JP3078312B2 - 物質の製造法 - Google Patents

物質の製造法

Info

Publication number
JP3078312B2
JP3078312B2 JP02320440A JP32044090A JP3078312B2 JP 3078312 B2 JP3078312 B2 JP 3078312B2 JP 02320440 A JP02320440 A JP 02320440A JP 32044090 A JP32044090 A JP 32044090A JP 3078312 B2 JP3078312 B2 JP 3078312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
serine
plasmid
culture
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02320440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04190794A (ja
Inventor
瞭一 勝亦
正人 池田
恵子 中西
祐子 笹尾
Original Assignee
協和醗酵工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和醗酵工業株式会社 filed Critical 協和醗酵工業株式会社
Priority to JP02320440A priority Critical patent/JP3078312B2/ja
Priority to DE69109243T priority patent/DE69109243T2/de
Priority to EP91310709A priority patent/EP0487333B1/en
Priority to KR1019910020947A priority patent/KR940005580B1/ko
Publication of JPH04190794A publication Critical patent/JPH04190794A/ja
Priority to US08/354,314 priority patent/US5624828A/en
Priority to US08/439,803 priority patent/US5595894A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3078312B2 publication Critical patent/JP3078312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/84Brevibacterium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/843Corynebacterium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コリネバクテリウム属またはブレビバクテ
リウム属に属し、組換え体プラスミドを保有する微生物
を用いた物質の製造法に関する。コリネバクテリウム属
またはブレビバクテリウム属に属する微生物は、各種の
アミノ酸の発酵生産に広く用いられている。
従来の技術 コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属菌
種の宿主・ベクター系を用いて、組換えDNA技術による
菌株改良が行われている。しかし、宿主微生物に導入し
た組換え体プラスミドは不安定で、脱落を起こすことが
あり、DNA技術を用いて作成した菌株を用いて、アミノ
酸を工業的規模で生産する場合の問題点となっている。
プラスミドを宿主微生物に安定に保持させる方法とし
て、他の菌種ではいくつかの方法が報告されている。た
とえばプラスミドそのものを遺伝的に安定に保持させる
方法として、大腸菌では低コピープラスミドpSC101の安
定な分配に関する遺伝子parをプラスミドに組み込んで
安定化を図る方法が知られている[ジーン(Gene)、2
3、105(1983)〕。また、プラスミドの脱落株の生育を
抑制することによって、プラスミド保有株のみを優位に
生育させる方法もある。小規模の培養で通常用いられる
抗生物質の培地への添加は、その例である。さらに、生
育に必須の形質を欠損した宿主とその欠損形質を相補す
る遺伝子を有するプラスミドとの組合せにより、プラス
ミドを安定に保持させる方法もある。たとえば、枯草菌
では、アラニンラセマーゼ遺伝子の欠損した宿主と野生
型の同遺伝子を有するプラスミドとの組合せを用いる方
法〔バイオテクノロジー(Bio/Technology)、、1003
(1985)〕、また大腸菌では、ジアミノピメリン酸要求
性宿主とその要求性を相補する遺伝子を有するプラスミ
ドとの組合せを用いる方法(特開昭63−233790)があげ
られる。いずれの場合にも、プラスミド脱落株は細胞壁
の成分として必須のD−アラニンまたはジアミノピメリ
ン酸を合成できないため溶菌してしまい、プラスミド保
有株のみが増殖することになる。この両者の方法では、
工業的規模での発酵において一般的に用いられる動植物
または酵母由来の抽出物を含む培地で培養する場合に
も、それら天然栄養物中にはD−アラニン及びジアミノ
ピメリン酸が含まれないため、プラスミド脱落株の増殖
を抑制できる。
しかしながら、コリネバクテリウム属またはブレビバ
クテリウム属菌種においては、組換え体プラスミドを宿
主細胞内に安定に保持させる方法は確立されていない。
発明が解決しようとする課題 組換え体プラスミドを保有するコリネバクテリウム属
またはブレビバクテリウム属菌種を用いて、工業的に大
規模なスケールで、物質たとえばアミノ酸などを製造す
る場合、種培養から本培養まで多数回の***増殖が伴う
ため、組換え体プラスミド脱落株が多くなる。これは生
産性の低下につながるので、組換え体プラスミドを宿主
微生物の細胞内に安定に保持させることによって、物質
を工業的に安価に製造する方法の開発が望まれている。
課題を解決するための手段 本発明は、コリネバクテリウム属またはブレビバクテ
リウム属に属し、セリン要求性を有する微生物に、該セ
リン要求性を相補する遺伝子および所望の遺伝子を組み
込んだ組換え体プラスミドを導入して得られる形質転換
株を培地に培養し、培養物中に該形質転換株が生産する
物質を生成蓄積させ、該培養物から該物質を採取するこ
とを特徴とする物質の製造法を提供する。
以下に、本発明を詳細に説明する。
コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属に
属する微生物は、セリンの分解力が強く、培地中に含ま
れるセリンが培養の初期に速やかに分解消費されるた
め、プラスミドの脱落したセリン要求性の宿主菌は増殖
できず、結果としてプラスミド保有株のみが継代培養さ
れることになり、従来用いられていた形質転換株を用い
た物質の製造法よりも効率よく物質が製造できる。
本発明で用いられる宿主微生物としては、コリネバク
テリウム属またはブレビバクテリウム属に属し、セリン
要求性の菌株であればいずれでもよい。これらのセリン
要求株が、さらに他の性質、たとえば各種栄養要求性、
薬剤耐性、薬剤感受性等を併せて持っていてもよい。こ
のような菌株を誘導する際の親株としては、次のような
菌株をあげることができる。
コリネバクテリウム・グルタミクム ATCC13032 コリネバクテリウム・アセトアシドフィルム ATCC13870 コリネバクテリウム・ハーキュリス ATCC13868 コリネバクテリウム・リリウム ATCC15990 ブレビバクテリウム・フラブム ATCC14067 ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム ATCC13869 ブレビバクテリウム・ディバリカツム ATCC14020 ブレビバクテリウム・チオゲニタリス ATCC19240 本発明におけるセリン要求性変異株は、通常の変異処
理法、たとえば紫外線照射またはN−メチル−N′−ニ
トロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)や亜硝酸などの
化学処理を施した後、最少培地では生育できないが、セ
リンを含む最少培地では生育する変異株を分離すること
によって取得することができる。
本発明における宿主のセリン要求形質を相補する遺伝
子としては、いかなる微生物由来のものでもよい。その
ような遺伝子として、宿主がセリン生合成酵素の欠損変
異株である場合には、セリン生合成系遺伝子、具体的に
は3−ホスホグリセリン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子、ホ
スホセリンアミノトランスフェラーゼ遺伝子あるいはホ
スホセリンホスファターゼ遺伝子をあげることができ
る。
該DNAを組み込むためのベクターとしては、コリネ型
グルタミン酸生産菌中で自律複製できるものであれば特
に限定されないが、例えばpCG1(特開昭57−134500)、
pCG2(特開昭58−35197)、pCG4、pCG11(いずれも特開
昭57−183799)、pCE54、pCB101(いずれも特開昭58−1
05999)、pCE51、pCE52、pCE53〔いずれもモレキュラー
・アンド・ジェネラル・ジェネティクス(Mol.Gen.Gene
t.)196、175(1984)〕などのプラスミドを使用するこ
とができる。
宿主のセリン要求形質を相補する遺伝子は、次のよう
にして得ることができる。すなわち、染色体DNAとベク
ターDNAとの組換え体混成物を用いて、上記セリン要求
性変異を有する宿主を形質転換し、セリン非要求性とな
った形質転換株から目的の遺伝子を含む組換え体DNAと
して取得できる。形質転換は、プロトプラストを用いる
方法(特開昭57−186492および特開昭57−186489)によ
り実施することができる。
上記のようにして得られたセリン要求性変異株と該セ
リン要求性を相補する遺伝子を含む組換え体DNAを宿主
・ベクター系として用いて、有用遺伝子を含むDNA断片
をコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属菌
種に導入する。また、他の宿主・ベクター系を用いて、
有用遺伝子を含むDNA断片を含む組換え体プラスミドを
作成し、該組換え体プラスミドにセリン要求性を相補す
る遺伝子をさらに組み込んだ組換え体プラスミドを、セ
リン要求性変異株に導入してもよい。
有用遺伝子としては、コリネバクテリウム属またはブ
レビバクテリウム属菌種に導入された場合に、該菌種に
物質の生産性を付与するものや、該菌種の生合成系を強
めるものなどがあげられる。具体的には、アミノ酸の生
合成経路上の律速ステップとなっている酵素の遺伝子
(特開平1−265892、特開昭63−105688、特開昭59−15
6292、特開昭60−24192、特開昭60−34197、特開昭63−
94985、特開昭59−156294、特開昭60−30693、特開昭62
−91193、特開昭61−209597、特開昭60−66989、特開昭
63−79597、特開昭63−102692、特開昭63−119688、特
開昭62−79788、特開昭62−186795、特開昭63−68091な
ど)があげられる。
セリン要求性を相補する遺伝子および有用遺伝子を組
み込んだ組換え体プラスミドを、セリン要求性を有する
微生物に導入して得られる形質転換株の培養は、該形質
転換株を炭素源、窒素源、無機物、アミノ酸、ビタミン
などを含有する培地中、好気的条件下、温度、pHなどを
調節しつつ培養を行えばよい。
炭素源としてはグルコース、グリセロール、フラクト
ース、シュークロース、マルトース、マンノース、澱
粉、澱粉加水分解液、糖蜜などの炭水化物、ポリアルコ
ール、ピルビン酸、フマール酸、乳酸、酢酸などの各種
有機酸が使用できる。さらに微生物の資化性によって、
炭化水素、アルコール類なども用いられる。特に廃糖蜜
は好適に用いられる。
窒素源としてはアンモニアまたは塩化アンモニウム、
硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウ
ムなどの各種無機および有機アンモニウム塩類あるいは
尿素および他の窒素含有物質ならびにペプトン、NZ−ア
ミン、肉エキス、酵母エキス、コーン・スチープ・リカ
ー、カゼイン加水分解物、フィッシュミールまたはその
消化物、蛹加水分解物などの窒素含有有機物など種々の
ものが使用できる。
さらに無機物としては、リン酸第一水素カリウム、リ
ン酸第二水素カリウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモ
ニウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一
鉄、硫酸マンガンおよび炭酸カルシウムなどを使用す
る。ビタミン、アミノ酸としては、使用する培地の炭素
源、窒素源などによって異なるが、必要に応じ、ビオチ
ン、サイアミンなどを添加する。また使用する菌株が、
要求性を示す場合は、その要求物質を添加する。
培養は振盪培養または通気攪拌培養などの好気的条件
下に行う。培養温度は、一般に20〜40℃が好適である。
培地のpHは、中性付近に維持することが望ましい。培養
期間は通常1〜5日間である。形質転換株による物質の
生産は、導入する組換え体プラスミドや宿主微生物の性
質により異なるが、好適には、アミノ酸の生合成系の遺
伝子を組み込んだ組換え体プラスミドを導入することに
よりアミノ酸の生産性を高めた形質転換株によるアミノ
酸の生産に用いられる。
以下に、実施例を示す。
実施例1 コリネバクテリウム・グルタミクムのセリン合成に関
与する3−ホスホグリセリン酸デヒドロゲナーゼ(PGD
H)遺伝子を、トリプトファン合成系遺伝子含有プラス
ミドに組み込み、得られた組換え体プラスミドをPGDH遺
伝子欠損株コリネバクテリウム・グルタミクムSA95に保
有させ、L−トリプトファンの生産試験を行ったとこ
ろ、プラスミド保有株のみを選択的に増殖させることが
できた。
(1) コリネバクテリウム・グルタミクムATCC31833
の染色体DNAおよび組換え体プラスミドpCDtrp157とベク
ターpCG116の調製: NB培地(粉末ブイヨン20g、酵母エキス5gを水1に
含み、pH7.2に調整した培地)で増殖したコリネバクテ
リウム・グルタミクムATCC31833の種培養20mlを、半合
成培地SSM〔グルコース20g、(NH42SO4 10g、尿素3g,
酵母エキス1g,KH2PO4 1g,MgCl2・6H2O 0.4g,FeSO4・7H2
O 10mg,MnSO4・4〜6H2O 0.2mg,ZnSO4・7H2O 0.9mg,CuS
O4・5H2O 0.4mg,Na2B4O7・10H2O 0.09mg、(NH46Mo7O
24・4H2O 0.04mg、ビオチン30μgおよびサイアミン塩
酸塩1mgを水1に含み、pH7.2に調整した培地〕400ml
に接種して30℃で振盪培養した。東京光電比色計で660n
mにおける吸光度(OD)を測定(以下特記しないかぎり
吸光度は660nmで測定)し、ODが0.2になった時点で培養
液へ0.5単位/ml濃度となるようにペニシリンGを添加し
た。さらに培養を継続し、ODが0.6になるまで生育させ
た。
培養液から菌体を集菌し、TES緩衝液〔0.03Mトリス
(ヒドロキシメチル)アミノメタン(以下トリスと略
す)、0.005Mエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(以
下、EDTAと略す)、0.05M NaCl、pH8.0〕で洗浄後、リ
ゾチーム溶液(25%ショ糖、0.1M NaCl、0.05Mトリ
ス、0.8mg/mlリゾチーム、pH8.0)10mlに懸濁し、37℃
で2時間反応を行った。集菌した菌体から斎藤−三浦の
方法〔Saito,H.and Miura,K,:バイオキミカ・エ・バイ
オフィジカ・アクタ(Biochim,Biophys.Acta)、72,619
(1963)〕に従って高分子染色体DNAを単離した。
組換え体プラスミドpCDtrp157は、特開平1−265892
に開示されたコリネバクテリウム・グルタミクムの3−
デオキシ−D−アラビノ−ヘプツロソネート−7−ホス
フェートシンターゼ遺伝子およびトリプトファン合成系
遺伝子群を含むプラスミドである(第1図参照)。
ベクターとして用いるpCG116は、コリネバクテリウム
・グルタミクムのプラスミドpCG11(特開昭57−13450
0)上のStu IおよびPst I切断部位に、M13 mp18 RF
DNA(宝酒造社製)をEcoR Iで切断後、クレノー断片
(宝酒造社製)で平滑末端に修復し、さらにPst Iで切
断して得たリンカーを両者の各々、平滑末端、接着末端
を利用して結合させたプラスミドである。pCG116は分子
長約6.5Kbのプラスミドで、単一の制限酵素切断部位と
してBgl II,Pst I,Sal I,Xba I,BamH I,Sma I,Kpn Iお
よびSac Iを有し、ストレプトマイシンおよび/または
スペクチノマイシン耐性の表現型を与える(第1図参
照)。
pCDtrp157およびpCG116は各々を保有するコリネバク
テリウム・グルタミクムATCC31833から次の方法でそれ
ぞれ単離した。
pCDtrp157またはpCG116を保有するコリネバクテリウ
ム・グルタミクムATCC31833を、400mlSSM培地で、30℃
にて振盪培養し、上記と同様にしてペニシリンG処理
後、ODが約0.6になるまで生育させた。菌体を集菌しTES
緩衝液で洗浄後、リゾチーム溶液10mlに懸濁し、37℃で
2時間反応させた。反応液に5M NaCl 2.4ml、0.5M EDT
A(pH8.5)0.6ml、4%ラウリル硫酸ナトリウムと0.7M
NaClからなる溶液4.4mlを順次添加し、緩やかに混和
してから氷水上に15時間置いた。溶菌物を遠心管に移
し、4℃で60分間69,400×gの遠心分離にかけ上澄液を
回収した。これに重量百分率10%相当のポリエチレング
リコール(PEG)6,000(半井化学薬品社製)を加え、静
かに混和して溶解後、氷水上に置いた。10時間後、1,50
0×gで10分間遠心分離してペレットを回収した。TES緩
衝液5mlを加えてペレットを静かに再溶解してから1.5mg
/mlエチジウムブロマイド2.0mlを添加し、これに塩化セ
シウムを加えて静かに溶解し、密度を1.580に合わせ
た。
この溶液を105,000×g、18℃で48時間超遠心分離に
かけ、紫外線照射下に検知される遠心チューブ下方の密
度の高い位置のバンドを遠心チューブの側面から注射器
で抜きとることによって、pCDtrp157およびpCG116プラ
スミドDNAをそれぞれ分離した。この分画液を等容量の
イソプロピルアルコール液〔容量百分率90%イソプロピ
ルアルコール、10%TES緩衝液(この混液中に飽和溶解
量の塩化セシウムを含む)〕で5回処理してエチジウム
ブロマイドを抽出除去し、しかる後にTES緩衝液に対し
て透析した。
(2) PGDH遺伝子を含むDNA断片のクローニング: 上記(1)で、コリネバクテリウム・グルタミクムAT
CC31833から調製したpCG116プラスミドDNA3μgを含む
反応液Y−100(トリス10mM、MgCl26mM、NaCl100mM、pH
7.5)60μに6単位のSal I(宝酒造社製、以下特記し
ない限り、制限酵素は宝酒造社製)を添加し、37℃で60
分間反応させた。一方、コリネバクテリウム・グルタミ
クムATCC31833の染色体DNA3μgを含むY−100反応液14
0μに6単位のSal Iを添加し、37℃で60分間反応させ
た。いずれも65℃で10分間加温して、反応を停止させ
た。
両反応液を混合し、10倍濃度のT4リガーゼ用緩衝液
(トリス660mM、MgCl266mM、ジチオスレイトール100m
M、pH7.6)40μ、5mM ATP、T4リガーゼ(宝酒造社
製)300単位および水120μを加え、12℃で16時間反応
させた。
このリガーゼ反応混合物をコリネバクテリウム・グル
タミクムRS57(コリネバクテリウム・グルタミクムATCC
31833よりセリン要求性変異株として誘導されたPGDH遺
伝子欠損株)の形質転換に供した。RS57株の種培養4ml
を、セリン100μg/mlを含むSSM培地40mlに植菌して30℃
で振盪培養した。ODが0.2になった時点で上記(1)と
同様な方法でペニシリンG処理後、ODが0.6になるまで
生育させた。菌体を集菌し、該細胞をRCGP培地〔グルコ
ース5g、カザミノ酸5g、酵母エキス2.5g、K2HPO4 3.5
g、KH2PO41.5g、MgCl2・6H2O 0.41g、FeSO4・7H2O 10m
g、MnSO4・4〜6H2O 2mg、ZnSO4・7H2O 0.9mg、(N
H46Mo7O24・4H2O 0.04mg、ビオチン30μg、サイア
ミン塩酸塩2mg、コハク酸二ナトリウム135g、ポリビニ
ルピロリドン(分子量10,000)30gを水1に含む培
地〕に1mg/mlのリゾチームを含む溶液(pH7.6)10mlに
約109細胞/mlとなるように懸濁し、L型試験管に移して
30℃で16時間緩やかに振盪反応してプロトプラスト化し
た。
このプロトプラスト菌液0.5mlを小試験管にとり、2,5
00×gで5分間遠心分離し、TSMC緩衝液(MgCl210mM、C
aCl230mM、トリス50mM、ショ糖400mM、pH7.5)1mlに再
懸濁して遠心洗浄後、TSMC緩衝液0.1mlに再懸濁した。
この菌液に2倍高濃度のTSMC緩衝液と上記リガーゼ反応
液の1対1混合液100μを加えて混和し、次いでTSMC
緩衝液中に20%PEG6,000を含む液0.8mlを添加して混合
した。3分後、RCGP培地(pH7.2)2mlを添加し、2,500
×gで5分間遠心分離にかけて上澄液を除去し、沈降し
たプロトプラストを1mlのRCGP培地に懸濁してから、こ
の菌液0.2mlをスペクチノマイシン400μg/mlを含むRCGP
寒天培地(RCGP培地に1.4%寒天を含む培地、pH7.2)に
塗布し、30℃で7日間培養した。
寒天培地上に生育したコロニーをかき集め、生理食塩
水で2回遠心洗浄後、生理食塩水1mlに懸濁した。この
菌液をスペクチノマイシン100μg/mlを含有する最少寒
天培地M1〔グルコース10g,(NH4)H2PO4 1g,KCl 0.2
g、MgSO4・7H2O 0.2g,FeSO4・7H2O 10mg,MnSO4・4〜6H
2O 0.2mg,ZnSO4・7H2O 0.9mg,CuSO4・5H2O 0.4mg,Na2B4
O7・10H2O 0.09mg、(NH46Mo7O24・4H2O 0.04mg、ビ
オチン50μg、p−アミノ安息香酸2.5mg、サイアミン
塩酸塩1mgおよび寒天16gを水1中に含み、pH7.2に調
整した培地〕上に再塗布して30℃で3日間培養し、スペ
クチノマイシン耐性で、セリン非要求性となった形質転
換株を選択した。これらの形質転換株から上記(1)と
同様な方法によりプラスミドDNAを単離した。形質転換
株の一株から得られ、pCser571と命名したプラスミド
は、各種制限酵素による切断産物をアガロースゲル電気
泳動で解析した結果、pCG116のSal I切断部位に2.7kbの
Sal I DNA断片が挿入された構造を有していることがわ
かった(第1図参照)。
コリネバクテリウム・グルタミクムATCC31833およびp
Cser571を保有する形質転換株について、PGDH活性をE.S
ugimotoとL.I.Pizerの方法〔ジャーナル・オブ・バイオ
ロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)243、2081(1
968)に従って測定した。ATCC31833株のPGDH活性を1と
したときのpCser571を保有する形質転換株のPGDH活性は
約13倍に増加していたことから、pCser571に挿入されて
いる2.7kbのDNA断片上に、PGDH遺伝子が存在することを
確認した。
(3) PGDH遺伝子を含むDNA断片のpCDtrp157への連
結: pCser571プラスミドDNA3μgを含むY−100反応液100
μに6単位のBamH Iを添加し、37℃で60分間反応後、
アガロースゲルから1.4kbのDNA断片を分画した。また、
pCDtrp157プラスミドDNA3μgを含むY−100反応液100
μに6単位のBamH Iを加え、37℃で60分間反応後、65
℃で10分間加温して反応を停止させた。両反応液を混合
し、2容のエタノールを加えてDNAを沈澱回収後、水200
μに溶解した。
このDNA溶液200μに10倍濃度のT4リガーゼ用緩衝液
40μ、5mM ATP40μ、T4リガーゼ300単位および水1
20μを加え、12℃で16時間反応させた。
このリガーゼ反応混合物を用いて、RS57株を上記
(2)と同様な方法により形質転換した。スペクチノマ
イシン400μg/mlを含むRCGP寒天培地上に生育したスペ
クチノマイシン耐性コロニーをかき集め、生理食塩水で
2回遠心洗浄後、生理食塩水1mlに懸濁した。この菌液
をスペタチノマイシン100μg/mlを含有する最少寒天培
地M1上に再塗布して30℃で3日間培養し、スペクチノマ
イシン耐性で、セリン非要求性となった形質転換株を選
択した。これらの形質転換株から上記(1)と同様な方
法によりプラスミドDNAを単離した。形質転換株の一株
から得られ、pDTS9901と命名したプラスミドは、各種制
限酵素による切断産物をアガロースゲル電気泳動で解析
した結果、pCDtrp157のBamH I切断部位に1.4kbのBamH I
断片が挿入された構造を有していることがわかった(第
1図参照)。このようにして作製したpDTS9901を保有す
るコリネバクテリウム・グルタミクムATCC21854(コリ
ネバクテリウム・グルタミクムATCC13032から誘導され
たフェニルアラニンおよびチロシンの要求株)株は、平
成1年6月2日付で、コリネバクテリウム・グルタミク
ムK82(FERM BP−2444)として工業技術院微生物工業技
術研究所(微工研)に、ブダペスト条約に基づいて寄託
されている。
(4) pCDtrp157またはpDTS9901を保有する菌株によ
るL−トリプトファンの生産およびプラスミドの安定
性: コリネバクテリウム・グルタミクムATCC21854(コリ
ネバクテリウム・グルタミクムATCC13032から誘導され
たフェニルアラニンおよびチロシンの要求株)およびコ
リネバクテリウム・グルタミクムSA95(コリネバクテリ
ウム・グルタミクムATCC21854より、セリン要求性変異
株として誘導されたPGDH遺伝子欠損株)(平成2年9月
21日付で微工研にFERM BP−3108として寄託)の種培養4
mlをフェニルアラニン、チロシンおよびセリン各100μg
/mlを含むSSM培地40mlに植菌して、30℃で振盪培養し
た。ODが0.2になった時点で上記(1)と同様な方法で
ペニシリンG処理後、ODが0.6になるまで生育させた。
菌体を集菌し、該細胞を上記(2)と同様な方法により
リゾチーム処理して、プロトプラスト化した。このプロ
トプラストをpCDtrp157およびpDTS9901を用いて、上記
(2)と同様な方法により形質転換した。スペクチノマ
イシン耐性となった形質転換株から、上記(1)と同様
な方法によりプラスミドDNAを単離した。これらのプラ
スミドの各種制限酵素での切断解析により、形質転換株
が、pCDtrp157またはpDTS9901を保有することを確認し
た。
形質転換株のL−トリプトファン生産試験を、太型試
験管により次のように行った。
種培地S1〔グルコース20g、ポリペプトン15g、酵母エ
キス15g、NaCl2.5g、尿素1g、L−チロシン200mg、L−
フェニルアラニン200mgを水1に含み、pH7.2に調整し
た培地〕3ml中で30℃、24時間振盪培養した種培養0.5ml
を生産培地P1〔グルコース60g、KH2PO4 1g、K2HPO4 1
g、MgSO4・7H2O 1g、(NH42SO4 20g、コーン・スチ
ープ・リカー10g、MnSO4 10mg、ビオチン30μg、CaCO3
20gを水1に含み、pH7.2に調整した培地〕5mlの入っ
た太型試験管に接種し、30℃で72時間振盪培養した。培
養後、培養液を高速液体クロマトグラフィーを用いた
OPAポストカラム誘導体化法により定量して、L−トリ
プトファンの生成量を測定した。プラスミドの安定性試
験は、培養終了時の培養液を希釈後、NB寒天培地上に塗
布してコロニー分離し、得られたコロニーをスペクチノ
マイシン100μg/mlを含むNB寒天培地に移植して、同培
地上での生育の有無を観察することによって行った。
第1表から明らかなように、pDTS9901を保有するSA95
株は、プラスミドが培養終了時まで安定に保持されてい
る。
実施例2 コリネバクテリウム・グルタミクムのセリン合成に関
与するPGDH遺伝子をスレオニン合成系遺伝子含有プラス
ミドに組み込み、得られた組換え体プラスミドPGDH遺伝
子欠損株コリネバクテリウム・グルタミクムSA24に保有
させ、L−スレオニンの生産試験を行ったところ、プラ
スミド保有株のみを選択的に増殖させることができた。
(1) 組換え体プラスミドpChom10およびベクターpCG
115の調製: pChom10は、特開昭62−91193に開示されたコリネバク
テリウム・グルタミクムのホモセリンデヒドロゲナーゼ
(HD)遺伝子とホモセリンキナーゼ(HK)遺伝子を含む
3.6kbのDNA断片が、ベクターpCE54(特開昭58−10599
9)のSal I切断部位に挿入されたプラスミドである(第
2図参照)。
ベクターとして用いるpCG115は、プラスミドpCG11
(特開昭57−134500)上のBal IIおよびPst I切断部位
に、M13 mp18RF DNAをBamH IおよびPst Iで切断した
リンカーを、両者の同一接着末端を利用して結合させた
プラスミドである。pCG115は分子長約6.4kbのプラスミ
ドで、単一の制限酵素切断部位としてXba I、Sal Iおよ
びPst Iを有し、ストレプトマイシンおよび/またはス
ペクチノマイシン耐性の表現型を与える(第2図参
照)。
pChom10およびpCG115は、各々を保有するコリネバク
テリウム・グルタミクムATCC31833の培養菌体から、実
施例1(1)と同様な方法により単離した。
(2) HD遺伝子とHK遺伝子を含むDNA断片のpCG115へ
の連結: 上記(1)で調製したpChom10プラスミドDNAおよびpC
G115プラスミドDNAを各々3μg含むY−100反応液200
μに、6単位のSal Iを添加し、37℃で60分間反応
後、65℃で10分間加熱して反応を停止させた。
このDNA溶液200μに10倍濃度のT4リガーゼ用緩衝液
40μ、5mM ATP 40μ、T4リガーゼ300単位および水1
20μを加え、12℃で16時間反応させた。
このリガーゼ反応混合物を用いて、コリネバクテリウ
ム・グルタミクムK54(コリネバクテリウム・グルタミ
クムATCC31833よりスレオニン要求性変異株として誘導
されたHK遺伝子欠損株)(FERM P−8258)を実施例1
(2)と同様な方法により形質転換した。スペクチノマ
イシン400μg/mlを含むRCGP寒天培地上に生育したスペ
クチノマイシン耐性コロニーをかき集め、生理食塩水で
2回遠心洗浄後、生理食塩水1mlに懸濁した。この菌液
をスペクチノマイシン100μg/mlを含有する最少寒天培
地M1上に再塗布して30℃で3日間培養し、スペクチノマ
イシン耐性で、スレオニン非要求性となった形質転換株
を選択した。これらの形質転換株から、実施例1(1)
と同様な方法により、プラスミドDNAを単離した。形質
転換株の一株から得られ、pCGhom10と命名したプラスミ
ドは、各種制限酵素による切断産物をアガロースゲル電
気泳動で解析した結果、pCG115のSal I切断部位に3.6kb
のSal I断片が挿入された構造を有していることがわか
った(第2図参照)。
(3) PGDH遺伝子を含むDNA断片のpCGhom10への連
結: pCser571プラスミドDNA3μgを含むY−100反応液100
μに、6単位のSal Iを添加し、37℃で60分間反応
後、アガロースゲルから2.7kbのDNA断片を分画した。ま
た、pCGhom10プラスミドDNA3μgを含むY−100反応液1
00μに、0.5単位のSal Iを加え、37℃で10分間部分消
化後、アガロースゲルから10.0kbのDNA断片を分画し
た。両反応液を混合し、2容のエタノールを加えてDNA
を沈澱回収後、水200μに溶解した。
このDNA溶液200μに、10倍濃度のT4リガーゼ用緩衝
液40μ、5mM ATP40μ、T4リガーゼ300単位および
水120μを加え、12℃で16時間反応させた。
このリガーゼ反応混合物を用いて、RS57株を実施例1
(1)と同様な方法により形質転換し、スペクチノマイ
シン耐性でセリン非要求性となった形質転換株を選択し
た。形質転換株の一株から得られ、pCHS10と命名したプ
ラスミドは、各種制限酵素による切断産物をアガロース
ゲル電気泳動で解析した結果、pCGhom10上に2ヵ所ある
Sal I切断部位の一方に、2.7kbのSal I断片が挿入され
た構造を有していることがわかった(第2図参照)。
(4) pCGhom10またはpCHS10を保有する菌株によるL
−スレオニン生産およびプラスミドの安定性: コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032および
コリネバクテリウム・グルタミクムSA24(コリネバクテ
リウム・グルタミクムATCC13032よりセリン要求性変異
株として誘導されたPGDH遺伝子欠損株)を、pCGhom10お
よびpCHS10を用いて、実施例1(2)と同様な方法によ
り形質転換した。スペクチノマイシンに耐性となった形
質転換株から、実施例1(1)と同様な方法によりプラ
スミドDNAを単離した。これらのプラスミドの各種制限
酵素による切断解析の結果、形質転換株がpCGhom10また
はpCHS10を保有することを確認した。
形質転換株のL−スレオニン生産試験を太型試験管に
より、次のように行った。
グルコース2%を含むNB培地3ml中で30℃、24時間振
盪培養した種培養0.5mlを、生産培地T〔廃糖蜜200g、K
H2PO4 0.3g、MgSO4・7H2O 0.4g、(NH42SO4 20g、Fe
SO4・7H2O 10mg、MnSO4・4〜6H2O 10mg、コーン・ス
チープ・リカー8g、サイアミン塩酸塩200μg、ビオチ
ン200μg、CaCO3 40gを水1に含み、pH7.2に調整し
た培地〕5mlの入った太型試験管に接種し、30℃で72時
間振盪培養した。培養後、培養液を高速液体クロマト
グラフィーを用いたOPAポストカラム誘導体化法により
定量して、L−スレオニンの生成量を測定した。プラス
ミドの安定性試験は、実施例1(4)と同様な方法によ
り行った。
第2表から明らかなように、pCHS10を保有するSA24株
は、プラスミドが培養終了時まで安定に保持されてい
る。
発明の効果 本発明によれば、宿主にセリン要求性変異を付与し、
それを相補する遺伝子を組換え体プラスミドに保有させ
ることで、プラスミド保有株のみを安定に継代培養する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はpDTS9901の制限酵素切断地図とその作製工程を
示す。太い実線部分の染色体DNA断片上にはDS遺伝子
が、斜線部分の染色体DNA断片上にはトリプトファン生
合成遺伝子が、また破線部分の染色体DNA断片上にはPGD
H遺伝子が含まれている。 第2図はpCHS10の制限酵素切断地図とその作製工程を示
す。太い実線部分の染色体DNA断片上にはHD遺伝子とHK
遺伝子が、また破線部分のDNA断片上にはPGDH遺伝子が
含まれている。 プラスミドの大きさはキロベース(kb)で表示されてい
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI //(C12N 1/21 C12R 1:13) (C12N 1/21 C12R 1:15) (C12P 13/04 C12R 1:13) (C12P 13/04 C12R 1:15) (C12P 13/08 C12R 1:15) (C12P 13/22 C12R 1:15) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 15/00 - 15/90 C12N 1/00 - 1/38 C12P 13/00 - 13/24 BIOSIS(DIALOG) MEDLINE(STN) WPI(DIALOG)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コリネバクテリウム属またはブレビバクテ
    リウム属に属し、セリン要求性を有する微生物に、該セ
    リン要求性を相補する遺伝子およびアミノ酸の生合成経
    路上の律速ステップとなっている酵素の遺伝子を組み込
    んだ組換え体プラスミドを導入して得られる形質転換株
    を、培地に培養し、培養物中に該形質転換株が生産する
    アミノ酸を生成蓄積させ、該培養物からアミノ酸を採取
    することを特徴とするアミノ酸の製造方法。
  2. 【請求項2】セリン要求性を相補する遺伝子が、3−ホ
    スホグリセリン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子、ホスホセリ
    ンアミノトランスフェラーゼ遺伝子またはホスホセリン
    ホスファターゼ遺伝子である請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】コリネバクテリウム属またはブレビバクテ
    リウム属に属し、セリン要求性を有する微生物に、該セ
    リン要求性を相補する遺伝子およびアミノ酸の生合成経
    路上の律速ステップとなっている酵素の遺伝子を組み込
    んだ組換え体プラスミドを導入して得られる形質転換
    株。
  4. 【請求項4】セリン要求性を相補する遺伝子が、3−ホ
    スホグリセリン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子、ホスホセリ
    ンアミノトランスフェラーゼ遺伝子またはホスホセリン
    ホスファターゼ遺伝子である請求項3記載の形質転換
    株。
JP02320440A 1990-11-22 1990-11-22 物質の製造法 Expired - Lifetime JP3078312B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02320440A JP3078312B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 物質の製造法
DE69109243T DE69109243T2 (de) 1990-11-22 1991-11-20 Verfahren zur Herstellung von L-Tryptophan und L-Threonine.
EP91310709A EP0487333B1 (en) 1990-11-22 1991-11-20 Process for producing L-tryptophan and L-threonine
KR1019910020947A KR940005580B1 (ko) 1990-11-22 1991-11-22 미생물 배양에 의한 물질의 제조방법
US08/354,314 US5624828A (en) 1990-11-22 1994-12-12 Process for producing L-tryptophan in serine auxotrophic microorganisms belonging to the genus corynebacterium or brevabacterium
US08/439,803 US5595894A (en) 1990-11-22 1995-05-12 Process for stably maintaining recombinant plasmids in serine auxotrophic microorganisms belonging to the genus Corynebacterium or Brevibacterium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02320440A JP3078312B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 物質の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04190794A JPH04190794A (ja) 1992-07-09
JP3078312B2 true JP3078312B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=18121475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02320440A Expired - Lifetime JP3078312B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 物質の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5624828A (ja)
EP (1) EP0487333B1 (ja)
JP (1) JP3078312B2 (ja)
KR (1) KR940005580B1 (ja)
DE (1) DE69109243T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3078312B2 (ja) * 1990-11-22 2000-08-21 協和醗酵工業株式会社 物質の製造法
JP3997631B2 (ja) * 1998-01-12 2007-10-24 味の素株式会社 発酵法によるl−セリンの製造法
JP4066543B2 (ja) * 1998-01-12 2008-03-26 味の素株式会社 発酵法によるl−セリンの製造法
FR2787121B1 (fr) * 1998-12-11 2003-09-12 Aventis Cropscience Sa Nouvelle methode d'isolement et de selection de genes codant pour des enzymes, et milieu de culture approprie
DE10231297A1 (de) * 2002-07-10 2004-02-05 Forschungszentrum Jülich GmbH Nukleotidsequenzen coryneformer Bakterien codierend für an der Biosynthese von L-Serin beteiligte Proteine sowie Verfahren zur Herstellung von L-Serin
WO2016210384A2 (en) 2015-06-25 2016-12-29 Synlogic, Inc. Bacteria engineered to treat metabolic diseases
US20190010506A1 (en) * 2016-01-11 2019-01-10 Synlogic, Inc. Bacteria engineered to treat metabolic diseases
WO2018200381A1 (en) 2017-04-25 2018-11-01 Temple Otorongo Llc Pharmaceutical composition comprising tryptophan and phyllokinin derivative for use in treating psychiatric and psychological conditions

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134500A (en) * 1981-02-12 1982-08-19 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Plasmid pcg1
JPS57186492A (en) * 1981-04-17 1982-11-16 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Transformation of bacterium
JPS57183799A (en) * 1981-04-17 1982-11-12 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Novel plasmid
CA1185197A (en) * 1981-04-30 1985-04-09 Akira Furuya Lysozyme-sensitive microorganism
JPS5835197A (ja) * 1981-08-26 1983-03-01 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd プラスミドpcg2
IL67510A (en) * 1981-12-17 1988-08-31 Kyowa Hakko Kogyo Kk Recombinant vector plasmids autonomously replicable in microorganisms belonging to the genus corynebacterium or brevibacterium and process for the production thereof
JPS6066989A (ja) * 1983-09-24 1985-04-17 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L−アルギニンの製造法
JPS59156294A (ja) * 1983-02-17 1984-09-05 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd ヒスチジンの製造法
JPH0732710B2 (ja) * 1983-05-28 1995-04-12 協和醗酵工業株式会社 フエニ−ルアラニンの製造法
JPS59156292A (ja) * 1983-02-17 1984-09-05 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd トリプトフアンの製造法
JPH0655149B2 (ja) * 1985-03-12 1994-07-27 協和醗酵工業株式会社 L―リジンの製造法
EP0204326B1 (en) * 1985-06-05 1992-03-25 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing l-threonine and l-isoleucine
JPH06102028B2 (ja) * 1985-10-04 1994-12-14 協和醗酵工業株式会社 アミノ酸の製造法
DE3536051A1 (de) * 1985-10-09 1987-04-09 Popp & Co Gmbh Elektro-installationsteil mit einem tragring samt spreizkrallen und schrauben sowie mit einem kontakttraeger und verfahren zu dessen herstellung
JPS62186795A (ja) * 1986-02-12 1987-08-15 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd アミノ酸の製造法
EP0258118B1 (fr) * 1986-08-05 1995-10-18 Transgene S.A. Procédé de stabilisation d'un plasmide contenu dans une souche bactérienne et souche obtenue
JPH0755155B2 (ja) * 1986-09-10 1995-06-14 協和醗酵工業株式会社 アミノ酸の製造法
JPH0728749B2 (ja) * 1986-09-22 1995-04-05 協和醗酵工業株式会社 L−アルギニンの製造法
JPS6394985A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L−チロシンの製造法
JPH07121227B2 (ja) * 1986-10-17 1995-12-25 協和醗酵工業株式会社 L−グルタミン酸の製造法
JPS63105688A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L−フエニルアラニンの製造法
JPH07121228B2 (ja) * 1986-11-07 1995-12-25 協和醗酵工業株式会社 L−グルタミン酸およびl−プロリンの製造法
ATE121785T1 (de) * 1987-10-07 1995-05-15 Univ Washington Verfahren zur erhaltung eines erwünschten rekombinanten gens in einer genetischen zellpopulation.
JP2656300B2 (ja) * 1988-04-18 1997-09-24 協和醗酵工業株式会社 L−トリプトファンの製造法
EP0352763B1 (en) * 1988-07-27 1994-07-20 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. DNA fragment containing gene which encodes the function of stabilizing plasmid in host microorganism
JP2967996B2 (ja) * 1989-06-06 1999-10-25 協和醗酵工業株式会社 L―トリプトファンの製造法
JP3078312B2 (ja) * 1990-11-22 2000-08-21 協和醗酵工業株式会社 物質の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69109243D1 (de) 1995-06-01
DE69109243T2 (de) 1995-08-31
JPH04190794A (ja) 1992-07-09
EP0487333B1 (en) 1995-04-26
KR940005580B1 (ko) 1994-06-21
EP0487333A2 (en) 1992-05-27
US5595894A (en) 1997-01-21
EP0487333A3 (en) 1993-02-03
KR920009977A (ko) 1992-06-26
US5624828A (en) 1997-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0136359B1 (en) Process for preparing l-histidine
KR900004426B1 (ko) L-티로신의 제조방법
JP3369231B2 (ja) 芳香族アミノ酸の製造法
JPS6279788A (ja) アミノ酸の製造法
KR100815041B1 (ko) 아미노산 생산의 대사 공학
KR970001238B1 (ko) L-트립토판의 제조방법
US5017482A (en) Process for producing L-arginine
US5563052A (en) Process for producing L-tryptophan
JP2810697B2 (ja) 芳香族アミノ酸の製造法
JPH0523750B2 (ja)
JP3078312B2 (ja) 物質の製造法
JPS6291193A (ja) L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法
CA1218025A (en) Process for producing histidine
KR900004424B1 (ko) 아미노산의 제조방법
JPS62186795A (ja) アミノ酸の製造法
JPS62232392A (ja) L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法
JPS6178378A (ja) 芳香族アミノ酸生合成遺伝子を含有する組換えdna及びそれを有するコリネ型細菌
JP3036819B2 (ja) 芳香族アミノ酸の製造法
JPS63105688A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
KR920008383B1 (ko) L-라이신의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080616

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11