JP3071268B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3071268B2
JP3071268B2 JP3275469A JP27546991A JP3071268B2 JP 3071268 B2 JP3071268 B2 JP 3071268B2 JP 3275469 A JP3275469 A JP 3275469A JP 27546991 A JP27546991 A JP 27546991A JP 3071268 B2 JP3071268 B2 JP 3071268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
storage electrode
forming
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3275469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05114712A (ja
Inventor
正志 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3275469A priority Critical patent/JP3071268B2/ja
Publication of JPH05114712A publication Critical patent/JPH05114712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071268B2 publication Critical patent/JP3071268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、メモリセルを有する
半導体装置のそのキャパシタ部のストレージ電極、特に
凹凸状の表面のシリコン膜による前記電極の形成方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2に従来のスタック(積層)型メモリ
セルの製造方法を示し、以下に説明する。まず、シリコ
ン基板1の表面部にLOCOS法により厚いフィールド
酸化膜2を選択的に形成し素子分離を行なう。
【0003】次に、ゲート絶縁膜となる薄い酸化膜3′
を形成し、さらに全面にゲート電極を形成するためのポ
リシリコン3を形成し、PoCl3 を拡散源としてリン
をドープして導電性を持たせる。次にゲートホトリソグ
ラフィ(以下ホトリソと略す)と異方性エッチングを行
いゲート電極3を形成する。
【0004】次にこのゲート電極3をマスクとして、ヒ
75As+ をイオン注入することによりソース、ドレイ
ン4を形成することにより、図2(a)の如き構造を得
る。次に全面にCVD SiO2 膜5を成長させ、ホト
リソと異方性エッチングを行いセルコンタクト5aを形
成する。
【0005】次に、ストレージ電極形成のためのポリシ
リコン6を形成し、PoCl3 を拡散源としてリンをド
ープして導電性を持たせ、ホトリソ、エッチングを行い
ストレージ電極6を形成する。次にキャパシタ絶縁膜と
なる薄い熱酸化膜7を形成した後、セルプレート電極と
なるためのポリシリコン8を形成しPoCl3 を拡散源
としてリンをドープして導電性を持たせホトリソ、エッ
チングを行ない、セルプレート電極8を形成することに
より図2(b)の如き構造を得る。
【0006】次に、全面にBPSG(boron-phosphosili
cate glass) 9を成長させた後、900℃程度の熱処理
を行ない、ホトリソ、エッチングを行なってコンタクト
を形成し、アルミ10をスパッタ法により形成し、ホト
リソ、エッチングを行なうことにより図2(c)の如き
構造となる。
【0007】しかしながら、高集積化、チップの縮小化
に伴ない、ストレージ電極6が縮小化することにより十
分なセル容量が得られなくなるため、ストレージ電極を
フィン型や円筒型にする等で、実効的なストレージ電極
の面積を増加させる方法が考えられている。その中で図
2(c)のD部の拡大図である図2(d)に示すよう
に、ストレージ電極6の表面を凹凸に形成する方法があ
り、この方法は、ポリシリコンを形成する時の形成条件
を変化させるだけで他の方法に比べて非常に容易に行え
て、64Mb DRAM等に対しては、有望とされてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
方法では、装置のTDDB(Time dependent dielectric
breakdown)特性が劣化し、長期信頼性が保てないという
問題があった。この原因は、図2(d)に示すような急
峻なエッジの凹部Aのためである。いわば凹凸部の首の
部分(エッジ部)が極端に細く急角度になっているの
で、そこから劣化が促進される。
【0009】この発明は、以上述べたTDDB特性が劣
化し、長期信頼性が保てないという問題点を除去し、デ
バイス特性に優れた高歩留りの装置を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は前述の目的の
ため、半導体装置の表面に凹凸を有するストレージ電極
を形成後、以下の処理のいずれか或いは組合わせて行う
ようにしたものである。
【0011】(1)その表面を酸化して、その酸化膜を
除去する。
【0012】(2)その表面に薄くポリシリコンを堆積
する。
【0013】(3)その表面に絶縁膜を形成後、異方性
エッチングにより凹部以外の絶縁膜を除去する。
【0014】
【作用】本発明は前述のような処理を施すようにしたの
でストレージ電極の急峻なエッジ部分がなめらかにな
り、TDDB特性が改善でき、長期信頼性の向上が期待
できる。
【0015】
【実施例】図1に本発明の実施例を示し、以下に説明す
る。
【0016】図1(a)は従来技術同様の方法で凹凸状
のストレージ電極6まで形成した図である。即ち、シリ
コン基板1に、フィールド酸化膜2、ゲート絶縁膜
3′、ゲート電極3を形成し、ソース、ドレイン4を拡
散形成し、SiO2 5を堆積してセルコンタクト5aを
開口した後、ストレージ電極6を形成した図である。
【0017】この凹凸状のストレージ電極6の形成は、
周知のことであるが、LPCVD(Low Pressure Chemi
cal Vapour Deposition)法により、シラン(SiH4
ガスを用いて、アモルファス状態からポリシリコンに変
わる遷移温度、例えば570℃でシリコン膜6を100
0Å程度形成する。そうすると図1(a)に示すように
表面が凹凸状のシリコン膜(ストレージ電極)6が得ら
れる。
【0018】本実施例は、この後、図1(b)(c)
(d)に示し、以下に述べるような処理を行なうように
したものである。前記各図は図1(a)のストレージ電
極6の一部(A)を拡大したものである。以下文中「表
面」とはこのストレージ電極6の表面のことである。
【0019】第1の方法は、図1(b)に示すように、
その表面を950〜1050℃の高温で、O2 (酸素)
とN2 (窒素)との比が0.1以下の希釈率で200〜
300Åの厚さ酸化する。このとき、酸化温度はできる
だけ高い方がよいが、高いと酸化速度が速くなるので酸
化膜厚制御のため希釈を行なう。次いで、その酸化膜を
HF(フッ化水素)で除去すると凹部(特にエッジ部)
がなめらかになる。
【0020】その後、不純物を拡散し導電性を持たす。
この後は、従来同様キャパシタ絶縁膜、セルプレート電
極、中間絶縁膜、配線などを形成する。
【0021】第2の方法は、図1(c)に示すように、
その表面に、600〜630℃の温度でLPCVD法に
よりポリシリコン膜6′を100〜200Å堆積する。
そうすると図に示すように凹部がなめらかになる。
【0022】その後、不純物を拡散し導電性を持たす。
この後は第1の方法で述べたように従来同様キャパシタ
絶縁膜以降の形成を行なう。
【0023】第3の方法は、図1(d)に示すように、
その表面に先ず不純物を拡散して導電性を持たせる。そ
の後、キャパシタ絶縁膜となる膜と同じSiO2 (二酸
化シリコン)膜7を100〜200Å形成し、異方性エ
ッチングにより凹部(エッジ部)に前記絶縁膜7を残
し、他の部分の前記絶縁膜は除去する。
【0024】次に、キャパシタ絶縁膜となるSiO2
るいはSi3 4 を改めて50〜60Å形成する。この
後は従来同様セルプレート電極以降の形成を行なう。
【0025】以上の各方法は、それぞれ単独で行っても
よいが、組み合わせて行なえばさらに凹部をなめらかに
する効果は大きくなる。
【0026】図3に、従来例と本実施例の各方法により
形成した装置のTDDB特性を示しておく。図は印加電
界に対する寿命を酸化膜換算膜厚53Åで表示したもの
であり、本実施例としては前記第1の方法(図1
(b))と第2の方法(図1(c))とを組み合わせた
ものと、第1の方法(図1(b))のみの場合を示し
た。
【0027】この図から解るように、本実施例の寿命つ
まりTDDB特性は従来の凹凸状ストレージ電極のそれ
より2桁以上改善されている。
【0028】なお、前述した本実施例の第1、第2の方
法は、凸部のエッジをなめらかにすることにも有効であ
る。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、凹凸
状ストレージ電極の表面を酸化膜あるいはポリシリコン
膜で処理して、凹部の急峻なエッジ部分をなめらかにす
るようにしたので、装置としてのTDDB特性が改善で
き長期信頼性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例
【図2】従来例
【図3】TDDB特性比較図
【符号の説明】
6 ストレージ電極 6′ ポリシリコン膜 7 絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 27/04 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/108 H01L 21/28 H01L 21/316 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、表面に凹凸を有するシ
    リコン膜を形成する工程と、 前記凹凸を有するシリコン膜の表面に第1の絶縁膜を形
    成する工程と、 前記第1の絶縁膜に対して異方性エッチングを施すこと
    により、前記シリコン膜の凹部に前記第1の絶縁膜を残
    した状態で、前記シリコン膜上の第1の絶縁膜を除去す
    る工程と、 残存する前記第1の絶縁膜および前記シリコン膜上に第
    2の絶縁膜を形成する工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP3275469A 1991-10-23 1991-10-23 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3071268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275469A JP3071268B2 (ja) 1991-10-23 1991-10-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275469A JP3071268B2 (ja) 1991-10-23 1991-10-23 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05114712A JPH05114712A (ja) 1993-05-07
JP3071268B2 true JP3071268B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=17555977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3275469A Expired - Fee Related JP3071268B2 (ja) 1991-10-23 1991-10-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3071268B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11233735A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Nec Corp 下部電極構造、それを用いたキャパシタ及びその形成方法
JP4024940B2 (ja) 1998-09-04 2007-12-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
KR100400326B1 (ko) * 2001-12-29 2003-10-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 하부전극 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05114712A (ja) 1993-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5208472A (en) Double spacer salicide MOS device and method
JP2761685B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6150209A (en) Leakage current reduction of a tantalum oxide layer via a nitrous oxide high density annealing procedure
US5275960A (en) Method of manufacturing MIS type FET semiconductor device with gate insulating layer having a high dielectric breakdown strength
JP2817645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6753559B2 (en) Transistor having improved gate structure
US6218252B1 (en) Method of forming gate in semiconductor device
JP3071268B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3295178B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6228591B2 (ja)
JPH08306876A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02130852A (ja) 半導体装置
JPS63260050A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0454390B2 (ja)
JP3285618B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0226783B2 (ja)
KR100275116B1 (ko) 반도체소자의커패시터형성방법
JP3196373B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3317736B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3085817B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0685195A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR19980058438A (ko) 반도체 소자의 실리사이드 형성 방법
JPH04106982A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0166839B1 (ko) 반도체 메모리소자의 제조방법
JPH09289292A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080526

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees