JP3066441B2 - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JP3066441B2
JP3066441B2 JP28800391A JP28800391A JP3066441B2 JP 3066441 B2 JP3066441 B2 JP 3066441B2 JP 28800391 A JP28800391 A JP 28800391A JP 28800391 A JP28800391 A JP 28800391A JP 3066441 B2 JP3066441 B2 JP 3066441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping coefficient
vehicle
steering angle
control
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28800391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06219131A (ja
Inventor
誠 木村
哲 高橋
浩行 清水
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP28800391A priority Critical patent/JP3066441B2/ja
Publication of JPH06219131A publication Critical patent/JPH06219131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066441B2 publication Critical patent/JP3066441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のばね上−ばね下
間に設けられたショックアブソーバの減衰係数を制御す
る車両懸架装置に関し、特に操舵時のロール抑制制御を
行なうものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、このような車両懸架装置として
は、例えば、実開昭62−70008号公報に記載され
ているものが知られている。
【0003】この車両懸架装置は、車速検出手段で検出
された車速と操舵角検出手段で検出された操舵角から車
両のロール角を演算で求め、このロール角が所定のしき
い値を越えた時は、その時の操舵方向を基準とし、ショ
ックアブソーバの減衰係数を、操舵方向側では伸側を高
減衰係数に、操舵方向とは逆方向側では圧側を高減衰係
数にそれぞれ制御することにより、車両のロールを抑制
するようにしたものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の車両懸架装置にあっては、操舵角検出手段で
検出された操舵角と操舵方向に基づいて見掛け上のロー
ル状態を判断するものであるため、操舵が単発の時は問
題ないが、スラローム等の連続操舵が行なわれた時に
は、操舵角に基づいて演算により求めたロール角と車両
の実際のロール角との間には位相差が発生し、これによ
り、実際のロール制御方向とは逆方向へ減衰係数が制御
されてロールをかえって増長させ、操縦安定性を悪化さ
せると共に、ばね上速度の方向とは無関係に減衰係数が
設定される状況が発生するため、路面からの入力がばね
上へ伝達し易くなって乗り心地を悪化させるという問題
があった。
【0005】本発明は、このような問題に着目して成さ
れたもので、スラローム等の連続操舵に対しても、車両
のロールを抑制して操縦安定性を確保すると共に、ロー
ル制御中における車両の乗り心地を確保することができ
る車両懸架装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、図1のクレ
ーム対応図に示すように、車両の各車輪と車体との間に
それぞれ設けられ、伸側・圧側の一方の行程側を高減衰
係数側に制御するときはその逆行程側が低減衰係数とな
る構造の減衰係数変更手段aを有したショックアブソー
バbと、各車輪部におけるばね上速度を検出するばね上
速度検出手段cと、車両の操舵角を検出する操舵角検出
手段dと、該操舵角検出手段dで検出された操舵角が所
定のしきい値未満である時は、ばね上速度検出手段cで
検出された各車輪部におけるばね上速度に基づいて各ば
ね上速度の方向と同一の各ショックアブソーバbの行程
側を所定の制御ゲインにより最適の減衰係数に制御すべ
く減衰係数変更手段aにそれぞれ切り換え信号を出力す
る減衰係数制御部eを有する制御手段fと、該制御手段
fに設けられ、操舵角検出手段dで検出された操舵角が
所定のしきい値以上である時は、所定のしきい値未満に
低下した後所定の時間を経過するまでの間減衰係数制御
部aの制御ゲインを高めに設定するロール制御部gとを
備えている手段とした。
【0007】
【作用】本発明の作用について説明する。尚、説明中の
符号は、図1に対応している。車両の走行中に操舵操作
が行なわれると車体がロールする。この時、操舵角検出
手段dで検出された操舵角が所定のしきい値以上である
時は、大きな操舵により車体に大きなロールを発生させ
ることになるため、ロール制御部gでは、操舵角が所定
のしきい値以上になった時点から、所定のしきい値未満
に低下した後所定の時間を経過するまでの間、各車輪部
のばね上速度方向と同一の各ショックアブソーバbの行
程側をそれぞれ高減衰係数に制御すべく減衰係数制御部
aの制御ゲインが高めに設定され、これにより、車体の
実際のロール方向に対応した各ショックアブソーバbの
行程側のストロークがそれぞれ高い減衰係数で抑制され
て車体の過渡ロールが抑制されると共に、逆行程側の路
面入力は低減衰係数で吸収されることにより、ロール制
御中における乗り心地が確保される。
【0008】このように、車両の実際のロール方向に対
応して各ショックアブソーバbの減衰係数の切り換え制
御が行なわれるため、スラローム等の連続操舵に対して
も、制御タイミングのずれを生じることなく、車両のロ
ールを確実に抑制して操縦安定性と乗り心地を確保する
ことができる。
【0009】また、操舵角が所定のしきい値未満である
時は、定常旋回中で定常ロール状態となるため、ロール
制御部gは作動せず、減衰係数制御部eでは、ばね上速
度検出手段cで検出された各車輪部におけるばね上速度
に基づいて各ばね上速度の方向と同一の各ショックアブ
ソーバbの行程側を所定の制御ゲインにより最適の減衰
係数に制御すべく減衰係数変更手段aにそれぞれ切り換
え信号を出力し、これにより、定常旋回時における車両
の操縦安定性と乗り心地を確保することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により詳述す
る。まず、実施例の構成について説明する。図2は、本
発明実施例のシステムブロック図であって、図において
SAは減衰力可変型のショックアブソーバ、1は車速セ
ンサ、2はパルスモータ、3はばね上加速度センサ、4
はステアリングセンサ、5はコントロールユニットを示
している。
【0011】前記ショックアブソーバSAは、4つの車
輪のそれぞれと車体との間に、合計4つ設けられてい
る。
【0012】前記車速センサ1は、車両の車速を検出
し、この検出された車速に応じた電気信号を出力する。
【0013】前記パルスモータ2は、ショックアブソー
バSAの減衰係数ポジションを切り換えるもので、ステ
ップ駆動により、各ショックアブソーバSAの減衰係数
ポジションを多段階に変化させる。
【0014】前記ばね上加速度センサ3は、ばね上の車
体に取り付けられ、ばね上の上下方向加速度を検出し、
この検出されたばね上加速度に応じた電気信号を出力す
る。そして、このばね上加速度センサ3も、各ショック
アブソーバSA毎に1つづつ設けられている。
【0015】前記ステアリングセンサ4は、操舵角検出
手段を構成するもので、ステアリングに設けられ、操舵
角に応じた電気信号を出力する。
【0016】前記コントロールユニット5は、制御手段
を構成するもので、その減衰係数制御部では、ばね上加
速度センサ3からの入力信号に基づいて、ショックアブ
ソーバSAを最適の減衰係数とすべく、ステップモータ
2に制御信号を出力すると共に、そのロール制御部で
は、ロールを抑制すべく各ショックアブソーバSAの減
衰係数をその行程側において高めに設定する制御を行な
う。即ち、このコントロールユニット5は、インタフェ
ース回路5a,CPU5b,駆動回路5cを備え、前記
インタフェース回路5aには上下加速度センサ3及びス
テアリングセンサ4からの出力信号がそれぞれ入力され
る。
【0017】次に、図3はショックアブソーバSAの構
成を示す断面図であって、このショックアブソーバSA
は、シリンダ30と、シリンダ30を上部室と下部室B
とに画成したピストン31と、シリンダ30の外周にリ
ザーバ室Cを形成した外筒33と、下部室Bとリザーバ
室Cとを画成したベース34と、ピストン31に連結さ
れたピストンロッド7の摺動をガイドするガイド部材3
5と、外筒33と車体との間に介在されたサスペンショ
ンスプリング36と、バンパラバー37とを備えてい
る。
【0018】さらに詳述すると、前記ショックアブソー
バSAは、図4に示すように、伸行程で圧縮された上部
室A内の流体が下部室B側へ流通可能な流路として、伸
側内側溝11の位置から伸側減衰バルブ12の内側及び
外周部を開弁して下部室Bに至る伸側第1流路Dと、第
2ポート13,縦溝23及び第4ポート14を経由して
伸側外側溝15位置から伸側減衰バルブ12の外周部を
開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2ポート
13,縦溝23及び第5ポート16を経由して伸側チェ
ックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3流路
Fと、第3ポート18,第2横孔25及び中空部19を
経由して下部室Bに至るバイパス流路Gとの4つの流路
があり、また、圧行程で圧縮された下部室B内の流体が
上部室A側へ流通可能な流路として、圧側減衰バルブ2
0を開弁して上部室Aに至る圧側第1流路Hと、中空部
19,第1横孔24及び第1ポート21を経由して圧側
チェックバルブ22を開弁して上部室Aに至る圧側第2
流路Jと、中空部19,第2横孔25及び第3ポート1
8を経由して上部室Aに至る前記バイパス流路Gとの3
つの流路がある。
【0019】また、前記縦溝23と第1及び第2横孔2
4,25が形成された調整子6は、パルスモータ2の駆
動によるステップ回動に基づいて減衰係数のポジション
を図5〜図7に示す3つのポジション間で多段階に切り
換え可能となっている。
【0020】まず、図5に示す第2ポジション(図8の
のポジション)では、伸側第1流路Dと、圧側第1流
路Hと圧側第2流路Jとが流通可能となっていて、これ
により、図9に示すように、伸側が高減衰係数(図12
の+Xmax ポジション)でその逆行程の圧側が所定の低
減衰係数(図12の−Xsoftポジション)となる。
【0021】次に、図6に示す第1ポジション(図8の
のポジション)では、前記圧行程の4つの流路D,
E,F,Gと、圧行程の3つの流路H,J,Gのすべて
が流通可能となっていて、これにより、図10に示すよ
うに、伸側及び圧側が共に所定の低減衰係数(図12の
±Xsoftポジション)となる。
【0022】次に、図7に示す第3ポジション(図8の
のポジション)では、伸側第1〜第3流路D,E,F
および圧側第1流路Hが流通可能となっていて、これに
より、図11に示すように、圧側が高減衰係数(図12
の−Xmax ポジション)でその逆行程の伸側が所定の低
減衰係数(図12の+Xsoftポジション)となる。そし
て、前記第1および第3ポジション側は、調整子6のス
テップ回転角度に応じてそれぞれ多段階に切り換え可能
となっていて、そのステップ回転角度に応じて高減衰係
数側の減衰係数のみを比例的に変化可能となっている。
【0023】即ち、このショックアブソーバSAは、調
整子6を回動させることにより、その回動に基づいて減
衰係数を、伸側・圧側いずれとも図12に示すような特
性で、低減衰係数から高減衰係数の範囲で多段階に変更
可能に構成されている。また、図8に示すように、伸側
・圧側いずれも低減衰係数(図12の±Xsoftポジショ
ン)としたのポジションから調整子6を反時計方向へ
回動させると、伸側のみ高減衰係数側に変化し、逆に、
調整子6を時計方向へ回動させると、圧側のみ高減衰係
数側に変化する構造となっている。
【0024】次に、図13に示すフローチャートに基づ
き、コントロールユニット5における減衰係数ポジショ
ン制御の作動流れについて説明する。
【0025】まず、ステップ101では、初期設定を行
ない、続くステップ102及び103においてばね上速
度Vと操舵角θn をそれぞれ検出する。
【0026】続くステップ104は、操舵角θn が所定
のしきい値θc を越えたかどうかを判定するステップ
で、所定のしきい値θc 以上(YES)である時はステ
ップ105へ進んでロール制御条件をON状態とした後
ステップ108へ進み、所定のしきい値θc 未満(N
O)である時はステップ106へ進む。尚、図16は車
速に対するロール制御用しきい値θc の変化特性を示す
もので、この図に示すように、前記所定のしきい値θc
は、車速の増加に逆比例して減少するようになってい
る。これは、操舵角が小さくてもその時の車速が速けれ
ば大きなロールが発生するからである。
【0027】前記ステップ106は、ロール制御条件が
ONに切り換えられた後であり、かつ、その後操舵角θ
n が所定のしきい値θc を越えた状態が所定の時間T連
続したかどうかを判定するステップで、ロール制御条件
ON後で、かつ、連続が所定の時間T以上(YES)で
ある時はステップ107へ進んでロール制御条件をOF
F状態とした後ステップ108へ進み、ロール制御条件
がOFF状態(NO)であるか、若しくはロール制御条
件ON後であっても連続が所定の時間T未満(NO)で
ある時は、そのままステップ108へ進む。
【0028】ステップ108は、ロール制御条件がON
状態かどうかを判定するステップで、ロール制御条件が
ON状態(YES)であれば、ステップ109へ進んで
ロール制御用制御ゲインに設定した後ステップ111へ
進み、ロール制御条件がOFF状態(NO)の時は、ス
テップ110へ進んで通常制御ゲインに設定した後ステ
ップ111へ進む。尚、図15は車速に対する制御ゲイ
ンの変化特性を示すもので、この図に示すように、点線
で示すロール制御用ゲイン及び実線で示す通常の制御ゲ
インは、それぞれ車速の増加に比例して増加するように
なっている。これは、操舵によって発生する車両のロー
ルは車速の増加に比例して大きくなるからである。
【0029】ステップ111では、ばね上速度Vとそれ
ぞれの制御ゲインより目標減衰係数を算出した後ステッ
プ112へ進む。
【0030】ステップ112ではそれぞれの目標減衰係
数に基づいてパルスモータ2の制御点を算出し、続くス
テップ113ではパルスモータ2の制御点へ向けてパル
スモータ2を駆動すべく信号が出力される。
【0031】このように、コントロールユニット5で
は、以上の制御フローを繰り返すもので、このような制
御は各ショックアブソーバSA毎に独立して行なわれ
る。
【0032】次に、実施例の作動を図14に基づいて説
明する。即ち、図14は車両走行時の作動を説明するタ
イムチャートであり、同図(イ)は操舵角θn 、同図(ロ)
はロール制御条件、同図(ハ) は制御ゲイン、同図(ニ) は
ばね上速度V、同図(ホ) はパルスモータ制御点をそれぞ
れ示している。
【0033】(イ)操舵角が小さい時 図14のaで示すように、操舵角±θn の絶対値 |θn|
が所定のしきい値±θc の絶対値 |θc|を越えない時
は、操舵により発生するロールも小さいので、この時
は、通常の制御ゲインに基づく通常の減衰係数制御に切
り換えられ、その時のばね上速度±Vの方向と同一のシ
ョックアブソーバSAの行程側がばね上速度±Vに比例
した高減衰係数となるような減衰係数ポジションの切り
換え制御が成される。即ち、 a) 操舵角±θn の絶対値 |θn|が所定のしきい値±θc
の絶対値 |θc|未満であり、かつ、ばね上速度Vの方
向が上向き(+)である時は、その時のばね上速度Vの
方向と同一方向である伸側がばね上速度+Vに比例した
高減衰係数ポジションで、その逆の圧側が所定の低減衰
係数(−Xsoftポジション)となる第2ポジション(図
8のおよび図9のポジション)側に切り換える。
【0034】b) 操舵角±θn の絶対値 |θn|が所定の
しきい値±θc の絶対値 |θc|未満であり、かつ、ばね
上速度Vの方向が下向き(−)である時は、その時のば
ね上速度Vの方向と同一方向である圧側がばね上速度−
Vに比例した高減衰係数ポジションで、その逆の伸側が
所定の低減衰係数(+Xsoftポジション)となる第3ポ
ジション(図8のおよび図11のポジション)側に切
り換える。
【0035】従って、操舵角の検出によりロールの発生
状態を予測し、ロールが激しくなる可能性がない時、即
ち、操舵角が小さい定常旋回時には、その時のばね上速
度±Vの方向と同一のショックアブソーバSAの行程方
向側を所定の制御ゲインに基づき、ばね上速度±Vに比
例した適度な高減衰係数に制御することで、ばね上(車
体)の振動を適度に抑制して操縦安定性と乗り心地の向
上を図ることができると共に、その時のばね上速度±V
の方向とは逆方向のショックアブソーバSAの行程側を
所定の低減衰係数として、制振制御時に行程方向とは逆
方向の路面入力を吸収して、車体への伝達を阻止して乗
り心地をさらに向上させることができる。
【0036】(ロ)操舵角が大きい時 図14のbで示すように、操舵角±θn の絶対値 |θn|
が所定のしきい値±θc の絶対値 |θc|を一旦越えた時
は、大きな操舵により発生するロールが過大となるた
め、ロール制御条件がON状態に切り換えられ、その時
のばね上速度±Vの方向と同一のショックアブソーバS
Aの行程側が通常の制御ゲインよりは高いロール制御用
制御ゲインに基づき、ばね上速度±Vに比例した高減衰
係数に制御することで、通常制御時よりは高めの減衰力
によって、車体の過渡ロールが抑制される。そして、そ
の後に操舵の切り返し操作で操舵角±θn の絶対値 |θ
n|が所定のしきい値±θc の絶対値 |θc|未満に低下し
ても、ロール状態は継続されているため、あらかじめ設
定された所定の時間Tだけ、ロール制御条件のON状態
が維持され、その時間Tが経過した時点で初めてロール
制御条件がOFF状態に切り換えられ、これにより、前
記(イ)に示した通常の減衰係数制御状態に復帰する。
【0037】このように、操舵角±θn の絶対値 |θn|
が所定のしきい値±θc の絶対値 |θc|を越えた時点で
予測的にロール制御条件を開始することにより、制御遅
れがなくなると共に、各車輪部におけるばね上速度±V
の方向を基準として各車輪の減衰係数を切り換えるよう
にしたことで、車両の実際のロール方向に対応した減衰
係数の切り換え制御が行なわれ、これにより、スラロー
ム等の連続操舵に対しても、制御タイミングのずれを生
じることなく車両の各ロールを確実に抑制して操縦安定
性を確保できるという特徴を有している。
【0038】また、以上のように、各ショックアブソー
バSAにおける減衰係数の切り換えが各車輪部のばね上
速度±Vの方向を基準として行なわれることで、その時
のばね上速度±Vの方向とは逆方向の路面入力を低減衰
係数で確実に吸収し、これにより、車体のロール時にお
ける乗り心地を確保することができるという特徴を有し
ている。
【0039】以上、本発明の実施例を図面により詳述し
てきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等が
あっても本発明に含まれる。
【0040】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の車両
懸架装置では、操舵角が所定のしきい値未満である時
は、ばね上速度に基づいて各ばね上速度の方向と同一の
各ショックアブソーバの行程側を所定の制御ゲインによ
り最適の減衰係数に制御すべく減衰係数変更手段にそれ
ぞれ切り換え信号を出力する減衰係数制御部を有する制
御手段と、操舵角が所定のしきい値以上である時は、所
定のしきい値未満に低下した後所定の時間を経過するま
での間減衰係数制御部の制御ゲインを高めに設定するロ
ール制御部とを備えたことで、車両の実際のロール方向
に対応した減衰係数の切り換え制御が可能となり、これ
により、スラローム等の連続操舵に対しても、制御タイ
ミングのずれを生じさせることなく車両のロールを確実
に抑制して操縦安定性を確保することができると共に、
各ショックアブソーバの行程とは逆方向の路面入力も所
定の低減衰係数で確実に吸収できてロール制御中におけ
る車両の乗り心地を確保することができるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム対応図で
ある。
【図2】本発明実施例の車両懸架装置を示すシステムブ
ロック図である。
【図3】実施例装置に適用したショックアブソーバを示
す断面図である。
【図4】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図5】第2ポジションの状態を示す断面図で、(イ) は
図4のK−K断面図、(ロ) は図4のL−L断面図、(ハ)
は図4のN−N断面図である。
【図6】第1ポジションの状態を示す断面図で、(イ) は
図4のK−K断面図、(ロ) は図4のL−L断面図、(ハ)
は図4のN−N断面図である。
【図7】第3ポジションの状態を示す断面図で、(イ) は
図4のK−K断面図、(ロ) は図4のL−L断面図、(ハ)
は図4のN−N断面図である。
【図8】前記ショックアブソーバの減衰係数切換特性を
示す図である。
【図9】第2ポジションにおけるピストン速度に対する
減衰係数特性図である。
【図10】第1ポジションにおけるピストン速度に対す
る減衰係数特性図である。
【図11】第3ポジションにおけるピストン速度に対す
る減衰係数特性図である。
【図12】実施例装置のピストン速度に対する減衰係数
の可変特性図である。
【図13】実施例装置のコントロールユニットの作動流
れを示すフローチャートである。
【図14】実施例装置の車両走行時の作動を説明するタ
イムチャートである。
【図15】車速に対する制御ゲインの変化特性図であ
る。
【図16】車速に対するロール制御用しきい値の変化特
性図である。
【符号の説明】
a 減衰係数変更手段 b ショックアブソーバ c ばね上速度検出手段 d 操舵角検出手段 e 減衰係数制御部 f 制御手段 g ロール制御部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−120508(JP,A) 特開 昭59−206214(JP,A) 特開 平3−42320(JP,A) 特開 平2−74411(JP,A) 特開 平3−42319(JP,A) 特開 昭64−103528(JP,A) 特開 昭61−249810(JP,A) 実開 昭61−163711(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 17/015

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の各車輪と車体との間にそれぞれ設
    けられ、伸側・圧側の一方の行程側を高減衰係数側に制
    御するときはその逆行程側が低減衰係数となる構造の減
    衰係数変更手段を有したショックアブソーバと、 各車輪部におけるばね上速度を検出するばね上速度検出
    手段と、 車両の操舵角を検出する操舵角検出手段と、 該操舵角検出手段で検出された操舵角が所定のしきい値
    未満である時は、ばね上速度検出手段で検出された各車
    輪部におけるばね上速度に基づいて各ばね上速度の方向
    と同一の各ショックアブソーバの行程側を所定の制御ゲ
    インにより最適の減衰係数に制御すべく減衰係数変更手
    段にそれぞれ切り換え信号を出力する減衰係数制御部を
    有する制御手段と、 該制御手段に設けられ、操舵角検出手段で検出された操
    舵角が所定のしきい値以上である時は、所定のしきい値
    未満に低下した後所定の時間を経過するまでの間減衰係
    数制御部の制御ゲインを高めに設定するロール制御部
    と、を備えていることを特徴とする車両懸架装置。
JP28800391A 1991-11-01 1991-11-01 車両懸架装置 Expired - Fee Related JP3066441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28800391A JP3066441B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 車両懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28800391A JP3066441B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 車両懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06219131A JPH06219131A (ja) 1994-08-09
JP3066441B2 true JP3066441B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=17724552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28800391A Expired - Fee Related JP3066441B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 車両懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3066441B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06219131A (ja) 1994-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3083113B2 (ja) 車両懸架装置
JP3325131B2 (ja) 車両懸架装置
JP3066441B2 (ja) 車両懸架装置
JP3963195B2 (ja) 車両懸架装置
JP3066442B2 (ja) 車両懸架装置
JP2561869Y2 (ja) 車両懸架装置
JPH0747366B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JP2603385Y2 (ja) 車両懸架装置
JP3069574B2 (ja) 車両懸架装置
JP3016528B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0756311B2 (ja) 減衰力調整装置
JP3016527B2 (ja) 車両懸架装置
JP2954370B2 (ja) 車両懸架装置
JP3016525B2 (ja) 車両懸架装置
JP3047480B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0672119A (ja) 車両懸架装置
JP3016526B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0577624A (ja) 車両懸架装置
JPH0858333A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
JPH0612122U (ja) 車両懸架装置
JP3379742B2 (ja) 車両懸架装置
JP3066396B2 (ja) 車両懸架装置
JPH06211023A (ja) 車両懸架装置
JPH06219130A (ja) 車両懸架装置
JPH09193639A (ja) 車両懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees