JP3058091B2 - 丸ビレット連鋳鋳片の製造方法と装置 - Google Patents

丸ビレット連鋳鋳片の製造方法と装置

Info

Publication number
JP3058091B2
JP3058091B2 JP8207145A JP20714596A JP3058091B2 JP 3058091 B2 JP3058091 B2 JP 3058091B2 JP 8207145 A JP8207145 A JP 8207145A JP 20714596 A JP20714596 A JP 20714596A JP 3058091 B2 JP3058091 B2 JP 3058091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
roll
rolling
pair
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8207145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1052744A (ja
Inventor
章裕 山中
芳昭 草場
愛明 白石
純孝 塩出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP8207145A priority Critical patent/JP3058091B2/ja
Publication of JPH1052744A publication Critical patent/JPH1052744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058091B2 publication Critical patent/JP3058091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭素鋼、ステンレ
ス鋼、高合金鋼等の丸ビレットの連続鋳造において鋳片
の中心部に発生する中心偏析やセンターポロシティを低
減する方法と装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造工程から、圧延または鍛造工程
を経て、ユジーンセジュネル法またはマンネスマン法等
で、シームレスパイプを製造する方法において、最近、
連続鋳造工程以下の素圧延等の工程を一部省略し、プロ
セスの効率を高める方法として、ニアネットシェイプキ
ャスティング法と呼ばれる、より最終成品形状に近い大
きさの丸ビレットを鋳造する方法が指向されている。
【0003】しかし、丸ビレット鋳片には、鋳造中に中
心偏析やセンターポロシティが発生し、これが鋳片内部
に残存し、その程度が大きい場合は、配管後にパイプの
内面疵を発生させるという問題点が存在する。
【0004】そこで、上記の中心偏析やセンターポロシ
ティ発生の対策として、内部品質の向上を図る連続鋳造
鋳片の製造方法が提案されている (特開平3−124352号
公報参照) 。この技術は、鋳片の厚さの2〜5倍の直径
を有するロールを用いて、鋳片内部の未凝固部を圧下す
ることで、凝固した鋳片を圧下する場合に比べ弱い圧下
力しか必要とせずに中心偏析やセンターポロシティの発
生を低減させようとするものであり、一定の低減効果が
期待できる。
【0005】しかし、上記の連続鋳造鋳片の製造方法で
は、スラブやブルーム等の断面形状が長方形である鋳片
を対象としているので、断面形状が円形である通常の丸
ビレット鋳片にこの技術を適用すると、次のような問題
点が生じてしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図1は、従来の未凝固
圧下法を丸ビレット鋳片にそのまま適用した場合の模式
的断面図であり、図中、上下ロール対10、12は丸ビレッ
ト鋳片14を白抜き矢印方向から圧下し、中心部の未凝固
部16を圧着している。
【0007】しかしながら、このように丸ビレット鋳片
14を従来の未凝固圧下方法を用いてインライン圧下した
場合、圧下量を大きくすると、左右向きに矢印で示す圧
下変形によって真円性が損なわれ、真円精度が悪くな
り、そのような全体が楕円形のビレットを用いては、そ
のまま製管できなくなる。さらにこのように圧下方向と
垂直な方向へ、ビレットが延び変形すると、今度は丸ビ
レット鋳片14の上下部分の凝固界面18に引張り応力が生
じて、いわゆる内部割れ20を発生させる危険性がある。
この凝固界面18に見られる内部割れ20は、割れ部に偏析
溶鋼を吸引しており、凝固後の鋳片の断面で観察すると
C、P、S、Mn等の成分の濃化した偏析線として残存し
ている。この偏析線が、一般に内部割れと呼ばれている
ものであり、製管時の管内面キズ発生の一因となるもの
である。
【0008】また、圧下量が大きい場合、真円性の阻
害、内部割れの発生以外に、鋳片の引抜き抵抗が増大し
てときとして引抜きが不可となり、連続鋳造操業そのも
のができなくなる。
【0009】しかしながら、一方、以上の問題点を懸念
して、圧下量を小さくした場合、センターポロシティ、
中心偏析の改善が十分になされないまま製管することに
より、管内面キズの多発を招くことになる。
【0010】したがって、本発明の目的は、連続鋳造に
おいて、真円性の良好な、かつ、内部割れのない、セン
ターポロシティ、中心偏析の少ない内質の良好な製管向
け丸ビレット鋳片の製造方法と装置を提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の課
題を解決するための手段について種々、実験、調査検討
を繰り返すことにより、未凝固圧下を垂直、水平の方向
から同時に行い、次いで凝固後の圧下によって真円成形
を行うことにより上述の課題が達成できることを知り、
本発明を完成した。
【0012】ここに、本発明は、次の通りである。
【0013】(1) 丸ビレット連続鋳造において、同一垂
直断面に一対の水平ロールおよび一対の垂直ロールを備
えた少なくとも1の未凝固圧下スタンドと、その下流に
設けられた一対の垂直ロールからなる凝固垂直圧下スタ
ンドおよび一対の水平ロールからなる凝固水平圧下スタ
ンドとを備えたインライン圧下設備を使用して、鋳片の
完全凝固以前の位置において前記未凝固圧下スタンドに
おいて鋳片が未凝固な状態で圧下を与え、次いで鋳片の
完全凝固後に前記凝固垂直圧下スタンドおよび凝固水平
圧下スタンドにおいて鋳片に圧下を与えて鋳片の断面形
状の真円性を整えながら、断面積の減少を図ることを特
徴とする丸ビレット連鋳鋳片の製造方法。
【0014】(2) 完全凝固以前の位置にある1の前記未
凝固圧下スタンドで、1のロール対の圧下量を他のロー
ル対の圧下量より大きくとり楕円状の鋳片に一旦成形し
た後、完全凝固後の前記凝固垂直圧下スタンドおよび凝
固水平圧下スタンドにおける少なくとも1のロール対で
真円成形することを特徴とする上記(1) 記載の方法。
【0015】(3) 前記未凝固圧下スタンドにおいて圧下
量を大きくとるロール対のロール径を他のロール対のロ
ール径より大きくすることを特徴とする上記(2) 記載の
方法。
【0016】(4) 前記未凝固圧下スタンドにおいて圧下
量を大きくとるロール対の少なくとも一方のロールを駆
動ロールとすることを特徴とする上記(2) または(3) 記
載の方法。
【0017】また、本発明は、その別の面からは、丸ビ
レット連続鋳造設備において、同一垂直断面に一対の水
平ロールおよび一対の垂直ロールを備えた少なくとも1
の未凝固圧下スタンドと、その下流に設けられた一対の
垂直ロールからなる凝固垂直圧下スタンドおよび一対の
水平ロールからなる凝固水平圧下スタンドとを備えたイ
ンライン圧下設備を備えたことを特徴とする丸ビレット
連鋳鋳片の製造装置である。
【0018】
【発明の実施の形態】すでに述べたように、中心偏析や
センターポロシティの生成原因は、鋳片凝固末期におけ
る凝固収縮によるものであり、鋳造中に鋳片表面から、
この内部収縮量を補う程度、またはそれ以上に圧下を加
えることにより鋳片の断面積の減少により、これらを低
減あるいは防止することができる。
【0019】断面矩形のビレットの場合に上下方向から
一対のロールで未凝固圧下を行うが、断面丸形のビレッ
ト鋳片においてもそのような従来技術のように水平の二
本のロールにより、インラインで未凝固圧下を実施する
と、図1に示すように、圧下方向と垂直な方向への延び
変形により内部割れが発生する可能性が高くなる。ま
た、圧下方向と垂直な方向への延び変形により、楕円形
状となり、このまま、凝固させてしまうと、真円性が確
保できず製管できなくなってしまう。
【0020】そこで、本発明にあっては、図2に同じく
略式説明図で示すように、同一断面において中心部未凝
固の丸ビレット鋳片14を上下ロール対22、24、左右ロー
ル対26、28によって、4方向より同時に未凝固圧下する
のであって、これにより、図1のような延び変形を抑制
し、内部割れの発生の原因を少なくすることができると
ともに、真円性の阻害を小さくすることができる。図示
例では、各ロール対を構成するロールをカリバー形のも
のとして示すが、このときのロール表面は、完全なフラ
ットであってもよい。
【0021】しかし、いずれの場合にあっても、真円性
については、少なくとも1の未凝固圧下スタンドにおけ
る4ロールの同時圧下によって完全に保証できるもので
はなく、4ロールの同時圧下直後の鋳片が完全凝固した
後に、今度は、凝固後圧下スタンドとして一対の垂直ロ
ールからなる凝固垂直圧下スタンドと、さらに一対の水
平ロールからなる凝固水平圧下スタンドにより真円成形
することにより、真円性を高めることができる。
【0022】完全凝固後に、このような凝固後圧下スタ
ンドを設置する理由は、4ロールの未凝固圧下スタンド
を中心偏析、センターポロシティの低減に有効な、凝固
末期に設置するために、この未凝固領域に設けるには場
所的な制約があることと、未凝固圧下で成形を行うこと
により内部割れ発生のおそれがあることから、そのよう
な無用な未凝固圧下時の内部割れの発生を避けるためで
ある。
【0023】凝固後圧下スタンドとしての垂直ロールと
水平ロールの設置の順は、特に限定するものではない
が、4ロールの未凝固圧下スタンドにおける水平ロール
と垂直ロールの圧下量の度合いによって、その順を決定
すればよい。
【0024】図3にその連鋳機内での配置の一例を示
す。図3は、本発明にかかる連続鋳造鋳片の製造装置の
模式的説明図であり、図中、鋳型32から引き抜かれた丸
ビレット鋳片34は冷却ロール群36において水冷により冷
却を促進され、次いで、案内ロール群38を経てから上下
ロール対から成る未凝固圧下ロール群40に送られ、順
次、圧下を行ってから、最終的に本発明にかかる未凝固
圧下スタンド42において4方向からの未凝固圧下を行
い、未凝固圧下を完了する。図示例では、4方向からの
同時圧下を行う本発明にかかる未凝固圧下スタンド42を
1段だけ設けているが、これは上流に向かって多段に設
けてもよい。場合によっては、上下ロール対から成る未
凝固圧下ロール群40をすべて本発明にかかる未凝固圧下
スタンドで構成してもよい。
【0025】このように未凝固圧下スタンドを多段に設
けることによって、圧下量をそれぞれ調整することによ
り、真円性の保持の効果を上げることができるが、設備
が複雑になることから、通常は1段だけ設けることが好
ましい。それに先立つ未凝固圧下は従来のようにフラッ
トロールにより水平あるいは垂直方向よりすこしずづ多
段に圧下を行えばよい。
【0026】このようにして未凝固圧下を完了した凝固
丸ビレット43は、次いで、例えば対になった垂直ロール
から構成される凝固垂直圧下スタンド44、対になった水
平ロールから構成される凝固水平圧下スタンド46を経
て、真円成形されて、シームレスパイプ製造用の丸ビレ
ット鋳片とする。このときの凝固垂直圧下スタンド44、
凝固水平圧下スタンド46の数は、必要によりさらに設け
てもよく、またどちらを先にするかも特に制限はない。
符号48はピンチロールを示す。
【0027】本発明において、このように真円成形を水
平ロール、垂直ロールに分けて行うのは、未凝固圧下の
ように、延び変形による内部割れの問題がないためと、
水平ロールと垂直ロールを分割配置した方が、場所的な
制約がなくコストも安いからである。この場合にも使用
するロールはカリバー形であってもフラット形であって
も、いずれでもよい。
【0028】本発明の好適態様にあっては、完全凝固以
前の位置にある1の前記未凝固圧下スタンドで、一対の
ロールの圧下量を残りの一対のロール圧下量より大きく
とり楕円状の鋳片に一旦成形した後、完全凝固後の前記
凝固垂直圧下スタンドおよび凝固水平圧下スタンドにお
ける少なくとも1のロールで真円成形するが、その理由
は次の通りである。
【0029】つまり、未凝固部の断面積の減少を図るた
めには、4方向から垂直に均等に圧下するよりは、むし
ろある程度の楕円変形を許用した方が有効であることが
種々解析、検討により判明している。これは、4方向均
等に圧下すると鋳片の軸方向への延びが大きくなり、断
面の減少がその分小さくなるためである。ただし、内部
割れの発生、真円性の確保を考えると主に圧下する方向
と垂直な方向からの圧下もある程度必要でその望ましい
比率[(小さい方の圧下量) / (主に圧下する方向の圧下
量)]は20〜80%である。この範囲であれば、内部割れの
問題もなく、完全凝固後の2対のロールで真円成形が可
能である。
【0030】本発明の別の好適態様によれば、前記未凝
固圧下スタンドにおいて圧下量を大きくとるロール対の
ロール径を他のロール対のロール径より大きくするが、
その理由は次の通りである。
【0031】このように圧下量を大きくする方のロール
対の役割りは、主に内部の断面積の減少であり、表面か
らの圧下が有効に内部に浸透する必要がある。ロール径
が小さいと、表面からの圧下は主として、鋳片表層近傍
の軸方向へのメタルフローとして吸収されてしまい、内
部への浸透性が悪くなる。このロール径を大きくとるこ
とにより、圧下の浸透性を高めることができる。その望
ましいロール径は、鋳片径の1〜5倍である。大きけれ
ば大きい程よいが、5倍を越えると設備コストが著しく
増大する。
【0032】本発明のさらに別の態様によれば、前記未
凝固圧下スタンドにおいて圧下量を大きくとるロール対
の少なくとも一方のロールを駆動ロールとするが、これ
はつぎの理由による。
【0033】すなわち、4ロールで断面を絞るように同
時に圧下すると、圧下による鋳片引抜き抵抗の著しい増
大を伴う。通常の連鋳機では鋳片の引抜き力は、いわゆ
るピンチロールで発生させているが、丸鋳片の場合、鋳
片とロールの接触面積が小さく、充分な引抜き力を確保
できなくなる可能性がある。鋳片の引き抜き抵抗は、通
常、鋳型と鋳片の摩擦力、曲げ矯正等の圧力により発生
するが、これらはインライン圧下実施時の引き抜き抵抗
に較べて極めて小さい。
【0034】4ロールの未凝固圧下装置において、主と
して、圧下する方のロール対の少なくとも一方 (両方で
もよいが片方の方がコストが安い) を駆動ロールとし、
圧下とともに鋳片にピンチ力を与えてやることは上記の
接触面積の問題が改善するばかりか、新たにピンチロー
ル48の引き抜き力を大きくする必要がなく、経済的にも
有利である。次に、実施例によって本発明の作用効果を
さらに具体的に説明する。
【0035】
【実施例】直径250 mmの0.2 %C鋼を、図3に示す構造
に実質等しい配置をもった4ロールから成る未凝固圧下
スタンド42とそれに続く、凝固垂直圧下スタンド44、凝
固水平圧下スタンド46を備えた連続鋳造装置で丸ビレッ
ト鋳片43に鋳造した。4ロールの未凝固圧下スタンド42
の位置は溶湯メニスカスより30m、凝固垂直圧下スタン
ド44および凝固水平圧下スタンド46の位置は溶湯メニス
カスより、それぞれ33mと35mの位置に配置した。凝固
水平圧下スタンド46の下流にはピンチロール48が設けら
れている。
【0036】鋳造速度は1.8 m/min で、二次冷却スプレ
ーによる冷却力は、鋳型直下より6mの間で比水量0.2
l/kg・steel とした。このときの完全凝固位置は、溶湯
メニスカスより31m下流の地点となり、4ロールの未凝
固圧下スタンドで未凝固圧下を、凝固垂直圧下スタンド
(以下、「Vスタンド」と称する) 、凝固水平圧下スタ
ンド (以下、「Hスタンド」と称する) で完全凝固後の
鋳片の圧下成形を行うことができる。水平ロールと垂直
ロールの径は、いずれも400 mmとし、形状はフラットと
したが、場合によってはカリバー形状としてもよい。
【0037】表1に実施例1〜4と比較例1〜4におけ
る製造条件をそれぞれ示す。鋳片の圧下量の設定は、い
ずれも、圧下量に応じたスペーサを設定しておき、押し
切りとした。場合によっては、油圧シリンダの変位制御
機構を設けて、圧下量をコントロールしてもよい。圧下
の能力は、どのロールもそれぞれ最大200Tonで、
そのときの圧下量に応じ、この値以内の圧下反力となっ
た。
【0038】実施例1は、4ロールの未凝固圧下スタン
ドの各ロールのロール径を400 mmとし、圧下量は同一の
20mmとした。VスタンドとHスタンドの圧下量は5mmと
した。実施例2は、4ロールの未凝固圧下スタンドの水
平ロールの圧下量を40mmと大きくし、それに応じて真円
成形用のVスタンドの圧下量を20mmとした。
【0039】実施例3は、実施例2の4ロールの未凝固
圧下スタンドの圧下量の大きい水平ロールの径を600 mm
と大きくし、その他は実施例2と同一とした。実施例4
は、4ロールの未凝固圧下スタンドの水平ロールの上ロ
ールを駆動ロールとし、その他は実施例2と同一とし
た。
【0040】比較例1は、既存の方法を模擬して4ロー
ルの未凝固圧下スタンドの水平ロールのみを20mmの圧下
とし、真円成形スタンドであるVスタンドとHのスタン
ドを使用しなかった。
【0041】比較例2は、4ロールの未凝固圧下スタン
ドは、実施例1と同じであるが、V、Hスタンドの成形
スタンドを使用しなかった場合である。比較例3、4
は、実施例1のV、Hスタンドのどちらか一方の真円成
形を実施しなかった場合である。
【0042】以上のような各例において、鋳片鋳造後、
冷鋳片より、定常鋳造部の2m長のサンプルを切り出
し、そのサンプルから100 mm長さピッチで21個の横断面
板を採取した。
【0043】この横断面板の断面のサルファプリントよ
り内部割れの有無を確認した。さらに中心部 (変形が大
きい時は重心) より5mm径の切り粉を取り出し、炭素濃
度Cを分析して、それを鋳片の平均濃度Coとの比、C/C
o として中心偏析評価の指標とした。
【0044】さらに横断面でみられるポロシティの総面
積を求め、鋳片断面積との比より、ポロシティ面積率
(%) を求め、ポロシティを評価した。また、横断面の重
心を求め、重心から周方向への距離を周角30°ピッチで
測定し、得られるべき真円の半径との差 (縦断面) を真
円の半径で除したものを真円偏差率(%) と定義し、真円
度の評価を行った。製管工程に供与されるべきビレット
鋳片の真円偏差率は3%以内である。
【0045】また実施例2と実施例4では、未凝固圧下
スタンドおよび凝固圧下スタンドに続くピンチロールで
圧下引抜き中のピンチロールのトルクを測定し、実施例
4と実施例2の発生トルクの比率(%) を求めた。表2に
各例についての試験結果をまとめて示す。各パラメータ
ーの値は21個の横断面板サンプルの平均値を示す。
【0046】実施例1では、比較例1と比べることによ
り、内部割れ防止、中心偏析低減、センターポロシティ
低減、真円度向上の面での4ロール同時圧下の効果が明
らかである。また比較例2、3、4と比べることによ
り、真円度向上の面での凝固垂直、水平両圧下スタンド
を設けたことの効果が明らかである。
【0047】実施例2では、4ロールの未凝固圧下スタ
ンドの水平ロールの圧下量を大きくとってあり、真円度
がほぼ同等 (製管基準をクリアー) の下でポロシティ、
中心偏析の低減効果が明らかである。
【0048】実施例3では、4ロールの未凝固圧下スタ
ンドの水平ロールのロール径を大きくとっており、その
結果、圧下の内部浸透性が向上しており、ポロシティ、
中心偏析の低減が実施例2よりさらに進んでいる。真円
度はほぼ同等である。これらの結果から、圧下量を大き
くとるロール対の径を大きくすることの効果が確認され
た。
【0049】実施例4では、実施例2とポロシティ、中
心偏析、真円度の面で効果は同等であるが、ピンチロー
ル48の引抜きトルクが実施例2の場合の5%に低減して
おり、実質上、4ロール未凝固圧下スタンドのみでも引
抜き可能なレベルとなっている。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【発明の効果】本発明により、連続鋳造に続く製管工程
に内質が良好で真円性の高い、丸ビレット鋳片を供給す
ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】丸ビレット鋳片の未凝固圧下による内部割れ発
生状況を示す模式的説明図である。
【図2】同一断面4方向の未凝固圧下を示す模式的説明
図である。
【図3】本発明にかかる丸ビレット鋳片のインライン圧
下設備の概要説明図である。
【符号の説明】
32:鋳型 34:丸ビレット鋳片 36:冷却ロール群 38:案内ロール群 40:未凝固圧下ロール群 42:未凝固圧下スタンド 43:丸ビレット鋳片 44:凝固垂直圧下スタン
ド 46:凝固水平圧下スタンド 48:ピンチロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩出 純孝 大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友 金属工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−206804(JP,A) 特開 平1−289552(JP,A) 特開 平7−108358(JP,A) 特開 平6−134550(JP,A) 特開 昭50−85523(JP,A) 特開 平4−197566(JP,A) 特開 平10−34304(JP,A) 特開 平10−34201(JP,A) 特開 平3−124352(JP,A) 特開 平9−201602(JP,A) 特開 平9−201601(JP,A) 特開 平9−300053(JP,A) 特開 平6−269903(JP,A) 特開 平7−124704(JP,A) 特開 昭63−33152(JP,A) 実開 昭61−143740(JP,U) 実開 昭60−113148(JP,U) 特公 昭44−17366(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22D 11/128 350 B22D 11/00 B22D 11/20

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 丸ビレット連続鋳造において、同一垂直
    断面に一対の水平ロールおよび一対の垂直ロールを備え
    た少なくとも1の未凝固圧下スタンドと、その下流に設
    けられた一対の垂直ロールからなる凝固垂直圧下スタン
    ドおよび一対の水平ロールからなる凝固水平圧下スタン
    ドとを備えたインライン圧下設備を使用して、鋳片の完
    全凝固以前の位置において前記未凝固圧下スタンドにお
    いて鋳片が未凝固な状態で圧下を与え、次いで鋳片の完
    全凝固後に前記凝固垂直圧下スタンドおよび凝固水平圧
    下スタンドにおいて鋳片に圧下を与えて鋳片の断面形状
    の真円性を整えながら、断面積の減少を図ることを特徴
    とする丸ビレット連鋳鋳片の製造方法。
  2. 【請求項2】 完全凝固以前の位置にある1の前記未凝
    固圧下スタンドで、1のロール対の圧下量を他のロール
    対の圧下量より大きくとり楕円状の鋳片に一旦成形した
    後、完全凝固後の前記凝固垂直圧下スタンドおよび凝固
    水平圧下スタンドにおける少なくとも1のロール対で真
    円成形することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記未凝固圧下スタンドにおいて圧下量
    を大きくとるロール対のロール径を他のロール対のロー
    ル径より大きくすることを特徴とする請求項2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 前記未凝固圧下スタンドにおいて圧下量
    を大きくとるロール対の少なくとも一方のロールを駆動
    ロールとすることを特徴とする請求項2または3記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 丸ビレット連続鋳造設備において、同一
    垂直断面に一対の水平ロールおよび一対の垂直ロールを
    備えた少なくとも1の未凝固圧下スタンドと、その下流
    に設けられた一対の垂直ロールからなる凝固垂直圧下ス
    タンドおよび一対の水平ロールからなる凝固水平圧下ス
    タンドとを備えたインライン圧下設備を備えたことを特
    徴とする丸ビレット連鋳鋳片の製造装置。
JP8207145A 1996-08-06 1996-08-06 丸ビレット連鋳鋳片の製造方法と装置 Expired - Fee Related JP3058091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8207145A JP3058091B2 (ja) 1996-08-06 1996-08-06 丸ビレット連鋳鋳片の製造方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8207145A JP3058091B2 (ja) 1996-08-06 1996-08-06 丸ビレット連鋳鋳片の製造方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1052744A JPH1052744A (ja) 1998-02-24
JP3058091B2 true JP3058091B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=16534961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8207145A Expired - Fee Related JP3058091B2 (ja) 1996-08-06 1996-08-06 丸ビレット連鋳鋳片の製造方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3058091B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3317260B2 (ja) * 1998-12-24 2002-08-26 住友金属工業株式会社 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法
DE10144234A1 (de) * 2001-09-08 2003-03-27 Sms Demag Ag Verfahren und Vorrichtung zur Optimierung der Qualität von Gussträngen mit runden oder annähernd runden Querschnitten
CN114054700B (zh) * 2021-10-15 2022-11-15 东北大学 圆坯的压下方法及装置
CN118268522A (zh) * 2024-06-04 2024-07-02 联峰钢铁(张家港)有限公司 一种连铸机钢坯支撑导向装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1052744A (ja) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2860497C (en) Casting product reduction apparatus
JP3139402B2 (ja) 鋳片の未凝固圧下方法
JP3237518B2 (ja) クロム合金鋼丸ビレット鋳片の製造方法
JP3058091B2 (ja) 丸ビレット連鋳鋳片の製造方法と装置
JP3214377B2 (ja) 継目無鋼管用連続鋳造鋳片の製造方法
JPH09295113A (ja) 連続鋳造による丸鋳片の製造方法
JPH08238550A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP3104627B2 (ja) 丸ビレットの未凝固圧下製造方法
JP5343746B2 (ja) 継目無鋼管用丸鋳片の連続鋳造方法
JP3214379B2 (ja) 継目無鋼管用連続鋳造鋳片の製造方法
JP3240978B2 (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
JP3533834B2 (ja) 加工性の良いCr含有継目無鋼管製造用丸ビレットの製造方法
JP3958787B1 (ja) 連続鋳造方法
JP3228212B2 (ja) 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法と装置
JP3111954B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3646417B2 (ja) 継目無鋼管製造用連続鋳造鋳片の製造方法
JPH11156512A (ja) ビームブランクの未凝固圧下製造法
JP3367332B2 (ja) 難加工性継目無鋼管の製造方法
JP3092543B2 (ja) 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法
JP3275828B2 (ja) 連続鋳造方法
JP4364852B2 (ja) スラブ鋳片の連続鋳造設備と連続鋳造方法
JP3356085B2 (ja) 継目無鋼管用丸鋳片の製造方法
JP3533831B2 (ja) 加工性の良いCr含有継目無鋼管製造用丸ビレットの製造方法
JP3402250B2 (ja) 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法
JPH0663715A (ja) 連鋳鋳片の凝固末期軽圧下法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080421

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees