JP3060333B2 - 建築躯体の施工方法 - Google Patents

建築躯体の施工方法

Info

Publication number
JP3060333B2
JP3060333B2 JP3208525A JP20852591A JP3060333B2 JP 3060333 B2 JP3060333 B2 JP 3060333B2 JP 3208525 A JP3208525 A JP 3208525A JP 20852591 A JP20852591 A JP 20852591A JP 3060333 B2 JP3060333 B2 JP 3060333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
work stage
column
work
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3208525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533398A (ja
Inventor
博尾 高田
武仁 手塚
春生 中澤
浩 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP3208525A priority Critical patent/JP3060333B2/ja
Publication of JPH0533398A publication Critical patent/JPH0533398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3060333B2 publication Critical patent/JP3060333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄筋コンクリート造の
高層建造物などの建築躯体の施工方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄筋コンクリート造の建築物の躯
体を構築するには、鉄筋を組み立て、型枠を組み立て、
最後にコンクリートを打設するという手順が採用されて
いる。この方法では、鉄筋組立、型枠組立、コンクリー
ト打設が一連の連続した作業であり、このための脱型等
の作業手間と作業時間とは必ず必要となり、これ以上の
省力化や時間の短縮はできない。また、各階毎に、梁や
床版を所定の場所に構築する方法では、梁や床版を構築
するために、多量の支保工が必要となる。この多量の支
保工を上階に転用するために小運搬が必要となるが、既
に構築した梁や床版が上面を遮蔽しており、迂回して小
運搬しなければならない。さらに、多くの手間と時間が
必要となる。そこで、近年、リフトスラブ工法といわれ
るものが実用化されている。このリフトスラブ工法で
は、柱のみを先行して構築し、プレキャストコンクリー
トの床版を地上で製作し、それを階数分だけ積層し、そ
れらを吊り上げて各階の床の位置に定着することで建築
物を構築する方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このリフト
スラブ工法では、柱を先行して構築するため、高所での
作業が多くなり、不安定でかつ危険が多いうえに、多大
な労力を要する。特に、柱の施工には、型枠を設置して
配筋を施し、コンクリートを打設するため、多くの労力
と時間とを要する。そして、この柱の水平力に対する構
造上の安定性などが問題となる。また、予め製作された
床版、および柱の施工に必要な型枠や配筋などの各資材
を所定階まで吊り上げて設置するという作業を、通常、
タワークレーン等の揚重設備を利用して行っているた
め、これらの資材の運搬にかかる労力が過大で、風によ
る影響を受け易く、作業が難行したり、あるいは資材の
損傷の原因となり、しかも、その揚重設備を高所に設置
する作業の安全性なども問題となる。
【0004】本発明は、従来のリフトスラブ工法におけ
る前記問題点を有効に解決して、高所での作業を減らし
て省力化および安全確保を図り、柱の安定性を向上さ
せ、資材の運搬にかかる労力を軽減し、資材の運搬作業
の安全性を向上させ得る建築躯体の施工方法を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の建築躯体の施工
方法は、柱を施工した後、該柱の柱脚部において直上階
の床版を組み立て、該床版を柱に沿って上昇させて柱頭
部に固定するという操作を逐次繰り返すことにより、柱
および床を各階ごとに順次施工していく建築躯体の施工
方法であって、施工済みの柱に該柱から反力をとって上
昇する作業用ステージを設置して、該作業用ステージの
下方において前記床版を組み立ててこれを作業用ステー
ジに対して連結し、該作業用ステージを上昇させること
により前記床版を吊り上げて固定位置に導くことを特徴
とするものである。
【0006】
【作用】本発明の建築躯体の施工方法によれば、作業用
ステージが取り付けられている柱に直上階の柱が順次構
築されて、建築躯体が高層化されるため、高い柱を一度
に設置する必要がなく、労力を軽減させ、作業の安全性
を向上させるとともに、柱の水平力に対する構造上の安
定性を向上させることができる。そして、作業用ステー
ジを直上階の柱が構築される際の足場にすることがで
き、作業用ステージを床を組み立てる際の屋根代わりに
することができる。これら柱及び床を各階毎に順次施工
していくため、タワークレーン等の揚重設備を不必要と
することができる。また、作業用ステージが柱から反力
をとって上昇するため、床版の上昇を容易にすることが
できる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の建築躯体の施工方法の第一実
施例を図1ないし図12を参照して説明する。図1は、
本発明の建築躯体の施工方法により建築躯体を施工して
いる状態である。1は柱、2は床、3は作業用ステージ
である。この作業用ステージ3は、固定された床2の柱
頭部に設置され、施工された柱1に垂直に取り付けられ
ている。この作業用ステージ3では、互いに上下に対向
する上・下部フレーム4・5と、これら上・下部フレー
ム4・5に取り付けられた移動手段6と、資材7aをワ
イヤ7bにより引き揚げるための上・下部ホイスト7・
8とを有する。上部フレーム4及び下部フレーム5は、
それぞれ仮受け部材9により柱1に対して仮固定できる
ようにされている。
【0008】この作業用ステージ3は、図2の(イ)〜
(ロ)に示すように、一階の柱1aの柱脚部に仮受け部
材9を取り付け、この仮受け部材9に下部フレーム5を
載置し、下部フレーム5を一階の柱1aに仮固定する。
そして、上・下部フレーム4・5と可撓性膜10とによ
って囲まれた密封空間11に、例えば、コンプレッサー
等により空気を導入する。空気の導入に伴って、図2
(ロ)に示すように、この密封空間11内が加圧され、
この密封空間11が膨張し、上部フレーム4が柱1に沿
って上昇する。この時、可撓性膜10は、上・下部フレ
ーム4・5の間にぴんと張られた状態となる。
【0009】この上部フレーム4が所定の高さまで上昇
した後、この上部フレーム4を仮受け部材9により仮固
定する。この仮受け部材9は例えば柱1aに着脱可能に
取り付けられ、この仮受け部材9によって上部フレーム
4の下面を支持することによって、この上部フレーム4
が降下するのを防止している。この状態から、上・下部
フレーム4・5と可撓性膜10とによって囲まれた密封
空間11から空気を排出する。上部フレーム4は先に仮
固定されているので、空気の排出に伴って下部フレーム
5が柱1aに沿って上昇する。こうして、図5に示すよ
うに、この上昇した下部フレーム5を仮受け部材9によ
り柱1に仮固定する。
【0010】ここで、この作業用ステージ3は、例え
ば、鉄筋コンクリートからなり、耐変形剛性を有する鉄
板などの他の材料でもよく、建築物の最上層の床版とな
るものか、あるいは、最後に解体可能な仮設の床版構築
物でもよい。この作業用ステージ3の外寸は、建築物の
外寸よりも大きく設計され、作業用ステージ3の外周
に、外壁カーテウオールの取り付け作業や、各階の資材
の供給に使用する上・下部ホイスト7・8が設けられて
いる。この上部ホイスト7は、上部フレーム4よりも上
に資材7aが届くように配置されている。
【0011】一方、上・下部フレーム4・5とに取り付
けられた上下方向に移動可能な移動手段6には、図2に
示すように、これら上・下部フレーム4・5との間を、
例えば、これら上・下部フレーム4・5の周縁部に全周
に及んで接続された可撓性膜10により気密状態に連結
する。可撓性膜10は、ゴムあるいは軟質プラスチック
などから成るもので、建造物の一層分の高さにほぼ等し
い高さを有してなる輪状のものである。上・下部フレー
ム4・5と可撓性膜10との接合は、上・下部フレーム
4・5の周縁部端面にチャンネルを接合するとともに、
可撓性膜10の端部にはエアバックを取り付け、このエ
アバックをチャンネル内に嵌め入れることで実施する。
この時、可撓性膜10は、一定形を保たずに撓んだ状態
で地上に置かれている。
【0012】一方、この下部フレーム5に、床版2aが
例えば鎖からなる連結材13により下方に連結されてい
る。ここで、床版2aとは、例えば梁を設けコンクリー
トを打設したことによって板状に形成されたコンクリー
ト構造体を言い、現場打ちなどの方法により製作する。
この床版2aには、柱1を貫通可能にした孔が形成され
ている。
【0013】なお、作業用ステージ3の上部フレーム4
の上には、この建造物を施工期間中降雨等の露天環境か
ら保護するための屋根を仮施工してもよい。この屋根を
設けることにより、施工期間中に悪天候に見舞われた場
合にも、作業を行うことができ、工程計画を進行でき、
特に、コンクリート打設等の工程を継続して行うことが
できる。
【0014】このような建築躯体の施工方法について図
2ないし図11を参照して説明する。この建築躯体の施
工方法は、図3に示すように、地盤14に垂直に一階の
柱1aを複数本施工する。これら一階の柱1aの柱脚部
に、図4に示すように、作業用ステージ3を取り付け
る。この作業用ステージ3を、図5に示すように、一階
の柱1aの柱頭部に上昇させる。
【0015】次に、一階の柱1aの柱脚部に、図6に示
すように、下部ホイスト8で資材を引き上げ、上下に移
動可能な二階の床版2aを形成する。一方、一階の柱1
aの上方に仮固定した作業用ステージ3の上部ホイスト
7で、資材7aをワイヤ7bにより引き揚げ、この資材
7aで、図7に示すように、作業用ステージ3が取り付
けられた一階の柱1aの上に、直上階である二階の柱1
bを構築する。
【0016】そして、前記作業用ステージ3の下部フレ
ーム5に、図8に示すように、一階の柱1aの柱脚部に
形成された二階の床版2aを例えば鎖からなる連結材1
3により連結する。この作業用ステージ3に連結された
二階の床版2aは、作業用ステージ3を二階の柱1bに
沿って上昇させることにより、一階の柱1aに沿って上
昇する。この上昇した床版2aを、図9に示すように、
一階の柱1aの上方に例えば溶接により固定する。そし
て、連結材13を、図10に示すように、作業用ステー
ジ3と固定した床版2aとから取り外し、作業用ステー
ジ3と床版2aとの連結状態を解除する。以上により、
二階の柱1bと二階の床2との施工が完了する。
【0017】次いで、前記二階の柱1bの上方に、図1
1に示すように、三階の床版2bを形成するとともに、
三階の柱1cを構築し、作業用ステージ3と三階の床版
2bとを連結する。そして、作業用ステージ3を上昇さ
せるとともに、三階の床版2bを上昇させ、二階の柱1
bの上方に三階の床版2bを固定し、連結材13を取り
外すことにより、三階の柱1cと三階の床2とが形成さ
れる。以下順次繰り返すことにより、高層建築物が形成
される。
【0018】このような建築躯体の施工方法において
は、作業用ステージ3により上階の床版2が形成される
とともに、作業用ステージ3が固定された柱1の上に直
上階の柱1が構築され、この柱1に沿って作業用ステー
ジ3を上昇させて、さらに順次柱1が構築されて、建築
躯体が高層化される。このため、作業用ステージ3が直
上階の柱1を構築する際の足場とすることができるとと
もに、あらかじめ高い柱1を設置する必要がなく、労力
を軽減させ、作業の安全性を向上させるとともに、一階
分の柱1が構築されるため、柱1の水平力に対する構造
上の安定性を向上させることができる。また、作業用ス
テージ3に取り付けられた上・下部ホイスト7・8によ
り資材7aが運搬されるため、タワークレーン等の揚重
設備を利用しないため、資材7aの運搬にかかる労力を
軽減させ、資材7aの運搬作業の安全性を向上させ、揚
重設備を高所に設置する作業をなくし、作業の安全性を
高めることができる。そして、床版2の形成に際して、
作業用ステージ3を屋根代わりとすることができる。さ
らに、作業用ステージ3で上階の柱1が形成され、床版
2が繰り返し形成されるため、鉄筋組立、型枠組立、コ
ンクリート打設を同時に作業することができ、支保工を
少なくすることができ、作業手間と作業時間とを少なく
することができるとともに、作業の安定性を高めること
ができる。そして、作業用ステージ3が、移動手段6に
より上昇するので、床版2の上昇を容易にすることがで
き、作業性をさらに向上させることができる。
【0019】なお、前記第一実施例では、作業用ステー
ジ3の移動手段6として、図2に示すように、可撓性膜
11とコンプレッサーとを使用したが、図12に示すよ
うに、上・下部フレーム4・5とに、移動手段6である
例えば上下伸縮自在のジャッキ20を取り付けた構成と
してもよい。この場合、ジャッキ20のアーム部21を
伸ばすことにより、上部フレーム4を柱1に沿って上昇
させ、この上昇させた上部フレーム4を仮受け部材9に
より柱1に仮固定し、ジャッキ20のアーム部21を縮
ませることにより、作業用ステージ3が上昇することに
なる。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の建築躯体の施工方法によれば、作業用ステージにより
直上階の床版が形成されるとともに、作業用ステージが
固定された柱の上に直上階の柱が構築され、この柱を作
業用ステージが上昇させて、さらに順次柱が構築され
て、建築躯体が高層化される。このため、あらかじめ高
い柱を設置する必要がなく、労力を軽減させ、作業の安
全性を向上させるとともに、一階分の柱が構築されるた
め、柱の水平力に対する構造上の安定性を向上させるこ
とができる。また、作業用ステージにより資材が運搬さ
れるため、タワークレーン等の揚重設備を利用しないた
め、資材の運搬にかかる労力を軽減させ、資材の運搬作
業の安全性を向上させ、揚重設備を高所に設置する作業
をなくし、作業の安全性を高めることができる。そし
て、床版の形成に際して、作業用ステージを屋根代わり
とすることができる。さらに、作業用ステージで柱が形
成されるとともに、床版が繰り返し形成されるため、鉄
筋組立、型枠組立、コンクリート打設を同時に作業する
ことができ、支保工を少なくすることができ、作業手間
と作業時間とを少なくすることができるとともに、作業
の安定性を高めることができる。そして、作業用ステー
ジが、移動手段により上昇するので、床版の上昇を容易
にすることができ、作業性をさらに向上させることがで
きるという効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の建築躯体の施工方法の第一実施例の斜
視図である。
【図2】作業用ステージ上昇工程を示す側面図で、
(イ)は図1の作業用ステージの伸縮前の状態を示す側
面図、(ロ)は図1の作業用ステージの膨張した状態を
示す側面図、(ハ)は図1の作業用ステージの縮んだ後
の状態を示す側面図である。
【図3】図1の一階の柱を構築した側面図である。
【図4】図3の一階の柱に作業用ステージを取り付けた
側面図である。
【図5】図4の作業用ステージを上昇させた後の側面図
である。
【図6】図5の作業用ステージの下方に移動床を形成し
た側面図である。
【図7】図6の一階の柱の上に二階の柱を構築する時の
側面図である。
【図8】図7の作業用ステージに移動床を連結した側面
図である。
【図9】図8の作業用ステージと移動床とを上昇させた
後の側面図である。
【図10】図9の上昇した移動床を固定した時の側面図
である。
【図11】図10の移動床を形成し、柱を構築し、作業
用ステージと移動床とを連結した側面図である。
【図12】本発明の建築躯体の施工方法の第二実施例を
示すもので、(イ)は作業用ステージ上昇前の状態を示
す側面図、(ロ)は作業用ステージの上部フレーム移動
後の状態を示す側面図、(ハ)は下部フレーム移動後の
状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 柱 1a 一階の柱 1b 二階の柱 1c 三階の柱 2 床 2a 二階の床版 2b 三階の床版 3 作業用ステージ 6 移動手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗田 浩 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−103572(JP,A) 特開 平3−81434(JP,A) 特開 平3−59266(JP,A) 特開 平2−70845(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 1/35 E04G 21/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱を施工した後、該柱の柱脚部において
    直上階の床版を組み立て、該床版を柱に沿って上昇させ
    て柱頭部に固定するという操作を逐次繰り返すことによ
    り、柱および床を各階ごとに順次施工していく建築躯体
    の施工方法であって、 施工済みの柱に該柱から反力をとって上昇する作業用ス
    テージを設置して、該作業用ステージの下方において前
    記床版を組み立ててこれを作業用ステージに対して連結
    し、該作業用ステージを上昇させることにより前記床版
    を吊り上げて固定位置に導くことを特徴とする建築躯体
    の施工方法。
JP3208525A 1991-07-25 1991-07-25 建築躯体の施工方法 Expired - Lifetime JP3060333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3208525A JP3060333B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 建築躯体の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3208525A JP3060333B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 建築躯体の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0533398A JPH0533398A (ja) 1993-02-09
JP3060333B2 true JP3060333B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=16557630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3208525A Expired - Lifetime JP3060333B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 建築躯体の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3060333B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533398A (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0480683B1 (en) Erection workbench and construction process
JP3218519B2 (ja) 建物の解体工法
JPH0571225A (ja) 全天候型仮設屋根
JPH102108A (ja) 塔状rc構造物の構築方法
JP2957328B2 (ja) 周辺保持自昇式建築工法
JP3060333B2 (ja) 建築躯体の施工方法
JP7041463B2 (ja) 建物の構築方法
JP3225456B2 (ja) 建屋の構築方法
JPH04161566A (ja) 大空間建物の構築装置
JP2845060B2 (ja) 全自動ビル建設システムによる地下工事の施工方法
JP2657577B2 (ja) 建築作業用大屋根自昇装置及び中・高層建造物の構築方法
JP3055076B2 (ja) 建築躯体の構築方法
JP3241896B2 (ja) 鉄骨階段ハングダウン工法
JPH04161565A (ja) 大空間建物の構築方法
JPH08218628A (ja) 筒状構造物における屋根の施工方法
JPH03125755A (ja) 筒状高層構造物の施工方法
JP3368483B2 (ja) 橋脚の施工方法
JP3179814B2 (ja) 柱及び梁の構築方法及び装置
JP2696486B2 (ja) 建築物の構築工法
JP3328790B2 (ja) 高層ビルの組立工法
JPH0782799A (ja) 塔状構造物架設工法及び装置
JP2002114485A (ja) タワークレーン及びフロアクライミングシステム
JP2834351B2 (ja) 全天候型仮設構造物
JP2761526B2 (ja) 構造物の構築方法
JP2761527B2 (ja) 構造物の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000307