JP3051280B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3051280B2
JP3051280B2 JP5118714A JP11871493A JP3051280B2 JP 3051280 B2 JP3051280 B2 JP 3051280B2 JP 5118714 A JP5118714 A JP 5118714A JP 11871493 A JP11871493 A JP 11871493A JP 3051280 B2 JP3051280 B2 JP 3051280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display
electrode
electrodes
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5118714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06332014A (ja
Inventor
基裕 山原
敏幸 平井
修一 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5118714A priority Critical patent/JP3051280B2/ja
Priority to GB9410151A priority patent/GB2278204B/en
Priority to US08/246,062 priority patent/US5517343A/en
Publication of JPH06332014A publication Critical patent/JPH06332014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051280B2 publication Critical patent/JP3051280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶層を挟持する一対
の基板表面に対して平行方向に電圧を印加して表示を行
う液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ネマティック液晶表示素子を
用いた液晶表示装置は、時計や電卓などの数値セグメン
ト型表示装置に広く用いられている。このような液晶表
示装置を構成する透光性基板には、液晶に電圧を印加す
る画素電極を選択駆動するスイッチング手段として、薄
膜トランジスタなどの能動素子が形成される。さらに、
カラー表示手段として、赤色、緑色、青色などのカラー
フィルタ層が設けられる。また、液晶分子のツイスト角
に応じて、(1)ネマティック液晶分子を90°ねじれ
配向させたアクティブ駆動型ツイストネマティック(Tw
isted Nematic、以下「TN」と省略する)液晶表示方
式と、(2)ネマティック液晶分子のツイスト角を90
°以上とすることによって透過率−液晶印加電圧特性の
鋭い急峻性を利用したマルチプレクス駆動型スーパーツ
イストネマティック(SuperTwisted Nematic、以下「S
TN」と省略する)液晶表示方式とに分類される。
【0003】後者の(2)マルチプレクス駆動型STN
液晶表示方式は、特有の色付きが存在するため、白黒表
示を行うためには、光学的位相差素子が設けられる。こ
の光学的位相差素子は、(2−1)表示用液晶セルと、
逆方向のツイスト角でねじれ配向させた液晶セルとを用
いた2層型のダブルスーパーツイストネマティック(Do
uble Super Twisted Nematic)液晶表示方式と、(2−
2)光学的異方性を有するフィルムを配置したフィルム
付加型液晶表示方式とに大別され、軽量化および低コス
トの観点から、(2−2)のフィルム付加型液晶表示方
式が望まれている。
【0004】一方、前者の(1)アクティブ駆動型TN
液晶表示方式は、(1−1)一対の偏光板の偏光方向を
相互に平行に配置して、液晶層に電圧を印加しない状態
(オフ状態)で黒色表示するノーマリブラック方式と、
(1−2)偏光方向を相互に直交するように配置して、
オフ状態で白色表示するノーマリホワイト方式の2種類
に大別され、表示コントラスト、色再現性および表示の
視角依存性の観点から、(1−2)のノーマリホワイト
方式が望まれている。
【0005】しかしながら、前記TN表示方式の液晶表
示装置では、液晶分子が屈折率異方性を持ち、また基板
に対して傾斜して配向しているため、視角によって表示
画像のコントラストが変化し、視角依存性が大きくな
る。特に、表示画面の法線方向から表示コントラストが
よくなる方向(通常は観測者側)に視角を傾けていく
と、ある角度以上で白黒表示が反転する現象(以下、
「反転現象」という)が発生する。
【0006】このような視角依存性を改善するために、
従来から屈折率楕円体の1つの主屈折率の方向が表示画
面の法線方向に対して平行な位相差板(フィルム)を基
板と偏光板との間に介在させ、光の正常光および異常光
成分間の位相差を補償することが試みられている。しか
しながら、このような位相差板を用いても上述した白黒
表示の反転現象を改善するには限界がある。
【0007】また、視角依存性を改善する他の方法とし
ては、R.A.Soref(J.Appl.Phys.
45,5466(1974))や、R.Kieferら
(JAPAN DISPLAY’92 P2−30(1
992))によって、基板表面に対して平行方向に電圧
を印加する液晶表示方式が提案されている。この液晶表
示方式は、従来のように基板表面に対して垂直方向に電
圧を印加するのではなく、基板表面に対して平行方向に
電圧を印加するので、液晶分子が基板に対して傾斜する
ことがなくなる。このため、表示画面の法線方向から傾
斜したときの視角依存性が左右および前後方向で対称と
なり、視角依存性が改善される。
【0008】図9は、従来の液晶表示装置10の構成を
示す断面図である。液晶表示装置10は透光性基板1,
2、透明電極3a,3b、配向膜4,5、液晶層6、接
着剤7および偏光板8,9を含んで構成される。たとえ
ばガラスで実現される透光性基板1の一方表面1a上に
は、たとえばITO(インジウム錫酸化物)で実現され
る透明電極3a,3bが形成される。透明電極3a,3
bの間隔d1は、たとえば約10μmに選ばれる。ま
た、透明電極3a,3bの厚さd2は、数百Å〜数千Å
に選ばれる。透明電極3a,3bが形成された透光性基
板1の一方表面1aと、基板1と同様にたとえばガラス
で実現される透光性基板2の一方表面2aとには、それ
ぞれ配向膜4,5が形成される。配向膜4,5は、たと
えば日本合成ゴム(株)社製のポリイミド樹脂で実現さ
れ、その表面は配向処理として、たとえばナイロン繊維
を織り込んだ布でラビング処理されている。
【0009】前記透光性基板1,2の一方表面1a,2
aは、互いに対向するようにして配置され、接着剤7で
接着される。基板1,2間には、たとえばネマティック
液晶が注入されて液晶層6とされる。液晶層6の厚さd
3は、たとえば約5μmに選ばれ、液晶層6の屈折率異
方性Δnは、たとえば0.0791に選ばれる。また、
基板1,2に形成された前記配向膜4,5の配向処理方
向は、基板1,2間に介在される液晶層6の液晶分子6
aが該基板1,2間で約90°ねじれ配向するように配
置される。前記透光性基板1,2の一方表面1a,2a
とは反対側の他方表面1b,2b側には、それぞれ偏光
板8,9が配置される。
【0010】図10は、前記液晶表示装置10の表示原
理を説明するための図である。液晶表示装置10の電極
3a,3b間に電圧を印加すると、液晶層6には図10
の破線で示されるような電界が生じ、この電界の方向に
沿って液晶分子6aが配向する。たとえば電圧無印加時
には、偏光板9を通過して液晶層6に入射した光は、液
晶層6の液晶分子6aによってその振動方向が90°ね
じれる。液晶層6を出射した光は、偏光板8を通過し、
白表示となる。また、電圧印加時には、偏光板9を通過
して液晶層6に入射した光はその振動方向が回転するこ
となく出射する。出射した光は偏光板8で遮断され、黒
表示となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前記液晶表示装置10
の透明電極3a,3bの厚さd2は、基板1,2の間に
配置される液晶層6の厚さに比べると非常に薄いもので
ある。このような透明電極3a,3b間に電圧を印加す
ると、電極3a,3bのほぼ真上に存在する液晶分子6
aは、基板1,2に対してほぼ垂直方向に配向し、それ
以外の液晶分子6aは基板1,2に対してほぼ平行に配
向する。したがって、液晶層6の液晶分子6aの配向状
態が不均一となり、表示が不均一となってコントラスト
が低下し、表示品位が著しく低下する。
【0012】本発明の目的は、均一で高コントラストの
表示が得られ、かつ容易に製造することができる液晶表
示装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の画素を
備える液晶表示装置において、画素を挟んで一対の表示
電極が設けられ、前記一対の表示電極のうちの一方表示
電極は液晶層を挟持する一対の透光性基板のうちの一方
透光性基板に液晶層の厚み方向に延びて形成され、他方
表示電極は他方透光性基板に液晶層の厚み方向に延びて
形成されていることを特徴とする液晶表示装置である。
【0014】また本発明は、前記一対の表示電極が、前
記透光性基板上に形成される第1電極と、第1電極上に
液晶層の厚み方向に延びて形成される第2電極とから成
り、前記第2電極が導電性高分子材料から成ることを特
徴とする。
【0015】さらにまた本発明は、複数の画素を備える
液晶表示装置において、画素を挟んで一対の表示電極が
設けられ、液晶層は一対の透光性基板によって挟持さ
れ、前記一対の表示電極が、前記透光性基板上に形成さ
れる第1電極と、第1電極上に液晶層の厚み方向に延び
て形成される第2電極とから成り、前記第2電極が導電
性高分子材料から成ることを特徴とする液晶表示装置で
ある。
【0016】また本発明は、前記第2電極における液晶
層の厚み方向に沿う長さが前記液晶層の厚さとほぼ等し
い長さに選ばれることを特徴とする。
【0017】さらにまた本発明は、前記一対の透光性基
板の一方基板にスイッチング素子が形成され、前記スイ
ッチング素子が前記一方基板に形成された表示電極に接
続されていることを特徴とする。
【0018】
【作用】本発明に従えば、液晶表示装置の各画素には、
一対の表示電極が前記画素を挟んで形成され、前記一対
の表示電極のそれぞれが液晶層の厚み方向に延びて形成
される。前記一対の表示電極のうちの一方表示電極は液
晶層を挟持する一対の透光性基板のうちの一方基板に形
成され、前記一対の表示電極のうちの他方表示電極は前
記一対の透光性基板のうちの他方基板に形成される。表
示電極間に電圧を印加すると、液晶層には電界が生じ
る。前記表示電極は、液晶層の厚み方向に延びて形成さ
れるので、液晶層に生じる電界の方向が均一となる。液
晶層の液晶分子はこの電界の方向に配向するので、液晶
分子の配向均一性が向上する。したがって、表示の均一
性およびコントラストが向上し、表示品位が向上する。
また、それぞれの表示電極配線の形成を異なる基板上で
行うことができるので、表示電極配線間の絶縁層が不要
となり、表示電極配線を容易に形成することが可能とな
る。
【0019】また本発明に従えば、前記表示電極は、前
記透光性基板上に形成される第1電極と、第1電極上に
液晶層の厚み方向に延びて形成され、かつ導電性高分子
材料から成る第2電極とによって構成される。前記導電
性高分子材料は、たとえば定電流電解重合法によって、
比較的短時間で安価に形成することができる。また、そ
の膜厚は、重合条件などによって容易に制御することが
できる。したがって、表示品位の向上した表示が得られ
るとともに、表示電極を容易に形成することが可能とな
る。
【0020】さらに本発明に従えば、液晶表示装置の各
画素には、一対の表示電極が前記画素を挟んで形成さ
れ、前記一対の表示電極のそれぞれが液晶層の厚み方向
に延びて形成される。前記一対の表示電極は液晶層を挟
持する透光性基板上に形成される第1電極と、第1電極
上に液晶層の厚み方向に延びて形成され、かつ導電性高
分子材料から成る第2電極とによって構成される。表示
電極間に電圧を印加すると、液晶層には電界が生じる。
前記表示電極は、液晶層の厚み方向に延びて形成される
ので、液晶層に生じる電界の方向が、均一となる。液晶
層の液晶分子は、この電界の方向に配向するので、液晶
分子の配向均一性が向上する。したがって、表示の均一
性およびコントラストが向上し、表示品位が向上する。
また、前記導電性高分子材料は、たとえば定電流電解重
合法によって、比較的短時間で安価に形成することがで
きる。また、その膜厚は、重合条件などによって容易に
制御することができる。したがって、表示品位の向上し
た表示が得られるとともに、表示電極を容易に形成する
ことが可能となる。
【0021】さらに本発明に従えば、前記第2電極にお
ける液晶層の厚み方向長さは、前記液晶層の厚さとほぼ
等しい長さに選ばれる。したがって、電圧印加時におい
て生じる電界の均一性が向上し、液晶分子の配向均一性
が向上する。このため、表示の均一性およびコントラス
トがさらに向上し、表示品位が著しく向上する。
【0022】またさらに本発明に従えば、前記一対の透
光性基板の一方基板にはスイッチング素子が形成され、
該スイッチング素子には一方基板に形成された表示電極
が接続される。したがって、スイッチング素子によって
液晶層に電圧を印加するものであり、画素電極とされる
表示電極を選択駆動する、いわゆるアクティブ駆動を行
うことが可能となる。
【0023】
【実施例】図1は、本発明の一実施例である液晶表示装
置31の構成を示す断面図である。液晶表示装置31
は、透光性基板21,22、配向膜25,26、液晶層
27、接着剤28、偏光板29,30および表示電極3
3,34を含んで構成される。表示電極33,34は、
それぞれ第1電極23a,23bと第2電極24a,2
4bとから成る。
【0024】たとえばガラスで実現される透光性基板2
1の一方表面21a上には、第1電極23a,23bが
形成される。第1電極23a,23bは、ITOなどの
透明な電極材料で実現され、導電性高分子膜から成る第
2電極24a,24bを後述する定電流電解重合法によ
って形成する際の陽極とされる。第1電極23a,23
bの間隔D1は、たとえば約10μmに選ばれる。また
その厚さD2は、たとえば後述する配向膜25の膜厚と
ほぼ同じ厚さに選ばれ、たとえば数百Å〜数千Åに選ば
れる。第1電極23a,23b上には、たとえばポリチ
オフェン,ポリチエニレンビニレン,ポリアニリン,ポ
リピロールなどで実現される導電性高分子膜から成る第
2電極24a,24bがそれぞれ形成される。この第2
電極24a,24bとされる導電性高分子膜は、たとえ
ば後述する定電流電解重合法によって、その膜厚(液晶
層の厚み方向に沿う長さ)D3が約5μmとなるように
形成される。前記第1電極23a,23bおよび第2電
極24a,24bは、それぞれ表示電極33,34であ
る。
【0025】表示電極33,34が形成された基板21
の一方表面21a上には、配向膜25が形成される。ま
た、たとえば基板21と同様にガラスで実現される透光
性基板22の一方表面22a上には、配向膜26が形成
される。配向膜25,26は、たとえば日本合成ゴム
(株)社製のポリイミド樹脂で実現され、その表面は配
向処理として、たとえばナイロン繊維を織り込んだ布で
ラビング処理されている。前記基板21,22の一方表
面21a,22aは、互いに対向するようにして配置さ
れ、接着剤28で接着される。基板21,22の間に
は、たとえばネマティック液晶が注入されて液晶層27
とされる。液晶層27の厚さD4は、たとえば約5μm
に選ばれ、液晶層27の屈折率異方性Δnは、たとえば
0.0791に選ばれる。また、基板21,22に形成
された配向膜25,26の配向処理方向は、基板21,
22間に介在される液晶層27の液晶分子27aが、該
基板21,22間で約90°ねじれ配向するように配置
される。透光性基板21,22の一方表面21a,22
aとは反対の他方表面21b,22b側には、それぞれ
偏光板29,30が配置される。
【0026】図2は、前記液晶表示装置31の表示原理
を説明するための図である。表示電極33,34を構成
する第2電極24a,24bの膜厚D3は、液晶層27
の厚さD4とほぼ同じに形成される。このため、表示電
極33,34間に電圧を印加したときに液晶層27に生
じる電界は、図2の破線で示されるように、基板21,
22に対して平行となる。したがって、液晶層27の液
晶分子27aは、基板21,22に対して平行に配向す
る。
【0027】電圧無印加時には、たとえば偏光板30を
透過して液晶層27に入射した光は、液晶層27の90
°ねじれ配向した液晶分子27aによって、その振動方
向が90°回転する。振動方向が回転して出射した光
は、偏光板29を透過し、白表示となる。一方、電圧印
加時では、偏光板30を透過して液晶層27に入射した
光は、上述したように基板21,22に対して平行に配
向した液晶分子27aによってその振動方向が回転する
ことなく出射する。出射した光は、偏光板29によって
遮断され、黒表示となる。
【0028】図3は、複数の表示電極33a〜33d,
34a〜34dが形成された基板21を示す平面図であ
る。基板21上には、矩形状の複数の画素32a〜32
dが、マトリクス状に設けられる。たとえば、画素32
aには、画素32aを挟んで表示電極33a,34aが
形成される。同様にして、画素32bには画素32bを
挟んで表示電極33b,34bが形成され、画素32c
には画素32cを挟んで表示電極33c,34cが形成
され、画素32dには画素32dを挟んで表示電極33
d,34dが形成される。このような複数の表示電極3
3a〜33d,34a〜34dは互いに平行に形成さ
れ、複数の表示電極配線35,36にそれぞれ接続され
る。なお、本実施例では、説明を簡単にするため2×2
の画素の場合を説明するが、一般的なm×nの画素の場
合でも同様な構造である。
【0029】すなわち、図3において左右方向の一列に
設けられる画素32a,32bの表示電極33a,33
bは表示電極配線35aに接続され、前記左右方向の一
列と平行の他の一列に設けられる画素32c,32dの
表示電極33c,33dは表示電極配線35bに接続さ
れる。また、図3において上下方向の一列に設けられる
画素32a,32cの表示電極34a,34cは表示電
極配線36aに接続され、前記上下方向の一列と平行の
他の一列に設けられる画素32b,32dの表示電極3
4b,34dは表示電極配線36bに接続される。表示
電極配線35a,35bは互いに平行に設けられ、表示
電極配線36a,36bは前記表示電極配線35a,3
5bと直交する方向に設けられる。
【0030】たとえば表示電極配線35aを選択する
と、表示電極33a,33bに電圧が供給され、さらに
表示電極配線36bを選択すると、表示電極34a,3
4cに電圧が供給される。このため、画素32aの表示
電極33a,34a間に電圧が印加される。該表示電極
33a,34a間に存在する液晶分子27aは、電圧印
加によって生じる電界の方向に沿って配向するので、前
述したように入射光が遮断されて、黒表示となる。画素
32a以外の画素32b〜32dの表示電極33b〜3
3d,34b〜34dには電圧が印加されず、これらの
画素32b〜32dの液晶分子27aは、基板21,2
2に形成された配向膜25,26の配向処理方向に沿っ
て配向するので、入射光が透過されて白表示となる。
【0031】このように、表示電極配線35を順次選択
し、この表示電極配線35の選択とともに表示電極配線
36を選択あるいは非選択とすることによって、いわゆ
る単純マトリクス駆動方式の表示が行われる。
【0032】図4(1)は、図3に示される基板21を
切断面線A1−A1で切断したときの断面図であり、図
4(2)は、前記基板21を切断面線A2−A2で切断
したときの断面図である。前述したように、単純マトリ
クス駆動方式によって表示を行うには、表示電極配線3
5,36が互いに接触すると、電極配線間の短絡が生じ
るので、良好な表示が実現できない。このため、本実施
例のように同一の基板21上に表示電極33,34を設
ける場合、表示電極配線35上に絶縁層37が設けられ
る。該絶縁層37によって表示電極配線35,36は互
いに絶縁されるため、短絡が生じることはなく、良好な
表示が得られる。
【0033】図5は、第2電極24a,24bとされる
導電性高分子膜を形成する定電流電解重合法を説明する
ための断面図である。定電流電解重合法は、電解液中に
浸漬した一対の電極間に電圧を印加することによって行
われる。電解液38中には、電極39と、前記第1電極
23a,23bが形成された透光性基板21とが浸漬さ
れる。電解液38は、チオフェン、チエニレンビニレ
ン、アニリン、ピロールなどで実現されるモノマーと、
ニトロベンゼン、アセトニトリル、水などで実現される
溶媒と、過塩素酸テトラブチルアンモニウムなどで実現
される支持電解質とから成る。電極39は、たとえばP
tで実現される。基板21に形成された第1電極23
a,23bを陽極とし、電極39を陰極として電圧を印
加すると、第1電極23a,23b上に導電性高分子膜
が形成される。本実施例では、電圧印加時の電流密度を
約0.6mA/cm2とした。導電性高分子膜を形成し
た後、希薄なアンモニア水で脱ドーピングを行った。
【0034】前記表示電極33a,33bとして、無機
物から成る電極材料のみを用いることもできるが、この
ような電極材料は、たとえば蒸着法によって形成される
ので、時間がかかり、製造コストが増加する。また、蒸
着法では膜厚を制御することが困難である。本実施例の
ように第2電極24a,24bとして導電性高分子膜を
用いると、上述した定電流電解重合法によって約2〜3
分で形成することができ、前記蒸着法と比較すると製造
コストが大幅に低減する。また、重合条件を適宜選択す
ることによって、その膜厚を容易に制御することができ
る。このような導電性高分子膜は、導電性高分子膜材料
やドーピング状態を適宜選択することによって、金属と
同程度の導電率とすることや、半導体あるいは絶縁体と
同程度の導電率とすることが可能である。
【0035】図6は、本実施例の液晶表示装置31およ
び比較例である従来の液晶表示装置10の等コントラス
ト曲線を示すグラフである。図6の左右方向は、電極形
成方向を示す。また、角度θは、表示画面の法線方向と
視角とのなす角を示す。液晶表示装置31では、コント
ラストが10の範囲は前後および左右方向ともほぼ60
°であった。一方、液晶表示装置10では、左右方向は
表示装置31と同じく60°であったが、前後方向は3
0°であった。また、電圧印加時において液晶表示装置
31は白黒表示の反転現象がないことが確認された。さ
らに、偏光顕微鏡による観察から、表示むらのないこと
が確認された。従来の液晶表示装置10では、表示むら
が生じ、特に偏光顕微鏡による観察から、電極付近にお
いて表示むらが発生していることが確認された。このこ
とから、本実施例の液晶表示装置31は、従来の液晶表
示装置10と比較して、視角範囲が広く、均一で高コン
トラストな表示が得られることが確認された。
【0036】本実施例では、表示電極33,34を同一
の基板21上に形成する例について説明したけれども、
表示電極33,34を異なる基板21,22上にそれぞ
れ形成する例も本発明の範囲に属するものである。この
場合、表示電極33を基板21に形成し、表示電極34
を基板22に形成してもよいし、逆に形成してもよい。
【0037】図7は、基板21に複数の表示電極33a
〜33dを形成し、基板22に複数の表示電極34a〜
34dを形成したときのそれぞれの基板21,22を示
す平面図である。表示電極33a〜33d,34a〜3
4dを異なる基板21,22にそれぞれ形成すると、表
示電極33a〜33dと接続される表示電極配線35
a,35b、および表示電極34a〜34dと接続され
る表示電極配線36a,36bがそれぞれ異なる基板2
1,22に形成されることとなるので、同一基板に形成
する場合のように、表示電極配線35,36の絶縁を保
つための絶縁層37が不要となり、表示電極配線の形成
が容易となる。
【0038】以下に示す表1は、第2電極24a,24
bの膜厚(液晶層の厚み方向に沿う長さ)D3を2μm
〜5μmまで変化させ、さらに電極を同一基板上に形成
した場合と、異なる基板上に形成した場合との表示むら
の発生状況を示している。ただし、液晶層27の厚さD
4は、前述したように約5μmに固定している。
【0039】
【表1】
【0040】同一基板上に形成した場合、膜厚D3が3
μm以上では表示むらは発生しなかったが、2μm以下
となると表示むらが発生した。また、異なる基板上に形
成した場合、膜厚D3が4μm以上では表示むらは発生
しなかったが、3μm以下となると表示むらが発生し
た。このことから、第2電極24a,24bの膜厚D3
は、液晶層27の厚さD4とほぼ等しい膜厚に選ぶこと
が望ましい。
【0041】図8は、本発明の他の実施例である液晶表
示装置53の構成を示す断面図および斜視図である。液
晶表示装置53は、透光性基板41,42、ソースバス
配線45、ゲートバス配線46、TFT(Thin Film Tr
ansistor)素子47、配向膜48,49、液晶層50、
偏光板51,52、画素電極54および対向電極55を
含んで構成される。画素電極54は、第1電極43aお
よび第2電極44aから成り、対向電極55は第1電極
43bおよび第2電極44bから成る。
【0042】たとえばガラスで実現される透光性基板4
1の一方表面41a上には、複数のソースバス配線45
が互いに平行に形成される。また、該ソースバス配線4
5と直交する方向に複数のゲートバス配線46が形成さ
れる。ソースバス配線45とゲートバス配線46とは互
いに絶縁状態を保つように形成される。ソースバス配線
45とゲートバス配線46とが交差することによって形
成される複数の領域を画素として、各画素にはスイッチ
ング素子であるTFT素子47が形成される。TFT素
子47は、たとえばa−SiTFTやp−SiTFTで
実現される。また、各画素には、たとえばITOで実現
される第1電極43aが形成される。第1電極43a上
には、導電性高分子膜で実現される第2電極44aが形
成される。第1電極43aおよび第2電極44aは、画
素電極54である。
【0043】前記透光性基板41と同様に、たとえばガ
ラスで実現される透光性基板42の一方表面42a上で
あって、前記画素に対応した領域には、前記画素電極5
4に対向する対向電極55が形成される。すなわち、基
板42の表面42a上に、たとえばITOで実現される
第1電極43bが形成され、該第1電極43b上に、前
記第2電極44aと同様に導電性高分子膜で実現される
第2電極44bが形成される。本実施例の第1電極43
a,43bおよび第2電極44a,44bは、前述した
実施例の第1電極23a,23bおよび第2電極24
a,24bと同様にして形成される。また、1画素に形
成される画素電極54と対向電極55との間隔は、たと
えば約10μmに選ばれる。
【0044】ソースバス配線45、ゲートバス配線4
6、TFT素子47および画素電極54が形成された基
板41の一方表面41aと、対向電極55が形成された
基板42の一方表面42aとには、それぞれ配向膜4
8,49が形成される。配向膜48,49は前述した実
施例の配向膜25,26と同様に形成される。配向膜4
8,49が形成された基板41,42の表面41a,4
2aは、それぞれ対向するようにして配置される。この
基板41,42の間隔は、たとえば5μmに選ばれ、基
板41,42間には前述した実施例の液晶層27と同様
の液晶層50が介在される。基板41,42の一方表面
41a,42aとは反対の他方表面41b,42b側に
は、それぞれ偏光板51,52が配置される。このよう
にして形成される液晶表示装置53は、アクティブマト
リクス駆動型の液晶表示装置である。液晶表示装置53
においても、前述した液晶表示装置31と同様に、視角
範囲が広く、均一で高コントラストな表示が得られるこ
とが確認された。
【0045】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、液晶層の
厚み方向に延びた一対の表示電極が、各画素を挟んで形
成され、一対の表示電極の一方および他方表示電極のそ
れぞれが、一対の透光性基板の一方および他方基板に形
成される。したがって、液晶層に生じる電界の方向が均
一となって液晶分子の配向均一性が向上し、表示の均一
性およびコントラストが向上する。また、視角依存性が
改善されて表示品位が向上する。また、それぞれの基板
に表示電極配線が形成されるので、表示電極配線間の絶
縁層が不要となり、表示電極配線を容易に形成すること
ができる。
【0046】また本発明によれば、前記一対の表示電極
は、第1電極と、第1電極上に液晶層の厚み方向に延び
て形成され、かつ導電性高分子材料から成る第2電極と
から成る。導電性高分子材料から成る第2電極は、短時
間で安価に形成することができ、また膜厚制御が容易に
行える。したがって、表示品位の向上した表示が得られ
るとともに、表示電極を容易に形成することが可能とな
る。
【0047】さらに本発明によれば、液晶層の厚み方向
に延びた一対の表示電極が、各画素を挟んで形成され
る。前記一対の表示電極は、透光性基板上に形成される
第1電極と、第1電極上に液晶層の厚み方向に延びて形
成され、かつ導電性高分子材料から成る第2電極とから
成る。したがって、液晶層に生じる電界の方向が均一と
なって液晶分子の配向均一性が向上し、表示の均一性お
よびコントラストが向上する。また、視角依存性が改善
されて表示品位が向上する。また、導電性高分子材料か
ら成る第2電極は、短時間で安価に形成することがで
き、また膜厚制御が容易に行える。したがって、表示品
位の向上した表示が得られるとともに、表示電極を容易
に形成することが可能となる。
【0048】またさらに本発明によれば、前記第2電極
における液晶層の厚み方向に沿う長さは、液晶層の長さ
とほぼ等しい長さに選ばれる。したがって、液晶分子の
配向均一性がさらに向上し、表示の均一性およびコント
ラストが向上して表示品位が著しく向上する。
【0049】またさらに本発明によれば、前記一対の透
光性基板の一方基板にはスイッチング素子が形成され、
該素子は、一方基板に形成された表示電極と接続され
る。したがって、表示品位の向上したアクティブマトリ
クス駆動表示を実施することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である液晶表示装置31の構
成を示す断面図である。
【図2】前記液晶表示装置31の表示原理を説明するた
めの図である。
【図3】表示電極33a〜33d,34a〜34dが形
成された基板21を示す平面図である。
【図4】前記基板21の断面図である。
【図5】定電流電解重合法を説明するための断面図であ
る。
【図6】液晶表示装置31および液晶表示装置10の等
コントラスト曲線を示すグラフである。
【図7】基板21,22を示す平面図である。
【図8】本発明の他の実施例である液晶表示装置53の
構成を示す断面図および斜視図である。
【図9】従来の液晶表示装置10の構成を示す断面図で
ある。
【図10】前記液晶表示装置10の表示原理を説明する
ための図である。
【符号の説明】
21,22,41,42 透光性基板 23a,23b,43a,43b 第1電極 24a,24b,44a,44b 第2電極 25,26,48,49 配向膜 27,50 液晶層 28 接着剤 29,30,51,52 偏光板 31,53 液晶表示装置 32a〜32d 画素 33,33a〜33d,34,34a〜34d 表示電
極 45 ソースバス配線 46 ゲートバス配線 47 TFT素子 54 画素電極 55 対向電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−214244(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1343

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素を備える液晶表示装置におい
    て、 画素を挟んで一対の表示電極が設けられ、 前記一対の表示電極のうちの一方表示電極は液晶層を挟
    持する一対の透光性基板のうちの一方透光性基板に液晶
    層の厚み方向に延びて形成され、他方表示電極は他方透
    光性基板に液晶層の厚み方向に延びて形成されているこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記一対の表示電極が、前記透光性基板
    上に形成される第1電極と、第1電極上に液晶層の厚み
    方向に延びて形成される第2電極とから成り、 前記第2電極が導電性高分子材料から成ることを特徴と
    する請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 複数の画素を備える液晶表示装置におい
    て、 画素を挟んで一対の表示電極が設けられ、 液晶層は一対の透光性基板によって挟持され、 前記一対の表示電極が、前記透光性基板上に形成される
    第1電極と、第1電極上に液晶層の厚み方向に延びて形
    成される第2電極とから成り、 前記第2電極が導電性高分子材料から成ることを特徴と
    する液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記第2電極における液晶層の厚み方向
    に沿う長さが前記液晶層の厚さとほぼ等しい長さに選ば
    れることを特徴とする請求項2または3記載の液晶表示
    装置。
  5. 【請求項5】 前記一対の透光性基板の一方基板にスイ
    ッチング素子が形成され、 前記スイッチング素子が前記一方基板に形成された表示
    電極に接続されていることを特徴とする請求項1、2、
    3または4記載の液晶表示装置。
JP5118714A 1993-05-20 1993-05-20 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3051280B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5118714A JP3051280B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 液晶表示装置
GB9410151A GB2278204B (en) 1993-05-20 1994-05-20 Liquid crystal display apparatus and manufacturing method thereof
US08/246,062 US5517343A (en) 1993-05-20 1994-05-20 LCD device with polymeric electrode extending into lc layer, and method of making

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5118714A JP3051280B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06332014A JPH06332014A (ja) 1994-12-02
JP3051280B2 true JP3051280B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=14743287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5118714A Expired - Fee Related JP3051280B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5517343A (ja)
JP (1) JP3051280B2 (ja)
GB (1) GB2278204B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331356B1 (en) * 1989-05-26 2001-12-18 International Business Machines Corporation Patterns of electrically conducting polymers and their application as electrodes or electrical contacts
JPH07318962A (ja) * 1994-03-30 1995-12-08 Seiko Instr Inc 電気装置の電極基板、電極形成方法及び実装方法
US5694188A (en) * 1994-09-17 1997-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Reflection type liquid crystal display device having comb-shaped wall electrode
JP3216869B2 (ja) * 1995-02-17 2001-10-09 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
US5706064A (en) * 1995-03-31 1998-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba LCD having an organic-inorganic hybrid glass functional layer
JP3894571B2 (ja) * 1995-06-06 2007-03-22 レイケム・コーポレイション 可撓性電極担持物品
US6888608B2 (en) * 1995-09-06 2005-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
TW373098B (en) * 1995-09-06 1999-11-01 Toshiba Corp Liquid crystal exposure component and its fabricating method
US6449024B1 (en) 1996-01-26 2002-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Inc. Liquid crystal electro-optical device utilizing a polymer with an anisotropic refractive index
US6215541B1 (en) 1997-11-20 2001-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays and manufacturing methods thereof
JP2000105386A (ja) 1998-07-31 2000-04-11 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
KR100504569B1 (ko) * 1999-12-31 2005-08-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 격벽 상에 전극을 가지는 액정표시소자 및 그 제조방법
KR101003623B1 (ko) * 2004-12-31 2010-12-23 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 모드 액정표시장치
KR100805792B1 (ko) * 2005-12-21 2008-02-21 (재)대구경북과학기술연구원 고분자 분산형 액정 표시 장치
JP2015075606A (ja) 2013-10-08 2015-04-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3772874A (en) * 1971-12-09 1973-11-20 Princeton Materials Science Display apparatus and chronometer utilizing optically variable liquid
US3877790A (en) * 1972-09-18 1975-04-15 Astronics Corp Large liquid crystal displays and method of producing them
JPS5973672A (ja) * 1982-10-16 1984-04-25 Katsuichi Saito 分配弁の構造
DE3570782D1 (en) * 1984-01-23 1989-07-06 Energy Conversion Devices Inc Liquid crystal displays operated by amorphous silicon alloy diodes
GB2169608B (en) * 1984-12-28 1988-02-24 Hoechst Gosei Kk Process for producting electrically conductive composite polymer article
US5231523A (en) * 1988-08-03 1993-07-27 Tdk Corporation Liquid crystal elements and conductive organic compound film-forming compositions
JPH03235919A (ja) * 1990-02-13 1991-10-21 Fujitsu Ltd 液晶表示素子
JPH03235920A (ja) * 1990-02-13 1991-10-21 Fujitsu Ltd 液晶配向膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06332014A (ja) 1994-12-02
GB2278204B (en) 1997-03-19
GB9410151D0 (en) 1994-07-06
US5517343A (en) 1996-05-14
GB2278204A (en) 1994-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6466290B2 (en) Fringe field switching mode LCD
US5249070A (en) Liquid crystal display
US6750934B2 (en) Active-matrix liquid crystal display
US8149369B2 (en) In-plane switching mode LCD device
JP3051280B2 (ja) 液晶表示装置
JP3066255B2 (ja) 液晶表示装置
KR100688265B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20050020642A (ko) 액정 표시 장치
KR100249919B1 (ko) 광학 보상판을 갖춘 액정 디스플레이 장치
US6674498B1 (en) LCD having a compensator directly on the substrate of adjacent LC cell having particular subpixels
JPH103076A (ja) 液晶表示素子
US6573966B1 (en) Parallel field device with compensating domains held by a boundary surface and stabilized by auxiliary electrodes
US6320637B1 (en) Liquid crystal display with wide viewing angle
KR100759966B1 (ko) 액정 표시 장치
KR19990006887A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JPH08179381A (ja) 液晶表示素子
JP3730320B2 (ja) 液晶表示パネル
JPH06214235A (ja) 液晶表示装置
JP2000098410A (ja) 液晶表示装置
JPH11174451A (ja) 液晶表示装置
KR101429902B1 (ko) 횡전계 방식의 액정표시장치
JP2000347188A (ja) 液晶表示装置
KR100499156B1 (ko) 액정표시장치
JP2000171816A (ja) 液晶表示装置
KR19990052816A (ko) 에치에이엔 모드의 액정 표시 소자

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080331

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees