JP3068996B2 - 適応フィルタ装置及びそのステップゲインの発生方法 - Google Patents

適応フィルタ装置及びそのステップゲインの発生方法

Info

Publication number
JP3068996B2
JP3068996B2 JP5345224A JP34522493A JP3068996B2 JP 3068996 B2 JP3068996 B2 JP 3068996B2 JP 5345224 A JP5345224 A JP 5345224A JP 34522493 A JP34522493 A JP 34522493A JP 3068996 B2 JP3068996 B2 JP 3068996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
average value
error signal
adaptive filter
signal
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5345224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07176991A (ja
Inventor
真作 森
巌 笹瀬
潔 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP5345224A priority Critical patent/JP3068996B2/ja
Priority to US08/262,478 priority patent/US5535149A/en
Publication of JPH07176991A publication Critical patent/JPH07176991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068996B2 publication Critical patent/JP3068996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H21/00Adaptive networks
    • H03H21/0012Digital adaptive filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/20Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
    • H04B3/23Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H21/00Adaptive networks
    • H03H21/0012Digital adaptive filters
    • H03H2021/007Computation saving measures; Accelerating measures
    • H03H2021/0076Measures relating to the convergence time
    • H03H2021/0078Measures relating to the convergence time varying the step size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エコーキャンセラ、ノ
イズキャンセラ等として使用することができる適応フィ
ルタ装置及びステップゲインの発生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】適応フィルタ理論に基づいて未知の動的
システムのモデリングを行うための従来の装置は等価的
に図1に示すように構成されている。この図1におい
て、入力信号ライン1は一定のサンプリング周期で入力
信号(データ)x(t)を伝送するラインであり、未知
のシステム2に接続されている。未知のシステム2は、
等価的に2次の遅延素子3と、ノイズ源4と、遅延素子
3の出力とノイズ源4のノイズを加算する加算器5とを
有する。この未知の動的システム2は所定のサンプリン
グ周期で望みの信号(desired signal)
即ち基準信号としての出力信号d(t)をライン2aに
出力する。入力信号ライン1はトランスバーサル型フィ
ルタ(Transversal Filter)即ち有
限長インパルス応答フィルタ(Finite Impu
lse Response Filter)(一般にF
IRフィルタと呼ばれている)6にも接続されている。
トランスバーサル型フィルタ6は、1サンプリング周期
を単位遅延時間として入力信号x(t)を順次に遅延さ
せるための遅延手段としてのN−1個(3個)の遅延素
子7、8、9と、入力端子1に接続された最初のタップ
ライン10及び遅延素子7、8、9の出力端子に接続さ
れた後段のタップライン11、12、13に接続された
N個(4個)の係数乗算器14、15、16、17と、
各乗算器14、15、16、17の出力を加算する加算
器19とから成る。図示の都合上、タップラインはN=
4個とされているが、実際には1024個のように更に
多く有する。乗算器14〜17に係数w、w
、wを更新して供給する係数更新手段19は誤差
演算回路としての減算器20に接続されている他に、フ
ィルタ6のタップライン10〜13に接続されている。
減算器20の一方の入力端子は基準信号即ち望みの信号
d(t)を供給するためのラインに接続され、他方の入
力端子はトランスバーサルフィルタ6の出力ライン即ち
加算器18の出力ラインに接続されている。なお、図1
の装置は実際にはDSP(DigitalSignal
Processor)コンピュータシステムで構成さ
れている。
【0003】加算器18からは次の出力y(t)が得ら
れる。 y(t)=w(t)x(t)+w(t)x(t−
1)+w(t)x(t−2)+w(t)x(t−
3) これをN個の乗算器を有する一般式で示すと次式にな
る。 y(t)=w(t)x(t)+w(t)x(t−1)…wN−1(t)x (t−N+1) (1) なお、t−N+1はt−(N−1)を示している。減算
器20からは次式の誤差出力e(t)即ちエラー信号
得られる。 e(t)=d(t)−y(t) (2) フィルタ6の係数w〜wN−1即ちw〜wは誤差
出力e(t)を最小にするように制御される。図1をエ
コーキャンセラに適用すると仮定すれば、フィルタ6に
よって擬似エコーを作り、減算器20において未知のシ
ステム2の出力のエコーを擬似エコーで相殺する。
【0004】係数更新のためのアルゴリズムとしてNL
MS(Normalized Least Mean
Square)アルゴリズム(学習同定法アルゴリズム
Ieaning Identification Me
thedと呼ぶこともある。)が知られている。NLM
Sアルゴリズムにおいては、次式によって係数を更新す
る。 ここで、W(t)は更新前のサンプリング期間における
N個の係数w(t)、w(t)…wN−1(t)の
ベクトルを示し、転置行列(transpose of
a matrix)を示す記号Tを使用して次のように
示すことができる。W(t)={w(t)、w
(t)、w(t)、…wN−1(t)}W(t+
1)は更新後のN個の係数のベクトルを示す。X(t)
はサンプリング時点の異なるN個の入力信号x(t)、
x(t−1)、…x(t−N+1)のベクトルを示し、
次の式で示されるものである。 X(t)={x(t)、x(t−1)、…x(t−N+
1)} ‖X(t)‖ はX(t)の内積(inner pr
oduct)を示す。e(t)は減算器20から得られ
る誤差信号であり、次の式で示される。 e(t)=ε(t)+n(t) ここで、n(t)はノイズ(観測雑音)であり、ε
(t)は推定誤差信号即ちノイズ成分のない適応フィル
タの純粋な誤差信号であり、次式で示すことができる。 ε(t)={H−W(t)}X(t) ここで、Hは未知のシステム2の係数である。Kはステ
ップゲイン(パラメータ)を示す。上述の式(3)で示
すNLMSアルゴリズムは、現在のタップ係数に、誤差
信号e(t)を入力信号のベクトルの内積‖X(t)‖
で割った値と、現在の入力信号のベクトルX(t)を
乗算したものを加算することによって次のタップ係数と
することを意味する。
【0005】適応フィルタでは、係数更新の回数が多く
なるに従って誤差信号e(t)は最小レベルに近づく動
作即ち収束動作が生じる。ステップゲインKの大きさは
収束特性及び収束誤差に大きく関係する。ステップゲイ
ンKは0よりも大きく、1以下の値に設定され、Kを大
きくすると収束速度が大きくなる反面、推定誤差ε
(t)も大きくなる。逆にKを小さくすると、推定誤差
ε(t)が小さくなる反面、収束速度が遅くなる。本来
(典型的)のNLMSアルゴリズムではステップゲイン
Kを時間と共に変化させない固定値であるので、収束速
度を速くし、同時に収束誤差を小さくすることはできな
い。
【0006】本来のNLMSアルゴリズムを改良し、ス
テップゲインKを時間的に変化させる方法が提案されて
いる。その1つは1982年1月に「THE TRAN
SACTIONS OF THE IECE OF J
APAN」VOL.E65,NO.1における山本、来
山の論文「An Adaptive Echo Can
celler with Variable Step
Gain Method」(以下、単に従来例1と言
う。)であり、他の1つは、1992年6月発行の「電
子情報通信学会論文誌」VOL.J75−A、NO.6
における藤井、大賀の論文「学習同定法における修正定
数の最適制御」(以下、単に従来例2と言う。)であ
る。
【0007】従来例1には、2つの適応フィルタの組み
合せでエコーキャンセラを構成することが開示されてい
る。図2は従来例1の技術に基づいて図1と同様な未知
のシステムのモデリングの方式を示す。図2は図1を変
形したものであるので、図2において図1と共通する部
分には同一の符号を付してその説明を省略する。図2
適応フィルタ装置は第1の適応フィルタ装置21と第2
の適応フィルタ装置22との組み合せから成る。第1及
び第2の適応フィルタ装置21、22は、図1のフィル
タ6と同一構成のトランスバーサル型フィルタ(適応フ
ィルタ)6a、6bと、係数更新手段19a、19b
と、減算器20a、20bを有する。フィルタ6a、6
bは図1のフィルタ6と同一に構成され、係数更新手段
19a、19bも図1の係数更新手段19と同様に本来
のNLMS法に従うように構成されている。しかし、第
2の適応フィルタ装置22はステップゲイン演算手段2
3を含んでいる。このステップゲイン演算手段23は第
1及び第2の減算器20a、20bの出力即ち2つの誤
差信号e(t)、e(t)を入力として第2の適応
フィルタ装置22のためのステップゲインKを時間的に
変化させ、これを係数更新手段19bに与えている。第
1の適応フィルタ装置21はステッブゲインKを1に固
定して本来のNLMS法で係数を更新している。ステッ
プゲインKを1とした収束の速い第1の適応フィルタ装
置21の誤差信号e(t)から雑音n(t)を推定し、
この推定値に基づいて第2の適応フィルタ装置22のス
テップゲインKを制御している。
【0008】この従来例1の第2の適応フィルタ装置2
2のためのステップゲインをKとすれば、このK
次式で決定されている。 但し、ここでσe2(t)は第2の適応フィルタ装
置22の減算器20bから得られた誤差信号e(t)
の平均値を示し、σ(t)は雑音n(t)の平均
値を示し、次式に従うものである。 σn′(t)=0.5σe1(t) (5) ここで、σe1(t)は第1の適応フィルタ装置2
1の誤差信号e(t)の平均値である。
【0009】図3は従来例1の式(4)及び式(5)に
従うステップゲイン演算手段23を等価的に示すブロッ
ク図である。ブロック31は図2の第1の減算器20a
の出力端子に接続され、式(2)のσe1(t)を
演算する。ブロック32はブロック31の出力に0.5
を乗算して式(2)のσ(t)を出力する。ブロ
ック33は平滑するためのローパスフィルタである。こ
のローパスフィルタ33の33aは単位サンプルの遅延
素子を示し、33bはパラメータαの乗算器を示し、3
3cは1−αの乗算器を示し、33dは加算器を示す。
パラメータαは0〜1の範囲の値である。ブロック34
は図1の第2の減算器20bに接続されてσe2
(t)を求めるものである。35は式(4)の分子の
減算をするための減算器、36は式(4)の割算を行う
ための除算器であり、第2のステップゲインK(t)
を出力する。図3において、もし、サンプリングクロッ
ク毎にe(t)及びe(t)が変化すれば第2のス
テップゲインK(t)も変化する。
【0010】図4は図3のブロック31、34の詳細を
示す。2乗回路41は誤差信号e(t)又はe
(t)の2乗を作成する。L個(ここでは8個)のタ
ップを有するデイレイライン42は2乗回路41の出力
を入力としてZ−1で示すL−1個(7個)遅延素子又
はメモリによってL個の遅延時間の異なる出力を送出す
る。加算器43は各タップの出力を合計して乗算器44
に送る。乗算器44は1/L(ここでは1/8)を乗算
する。図2のNLMSアルゴリズムに従って式(3)の
W(t+1)=W(t)+[K{e(t)}/‖X
(t)‖]X(t)を演算するための係数更新手段1
9a、19bは図5に示すように、ステップゲインK
又はKを乗算するためのステップゲインK倍回路50
と、除算器51と、加算器52と、4つの2乗回路5
3、54、55、56と、4つの乗算器57、58、5
9、60と、4つの加算器61、62、63、64と、
3つの係数一時記憶器65、66、67、68で示すこ
とができる。この係数更新手段19a、19bに所定の
サンプリング周期でe(t)、x(t)、x(t−
1)、x(t−2)、x(t−3)を入力させることに
よって4つの係数w、w、w、wを得ることが
できる。なお、第1の係数更新手段19aではステップ
ゲインK倍回路50において第1のステップゲインK
=1が与えられ、第2の係数更新手段19bでは第2の
ステップゲインKが可変される。
【0011】次に、従来例1において、今、雑音の平均
が略一定であると仮定して、収束特性を考えてみる。フ
ィルタが動作し始めて、推定が行われる。初めは、タッ
プ係数には適当な数値(好ましくはゼロ)が代入されて
いる。当然ながら、この推定初期における推定誤差は大
きい。従って、式(5)のσe2(t)も大きい。
式(5)においてσ(t)に対してσe2
(t)が大きく、Kが1に近い値になり、収束速度
が速い。更新回数(推定動作)多くなるにつれて、推定
誤差の平均値は徐々に小さくなって行く。すると、上記
式(4)の分子の値は小さくなって行き、ステップゲイ
ンKは次第に小さくなっていく。そして、最終的な収
束状態においては、推定誤差ε(t)の平均値は雑音n
(t)の平均値に限りなく近くなり、第2のステップゲ
インKは0に非常に近い値となる。なお、雑音が変化
すると、これに応じて推定誤差も大きくなるので、第2
のステップゲインKが負の値をとることはない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述におい
て推定初期から既に雑音が略一定であると仮定したが、
実際には、雑音の平均がステップゲインK=1の第1
の適応フィルタ装置21の誤差信号e(t)に基づい
て求められており、第1の適応フィルタ装置21は推定
初期において大きな推定誤差を持っている。従って、推
定初期においては、第1の適応フィルタ装置21に基づ
いて求められた雑音の平均値は真の雑音の平均値に比べ
て大きく異なり、真の値よりも大きくなる。このため、
式(4)の第2のステップゲインKは推定初期におい
て1よりもかなり小さい値になる。この結果、推定初期
や又は未知のシステム2の係数が急激に変化した時に収
束遅延が生じる。
【0013】従来例2においては、推定初期における収
束遅延を改善するために、収束特性の理論式をもとに雑
音の平均値(分散)を推定している。即ち、ここでは初
めから系の雑音は白色雑音であると仮定して、第2のス
テップゲインKを制御している。しかし、この方法で
は雑音が変化した時に正しい制御ができない。
【0014】そこで、本発明の目的は、収束遅延が少な
く、雑音の変化に対応でき、未知のシステムの急激の変
化にも対応できる適応フィルタ装置及びステップゲイン
の発生方法を提供することにある。
【0015】上記目的を達成するための本発明は、実施
例を示す図面の符号を参照して説明すると、第1の適応
フィルタ手段と、前記第1の適応フィルタ手段のタップ
係数を決定するための第1のタップ係数演算手段と、第
2の適応フィルタ手段と、前記第2の適応フィルタ手段
のタップ数を決定するための第2のタップ係数演算手段
と、前記第1の適応フィルタ手段が発生する第1の誤差
信号即ちエラー信号と前記第2の適応フィルタ手段が発
生する第2の誤差信号即ちエラー信号とに基づいて前記
第2の適応フィルタ手段のタップ係数演算手段のステッ
プゲインの値を求めるステップゲイン演算手段とを備え
た適応フィルタ装置であって、前記ステップゲイン演算
手段は、前記第1の誤差信号の平均値を演算するための
第1の誤差信号平均値演算手段31と、前記第1の誤差
信号の平均値を所定サンプル数だけ遅延させるための第
1の誤差信号平均値遅延手段71と、前記第1の誤差信
号の平均値が前記第1の誤差信号平均値遅延手段71か
ら得られた遅延信号の値以上か否かを判定するための第
1の比較手段70と、前記第2の誤差信号の平均値を演
算するための第2の誤差信号平均値演算手段34と、前
記第2の誤差信号の平均値が前記第1の誤差信号の平均
値以上か否かを判定する第2の比較手段75と、前記第
1の誤差信号の平均値に基づいて前記第1の誤差信号に
含まれている雑音成分の平均値を求める手段71、7
6、77と、前記第2の誤差信号の平均値と前記雑音成
分の平均値とに基づいて時間的に変化するステップゲイ
ンを出力する第1のステップゲイン発生手段35、36
と、前記第1の比較手段70の出力と前記第2の比較手
段75の出力に基づいて、前記第2の誤差信号の平均値
が前記第1の誤差信号の平均値以上であると共に、前記
第1の誤差信号の平均値が前記遅延信号の値以上である
条件が満足しているか否かを判定する判定手段72と、
前記ステップゲインとして1又はこれに近い固定値を発
生する第2のステップゲイン発生手段74と、もし、前
記判定手段72から前記条件を満足することを示す信号
が得られた時には前記第2のステップゲイン発生手段7
4の1又はこれに近い固定値から成るステップゲインを
選択して出力し、もし前記判定手段72から前記条件を
満足しないことを示す信号が得られた時には、前記第1
のステップゲイン発生手段35、36から得られた時間
的に変化するステップゲインを 選択して出力する選択手
段73とから成ることを特徴とする適応フィルタ装置に
係わるものである。また、ステップゲインを請求項2の
方法で求めることができる。
【0016】
【発明の作用及び効果】本発明に従って上記の目的を達
成できる理由を次に説明する。入力信号x(t)と、観
測雑音n(t)が定常な白色雑音で、互いに無相関であ
り、適応フィルタのタップ数Nが十分に多いことを前提
とした場合に、NLMS法における収束特性は、例えば
「T.A.C.M.Claasen andW.F.
G.Mccklenbrauker,“Compari
son ofthe Convergence of
Two Algorithms for Adapri
ve FIR Digital Filters.”
IEEE Trans.Acoust.Speech&
Signal Process. Vol. ASS
P−29.NO.3(1981).pp.670−67
8」の論文に従って次式で示すことができる。 但し、ここでσε (t)は推定誤差信号(ノイズ成分
を含まない純粋な誤差信号の推定値)の平均値であっ
て、一般にE[ε(t)]で示される。σ (t)
はノイズ成分の平均値であって、一般にE[n
(t)]で示される。式(6)からステップゲインK
=1の時に適応フィルタの収束速度が最も速いことが判
る。また、適応フィルタの収束後の推定誤差信号の平均
値は次式で示される。
【0017】式(6)にK=1を代入して第1の適応フ
ィルタ装置の推定誤差信号の平均値(分散)を求めると
次式になる。但し、ここで雑音は定常であって、時刻t
におけるノイズの平均値σ (t)と時刻t−Nに於
けるノイズ平均値σ (t−N)とが等しくあり、こ
の定常のノイズの平均値がσ であると仮定する。 式(8)から時刻tの推定誤差信号の平均値σ
ε1 (t)とタッブ数Nと同じサンプル数だけ前の推
定誤差信号の平均値σε1 (t−N)の差は次式で示
される。 式(9)の等号の関係は定常状態の時に成立する。一方
定常状態ではない推定初期においては、係数更新により
推定誤差信号の平均値は減少することから、式(9)の
右辺第1項は次式で示される。 また、式(8)の左辺は次式で示される。 式(6)に基づいて誤差信号e(t)の平均値σe1
(t)をσ (t)=σε (t)+σ (t)
の式で示すことができ、これから得られるσ
ε1 (t)=σe1 (t)−σ (t)を式(1
1)に代入して推定初期の雑音の平均値を示す次式を得
ることができる。 また、第1の適応フィルタ装置の収束後においては誤差
の平均が一定となり、式(10)の左辺と右辺とが等し
くなることから、定常状態における雑音の平均値を次式
で示すことができる。
【0018】本発明では、式(12)及び(13)を参
考にして、雑音の平均値を次式に従って推定しする。 次に、上記式(14)による雑音の平均値σ
(t)を使用して図6に示す本発明の第2の適応フィ
ルタ装置22の第2のステップゲインKの決定方法を
説明する。 であるならば、第2のステップゲインK(t)=1と
する。式(15)の条件以外の時には第2のステップゲ
インK(t)を次式に従って決定する。 但し、もし、 を満足していない時には とする。なお、σe1(t)及びσe2(t)
は次式によって示される誤差信号の平均値である。 j=L−1までの総和を示す。また、αは0〜1の値の
パラメータである。
【0019】上述の式(16)〜(19)によって次の
結論を導き出すことができる。雑音を推定するための第
1の適応フィルタ装置21が収束しているかどうかを、
タップ数Nに相当するサンプル数だけ前の時点t−Nの
誤差信号の平均値σe1(t−N)と現在の誤差信
号の平均値σe2(t)に基づいて判断する。判断
の結果、第1の適応フィルタ装置21が収束していない
場合には、強制的に第2の適応フィルタ装置22の第2
のステップゲインKを1又はこれに近い値に固定す
る。こうすることによって、従来技術が抱えていた推定
初期の収束遅延を防ぎ、より高速且つ従来技術と同等な
収束誤差を実現する。
【0020】
【実施例】次に、図6〜図11を参照して本発明の実施
例に係わる適応フィルタ装置を説明する。但し、従来例
と共通する部分については説明を省略する。本発明に従
う適応フィルタ装置の基本的構成は従来例1と同一の図
2である。しかし、図2のステップゲイン演算手段23
の内容が本発明と従来例1とでは相違している。即ち、
ステッブゲイン演算手段23は、従来例1では図3のよ
うに構成されているのに対し、本実施例では図6に示す
ように構成されている。なお、実施例の適応フィルタ装
置の説明においても、図2を参照することにする。
のステップゲイン演算手段における31は第1の誤差信
号平均値演算手段であって、図3と同様にσe1
(t)演算回路を示し、第1の減算器20aに接続さ
れる。34は第2の誤差信号平均値演算手段であって、
σe2(t)演算回路を示し、第2の減算器20b
に接続される。各演算回路31、34は図4に示すよう
に構成されている。σe1(t)≧σe1(t
−N)を判定する第1の比較器70の一方の入力端子は
演算回路31に接続され、他方の入力端子は第1の誤差
信号平均値遅延手段としてのN−1個(ここでは3個)
の単位遅延素子71を介して演算回路31に接続されて
いる。比較器70の出力は判定手段としてのANDゲー
ト72を介してステップゲイン選択手段としてのスイッ
チ73の制御端子に接続され、スイッチ73の接点a、
bの切換に使用される。なお、スイッチ73の一方の接
点aは第1のステップゲイン発生手段としての除算器3
6に接続され、他方の接点bは第2のステップゲインK
として1を与える回路74即ち、第2のステップゲイ
ン発生手段に接続されている。第2の比較手段としての
比較器75の一方の入力端子は演算回路31に接続さ
れ、他方の入力端子は演算回路32に接続され、
σe1(t)≦σe2(t)を判断し、この条
件を満足した時にANDゲート72に高レベル信号を送
る。この結果、式(15)に示すσe1(t)≦σ
e2の条件とσe1(t)≧σe2(t−
N)の条件との両方を満足した時にスイッチ73の接点
bがオンになり、K=1が選択され、その他の場合は
除算36の出力が選択される。
【0021】遅延素子71の出力に接続された0.5乗
算器76は式(18)の0.5σe1(t−N)を
得るものであり、演算回路31と乗算器76に接続され
た減算器77は式(18)の左辺の演算をなすものであ
り、一方の入力端子が減算器77に接続され、他方の入
力端子がゼロを示すデータライン(グランド)に接続さ
れた比較器78は式(18)の判定を行うものであり、
式(1−8)の条件を満足している時には比較器78は
スイッチ79を接点bに投入し、満足していない時には
接点aに投入する。スイッチ79の接点bはゼロを示す
ライン(グラン ド)に接続されているので、これかオン
の時にはゼロを示すデータがローパスフィルタ回路33
に送られる。スイッチ79の接点aは減算器77に接続
されているので、これがオンの時には減算器77から得
られるσ(t)=σe1(t)−0.5σ
e1(t−N)で示されるノイズ平均値が送出され
る。スイッチ79の出力段の振動除去用ローパスフィル
タ33、除算器36は図3で同一符号で示すものと同様
な機能を有する。即ちローパスフィルタ回路33はασ
n′2(t)+(1−α)σna(t−1)の演算
を行い、平滑されたノイズ平均値σnaを出力す
る。ここで、αは図3と同様に0〜1の値のパラメー
タ、σna(t−1)は1サンプル前のフィルタ回
路33の出力を示す。フィルタ回路33とブロック34
とに接続された減算器35は、式(16)の分子を求め
るものであって、σe2(t)−σna(t)
を演算する。減算器35と演算回路34に接続された除
算器36は、式(16)の演算を行って第2のステップ
ゲインK2(t)を出力するものである。
【0022】図7〜図10に計算機シミュレーションの
結果を示す。図7〜図10において実線で示す特性線A
は本実施例を示し、点線で示す特性線Bは従来例1を示
す。シミュレーションの条件は次の通りである。 (a) 未知のシステム2としてはフィルタ6と同一の
FIR型回路を使用し、タップ数を1024とした。 (b) 第1及び第2のフィルタ6a、6bのタップ数
を1024とし、係数の初期値はゼロとした。 (c) 図4のタップ数L=300、パラメータαは
0.001とした。 (d) x(t)及びn(t)を白色雑音(平均値0)
とした。推定誤差は次式を使用して求めた。 E(t)=(‖W(t)−H‖)/‖H‖ 但し、Hは未知のシステム2のフィルタ回路の係数、即
ち図1のフィルタ6の係数wの代りに与えられたもので
ある。
【0023】図7及び図8は雑音の平均値(分散)を
0.1とし、20,000回の点で未知のシステム2の
係数Hの符号を反転した場合の収束特性を示す。図9及
び図10は推定開始(更新開始)から25,000回、
及び40,000回の点で雑音の平均値を0.1から
0.4へ、また0.4から0.1に変化させた場合を示
す。図7〜図10から明らかなように、本実施例によれ
ば、収束特性が改善される。
【0024】本実施例の適応フィルタ装置を、図11に
示すように電話回線のハイブリッド回路81、82の間
に接続してエコーキャンセラとして使用することができ
る。
【0025】
【変形例】本発明は上述の実施例に係わるものでなく、
変形可能なものである。例えば、本実施例ではコンピュ
ータシステムのソフトウエアによって適応フィルタ装置
を構成しているが、個別回路で構成することもできる。
また、遅延素子7〜9をメモリあるいはシフトレジスタ
とすることができる。また、第1の適応フィルタ装置2
1のスラップゲインKの値は1であることが望ましい
が、必要に応じて0.5〜1.0の範囲の値に設定する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の適応フィルタ装置を等価的に示すブロッ
ク図である。
【図2】従来例及び本発明の実施例の適応フィルタ装置
を等価的に示すブロック図である。
【図3】従来のステップゲイン演算手段を等価的に示す
ブロック図である。
【図4】図3の誤差信号の平均値を求める回路を示すブ
ロック図である。
【図5】図2の係数更新手段を等価的に示すブロック図
である。
【図6】本発明の実施例に従うステップゲイン演算手段
を等価的に示すブロック図である。
【図7】実施例及び従来例の係数更新回数とステップゲ
インとの関係を示す図である。
【図8】実施例及び従来例の係数更新回数と推定誤差と
の関係を示す図である。
【図9】本実施例と従来例の係数更新回数とステップゲ
インとの関係を示す図である。
【図10】本実施例と従来例の係数更新回数と推定誤差
との関係を示す図である。
【図11】本実施例の適応フィルタ装置をエコーキャン
セラとして電話回線に接続した回路を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
6a、6b 第1及び第2のフィルタ 21、22 第1及び第2の適応フィルタ装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笹瀬 巌 神奈川県横浜市港北区箕輪町 2−20− 32−602 (72)発明者 高橋 潔 東京都武蔵野市中町3丁目7番3号 テ イアック株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−145379(JP,A) 特開 平4−190396(JP,A) 特開 平1−220530(JP,A) 特開 昭63−197129(JP,A) 特開 平5−327559(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03H 21/00 H04B 3/20 - 3/23

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の適応フィルタ手段と、前記第1の
    適応フィルタ手段のタップ係数を決定するための第1の
    タップ係数演算手段と、第2の適応フィルタ手段と、前
    記第2の適応フィルタ手段のタップ数を決定するための
    第2のタップ係数演算手段と、前記第1の適応フィルタ
    手段が発生する第1の誤差信号と前記第2の適応フィル
    タ手段が発生する第2の誤差信号とに基づいて前記第2
    の適応フィルタ手段のタップ係数演算手段のステップゲ
    インの値を求めるステップゲイン演算手段とを備えた適
    応フィルタ装置であって、 前記ステップゲイン演算手段は、 前記第1の誤差信号の平均値を演算するための第1の
    信号平均値演算手段(31)と、 前記第1の誤差信号の平均値を所定サンプル数だけ遅延
    させるための第1の誤差信号平均値遅延手段(71)
    と、前記第1の誤差信号の平均値が前記第1の誤差信号平均
    値遅延手段(71)から得られた遅延信号の値以上か否
    かを判定するための第1の比較手段(70)と、 前記第2の誤差信号の平均値を演算するための第2の誤
    差信号平均値演算手段(34)と、 前記第2の誤差信号の平均値が前記第1の誤差信号の平
    均値以上か否かを判定する第2の比較手段(75)と、 前記第1の誤差信号の平均値に基づいて前記第1の誤差
    信号に含まれている雑音成分の平均値を求める手段(7
    1、76、77)と、 前記第2の誤差信号の平均値と前記雑音成分の平均値と
    に基づいて時間的に変化するステップゲインを出力する
    第1のステップゲイン発生手段(35、36)と、 前記第1の比較手段(70)の出力と前記第2の比較手
    段(75)の出力に基づいて、前記第2の誤差信号の平
    均値が前記第1の誤差信号の平均値以上である と共に、
    前記第1の誤差信号の平均値が前記遅延信号の値以上で
    ある条件が満足しているか否かを判定する判定手段(7
    2)と、 前記ステップゲインとして1又はこれに近い固定値を発
    生する第2のステップゲイン発生手段(74)と、 もし、前記判定手段(72)から前記条件を満足するこ
    とを示す信号が得られた時には前記第2のステップゲイ
    ン発生手段(74)の1又はこれに近い固定値から成る
    ステップゲインを選択して出力し、もし前記判定手段
    (72)から前記条件を満足しないことを示す信号が得
    られた時には、前記第1のステップゲイン発生手段(3
    5、36)から得られた時間的に変化するステップゲイ
    ンを選択して出力する選択手段(73)と から成ること
    を特徴とする適応フィルタ装置。
  2. 【請求項2】 第1の適応フィルタ手段と、前記第1の
    適応フィルタ手段のタップ係数を決定するための第1の
    タップ係数演算手段と、第2の適応フィルタ手段と、前
    記第2の適応フィルタ手段のタップ数を決定するための
    第2のタップ係数演算手段と、前記第1の適応フィルタ
    手段が発生する第1の誤差信号と前記第2の適応フィル
    タ手段が発生する第2の誤差信号とに基づいて前記第2
    の適応フィルタ手段のタップ係数演算手段のステップゲ
    インの値を求めるステップゲイン演算手段とを備えた適
    応フィルタ装置における前記ステップゲイン演算手段か
    らステップゲインを発生させる方法であって、 前記第1の誤差信号の平均値を演算するステップと、 前記第1の誤差信号の平均値を所定サンプル数だけ遅延
    させるステップと、 前記第1の誤差信号の平均値が前記第1の誤差信号の平
    均値の遅延信号の値以上か否かを判定する第1の 判定ス
    テップと、前記第2の誤差信号の平均値を演算する ステップと、前記第2の誤差信号の平均値が前記第1の誤差信号の平
    均値以上か否かを判定する第2の判定ステップと、 前記第1の誤差信号の平均値に基づいて前記第1の誤差
    信号に含まれている雑音成分の平均値を求めるステップ
    と、 前記第2の誤差信号の平均値と前記雑音成分の平均値と
    に基づいて時間的に変 化するステップゲインを出力する
    第1のステップゲインを求めるステップと、 前記第1の判定ステップの結果と前記第2の判定ステッ
    プの結果に基づいて、前記第2の誤差信号の平均値が前
    記第1の誤差信号の平均値以上であると共に、前記第1
    の誤差信号の平均値が前記遅延信号の値以上である条件
    が満足しているか否かを判定する第3の判定ステップ
    と、 前記ステップゲインとして1又はこれに近い固定値を用
    意するステップと、 もし、前記3の判定ステップにおいて前記条件を満足
    することを示す信号が得られた時には前記1又はこれに
    近い固定値から成るステップゲインを選択して出力し、
    もし前記第3の判定テップにおいて前記条件満足し
    ないことを示す信号が得られた時には、前記時間的に変
    化するステップゲインを選択して出力するステップとを
    備えていることを特徴とするステップゲインの発生方
JP5345224A 1993-12-21 1993-12-21 適応フィルタ装置及びそのステップゲインの発生方法 Expired - Lifetime JP3068996B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5345224A JP3068996B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 適応フィルタ装置及びそのステップゲインの発生方法
US08/262,478 US5535149A (en) 1993-12-21 1994-06-20 Duplex adaptive digital filter and method of operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5345224A JP3068996B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 適応フィルタ装置及びそのステップゲインの発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07176991A JPH07176991A (ja) 1995-07-14
JP3068996B2 true JP3068996B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=18375143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5345224A Expired - Lifetime JP3068996B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 適応フィルタ装置及びそのステップゲインの発生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5535149A (ja)
JP (1) JP3068996B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2685031B2 (ja) * 1995-06-30 1997-12-03 日本電気株式会社 雑音消去方法及び雑音消去装置
JP3199155B2 (ja) * 1995-10-18 2001-08-13 日本電信電話株式会社 反響消去装置
US5978473A (en) * 1995-12-27 1999-11-02 Ericsson Inc. Gauging convergence of adaptive filters
JP2921472B2 (ja) * 1996-03-15 1999-07-19 日本電気株式会社 音声および雑音の除去装置、音声認識装置
JP3139405B2 (ja) * 1997-02-28 2001-02-26 日本電気株式会社 エコーキャンセラ
KR100268455B1 (ko) * 1997-11-18 2000-10-16 윤종용 비선형 동적 시스템의 신호들을 위한 필터링 방법
JP3230482B2 (ja) 1998-03-13 2001-11-19 日本電気株式会社 適応等化器
JP2000324024A (ja) 1999-05-10 2000-11-24 Mitsubishi Electric Corp 適応等化器およびその設計方法
US6385857B1 (en) * 1999-06-21 2002-05-14 Bechtel Bwxt Idaho Llc. Position detectors, methods of detecting position, and methods of providing positional detectors
US6229297B1 (en) * 1999-06-30 2001-05-08 Hewlett-Packard Company Device for determining the position of an object relative to a surface
US7689637B1 (en) * 2000-05-04 2010-03-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Adaptive filtering method and related device
US6804204B2 (en) * 2000-12-08 2004-10-12 Topic Semiconductor Corp. Apparatus for a digital echo canceller and method therefor
JP5016551B2 (ja) * 2007-05-11 2012-09-05 ティーオーエー株式会社 エコーキャンセラ
DE102007022978A1 (de) * 2007-05-15 2008-11-20 Atmel Germany Gmbh Korrelationsvorrichtung
WO2009038182A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Nec Corporation システム同定装置及びシステム同定方法
JP4719264B2 (ja) * 2008-11-27 2011-07-06 日本無線株式会社 回り込み低減装置
JP5288500B2 (ja) * 2010-11-12 2013-09-11 Necインフロンティア株式会社 ハンズフリー電話装置、ハンズフリー通話方法及びハンズフリー通話プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL163926C (nl) * 1970-03-12 1980-10-15 Siemens Ag Groep van echo-onderdrukkingsinrichtingen.
US4021623A (en) * 1975-10-23 1977-05-03 Communications Satellite Corporation (Comsat) Automatic H-register clear for prevention of erroneous convolution in digital adaptive echo canceller
JPS5829012B2 (ja) * 1978-05-16 1983-06-20 ケイディディ株式会社 エコ−制御方式
JPS56153850A (en) * 1980-04-28 1981-11-28 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Echo control system
JPH03262939A (ja) * 1990-03-14 1991-11-22 Fujitsu Ltd エコー経路変動検出方法およびその装置
JP2836277B2 (ja) * 1991-03-14 1998-12-14 国際電信電話株式会社 エコーキャンセル装置
JP2794999B2 (ja) * 1991-08-14 1998-09-10 国際電信電話株式会社 エコーキャンセル方式
JP2853455B2 (ja) * 1992-05-15 1999-02-03 ケイディディ株式会社 エコーキャンセラ

Also Published As

Publication number Publication date
US5535149A (en) 1996-07-09
JPH07176991A (ja) 1995-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3068996B2 (ja) 適応フィルタ装置及びそのステップゲインの発生方法
JP3008763B2 (ja) 適応フィルタによるシステム同定の方法および装置
US5774562A (en) Method and apparatus for dereverberation
JP4398146B2 (ja) 適応フィルタ
US5329472A (en) Method and apparatus for controlling coefficients of adaptive filter
US5638439A (en) Adaptive filter and echo canceller
JP5029355B2 (ja) 適応ディジタルフィルタ、fm受信機、信号処理方法、およびプログラム
JPH1152988A (ja) 適応アレイの制御方法および適応アレイ装置
JP2947093B2 (ja) 適応フィルタによるシステム同定の方法および装置
JPH08288890A (ja) 適応型フィルタリングのための方法および装置
JP2985675B2 (ja) 帯域分割適応フィルタによる未知システム同定の方法及び装置
JP3391373B2 (ja) 適応等化器
JPH08250982A (ja) フィルタ係数の推定装置
JP3707443B2 (ja) 適応忘却係数制御適応フィルタ、および忘却係数適応制御方法
JP3109389B2 (ja) 適応フィルタシステム
JPH09261135A (ja) 音響エコー消去装置
JP3092647B2 (ja) 適応フィルタ装置
JPH10322168A (ja) 適応有限インパルス応答フィルタ集積回路
JP3147864B2 (ja) 適応ステップサイズ制御適応フィルタ、及び適応ステップサイズ制御方法
JPH06181424A (ja) ディジタルフィルタシステム
EP0715407B1 (en) Method and apparatus for controlling coefficients of adaptive filter
JP3671232B2 (ja) エコーキャンセラ
JPH0624397B2 (ja) 直流補償回路
JP3147207B2 (ja) 適応的未知系出力推定方法
JPH03117206A (ja) 適応フィルタ