JP3069753U - 電線接続端子 - Google Patents

電線接続端子

Info

Publication number
JP3069753U
JP3069753U JP1999009577U JP957799U JP3069753U JP 3069753 U JP3069753 U JP 3069753U JP 1999009577 U JP1999009577 U JP 1999009577U JP 957799 U JP957799 U JP 957799U JP 3069753 U JP3069753 U JP 3069753U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
electric wire
wire connection
wires
horizontal bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1999009577U
Other languages
English (en)
Inventor
裕康 稲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WATANABE, CO. LTD.
Original Assignee
WATANABE, CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WATANABE, CO. LTD. filed Critical WATANABE, CO. LTD.
Priority to JP1999009577U priority Critical patent/JP3069753U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069753U publication Critical patent/JP3069753U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一形状の二枚の切片を重ね合わせることに
より、コストを低下させることができるとともに電気的
接続状態の安定な接続端子を提供する。 【解決手段】 一枚の金属板からその金属板に垂直な架
空の平面に対して対称な形状に打ち抜き成形された同一
形状の二枚の切片が腹合わせに重ね合わされ、この二枚
の切片は、重ね合わせた状態でその間に所定の太さの二
本の電線を挿入することができる二つの凹部が前記垂直
な平面に対して対称に形成され、この凹部に挿入された
二本の電線をこの切片のバネ作用により機械的に把持す
るとともに、この切片を介してその二本の電線を相互に
電気的に接続する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は通信線の接続に利用する。本考案は、中継分岐点の接続、装置への接 続その他に利用する。本考案は、銅線が一本ずつプラスチック絶縁材料により被 覆された電線を長い期間にわたり安定に接続するための端子構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
通信ケーブルとして、銅線を一本ずつプラスチック絶縁材料により被覆した電 線を多数内包する多対ケーブルが、通信回線を構成するために広く利用されてい る。この多対ケーブルは、中継分岐点ではさらに対数の少ないケーブルと相互に 接続することが必要であり、また起点および終点では、局内装置および宅内装置 に接続することが必要である。多対ケーブルに限らず、一対の電線を接続する場 合もあるし、アース線などの場合には一本の電線を接続する場合もある。このよ うな接続のために接続端子が利用される。
【0003】 従来からこのための接続端子の構造として、ハンダ付け接続、ねじ止め接続、 ラッピング接続などが利用されていたが、これらの接続にはそれぞれ工具が必要 であるとともに、接続のための作業工数が大きい。このためクランプ接続が利用 されるようになった。これは、接続端子の内部にバネ構造を設けておき、電線の 先端部分の被覆を剥がして、銅線部分を単にこのバネ構造に挿入することにより 、電線が電気的かつ機械的に接続される構造である。このような接続端子を利用 することにより、多数対の電線を接続するための作業工数をいちじるしく小さく することになった。
【0004】 現用されているこのような接続端子の構造は、接続される電線に強い接触圧を 加えるように成形加工された板バネからなる電線把持片と、この電線把持片を収 容し電線と電気的に接続するための金枠との二つの金属部材を含むものである。 この二つの金属部材は、それぞれ専用の組み立て装置を用いて成形することが必 要である。これが製造コストにも大きく影響することになるとともに、二つの金 属部材の相互間の組み立て精度が安定な接触状態を維持するための重要な要素と なっている。また二つの金属部材を使用するものはどうしてもその専有空間が大 きくなり、端子を小型化しようとする要望に応えるには限界がある。
【0005】 これを改良するものとして、二つの金属部材に代えて一つの金属部材を用いて 接続端子を構成する試みがある(特開平4−230967号公報)。これは一つ の板状の金属バネ材料をたくみに折り曲げて、これを絶縁材料により形成された ハウジング内に押し込むようにして装填するものである。この構造では、この板 状の金属バネ材料の両端間に発生するバネ力を利用して、電線の先端を機械的に 把持するとともに、この金属バネ材料と電線との間の電気的接触状態を維持する 構造になっている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
上記公報に開示された従来例の端子構造は、金属バネ部材が1個であるから、 その製造コストが小さく、組み立て工数も小さく、専有空間が小さくなるなどの 利点があるが、これを試験すると、電気的接続状態をさまざまな条件下で一定に 維持するために問題があることがわかった。すなわち、この従来例構造では、一 枚の板バネの両端間に発生するバネ力を利用して電線をくい止める構造であるか ら、わずかな振動が加えられるとそのバネ力が変動しその接続状態が変動する。 すなわちチャタリングを発生することがわかった。とくにこの構造では、金属バ ネとして作用する部分の共振周波数近傍の周波数の振動に対して、バネが振動し て大きいチャタリングを発生する。このチャタリングは通信回線の瞬断を伴うも のであり、高速ディジタル通信用の回線に利用するには十分でない。また直流が 印加されている回線では、チャタリングによりアークが発生して金属材料を変質 させ、長期間の接続状態が劣化する原因にもなる。
【0007】 本考案はこのような背景に行われたものであって、一枚の金属板バネを利用す ることにより、コストを低下することができる利点を生かすとともに、電気的接 続状態の安定な接続端子を提供することを目的とする。すなわち、本考案は、ハ ンダ付け、ねじ止め、あるいはラッピングなどの接続作業を必要とすることなく 、単に電線の先端の被覆を剥がして挿入するだけで接続することができる端子構 造であって、その製造コストが小さく、電気的接続状態が安定であり、衝撃や振 動に対してチャタリングを起こすことのない電線接続端子を提供することを目的 とする。本考案は、板バネと電線との接触点が複数あり、それぞれの共振周波数 が異なるように設定された安定な接続端子を提供することを目的とする。本考案 は、複数実装する場合の実装ピッチを小さくして省スペース化を図ることができ る電線接続端子を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は電線接続端子であって、本発明の特徴とするところは、一枚の金属板 からその金属板に垂直な架空の平面に対して対称な形状に打ち抜き成形された同 一形状の二枚の切片が腹合わせに重ね合わされ、前記二枚の切片は、重ね合わせ た状態でその間に所定の太さの二本の電線を挿入することができる二つの凹部が 前記垂直な平面に対して対称に形成され、この凹部に挿入された二本の電線をこ の切片のバネ作用により機械的に把持するとともに、この切片を介してその二本 の電線を相互に電気的に接続するところにある。
【0009】 このように、二つの構成品を同一材質の同一形状により製作し、これを二つ合 わせて電線接続端子を構成するものであるから、2個の材質および形状の異なる 部材を使用するものに比べて生産コストを低減することができる。
【0010】 前記切片は大略「エ」文字の形状であり、この二枚の切片はその「エ」文字の 縦棒に相当する位置で相互に機械的に結合され、前記凹部はそれぞれその「エ」 文字の上の横棒および下の横棒にそれぞれ二本の電線が貫通するように設けられ た構成とすることが望ましい。
【0011】 これにより、一本の電線はそれぞれ二箇所で把持されるので、電線を堅固に把 持することができる。また、前記上の横棒に設けられた前記凹部のバネとしての 固有振動周波数と、前記下の横棒に設けられた前記凹部のバネとしての固有振動 周波数とが異なることが望ましい。さらに詳しくは、この二つの凹部の固有振動 周波数は、共振現象を起こすほど接近した周波数でなく、しかも倍調周波数の関 係にもない独立の固有振動周波数とするように設計することが望ましい。
【0012】 これにより、いずれか一方の凹部が外部から与えられる振動に対して共振を生 じた場合でも他方の凹部はその振動に対して共振を起こさない。すなわち、いず れか一方の凹部が共振して電線の把持に支障をきたし、電流の瞬断などの障害を 生じた場合でも、他方の凹部では電線を引き続き確実に把持することができる。 したがって、電線接続端子全体として電流の瞬断などの不都合を回避することが できる。
【0013】 前記「エ」文字の縦棒に相当する位置には、対角線上に二つの爪と二つの受穴 が形成され、前記相互に機械的に結合される構造はこの爪と受穴による爪止め構 造によることが望ましい。これにより、二つの構成品を簡単な組立工程により組 立てることができる。
【0014】 前記「エ」文字の上の横棒に設けられた前記凹部は、二枚の切片の間に形成さ れる開口の直径が上部では前記所定の太さより大きく、下部では前期所定の太さ より小さく形成されることが望ましい。すなわち、挿入された電線の引き抜き方 向に対して鋭角になるように形成されることが望ましい。
【0015】 これにより、挿入された電線をその挿入方向とは逆方向に引き抜こうとする力 に対し、電線を堅固に把持することができる。したがって、電線を引き抜く際に は、前記二枚の切片により形成される前記凹部を押し広げるための解除ボタンな どの機構を設けておくことが望ましい。
【0016】 前記「エ」文字の上下の横棒の縦棒に対する付け根の位置には、前記挿入され た二本の電線に対して弾力を与えるための屈曲部が形成されることが望ましい。 これにより、電線の引き抜き挿入を繰り返し行っても電線の把持力が劣化するこ とを回避できる。
【0017】 前記「エ」文字の縦棒下端には、この重ね合わされた二枚の切片を他の部品に 取り付けるための、またはこの切片に外部から電位を与えるための脚部が形成さ れることが望ましい。
【0018】
【考案の実施の形態】
本考案実施例の電線接続端子を図1ないし図3を参照して説明する。図1は本 考案実施例の電線接続端子の斜視図である。図2は金属板から打ち抜かれる二枚 の切片を示す図である。図3は第一の凹部を示す図である。
【0019】 本考案は電線接続端子であって、本考案の特徴とするところは、図2に示すよ うに、一枚の金属板50からその金属板に架空の垂直な平面に対して対称な形状 に打ち抜き成形された同一形状の二枚の切片40がプレス加工により凹凸を付け られた後に図1に示すように腹合わせに重ね合わされ、この二枚の切片40は、 重ね合わせた状態でその間に所定の太さの二本の電線20を挿入することができ る二つの凹部1および2が前記垂直な平面に対して対称に形成され、この凹部1 および2に挿入された二本の電線20をこの切片のバネ作用により機械的に把持 するとともに、この切片を介してその二本の電線20を相互に電気的に接続する ところにある。
【0020】 図2に示すように、切片40は大略「エ」文字の形状であり、この二枚の切片 40はその「エ」文字の縦棒に相当する位置で相互に機械的に結合され、凹部1 および2はそれぞれその「エ」文字の上の横棒および下の横棒にそれぞれ二本の 電線20が貫通するように設けられる。
【0021】 前記「エ」文字の縦棒に相当する位置には、対角線上に二つの爪31と二つの 受穴30が形成され、前記相互に機械的に結合される構造はこの爪31と受穴3 0による爪止め構造による。
【0022】 前記「エ」文字の上の横棒に設けられた凹部1は、二枚の切片40の間に形成 される開口の直径が図3(a)および(b)に示すように、上部では前記所定の 太さより大きく、下部では前期所定の太さより小さく形成される。このようにし て挿入された電線20の引き抜き方向に対して鋭角になるように形成される。
【0023】 また、凹部1は、挿入される電線20が常に中心部に誘導されるすり鉢状の形 状であり、電線20の挿入力を全て中心部に集中させることができる構造である 。これにより、強度の弱い細い径の電線20であっても座屈することなく挿入す ることができる。
【0024】 また、凹部1の下部が前記所定の太さよりも小さく形成されていることから、 電線20の芯線表面に酸化被膜等が形成されている場合でもこれを除去して良好 な接触状態を得ることができる。さらに、図3(b)に矢印で示すように、四ヶ 所の接触点を有することにより、確実な接触状態を得ることができる。
【0025】 前記「エ」文字の上下の横棒の縦棒に対する付け根の位置には、前記挿入され た二本の電線20に対して弾力を与えるための屈曲部3が形成される。
【0026】 前記「エ」文字の縦棒下端には、この重ね合わされた二枚の切片40を他の部 品に取り付けるための、またはこの切片に外部から電位を与えるための突起部4 が形成される。
【0027】 図4は本考案の電線接続端子の実装状況を上部から見た図である。本考案の電 線接続端子は、平板状の同一構成品二枚を重ね合わせて爪止めする単純構造を特 徴とするために、接続機構としては薄型に出来ており、この特徴を活かして端子 板を構成する際に、図4に示すように、端子ユニットの実装ピッチを小さくする ことができるから、省スペース化に適する。
【0028】 図5は凹部1および2の加圧方向を示す図である。本考案の電線接続端子は電 線20を双方向から加圧して把持することができる。しかも、凹部1の電線20 を把持する部分(A部と図示)および凹部2の電線20を把持する部分(B部と 図示)の両方によって電線20を把持しているために、電線20に外部から与え られる振動をA部およびB部によって吸収し、リバウンドチャッタを回避するこ とができる。
【0029】 また、凹部1のバネとしての固有振動周波数と、凹部2のバネとしての固有振 動周波数とが異なる。これは「エ」文字形状の二つの横棒の幅が互いに異なるこ とにより実現される。この二つの凹部1および2の固有振動周波数は、共振現象 を起こすほど接近した周波数でなく、しかも倍調周波数の関係にもない独立の固 有振動周波数になるように設計された。
【0030】 これにより、いずれか一方の凹部1または2が外部から与えられる振動に対し て共振を生じた場合でも他方の凹部2または1はその振動に対して共振を起こさ ないから、いずれか一方の凹部1または2が共振して電線20の把持に支障をき たし、電流の瞬断などの障害を生じた場合でも、他方の凹部2または1では電線 20を引き続き確実に把持することができる。したがって、電線接続端子全体と して電流の瞬断などの不都合を回避することができる。
【0031】 図6は本考案実施例の電線接続端子のハウジングへの実装状態を正面から見た 図である。図7は本考案実施例の電線接続端子のハウジングへの実装状態の斜視 断面図である。
【0032】 ハウジング10の上部には解除ボタン11が装着され、電線接続端子の凹部1 に隣接して設けられるY字部分を解除ボタン11の押下操作により押し広げるこ とにより、電線20を凹部1のA部による把持から解除することができる。解除 ボタンは電線の接続替えを行う可能性のある場合に、これを設けておくと好都合 である。
【0033】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、金属板バネを2枚使用するものである が、これは同一種類の金属板バネを利用するものであり、材料および加工は同一 であるから、全体としてコストを低下することができる。また、電気的接続状態 の安定な接続端子を実現することができる。さらに、複数実装する場合の実装ピ ッチを小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例の電線接続端子の斜視図。
【図2】金属板から打ち抜かれる二枚の切片を示す図。
【図3】第一の凹部を示す図。
【図4】本考案の電線接続端子の実装状況を上部から見
た図。
【図5】第一および第二の凹部の加圧方向を示す図。
【図6】本考案電線接続端子のハウジングへの実装状態
を正面から見た図。
【図7】本考案電線接続端子のハウジングへの実装状態
の斜視断面図。
【符号の説明】
1、2 凹部 3 屈曲部 4 突起部 10 ハウジング 11 解除ボタン 20 電線 30 受穴 31 爪 40 切片 50 金属板

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一枚の金属板からその金属板に架空の垂直
    な平面に対して対称な形状に打ち抜き成形された同一形
    状の二枚の切片が腹合わせに重ね合わされ、 前記二枚の切片は、重ね合わせた状態でその間に所定の
    太さの二本の電線を挿入することができる二つの凹部が
    前記垂直な平面に対して対称に形成され、この凹部に挿
    入された二本の電線をこの切片のバネ作用により機械的
    に把持するとともに、この切片を介してその二本の電線
    を相互に電気的に接続することを特徴とする電線接続端
    子。
  2. 【請求項2】前記切片は大略「エ」文字の形状であり、
    この二枚の切片はその「エ」文字の縦棒に相当する位置
    で相互に機械的に結合され、前記凹部はそれぞれその
    「エ」文字の上の横棒および下の横棒にそれぞれ二本の
    電線が貫通するように設けられた請求項1記載の電線接
    続端子。
  3. 【請求項3】前記上の横棒に設けられた前記凹部の固有
    振動周波数と、前記下の横棒に設けられた前記凹部の固
    有振動周波数とが異なる請求項2記載の電線接続端子。
  4. 【請求項4】前記「エ」文字の縦棒に相当する位置に
    は、対角線上に二つの爪と二つの受穴が形成され、前記
    相互に機械的に結合される構造はこの爪と受穴による爪
    止め構造による請求項2記載の電線接続端子。
  5. 【請求項5】前記「エ」文字の上の横棒に設けられた前
    記凹部は、二枚の切片の間に形成される開口の直径が上
    部では前記所定の太さより大きく、下部では前期所定の
    太さより小さく形成された請求項4記載の電線接続端
    子。
  6. 【請求項6】前記上の横棒に設けられた前記凹部には、
    挿入された電線に対して発生する押圧力を一時的に弱め
    るための解除ボタンが設けられた請求項5記載の電線接
    続端子。
  7. 【請求項7】前記「エ」文字の上下の横棒の縦棒に対す
    る付け根の位置には、前記挿入された二本の電線に対し
    て弾力を与えるための屈曲部が形成された請求項5記載
    の電線接続端子。
  8. 【請求項8】前記「エ」文字の縦棒下端には脚部が形成
    された請求項7記載の電線接続端子。
JP1999009577U 1999-12-17 1999-12-17 電線接続端子 Expired - Fee Related JP3069753U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999009577U JP3069753U (ja) 1999-12-17 1999-12-17 電線接続端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999009577U JP3069753U (ja) 1999-12-17 1999-12-17 電線接続端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3069753U true JP3069753U (ja) 2000-06-30

Family

ID=43203192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999009577U Expired - Fee Related JP3069753U (ja) 1999-12-17 1999-12-17 電線接続端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3069753U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775337A (en) Conductive wire with integral electrical terminal
JP2655073B2 (ja) 電気コネクタ
KR20160029117A (ko) 측면 엑세스 종결 패드를 갖는 인쇄 회로 기판
JP3069753U (ja) 電線接続端子
JP3069754U (ja) 電線接続端子
JPH10189350A (ja) チョークコイル
JP3406257B2 (ja) 表面実装用コネクタの製造方法
JP3069752U (ja) 電線接続端子
JPH1126048A (ja) 端子具
JPH07220792A (ja) 雌型端子およびその製造方法
JP2529838Y2 (ja) 圧接端子用コネクタハウジング
JP3578053B2 (ja) 絶縁板へのバスバーの固定方法
JP2004213956A (ja) 接続端子
KR200385067Y1 (ko) 이어폰 잭
JP2566151Y2 (ja) リード線保持機能付電子部品
JPS5849594Y2 (ja) プリント基板用コネクタ
KR0119644Y1 (ko) 스피커 터미널
JPH0744041Y2 (ja) 大電流用プリント配線板
JPH0429510Y2 (ja)
KR820000987Y1 (ko) 이어폰 폴의 터미널 고정장치
JPH1098247A (ja) 電気部品の基板固定方法
KR0167640B1 (ko) 고압발생기 포커스팩의 부품 단자 접속구조
JP2542956Y2 (ja) 電気部品の端子取付構造
JP2556559Y2 (ja) 回路基板用コネクター
JP3062140U (ja) 電気的接続素子の構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees