形状は円錐形であり、基板Pを点接
触によって支持し、基板Pの処理液に対する非接触面積
を最少にして基板Pにおける処理ムラの発生が防止され
るように配慮されている。
【0089】また、搬送ローラ508は、周縁がV字形
に尖った形状を有し、上下動可能なシャフト520によ
って支持され、基板Pが浮上しないように自重で基板P
を押圧するようになっている。また、補助ローラ521
は駆動シャフト519に回転自在に支持され、基板Pが
反っている場合や搬送ローラ507から脱落しそうにな
った場合に基板Pを補助的に支持する。なお、処理液に
は、例えば、20容量%の水酸化ナトリウム水溶液に過
酸化カリウムを3重量%加えたものが用いられる。
【0090】6.絶縁層形成装置 絶縁層形成装置29は、図14に示すように配置構成さ
れる。つまり、搬入される基板Pは基板受取り部601
で受取られ、基板認識部602で基板サイズが認識され
る。次に、基板Pは、塗工部603で一方の表面に液状
樹脂が塗工され、乾燥炉で乾燥された後、反転部605
で反転され、表裏判別部606で液状樹脂が両面に塗工
されているか否か判別される。
【0091】両面に塗工されていると判別された場合に
は、基板Pはコンベア607を介して排出される。片面
のみに塗工されていると判別された場合には、リターン
コンベア608によって基板受取り部601へ戻され、
残りの面に対する塗工、乾燥、反転が行われる。
【0092】ここで、塗工部603では、図15に示す
ように、矢印609の方向に移動するテーブル609上
に基板Pが固定され、塗工ヘッド611から吐出される
液状樹脂612により一定厚さ(100±10μm)の
層が予め設定した幅と長さで形成されるようになってい
る。
【0093】図16に示すように、樹脂タンク613で
加圧された液状樹脂が、供給バルブ614を介して塗工
ヘッド611に圧送され、基板P上に吐出される。な
お、塗工ヘッド611は、塗工厚を均一にするため、リ
ザーブタンク部615を備え、圧力が基板の幅方向に均
一に分散する構造になっている。また、先端の吐出間隙
Gは0.1〜0.2mm程度である。
【0094】塗工終了時には、まず、供給バルブ614
が閉じられるが、そのままでは、供給バルブ614から
塗工ヘッド611の先端までの供給路に残る圧力により
さらに液状樹脂が吐出するため、区切りよく吐出の停止
を行うことができない。
【0095】そこで、供給バルブが閉じると同時に、残
圧開放バルブ616を開き、液状樹脂を排液タンク61
7に引込むことにより液状樹脂の圧力を減圧し、さらに
サックバックバルブ618を開くことによって液状樹脂
を塗工ヘッド611の先端から引上げるようにしてい
る。このようにして、液状樹脂の吐出停止が区切りよく
行われ、基板Pに対する塗工長さの制御が精度よく行わ
れる。
【0096】なお、液状樹脂としては、液状熱硬化型エ
ポキシ樹脂が用いられ、例えば、ビスゲノール型エポキ
シ樹脂を主成分とし、それに、耐薬品性向上のための臭
素化エポキシ樹脂、硬化速度調整用のイミダゾール系硬
化剤、基板の変形防止用のタルク系無機充填剤、塗工性
向上のためのチリソトロピー付与剤、銅箔密着性向上の
ためのシリコーン系消泡剤、および粘度調整用溶剤を混
合したものが挙げられる。
【0097】7.銅箔積層装置 銅箔積層装置32の要部は、図17に示すように構成さ
れる。基板Pは前段のコンベア炉31で両面の絶縁層が
180℃程度の温度に予熱され、この装置に搬入され
る。
【0098】基板Pは、図17の矢印703に示す方向
に搬入ローラ701によって搬入され、さらに搬送ロー
ラ702によって搬送されると、基板Pの先端がセンサ
704で検出され、搬入ローラ701に取付けられたロ
ータリーエンコーダ705の出力パルスが、カウンタ7
06によってカウントされ始める。
【0099】予め設定されたパルス数が計数されると、
つまり、基板Pが図18に示すように所定位置に達する
と、搬入ローラ701および搬送ローラ702が停止す
る。それに伴って、接着剤付の銅箔テープT(幅328
mm)の先端を空気圧で吸着して保持している一対の仮
付けプレート706が、基板Pの方向へ接近し、銅箔テ
ープTの先端を基板Pの先端の両面にそれぞれ押圧し、
接着する。
【0100】そこで、再び搬入ローラ701と搬送ロー
ラ702が駆動し、基板Pは一対の案内レバー707の
間に案内されて一対の加圧熱ローラ708の間に導入さ
れ、図19に示すように基板Pの先端から後端に向かっ
て銅箔テープTが加圧熱ローラ708によって熱圧着さ
れる。
【0101】そして、基板Pの後端がセンサ704によ
って検出されると、それ以後、ロータリーエンコーダ7
05の出力パルスがカウンタ706により計数され、基
板Pの後端が所定位置に達すると、図20に示すように
一対のカッター711が作動して上下のテープTを切断
する。切断端はそれぞれ、仮付けプレート706の先端
および案内レバー707に空気圧によって吸着される。
【0102】さらに基板Pが、加圧熱ローラ708およ
び排出ローラ709によって搬送されると、案内レバー
707に吸着されたテープTは案内レバー707上を摺
動しながら移動して基板P上に熱圧着される。なお、銅
箔テープTは一対のリール710(一方は図示しない)
から補給される。
【0103】また、銅箔テープTには、例えば、常温で
はBステージ状(半硬化状態)の接着性樹脂を25〜3
0μmの厚さで銅箔(18μmt)の片面に塗布したも
のが使用される。
【0104】加圧熱ローラ708は、ニクロム線ヒータ
を内蔵し、銅箔テープTの接着剤を約110℃の温度で
軟化させて基板P上の絶縁層に加熱圧着できるように構
成されている。なお、案内レバー707は、切断された
テープTの吸着後、その吸着力を段階的に減じて銅箔テ
ープTの端部が円滑に基板P上に乗り移るようにして、
銅箔テープTの端部におけるシワやキズの発生を防止し
ている。
【0105】このようにして銅箔テープTを積層した基
板Pは、排出ローラ709によって排出される。そし
て、仮付けプレート706は図17の位置に戻り、銅箔
積層装置32は次の基板Pの搬入を待機する。
【0106】8.穴充填装置 穴充填装置45の要部は、図21に示すように構成され
る。つまり、図21の左側から矢印801の方向に基板
Pが搬入されると、さらに搬送ローラ802によって搬
送され、その先端がセンサ804で検出されると、搬送
ローラ802の1つに設けられたロータリーエンコーダ
805の出力パルスをカウンタ806がカウントし、そ
の後の基板Pの先端位置を算出する。基板Pの先端が一
対の加圧ローラ803の間に挟まれ、かつ、先の基板P
の後端に突当たる位置に達すると、搬送ローラ802が
駆動を始める。この加圧ローラ803の作用によって、
基板Pは、先の基板Pの後端に重なることなく密着して
追従することができる。
【0107】次に、加圧ローラ803が送り方向に回転
して基板Pが前進すると、一対のリール814から供給
される縦テープTa(幅22mm)が、押さえローラ8
18により基板の両端に図22に示すように接着され
る。次に、外周に3つの帯状の突出部807aを軸方向
に有する円筒状の横テープ貼りドラム807が、突出部
807aに保持する所定長さの横テープTbを前後2枚
の基板Pの当接部に接着する。
【0108】次に、インクパン809に収容されたイン
ク64が、インク充填ローラ811によって基板Pの下
面全面に塗布される。そして、スルーホールを介して基
板上面に吐出したインク64は上面スキージ812によ
ってかき取られ、下面に付着した余分のインク64は下
面スキージ813によってかき取られる。
【0109】この時、基板Pの1つのスルーホールに着
目すると、図23の(A)に示すようにスルーホールに
充填されたインク64は、基板Pの移動に伴い、上面ス
キージ812のかき取り作用によって(B)に示すよう
にスルーホール内に陥没してしまうが、次に、下面スキ
ージ813が基板Pの下面から作用して陥没したスルー
ホール内のインク64を(C)のように上方に押し上げ
るので、再びインク64はスルーホール内に十分に充填
されることになる。
【0110】縦テープTaは、リール814から基板P
に供給され、横テープTbはテープ供給機808から横
テープ貼りドラム807を介して基板Pに供給され、い
ずれも基板P上に、図22に示すように、はしご状に付
着された後、リール815に巻取られる。
【0111】上記のようにして縦テープTaと横テープ
Tbの作用によりインク64が基板Pの端部に付着する
ことなく有効エリアRe(図7)に塗布されると共に、
スルーホールに十分充填されると、基板Pは排出ローラ
816により、矢印817の方向に排出される。なお、
このインク64には、例えば、紫外線硬化型インク(プ
ラスファインPTR−924W、互応化学(株)製)を
用いることができる。
【0112】9.吹き付け塗装装置 吹き付け塗装装置50a、50bの要部は図24に示す
構成を有する。すなわち、矢印901の方向から基板P
が搬入されるとチェーンコンベアに吊り下げされたハン
ガー903のクランプ爪903aに、ローダ902によ
って、図25に示すように取りつけられる。
【0113】そして、チェーンコンベア904によって
矢印907の方向に搬送され、チェーンコンベア904
の端に達すると基板Pを有するハンガー904が吊り上
げ搬送機904によって吊り上げられ、チェーンコンベ
ア906へ移される。
【0114】そして、基板Pは、矢印907と逆方向に
搬送されてチェーンコンベア906の端に達すると、吊
り上げ搬送機908によって、ハンガー903と共にチ
ェーンコンベア909に移される。
【0115】矢印910の方向に搬送されてチェーンコ
ンベア909の端に達すると、吊り上げ搬送機911に
よってチェーンコンベア912へ移され、矢印915の
方向に搬送されて、その端に達すると、吊り上げ搬送機
913によってハンガー903と共にチェーンコンベア
914に移され、矢印915と反対の方向に搬送され
て、その端に達すると、吊り上げ搬送機913によって
ハンガー903共にチェーンコンベア914に移され、
その端に達すると、吊り上げ搬送機916によってハン
ガー903と共にチェーンコンベア917に移される。
【0116】さらに、矢印918の方向に搬送され、そ
の端に達すると、吊り上げ搬送機919によってチェー
ンコンベア904へ移される。矢印920の方向に搬送
され、アンローダ921の上に達すると、アンローダ9
21により基板Pがハンガー903からとりはずされ、
矢印22の方向へ排出される。
【0117】そして、基板Pがとりはずされたハンガー
903は、チェーンコンベア904により矢印923の
方向へ搬送され、ローダ902の上部に戻され、搬入さ
れる基板Pの取りつけに再び用いられる。
【0118】このように順次移動する複数の基板Pに対
して、まず、吹きつけ塗装装置50aでは、スプレーヘ
ッド924がレジスト液をスプレー状に散布し、チェー
ンコンベア904により矢印907の方向に進む基板P
にその表面からレジスト液を塗布すると共に、チェーン
コンベア906により矢印907と反対方向に進む基板
に裏面からレジスト液を塗布する。
【0119】この時、スプレーヘッド924と基板Pと
の間には、高電圧(例えば4万ボルト)が印加され、レ
ジスト液は基板Pに静電塗装されることになる。 な
お、チェーンコンベア904およびハンガー903はい
ずれも金属製の導体からなるので、上記高電圧はチェー
ンコンベア904とハンガー903を介して基板Pの銅
箔に印加される。両面にレジスト液が塗布された基板P
はチェーンコンベア909を矢印910の方向に進むと
き、加熱乾燥される。
【0120】乾燥された基板Pの両面は、吹きつけ塗装
装置50bにおいてスプレーヘッド925によりカバー
コート液が前述と同様にして静電塗装される。そして、
基板Pがチェーンコンベア917の矢印918の方向に
進むときに加熱乾燥されて、カバーコート層が基板Pの
両面に積層される。その後、基板Pはアンローダ921
によりハンガー903からとりはずされて排出される。
【0121】一方、アンローダ921で基板Pを放出し
たハンガー903は、チェーンコンベア904により洗
浄装置923の上部に達すると、昇降装置924に搭載
された洗浄槽925〜928および乾燥槽929が上昇
して、ハンガー903を次のようにして洗浄し、乾燥さ
せる。
【0122】つまり、洗浄槽925、926には、アル
カリ性の薬液(例えば、0.2〜0.6%に希釈した炭
酸ナトリウム溶液)が収容されており、ハンガー903
は始めにそれぞれ一定時間、これらの槽内に順次浸漬さ
れる(浴温は40〜55℃に設定されている)。この
際、槽内には、超音波洗浄装置が導入されており、薬液
の化学処理および超音波による物理的処理の両面から治
具に付着しているレジストを溶解させ、剥がし取る。
【0123】また、次にアルカリ性の薬品での剥離処理
が終わったハンガー903は、洗浄槽927において湯
洗処理される(温度は35〜55℃に設定される)。こ
の際にも超音波洗浄装置を導入し、洗浄槽925、92
6で剥がれなかったレジストを洗浄槽927で完全に除
去させる。次に、洗浄槽928における最終水洗で表面
のヌメリ等を洗い流す。このように、各洗浄槽に超音波
洗浄機を導入することでアルカリ性の薬品で溶解し浮い
てきたレジストを除去することができる。
【0124】次に、乾燥槽929において、ハンガー9
03に100〜120℃程度の熱風を吹きつけ完全に水
滴を乾燥させる。このような洗浄槽によりハンガーを常
に清浄にして使用するので、静電塗装時に必要な基板に
対する導電性を良好に維持できる上、アルカリ性の薬液
及び水を定期的に更新するだけでハンガーの長寿命化を
図ることができる。
【0125】
【発明の効果】この発明によれば、ラインに点在する同
種の処理部をまとめて配置することができるので、クリ
ーンルームや排水系設備などの付随設備が簡素化され
る。また、この発明によれば、一部のサブラインを繰り
返し用いることにより、多様な加工物を製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の製造ラインの配置を示す平面図であ
る。
【図2】実施例の製造ラインの配置を示す斜視図であ
る。
【図3】実施例のプリント配線板の製造過程を示す断面
図である。
【図4】実施例の銅張積層板を示す平面図である。
【図5】実施例の識別子を示す説明図である。
【図6】実施例の研磨装置を示す構成説明図である。
【図7】実施例の浸漬塗布装置を示す構成説明図であ
る。
【図8】実施例のレーザ描画装置を示す構成説明図であ
る。
【図9】実施例のストック装置を示す正面図である。
【図10】実施例のストック装置を示す側面図である。
【図11】実施例のストック装置の制御回路を示すブロ
ック図である。
【図12】実施例の酸化処理装置を示す構成説明図であ
る。
【図13】実施例の酸化処理装置の要部の構成説明図で
ある。
【図14】実施例の絶縁層形成装置の配置図である。
【図15】実施例の絶縁層形成装置の要部を示す斜視図
である。
【図16】実施例の絶縁層形成装置の要部の構成説明図
である。
【図17】実施例の銅箔積層装置の要部の構成説明図で
ある。
【図18】実施例の銅箔積層装置の要部の動作説明図で
ある。
【図19】実施例の銅箔積層装置の要部の動作説明図で
ある。
【図20】実施例の銅箔積層装置の要部の動作説明図で
ある。
【図21】実施例の穴充填装置の要部の構成説明図であ
る。
【図22】実施例の穴充填装置によって処理される基板
の平面図である。
【図23】実施例の穴充填装置によって処理される基板
の断面図である。
【図24】実施例の吹き付け塗装装置を示す斜視図であ
る。
【図25】実施例の吹き付け塗装装置のハンガーを示す
斜視図である。
【符号の説明】
100 サブライン 200 サブライン 300 サブライン 400 クリーンルーム 500 共通エリア 11 投入機 12 識別子付加装置 13 識別子読取り装置 14 基準孔加工装置 15 研磨装置 16 シャワーライン装置 17a 浸漬塗布装置 17b 浸漬塗布装置 18 識別子読取り装置 19a レーザ描画装置 19b レーザ描画装置 20 中継コンベア 21 常温保持装置 22 現像処理装置 23 エッチング処理装置 25 剥離処理装置 26 ストック装置 27a 前処理装置 27 酸化処理装置 28 乾燥装置 29 絶縁層形成装置 30 蓄積装置 31 コンベア炉 32 銅箔積層装置 33 蓄積装置 34 中継コンベア 35 硬化装置 36 X線孔加工装置 37 排出機 38 投入機 39 孔加工装置 40 搬送装置 41 メッキ処理装置 42 排出機 43 投入機 44 識別子読取り装置 45 穴充填装置 46 紫外線露光装置 47 ベルトサンダー 48 バフ研磨装置 49 ソフトエッチング装置 50a 吹き付け塗装装置 50b 吹き付け塗装装置 71 中継コンベア 72 識別子読取り装置 73a レーザ描画装置 73b レーザ描画装置 74 常温保持装置 75 現像処理装置 76 エッチング処理装置 77 剥離処理装置 78 排出機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松井 徹 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 藤田 亮 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 後藤 亨 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 松本 成光 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 滝沢 俊太郎 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 樋口 修司 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 小林 隆則 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 竹俣 孝一 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−32225(JP,A) 特開 平2−74100(JP,A) 特開 昭62−25034(JP,A) 特開 平1−99289(JP,A) 実開 昭62−154931(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 3/00 B32B 15/08 H05K 3/46

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリーズに配設された複数の処理部を通
    して連続的に基板を搬送してプリント配線板を製造する
    製造ラインであって、この製造ラインは、同種の処理部
    を有する複数のサブラインよりなり、サブラインの供給
    部と排出部を同一側に配置し、各サブラインは、供給部
    と排出部との間で略U字形に形成され、各サブラインは
    露光処理部を有し、各サブラインの露光処理部は共通の
    クリーンエリア内に配置されてなる製造ライン。
  2. 【請求項2】 シリーズに配設された複数の処理部を通
    して連続的に基板を搬送してプリント配線板を製造する
    製造ラインであって、この製造ラインは、同種の処理部
    を有する複数のサブラインよりなり、サブラインの供給
    部と排出部を同一側に配置し、各サブラインは、供給部
    と排出部との間で略U字形に形成され、各サブラインは
    ウエット処理部を有し、各サブラインのウエット処理部
    は、給水排水系を共通とする共通エリア内に配置されて
    なる製造ライン。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の製造ラインによって製造
    され、ガラス布、ガラス不織布、エポキシ樹脂および銅
    箔よりなる銅張積層板と、その表面に熱硬化性の絶縁樹
    脂層を介して接着された表面導体層とよりなる多層プリ
    ント配線基板。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の製造ラインによって製造
    され、ガラス布、ガラス不織布、エポキシ樹脂および銅
    箔よりなる銅張積層板と、その表面に熱硬化性の絶縁樹
    脂層を介して接着された表面導体層とよりなる多層プリ
    ント配線基板。
JP08100559A 1996-04-22 1996-04-22 製造ラインおよびそれによって製造される多層プリント配線基板 Expired - Fee Related JP3085451B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08100559A JP3085451B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 製造ラインおよびそれによって製造される多層プリント配線基板
TW085111106A TW311329B (en) 1996-04-22 1996-09-11 Manufacturing line for multi-layered printed circuit boards
US08/713,253 US6021833A (en) 1996-04-22 1996-09-12 Manufacturing line for multi-layered printed circuit boards
KR1019960041216A KR100244820B1 (ko) 1996-04-22 1996-09-20 다층의 프린트회로 기판용의 제조라인

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08100559A JP3085451B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 製造ラインおよびそれによって製造される多層プリント配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09289366A JPH09289366A (ja) 1997-11-04
JP3085451B2 true JP3085451B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=14277294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08100559A Expired - Fee Related JP3085451B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 製造ラインおよびそれによって製造される多層プリント配線基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6021833A (ja)
JP (1) JP3085451B2 (ja)
KR (1) KR100244820B1 (ja)
TW (1) TW311329B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19731538C2 (de) * 1997-07-23 1999-07-22 Siempelkamp Gmbh & Co Anlage zum Herstellen von Laminaten, insbesondere von Industrielaminaten
US20010039715A1 (en) * 1999-11-02 2001-11-15 Pommer Substrate manufacturing plant having minimum footprint skinned lines
KR100773165B1 (ko) * 1999-12-24 2007-11-02 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 반도체기판처리장치 및 처리방법
FR2858254B1 (fr) * 2003-07-30 2007-10-05 Novatec Procede et dispositif de remplissage par un produit visqueux de zones situees en creux ou interpistes sur un circuit imprime, et equipement utilisant un tel dispositif
JP4617826B2 (ja) * 2004-10-26 2011-01-26 凸版印刷株式会社 黒化処理装置
US7293355B2 (en) * 2005-04-21 2007-11-13 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Apparatus and method for making circuitized substrates in a continuous manner
WO2007004347A1 (ja) * 2005-07-04 2007-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. 処理システムおよび処理方法
US20090004368A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Weyerhaeuser Co. Systems and methods for curing a deposited layer on a substrate
US8463116B2 (en) 2008-07-01 2013-06-11 Tap Development Limited Liability Company Systems for curing deposited material using feedback control
DE102017119341B4 (de) 2017-08-24 2022-05-25 Ksg Austria Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von Pressblechen in der Leiterplattenlamination
CN113543478B (zh) * 2020-04-20 2022-12-20 北大方正集团有限公司 电路板处理***
KR102219976B1 (ko) * 2020-08-21 2021-02-24 제이에스오토모티브 주식회사 건조공정장치
CN113993286B (zh) * 2021-11-06 2022-11-08 深圳市亚恒电路科技有限公司 一种印刷电路板镀层加工方法及装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043119A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Canon Inc 表示制御装置
US5628112A (en) * 1995-03-03 1997-05-13 Ford Motor Company Circuit board assembly system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09289366A (ja) 1997-11-04
TW311329B (en) 1997-07-21
US6021833A (en) 2000-02-08
KR100244820B1 (ko) 2000-02-15
KR970073249A (ko) 1997-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3085451B2 (ja) 製造ラインおよびそれによって製造される多層プリント配線基板
EP0395411A2 (en) Method for making patterned thin film
JPH058419B2 (ja)
US7396635B2 (en) Producing method of wired circuit board
JP2002541652A (ja) 多層ラミネートおよびこれの製造方法
KR20020018813A (ko) 인쇄회로기판의 라미네이팅 방법 및 그 장치
US4521280A (en) Method of making printed circuits with one conductor plane
JP2007000815A (ja) 基板への塗膜形成方法及び基板への塗膜形成装置
JP2001345544A (ja) プリント配線基板の表面処理装置及び表面処理方法
JP2009239215A (ja) 銅張積層板およびこれを用いた配線基板の製造方法ならびに銅張積層板の端面処理方法およびこれに用いる端面処理装置
JP2913280B2 (ja) プリント配線基板材の保持装置
KR930002908B1 (ko) 인쇄회로에 도포하기 위한 중합체물질 형성공정
JP3697973B2 (ja) 回路板製造用基材処理装置
JP2003152315A (ja) 洗浄装置
JP5130874B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2003124611A (ja) 乾燥装置
JPH06108297A (ja) 化学処理装置
CN107710888B (zh) 导体形成装置以及导体制造方法
JPH08323270A (ja) 洗浄装置
JP2005056887A (ja) 基板材の搬送装置
JP4285018B2 (ja) ウエット処理装置の液切りと液置換装置
JPS63303359A (ja) プリント配線板の保護フイルム剥離装置
KR100679844B1 (ko) 기계식 드릴링 머신을 이용한 양면형 연성 인쇄기판의비어홀 형성장치 및 그 방법
JP2920525B1 (ja) 薄板材の液切り装置
JP2002223057A (ja) 基板のエッチング方法およびそれに用いる接続用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees