JP3057757B2 - トランジスタ - Google Patents

トランジスタ

Info

Publication number
JP3057757B2
JP3057757B2 JP2333179A JP33317990A JP3057757B2 JP 3057757 B2 JP3057757 B2 JP 3057757B2 JP 2333179 A JP2333179 A JP 2333179A JP 33317990 A JP33317990 A JP 33317990A JP 3057757 B2 JP3057757 B2 JP 3057757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
drain
transistor
source
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2333179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04199748A (ja
Inventor
正樹 廣田
輝儀 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2333179A priority Critical patent/JP3057757B2/ja
Publication of JPH04199748A publication Critical patent/JPH04199748A/ja
Priority to US08/181,890 priority patent/US5406104A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3057757B2 publication Critical patent/JP3057757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、2重拡散型MOSトランジスタ(以下、こ
れをDMOSトランジスタと記す)に関する。
〔従来の技術〕
従来のトランジスタとしては、例えば第8図および第
11図に示したようなものがある。第8図は、DCモータを
正・逆転駆動させるためのHブリッジドライバ(誠文堂
新光社刊,電子回路大事典,第52章モータ制御回路,p40
7,参照)に従来のトランジスタを適用した例である。
一般にHブリッジドライバは、第8図に示したように
4つのMOSトランジスタTr1,Tr2,Tr3,Tr4からなってい
る。つまり、MOSトランジスタTr1,Tr3は電源VDD−グラ
ンド間に直列に接続され、MOSトランジスタTr2,Tr4も電
源VDD−グランド間に直列に接続される。
そして、MOSトランジスタTr1,Tr3の接続点と、MOSト
ランジスタTr2,Tr4の接続点との間に、負荷であるモー
タM1が接続された構成となっている。
また、第9図は、ドレインを共通としたDMOSトランジ
スタ(オーム社刊,半導体ハンドブック[第2版],第
6編,第2章,p413,参照)であるMOSトランジスタTr1,T
r2の断面構造を示した図である。
次に、従来のトランジスタの構成を第9図に基づいて
説明する。
第9図において、100はP形基板であり、1101,1102は
N形埋め込み層であり、1103,1104はドレイン領域であ
るN形半導体領域である。N形半導体領域1103とN形半
導体領域1104とは、P形領域1100によって電気的に分離
されている。
N形半導体領域1103.1104中には、それぞれN+形領域1
105,1106およびP形ウェル領域104,105が形成されてい
る。
P形ウェル領域104,105中には、P形ウェル領域104,1
04の電位を与えるためのP+形領域108,109が中心部に形
成されている。さらに、P+形領域108,109の周囲のP形
ウェル領域104,105中には、それぞれソース領域であるN
+形領域110,111が形成されている。
N+形領域110とN形半導体領域1103の間のP形ウェル
領域104表面に、ゲート絶縁膜112を介してゲート電極11
4が形成されている。
同様に、N+形領域111とN形半導体領域1104の間のP
形ウェル領域105表面に、ゲート絶縁膜112を介してゲー
ト電極116が形成されている。
ゲート絶縁膜112およびゲート電極114,116上には、第
1層間絶縁膜118が形成されている。この第1層間絶縁
膜118上には、コンタクトホールを介してP+形領域108,1
09およびN+形領域110,111に接続された第1電極層122,1
24と、コンタクトホールを介してN+形領域1105,1106に
接続された第1電極層よりなるドレイン電極120とが形
成されている。
第1電極層122,124およびドレイン電極120上には、第
2層間絶縁膜126が形成されている。この第2層間絶縁
膜126上にはコンタクトホールを介して第1電極層122,1
24に接続された第2電極層よりなるソース電極128,130
が形成されている。
なお、P形基板100上に形成された各素子を保護する
ために、各素子の表面に保護膜134が形成されている。
以上に示したごとく、ドレイン領域であるN形半導体
領域1103とソース領域であるN+形領域110およびゲート
電極114等で構成されるMOSトランジスタが複数並列に接
続されてMOSトランジスタTr1が形成される。
同様に、ドレイン領域であるN形半導体領域1104とソ
ース領域であるN+形領域111およびゲート電極116等で構
成されるMOSトランジスタが複数並列に接続されてMOSト
ランジスタTr2が形成されている。
また、MOSトランジスタTr3,Tr4の構造については、特
に図示しなかったが、MOSトランジスタTr1,Tr2とは、ド
レインを共通とするのかソースを共通とするのかが違う
だけである。つまり、MOSトランジスタTr3,Tr4の場合、
各ソース電極を配線により共通となるように接続し、ド
レイン電極を別々とする。
次に、この従来例の平面図を第10図に示す。第10図
は、MOSトランジスタTr1,Tr2のドレイン・ソース・ゲー
ト電極の各電極パッドの配置を示している。なお、第10
図中にx1−y1で表した断面を示した図が、第9図であ
る。
第10図において100はP形基板である。このP形基板1
00には、MOSトランジスタTr1を形成する領域1200と、MO
SトランジスタTr2を形成する領域1201がある。領域1200
内には、MOSトランジスタTr1のソース電極128に接続さ
れたソース電極パッド1202と、MOSトランジスタTr1のゲ
ート電極114に接続されたゲート電極パッド1204が形成
されている。
同様に、領域1201内には、MOSトランジスタTr2のソー
ス電極130に接続されたソース電極パッド1203と、MOSト
ランジスタTr2のゲート電極116に接続されたゲート電極
パッド1205が形成されている。また、1206はMOSトラン
ジスタTr1,Tr2の共通のドレイン電極120に接続されたド
レイン電極パッド1206である。
次に、この従来例の動作を第8図および第9図に基づ
いて説明する。
例えば、モータM1を正転方向に回転させる場合、MOS
トランジスタTr1,Tr4のゲート電極にのみ、MOSトランジ
スタのしきい値以上の電圧を印加して導通状態とし、MO
SトランジスタTr2,Tr3を非導通状態とする。すると、モ
ータM1には、第8図中に実線iaで示した方向に電流が流
れ、モータM1が正転方向に回転する。
逆に、モータM1を逆転方向に回転させる場合は、MOS
トランジスタTr2,Tr3のゲート電極にのみ、しきい値以
上の電圧を印加して導通状態とし、MOSトランジスタTr
1,Tr4を非導通状態とする。すると、モータM1には第8
図中に点線ibで示した方向に電流が流れ、モータM1が逆
転方向に回転する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記のごとき従来の半導体装置にあっ
ては、第10図に示したように、MOSトランジスタT1r,Tr2
が別々の領域1200,1201に形成されていた。このため、
例えばMOSトランジスタT1rが導通状態となり電流が流れ
ると、領域1200にジュール熱が発生する。
しかし、MOSトランジスタTr2は非導通状態であるため
に、領域1201ではジュール熱が発生しない。したがっ
て、1つの基板上で発熱している部分と発熱していない
部分とがあるために、発熱部が一定の部分に集中してし
まい、熱的バランスがよくないなどの問題点があった。
また、常に一部の領域が動作しない状態であるため
に、効率が悪く、小形化が困難であるという問題点があ
った。
この発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、
1つの基板上で熱の発生部が一定の部分に集中すること
なく、基板上の熱的バランスを改善し、小形化したトラ
ンジスタを提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、上記のごとき目的を達成するためめにな
されたものである。
つまり、請求項(1)に示したように、ドレイン領域
を中心とした単位セルが複数個連続的に配置されたトラ
ンジスタであって、前記単位セルは、半導体基板表面に
形成された第1導電形のドレイン領域と、このドレイン
領域表面であって、中心部分に形成された第1導電形の
ドレインコンタクト領域と、前記ドレイン領域表面に、
前記ドレインコンタクト領域から夫々が等距離に配置さ
れて形成される複数の第2導電形のウェル領域と、この
複数のウェル領域の表面であって、前記ウェル領域の個
々に形成される複数の第1導電形のソース領域と、この
複数のソース領域を選択的に接続する第1のソース電極
と、この第1のソース電極によって非接続の前記ソース
領域を接続する第2のソース電極と、前記ドレインコン
タクト領域上に接続されるドレイン電極と、前記第1の
ソース電極によって接続されたソース領域を表面に有す
る前記ウェル領域上に形成された第1のゲート電極と、
前記第2のソース電極によって接続されたソース領域を
表面に有する前記ウェル領域上に形成された第2のゲー
ト電極とを備え、前記ドレイン領域およびドレインコン
タクト領域と、前記第1のソース電極によって接続され
たソース領域と、前記第1のゲート電極とによって構成
された第1のトランジスタと、前記ドレイン領域および
ドレインコンタクト領域と、前記第2のソース電極によ
って接続されたソース領域と、前記第2のゲート電極に
よって構成された第2のトランジスタとを構成し、前記
第1のトランジスタが導通状態のときは前記第2のトラ
ンジスタは非導通状態とするように第1のゲート電極に
は電圧を印加し第2のゲート電極には電圧を印加せず、
前記第1のトランジスタが非導通状態のときは前記第2
のトランジスタは導通状態とするように第1のゲート電
極には電圧を印加せず第2のゲート電極には電圧を印加
することを特徴とするトランジスタとした。
また請求項(2)に記載したように、ドレイン領域を
中心とした単位セルが複数個連続的に配置されたトラン
ジスタであって、前記単位セルは、半導体基板表面に形
成された第1導電形のウェル領域と、このウエル領域表
面に形成された第2導電形のソース領域と、前記半導体
基板表面に選択的に、前記ソース領域から夫々が等距離
に配置されて形成される複数の第2導電形のドレイン領
域と、このドレイン領域表面であって、前記ドレイン領
域の個々の中心部分に形成された第2導電形のドレイン
コンタクト領域と、この複数のドレインコンタクト領域
を選択的に接続する第1のドレイン電極と、この第1の
ドレイン電極によって非接続の前記ドレインコンタクト
領域を接続する第2のドレイン電極と、前記ソース領域
に接続されるソース電極と、前記ウェル領域上であっ
て、前記第1のドレイン電極側に形成された第1のゲー
ト電極と、前記ウェル領域上であって、前記第2のドレ
イン電極側に形成された第2のゲート電極とを備え、前
記第1のドレイン電極によって接続されるドレインコン
タクト領域およびドレイン領域と、前記ソース電極によ
って接続されたソース領域と、前記第1のゲート電極と
によって構成された第1のトランジスタと、前記第2の
ドレイン電極によって接続されるドレインコンタクト領
域およびドレイン領域と、前記ソース電極によって接続
されたソース領域と、前記第2のゲート電極とによって
構成された第2のトランジスタとを構成し、前記第1の
トランジスタが導通状態のときは前記第2のトランジス
タは非導通状態とするように第1のゲート電極には電圧
を印加し第2のゲート電極には電圧を印加せず、前記第
1のトランジスタが非導通状態のときは前記第2のトラ
ンジスタは導通状態とするように第1のゲート電極には
電圧を印加せず第2のゲート電極には電圧を印加するこ
とを特徴とするトランジスタとした。
〔作用〕
請求項(1)に記載した構成によれば、第1のトラン
ジスタと第2のトランジスタでドレイン領域が共通とな
り、このドレイン領域と第1ソース領域と第1ゲート電
極から構成される第1トランジスタと、ドレイン領域と
第2ソース領域と第2ゲート電極とから構成される第2
トランジスタが同時に導通することがなく、従って第1
のトランジスタと第2のトランジスタの一方のトランジ
スタが導通状態のときにドレイン領域は常に電流が導通
すると共に、導通状態となるトランジスタが同一半導体
基板上の一部に集中することがなく、よって同一半導体
基板上で均一に発熱が生じ、熱的なバランスが良いと共
に、共通のドレイン領域を有するために小型化できる。
また請求項(2)に記載した構成によれば、第1のトラ
ンジスタと第2のトランジスタでソース領域が共通とな
り、このソース領域と第1ドレイン電極によって接続さ
れるドレインコンタクト領域およびドレイン領域と第1
ゲート電極とから構成される第1トランジスタと、ソー
ス領域と第2ドレイン電極によって接続されるドレイン
コンタクト領域およびドレイン領域と第2ゲート電極と
から構成される第2トランジスタとが同時に導通するこ
とがなく、従って第1のトランジスタと第2のトランジ
スタの一方のトランジスタが導通状態のときにソース領
域は常に電流が導通すると共に、導通状態となるトラン
ジスタが同一半導体基板上の一部に集中することがな
く、よって同一半導体基板上で均一に発熱が生じ、熱的
なバランスが良いと共に、共通のソース領域を有するた
めに小型化できる。
〔実施例〕
以下、具体的な実施例に基づいて説明する。
第1図〜第3図は、この発明の第1実施例を示す図で
ある。第1実施例は、請求項(1)および請求項(2)
に係るドレインを共通とした横型DMOSトランジスタであ
る。
この第1実施例は、第8図に示したHブリッジドライ
バのハイサイド・スイッチ(電源VDDと負荷であるモー
タM1との間に接続されたMOSトランジスタTr1,Tr2)とし
て適用される。
まず、第1図に基づいて構成を説明する。なお、第1
図は第1実施例の断面構造を示している。
第1図において、100はP形基板であり、P形基板100
中にはドレイン領域であるN形半導体領域102が形成さ
れている。N形半導体領域102下側のP形基板100中に
は、N+形埋め込み層101が形成されている。
また、N形半導体領域102中には、ベース領域である
P形ウェル領域104と、ドレイン電極を接続させるため
のドレインコンタクト領域であるN+形領域106と、ベー
ス領域であるP形ウェル領域105とが形成されている。
P形ウェル領域104,105中には、P形ウェル領域104,1
05に電位を与えるためのP+形領域108,109が中心部に形
成されている。さらに、P形ウェル領域104,105中のP+
形領域108,109の周囲には、ソース領域であるN+形領域1
10,111が形成されている。
N形半導体領域102とN+形領域110の間のP形ウェル領
域104表面に、ゲート絶縁膜112を介してゲート電極114
が形成されている。同様に、N形半導体領域102とN+
領域111の間のP形ウェル領域104表面に、ゲート絶縁膜
112を介してゲート電極116が形成されている。
そして、ゲート絶縁膜112およびゲート電極114,116上
には、第1層間絶縁膜118が形成されている。
第1層間絶縁膜118上には、コンタクトホールを通し
てN+形領域106と接続された第1電極層よりなるドレイ
ン電極120と、コンタクトホールを通してP+形領域108,1
09およびN+形領域110と接続された第1電極層122,124が
形成されている。
ドレイン電極120および第1電極層122,124の上には、
第2層間絶縁膜126が形成されている。この第2層間絶
縁膜126上には、コンタクトホールを通して第1電極層1
22,124にそれぞれ接続された第2電極層よりなるソース
電極128,130が形成されている。
なお、P形基板100上に形成した各素子を保護するた
めに、各素子の表面に保護膜134が形成されている。
以上に示したごとく、ドレイン領域であるN形半導体
領域102とソース領域であるN+形領域110およびゲート電
極114等で構成されるMOSトランジスタを複数並列に接続
することによって、MOSトランジスタTr1が形成される。
同様に、ドレイン領域であるN形半導体領域102とソ
ース領域であるN+形領域111およびゲート電極116等で構
成されるMOSトランジスタを複数並列に接続することに
よって、MOSトランジスタTr2が形成される。
なお、N+形埋め込み層101は、P形基板100とP形ウェ
ル領域104,105とが電気的に導通しないようにする役割
を持つ。さらに、P形ウェル領域104,105とN+形埋め込
み層101の間に形成されるダイオードが、MOSトランジス
タTr1,Tr2を保護する役割を持つ。
したがって、P形基板100とP形ウェル領域104,105の
間が電気的に導通しないだけの十分な厚さのN形半導体
領域102が形成され、MOSトランジスタTr1,Tr2の保護の
必要がなければ、N+形埋め込み層101は必要ない。
次に、第1実施例のセルの配置図を第2図に示す。第
2図(A)は、トランジスタを形成しているセルの全体
の配置図である。そして、第2図(B)は、単位セルの
基本形状を示した図である。
第2図(B)に示したように、第1実施例の単位セル
の基本形状は、正六角形であって、この六角形の中心点
には共通ドレイン201(ドレインコンタクト領域)が、
各頂点にはソース202,203(ソス領域)がそれぞれ形成
されている。
そして、ソース202,203は、共通ドレイン201を通る線
X−Yに対して線対称となるように選択される。つま
り、上側の3個のソースが選択的にソース電極128(第
3図に示す)によって接続されてMOSトランジスタTr1の
ソース202となり、下側の3個のソースが選択的にソー
ス電極130(第3図に示す)によって接続されてMOSトラ
ンジスタTr2のソース203となる。
また、第2図(A)に示したように、1つのソース20
2,203は隣接した3つの共通ドレイン201に共有されてい
る。このため、1つのドレイン201に当り2個(=6×1
/3)のソース202,203があることになる。
なお、第2図中において、ソース202とソース203との
間を結んだ直線は、単位セルの形状を示すための直線で
ある。
なお、第1図に示した第1実施例の断面図は、第2図
中に示したa1−b1間の断面を示す図である。
次に、第1実施例のソース電極128,130の配線図を第
3図に示す。
第3図に示したように、第2電極層によって形成され
るソース電極128,130は、交互に配線されるストライプ
状の配線となる。
次に、この発明の第2実施例を第4図に示す。第2実
施例は、請求項(4)および請求項(6)に係るソース
を共通とした横型DMOSトランジスタである。
この第2実施例は、第8図に示したHブリッジドライ
バのローサイド・スイッチ(負荷とグランドの間に接続
されたMOSトランジスタTr3,Tr4)として適用される。
まず、第2実施例の構成を第4図に基づいて説明す
る。なお、第4図は、第2実施例の断面構造を示した図
である。
第4図において、100はP形基板であり、600はP+形埋
込み層である。P+形埋込み層600上部のP形基板100中に
は、ドレイン領域であるN形半導体領域601,602が形成
されている。
N形半導体領域601,602は、素子分離領域であるP形
領域603およびベース領域であるP形ウェル領域104によ
って、電気的に分離されている。そして、N形半導体領
域601,602のそれぞれの中に、ドレインコンタクト領域
であるN+形領域604,605が形成されている。
P形ウェル領域104中には、P形ウェル領域104に電位
を与えるためのP+形領域108が中心部に形成されてい
る。さらに、P形ウェル領域104中のP+形領域108の周囲
には、ソース領域であるN+形領域110が形成されてい
る。
N形半導体領域601とN+形領域110の間のP形ウェル領
域104の表面に、ゲート絶縁膜112を介してゲート電極60
6が形成されている。
同様に、N形半導体領域602とN+形領域110の間のP形
ウェル領域10の表面に、ゲート絶縁膜112を介してゲー
ト電極607が形成されている。そして、ゲート絶縁膜112
およびゲート電極606,607上には、第1層間絶縁膜118が
形成されている。
第1層間絶縁膜118上には、コントクトホールを通し
てN+形領域604,605と接続された第1電極層608,609が形
成されている。さらに、コンタクトホールを通してP+
領域108およびN+形領域110と接続された第1電極層によ
るソース電極610が形成されている。
第1電極層608,609およびソース電極610の上全面に、
第2層間絶縁膜126が形成されている。この第2層間絶
縁膜126上には、コンタクトホールを通して第1電極層6
08,609にそれぞれ接続された第2電極層によるドレイン
電極611,612が形成されている。
また、P形基板100上に形成した各素子を保護するた
めに、各素子の表面に保護膜134が形成されている。
以上に示したごとく、ドレイン領域であるN形半導体
領域601とソース領域であるN+形領域110およびゲート電
極606等で構成されるMOSトランジスタを複数並列に接続
することによって、MOSトランジスタTr3が形成される。
同様に、ドレイン領域であるN形半導体領域602とソ
ース領域であるN+形領域110およびゲート電極607等で構
成されるMOSトランジスタを複数並列に接続することに
よって、MOSトランジスタTr4が形成される。
次に、第2実施例のセル配置を第5図(A)に示し、
単位セルの形状を第5図(B)に示す。
第5図(B)に示すように、第2の実施例の単位セル
の基本形状も、前記第1実施例の基本形状と同様に正六
角形である。この六角形の中心点には、MOSトランジス
タTr3,Tr4の共通ソース701が形成されている。
そして、六角形の各頂点に、互いに隣接するドレイン
が異なる電極に接続されるように、つまりMOSトランジ
スタTr3のドレイン702(ドレインコンタクト領域)とMO
SトランジスタTr4のドレイン703(ドレインコンタクト
領域)とが、交互に配置されるように選択されて、それ
ぞれドレイン電極611,612(第6図に示す)に接続され
形成されている。
なお、第4図に示した第2実施例の断面図は、第5図
(A)中に示したc1−d1間の断面を示す図である。
また、第6図に、第2電極層によるドレイン電極611,
612の配線図を示す。第6図に示したように、ドレイン
電極611,612が交互に配線されるストライプ状の配線と
なる。
上記の説明では、MOSトランジスタTr3,Tr4の各ドレイ
ン702,703の配置を第5図に示したように交互に配置さ
れるようにしたが、MOSトランジスタTr3,Tr4の各ドレイ
ン702,703を第2図に示したように配置させると、請求
項(4)および請求項(5)に係るソースを共通とした
横型DMOSトランジスタとなる。
単位セル中で、MOSトランジスタTr3のドレインとMOS
トランジスタTr4のドレインが共通ソースを中心として
対称に形成されるために、ドレイン電極611,612の配線
数が第2実施例のドレイン電極611,612の配線数の半分
となるために、ドレイン電極611,612の配線幅を広くす
ることができ、配線抵抗を低減することができる。
次に、第1図、第2図、第4図および第5図に基づい
て動作を説明する。
前述したように、Hブリッジドライバのスイッチ素子
であるMOSトランジスタTr1,Tr2,Tr3,Tr4が同時にすべて
導通状態となることはない。例えば、MOSトランジスタT
r1,Tr4が導通状態の場合には、かならず他方のMOSトラ
ンジスタTr2,Tr3が非導通状態となっている。
ここでは、MOSトランジスタTr1,Tr4が導通状態の場合
の動作について説明する。
MOSトランジスタTr1のゲート電極114にMOSトランジス
タのしきい値以上の電圧が印加されると、P形ウェル10
4中のゲート電極114の下方に反転層(チャネル)が形成
される。
同様に、MOSトランジスタTr4のゲート電極607にMOSト
ランジスタのしきい値以上の電圧が印加されると、P形
ウェル104中のゲート電極607の下方に反転層(チャネ
ル)が形成される。
すると、N形半導体領域102とN+形領域110との間が導
通し、第2図中に記号I1S,I2Sで示したように、MOSトラ
ンジスタTr1に電流が流れる。
同様に、N形半導体領域602とN+形領域110との間が導
通し、第5図中に記号I1D,I2Dで示したようにMOSトラン
ジスタTr4にも電流が流れる。
つまり、例えば第2図中に記号αで示した共通ドレ
イン201から、第2図中に記号β1S2S3Sで示した
同一のセル内に形成された3つのソース202(以下、こ
れを第1近接ソースと記す)へ電流I1Sが流れる。
さらに、第2図中に記号γ1S2S3Sで示した隣接
するセル内に形成された3つのソース202(以下、これ
を第2近接ソースと記す)の内、第2近接ソースγ1S
電流I2Sが流れる。
これは、第2近接ソースγ2S3Sと共通ドレインα
を結ぶ直線上に、それぞれ第1近接ソースβ2S3S
が存在しているために、第2近接ソースγ2S3Sへは
電流I2Dが流れない。
同様に、たとえば、第5図中に記号αで示した共通
ソース701へ、第5図中に記号β1D2D3Dで示した
同一のセル内に形成された3つの第1近接ドレインから
電流I1Dが流れ込む。
さらに、第5図中に記号γ1D2D3Dで示した隣接
するセル内に形成された第2近接ドレインからも電流I
2Dが流れ込む。
上記のごとく、1つの単位セル中にドレインを共通と
する2個のMOSトランジスタTr1,Tr2を形成し、同様に1
つの単位セル中にソースを共通とする2個のMOSトラン
ジスタTr3,Tr4を形成した。
このため、MOSトランジスタTr1,Tr2を別々の領域に構
成する従来のトランジスタに対して、単位面積当りのソ
ース領域の面積が半分となる。これに対して、単位面積
当りのドレイン領域の面積には変りがない。
したがって、従来のトランジスタと同一の面積でMOS
トランジスタTr1,Tr2を形成した場合、ドレインコンタ
クト抵抗を従来のトランジスタの半分にすることができ
る。
さらに、単位セル中のソース領域が半分になってお
り、第1近接ソースへ流れる電流I1Sが半分になってい
るが、第2近接ソースへも電流I2Sが流れる。このた
め、単位面積当りの電流容量も単純に半分とはならな
い。
したがって、従来のトランジスタと同一の面積でMOS
トランジスタTr1,Tr2を形成した場合、ドレインコンタ
クト抵抗を従来のトランジスタの半分にすることがで
き、電流容量を大きくすることができる。そして、電流
が流れることによって発熱する熱の発生密度も、従来の
トランジスタの約半分にすることができる。
また、従来のトランジスタに対するMOSトランジスタT
r3,Tr4の効果も、MOSトランジスタTr1,Tr2が有する効果
と全く同様である。
さらに、熱を発生している部分が半導体基板全面に分
散するように形成されているために、熱的バランスがよ
くなる。また、バルク抵抗も従来のトランジスタよりも
低減することができる。
第7図に、第3実施例を示す。この第3実施例は、請
求項(1)および請求項(3)に係るドレインを共通と
した横型DMOSトランジスタである。
なお、この第3実施例の断面構造は、第1実施例と全
く同様であるが、第3実施例の単位セルにおけるソース
の配置が、第2図に示した第1実施例の単位セル中にお
けるソース配置が異なっている。
第7図(B)に示すように、第3の実施例の単位セル
の基本形状は、第2図に示した第1実施例と同様正六角
形である。
六角形の中心点には、MOSトランジスタTr1およびMOS
トランジスタTr2の共通ドレイン201が形成されている。
そして、六角形の各頂点に、互に隣接するソースが異
なる電極に接続されているようにに、つまりMOSトラン
ジスタTr1のソース202とMOSトランジスタTr1のソース20
3とが、交互に配置されるように形成されている。
なお、第2の実施例のソース電極128,130の配線は、
第6図に示したような配線となる。つまり、第6図中に
おいて、ドレイン電極611がソース電極128に相当し、ド
レイン電極612がソース電極130に相当する。よって、ド
レイン電極611とドレイン電極612が交互に配線されるス
トライプ状の配線となる。
第7図に示したごとくセル配置を行うと、例えばMOS
トランジスタTr1のゲート電極114にしきい値以上の電圧
が印加された場合、第7図中に記号I1S,I2Sで示したよ
うに電流が流れる。
つまり、例えば第7図中に記号αで示した共通ドレ
イン201から、第2図中に記号β1S2S3Sで示した
同一のセル内に形成された3つの第1近接ソースへ電流
I1Sが流れる。
さらに、第7図中に記号γ1S2S3Sで示した隣接
するセル内に形成された第2近接ソースへ電流が流れ
る。
したがって、第1実施例に比べて第3実施例は、第6
図に示したような細い配線となって配線抵抗が大きくな
るが、第2近接ソースへ流れる電流I2Sが3倍となり、
バルク抵抗が小さくなる。
上記の第1および第2実施例では、ドレイン電極120
を第1電極層で形成し、ソース電極128,130を第2電極
層で形成するとして説明したが、逆にドレイン電極120
を第2電極層で形成し、ソース電極128,130を第1電極
層で形成するとしてもよい。この場合ドレイン電極120
をパターニングする必要がないため、素子領域上に電極
パッドを配置することができ、チップ面積を低減するこ
とが可能となる。
また、上記の第1および第2の実施例では、電極層を
2層構造としたが、電極層を3層構造としてもよい。こ
の場合、電極層を3層化することで製造プロセスが複雑
になる欠点がある。しかしながら、分割したソース電極
をストライプ状にする必要がなくなるために、電極の配
線抵抗の低減を図ることができる。
なお、上記の説明では、単位セルの基本形状を六角形
としたが、特に六角形に限定されるものではなく、例え
ば三角形や四角形としてもよい。また、1つのセルに2
つのトランジスタを形成すると説明したが、3つ以上の
トランジスタを形成しても同様の効果を得ることができ
る。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、請求項(1)に記載した構成
によれば、第1のトランジスタと第2のトランジスタで
ドレイン領域が共通となり、このドレイン領域と第1ソ
ース領域と第1ゲート電極から構成される第1トランジ
スタと、ドレイン領域と第2ソース領域と第2ゲート電
極とから構成される第2トランジスタが同時に導通する
ことがなく、従って第1のトランジスタと第2のトラン
ジスタの一方のトランジスタが導通状態のときにドレイ
ン領域は常に電流が導通すると共に、導通状態となるト
ランジスタが同一半導体基板上の一部に集中することが
なく、よって同一半導体基板上で均一に発熱が生じ、熱
的なバランスが良いと共に、共通のドレイン領域を有す
るために小型化できる。また請求項(2)に記載した構
成によれば、第1のトランジスタと第2のトランジスタ
でソース領域が共通となり、このソース領域と第1ドレ
イン電極によって接続されるドレインコンタクト領域お
よびドレイン領域と第1ゲート電極とから構成される第
1トランジスタと、ソース領域と第2ドレイン電極によ
って接続されるドレインコンタクト領域およびドレイン
領域と第2ゲート電極とから構成される第2トランジス
タとが同時に導通することがなく、従って第1のトラン
ジスタと第2のトランジスタの一方のトランジスタが導
通状態のときにソース領域は常に電流が導通すると共
に、導通状態となるトランジスタが同一半導体基板上の
一部に集中することがなく、よって同一半導体基板上で
均一に発熱が生じ、熱的なバランスが良いと共に、共通
のソース領域を有するために小型化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、この発明の第1の実施例を示す図、 第4図〜第6図は、この発明の第2実施例を示す図、 第7図は、この発明の第3実施例を示す図、 第8図は、Hブリッジドライバの回路構成を示す図、 第9図〜第10図は、従来図である。 (100);P形基板、(101,1101,1102);N+形埋込み層、
(104,105);P形ウェル領域、(102,602,1103,1104);N
形半導体領域、(106,110,111);N+形領域、(108,10
9);P+形領域、(112);ゲート絶縁膜、(114,116,60
6,607);ゲート電極、(118,126);層間絶縁膜、(12
0,611,612);ドレイン電極、(128,130,610);ソース
電極、(122,124,608,609);第1電極層、(134);保
護膜、(201);共通ドレイン、(202,203)ソース、
(600);P+形埋込み層、(800);N形基板、(1100);P
形領域、(1202〜1206);電極パッド、(Tr1〜Tr4);M
OSトランジスタ。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ドレイン領域を中心とした単位セルが複数
    個連続的に配置されたトランジスタであって、 前記単位セルは、 半導体基板表面に形成された第1導電形のドレイン領域
    と、 このドレイン領域表面であって、中心部分に形成された
    第1導電形のドレインコンタクト領域と、 前記ドレイン領域表面に、前記ドレインコンタクト領域
    から夫々が等距離に配置されて形成される複数の第2導
    電形のウェル領域と、 この複数のウェル領域の表面であって、前記ウェル領域
    の個々に形成される複数の第1導電形のソース領域と、 この複数のソース領域を選択的に接続する第1のソース
    電極と、 この第1のソース電極によって非接続の前記ソース領域
    を接続する第2のソース電極と、 前記ドレインコンタクト領域上に接続されるドレイン電
    極と、 前記第1のソース電極によって接続されたソース領域を
    表面に有する前記ウェル領域上に形成された第1のゲー
    ト電極と、 前記第2のソース電極によって接続されたソース領域を
    表面に有する前記ウェル領域上に形成された第2のゲー
    ト電極と、 を備え、 前記ドレイン領域およびドレインコンタクト領域と、前
    記第1のソース電極によって接続されたソース領域と、
    前記第1のゲート電極とによって構成された第1のトラ
    ンジスタと、 前記ドレイン領域およびドレインコンタクト領域と、前
    記第2のソース電極によって接続されたソース領域と、
    前記第2のゲート電極とによって構成された第2のトラ
    ンジスタと、 を構成し、 前記第1のトランジスタが導通状態のときは前記第2の
    トランジスタは非導通状態とするように第1のゲート電
    極には電圧を印加し第2のゲート電極には電圧を印加せ
    ず、前記第1のトランジスタが非導通状態のときは前記
    第2のトランジスタは導通状態とするように第1のゲー
    ト電極には電圧を印加せず第2のゲート電極には電圧を
    印加することを特徴とするトランジスタ。
  2. 【請求項2】ドレイン領域を中心とした単位セルが複数
    個連続的に配置されたトランジスタであって、 前記単位セルは、 半導体基板表面に形成された第1導電形のウェル領域
    と、 このウエル領域表面に形成された第2導電形のソース領
    域と、 前記半導体基板表面に選択的に、前記ソース領域から夫
    々が等距離に配置されて形成される複数の第2導電形の
    ドレイン領域と、 このドレイン領域表面であって、前記ドレイン領域の個
    々の中心部分に形成された第2導電形のドレインコンタ
    クト領域と、 この複数のドレインコンタクト領域を選択的に接続する
    第1のドレイン電極と、 この第1のドレイン電極によって非接続の前記ドレイン
    コンタクト領域を接続する第2のドレイン電極と、 前記ソース領域に接続されるソース電極と、 前記ウェル領域上であって、前記第1のドレイン電極側
    に形成された第1のゲート電極と、 前記ウェル領域上であって、前記第2のドレイン電極側
    に形成された第2のゲート電極と、 を備え、 前記第1のドレイン電極によって接続されるドレインコ
    ンタクト領域およびドレイン領域と、 前記ソース電極によって接続されたソース領域と、前記
    第1のゲート電極とによって構成された第1のトランジ
    スタと、 前記第2のドレイン電極によって接続されるドレインコ
    ンタクト領域およびドレイン領域と、前記ソース電極に
    よって接続されたソース領域と、前記第2のゲート電極
    とによって構成された第2のトランジスタと、 を構成し、 前記第1のトランジスタが導通状態のときは前記第2の
    トランジスタは非導通状態とするように第1のゲート電
    極には電圧を印加し第2のゲート電極には電圧を印加せ
    ず、前記第1のトランジスタが非導通状態のときは前記
    第2のトランジスタは導通状態とするように第1のゲー
    ト電極には電圧を印加せず第2のゲート電極には電圧を
    印加することを特徴とするトランジスタ。
JP2333179A 1990-11-29 1990-11-29 トランジスタ Expired - Fee Related JP3057757B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333179A JP3057757B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 トランジスタ
US08/181,890 US5406104A (en) 1990-11-29 1994-01-14 MOSFET circuit with separate and common electrodes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333179A JP3057757B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04199748A JPH04199748A (ja) 1992-07-20
JP3057757B2 true JP3057757B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=18263188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2333179A Expired - Fee Related JP3057757B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 トランジスタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5406104A (ja)
JP (1) JP3057757B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3158749B2 (ja) * 1992-12-16 2001-04-23 ヤマハ株式会社 半導体装置
US5539246A (en) * 1995-03-01 1996-07-23 Lsi Logic Corporation Microelectronic integrated circuit including hexagonal semiconductor "gate " device
US5656850A (en) * 1995-03-01 1997-08-12 Lsi Logic Corporation Microelectronic integrated circuit including hexagonal semiconductor "and"g
US5650653A (en) * 1995-05-10 1997-07-22 Lsi Logic Corporation Microelectronic integrated circuit including triangular CMOS "nand" gate device
US5838050A (en) * 1996-06-19 1998-11-17 Winbond Electronics Corp. Hexagon CMOS device
MX9603554A (es) * 1996-08-21 1998-04-30 Servicios Condumex Sa Dispositivo sensor de conteo y dimensionamiento de grietas y burbujas superficiales en barra de cobre durante el proceso de colada continua.
US6844600B2 (en) 1998-09-03 2005-01-18 Micron Technology, Inc. ESD/EOS protection structure for integrated circuit devices
KR100301071B1 (ko) * 1998-10-26 2001-11-22 김덕중 디모스(dmos)트랜지스터및그제조방법
DE19943146C1 (de) * 1999-09-09 2001-01-25 Infineon Technologies Ag Brückenschaltung zum Schalten hoher Ströme
JP3527148B2 (ja) * 1999-09-24 2004-05-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003060065A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置のパターンレイアウト方法
US6717219B1 (en) * 2002-04-12 2004-04-06 National Semiconductor Corporation High holding voltage ESD protection structure for BiCMOS technology
JP4387865B2 (ja) 2004-05-14 2009-12-24 パナソニック株式会社 半導体装置
JP5438947B2 (ja) * 2007-11-27 2014-03-12 株式会社東芝 半導体装置
EP2380415B1 (en) * 2008-12-26 2019-07-31 QUALCOMM Incorporated Chip packages with power management integrated circuits and related techniques
KR20120047599A (ko) * 2010-11-04 2012-05-14 삼성전자주식회사 초음파 트랜스듀서의 셀, 채널 및 상기 채널을 포함하는 초음파 트랜스듀서
KR20140074673A (ko) * 2012-12-10 2014-06-18 삼성전자주식회사 반도체 소자
JP6193771B2 (ja) * 2014-01-28 2017-09-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6339404B2 (ja) * 2014-04-10 2018-06-06 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
EP3149771B1 (en) 2014-05-25 2018-11-28 Ramot at Tel-Aviv University Ltd. Multiple state electrostatically formed nanowire transistors
US9812461B2 (en) * 2015-03-17 2017-11-07 Sandisk Technologies Llc Honeycomb cell structure three-dimensional non-volatile memory device
JP2019046991A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554570A (en) * 1982-06-24 1985-11-19 Rca Corporation Vertically integrated IGFET device
US4803532A (en) * 1982-11-27 1989-02-07 Nissan Motor Co., Ltd. Vertical MOSFET having a proof structure against puncture due to breakdown
JPS59191370A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 Nec Corp 相補型絶縁ゲ−ト電界効果半導体装置
IT1213260B (it) * 1984-12-18 1989-12-14 Sgs Thomson Microelectronics Circuito a ponte di transistori mos di potenza a canale n integrato eprocedimento per la sua fabbricazione.
JP2825520B2 (ja) * 1989-03-24 1998-11-18 株式会社日立製作所 半導体装置
US5091760A (en) * 1989-04-14 1992-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JPH0824146B2 (ja) * 1989-10-19 1996-03-06 株式会社東芝 Mos型集積回路
KR940009357B1 (ko) * 1991-04-09 1994-10-07 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US5185535A (en) * 1991-06-17 1993-02-09 Hughes Aircraft Company Control of backgate bias for low power high speed CMOS/SOI devices

Also Published As

Publication number Publication date
US5406104A (en) 1995-04-11
JPH04199748A (ja) 1992-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3057757B2 (ja) トランジスタ
US4989062A (en) Semiconductor integrated circuit device having multilayer power supply lines
CN106415837A (zh) 半导体装置
JP2005183661A5 (ja)
JP2000223707A (ja) 横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
US7821013B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP2009277963A (ja) 半導体装置
KR100449874B1 (ko) 반도체집적회로장치
JP5370136B2 (ja) 半導体装置
JP4136372B2 (ja) 半導体装置
JPS60110137A (ja) 半導体装置
JPH0255953B2 (ja)
JP6622352B2 (ja) 半導体装置
JP3278498B2 (ja) 絶縁ゲート型電力用半導体装置
WO1997005652A1 (fr) Dispositif sram et procede de fabrication
JP3038896B2 (ja) 半導体装置
JP2990804B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6343901B2 (ja)
JPH0714004B2 (ja) 半導体装置
JP3594725B2 (ja) 半導体装置の保護回路
JP3945354B2 (ja) 半導体装置
JPH04133348A (ja) Cmosゲートアレイ
JP2525142B2 (ja) 半導体集積回路
JPH039628B2 (ja)
JPH1012872A (ja) パワーmosfetのセルアレイ構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees