JP3081914B2 - Iii族窒化物半導体膜の成長方法 - Google Patents

Iii族窒化物半導体膜の成長方法

Info

Publication number
JP3081914B2
JP3081914B2 JP27439997A JP27439997A JP3081914B2 JP 3081914 B2 JP3081914 B2 JP 3081914B2 JP 27439997 A JP27439997 A JP 27439997A JP 27439997 A JP27439997 A JP 27439997A JP 3081914 B2 JP3081914 B2 JP 3081914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group iii
growth
nitride semiconductor
semiconductor film
iii nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27439997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11111617A (ja
Inventor
元 奥村
貞史 吉田
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP27439997A priority Critical patent/JP3081914B2/ja
Publication of JPH11111617A publication Critical patent/JPH11111617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081914B2 publication Critical patent/JP3081914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は分子線エピタキシィ
法により III族窒化物半導体膜を成長させる方法に関
し、特に、平坦な成長表面を得るための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】GaN,AlN,InGaN等の III族窒化物半導体
膜を結晶成長させるには、これまでの所、化学気相成長
(CVD)法か分子線エピタキシィ(MBE)法が用いられてい
る。しかし、青色発光ダイオード等に代表される短波長
光素子や高出力、高周波素子の構築素材として考える
と、将来的にも後者の手法が望ましい。前者では窒素源
としてアンモニアが主として使われるが、成長温度が10
00℃以上と高く、III族元素間の取り込み効率の違いのた
め、混晶の成長には適しないからである。また、原子層
オーダでの成長制御が困難であり、キャリアガスとして
用いる水素ガスにより p型ドーパントが不活性化してし
まうという問題もある。さらに、成長時の成長表面の実
時間での観測にも適当なる手法がなく、結晶成長メカニ
ズムの解明が定かにはならない欠点もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これに対し、後者の分
子線エピタキシィ法には少なくともこのような欠点はな
く、成長中の成長表面を調べる「その場(in-situ)」観
察法にも種々あるので、成長モードや成長メカニズムの
解明も比較的容易である。とは言え、これにもなお、解
決すべき課題がある。
【0004】そもそも III族窒化物半導体は、一般にバ
ルク結晶を得るのが困難なため、異種基板上へのヘテロ
エピタキシャル成長が必要であるが、当該基板として比
較的相性が良いとされ、汎用されるサファイアの場合で
も、成長膜との間に13%程度の格子不整合が生ずる。こ
のように大きな格子不整合は転移等の欠陥や歪みをもた
らす。
【0005】一方、本質的にはこのような状況が起き得
る中で、分子線エピタキシィ法を採用する場合、それは
かなり高い真空度環境下での結晶成長となるため、有効
な窒素種を十分に供給しないと、成長した結晶から窒素
原子が抜けたり、成長速度が著しく遅くなる等の不都合
が出る。そこで窒素源としては、反応性の高い窒素ラジ
カルが要求され、これを適当なるプラズマソースから得
ねばならない。
【0006】ところが、プラズマソースから窒素ラジカ
ルを供給すると、反応性が高いがために III族元素に出
会った途端に反応し、III族元素が結晶格子中の熱的安定
位置に到達する以前に結晶が形成されてしまうという問
題が起きる。これが例えば、同じ分子線エピタキシィ法
であっても、ラジカルを用いない通常の III−V族化合
物半導体の結晶成長であるならば、III族元素やV族元素
は成長表面上で二次元的に十分均一に拡散し、基板温度
で決まる反応定数で相互に結合する。しかし、ラジカル
を用いると、III族元素が成長表面にて十分拡散し、全体
として平坦な表面を形成する前に窒素ラジカルと反応す
る確率が高くなってしまう。さらに、プラズマ中には高
エネルギ粒子が含まれているため、これが成長表面に衝
突し、物理的に損傷を与えるということもある。
【0007】こうしたことが相まって、III族窒化物半導
体膜の成長表面、特に成長初期の段階での成長表面は二
次元的に平坦な層状表面とはなり難く、凸凹してしまい
がちである。このような表面の粗面状態は、その後も単
に成長を継続しただけでは回復されず、むしろ酷くなる
こともある。もちろん、平坦性の欠如は最終的に形成さ
れる III族窒化物半導体膜の品質を著しく低下させ、ひ
いてはこれを用いて作製される各種電子、光素子の性能
を低下させる大きな要因になる。
【0008】本発明はこのような問題を解決すべくなさ
れたもので、 III族窒化物半導体膜を窒素ラジカルを用
いた分子線エピタキシィ法で作製する場合に、その成長
表面の平坦性を回復させ得る手法を提供せんとするもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、粗面化している、ないし粗面化していると思
われる成長表面に対し、III族元素が二次元的に十分拡散
するための時間を稼ぐべく、成長表面に向けてのラジカ
ルビームの照射に関し、時間幅変調を施すことを提案す
る。簡明に言えば、ラジカルビームを断続的に供給する
のである。こうすれば、ラジカルビームの供給が停止し
ている間に成長表面上にて III族元素は十分二次元的に
拡散することができ、粗面化している表面の凹部でも、
その後に供給される窒素ラジカルと反応し得る確率が高
まる。従って、このラジカルビームの断続を適宜回数繰
返せば、成長表面は平坦化する。
【0010】しかるに、本発明者の知見によると、この
ようにラジカルビームを断続させる表面平坦化工程の採
用により平坦性が回復した場合には、その後はこれまで
行われていた手法と同様、III族元素と共にラジカルビー
ムも連続照射しても、回復した平坦性は大きく損なわれ
ないことが分かった。従って、換言するならば、本発明
によるこのような表面平坦化工程は、基板表面上への I
II族窒化物半導体膜の成長開始時から所望の膜厚の得ら
れる成長完了時までの間にあって、適当なる任意の時点
に挿入されていれば良い。
【0011】また、表面平坦化工程により平坦性が回復
したか否かの確認には、先に少し述べたように、分子線
エピタキシィ法には成長表面の観測に関し適当なるその
場観測法が種々あるので、それらを用いれば良いが、中
でも特に、「RHEED」と略称される反射高速電子線回折法
は、装置構成も比較的簡単であるし観測操作も容易であ
るので望ましい。
【0012】逆に、このようなその場観測法により、表
面の平坦性を回復するのに必要なラジカルビームの時間
幅変調デューティ(結局は停止時間と供給時間)をどの
位にするのが適当であるかとか、その繰返し回数、すな
わち一回の停止と一回の供給を一サイクルとするならば
当該サイクル数をどの位にすれば良いのかという情報を
得ることができる。
【0013】なお、本発明による表面平坦化工程は、上
述のように成長過程の途中にあって一回でも挿入されれ
ば良いが、何等かの理由により、必要とあらば、基板表
面上への第一層目の III族窒化物半導体膜の成長開始時
から所望の膜厚を得る最終層目の成長完了時まで、当該
表面平坦化工程をずっと継続しても良い。
【0014】
【発明の実施の形態】図1(A) には本発明に用い得る装
置構成例が示されている。もっとも、装置構成自体は公
知既存のこの種の分子線エピタキシィ法に適用し得るも
のであれば良く、窒素ラジカル源12からの窒素励起種を
含む窒素ラジカルビームの供給を選択的に停止するため
に必要な要素、例えばシャッタ15とかバルブ16とかが必
須である外は、任意の構成であって良い。念のため、簡
単に説明すると、高真空度環境に保たれる成長室10内に
は、その表面に III族窒化物半導体膜を成長させるべき
サファイア等、適当なる試料基板20が挿入、設置され、
この基板20はヒータ13により、所望の基板温度に加熱さ
れ得るようになっている。先にも述べたように、通常、I
II族窒化物半導体膜は、異種基板上へのヘテロエピタキ
シャル成長で形成される。
【0015】窒素ボンベ等の窒素ソースからの窒素種は
バルブ16を介し選択的に開閉可能な状態で窒素ラジカル
源12に供給され、当該窒素ラジカル源12からは成長室10
内に窒素励起種を含むラジカルビームが供給される。窒
素ラジカル源12は一般に適当なる構成のプラズマビーム
発生装置として構成される。ただし、図示の場合はラジ
カルビームの出射口に望んでシャッタ15も設けられてお
り、これが閉じている時にはラジカルビームは遮断さ
れ、基板表面21に直接供給されることはない。
【0016】一方で、一般に III族元素の蒸発源として
構成される III族元素源11からは、成長室内に所望する
III族元素が供給され、窒素ラジカルと反応することで
試料基板20の成長表面21上に III族窒化物半導体膜がエ
ピタキシャル成長する。
【0017】成長表面上に成長して行く III族窒化物半
導体膜のその時点その時点での表面状態は適当なるその
場観測装置、望ましくは電子線照射源31と受波面部32と
から構成される反射高速電子線回折(RHEED)装置(31,
32)により観測される。電子線照射源31から成長表面21
に向けて出射された電子ビームは当該成長表面21にて反
射、回折され、受波面部32に到る。受波面部32は、一般
には蛍光物質が塗布されたディスプレイとして構成され
ており、周知のように、成長表面21が粗面であるならば
点々と輝点の表れるスポット状パタンとなり、平坦な面
であるならば直線状の輝線が複数本平行するストリーク
状パタンとなる。
【0018】しかるに、窒素ラジカル源12からの窒素ラ
ジカルビームと III族元素源11からの III族元素とを連
続供給したまま成長を続けるようにすると、図2(A) に
示すように、既に述べた理由によって成長途中の成長表
面21には凹凸が発生し易い。そこで、その平坦性を回復
させるには、本発明に従い、図1(B) 中にて時刻Ts以降
に「平坦化工程」と示すように、III族元素は供給したま
までも、窒素ラジカルビームの方を断続的に供給する。
【0019】窒素ラジカルビームの遮断方法は任意で良
いが、例えば図1(A) に示されているシャッタ15を図2
(A) に示すように一時的に閉じたり、あるいは図1(A)
に示されているバルブ16を一時的に閉めたりすることで
行うことができる。
【0020】いずれにしても、窒素ラジカルビームが遮
断されると、その間に試料基板20上の成長表面21に供給
された III族元素は図2(A) 中にて模式的に示すよう
に、それまで粗面となっていた成長表面上を二次元的に
均一に拡散でき、粗面の凹部内にも入って行くことがで
きる。
【0021】ここで、ラジカルビームを停止させておく
時間Toffは、成長表面上に一、二原子層の III族元素が
存在する程度の時間とするのが望ましい。そしてこれ
は、適当なるその場観察法により、下地の III族窒化物
半導体膜の表面が観測されなくなるまでの時間として規
定できる。図示構成のように、RHEED装置を用いている場
合には、受波面部32を視認することで、下地の III族窒
化物半導体膜からの回折が認められなくなった時に、
一、二原子層の III族元素が存在する状態となったと認
識することができる。
【0022】こうなったならば、シャッタ15ないしはバ
ルブ16を開き、再度、窒素ラジカルビームの供給を開始
する。そして、次にまた窒素ラジカルビームを遮断する
までの供給時間Ton(図1(B))は、RHEED装置により、再び
III族窒化物半導体膜表面からの回折と認められるパタ
ンが生ずる時点までとする。
【0023】このように、窒素ラジカルビームのオンオ
フデューティ、すなわち、窒素ラジカルビームの遮断時
間Toff、供給時間Ton は、望ましくはその場観察法によ
り規定することができるが、一回の遮断と一回の供給を
一サイクルとするならば、何サイクル、これを繰り返せ
ば適当なのかも、やはり、望ましくはその場観察法によ
り知ることができる。つまり、III族窒化物半導体膜表面
からの回折パタンがスポット状のパタンである時には、
未だ成長表面の平坦性は回復していないと認識でき、何
回かの窒素ラジカルビームの断続の後、当該パタンがス
トリーク状パタンに変化したならば、成長表面は満足な
程度に平坦化したと判断できる。
【0024】そして一旦、このように成長表面の平坦性
が回復すると、図2(B) に示すように、その後は III族
元素に加え窒素ラジカルビームも連続供給しても、平坦
性は概ね良好に維持される。ただし、途中で再度、粗面
状態の発現が認められたならば、本発明による窒素ラジ
カルビームの断続供給工程を再開すれば良い。
【0025】逆に、何等かの理由により、必要とあら
ば、窒素ラジカルビームの断続は成長の開始時から完了
時までの間、ずっと継続するようにしても良い。また、
これも一般的に言って、一時的に本発明方法を採用する
場合にも、それは成長初期過程であることが望ましい。
試料基板20の表面そのものの凹凸の影響をも受け、成長
初期過程における程、成長表面の粗面の程度は大きいの
で、これを早めに修復しておくと、その後、窒素ラジカ
ルビームの連続照射による単純成長工程を続けても、最
終的に平坦性の高い III族窒化物半導体膜を得られる可
能性が高まるからである。
【0026】
【実施例】本発明方法は、III族元素であるなら任意のも
のに適用できるが、ここでGa元素を用い、GaN薄膜を成長
させた実施例につき述べ、本発明によることの効果を確
認しておく。
【0027】700℃に加熱したサファイア基板(0001)面
上にて、固体GaとN2高周波プラズマソース(N2流量=1.5
ccm,RFパワー=400W)からの窒素ラジカルにより、GaN低温
バッファ層を介して六方晶GaN の分子線エピタキシィ成
長を図った所、窒素ラジカルビームの連続照射では成長
表面が粗面になっていることのスポット状 RHEEDパタン
が生じた。
【0028】そこで、本発明に従い、表面平坦化工程を
実行し、窒素ラジカルビームの断続を 4〜 5サイクル、
時間にして 2〜 3分繰り返した所、RHEEDパタンはストリ
ークパタンに変化し、成長表面の平坦化が認められた。
その後は窒素ラジカルビームの連続照射に切り替えて成
長を続けたが、成長表面の平坦性は保たれた。
【0029】図3は、X線回折幅(X-ray FMVH)特性を示
しているが、本発明による窒素ラジカルビームの変調操
作(断続)を行った場合、明らかに特性が向上してい
る。さらに、AlN低温バッファ層や基板自体の窒化をヘテ
ロエピタキシャル成長初期プロセスとして用いた場合に
ついても本発明を適用しての効果を見た所、やはり図3
に示すように、特性が向上した。
【0030】
【発明の効果】本発明によると、III族窒化物半導体膜を
窒素ラジカルを用いた分子線エピタキシィ法で作製する
場合、従来は凸凹しがちだった成長表面の平坦性を回復
させることができる。従ってまた、本発明方法を用いて
作製された III族窒化物半導体膜を機能部構造膜とする
各種電子、光素子の特性をも向上させることができる。
窒化物半導体ヘテロ構造作製に関しても、界面の平坦
性、急峻性の向上に寄与でき、高い信頼性をもって種々
の応用使途が広がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施し得る装置構成例と本発明方
法の説明図である。
【図2】本発明により III族窒化物半導体膜の成長表面
が平坦化される様子の説明図である。
【図3】本発明方法の実施例におけるX線回折幅特性上
の効果の説明図である。
【符号の説明】
10 成長室 11 III族元素源 12 窒素ラジカル源 15 シャッタ 16 バルブ 20 試料基板 21 成長表面 31 RHEED装置の電子線照射源 32 RHEED装置の受波面部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/203,21/363 C30B 23/08

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 III族元素源からの III族元素と窒素励
    起種を含むラジカル源からのラジカルビームとを、真空
    環境下で温度制御された基板表面に照射し、該基板表面
    上に III族窒化物半導体膜を分子線エピタキシャル成長
    させる III族窒化物半導体膜の成長方法であって; 上記基板表面上への III族窒化物半導体膜の成長開始時
    から成長完了時までの間の少なくとも任意時点に、 III
    族元素は供給したままで、上記ラジカルビームを断続的
    に照射することで成長表面の平坦性を回復させる表面平
    坦化工程を含むこと; を特徴とする III族窒化物半導体膜の成長方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法であって;上記表面
    平坦化工程後は、上記 III族元素と共に上記ラジカルビ
    ームも連続照射すること; を特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の方法であって; 上記平坦性の回復の確認は、成長中の成長表面状態を観
    測できるその場観察法により行うこと; を特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の方法であって; 上記ラジカルビームを上記断続的に照射する際の停止時
    間と照射時間、及び停止と照射の繰返回数は、上記その
    場観察法による観察結果に基づいて決定すること; を特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項3または4記載の方法であって; 上記その場観察法は、反射高速電子線回折法であるこ
    と; を特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の方法であって; 上記基板表面上への上記 III族窒化物半導体膜の成長開
    始時から成長完了時まで、上記表面平坦化工程を継続す
    ること; を特徴とする III族窒化物半導体膜の成長方法。
JP27439997A 1997-10-07 1997-10-07 Iii族窒化物半導体膜の成長方法 Expired - Lifetime JP3081914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27439997A JP3081914B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 Iii族窒化物半導体膜の成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27439997A JP3081914B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 Iii族窒化物半導体膜の成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11111617A JPH11111617A (ja) 1999-04-23
JP3081914B2 true JP3081914B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=17541133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27439997A Expired - Lifetime JP3081914B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 Iii族窒化物半導体膜の成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3081914B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8636472B2 (en) 2010-03-29 2014-01-28 Eurocopter Blade damper, and a rotor fitted with such a damper

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4538476B2 (ja) 2007-08-27 2010-09-08 独立行政法人理化学研究所 半導体構造の形成方法
JP2009054782A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 Institute Of Physical & Chemical Research 光半導体素子及びその製造方法
KR101042636B1 (ko) * 2008-10-15 2011-06-20 김용환 에너지빔 조사를 이용한 실리콘 박막 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8636472B2 (en) 2010-03-29 2014-01-28 Eurocopter Blade damper, and a rotor fitted with such a damper

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11111617A (ja) 1999-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9929011B2 (en) Formation of heteroepitaxial layers with rapid thermal processing to remove lattice dislocations
US5006908A (en) Epitaxial Wurtzite growth structure for semiconductor light-emitting device
Grandjean et al. Nitridation of sapphire. Effect on the optical properties of GaN epitaxial overlayers
US7192849B2 (en) Methods of growing nitride-based film using varying pulses
Nakada et al. GaN heteroepitaxial growth on silicon nitride buffer layers formed on Si (111) surfaces by plasma-assisted molecular beam epitaxy
CN100438088C (zh) 制造发光装置的方法
US6146916A (en) Method for forming a GaN-based semiconductor light emitting device
JPH09223819A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US5923950A (en) Method of manufacturing a semiconductor light-emitting device
US6442184B1 (en) Nitride-based semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor
US11843072B2 (en) Light emitting diodes with n-polarity and associated methods of manufacturing
US6303473B1 (en) Method of growing group III or group III-V nitride layer
JP2011181762A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3795771B2 (ja) Elo用iii族窒化物半導体基板
JP2002175985A (ja) 窒化物半導体エピタキシャルウェハの製造方法及び窒化物半導体エピタキシャルウェハ
JP3081914B2 (ja) Iii族窒化物半導体膜の成長方法
EP1474824B1 (en) Production method for group iii nitride semiconductor layer
JP2927768B1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003332234A (ja) 窒化層を有するサファイア基板およびその製造方法
JPH05109621A (ja) 窒化ガリウム系薄膜の成長方法
JP2000340509A (ja) GaN基板およびその製造方法
JP4192430B2 (ja) 窒化物半導体エピタキシャルウェハの製造方法
JP2004146605A (ja) 窒化物半導体ウェハの製造方法および発光デバイスの製造方法
JP3962101B2 (ja) 窒化物半導体のヘテロエピタキシャル成長方法
JP3000143B2 (ja) 化合物半導体の製膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term