JPS62186795A - アミノ酸の製造法 - Google Patents

アミノ酸の製造法

Info

Publication number
JPS62186795A
JPS62186795A JP61028271A JP2827186A JPS62186795A JP S62186795 A JPS62186795 A JP S62186795A JP 61028271 A JP61028271 A JP 61028271A JP 2827186 A JP2827186 A JP 2827186A JP S62186795 A JPS62186795 A JP S62186795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threonine
brevibacterium
isoleucine
genetic information
recombinant dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61028271A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Katsumata
勝亦 瞭一
Toru Mizukami
水上 透
Kunikata Kino
邦器 木野
Yasuhiro Kikuchi
泰弘 菊池
Keiko Hotta
堀田 恵子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP61028271A priority Critical patent/JPS62186795A/ja
Priority to EP87101857A priority patent/EP0233581A3/en
Priority to DE1987101857 priority patent/DE233581T1/de
Publication of JPS62186795A publication Critical patent/JPS62186795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コリネバクテリウム属またはブレビバクテリ
ウム属に属する微生物のホモセリンデヒドロゲナーゼ(
以下HDと略す)、ホモセリンキナーゼ(以下HKと略
す)およびスレオニンシンターゼ(以下TSと略す)の
合成に関与する遺伝情報を担うDNA断片を含む組換え
体DNAを保有するコリネバクテリウム属またはブレビ
バクテリウム属に属する微生物を培地に培養し、培養物
中にL−スレオニンまたはL−イソロイシンを生成蓄積
させ、該培養物からL−スレオニンまたはL−イソロイ
シンを採取することを特徴とするし−スレオニンおよび
L−イソロイシンの製造法に関する。従って、本発明は
バイオインダストリーの産業分野に係り、特に医薬8食
品および飼料工業にふいて有用なL−スレオニンおよび
L−イソロイシンの製造分野に関する。
従来の技術 ]リネバクテリウム属やブレビバクテリウム属などの微
生物を用いる発酵法によるL−スレオニンおよびL−イ
ソロイシンの生産方法としては、該菌種の野生株から誘
導された突然変異株を用いる方法が知られている。L−
スレオニンおよびL−イソロイシンの生産性変異株とし
ては、アミノ酸の要求性変異やアミノ酸のアナログに対
する耐性変異あるいはそれらの変異を併有する菌株が知
られており、例えば、特開昭47−19087や特公昭
54−32070などに記載されている。
一方、このような突然変異の付与により育種された菌株
とは別に、組換えDNA技術を用いて育種された菌株に
よるL−スレオニンおよびL−イソロイシンの製造法も
知られている。例えば、大腸菌のスレオニン生合成に係
る酵素をコードする遺伝子を含む組換え体DNAをコリ
ネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属菌種に保
有させ、該菌株を用いてL−スレオニンまたはL−イソ
ロイシンを発酵生産する方法が示されている(特開昭5
8−126789および特開昭6O−30693)。
また、ブレビバクテリウム属菌株のHDをコードする遺
伝子(以下HD遺伝子という)を含む組換え体DNAを
保有するコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウ
ム属菌種によるL−スレオニンおよびL−イソロイシン
の製造法も開示されている(特開昭6O−12995)
。さらには、コリネバクテリウム属菌株のHD遺伝子お
よびHKをコードする遺伝子(以下HK遺伝子という)
を含む組換え体DNAを保有するコリネバクテリウム属
またはブレビバクテリウム属菌種によるし−スレオニン
およびL−イソロイシンの製造法も開示されている(特
願昭6O−121674)。
発明が解決しようとする問題点 L−スレオニンおよびL−イソロイシンに対する需要が
増大するにつれ、これらのアミノ酸の製造法の改良がま
すます望まれている。本発明者は、組換えDNA技術を
用いてコリネバクテリウム属およびブレビバクテリウム
属菌種のL−スレオニンおよびL−イソロイシンの生産
能力の向上をはかるべく研究を行った。
問題点を解決するための手段 ]リネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属に属
する微生物のL−スレオニンの生合成に係る酵素のうち
、HD、HKおよびTSの遺伝情報を担うDNA断片を
含む組換え体DNAをコリネバクテリウム属またはブレ
ビバクテリウム属に属する微生物に保有させることによ
り、L−スレオニンおよびL−スレオニンを前駆体とし
て生合成されるし一イソロイシンの生産能が著しく向上
することを見出し、本発明を完成するに至った。
コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属菌種
由来の遺伝子を含む組換え体DNAを用いるL−スレオ
ニンまたはL−イソロイシン生産菌としては、前記のよ
うにHD遺伝子またはHK遺伝子を用いた例は記載され
ているが、両遺伝子に加えてTS遺伝子を併用した例は
知られておらず、3種の遺伝子の増幅によりL−スレオ
ニンおよびL−イソロイシンの生産性が一段と向上する
ことは本発明により初めて見出されたものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明によれば、コリネバクテリウム属またはブレビバ
クテリウム属菌種由来のHD、HKおよびTSの合成に
関与する遺伝情報を担うDNA断片を含む組換え体DN
Aを保有するコリネバクテリウム属またはブレビバクテ
リウム属に属する微生物を培地に培養し、培養物中にL
−スレオニンまたはL−イソロイシンを生成蓄留させ、
該培萎物からL−スレオニンまたはL−イソロイシンを
採取することにより、高収率でL−スレオニンまたはL
−イソロイシンを製造することができる。
宿主微生物として用いるコリネバクテリウム属またはブ
レビバクテリウム属菌種としては、コリネ型グルタミン
酸生産菌として知られる微生物は全て用いることができ
るが、好適には下記の菌株が使用される。
コリネバクテリウム・グルタミクム ATCC31833 コリネバクテリウム・グルタミクム ATCC13032 コリネバクテリウム・アセトアシドフィラムATCC1
3870 コリネバクテリウム・ハーキュリス ΔTCC13868 コリネバクテリウム・リリウム ATCC15990 ブレビバクテリウム・テ°イバリカツムATCC140
20 ブレビバクテリウム・フラブム ATCC14067 ブレビバクテリウム・イマリオフィラムATCC140
68 ブレビバクテリウム・ラクトフアーメンクムATCCl
 3869 ブレビバクテリウム・チオゲニタリス ATCC19240 宿主微生物としては、L−スレオニンまたはL−イソロ
イシン非生産性の菌株を用いることもできるが、好まし
くはL−スレオニン、L−イソロイシンまたはL−リジ
ン生産性を有する菌株を用いる。L−スレオニン、L−
イソロイシンまたはL−IJジン生産性菌株は、アミノ
酸要求性変異。
アナログ耐性変異またはこれらの変異を組み合わせる公
知の変異誘導法により造成できる〔プレスコツト・アン
ド・ダンズ・インダストリアル・マイクロバイオロジイ
(PR[1SCOTT and DUNN’S IND
USTRIALMICROI3+0LOGY )第4版
G、 Reed鳩、  The AVIPublish
ing Company Inc、 Conn、  (
1982)  PP、748−.801  K、Nak
ayama)。
L−IJジン生産性微生物を宿主としたときは、L−I
Jリジン生産がL−スレオニンまたはL−イソロイシン
の生産に転換され、L−スレオニンまたはL−イソロイ
シンを著量蓄積する菌株を得ることができる。本発明に
よるL  IJリジン産菌によるL−スレオニンまたは
L−イソロイシンへの著量な代謝転換は、本発明により
初めて見出されたものである。
本発明において、HD、HKおよびTSの各遺伝子の供
給源となる微生物としては、コリネ型グルタミン酸生産
菌でHD、HKおよびTS活性を有するものであればい
かなる微生物でもよく、例えばコリネバクテリウム属ま
たはブレビバクテリウム属に属する微生物の野生株ある
いはそれから誘導したL−スレオニンまたはL−イソロ
イシン生産性変異株を用いることができる。これらの菌
株の染色体DNAは、本発明者が特開昭58−1267
89に示したように、培養中にペニシリン処理した菌体
をリゾチームおよび界面活性剤で処理して溶菌した後、
常法で除蛋白し、次いでエタノール沈殿させることによ
り単離できる。
HD、、HKおよびTS各遺伝子を含むDNA断片を組
み込むためのベクターとしては、コリネバクテリウム属
またはブレビバクテリウム属菌種中で自律複製できるも
のであれば特に限定されないが、例えばpcGl(特開
昭57−134500)。
pCG2 (特開昭58−35197)、pCG4゜p
cGll(いずれも特開昭57−183799)。
pCE54.pcBl 01 (いずれも特開昭58−
105999)、pcE51 (特開昭6O−3419
7)およびpCE52.pCE53 (いずれもモレキ
ュラー・アンド・ジェネラル・ジエネティクス(Mat
、Gen、Genet、) 196.175 (198
4))などのプラスミドを使用することができる。プラ
スミドベクターは、本発明者が特開昭57−13450
0あるいは特開昭57−186489に示したように、
菌体をリゾチームおよび界面活性剤で溶菌後、クリヤー
ドライゼートを調製し、ポリエチレングリコールでDN
Aを沈殿させた後に塩化セシウム−臭化エチジウム密度
匂配遠心にかけ、CCC−DNAとし゛て単離精製する
ことができる。
TS遺伝子を含むDNA断片とベクタープラスミドとの
組換え体DNAは、染色体DNAとベクタープラスミド
を制限酵素で切断した後、DNAリガーゼで処理するか
、あるいは切断末端をターミナルトランスフェラーゼや
DNAポリメラーゼなどで処理した後、DNA!Jガー
ゼを作用させるなどの常法〔メソッヅ・イン・エンチモ
口ジイ(−可ethocls in Enzymolo
gy)、 68 (1979) 〕により、種々の組換
え体混成物とともに生成させることができる。
コリネバクテリウム名またはブレビバクテリウム属の菌
株から通常の変異操作によって誘導したスレオニン要求
性で、かつホモセリンを分泌生産しないTS欠損変異株
を上記組換え体混成物を用いて形質転換し、スレオニン
非要求性となった形質転換株を選択することにより、T
S遺伝子を組み込んだ組換え体DNAを取得することが
できる。
コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属菌株
を形質転換するには、本発明者が開発したプロトプラス
トを用いる方法(特開昭57−186492および特開
昭57−186489>により実施できる(具体的には
実施例に示す)。
同様にして、HDおよびHK両遺伝子を含むDNA断片
とベクタープラスミドとの組換え体DNAを得ることが
できる(特願昭60=121674)。すなわち、染色
体DNAとベクタープラスミドの組換え体混成物を用い
て、コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属
菌株から誘導した、ホモセリン要求性のHD欠損変異株
またはスレオニン要求性でホモセリンを分泌生産するH
K欠損変異株を形質転換して、ホモセリンまたはスレオ
ニン非要求性となった形質転換株からHDまたはHK遺
伝子を組み込んだ組換え体プラスミドを取得できる。こ
のようにして得られた組換え体DNAの中から、HDお
よびHKの両欠損変異をともに復帰させるものを選ぶこ
とにより、)(DおよびHK両遺伝子を含む組換え体プ
ラスミドを得ることができる。
以上のようにして取1暮したTS遺伝子を含むDNA断
片とHD −HK両遺伝子を含むDNA断片とをさらに
組み換えて3種の遺伝子を含む組換え体DNAを得るこ
とができる。この組換え体DNAを宿主微生物に導入す
ることにより、3種の遺伝子を増幅することができる。
細胞内で共存できる別個のベクタープラスミドに各々の
遺伝子を組み換え、それらの組換え体DNAを宿主微生
物に共有させても3種の遺伝子を増幅でき、同様なL−
スレオニンまたはL−イソロイシンの増産効果が得られ
る。
上記の工程において、コリネバクテリウム属またはブレ
ビバクテリウム属菌種の野生株の染色体DNAを供与源
とした場合には、野生型のHD。
HKおよびTSの各遺伝子を含む組換え体DNAが得ら
れ、これをコリネバクテリウム属またはブレビバクテリ
ウム属菌株に保有させ、L−スレオニンまたはL−イソ
ロイシンの生産性を向上させることができる。しかしな
がら、コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム
属菌種において、スレオニン生合成に係るHDはスレオ
ニンでフィードバック阻害を受け、スレオニン合成を制
御することが知られている〔アグリカルチュラル・バイ
オロジカル・ケミストリイ(Agr、Biol、Che
m、)。
逓 (5)、 993 (1974))ので、この阻害
から解除された変異型のHDをコードする遺伝子を有す
る組換え体プラスミドを用いる方がL−スレオニンおよ
びL−イソロイシンの生産性は高まる。
このような変異型のHD遺伝子を含む組換え体プラスミ
ドは、アグリカルチュラル・バイオロジカル・ケミスト
リ4 (Agr、Biol、 Chem、) 、 38
(5)、993(1974)に記載されているように、
スレオニンのアナログ例えばα−アミノ−β−ヒドロキ
シ吉草酸(以下A)IVと略す)に耐性となった変異株
、すなわちHD活性のスレオニンによる阻害が解除され
た菌株を分離し、その染色体DNAを供与源として、野
生型の遺伝子から出発したと同様な方法で取得できる。
あるいは野生型の遺伝子を含む組換え体プラスミドを保
有するコリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム
属菌種を常法通り変異処理し、スレオニンアナログ耐性
を付与することによっても、スレオニンによる阻害を受
けなくなったHD遺伝子を含む組換え体プラスミドを調
製できる。
野生型あるいは変異型のHD、HKおよびTSの各遺伝
子を含む組換え体プラスミドは、前記のようなプロトプ
ラストを用いる形質転換法によりコリネバクテリウム属
またはブレビバクテリウム属微生物に導入できる。これ
らの組換え体プラスミド保有株によるL−スレオニンま
たはL−イア0イシンの生産は、従来の発酵法によるL
−スレオニンまたはL−イソロイシン製造に用いられる
培養方法により行うことができる。すなわち、該形質転
換株を炭素源、窒素源、無機物、アミノ酸。
ビタミンなどを含有する通常の培地で、好気的条件下、
温度、pHなどを調節しつつ培養を行えば、培養物中に
L−スレオニンまたはL−イソロイシンが生成蓄積する
のでこれを採取する。
炭素源としてはグルコース、グリセロール、フラクトー
ス、シュークロース、マルトース、マンノース、澱粉、
?R粉加水分解物、UJ蜜などの炭水化物、ポリアルコ
ール、ピルビン酸、フマール酸。
乳酸、酢酸などの各種有機酸が使用できる。さらに微生
物の資化性によって、炭化水素、アルコール頚なども用
いることができる。特に廃糖蜜は好適に用いられる。
窒素源としてはアンモニアあるいは塩化アンモニウム、
硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム。
酢酸アンモニウムなどの各種無段および有機アンモニウ
ム塩類あるいは尿素および他の窒素含有物質ならびにペ
プトン、NZ−アミン、肉エキス。
酵母エキス、コーン・スチーブ・リカー、カゼイン加水
分解物、フィツシュミールあるいはその消化物、輛加水
分解物などの窒素含有有機物など種々のものが使用可能
である。
さらに無機物としては、リン酸第−水素カリウム、リン
酸第二水素カリウム、硫酸アンモニウム。
塩化アンモニウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム
、硫酸第一鉄、硫酸マンガンおよび炭酸カルシウムなど
を使用する。微生物の生育に必要とするビタミン、アミ
ノ酸源などは、前記したような他の培地成分によって培
地に供給されれば特に加えなくてもよい。
培養は振盪培養あるいは通気攪拌培養などの好気的条件
下で行う。培養温度は一般に20〜40℃が好適である
。培地のpHは中性付近に維持することが望ましい。培
養期間は通常1〜5日間で培地にL−スレオニンおよび
/またはL−イソロイシンが蓄積する。培養終了後、菌
体を除去して活性炭処理、イオン交換樹脂処理などの公
知の方法で培養液からL−スレオニンおよび/またはL
−イソロイシンを回収する。
このようにしてコリネバクテリウム属またはブレビバク
テリウム属に属する微生物のHD、HKおよびT’Sの
各遺伝子を含む組換え体プラスミドを保有させたコリネ
バクテリウム属またはブレビバクテリウム属の微生物を
用いることにより、高収率でL−スレオニンおよび/ま
たはL−イソロイシンを生産することができる。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例 (1〕  コリネバクテリウム・グルタミクムATCC
31833の染色体DNAとベクターpcG11および
pCE54の調製 NB培地(粉末ブイヨン20g、酵母エキス5gを純水
ifに含み、p H7,2に調整した培地)で増殖した
コリネバクテリウム・グルタミクムATCC31833
の種培養を40 Qmlの半合成培地SSM Cグルコ
ース20 g、 (N H=)230.10g、尿素3
g、酵母エキスIg。
KH2PO41g、Mg(12・6HzOO,4g。
Fe50<7H2010mg、Mn5O<4〜6 H2
00,2mg、 Zn5O−・7H200,9mg、 
Cu S04 ・5 H2O0,4mg、 N 32B
not’ 10820 0.09mg、 (NH4)6
M 07024 ’4H200,04n+g、ピオチン
 30gおよびサイアミン塩酸塩1mgを水11に含み
、pH7,2に調整した培地〕に接種して30℃で振盪
培養する。東京光電比色計で6601mにおける吸光度
(OD)を測定し、ODが0.2になった時点で培養液
中0.5単位/mlの濃度となるようにペニシリンGを
添加した。さらに培養を継続し、ODが0.6になるま
で生育させた。
培養液から菌体を集菌し、TBS緩衝液C0,03Mト
リス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(以下トリスと
略す)、0.005M  EDTA(エチレンジrミン
四酢酸二ナトリウム)。
0.05M  NaCj!、pH8,0) で洗浄後、
リゾチーム溶液(25%シヨ糖、0.IM NaCj!
0、05 M )リス、0.8mg/mlリゾチーム、
pH8,0,以下同じ)10mlに懸濁し、37℃で4
時間反応を行った。集菌した菌体から斎藤−三浦の方法
C3aito、 H,and Miura、 K、 :
バイオキミカ・工・バイオフィジカ・アクタ(Bioc
him。
Biophys、 Acta)、 72.619 (1
963)]に従って高分子染色体DNAを単離した。
ベクターとして用いたpccll(特開昭57−183
799)は、本発明者が先に開発したコリネバクテリウ
ム・グルタミクムのプラスミドpcG1(特開昭57−
134500)とコリネバクテリウム・グルタミクムの
プラスミドpCG4 (特開昭57−183799)由
来のスベクチノマイシン/ストレプトマイシン耐性形質
をコードするDNA断片とを連結させたプラスミドであ
る。詳しくはpcGlのBgjl!■切断断片とpCG
4のスペクチノマイシン/ストレプトマイシン耐性形質
をコードするBamHI  DNA断片とを両者の同一
粘着末端を利用して連結させたプラスミドである。
ベクターpCE54(特開昭58−105999)は、
本発明者が先に開発したプラスミドpCG2(特開昭5
8−35197)とエシエリンア・コリのプラスミドp
GA22(ジャーナル・オブ・バタテリオロジイ(J、
Bacteriol、) 140゜400 (1979
))とを各々−カ所しかないPstl切断部位で連結し
たプラスミドである。
これらのベクタープラスミド、pcGllおよびpCE
54は各々を保有するコリネバクテリウム・グルタミク
ムATCC39019(ATCC31833から誘導し
たりゾチーム感受性変異を有する菌株)の培養菌体から
次の方法て単離した。
該菌株を400m1NB培地で30℃で振盪培養し、○
D約0.7になるまで生育させた。菌体を集菌しTBS
緩衝液で洗浄後、リゾチーム溶液10m1に懸濁し、3
7℃で2時間反応させた。
反応液に5M NaCβ2.4ml、 0.5M ED
TA(pH8,5) 0.6n+l、  4%ラウリル
硫酸ナトリウムと0,7M  NaC1からなる溶液4
.4mlを順次添加し、緩やかに混和してから氷水上に
15時間装いた。溶菌物を遠心管に移し、4℃で60分
間69.400xgの遠心分離にかけ上澄液を回収した
。これに重量百分率10%相当のポリエチレングリコー
ル(PEG) 6.000(牛丼化学薬品社製)を加え
、静かに混和して溶解後、氷水上に置いた。10時間後
、1.500xgで10分間遠心分離してペレツトを回
収した。TBS緩衝緩衝液5壱lえてペレットを静かに
再溶解してから1.5 mg/mlエチジウムブロマイ
ド2.0mlを添加し、これに塩化セシウムを加えて静
かに溶解し、密度を1.580に合わせた。
この溶液を105.000xg、  18℃で48時間
超遠心分離にかけ、紫外線照射下に検知される遠心チュ
ーブ下方の密度の高い位置のバンドを遠心チューブの側
面から注射器で抜きとることによってpcc 11およ
びpCE54プラスミドDNAをそれぞれ分離した。こ
の分画液を等容量のイソプロピルアルコール液〔容量百
分率90%イソプロピルアルコール、10%TES緩衝
液(この混液中に飽和溶解量の塩化セシウムを含む)〕
で5回処理してエチジウムブロマイドを抽出除去し、し
かる後にT E S 11衝液に対して透析した。
(2)TS遺伝子を含むDNA断片のクローニング上記
で調製したpCG 11プラスミドDNA3■を含む制
限酵素Bgβ■用反応液(トリス10mM、MgCl2
6mM、NaCjl!  100mM、2−メルカプト
エタノール 7 mM。
pH7,5)60誠に6単位のBgjM[(宝酒造社製
)を添加し、37℃で60分間反応後、65℃で10分
間加温して反応を停止させた。
一方、コリネバクテリウム・グルタミクムATCC31
833の染色体DNA8JLgを含むBgjfII用反
応液140mに4単位のBgl!Uを添加し、37℃で
60分間反応後、65℃で10分間加温して反応を停止
させた。
両反応物を混合し、10倍濃度のT41Jガーゼ用緩衝
液(トリx55 QmM、MgCβ266mM、ジチオ
スレイトール100mM、pH7,6)40m、5mM
  ATP  40m、T4リガーゼ(全酒造社製、1
単位/m)0.3mおよび水120mを加え、12℃で
16時間反応させた。
このリガーゼ反応混合物をコリネバクテリウム・グルタ
ミクムATCC31833から誘導されたに60株〔本
菌株はスレオニン要求性(TS欠損)の変異、ホモセリ
ンを分泌産生じない形質を有している〕の形質転換に供
した。
K2O株は昭和61年1月24日付で工業技術院微生物
工業技術研究所(微工研)にFERMBP−973とし
て寄託しである。
形質転換には次のように調製されるプロトプラストを用
いた。K・60株の種培養をスレオニン20Lcg/m
lを含む33M培地に植菌して30℃で振盪培養し、O
Dが0.2になった時点でペニシリンGを0.5単位/
mlとなるように添加した。培養を継続し、ODが0.
6になるまで生育させた。
培養液から菌体を集菌し、RCGP培地〔グルコース5
g、カザミノ酸5g、酵母エキス2.5g、に2HPO
43,5g、KH2PO41,5g。
MgCj!z・6Hz○ 0.41g、FeSO4・7
H2010mg、MnS○、・4〜6H6H2O2,Z
n5O,・7H200,9mg、  (N)(4)6M
OtOi<’4HzOO,04mg、ビオチン30■、
サイアミン塩酸塩2 mg *コハク酸二ナトリウム1
35g、ポリビニルピロリドン(分子量10.000)
30gを水11に含む培地〕に1mg/mlのりゾチー
ムを含む溶液(pH7,6)に約109細胞/mlとな
るように懸濁し、L型試験管に移して30℃で5時間緩
やかに振盪反応してプロトプラスト化した。
このプロトプラスト菌液Q、5mlを小試験管にとり、
2.500xgで5分間遠心分離し、73MC緩衝液(
MgCj!2 10mM、CaCL3QmM、)リス5
0mM、  ショ糖400mM。
pH7,5>1mlに再懸濁して遠心洗浄後、TSMC
3MC緩衝液中lに再懸濁した。この菌液に2倍高濃度
の73MC緩衝液と上記リガーゼ反応液の1対1混合液
100mを加えて混和し、次いでTSMC緩衝液中に2
0%PEC;6.000を含む液Q、3mlを添加して
混合した。3分後、RCGP培地(pH7,2)2ml
を添加し、2.500xgで5分間遠心分離にかけて上
澄液を除去し、沈降したプロトプラストを1mlのRC
GP培地に懸濁してから、Q、2mlをスペクチノマイ
シン400■/mlを含むRCGP寒天培地(RCGP
培地に1.4%寒天を含む培地、pH7.2)に塗抹し
、30℃で7日間培養した。
寒天培地上に生育したコロニーをかき集め、生理食塩水
で2回遠心洗浄後、生理食塩水1mlにIzした。この
菌液をスペクチノマイシン100■/mlを含有する最
少寒天培地Ml(グルコースlOg、NH4H2PO4
1g、K(10,2g、 Mg5o4・’7H2o  
O,2g、Fe50゜・7H2010mg、MnS○<
4〜68200.2mg、Zn5O< ・7H200,
9mg、CuSO4・5 H200,4mg、 N a
2B407・10H200、09mg、 (N H4)
6M Ot○24・4H,OO,04mg、ビオチン5
0■、p−アミノ安息香酸2.5mg、サイアミン塩酸
塩1mgおよび寒天16gをIf中に含み、p H7,
2に調整した培地〕上に再塗布して30℃で3日培養し
、スレオニン非要求性でスペクチノマイシンに耐性とな
った形質転換株を選択した。
これらの形質転換株を33M培地で培養し、上記と同様
にして、ペニシリンG処理をした後、集菌した培養菌体
から、上記(1)でpcGllを単離したのと同様な方
法でプラスミドDNAを単離した。形質転換株の一株か
ら得られ、pTS8と命名したプラスミドは、各種制限
酵素による切断産物をアガロースゲル電気泳動法で解析
した結果、pcGllの唯lカ所のBgi切断部位に8
.5キロベース(Kb)のE3gβ■DNΔ断片が挿入
された構造を有していることがわかった。このBgβ■
切断片は第1図に示すような位置に3カ所のPstl切
断部位と1カ所のSaj! I切断部位を有していた。
(3)HD遺伝子とHK遺伝子を含むDNA断片のクロ
ーニング HDおよびHK遺伝子を含むDNA断片のクローニング
方法はTS遺伝子のクローニングと同様に行った。ベク
ターには上記(1)で調製したpCE54プラスミドを
用い、クローニングのための受容菌としてHD欠損株を
用いた。
pCE54プラスミドDNA3■およびATCC318
33の染色体DNA8gを含むSa1■用反応液(トリ
ス10mM、MgCL  6mM。
NaCj!  200mM、pH7,5)200mに1
O単位の5ail(宝酒造社製)を添加し、37℃で6
0分間反応後、65℃で10分間加温して反応を停止さ
せた。
反応物に、lO倍濃度のT41Jガーゼ緩衝液40m、
5mM  ATP40AI1.T4リガーゼ(1単位/
Al2)0.3mおよび水120℃を加え、12℃で1
6時間反応させた。
同リガーゼ反応混合物をコリネバクテリウム・グルタミ
クムΔTCC31833由来のりゾチーム感受性変異株
から誘導されたに53株〔ホモセリン要求性(HD欠損
)、ロイシン要求性、FERM  P−8257として
昭和60年5月23日付で微工研に寄託〕の形質転換に
供した。すなわち、K53株の種培養をNB培地に植菌
して30℃で振盪培養し、ODが0.6になった時点で
集菌した。菌体を、上記(2)と同様にしてプロトプラ
スト化し、プロトプラスト菌液とりガーゼ反応混合物を
PEG処理し、カナマイシフ 300x/mlを含むR
CGP寒天培地に塗抹し、培養した。
同培地に生育したコロニーをかき集め、生理食塩水にて
遠心洗浄後、カナマイシン20■/m1およびロイシン
50■/mlを含む最少培地M1に再塗布し、ホモセリ
ン非要求性かつカナマイシン耐性となった形質転換株を
得た。
形質転換株の一株から上記(1)と同様にしてプラスミ
ドDNAを単離した。このプラスミドをpChom3と
命名した。同プラスミドはpCE54の唯1カ所のSa
βI切断部位に3.6 K bのSaβI  DNA断
片が挿入された構造を有していた。3.6 K bのS
aI!I  DNA断片上には、第1図に示すような位
置に2カ所のPstI切断部位を有していた。
pChom3プラスミド上にHDおよび)(K両遺伝子
が存在することを次のようにして確認した。pChom
3  DNAを用い、上記と同様な方法でに53株およ
びに54株〔スレオニン要求性でホモセリン生産性のH
K欠損株。
FERM  P−8258として昭和60年5月23日
付で微工研に寄託〕のプロトプラストを形質転換した。
K54株のプロトプラストは前記(2)と同様、ペニシ
リン処理菌体から調製した。
カナマイシン耐性で選択される形質転換株は、同時にホ
モセリンまたはスレオニン非要求性を示し、これらの形
質転換株はpchom3と同様な構造を有していた。こ
のことから、pChom3にはHDおよびHK両遺伝子
がクローン化されていることがわかる。
同様の試験をp’rs8プラスミドとに53およびに5
4株、p(hom3プラスミドとに60株につき行った
ところ、いずれの場合も、要求性の回復が見られなかっ
たところから、pTS8プラスミド上にはHDおよびH
K遺伝子が、pChom3プラスミド上にはTS遺伝子
が含まれていないことがわかる。
(4,)  HD、HKおよびTS遺伝子を併せ持つ組
換え体プラスミドの作成 pTS8プラスミドDNA3μgおよびp(1:hom
3プラスミド3μgを含む5afl用反応液2004に
6単位のSaf!■を添加し、37℃で60分間反応後
、65℃に加温して反応を停止させた。同反応消化物に
、lO倍濃度のT41Jガーゼ用緩衝液40μρ、5m
M  ΔTP  40μQ。
T4リガーゼ0,3単位、水120ρを加え、12℃、
16時間反応させた。
このリガーゼ反応混合物を用いて、コリネバクテリウム
・グルタミクムに53株を形質転換した。スペクチノマ
イシン耐性となった形質転換株をカナマイシン20xr
/mlを含むNB培地およびロインン50g/m!、ス
ペクチノマイシン100μg /mlを含むM1最少培
地に塗布した。
スペクチノマイシン耐性、カナマイシン感’!性でホモ
セリン非要求性となった形質転換株の一株から、プラス
ミドを単離精製した。同プラスミドはpTs8プラスミ
ドの唯1カ所の5afI切断部位にpChom3由来の
3.6 K bのSaj!lDNA断片が挿入した構造
を有していた(第1図参照)。同プラスミドをpCth
r38と命名した。
pCthr38を用い、HD欠損変異株に53゜+(K
欠損変異株に54およびTS欠損変異株に60の形質転
換を行ったところ、スベクチノマイシン耐性となった形
質転換株は同時にホモセリンまたはスレオニン要求性が
回復していた。
このことから、pCthr38プラスミド上には、HD
、HKおよびTSの3遺伝子が含まれていることがわか
る。
(5)  p Ch o m 3 、 p Ct h 
r 38あるいはpchom3ならびにpTS8を保有
する菌株によるスレオニンの生産 コリネバクテリウム・グルタミクムATCC31833
、コリネバクテリウム・ハーキュリスATCC1386
8,ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムATC
C13869およびリジン生産性変異株ブレビバクテリ
ウム・フラブムATCC21475をpchom3およ
びpCthr33で形質転換した。プロトプラストは上
記(2)でに60株のプロトプラストを調製したのと同
様の方法で調製した。即ち、33M培地での培養中途で
ペニシリンG(0,45単位/m+ )を添加して処理
した培養菌体をリゾチーム処理して調製した。プロトプ
ラストをプラスミドDNA1■を用いて前記と同様の方
法で形質転換し、RCGP寒天培地でカナマイシン耐性
またはスペクチノマイシン耐性の形質転換株を選択した
。形質転換株から上記(2)でに60株のpTS8形質
転換株からプラスミドを単離したのと同様の方法で、プ
ラスミドを単離し、各種制限酵素での切断解析により、
形質転換株がpChom3あるいはpCthr38を保
有することを確認した。
上記で得られたpChom3形質転換株を上記と同様に
してさらにpTS8を用いて形質転換した。カナマイシ
ンかつスペクチノマイシン耐性で選択した形質転換株か
ら、上記と同様にしてプラスミドを単離し、各種制限酵
素による切断解析を行い、各形質転換株がpChom3
とpTS8を共有していることを確認した。
形質転換株と各々の親株のスレオニン生産試験を次のよ
うに行った。NB培地で30℃。
16時間振盪培養した種培養Q、5mlを生産培地〔グ
ルコース100 g、 (NH,)2SO420g。
KH2PO40,5g、に2HP0,0.5g。
Mg5O<・7H201g、 Fe5o4−7H2゜1
0mg、 Mn SO4・4〜6820 10mg、ビ
オチン100μgおよび炭酸カルシウム20gを水lβ
に含み、p H7,2に調整した培地〕5m1の入った
試験管に接種し、30℃で72時間振盪培養した。培養
後、培養p液をペーパークロマトグラフィーにかけ、ニ
ンヒドリン発色による比色定量法を用いてL−スレオニ
ン生成量を測定した。結果を第1表に示す。
第    1    表 コリネバクテリウム・グルタミクム ATCC3,18
330同      ATCC31833/I]Cho
m3        0.4同      ATCC3
1833/pCthr38       2.0同  
    ATCC31833/pChom3. pTS
8    1.8コリネバクテリウム・ハーキュリス 
ATCC138680同      ATCC1386
8/pchom3        0.6同     
 ATcc13868/pCthr38       
2.5同      ATCC13868/pchom
3.pT38    2.4ブレビバクテリウム・ラク
トファーメンタム ATCC138690同     
    ATCC13869/I]Chom3    
 0.3同         ^TCC13869/p
cthr38    1.8同         ^T
CC13869/PChom3.I]TS8 17プレ
ビバクテリウム・フラブム   ATCC214750
同      ATCC21475/I]Chom3 
       0.3同      ATCC2147
5/I]Cthr38       2.0同    
  ATCC21475/pchom3. pTS8 
   1.9(6)I)Chom3.p”rsg、pC
thr38あるいはpChom3ならびにpTS8を保
有する菌株によるインロイシンの生産 上記(5)と同様の方法でブレビバクテリウム。
フラブムΔTCC14067、インロイシン生産性変異
株コリネバクテリウム・グルタミクムに40  FER
M  BP−455(昭和58年7月21日付で微工研
に寄託)およびリジン生産性変異株コリネバクテリウム
・グルタミクムH−3149FERM BP−158(
昭和57年6月14日付で微工研に寄託)を形質転換し
、pChom3.pTS8およびpCthr38の形質
転換株を得た。ただし、コリネバクテリウム・グルタミ
クムFERM  BP−158はロイシン要求性変異を
有しているので、35M培地にロイシン200■/ml
を補って培養、ペニシリンG処理を行った。各株から得
られた形質転換株がプラスミドを保有することは前記と
同様にして確認した。各pChom3形質転換株をpT
S8にてさらに形質転換し、p(::hom3ならびに
pTS8併有株も上記と同様に作成した。
親株と形質転換株のインロイシン生産試験を上記(5)
と同一条件で行った。ただし、コリネバクテリウム・グ
ルタミクムFERM  BP−158およびその形質転
換株には、ロイシン400μg/mlを補った生産培地
を用いた。生産試験の結果を第2表に示す。
第    2    表 コリネバクテリウム・グルタミクム FERM  0P
−4551,2同      FERM 0P−455
/I]Chom3     2゜6同      FE
RM BP−455/pTS8      1.8同 
     FERM 0P−455/pCthr38 
   4.2同      FARM 0P−455/
pChom3. pTs8 3.9ブレビバクテリウム
・フラブム   ATCC140670同      
ATCC14067/pChom3      0.6
同      ATCC14067/pCthr38 
    2.2同      ATCC14067/p
Chom3.I]TS8   1.9コリネバクテリウ
ム・グルタミクム Fil:RM  BP−1580同
      FORM BP−158/I]Chom3
     0.9同      FERM 0P−15
8/pCthr38    2.5同      FO
RM BP−158/pchom3. pTS8 2.
1発明の効果 本発明によれば、コリネバクテリウム属およびブレビバ
クテリウム属に属する微生物のスレオニン生合成に関与
するHD、HKおよびTSの遺伝情報の全てを担う組換
え体DNAあるいはそれらの遺伝情報が別個に担われて
いる複数の組換え体DNAを保有させることにより、コ
リネバクテリウム属およびブレビバクテリウム属菌種に
おけるL−スレオニンあるいはそれを前駆体として生合
成されるし一インロイシンの生産性を付与あるいは向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はpchom3.pTs8およびpcth+38
の制限酵素3aj71.BgβII、BamHIおよび
Pstlの切断地図とその作製工程を示す。 プラスミドの大きさはキロベース(Kb)で表示されて
いる。pChom3の太い実線部分の染色体DNA断片
上にはHD、HK両遺伝子が、pTS8の染色体DNA
断片由来部分にはTS遺伝子が、pCthr38の染色
体DNA断片由来部分にはHD、HKおよびTS遺伝子
が含まれている。 第1図 Pg↑1   t’svi

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム
    属に属する微生物のホモセリンデヒドロゲナーゼ、ホモ
    セリンキナーゼおよびスレオニンシンターゼの合成に関
    与する遺伝情報を担うDNA断片を含む組換え体DNA
    を保有するコリネバクテリウム属またはブレビバクテリ
    ウム属に属する微生物を培地に培養し、培養物中にL−
    スレオニンまたはL−イソロイシンを生成蓄積させ、該
    培養物からL−スレオニンまたはL−イソロイシンを採
    取することを特徴とするアミノ酸の製造法。
  2. (2)ベクターが、pCG1、pCG2、pCG4、p
    CG11、pCE51、pCE52、pCE53、pC
    E54、pCB101およびそれらから誘導されるプラ
    スミドから選ばれる特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)該DNA断片上の該遺伝情報が、1個の組換え体
    DNA中に同時に含まれているか、または別個の組換え
    体DNAに含まれている特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
  4. (4)コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム
    属に属する微生物由来のスレオニンシンターゼの合成に
    関与する遺伝情報を担うDNA断片を含む組換え体DN
    A。
  5. (5)コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム
    属に属する微生物由来のホモセリンデヒドロゲナーゼ、
    ホモセリンキナーゼおよびスレオニンシンターゼの合成
    に関与する遺伝情報の全てを担うDNA断片を含む組換
    え体DNA。
  6. (6)コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム
    属に属する微生物由来のスレオニンシンターゼの合成に
    関与する遺伝情報を担うDNA断片を含む組換え体DN
    Aを保有するコリネバクテリウム属またはブレビバクテ
    リウム属に属する微生物。
  7. (7)コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム
    属に属する微生物由来のホモセリンデヒドロゲナーゼ、
    ホモセリンキナーゼおよびスレオニンシンターゼの合成
    に関与する遺伝情報を担うDNA断片を含む組換え体D
    NAを保有するコリネバクテリウム属またはブレビバク
    テリウム属に属する微生物。
  8. (8)該DNA断片上の該遺伝情報が1個の組換え体D
    NA中に同時に含まれているか、または別個の組換え体
    DNAに含まれている特許請求の範囲第7項記載の微生
    物。
  9. (9)L−リジンを生産する能力を有するコリネバクテ
    リウム属またはブレビバクテリウム属に属する微生物に
    コリネバクテリウム属またはブレビバクテリウム属に属
    する微生物のホモセリンデヒドロゲナーゼ、ホモセリン
    キナーゼおよびスレオニンシンターゼの合成に関与する
    遺伝情報を担うDNA断片を含む組換え体DNAを導入
    し、得られる形質転換株を培地に培養し、培養物中にL
    −スレオニンまたはL−イソロイシンを生成蓄積させ、
    該培養物からL−スレオニンまたはL−イソロイシンを
    採取することを特徴とするアミノ酸の製造法。
JP61028271A 1986-02-12 1986-02-12 アミノ酸の製造法 Pending JPS62186795A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61028271A JPS62186795A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 アミノ酸の製造法
EP87101857A EP0233581A3 (en) 1986-02-12 1987-02-11 Process for producing l-threonine or l-isoleucine
DE1987101857 DE233581T1 (de) 1986-02-12 1987-02-11 Verfahren zur herstellung von l-threonin oder l-isoleucin.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61028271A JPS62186795A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 アミノ酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62186795A true JPS62186795A (ja) 1987-08-15

Family

ID=12243918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61028271A Pending JPS62186795A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 アミノ酸の製造法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0233581A3 (ja)
JP (1) JPS62186795A (ja)
DE (1) DE233581T1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988009819A2 (en) * 1987-06-12 1988-12-15 Massachusetts Institute Of Technology C. glutamicum threonine biosynthetic pathway
US6649379B1 (en) 1987-06-12 2003-11-18 Massachusetts Institute Of Technology Method and deregulated enzyme for threonine production
US5153123A (en) * 1987-10-15 1992-10-06 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Method for producing l-threonine, and plasmid and microorganism employed in the same
JP2748418B2 (ja) * 1988-08-03 1998-05-06 味の素株式会社 組換えdna、該組換えdnaを有する微生物
DE3942947A1 (de) * 1989-12-23 1991-06-27 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur herstellung von l-isoleucin und dafuer geeignete mikroorganismen und rekombinante dna
JP3078312B2 (ja) * 1990-11-22 2000-08-21 協和醗酵工業株式会社 物質の製造法
CA2731159A1 (en) 2008-07-21 2010-01-28 Novartis Ag Silicone hydrogel contact lenses with convertible comfort agents
WO2010011493A1 (en) 2008-07-21 2010-01-28 Novartis Ag Silicone-containing polymeric materals with hydrolyzable groups

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58893A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JPS6012995A (ja) * 1983-06-15 1985-01-23 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl―スレオニン及び/又はl―イソロイシンの製造法
JPS6030693A (ja) * 1983-07-29 1985-02-16 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L−イソロイシンの製造法
JPS6062982A (ja) * 1983-09-14 1985-04-11 Ajinomoto Co Inc 組換えdνa,該組換えdνaを有する細菌及び該細菌を用いるl−スレオニン又はl−イソロイシンの製造法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0332233B1 (en) * 1983-02-17 1993-10-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for preparing L-arginine
JPH0746994B2 (ja) * 1984-10-04 1995-05-24 味の素株式会社 発酵法によるl−アミノ酸の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58893A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JPS6012995A (ja) * 1983-06-15 1985-01-23 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl―スレオニン及び/又はl―イソロイシンの製造法
JPS6030693A (ja) * 1983-07-29 1985-02-16 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd L−イソロイシンの製造法
JPS6062982A (ja) * 1983-09-14 1985-04-11 Ajinomoto Co Inc 組換えdνa,該組換えdνaを有する細菌及び該細菌を用いるl−スレオニン又はl−イソロイシンの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0233581A2 (en) 1987-08-26
DE233581T1 (de) 1988-02-04
EP0233581A3 (en) 1988-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6279788A (ja) アミノ酸の製造法
EP1792976B1 (en) Microorganism of corynebacterium genus having enhanced L-lysine production ability and method of producing L-lysine using the same
JP3369231B2 (ja) 芳香族アミノ酸の製造法
EP1792975B1 (en) Microorganism of the genus Corynebacterium having enhanced L-lysine productivity and method of producing L-lysine using said microorganism
JPS63119688A (ja) L−グルタミン酸およびl−プロリンの製造法
US5017482A (en) Process for producing L-arginine
JP2967996B2 (ja) L―トリプトファンの製造法
JP2656300B2 (ja) L−トリプトファンの製造法
US4946781A (en) Recombinant DNA, bacteria carrying said recombinant DNA and a process for producing L-threonine or L-isoleucine using said bacteria
JPH0523750B2 (ja)
CA1306963C (en) Process for producing l-threonine and l-isoleucine
JPS6291193A (ja) L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法
US4968609A (en) Coryneform bacteria carrying recombinant DNA and a process for producing aromatic amino acids using said bacteria
JPS62186795A (ja) アミノ酸の製造法
JP3078312B2 (ja) 物質の製造法
KR900004424B1 (ko) 아미노산의 제조방법
JPH07121227B2 (ja) L−グルタミン酸の製造法
JPS62232392A (ja) L−スレオニンおよびl−イソロイシンの製造法
JPS61260892A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JPS6030693A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPS6178378A (ja) 芳香族アミノ酸生合成遺伝子を含有する組換えdna及びそれを有するコリネ型細菌
JPS63105688A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
KR920008383B1 (ko) L-라이신의 제조방법
JPH0611230B2 (ja) 新規組換え体プラスミド
JPH0691829B2 (ja) 発酵法によるl―リジンの製造法