JP3069887B2 - 紙管製造装置 - Google Patents

紙管製造装置

Info

Publication number
JP3069887B2
JP3069887B2 JP7186609A JP18660995A JP3069887B2 JP 3069887 B2 JP3069887 B2 JP 3069887B2 JP 7186609 A JP7186609 A JP 7186609A JP 18660995 A JP18660995 A JP 18660995A JP 3069887 B2 JP3069887 B2 JP 3069887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper tube
cutter
shaft
static
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7186609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0911366A (ja
Inventor
富之 望月
政光 望月
Original Assignee
富士スパイラル工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士スパイラル工業株式会社 filed Critical 富士スパイラル工業株式会社
Priority to JP7186609A priority Critical patent/JP3069887B2/ja
Publication of JPH0911366A publication Critical patent/JPH0911366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069887B2 publication Critical patent/JP3069887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、対のプーリ間に張設
されて静軸に斜めに1回巻付いた無端の巻付け駆動ベル
トにより静軸上に斜めに供給される紙テープを静軸上で
前向きに螺進させながら紙テープの重合部を接着して紙
管とし、これを所定の長さに切断する紙管製造装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】このような紙管製造装置は本出願人が提
案した特公昭52−17568号公報、特公昭53−5
29号公報、特公昭53−2208号公報、実開昭54
−24524号公報、実公昭61−3617号公報、実
公昭61−41731号公報などによって公知である。
これらの紙管製造装置は、機体に後端部を片持ちで水平
に支持された中空な静軸と、機体に支持された対のプー
リ間に張設されて静軸と斜めに交わり、その外周に斜め
に1回巻付いた無端の巻付け駆動ベルトと、静軸を貫通
して前後方向に摺動可能な回転スピンドルと、静軸の自
由端から突出した回転スピンドルの前端に延長状に連結
されて該回転スピンドルと一体に回転、摺動する切芯軸
と、切芯軸を下から支えると共に該軸に接離するカッタ
ーを搭載し、機体に前後方向に摺動可能に支持されたカ
ッター台と、切芯軸、及び回転スピンドルと平行に機体
に支持され、前端にカッター台を連結して前後方向に摺
動可能な摺動ロッドと、摺動ロッドと回転スピンドルの
後端部同志を連結する連結体を備え、紙テープの重合部
を接着されて静軸上を螺進する紙管を静軸の自由端から
切芯軸上を螺進させ、切芯軸上でカッター台が搭載した
カッターにより紙管を真上から所定の長さに切断するよ
うにしてある。このため機体のベースには揺り腕の下端
を枢着し、クランクにより前後方向に揺動する揺り腕の
上端をカッター台に連結してカッター台を前進、後退さ
せ、カッター台の進退の動きを摺動ロッド、連結体、回
転スピンドルを経て切芯軸に伝え、切芯軸をカッター台
に同期して進退させる。
【0003】このように、下端を支点とする揺り腕の上
端の前後方向の揺動に基づく角速度でカッター台と切芯
軸は進退するため、前進中、及び後退中の速度は一定で
はない。そこで、切芯軸の長さを紙管の切断長さより少
し長くすると共に、カッター台の前端部と後端部とにカ
ッターを設置し、カッター台と切芯軸との前進中、揺り
腕が上死点を後から前に通過するときの角速度を、螺進
しながら生長する紙管の軸方向の生長速度に近似的に一
致させ、そのときにカッター台上の前端部のカッター
と、後端部のカッターとを同時に作動させ、紙管の前端
部を僅かに切り捨てゝ所定の長さの紙管とし、この紙管
を後続の紙管の前端で切芯軸の前端から押し出す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】静軸に斜めに巻付け、
重合部を接着しながら螺進させて紙管にするための紙テ
ープの幅を変えるときは、巻付け駆動ベルトが静軸と交
わる斜めの角度を所要の角度に変化させる必要がある。
又、直径が異なる静軸を付け変え、異なる径の紙管を製
造する場合も、使用する紙テープの幅に応じ、巻付け駆
動ベルトが静軸と交わる斜めの角度を所要の角度に変化
させる必要がある。そのいずれの場合も、螺進しながら
生長する紙管の軸方向の成長速度は変化する。従来装置
ではカッター台と切芯軸との前進中に、揺り腕が上死点
を後から前に通過するときにカッターを作動し、生長中
の紙管を切断しているが、前述したように、紙管の軸方
向の生長速度が種々に変化する場合、揺り腕が上死点を
後から前に通過する角速度を、紙管の軸方向の種々な生
長速度に合わせることは困難であり、熟練した技術が必
要である。
【0005】更に、揺り腕が上死点を後から前に通過す
る角速度を、紙管の軸方向の生長速度に近似的に合わせ
てあるだけなので、そのときの切芯軸と、カッター台の
前進速度は紙管の軸方向生長速度と正確には一致しな
い。従って、カッター台のカッターが紙管を切断するた
めに紙管に切込む際、その速度差の影響でカッターは紙
管の切口を僅かながら変形させるので紙管の切口は見苦
しくなる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した先行
提案の問題点を解消するために開発されたもので、機体
に後端部を片持ちで水平に支持された中空な静軸と、機
体に支持された対のプーリ間に張設され、静軸と斜めに
交わって1回巻付き、静軸の外周に斜めに供給される紙
テープを静軸に斜めに巻付けながら紙管に生長させる無
端の巻付け駆動ベルトと、静軸を貫通して前後方向に摺
動可能な回転スピンドルと、静軸の前端から突出した回
転スピンドルの前端に延長状に連結され、静軸上で生長
した紙管がその外に嵌合して生長する切芯軸と、前記回
転スピンドルと平行に機体に支持されて前後方向に摺動
可能な摺動ロッドと、摺動ロッドと回転スピンドルとの
後端部同志を連結する連結体と、摺動ロッドの前端に連
結され、前記切芯軸を下から支えると共に、切芯軸に接
離するカッターを搭載した前後方向に摺動可能なカッタ
ー台とを備え、且つ、前記静軸と平行で、前記連結体と
ねじ係合したボールねじ軸と、該ねじ軸を回転駆動する
正逆転可能なエンコーダ付きサーボモータとを機体に設
け、このエンコーダ付きサーボモータでボールねじ軸を
正逆に回転駆動して連結体を前進、後退させ、その前進
の際に切芯軸と、カッター台とを紙管の軸方向生長速度
と等速で前進させ、且つカッター台のカッターによって
切芯軸上の紙管を切断するようにした紙管製造装置にお
いて、前記切芯軸を前端に連結した回転スピンドルの後
端と、前端にカッター台を取付けた摺動ロッドの後端と
を連結し、切芯軸とカッター台とを一体に進退させる連
結体を最後退位置から前進を開始した途中の位置で停
め、次に前進するまで待機させることを特徴とする。
【0007】
【実施例】図示の各実施例において、11は機体1に後
端部を片持ちで水平に支持された中空な静軸、12は機
体に支持された対のプーリ間に張設されて静軸と斜めに
交わり、その外周に駆動帯域を1回巻付けた無端の巻付
け駆動ベルト、13は静軸を貫通して前後方向に摺動可
能な回転スピンドル、14は回転スピンドルと平行に機
体に支持された前後方向に摺動可能な摺動ロッド、15
は摺動ロッドと回転スピンドルの後端部同志を連結する
連結体をを示し、これらは前述した先行提案にも記載さ
れた公知の部材である。
【0008】機体1は床上に固定されるベースと、ベー
スの後端部上に立設された主軸台2と、主軸台よりも高
さが低く、その前に設置された固定のテーブル3とから
なる。主軸台の前面上部には静軸11を着脱可能に支持
する短い着脱筒16が設けてあり、静軸は後端を着脱筒
に固定された片持ちで水平に支持されている。着脱筒1
6は、製造すべき紙管の直径毎に対応した直径の静軸を
固定して使用するためのものである。
【0009】テーブル3上には、静軸の下方を斜めに横
切る2本のアーム5,7を静軸の中心線の垂線からそれ
た支点0でX状に枢着し、アーム5の両端部には一対の
プーリ6,6´、アーム7の両端部には一対プーリ8,
8´を夫々回転自在に立設し、対のプーリ6と6´、及
び8と8´との間に駆動帯域の途中を静軸の外周に斜め
に一回巻付けた無端の巻付け駆動ベルト12−Iと12
−IIを張設する。対のプーリの一方6,8は支点0を
経て回転が伝えられるモータM1 、減速機、プーリで回
転駆動され、これにより巻付け駆動ベルト12−I,1
2−IIは循環し、静軸の外周に斜めに一回巻付いた駆
動帯域の巻回部17−I,17−IIは静軸の外周上で
斜めにスリップ回転する。巻回部17−Iと、巻回部1
7−IIの静軸に対する巻付方向は互いに逆方向であ
り、プーリ8,8´間に張設された巻付け駆動ベルト1
2−IIの後側の巻回部17−IIに、例えば接着剤を
塗布した幅の等しい2枚のテープを幅の一半部宛を重ね
て供給すると、両テープは該巻回部17−IIにより静
軸の外周に引き込まれて螺旋状に巻付き、幅の他半部同
志を重ねて接着されながら静軸の自由端に向かって螺旋
状に回転しながら進み(螺進し)、次にプーリ6,6´
間に張設された巻付け駆動ベルト12−Iの前側の巻回
部17−Iにより再び静軸の回りに巻締められながら螺
進して該巻回部17−Iを通過し、こうして静軸の自由
端に向かって螺旋状に回転しながら紙管になって生長す
る。
【0010】テープの幅の変更や、直径が異なる紙管を
製造するためその直径に対応した静軸の付け換えなどに
応じて巻付け駆動ベルト12−I,12−IIが静軸に
斜めに巻付く巻付け角度を調整するため、テーブル3に
はハンドル4で回することができる前後方向のターンバ
ックル軸4´の中間部を回転自在に保持すると共に、ア
ーム5、及び7の、遊転するプーリ6´,8´を有する
端部にナット5´,7´をアームの長手方向に移動可能
に、且つ首振り可能に取付け、ターンバックル軸の前部
をナット5´、後部をナット7´に螺通する。従って、
ハンドル4でターンバックル軸を正逆に回してアーム
5,7を支点0で回動し、巻付け駆動ベルトの巻回部1
7−Iと、17−IIが静軸に巻付く角度を大小に調整
することができる。尚、各アームの遊転するプーリ6
´,8´はアームの長手方向に摺動可能な摺動台上に立
設し、この各摺動台を端部に向かって押圧し、巻付け駆
動ベルト12−I,12−IIに所要の張力を付与可能
にしてある。
【0011】主軸台の後壁には、前面の着脱筒16と対
向して軸受筒18を設け、その筒内に回転スピンドル1
3に回転を伝える内歯の回転筒19を回転自在に保持す
る。回転筒19は軸受筒18の前端から突出した前端部
をモータM2 、減速機、プーリで駆動されて回転する。
【0012】20は、静軸11を貫通して後向きに延び
る回転スピンドル13の後部に一体に回転するよう着脱
可能に連結して後向きに延長するスプライン軸を示す。
このスプライン軸20は外周のスプラインを上記回転筒
19の内歯と係合して該筒19の前端から後に突出す
る。主軸台の後壁には後向きの棚21が、スプライン軸
20より下方に位置して設けてあり、その棚上には前後
方向のガイド22に沿って摺動可能に連結体15を取付
け、スプライン軸20の後端を連結体に回転自在に連結
する。又、この連結体には、回転スピンドルの直下で主
軸台を前後方向に貫通して摺動可能に支持された摺動ロ
ッド14の後端を連結する。従って、連結体15の前後
方向の摺動により回転スピンドル13及びスプライン軸
20と、摺動ロッド14とは一体に前後に摺動する。
【0013】23は静軸と平行で、前記連結体15を前
後方向に貫通してねじ係合したボールねじ軸、24はこ
のボールねじ軸を回転駆動する正逆転可能なエンコーダ
付きサーボモータであり、ボールねじ軸の後端部とサー
ボモータとは棚21の後端に立設した後部支持片25に
支持され、ボールねじ軸の前端部は主軸台の後壁に支持
されている。サーボモータ24が正転してボールねじ軸
23を回転駆動すると、該ねじ軸とねじ係合した連結体
15は、静軸上で静軸の自由端に向かって螺旋状に回転
しながら生長する紙管の生長速度と同じ速度で前進し、
又、サーボモータが逆転してボールねじ軸を回転駆動す
ると、連結体は前進速度と同じ速度で後退する。この連
結体の進退に伴い回転スピンドル13及びスプライン軸
20と、摺動ロッド14とは一体に進退する。連結体1
5が棚板上で最後退位置にあっても回転スピンドル13
の前端は静軸11の前端から前に僅かに突出している。
【0014】回転スピンドルの前端には短い切芯軸26
が延長状に連結してある。従来の紙管製造機では長さ2
mの紙管を製造するときは長さ2.3mの切芯軸、長さ
1.5mの紙管を製造するときは長さ1.8mの切芯軸
を連結する必要があったが、この実施例では製造する紙
管の長さに関係なく、切芯軸の長さは一定で、正逆転す
るサーボモータ24、ボールねじ軸23によって前後に
進退する連結体15のストローク量が300mmである
ときはそれより少し長い500mm程度でよい。
【0015】摺動ロッド14の前端にはテーブル3の前
端部上にガイド27で前後方向に摺動可能に支持された
カッター台28を連結する。カッター台28は切芯軸に
下から外接して切芯軸を支持する一対の回転自在な支持
コロ29,29と支持コロ29,29が支えている位置
で切芯軸に上から接触して紙管を輪切りに切断するカッ
ター30と、カッター作動装置34を備えている。
【0016】従来の紙管製造機では切芯軸と同様に長さ
2mの紙管を製造するときはカッター台は前後方向に
2.3mの長さのものを必要としたが、この実施例では
製造する紙管の長さに関係なく、150mm程度あれば
よい。
【0017】カッター30は、図6〜8に示すように、
この実施例ではX状に枢着、固定された2つのアームか
らなるホルダー32と、ホルダーの両アームの下端に回
転自在に取付けられ、紙管の両側部に上から切込む2枚
の丸刃31,31と、両方のアームの上端間を連結した
ターンバックル33とからなる。丸刃は切れ味が悪くな
る都度、研磨して切れ味を良くする。これによって丸刃
の直径は次第に小さくなるので、この場合、ターンバッ
クルを回してホルダーの両方のアームの上端間の間隔を
せばめることによりホルダーの両方のアームの下端間の
距離をせばめて丸刃31,31を近付け、丸刃はホルダ
ーが所定距離下降したときに切芯軸に外接して紙管を切
断するようにする(図6B参照)。
【0018】カッター作動装置34は、この実施例では
カッター台28から立つ支柱部28´の上端に中間部を
支点35´で枢着され一端部が対のコロ29,29の上
方に位置し、他端部がカッター台の側部から水平に外に
突出したく字形の揺動アーム35と、カッター台の側部
から外に突出したブラケット36の先端にシリンダ端を
枢着され、ピストン端を前記揺動アームの他端部に枢着
されたエアシリンダ37と、揺動アームの他端上に軸着
されたコロ38と、機体のテーブル3の前部に立設した
支柱39に前後方向に取付けられ、上記コロ38が下か
ら接触するカムフォロア40と、テーブル3の前端に前
向きに連結した延長テーブル9に設けられ、切芯軸26
の前端を越えて螺進しながら生長する紙管の前端を検出
する光電センサー41とからなる。延長テーブル9上に
は切芯軸の前端を越えて螺進しながら生長する紙管に下
から外接して紙管を支持する前後方向に長い一対のロー
ラ10,10が設けてあり、前記光電センサー41は上
記ローラの傍に設置してある。
【0019】カッター30のホルダー32を揺動アーム
35に取付けるため、図7に示すように該アーム35の
一端部に軸受筒部42を設け、鍔44を有し、前端にホ
ルダーの2つのアームのX状枢着部をナット45で締付
けて固定したホルダー取付軸43の後半部を前記軸受筒
部42に貫通して回動可能に保持すると共に、該軸受部
の前と鍔44との間でホルダー取付軸に中立状態のコイ
ルバネ46を嵌め、バネの前後両端を軸方向に曲げ、バ
ネの前部折曲部46aは鍔44に、後部折曲部46bは
軸受筒部42に夫々差込んで固定し、ホルダーの2つの
アームの下端の丸刃取付軸31´,31´を同一水平線
上に保つ。前述したようにターンバックル33でホルダ
ーの両方のアームの下端間の距離を調整するときはナッ
ト45を弛めて行う。
【0020】この様にホルダーを揺動アームに中立のコ
イルバネ46を介して回動可能に取付けると、両方の丸
刃31,31を下降して紙管の両側部を上から切断する
際に、一方の丸刃の直径が、研磨などによって他方の丸
刃よりも小さくなっている場合、図6(C)に示すよう
に直径の大きい方の丸刃が先に紙管に接触して突き上げ
られ、これに伴いホルダーはコイルバネ46に抗して時
計方向、又は反時計方向に回動し、直径の小さい方の丸
刃も紙管に接触し、両方の丸刃で紙管を切断する。切断
を終って両方の丸刃を引上げると、コイルバネは中立状
態に戻ることによりホルダーは逆方向に回動して復元す
る。
【0021】連結体15が棚21上で後退位置にあると
き、カッター作動装置34の揺動アーム35の一端部上
に設けられたコロ38はカムフォロア40の後端部に下
から接触し、エアシリンダ37は伸長力でコロ38をカ
ムフォロアに押付ける。
【0022】サーボモータ24が正転してボールねじ軸
23を回転駆動し、これにより連結体15、回転スピン
ドル13と切芯軸26、摺動ロッド14とカッター台2
8が一体に前進を開始し、ストローク量のほゞ半分程前
進すると、コロ38はカムフォロア40の下面前端部に
設けられた前上りの斜面40´の下を通ってカムフォロ
アの下を潜り抜ける。これによってエアシリンダ37は
ピストンを伸長し、揺動アーム35を支点35´を中心
に図6Aで時計方向に揺動し、これに伴いカッターの2
つの丸刃を取付けたホルダ32は下降し、切芯軸26の
支持コロ29,29で下から支えられた部分の上で丸刃
31,31は紙管の両側部に上から接触して紙管を切断
する。このように両方の丸刃が紙管の両側部に上から接
触して紙管を切断するため、紙管を1つの丸刃で真上か
ら切断する場合に較べ、切芯軸が僅かに振れ回っても安
定して紙管の切断が行えると共に、2枚の丸刃が協同し
て切断を行うので丸刃の使用寿命、取替時期が延長す
る。
【0023】カッター台28が前進端に到達すると、サ
ーボモータ24の回転は逆転に変り、同時にエアシリン
ダ37への空気の給排が切り変ってピストンは短縮し、
揺動アーム35は図6Aで反時計方向に揺動してカッタ
ーは上昇すると共に、コロ38はカムフォロアの下面よ
り下に位置し、こうしてカッター台28は連結体15と
一体に後退する。
【0024】連結体15は図4,5に示すように後退位
置から所定距離、例えば10mm前進した位置で常時停
止し、次に前進するまで待機する。連結体のストローク
量を例えば300mmとすると、図9に示すようにサー
ボモータの正転で連結体は290mm前進したのちサ
ーボモータの逆転で300mm後退し、次いでサーボ
モータの正転で10mm前進して停止位置で停止
し、待機する。連結体の進退の距離と、サーボモータの
正転、逆転はサーボモータの回転数のパルスを内蔵した
エンコーダが割り出して制御する。こうして、連結体1
5と切芯軸26やカッター台28が紙管を切断するため
に前進する際、連結体は後退したのち所定距離、前進し
た位置で停止し、次に前進するまで待機しているので、
ボールねじ軸23と、上記ボールねじ軸とねじ係合した
連結体が内蔵するナットとの間のバックラッシュ(許容
噛合いギャップ)なしでカッター台と切芯軸は前進を開
始するため切断した紙管の長さのバラツキを無くするこ
とができる。
【0025】連結体15と、切芯軸26やカッター台2
8の前進速度と後退速度は、ボールねじ軸23、及び該
軸とねじ係合した連結体が内蔵するナットのねじのピッ
チと、ボールねじ軸を回転駆動するサーボモータの回転
数(RPM)によって定まる。この場合、ねじのピッチ
は一定であるため、サーボモータの回転数を制御するこ
とにより連結体と、切芯軸26やカッター台との前進速
度を静軸や切芯軸上での紙管の軸方向の種々な生長速度
に容易に一致させることができる。
【0026】従って、回転スピンドル13と切芯軸26
とが回転し、巻付け駆動ベルト12が循環運動して静軸
11上に、紙テープを螺旋状に巻付けながら静軸の自由
端に向かって紙管として生長させ、その紙管の前端が静
軸の自由端を越えて切芯軸26上に達し、更に延長テー
ブル9の対のローラ10,10上に進み、光電センサー
41で検出されると、光電センサーはサーボモータ24
に運転を指令する。これによりサーボモータは正転し、
ボールねじ軸23を回転駆動して連結体15を紙管の軸
方向生長速度と同じ速度で前進させ、連結体にスプライ
ン軸20で連結した回転スピンドルと切芯軸とは回転し
ながら一体に前進し、又、連結体に摺動ロッド14で連
結したカッター台28も一体に前進する。そして、カッ
ター台が前進し、その揺動アーム35の他端部上に軸着
されたコロ38がカムフォロア40の下を前進して通り
過ぎるとエアシリンダ37の伸長力で揺動アームは揺動
してカッター30を下降し、切芯軸上で紙管の後端を切
断する。
【0027】例えば連結体と、カッター台が停止位置か
ら120mm前進してカッターが紙管を切断するとき
は、図10に示すように、長さ2mの紙管を製造する場
合、停止位置のカッターの前方2mの延長テーブル上に
光電センサー41を設置すればよい。
【0028】従って図11に示すように延長テーブル上
のローラ10,10の傍に複数個の光電センサー41
a,41b,41cを、例えば停止位置のカッターの前
方1.5m、2.0m、2.5mの距離に設置し、切換
スイッチ47によってサーボモータ24に指令する光電
センサーを選択できるようにすることにより長さが1.
5m、2.0m、2.5mの紙管を製造できる。
【0029】又、図12に示すように延長テーブル上の
ローラ10,10の傍に前後方向のガイド48を設け、
このガイドに沿って光電センサー41を移動調節可能に
取付け、光電センサーの取付け位置を、停止位置のカッ
ターの前方1.5m、2.0m、2.5mに調節して固
定することにより1個の光電センサーで長さが1.5
m、2.0m、2.5mなど任意の長さの紙管を製造す
ることができる。
【0030】更に、図13に示すように停止位置のカッ
ターの前方、所定の位置、例えば1.5mの延長テーブ
ル上のローラ10,10の傍に光電センサー41を設置
し、光電センサーとサーボモータ24との間に調節可能
なタイマー49を接続し、例えば紙管が50cm生長す
る所要時間が3秒であるとすると、タイマーを0秒に設
定し、光電センサーは0秒でサーボモータに指令して
1.5mの紙管を製造し、タイマーを3秒に設定して光
電センサーが指令後、タイマーが3秒遅れてその指令を
サーボモータに指令を伝えて、長さ2.0mの紙管を製
造したり、タイマーを6秒に設定し、光電センサーの指
令を6秒遅れてサーボモータに伝え、長さ2.5mの紙
管を製造したりすることもできる。
【0031】図6Aの実施例では、カッター作動装置3
4は、一端部にカッターを取付けた揺動アーム35と、
その他端のコロ38と、このコロが摺接するカムフォロ
ア40、及びエアーシリンダ37で構成してあるが、こ
れに限定されず例えば揺動アームをバネで非切断位置に
付勢しておき、電磁石で切断位置に作動するようにして
もよい。
【0032】又、延長テーブル9のローラ10,10の
一側に、前後方向に所定の間隔を保ってローラ10,1
0上の紙管に向かって空気を噴出するエアノズル50を
設置し、カッター台が前進しながらカッターで紙管を切
断したのち、カッター台が後退を開始するときに連動し
て各エアノズル50から空気を噴出させ、ローラ10,
10上に横たわっている紙管を空気によりローラ、及び
延長テーブルから転落させ、次に生長して来る紙管をロ
ーラ10,10上に支持できるようにするとよい。
【0033】図1の実施例では巻付け駆動ベルトを2本
使用し、両ベルトを張設するプーリを各端部に取付けた
2枚のアームを支点0でX状に枢着したが、必ずしもそ
の必要はなく、前述の特公昭52−17568号の第1
図、第2図に示したように2枚のアームをハの字に配置
して別々の支点で枢着しても、V字形にして1つの支点
で枢着してもよい。又、アームは2枚である必要はなく
従来の2プーリ式の様に1枚とし、巻付け駆動ベルトを
1本にしてもよい。
【0034】更に、前述した実公昭61−41731号
に示したようにカッター台と主軸台との間のベースの中
間部上に、静軸の背後に位置させて支柱を立設し、この
支柱の前面に静軸と直交する方向の水平な支点で巻付け
駆動ベルトを張設したアームを枢着してもよい。
【0035】又、この実施例では切芯軸、及びカッター
台の長さを短くし、カッター台上の1つのカッターによ
り生長中の紙管の後端を切断したが、従来例と同様に、
切断して得る紙管の長さより少し長い切芯軸とカッター
台を使用し、カッター台の前端部上に設置した前部カッ
ターと、後端部上に設置した後部カッターの両方を同時
に作動して切断を行うようにしてもよい。
【0036】以上で明らかなように、正逆転可能なエン
コーダ付きサーボモータで回転駆動されるボールねじ軸
を、切芯軸とカッター台とを一体に進退させる連結体に
貫通してねじ係合させ、サーボモータでボールねじ軸を
正逆に回転して連結体と切芯軸、及びカッター台を進退
させるので、サーボモータの回転数を調整することによ
り、連結体、切芯軸、カッター台の前進速度を、静軸、
切芯軸上で螺進しながら生長する紙管の軸方向生長速度
に容易に一致させることができる。従って、同じ静軸上
で幅の違ったテープにより同一直径の紙管を製造した
り、直径の異なる静軸を付け換えて直径が違う紙管を製
造したりすることが容易に行える。又、切芯軸、カッタ
ー台の前進速度は紙管の軸方向の生長速度に一致してい
るので、カッターによる紙管の切口は変形せず、見苦し
くならない。
【0037】
【発明の効果】そして、本発明では、回転スピンドルの
後端と、摺動ロッドの後端とを連結する連結体を、次に
前進するまで、最後退位置から前進を開始した途中の位
置で停めて待機させるので、次に紙管を切断する際は、
ボールねじ軸と、上記ボールねじ軸とねじ係合した連結
体が内蔵するナットとの間のバックラッシュ(許容噛合
いギャップ)なしでカッター台と切芯軸は前進を開始す
るため切断した紙管の長さのバラツキを無くすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の紙管製造装置の一実施例の平面図で
ある。
【図2】図1の立面図である。
【図3】図1の機体の後部の斜視図である。
【図4】図3の平面図である。
【図5】図4の一部を破断した立面図である。
【図6】(A)は図1のカッター、カッター作動装置の
正面図、(B)はカッターが紙管を切断したときの正面
図、(C)は直径が大小に異なる2つの丸刃が切断を行
う状態を示す拡大断面図である。
【図7】図6(A)を右から見た側面図と、その一部の
拡大断面図である。
【図8】図7の平面図である。
【図9】サーボモータが内蔵するエンコーダによって連
結体が進退を制御されることを示す説明図である。
【図10】紙管の前端を1つのセンサーで検出して紙管
の後端を切断することを示す説明図である。
【図11】紙管の前端を取付け位置が異なる複数のセン
サーで検出するようにし、そのセンサーを選択して紙管
の後端を切断し、複数の長さが異なる紙管を得ることを
示す説明図である。
【図12】紙管の前端を検出するセンサーを前後方向に
移動調節可能に取付け、複数の長さが異なる紙管を得る
ことを示す説明図である。
【図13】紙管の前端を検出するセンサーからの信号を
タイマーに入力し、タイマーによって複数の長さが異な
る紙管を得ることを示す説明図である。
【符号の説明】
1 機体 2 主軸台 3 テーブル 4 ターンバックル軸 5 アーム 6 プーリ 7 アーム 8 プーリ 9 延長テーブル 10 ローラ 11 静軸 12 巻付け駆動ベルト 13 回転スピンドル 14 摺動ロッド 15 連結体 17 巻付け駆動ベルトの静軸巻回部 18 軸受筒 19 回転筒 20 スプライン軸 21 棚 22 ガイド 23 ボールねじ軸 24 エンコーダ付きサーボモータ 26 切芯軸 28 カッター台 30 カッター 34 カッター作動装置 41 光電センサー
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B31C 1/00 - 13/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体に後端部を片持ちで水平に支持され
    た中空な静軸と、機体に支持された対のプーリ間に張設
    され、静軸と斜めに交わって1回巻付き、静軸の外周に
    斜めに供給される紙テープを静軸に斜めに巻付けながら
    紙管に生長させる無端の巻付け駆動ベルトと、静軸を貫
    通して前後方向に摺動可能な回転スピンドルと、静軸の
    前端から突出した回転スピンドルの前端に延長状に連結
    され、静軸上で生長した紙管がその外に嵌合して生長す
    る切芯軸と、前記回転スピンドルと平行に機体に支持さ
    れて前後方向に摺動可能な摺動ロッドと、摺動ロッドと
    回転スピンドルとの後端部同志を連結する連結体と、摺
    動ロッドの前端に連結され、前記切芯軸を下から支える
    と共に、切芯軸に接離するカッターを搭載した前後方向
    に摺動可能なカッター台とを備え、且つ、前記静軸と平
    行で、前記連結体とねじ係合したボールねじ軸と、該ね
    じ軸を回転駆動する正逆転可能なエンコーダ付きサーボ
    モータとを機体に設け、このエンコーダ付きサーボモー
    タでボールねじ軸を正逆に回転駆動して連結体を前進、
    後退させ、その前進の際に切芯軸と、カッター台とを紙
    管の軸方向生長速度と等速で前進させ、且つカッター台
    のカッターによって切芯軸上の紙管を切断するようにし
    た紙管製造装置において、前記連結体を最後退位置から
    前進を開始した途中の位置で停め、次に前進するまで待
    機させるようにしたことを特徴とする紙管製造装置。
JP7186609A 1995-06-30 1995-06-30 紙管製造装置 Expired - Lifetime JP3069887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7186609A JP3069887B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 紙管製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7186609A JP3069887B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 紙管製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0911366A JPH0911366A (ja) 1997-01-14
JP3069887B2 true JP3069887B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=16191575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7186609A Expired - Lifetime JP3069887B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 紙管製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3069887B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152719A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Nippon Shikan Kogyo Kk 紙管の製造装置及び製造方法
CN102815019A (zh) * 2012-08-07 2012-12-12 孙仁林 一种螺旋型异性纸管制造装置
CN111016289B (zh) * 2019-11-27 2021-04-16 南京格润包装材料有限公司 一种纸管加工用卷管机
CN112026270A (zh) * 2020-09-01 2020-12-04 太仓天诚包装制品有限公司 一种纸管制造***

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0911366A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0074453B1 (fr) Procédé et machine de fabrication de tube en carton par enroulement hélicoidal, et tubes obtenus par ce procédé
CA2525544C (en) Machine for producing tubular products with a cutter carried by a rotating arm and relative production method
JPH0230233Y2 (ja)
JP2588463B2 (ja) 横切断において遊星運動をする鋸刃を研削するための方法と装置
JP3069887B2 (ja) 紙管製造装置
US5357853A (en) Spit supported meat slicing apparatus
JP2819261B2 (ja) 紙管製造装置
JP2796786B2 (ja) 紙管製造装置
JPH0319039B2 (ja)
JPH0911022A (ja) スパイラルパイプの成形および切断装置
EP1227917B1 (en) Device for cutting slits in plastic tubes
EP0384721A1 (en) Pipe cutting device
JP3020100U (ja) 紙管製造装置
JP3020101U (ja) 紙管製造装置
JP3020102U (ja) 紙管製造装置
JP2914934B2 (ja) スパイラル紙管の製造方法及び装置
JPS5849470B2 (ja) ウェブ材料連続巻取り装置
FR2465575A1 (fr) Machine perfectionnee en vue de couper des rouleaux de tissu
CN208932639U (zh) 一种具有测量功能的塑料袋裁剪机
FR2525527A1 (fr) Installation pour la fabrication de tubes en carton, cylindriques, carres, rectangulaires, ou autres, coupes en longueur
KR100420704B1 (ko) 코일 삽입 간지의 연속 공급 장치
JPS6234760Y2 (ja)
JPH10180906A (ja) スパイラル紙管の製造方法及び装置
JP3207250B2 (ja) ベニヤレースに於ける原木の旋削方法
KR920005363Y1 (ko) 각도조절이 가능한 파이프 자동절단 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250