JP3052670B2 - リチウム二次電池用正極とその製造法及びその正極を用いた非水電解質リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極とその製造法及びその正極を用いた非水電解質リチウム二次電池

Info

Publication number
JP3052670B2
JP3052670B2 JP5134403A JP13440393A JP3052670B2 JP 3052670 B2 JP3052670 B2 JP 3052670B2 JP 5134403 A JP5134403 A JP 5134403A JP 13440393 A JP13440393 A JP 13440393A JP 3052670 B2 JP3052670 B2 JP 3052670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
nickel
positive electrode
mol
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5134403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06231767A (ja
Inventor
正樹 長谷川
祐之 村井
修二 伊藤
靖彦 美藤
吉徳 豊口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27527375&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3052670(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP5134403A priority Critical patent/JP3052670B2/ja
Publication of JPH06231767A publication Critical patent/JPH06231767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052670B2 publication Critical patent/JP3052670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリチウム二次電池の正極
とその製造法及びその正極を用いた非水電解質リチウム
二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】各種ポータブル機器の小型軽量化及び電
気自動車の一充電当りの走行距離の向上をはじめとする
高性能化を達成するために、小型軽量の新型蓄電池が世
界各国で盛んに研究開発されている。近年、そのなかに
あって、高電圧でかつ高容量の電池系が構成できるリチ
ウム二次電池が、特に他の電池系より軽量化できる点で
注目されている。リチウム二次電池は、負極活物質とし
てリチウムを用いる各種電池系の総称で、負極の形態も
次のように多くの種類がある。単純なのは、金属リチウ
ムをそのまま負極に用いるもので、最も高い電圧の電池
系が構成できるが、充放電サイクル寿命を長くし難い欠
点がある。そこで、アルミニウムやAl−Mn系などの
アルミニウム合金やウッドメタルに代表される鉛,錫,
ビスマス,カドミウム等からなる合金のように、常温下
でリチウムが拡散して容易に合金化する金属や、ポリア
ニリン,ポリピロールのような導電性ポリマーやある種
の酸化物や硫化物や炭素等のように、リチウムがドープ
及び脱ドープを繰り返すリチウム活物質保持体を主体と
する各種負極が検討されている。
【0003】これらに対して、正極活物質としては、M
nO2,TiS2,MoS2,Nb2 5,Cr25,Li
CoO2,LiNiO2,LiFeO2,LiMnO2,L
iMn24等の多くの遷移金属の酸化物,カルコゲン化
合物及びリチウムとの複合酸化物が研究されている。こ
れらは、層間化合物のような層状またはトンネル状の結
晶構造であって、充放電によりリチウムイオンが、脱ド
ープ及びドープを繰り返すことが可能な性質を有するも
のである。これらのうち、近年、リチウムイオン蓄電池
の名称の4V級の高電圧の非水電解質リチウム二次電池
の正極活物質として注目されているのが、LiCo
2,LiNiO2及びLiMn24である。特に、Li
CoO2と示されるリチウムとコバルトとの複合酸化物
が、電圧及び容量が高く、かつ優れた再充電回復性等の
特性からすでに実用に供されつつある。しかし、主原料
のコバルトが比較的高価であり、また、その産地が世界
的に特定地域に偏在しているので、政治情勢による供給
不安や価格高騰等の懸念が問題視されている。
【0004】一方、LiMn24またはLiNiO2
示されるリチウムとマンガンまたはニッケルとの複合酸
化物においては、主原料のマンガンまたはニッケルの化
合物が、比較的安価で、かつ供給面でコバルトのような
心配はないが、特性、面、特に放電容量の点でLiCo
2より劣る欠点があった。したがって、これらの複合
酸化物の合成and/or処理条件を検討することによ
り改質がはかられつつある。殊にLiNiO2は、Li
CoO2より電位が0.2V程低いが、結晶構造的には
類似しているので、高容量化して、エネルギー密度を同
等にすること目指して、LiCoO2の代替材料とする
ことが試みられている。
【0005】LiNiO2と示されるリチウムとニッケ
ルとの複合酸化物の合成法は古くから知られている。そ
の代表的なものを文献から次に記す。まず、(1)ジャ
ーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J.A
merican Chemica1 Soc),Vo1.76,P.1499に
記載されているように、無水の水酸化リチウムと金属ニ
ッケルとを混合したのち、酸素雰囲気中で加熱反応させ
て合成される。しかし、リチウム二次電池用正極活物質
としては、放電容量が低く、特性的には劣ったものであ
った。また、(2)ケミストリー・エクスプレス(Chemi
stry Epress),Vo1.6,No.3,161(199
1)には、等モルの4.5mol/l水酸化リチウム水溶
液と1.0mol/l硝酸ニッケル水溶液とを60℃に保
ちながら混合し、同じ液温で、長時間撹拌した後、濾過
し、減圧乾燥により固化させた前駆物質を得る。次い
で、その前駆物質を粉砕した粉末を300℃で予備焼成
した後、800℃で本焼成して黒色のリチウムとニッケ
ルとの複合酸化物が得られることが記載されている。そ
して、この得られた複合酸化物が、比較的高容量の正極
活物質になり得ることが報告されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来
は、合成法が簡単なものは、正極材料として特性が劣
り、優れた特性の正極材料は、その合成法が煩雑で、実
験室的にはともかく、工業的に製造するには、工程の段
階が多く、それらの条件管理が微妙で、かつ、長時間を
要する上、充放電特性の再現性に乏しい等の問題点があ
った。
【0007】本発明は、従来より簡単な工程及び条件で
作製でき、かつ特性的には高容量のリチウムとニッケル
との複合酸化物を主成分とするリチウム二次電池用正極
及びその製造法を提供することを目的としている。又、
その正極を用いることにより、すでに実用化されている
リチウムとコバルトとの複合酸化物を正極活物質とする
電池に匹敵する高エネルギー密度で、コスト・パフォー
マンスが優れた非水電解質リチウム二次電池を提供する
こと目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】これらの目的を達成する
ために、ニッケルの炭酸塩,硝酸塩,水酸化物及びオキ
シ水酸物の群から選ばれた少なくとも1種のニッケル化
合物に、リチウムの硝酸塩,炭酸塩及び水酸化物の群か
ら選ばれた少なくとも1種のリチウム化合物を混合する
に当って、ニッケル化合物1.0molに対し、リチウム
化合物が1.0molを越えて過剰になるようにした混合
物を酸素雰囲気中で焼成して得られるリチウムとニッケ
ルとの複合酸化物を主成分とする正極を用いることによ
って、リチウムとコバルトとの複合酸化物を正極活物質
とする非水電解質二次電池と同等レベルの高エネルギー
密度のリチウム二次電池を実現したもので、優れた正極
特性のリチウムとニッケルとの複合酸化物を、従来のよ
うに水溶液中で前駆物質を作製する等の必要がない比較
的簡単な方法で作製可能にしたことを特徴としている。
【0009】
【作用】以上の構成によって、現在実用化されているリ
チウムとコバルトとの複合酸化物を主成分とする正極に
代替できるリチウムとニッケルとの複合酸化物を主成分
とする正極によってコストパフォーマンスの優れた非水
電解質リチウム二次電池を実現できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の詳細について、実施例をもっ
て詳述する。
【0011】<参考例1> 無水の硝酸リチウムと炭酸ニッケルとを、モル比で1.
05:1.0の割合で計量し、それらをアルミナ製ボー
ルミルで粉砕しながら十分混合したのち、大気中で55
0,600,620,650,680,700,75
0,800,850及び900℃の各温度で12時間加
熱し、黒色の焼成粉末を得る。
【0012】合成されたリチウムとニッケルとの複合酸
化物粉末に電導剤のアセチレンブラックを加えて混合
し、さらに結着剤のポリ4フッ化エチレン(PTFE)
の懸濁液を注加して練合した後、乾燥した正極合剤を調
製した。その組成は、複合酸化物試料,アセチレンブラ
ック及びPTFEが重量比で、7:2:1とした。これ
らの合剤0.15gを2t/cm2の圧力で、直径17.
5mmの円板状に加圧成型して正極を作製し、図1に示さ
れるR2320サイズのコイン形セル(外径23.0m
m,高さ2.0mm)を作製した。図1はコイン形非水電
解質リチウム二次電池の断面図で、正極1を正極端子を
兼ねるケース2の内底面におき、微孔性ポリプロピレン
フィルムからなるセパレータ3を正極1上に重ねる。セ
パレータ3の周縁は、正極1を包むようにカールさせて
いる。直径が正極1と同じ17.5mmで、厚さが0.8
mmの金属リチウムの負極4は、負極端子を兼ねるふた5
の内面に圧着して一体化する。ふた5の外周には、ポリ
プロピレン製のガスケット6が予め嵌め込まれている。
非水電解質である1mol/lの過塩素酸リチウム−炭酸
プロピレン溶液の有機電解質を、正極1,セパレータ3
及び負極4に、適量注加した後、シールしてセルを完成
する。これらの試作セルとともに、文献(2)によるリ
チウムとニッケルとの複合酸化物及びすでに実用化され
ているリチウムとコバルトとの複合酸化物を正極に用い
たセルを同様に作製して、それぞれ従来例及び参考例と
して、同一条件で充放電して試験した。これらの試作セ
ルは、負極容量が正極より十分大きくしているので、各
セルの放電容量は正極容量によって規制されている。し
たがって、セル容量によって、正極特性を比較すること
ができる。充放電試験は、20℃において、0.5mA定
電流で、4.3Vまで充電し、放電は3.0Vで終止す
ることを繰り返した。試験は各10セルについて行な
い、それらの平均値で比較した。試験結果を(表1)に
示す。
【0013】
【表1】
【0014】(表1)における「容量維持率」とは、3
サイクル目の放電容量に対する20サイクル目の放電容
量の比率で、この数値が高い程容量低下が少ないことを
意味する。(表1)に示された結果から、従来例より放
電容量が大きいのは、600〜850℃の焼成温度範囲
であることがわかる。600℃に達しない温度及び85
0℃を越える温度では、高容量の正極活物質に適した複
合酸化物が焼成によって生成しないようである。特に、
容量維持率を勘案すれば、620〜680℃の温度範
囲、特に650℃が望ましい焼成温度といえる。
【0015】<参考例2> 参考例1 においては、リチウム化合物とニッケル化合物
との混合mol比を1.05:1.0に固定して焼成温度
を検討した。ここではリチウム化合物とニッケル化合物
との混合mol比の影響について示す。
【0016】炭酸ニッケル1.0molに対し、無水の硝
酸リチウムを0.9,1.0,1.1,1.2,1.
3,1.4及び1.5molを計量して加え、それぞれを
粉砕しながら十分混合した後、650℃の大気中で12
時間加熱し、黒色の焼成粉末を得る。 合成されたリチ
ウムとニッケルとの複合酸化物粉末を正極活物質とし
て、実施例1と同じ条件でコイン形非水電解質リチウム
二次電池を作製して充放電試験を行なった。その結果を
(表2)に示す。
【0017】
【表2】
【0018】参考例1において、炭酸ニッケル1.0mo
lに対し、硝酸リチウムを1.05mol混合し、650℃
で焼成した場合の初期(3サイクル目)容量が18.5
mAhであったことも含めて、硝酸リチウム過剰の方が容
量が大きかった。しかし、1.5molまで過剰にする
と、却って容量が低下してしまった。
【0019】したがって、炭酸ニッケル1.0molに対
して、硝酸リチウムが1.0molを越え1.4molまでの
範囲で過剰になるように混合した後焼成した複合酸化物
を正極に用いれば高容量のリチウム二次電池が実現でき
る。
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】<実施例1> 参考例3 と同様に、炭酸ニッケル1.0molに対し、硝
酸リチウム1.2molを加え、十分混合した後、加熱雰
囲気を空気から酸素に代えて、参考例1と同じ550,
600,620,650,680,700,750,8
00,850及び900℃で加熱して黒色の焼成粉末を
得る。これらを用いて参考例1と同じ条件で、セルを試
作し、充放電試験した。それらの結果を(表4)に示
す。
【0024】
【表4】
【0025】(表1)で示された大気中で焼成した場合
に比較して、酸素雰囲気で焼成した(表4)の放電容量
及び容量維持率は全般に向上している。適切な焼成温度
範囲は、参考例1と傾向的には同様で、600〜850
℃といえるが、620〜680℃が好ましく、特に65
0℃が特性が最も高い。
【0026】参考例1〜3および実施例1で、ニッケル
化合物として、炭酸ニッケルで説明した。炭酸ニッケル
は、一般に、ニッケルの硫酸塩や硝酸塩等の水溶液に、
炭酸ナトリウムや炭酸カリなどの炭酸アルカリを加えて
生成する沈澱を、水洗,乾燥して作製する。しかし、こ
の沈澱は、中性の炭酸ニッケルではなく、NiCO3
xNi( OH)2で示される塩基性炭酸ニッケルであ
る。本発明でいう炭酸ニッケルとは 、この塩基性炭酸
ニッケルを意味していることを付言する。本実施例にお
いて、ニッケル化合物としては、この炭酸ニッケルだけ
でなく、硝酸ニッケル,水酸化ニッケル及びオキシ水酸
化ニッケルのいずれかまたはそれらの混合物を使用する
ことができる。一方、リチウム化合物としては、硝酸リ
チウムだけでなく、炭酸リチウム及び水酸化リチウムの
いずれかまたはそれらの混合物を使用することが可能
で、それぞれ参考例1および3実施例1までに詳述され
た焼成温度,混合比,焼成雰囲気等と同様な傾向を示
す。そして、上述したニッケル化合物及びリチウム化合
物を用い、ニッケル化合物1.0molに対し、リチウム
化合物を1.0molを越えて、望ましくは1.4molまで
の過剰になるように混合し、酸素雰囲気で、600〜8
50℃、望ましくは620〜680℃で焼成して得られ
るリチウムとニッケルとの複合酸化物を正極に用いれ
ば、従来例より高容量の非水電解質リチウム二次電池を
構成することができる。
【0027】参考例1〜3および実施例1で示した試作
セルは、金属リチウムを負極とするコイン形リチウム二
次電池であるが、充電及び放電において、過充電及び過
放電を防ぐために、所定電圧で終止しても、長いサイク
ル寿命は確保し難い。そこで、サイクル寿命を改善する
ために、常温においてリチウムが容易に拡散できる金属
または合金が、リチウム負極活物質保持体として使用さ
れている。具体的にはアルミニウムやAl−Mn系のよ
うなアルミニウム合金,ウッドメタルに代表される鉛,
錫,ビスマス,カドミウム等からなる合金などが知られ
ている。これらは、充電によりリチウムとの合金が形成
され、放電により最も卑な金属のリチウムが選択的に溶
解することを繰り返す。これらの金属は、充放電による
体積変化が大きいので、コイン形電池の円板状負極のよ
うに、単純な形状のものへの応用に適している。リチウ
ム活物質保持剤としては、上述した金属以外に、ポリア
ニリン,ポリピロール等のような導電性ポリマーや、あ
る種の酸化物や硫化物や炭素等が広く検討されている。
これらのリチウム活物質保持体はコイン形電池に限定さ
れずに、1枚ずつのストリップ状正負極板をセパレータ
を介して、スパイラル状に捲回した電極群を用いる円筒
形電池の負極にも適用可能である。
【0028】<実施例2> 正極活物質の複合酸化物と電導剤のアセチレンブラッ
ク、結着剤のPTFEからなる正極合剤のペーストを、
アルミニウム箔の芯材の両面に塗着し、乾燥後ローラー
で加圧して正極板を得る。負極板は、リチウム活物保持
体である黒鉛粉末と塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体か
らなる結着剤のメチルエチルケトン溶液とを練合したペ
ーストを正極板と同様に銅箔の芯材の両面に塗着し、乾
燥加圧して作製した。これらの帯状の正極板と負極板各
1枚を微孔性ポリプロピレンフィルム製セパレータを介
してきつくスパイラル状に捲回して電極群を構成する。
電極群の外周は、セパレータによって包まれており、正
負極板には各々の芯材と同じ材質の正極及び負極リード
板が取り付けられている。
【0029】図2は、試作したAA(R6)サイズの円
筒形非水電解質リチウム二次電池の断面図である。図2
において、10は正極板11,負極板12,セパレータ
13からなる電極群,11Aは正極リード板,12Aは
負極リード板である。電極群10は、その上下にポリエ
チレン製の絶縁板14及び15を配置した状態で、ケー
ス16内に収容され、負極リード板12Aはケース16
の内底面に電気的に接続されている。17はカバーで、
切刃付き上部カバー17Aと下部カバー17Bとの間に
防爆用の隔膜17Cを挟み、カバー17の周囲にポリプ
ロピレン製ガスケット18が嵌め込まれて一体化されて
いる。下部カバー17Bには、正極リード板17Aが電
気的に接続されている。有機電解質(1mol/l過塩酸
リチウムの炭酸プロピレン溶液)を注入後、ケース16
の上縁を内側にカールさせて、ガスケット18を介し
て、カバー17を液密,気密にシールしてセルを完成す
る。
【0030】本実施例による正極板には、炭酸ニッケル
1.0molに対し、硝酸リチウム1.2molを加え、十分
混合した後、650℃の酸素雰囲気中で12時間焼成し
て得られたリチウムとニッケルとの複合酸化物を用いた
試作電池をR6A,参考例1の従来例及び参考例の正極
活物質を用いた同じサイズの試作電池をRAB及びRA
Cとし、各10セルを200mA定電流で充放電して放電
容量を比較した。図3に5サイクル目の代表的放電特性
曲線を示す。参考例のリチウムとコバルトとの複合酸化
物を主成分とする正極板を用いたRACは平均電圧は約
3.8Vで400mAhであるのに対し、リチウムとニッ
ケルとの複合酸化物を主成分とする正極を用いた本発明
によるR6A及び従来例のR6Bの平均電圧は約3.6
Vで、容量は453mAh及び272mAhであった。従来最
も高いエネルギー密度とされるR6Cに対し、本発明に
よるR6Aは電圧が約0.2V低いが、容量が大きいの
で、エネルギー密度(単体体積当りのmWh)として同等
もしくはこれを上回る水準といえる。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明によって、現在実
用化されているリチウムとコバルトとの複合酸化物を主
成分とする正極に代替できるリチウムとニッケルとの複
合酸化物を主成分とする正極によってコストパフォーマ
ンスの優れた非水電解質リチウム二次電池を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例のコイン形非水電解質リ
チウム二次電池の断面図
【図2】本発明の他の実施例による円筒形(AAサイ
ズ)非水電解質リチウム二次電池の断面図
【図3】従来例及び参考例と比較した本発明の一実施例
の放電特性曲線図
【符号の説明】
10 電極群 11 正極板 12 負極板 13 セパレータ 11A 正極リード板 12A 負極リード板 14 絶縁板 15 絶縁板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平4−327652 (32)優先日 平成4年12月8日(1992.12.8) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 美藤 靖彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 豊口 吉徳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−325969(JP,A) 特開 平5−290851(JP,A) 特開 平5−290845(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/58 H01M 4/02 H01M 10/40

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭酸ニッケル,硝酸ニッケル,水酸化ニッケ
    ル及びオキシ水酸化ニッケルの群から選ばれた少なくと
    も1種のニッケル化合物1.0molに対し、硝酸リチウ
    ム,炭酸リチウム及び水酸化リチウムの群から選ばれた
    少なくとも1種のリチウム化合物が1.0molを越えて
    過剰になるようにした混合物を、酸素雰囲気で焼成して
    得られたリチウムとニッケルとの複合酸化物を主成分と
    したリチウム二次電池用正極。
  2. 【請求項2】ニッケル化合物1.0molに対し、リチウ
    ム化合物が1.0molを越え1.4molまでの範囲で過剰
    になるようにした混合物を焼成して得られたリチウムと
    ニッケルとの複合酸化物を主成分とする請求項1記載の
    リチウム二次電池用正極。
  3. 【請求項3】炭酸ニッケル,硝酸ニッケル,水酸化ニッ
    ケル及びオキシ水酸ニッケルの群から選ばれた少なくと
    も1種のニッケル化合物1.0molに対し、硝酸リチウ
    ム,炭酸リチウム及び水酸化リチウムの群から選ばれた
    少なくとも1種のリチウム化合物が1.0molを越えて
    過剰になるように混合した後、600〜850℃の温度
    範囲、酸素雰囲気で焼成して得られるリチウムとニッケ
    ルとの複合酸化物を主成分とするリチウム二次電池用正
    極の製造法。
  4. 【請求項4】ニッケル化合物1.0molに対し、リチウ
    ム化合物が1.0molを越え1.4molまでの範囲で過剰
    になるように混合した後、600〜850℃の温度範囲
    で焼成して得られ、リチウムとニッケルとの複合酸化物
    を主成分とする請求項3記載のリチウム二次電池用正極
    の製造法。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載の正極と、金属リチ
    ウムまたは充放電によりリチウムがドープ及び脱ドープ
    を繰り返すことが可能な金属,炭素,酸化物,硫化物,
    導電性ポリマー等の活物質保持体を用いる負極と、有機
    電解質とから構成される非水電解質リチウム二次電池。
JP5134403A 1992-06-04 1993-06-04 リチウム二次電池用正極とその製造法及びその正極を用いた非水電解質リチウム二次電池 Expired - Lifetime JP3052670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5134403A JP3052670B2 (ja) 1992-06-04 1993-06-04 リチウム二次電池用正極とその製造法及びその正極を用いた非水電解質リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14398092 1992-06-04
JP20773292 1992-08-04
JP24292092 1992-09-11
JP4-327652 1992-12-08
JP4-207732 1992-12-08
JP4-143980 1992-12-08
JP4-242920 1992-12-08
JP32765292 1992-12-08
JP5134403A JP3052670B2 (ja) 1992-06-04 1993-06-04 リチウム二次電池用正極とその製造法及びその正極を用いた非水電解質リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06231767A JPH06231767A (ja) 1994-08-19
JP3052670B2 true JP3052670B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=27527375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5134403A Expired - Lifetime JP3052670B2 (ja) 1992-06-04 1993-06-04 リチウム二次電池用正極とその製造法及びその正極を用いた非水電解質リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3052670B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3833331B2 (ja) * 1996-03-04 2006-10-11 シャープ株式会社 非水系二次電池
JPH09298061A (ja) * 1996-03-04 1997-11-18 Sharp Corp 非水系二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06231767A (ja) 1994-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5490320A (en) Method of making a positive electrode for lithium secondary battery
JP7254875B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP2000502831A (ja) リチウム層間電気化学セル用の電極材料
JPH10507031A (ja) アルカリ金属内位添加酸化マンガン材料の合成方法およびこの材料を利用する電気化学セル用の電極
WO2014040410A1 (zh) 一种富锂固溶体正极复合材料及其制备方法、锂离子电池正极片和锂离子电池
CN107492643A (zh) 一种磷酸钛锂包覆LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2正极材料及其制备方法
US11677065B2 (en) Cathode active material of lithium secondary battery
CN103222094B (zh) 正极活性物质及其制造方法、以及使用该正极活性物质的锂二次电池
JP3451763B2 (ja) 正極活物質の製造方法
JP2004356048A (ja) リチウム二次電池用電極材料、前記電極材料を有する電極構造体及び前記電極構造体を有するリチウム二次電池
JPH09259863A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JPH09213305A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0644971A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JPH10188977A (ja) リチウム二次電池
JPH0644970A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP3219352B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7329696B2 (ja) 正極活物質、その製造方法、およびそれを含むリチウム二次電池
JP3052670B2 (ja) リチウム二次電池用正極とその製造法及びその正極を用いた非水電解質リチウム二次電池
JP2517176B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JPH04289662A (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JP2003331841A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池
JP2005071712A (ja) 正極の製造方法
JPH08180878A (ja) リチウム二次電池
EP1376731A1 (en) Nonaqueous electrolytic cell and its manufacturing method, and positive electrode active material and its manufacturing method
JP2002184392A (ja) 非水電解質二次電池