JP3067237B2 - 掘削工具 - Google Patents

掘削工具

Info

Publication number
JP3067237B2
JP3067237B2 JP3071272A JP7127291A JP3067237B2 JP 3067237 B2 JP3067237 B2 JP 3067237B2 JP 3071272 A JP3071272 A JP 3071272A JP 7127291 A JP7127291 A JP 7127291A JP 3067237 B2 JP3067237 B2 JP 3067237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
shaft
excavation
diameter
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3071272A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0565787A (ja
Inventor
大志郎 宮崎
猛 林
靖 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP3071272A priority Critical patent/JP3067237B2/ja
Publication of JPH0565787A publication Critical patent/JPH0565787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067237B2 publication Critical patent/JP3067237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、アンカーの各種工
事、各種さく井工事、あるいは各種基礎杭孔工事等にお
いて、地盤や土砂を掘削する際に用いられる掘削工具に
係わり、特に、回転力により掘削するとともに、刃体が
植設されたブロックの耐久性を向上させたものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、地盤、土砂等を掘削する掘削工具
の一つとして、特開昭63ー11789号公報に記載の
ものが知られている。この掘削工具は、図10ないし図
12に示すように、ハンマ(図示せず)の衝撃力および
ハンマシリンダ1の回転力を受けるデバイス2の底面
に、該デバイス2の中心に対して点対称に2個軸穴2
a,2bを形成し、それぞれの軸穴2a,2bにブロッ
ク軸3a,3bを軸回りに回転自在にかつ抜け止めして
嵌入し、それぞれのブロック軸3a,3bの先端部に、
前記デバイス2の径とほぼ同径の略半円形状をなしかつ
先端面に多数のビット4…が植設されたブロック5a,
5bを互いの直状端面6a,6bを対向させて設け、前
記ブロック軸3a,3bの位置を、前記デバイス2が掘
削方向に回転した際に、前記両ブロック5a,5bのそ
れぞれ一方の端部が共にデバイス2の外周面より所定の
掘削量分だけ突出し、かつその際に両ブロックの直状端
面6a,6bが互いに当接するようデバイス2の中心か
ら偏心させてなるものである。
【0003】そして、前記掘削工具では、デバイス2を
ハンマシリンダ1により、図11に示すごとく、掘削方
向Xに回転させると、ブロック5a,5bが掘削抵抗を
受けながらブロック軸3a,3bを軸として自転し、ブ
ロック5a,5bの直状端面6a,6bの一端部がデバ
イス2の外周面より所定量だけ突出するとともに、直状
端面6a,6bの一部が互いに当接してブロック5a,
5bの自転が停止し、この状態で、ブロック5a,5b
がデバイス2の回転力をうけて、刃体4…により地中を
掘削し、さらに、ハンマの衝撃力により地中を前進す
る。
【0004】この際、掘削した土砂等は、ハンマシリン
ダ1内をハンマピストンが落下する際に吐き出される圧
縮空気がデバイス2の底面に設けた空気孔8a,8bか
ら吹き出されることにより当該掘削工具先端から離間さ
れ、その後デバイス2に設けた排出溝9aを経由して掘
削パイプ9内に移り、そこからさらに上方へ排出され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記掘削工
具は、回転力によるよりもむしろ打撃による衝撃力によ
り掘削しているため、ブロック5a,5bに設けられた
刃体4…は掘削孔の底面側に向けて凸な曲面状をなして
いるのが一般的である。一方、岩石等を掘削する場合、
衝撃力による破砕によるよりも、剪断によるカッティン
グの方が掘削時の力が少なくて済み、小さい荷重で速い
掘削速度を得ることができることが知られている。
【0006】このような剪断による掘削を行うには掘削
工具を回転させればよいが、上記掘削工具では刃体4…
が掘削孔の底面側に向けて凸な曲面状をなしているの
で、掘削工具を回転させても十分な剪断力を得ることが
できず、回転力のみによる掘削には不向きであった。
【0007】また、上記掘削工具においては、図12に
示すようにブロック5a,5bのデバイス2の外周面よ
りも外方へ突出する一端部(以下、外周刃Aと称す)に
よって地中を掘削するものであるが、その掘削時におけ
るブロック5a,5bの反力は、ブロック軸3a3b
にかかるので、その軸折れを防止するためには、当該ブ
ロック軸3a3bの軸径を大きくする方が好ましい
が、逆にブロック軸3a3bの軸径が大きすぎると、
デバイス2との関係で、デバイスの肉厚が薄くなり、デ
バイスの耐久性が損なわれるといった難点がある。
【0008】また、前記外周刃Aの突出量も、地盤の穿
孔に大きく影響するが、この突出量が小さいと、使用中
に打撃振動等によりブロック5a,5bが縮むようなト
ラブルが生じやすく、逆に突出量が大きいと、ブロック
5a,5bの直状端面の当接部の長さ寸法が小さくな
り、ブロック5a,5b破損の原因になりやすい。
【0009】この発明は上記事情に鑑みてなされたもの
であり、十分な剪断力をえることできるとともに、ブ
ロック軸の軸径、外周刃の突出量並びにブロック軸の長
さ寸法、デバイスのブロック軸挿入孔の位置等の有効適
切な範囲を設定することによって、工具寿命を長くで
き、かつ掘削効率の向上が図れる掘削工具を提供するこ
とを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の掘削工具は、回転力のみにより掘削を行
う掘削工具であって、回転力を受けるデバイスの底面
に、該デバイスの中心に対して点対称にそれぞれブロッ
ク軸を軸回りに回動自在に嵌入し、それぞれのブロック
軸の先端部に、前記デバイスの径とほぼ同径の略半円形
状をなしかつ先端面に刃体が植設されたブロックをそれ
ぞれの直状端面を対向させて設け、前記ブロック軸の位
置を、前記デバイスが掘削方向に回転した際に、前記両
ブロックのそれぞれ一方の端部が共にデバイスの外周面
より所定の掘削量分だけ突出し、かつそのブロックの拡
径時の際に両ブロックの直状端面が互いに当接するよう
デバイスの中心から偏心させてなり、上記デバイス底面
に設けたブロック軸の挿入孔の内径(d)とブロック拡
径時におけるブロック端部間の距離(l)との比(d/
l)を0.22〜0.34の範囲内に設定し、上記刃体の
切刃部を円板状に構成すると共にその刃面を上記デバイ
スの回転方向側に向けたものである。
【0011】また、上記において、ブロック軸の長さ寸
法を、ブロック軸の外径の1.5〜2.5倍の範囲内に設
定すると、ブロック軸の耐久性が向上するとともに、材
料の節約になるので好ましい。
【0012】なお、上記において、デバイス底面に設け
たブロック軸の挿入孔の軸心を、デバイス底面の中心位
置からデバイス先端の直径(B)×(0.2〜0.3)
の範囲内に離間した位置に設定すると、ブロック軸の挿
入孔の内径(d)とブロック拡径時におけるブロック端
部間の距離(l)との比(d/l)を0.22〜0.34
の範囲内に有効に収めることが可能になる。
【0013】また、この発明の目的を達成するために、
回転力のみにより掘削を行う掘削工具であって、回転力
を受けるデバイスの底面に、該デバイスの中心に対して
点対称にそれぞれブロック軸を軸回りに回動自在に嵌入
し、それぞれのブロック軸の先端部に、前記デバイスの
径とほぼ同径の略半円形状をなしかつ先端面に刃体が植
設されたブロックをそれぞれの直状端面を対向させて設
け、前記ブロック軸の位置を、前記デバイスが掘削方向
に回転した際に、前記両ブロックのそれぞれ一方の端部
が共にデバイスの外周面より所定の掘削量分だけ突出
し、かつそのブロックの拡径時の際に両ブロックの直状
端面が互いに当接するようデバイスの中心から偏心させ
てなり、上記ブロックの回転角度を、ブロック軸の軸心
を結ぶ線分の中心線に対して10°〜35°の範囲に設
定し、上記刃体の切刃部を円板状に構成すると共にその
刃面を上記デバイスの回転方向側に向けることもでき
る。
【0014】
【作用】この発明の掘削工具にあっては、刃体の切刃部
がデバイスの回転方向を向いているので、デバイスを回
転させて掘削を行った際に、切刃部により掘削孔の壁面
に十分な剪断力が作用し、よって回転力による掘削を効
果的に行うことができる。また、ブロック軸の挿入孔の
内径(d)とブロック拡径時におけるブロック端部間の
距離(l)との比(d/l)が0.22以下であると、
ブロック軸の径が小さくなり、ブロック軸の強度が小さ
くなって、ブロック軸が破損しやすくなる。
【0015】逆に、ブロック軸の挿入孔の内径(d)と
ブロック拡径時におけるブロック端部間の距離(l)と
の比(d/l)が0.34よりも大きくなると、ブロッ
ク軸の強度を大きくすることができるが、挿入孔の内径
が大きくなる分、デバイス側の肉厚が薄くなり、デバイ
スの耐久性がなくなり工具寿命を短くする結果となる。
【0016】
【実施例】図1ないし図9はこの発明の一実施例を示す
ものである。これらの図に示す掘削工具は、基本的に
は、図10ないし図12に示す掘削工具と基本的構成は
同様であり、回転力を受けるデバイス10の底面に、該
デバイス10の中心に対して点対称にそれぞれブロック
軸20を軸回りに回動自在に嵌入し、それぞれのブロッ
ク軸20の先端部に、前記デバイス10の径とほぼ同径
の略半円形状をなしかつ先端面に刃体21が植設された
ブロック22をそれぞれの直状端面22aを対向させて
設け、前記ブロック軸20の位置を、前記デバイス10
が掘削方向に回転した際に、前記両ブロック22のそれ
ぞれ一方の端部が共にデバイス10の外周面より所定の
掘削量分だけ突出し、かつそのブロック22の拡径時の
際に両ブロック22の直状端面22aが互いに当接する
ようデバイス10の中心から偏心させた構成になってい
る。
【0017】しかし、この発明においては、図1に示す
ようにデバイス10の底面に設けたブロック軸20の挿
入孔11の内径(d)とブロック22の拡径時(ブロッ
ク22の直状端面22aの一端部がデバイス10の外周
面より所定量だけ突出した時)におけるブロック端部間
の距離(l)との比(d/l)を0.22〜0.34の範
囲内に設定するととともに、図7に示すように、刃体2
1の切刃部21bをデバイス10の回転方向側に向けて
なることを最大の特徴としており、また、一方において
本発明では、ブロック22の回転角度αを、ブロック軸
20の軸心Gを結ぶ線分XーYの中心線WーZに対して
10°〜35°の範囲に設定してなることを特徴として
いる。
【0018】また、この発明では、前記範囲にブロック
20を配設するために、デバイス底面に設けたブロッ
ク軸20の挿入孔11の軸心を、デバイス底面の中心位
置からデバイス先端の直径(B)×(0.2〜0.3)の
範囲内に離間した位置に設定したことを特徴としている
(図4参照)。
【0019】ここで、ブロック軸20の挿入孔11の内
径(d)とブロック拡径時におけるブロック端部間の距
離(l)との比(d/l)を0.22以上としたのは、
ブロック軸20の挿入孔11の内径(d)とブロック拡
径時におけるブロック端部間の距離(l)との比(d/
l)が0.22以下であると、ブロック軸20の径が小
さくなり、ブロック軸20の強度が小さくなって、ブロ
ック軸20が破損しやすくなるからであり、また、ブロ
ック軸20の挿入孔11の内径(d)とブロック拡径時
におけるブロック端部間の距離(l)との比(d/l)
が0.34よりも大きくなると、ブロック軸20の強度
を大きくすることができる反面、挿入孔11の内径dが
大きくなる分、デバイス10側の肉厚が薄くなり、デバ
イスの耐久性がなくなり工具寿命を短くする結果となる
からである。
【0020】また、ブロック22の回転角度αを、図1
ないし図3に示すように、ブロック軸20の軸心Gを結
ぶ線分XーYの中心線WーZに対して10°〜35°の
範囲に設定したのは、回転角度αがブロック軸20の軸
心Gを結ぶ線分XーYの中心線WーZに対して10°よ
りも小さいと、使用中に打撃振動などにより、ブロック
22が縮んだりするトラブルが発生しやすくなるからで
あり、また、回転角度αがブロック軸20の軸心Gを結
ぶ線分XーYの中心線WーZに対して35°より大きい
と、ブロック22の直状端面の当接面の距離mが短くな
り、刃体21のオーバーハングが大となって首折れの原
因となるからである。
【0021】さらに、この本発明において、デバイス底
面に設けたブロック軸の挿入孔の軸心を、デバイス底面
の中心位置からデバイス先端の直径(B)×(0.2〜
0.3)の範囲内に離間した位置に設定したのは、軸心
のデバイス中心からの離間距離をデバイス先端の直径
(B)×0.2以下にすると、2つのブロック軸20の
距離が近すぎて、ブロック軸20の軸径が小さくなり、
ブロック軸20が折れ易くなるからであり、また逆に、
軸心のデバイス中心からの離間距離をデバイス先端の直
径(B)×0.3以上の範囲にすると、デバイスの外周
と挿入孔11との距離が短くなり、デバイス自身にクラ
ックが発生しやすくなるためである。
【0022】以下、より詳しく説明すると、上記挿入孔
11は、デバイス10の中心からずらされてかつデバイ
ス10の中心に対して点対称になるように形成されてお
り、より具体的には、図1および図4に示すように、そ
の軸心Gがデバイス底面の中心位置Cからデバイス先端
の直径(B)×(0.2〜0.3)の範囲内に離間した位
置に設定されて設けられている。
【0023】そして、前記挿入孔11にはブロック軸2
0が回転自在にかつ抜け止めされて嵌入されており、ま
たこのブロック軸20の抜け止めは、例えばブロック軸
20が挿入孔11に嵌入された状態でデバイス10のピ
ン孔18から係止ピン17が挿入され、該係止ピン17
がブロック軸20の外周部に形成された切欠部20aに
係合することによって行われるものである。
【0024】次いで、ブロック軸20とブロック22の
構成について説明すると、これらブロック軸20とブロ
ック22とは互いに直交して設けられたもので、ブロッ
ク軸20とブロック22とを一体に形成しても良く、ま
た別体に構成しボルト等で連結しても良いものである。
【0025】より具体的には、ブロック軸20は、図5
に示すように、その長さ寸法Lがブロック軸20の外径
Dの1.5〜2.5倍の範囲内になるように形成されて
おり、また、ブロック軸20の外周には、図5及び図6
に示すように、係止ピン17が挿入される切欠部20a
が形成されている。
【0026】この切欠部20aは、ブロック22の回転
する角度に相当する位置にのみブロック軸20の外周が
切り欠かれた構成とされており、また、係止ピン17の
直径aよりもブロック軸22の軸方向に長く切り欠かれ
た基本構造となっている。
【0027】なお、実際には、前記切欠部20aは係止
ピン17の外径の約1/3程度となるように設定し、よ
り具体的には4〜8mm程度の大きさとなるように形成
するものである。
【0028】一方、前記各ブロック22は、図7ないし
図9に示すように、底面視略扇状(実施例では半円形
状)に形成された同一形状のもので、その扇状の半径は
デバイス10の半径と略同じ値に設定されている。ブロ
ック22は直状端面22aを互いに対向させてしかもそ
れらブロックの円弧部22bが全体で略円を形成するよ
うに配される。
【0029】前記ブロック22の先端面(底面)の外周
部には、外方に向かうに従って漸次デバイス10の軸方
向基端側に傾斜する22cが形成されており、この傾斜
面22cと上記ブロック22の上面には多数の刃体21
…が設けられている。
【0030】この刃体21は断面略L字状をなすもので
あり、一端部がブロック22の先端面に植設固定された
断面L字状の突部21aと、この突部21aの他端部に
接合された切刃部21bとから構成されている。この切
刃部21bは円板状のものであり、超硬基板21cと多
結晶ダイヤモンド層21dとの一体積層構造となってい
る。そして、各刃体21は刃面となるダイヤモンド層2
1dを上記デバイス10の回転方向側に向けられてい
る。
【0031】上記のような掘削工具では、デバイス10
が矢印X方向へ回転されると、ブロック軸20およびブ
ロック22がデバイス10と一体的に同方向へ回転す
る。ブロック22が掘削方向に回転すると、該ブロック
22は掘削抵抗によりブロック軸20を中心に自転し、
ブロック22の直上端面の一端がデバイス10の外周面
より突出し、この部分が外周刃として機能する。
【0032】また、前記ブロック22が自転するとき、
各ブロック22の直上端面22aが相互に当接し、これ
が互いにストッパの機能を果たして、各ブロック22の
それ以上の自転を規制する。この状態でブロック22が
デバイス10回転力を受けて刃体21により地中を掘
削する。
【0033】しかして、上記掘削工具によれば、刃体2
1の切刃部21bのダイヤモンド層21dがデバイス1
0の回転方向側を向いているので、デバイス10を回転
させて掘削を行った際に、このダイヤモンド層21dに
より掘削孔の壁面に十分な剪断力が作用して、回転のみ
による掘削でも小さい荷重で速い掘削速度を得ることが
できる。
【0034】また、ブロック軸20の挿入孔11の内径
(d)とブロック22の拡径時におけるブロック端部間
の距離(l)との比(d/l)を0.22〜0.34の範
囲内に設定したので、ブロック軸20の強度並びにデバ
イス10の耐久性を最も効果的に向上させることができ
る。
【0035】さらに、ブロック軸20の長さ寸法を、ブ
ロック軸20の外径の1.5〜2.5倍の範囲内に設定し
たので、前記効果に加えてより一層ブロック軸20の耐
久性が向上させることができ、また材料の節約を図るこ
とができる。
【0036】加えて、デバイス底面に設けたブロック軸
20の挿入孔11の軸心を、デバイス底面の中心位置か
らデバイス先端の直径(B)×(0.2〜0.3)の範囲
内に離間した位置に設定したので、ブロック軸20の挿
入孔11の内径(d)とブロック拡径時におけるブロッ
ク端部間の距離(l)との比(d/l)を0.22〜0.
34の範囲内に有効に収めることが可能になる。
【0037】また、ブロック22の回転角度を、ブロッ
ク軸20の軸心を結ぶ線分の中心線に対して10°〜3
5°の範囲に設定するようにしたので、前記と同様に、
工具寿命を長くできるとともに、掘削効率の向上が図れ
る掘削工具を提供することができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明の請求項1
の掘削工具によれば、刃体の切刃部がデバイスの回転方
向側を向いているので、デバイスを回転させて掘削を行
った際に、切刃部により掘削孔の壁面に十分な剪断力が
作用する。したがって、回転のみによる掘削に好適なも
のとなる。
【0039】また、デバイス底面に設けたブロック軸の
挿入孔の内径(d)とブロック拡径時におけるブロック
端部間の距離(l)との比(d/l)を0.22〜0.3
4の範囲内に設定したので、ブロック軸の強度並びにデ
バイスの耐久性を最も効果的に向上させることができ、
この結果、工具寿命を長くできるとともに、掘削効率の
向上が図れる掘削工具を提供することができるといった
優れた効果を奏することができる。
【0040】請求項2の掘削工具によれば、ブロック軸
の長さ寸法を、ブロック軸の外径の1.5〜2.5倍の範
囲内に設定したので、前記効果に加えてより一層ブロッ
ク軸の耐久性が向上させることができ、また材料の節約
を図ることができる。
【0041】また請求項3の掘削工具によれば、デバイ
ス底面に設けたブロック軸の挿入孔の軸心を、デバイス
底面の中心位置からデバイス先端の直径(B)×(0.
2〜0.3)の範囲内に離間した位置に設定したので、
ブロック軸の挿入孔の内径(d)とブロック拡径時にお
けるブロック端部間の距離(l)との比(d/l)を
0. 22〜0.34の範囲内に有効に収めることが可能
になる。
【0042】さらに、請求項4の掘削工具によれば、ブ
ロックの回転角度を、ブロック軸の軸心を結ぶ線分の中
心線に対して10°〜35°の範囲に設定するようにし
たので、前記と同様に、工具寿命を長くできるととも
に、掘削効率の向上が図れる掘削工具を提供することが
できるといった優れた効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の掘削工具のブロックを概略的に示す
平面図である。
【図2】ブロックを中間位置に配置した状態を示す図1
と同様の平面図である
【図3】ブロックを縮径した状態を示す図1と同様の平
面図である。
【図4】デバイスの底面を示す平面図である。
【図5】ブロックの正面図である。
【図6】ブロック軸と係止ピンの係合状態を示す断面図
である。
【図7】掘削工具の拡径状態を示す底面図である。
【図8】掘削工具の拡径状態の側面図である。
【図9】掘削工具の縮径状態の底面図である。
【図10】従来の掘削工具の要部の断面図である。
【図11】従来の掘削工具の掘削部の縮径状態の底面図
である。
【図12】従来の掘削工具の掘削部の拡径状態の底面図
である。
【符号の説明】
10 デバイス 11 挿入孔 20 ブロック軸 21 刃体 21b 切刃部 21c 超硬基板 21d ダイヤモンド層 22 ブロック 22a 直状端面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木原 靖 埼玉県大宮市北袋町1丁目297番地 三 菱マテリアル株式会社 中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭63−11789(JP,A) 特開 昭58−44180(JP,A) 特開 昭59−89188(JP,A) 特開 昭64−90394(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21B 3/00 - 4/20 E21B 10/00 - 10/66

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転力のみにより掘削を行う掘削工具で
    あって、 回転力を受けるデバイスの底面に、該デバイスの中心に
    対して点対称にそれぞれブロック軸を軸回りに回動自在
    に嵌入し、それぞれのブロック軸の先端部に、前記デバ
    イスの径とほぼ同径の略半円形状をなしかつ先端面に刃
    体が植設されたブロックをそれぞれの直状端面を対向さ
    せて設け、前記ブロック軸の位置を、前記デバイスが掘
    削方向に回転した際に、前記両ブロックのそれぞれ一方
    の端部が共にデバイスの外周面より所定の掘削量分だけ
    突出し、かつそのブロックの拡径時の際に両ブロックの
    直状端面が互いに当接するようデバイスの中心から偏心
    させてなり、 上記デバイス底面に設けたブロック軸の挿入孔の内径
    (d)とブロック拡径時におけるブロック端部間の距離
    (l)との比(d/l)を0.22〜0.34の範囲内に
    設定し、上記刃体の切刃部を円板状に構成すると共にそ
    の刃面を上記デバイスの回転方向側に向けたことを特徴
    とする掘削工具。
  2. 【請求項2】 ブロック軸の長さ寸法を、ブロック軸の
    外径の1.5〜2.5倍の範囲内に設定したことを特徴と
    する請求項1記載の掘削工具。
  3. 【請求項3】 デバイス底面に設けたブロック軸の挿入
    孔の軸心を、デバイス底面の中心位置からデバイス先端
    の直径(B)×(0.2〜0.3)の範囲内に離間した位
    置に設定したことを特徴とする請求項1記載の掘削工
    具。
  4. 【請求項4】 回転力のみにより掘削を行う掘削工具で
    あって、 回転力を受けるデバイスの底面に、該デバイスの中心に
    対して点対称にそれぞれブロック軸を軸回りに回動自在
    に嵌入し、それぞれのブロック軸の先端部に、前記デバ
    イスの径とほぼ同径の略半円形状をなしかつ先端面に刃
    体が植設されたブロックをそれぞれの直状端面を対向さ
    せて設け、前記ブロック軸の位置を、前記デバイスが掘
    削方向に回転した際に、前記両ブロックのそれぞれ一方
    の端部が共にデバイスの外周面より所定の掘削量分だけ
    突出し、かつそのブロックの拡径時の際に両ブロックの
    直状端面が互いに当接するようデバイスの中心から偏心
    させてなり、 上記ブロックの回転角度を、ブロック軸の軸心を結ぶ線
    分の中心線に対して10°〜35°の範囲に設定し、上
    記刃体の切刃部を円板状に構成すると共にその刃面を
    記デバイスの回転方向側に向けたことを特徴とする掘削
    工具。
JP3071272A 1991-04-03 1991-04-03 掘削工具 Expired - Lifetime JP3067237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3071272A JP3067237B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 掘削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3071272A JP3067237B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 掘削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0565787A JPH0565787A (ja) 1993-03-19
JP3067237B2 true JP3067237B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=13455919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3071272A Expired - Lifetime JP3067237B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 掘削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067237B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3864645B2 (ja) * 1999-11-22 2007-01-10 三菱マテリアル株式会社 掘削工具
JP4957440B2 (ja) 2007-08-06 2012-06-20 三菱マテリアル株式会社 掘削工具
JP6088154B2 (ja) * 2012-04-25 2017-03-01 三菱マテリアル株式会社 掘削工具
CN104712251B (zh) * 2015-03-16 2016-11-02 中铁第四勘察设计院集团有限公司 扩底钻头及使用该扩底钻头进行混凝土结构后锚固的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0565787A (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067237B2 (ja) 掘削工具
JP3067482B2 (ja) 掘削工具
JP7360231B2 (ja) 切削用チップ及びビット
JP2964739B2 (ja) 掘削工具
JP3064460B2 (ja) 掘削工具
JP2822683B2 (ja) 掘削工具
JP3191714B2 (ja) 掘削工具
JPS59228587A (ja) ケ−シングカツタ−
JP3651948B2 (ja) 掘削装置
JP2836322B2 (ja) 掘削工具
JP2841835B2 (ja) 掘削工具
JP2882069B2 (ja) 掘削工具
JP3597227B2 (ja) 掘削装置
JP2822691B2 (ja) 掘削工法
JP3067267B2 (ja) 掘削方法
JP3036347B2 (ja) 掘削工具
JPH07550Y2 (ja) 両方向切削ビット
JP2754924B2 (ja) 掘削工具
JPH0442392Y2 (ja)
JP3075093B2 (ja) 掘削工具
JPH05125885A (ja) 掘削工具
JP2713266B2 (ja) 掘削工具
JP2730253B2 (ja) 掘削工具
JPH0571287A (ja) 掘削工具
JP2599846B2 (ja) 掘削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080519

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080519

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term