JP3033072B2 - 液圧式倍力装置 - Google Patents

液圧式倍力装置

Info

Publication number
JP3033072B2
JP3033072B2 JP9243342A JP24334297A JP3033072B2 JP 3033072 B2 JP3033072 B2 JP 3033072B2 JP 9243342 A JP9243342 A JP 9243342A JP 24334297 A JP24334297 A JP 24334297A JP 3033072 B2 JP3033072 B2 JP 3033072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
spool
hole
hydraulic booster
land portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9243342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1159395A (ja
Inventor
孝 戸塚
哲也 益田
一徳 山脇
山田  晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP9243342A priority Critical patent/JP3033072B2/ja
Priority to DE69805376T priority patent/DE69805376T2/de
Priority to EP98306633A priority patent/EP0899175B1/en
Priority to US09/136,593 priority patent/US6053089A/en
Priority to KR1019980034361A priority patent/KR100347234B1/ko
Publication of JPH1159395A publication Critical patent/JPH1159395A/ja
Priority to US09/591,304 priority patent/US6543332B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3033072B2 publication Critical patent/JP3033072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/161Systems with master cylinder
    • B60T13/162Master cylinder mechanically coupled with booster
    • B60T13/163Pilot valve provided inside booster piston
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/28Valves specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/09Reducing noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/81Braking systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両のブレーキ
システムに用いられ、運転手のブレーキ操作力を補助す
る液圧式倍力装置に関し、特に、装置内部の絞り弁によ
る絞り作用によりサーボ液圧を生じるタイプの改良技術
に関する。
【0002】
【背景技術】このタイプの液圧式倍力装置では、絞り弁
の絞り作用によりサーボ液圧を生じるため、それを含む
システムの中に、昇圧した液圧を貯えるアキュムレータ
等は不要である。そこで、このタイプのものは、システ
ムを小型化する上で有利である。しかも、このタイプの
倍力装置を含むシステムにおいて、ポンプが供給する作
動液は、倍力装置に流入した後、再びポンプに戻るよう
に閉じた系の中を循環する。そのため、こうしたタイプ
の倍力装置を含むシステムでは、倍力装置から流出する
作動液をパワーステアリング装置を代表とした他の装置
の作動に利用することが多い。一つのポンプを、倍力装
置とパワーステアリング装置などとに共用することによ
って、全体のシステムをより一層簡素にすることができ
る。以上については、たとえば実開昭58−35457
号、あるいは特公平3−2700号の各公報を参照され
たい。
【0003】
【解決しようとする課題】このタイプの倍力装置におい
て、絞り作用を生じるための弁手段の主体はスプールで
あり、運転手による入力に応じて、そのスプールの外周
のランド部と、スプールがはまり合う弁孔の内周壁との
間に微小な隙間を形成し、その隙間が作動液の流れを制
限し、結果的に絞り作用を生じる。この絞り作用が働く
とき、絞り弁である弁手段の一方側、つまりポンプに接
続される流入口の側は、たとえば120kg/cm2
超えるような高圧になるのに対し、パワーステアリング
装置などに連絡する流出口の側は非常に低圧である。こ
うした弁手段の前後の大きな圧力差が影響することによ
って、特に、運転手が倍力装置を作動し続けるとき(ペ
ダルを踏み込み続け、弁手段を絞り状態に維持し続ける
とき)に弁手段の部分から異音が生じるおそれがあるこ
とが判明した。そうした異音は、運転手に不快感を与え
ることになるので、その発生を未然に防止するか、ある
いは音を低減することが望まれる。
【0004】
【発明の視点および課題を解決するための手段】弁手段
の部分からの異音を防止する方法として、ポンプあるい
は絞りの機能を変えることによって、弁手段の前後に生
じる圧力差を少し低くすることが考えられる。しかし、
それでは、サーボ室に生じるサーボ圧の低下を来し、倍
力装置のサーボ比を低めることになってしまう。したが
って、所定のサーボ比を得るために、サーボピストンの
径を大きくしなければならず、倍力装置の小型化を損な
うという別の問題を生じることになる。この発明では、
サーボ室に生じるサーボ圧を低下させることなく、異音
の問題を解決することを図る。そのため、弁手段の前後
の圧力を二段にわたって低下させるという考え方をと
る。その考え方に基づき、この発明で用いる弁手段は、
スプールの軸線上、流入口により近い第1の弁と、流出
口により近い第2の弁とを備え、この第2の弁による絞
り面積が第1の弁による絞り面積よりも大きくなってい
る。たとえば、弁手段の前後に必要とする120kg/
cm2あるいはそれを超える圧力差のうち、異音が問題
とならない範囲の分、たとえば100〜120kg/c
2の分を第1の弁で請け負い、残りの20〜30kg
/cm2の分を第2の弁で請け負うようにする。そうす
れば、実際の絞り(第1の弁による主要な絞りおよび第
2の弁による補助絞り)の前後に異音が問題となるよう
な圧力差をなくすことができる。こうした第1および第
2の各弁は、スプールの軸線上、隣接する部分よりも大
径な第1および第2の各ランド部と、これらの各ランド
部がはまり合って隙間を形成する部分であり、第1およ
び第2の各段部に隣り合う弁孔の第1および第2の内壁
部とによって構成することができる。
【0005】これらの第1および第2の各弁に所定の絞
り機能をもたせるため、ランド部と内壁部との間の隙間
を制御することになるが、加工を容易にする観点からす
れば、第1および第2の内壁部を同一の内径とし、第1
のランド部の外径を第2のランド部の外径よりも大きく
するように加工することが好適である。また、異音の問
題をより有効に解決するために、運転手による入力に応
じて、第2の弁が最初に絞り作用を生じ、この第2の弁
による絞り作用に遅れて第1の弁による絞り作用が生じ
るように設定すると良い。そのための具体的な方法とし
て、第1および第2のランド部の形状を変えることによ
って、第1および第2の両弁のうち少なくとも一方の弁
を可変絞りにすることも利用することができる。しか
し、最も好ましい方法は、液圧式倍力装置が非作動位置
にあるとき、第1の段部と第1のランド部との距離を、
第2の段部と第2のランド部との距離よりも大きくする
方法である。その方法によれば、スプールのストローク
を利用しつつ、第1および第2の各弁の作動時点を高精
度に制御することができる。
【0006】
【好適な実施例】図1は、この発明の実施例である液圧
式倍力装置10の軸線方向に沿う断面を示す側断面図を
示している。倍力装置10のハウジング210は、軸線
方向に延びるシリンダ孔212のほか、ポンプからの作
動液を流入するための流入口、パワーステアリング装置
に作動液を送り出す流出口、さらには、リザーバタンク
に接続するドレン口を含む。
【0007】ハウジング210のシリンダ孔212は、
ハウジング210を貫通しており、その孔212の内部
にサーボピストン400が移動可能にはまり合ってい
る。シリンダ孔212の軸線方向上、取付けフランジ2
10fのある側が、運転手のペダル操作に応じてペダル
からの入力を受ける入力側であり、少し大径な孔212
mのある反対側がマスタシリンダを配置する出力側であ
る。出力側はマスタシリンダを挿入するために開口し、
また、入力側はふた部材214がシリンダ孔212の開
口をふさぎ、そのふた部材214の中心部を入力部材で
あるプランジャ216が軸線方向に貫通している。プラ
ンジャ216は、プッシュロッド217を通してペダル
からの踏力を受ける。シリンダ孔212の開口部にねじ
結合し、ハウジング210に一体化したふた部材214
は、内外にシールリング215i,215oを保持し、
開口部を密封している。なお、外周側のシールリング2
15oは、ふた部材214自体の外向きフランジ214
fが抜けを防止し、内周側のシールリング215iは、
リテーナリング218が抜けを防止している。リテーナ
リング218は、ふた部材214の内側の端面の部分に
はまり合い、そのはまり合った状態をハウジング210
の内向きフランジ211fが維持している。
【0008】シリンダ孔212の中のサーボピストン4
00は、シリンダ孔212の内径に適う断面形状であ
り、シリンダ孔212の中を入力側から出力側へと延
び、その長さはシリンダ孔212のほぼ半分程度であ
る。サーボピストン400の中心部には、軸線方向に延
びる弁孔410があり、また、出力側の端部には、リン
グ型の比較的に深い溝420がある。弁孔410は、溝
420がある出力側の部分は閉じているのに対し、入力
側に臨む側は開口している。こうした弁孔410には、
閉じた孔の奥に戻りばね430が入り、ついで、スプー
ル600およびプランジャ216のフランジ部216f
が順次入り込んでいる。戻りばね430がスプール60
0の一端を入力側に押し、スプール600の他端をプラ
ンジャ216のフランジ部216fの端面に当ててい
る。フランジ部216fが入る開口部410bは弁孔4
10の他の部分よりも大径であり、その大径な開口部4
10bの奥の段部410sが、サーボピストン400と
プランジャ216との間の相対的な動き量を規制する。
この例では、リテーナリング218に隣り合うストッパ
リング432が、プランジャ216のフランジ部216
fに当たり、プランジャ216の後退位置を規定してい
る。また、サーボピストン400に設けた溝420は、
サーボピストン400用の戻りばね450を入れ、その
ばねの端部をばね受け452に支持させるための溝であ
る。ばね受け452は、溝420の中に入った部分が実
際のばね受けとなり、また、溝420の外に位置する部
分がロッド形状の出力部材460を支持している。図1
に示す戻り状態、つまり非作動の状態において、サーボ
ピストン400は、戻りばね450の付勢力を受け、そ
の入力側の端部(特に、端部の外周のリング型の突出部
402)をハウジング210の内向きフランジ211f
に当てている。
【0009】サーボピストン400の外周には、軸線方
向の両端部にそれぞれシールリング470a,470b
があり、シリンダ孔212中、ふた部材214のある側
にサーボ室480、また、出力部材460のある側に空
気室490をそれぞれ区画している。そして、両シール
リング470a,470bの間の部分に、流入口、流出
口およびドレン口とスプール600がある弁孔410と
の間を連絡する各通路がある。各通路は、流入口と弁孔
410との間を連絡する流入通路、流出口と弁孔410
との間を連絡する流出通路、さらに、ドレン口と弁孔4
10との間を連絡するドレン連絡通路1300である。
それらの各通路は、サーボピストン400の外周部の溝
と放射状に延びる径方向の孔通路とを含む。
【0010】弁孔410の中のスプール600は、サー
ボピストン400と相協力して、ドレン口とサーボ室4
80との間を連通状態あるいは遮断状態にするドレン口
開閉弁、および流入口とサーボ室480との間を遮断状
態あるいは連通状態にする供給弁、ならびに流入口と流
出口との間の連通を絞り状態、非絞り状態にする絞り弁
(この発明で問題とする弁手段)とを構成する。ドレン
口開閉弁の主体はランド部610である。このランド部
610は、スプール600に設けた径方向の通路640
に隣り合う部分に位置する。図1に示す非作動の初期状
態において、ランド部610は、サーボピストン400
の内周側との間に隙間通路615を形成している。この
場合、サーボ室480は、プランジャ216に設けた内
部通路2160、スプール600の中心通路6000お
よび径方向の通路640から隙間通路615を通してド
レン連絡通路1300に連通している。しかし、倍力装
置10の作動時、スプール600が前進すると、隙間通
路615が遮断され、ドレン連絡通路1300側とサー
ボ室480との間は遮断状態となる。
【0011】また、供給弁は、ドレン口開閉弁に対し、
径方向の通路640をはさむ反対側に位置する。この供
給弁の主体はランド部620であり、このランド部62
0は、たとえば1.5°程度の小さな勾配のテーパ形状
である。そうしたランド620をもつ供給弁は、図1に
示す非作動の初期状態においては、サーボピストン40
0の内周側との隙間通路をほぼゼロとし、遮断状態であ
る。しかし、倍力装置10の作動時、供給弁は、テーパ
形状のランド部620の周りの隙間通路を大きくし、連
通状態となる。それによって、流入口から流入する圧液
は、供給弁を通して、スプール600の径方向の通路6
40および中心通路6000、さらにプランジャ216
の内部通路2160を通してサーボ室480に流入す
る。
【0012】他方、絞り弁を構成する部分のランド部
(第1および第2の2つのランド部631,632)
は、ドレン口開閉弁および供給弁の各ランド部610,
620よりも前方(つまり、出力側寄り)に位置する。
図2は、これら第1および第2の2つのランド部63
1,632の部分を示す拡大断面図である。この発明で
は、絞り弁である弁手段を、スプール600の軸線上に
互いに隔てた第1の弁710と第2の弁720との2つ
に分離した構成としている。第1および第2の各弁71
0,720は、スプール600の軸線上、隣接する部分
よりも大径な第1および第2の各ランド部631,63
2と、これらの各ランド部631,632がはまり合っ
て隙間を形成する部分であり、第1および第2の各段部
4631,4632に隣り合う弁孔410の第1および
第2の内壁部411,412とを備えている。この場
合、第1および第2の内壁部411,412の内径は、
両方共にたとえば12.72mmの大きさであるのに対
し、流入口により近い第1のランド部631の外径は1
2.55mm、流出口により近い第2のランド部632
の外径は12.50mmである。したがって、運転手の
ペダル操作に応じて、スプール600上の各ランド部6
31,632が各内壁部411,412の内周に位置す
るとき、流入口に近い第1の弁710が主要な絞りとな
り、流出口に近い第2の弁720が補助的な絞りとな
る。第1の弁710の前後の圧力差は、たとえば100
〜120kg/cm2程度であり、また、第2の弁72
0の前後の圧力差は、たとえば20〜30kg/cm2
程度である。それにより、サーボピストン400の前後
に生じる圧力差は、第1および第2の両弁710,72
0の作用によって、たとえば120kg/cm2を超え
るような大きな値となる。しかし、第1および第2の各
弁710,720の前後のそれぞれの圧力差は、異音を
発生するような値よりも小さいため、異音の発生をも未
然に防ぐことができる。
【0013】ここで、主要な絞りである第1の弁710
の前後の圧力差をより適に規制することによって、異
音の発生を確実に防止することが好ましい。そのために
は、補助的な絞りである第2の弁720が最初に絞り作
用を生じ、その後に第1の弁710による絞り作用が生
じるように設定すれば良い。図に示す例では、液圧式倍
力装置10が非作動状態にあるとき、第1の段部463
1と第1のランド部631との距離を、第2の段部46
32と第2のランド部632との距離よりもたとえば
0.6mm程度大きくするようにしている。
【0014】なお、図に示した液圧式倍力装置10は、
自らのハウジング210にエマージェンシポンプ90
(つまり、装置の外部のメインのポンプによって作動液
の供給ができなくなったようなときに、メインのポンプ
に代わって作動液を供給するポンプ)を一体的に付属し
ているが、この発明は、エマージェンシポンプ90を付
属しない、あるいは含まないものにも適用することがで
きる。
【0015】また、図に示した実施例では、流入口と流
出口との間に2つの弁部を配置したが、3つ以上の弁部
を設け、さらに段階的に圧力差を減じるようにしても良
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例である液圧式倍力装置の側
断面図である。
【図2】図1の倍力装置の要部を拡大して示す拡大断面
図である。
【符号の説明】
10 液圧式倍力装置 210 ハウジング 212 シリンダ孔 400 サーボピストン 410 弁孔 411 第1の内壁部 412 第2の内壁部 4631 第1の段部 4632 第2の段部 480 サーボ室 600 スプール 631 第1のランド部 632 第2のランド部 710 第1の弁 720 第2の弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山脇 一徳 神奈川県横須賀市浦郷町5丁目2931番地 株式会社ナブコ 横須賀工場内 (72)発明者 山田 晃 神奈川県横須賀市浦郷町5丁目2931番地 株式会社ナブコ 横須賀工場内 (56)参考文献 特開 昭49−44167(JP,A) 実開 昭50−122781(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 13/12

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ孔、ポンプに接続される流入口
    およびシリンダ孔内の作動液を排出する流出口を含むハ
    ウジングと、前記シリンダ孔内に移動可能にはまり合
    い、前記シリンダ孔内に前記流入口に連通するサーボ室
    を区画するサーボピストンと、このサーボピストンに形
    成され前記流入口と前記流出口とを連絡する弁孔と、こ
    の弁孔に移動可能に挿入されるスプールを主体とし、運
    転手による入力に応じて、前記スプールの外周のランド
    部と前記弁孔の内周壁との間に隙間を形成し、前記流入
    口から前記流出口に向かう作動液の流れを絞り、前記サ
    ーボ室内に作動液圧を発生させる弁手段とを備えた液圧
    式倍力装置において、 前記弁手段は、前記スプールの軸線上、前記流入口によ
    り近い第1の弁と、前記流出口により近い第2の弁とを
    備え、この第2の弁による絞り面積を前記第1の弁によ
    る絞り面積よりも大きくし、しかも、前記運転手による
    入力に応じて、前記第2の弁が最初に絞り作用を生じ、
    この第2の弁による絞り作用に遅れて前記第1の弁によ
    る絞り作用が生じることを特徴とする液圧式倍力装置。
  2. 【請求項2】 前記第1および第2の各弁は、前記スプ
    ールの軸線上、隣接する部分よりも大径な第1および第
    2の各ランド部と、これらの各ランド部がはまり合って
    前記隙間を形成する部分であり、第1および第2の各段
    部に隣り合う前記弁孔の第1および第2の内壁部とを備
    える、請求項1の液圧式倍力装置。
  3. 【請求項3】 前記第1および第2の内壁部は同一の内
    径であり、前記第1のランド部の外径が、前記第2のラ
    ンド部の外径よりも大きい、請求項2の液圧式倍力装
    置。
  4. 【請求項4】 液圧式倍力装置が非作動位置にあると
    き、前記第1の段部と前記第1のランド部との距離が、
    前記第2の段部と前記第2のランド部との距離よりも大
    きい、請求項2あるいは3の液圧式倍力装置。
JP9243342A 1997-08-25 1997-08-25 液圧式倍力装置 Expired - Fee Related JP3033072B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9243342A JP3033072B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 液圧式倍力装置
DE69805376T DE69805376T2 (de) 1997-08-25 1998-08-19 Hydraulische Druckübersetzer
EP98306633A EP0899175B1 (en) 1997-08-25 1998-08-19 Hydraulic booster device
US09/136,593 US6053089A (en) 1997-08-25 1998-08-19 Hydraulic booster device
KR1019980034361A KR100347234B1 (ko) 1997-08-25 1998-08-25 액압식배력장치
US09/591,304 US6543332B1 (en) 1997-08-25 2000-04-04 Hydraulic booster device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9243342A JP3033072B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 液圧式倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1159395A JPH1159395A (ja) 1999-03-02
JP3033072B2 true JP3033072B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=17102407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9243342A Expired - Fee Related JP3033072B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 液圧式倍力装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6053089A (ja)
EP (1) EP0899175B1 (ja)
JP (1) JP3033072B2 (ja)
KR (1) KR100347234B1 (ja)
DE (1) DE69805376T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033072B2 (ja) * 1997-08-25 2000-04-17 三菱自動車工業株式会社 液圧式倍力装置
US6796546B2 (en) * 2002-06-26 2004-09-28 General Motors Corporation Valve assembly
JP5243520B2 (ja) * 2010-12-24 2013-07-24 日信工業株式会社 ブレーキ装置用液圧ブースタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3747475A (en) * 1972-07-12 1973-07-24 Bendix Corp By-pass flow diffuser
JPS5332558B2 (ja) * 1974-03-15 1978-09-08
US3967538A (en) * 1974-03-19 1976-07-06 Deutsche Bendix Ausrustungs Gmbh Hydraulic booster
JPS5912499B2 (ja) * 1976-05-10 1984-03-23 アイシン精機株式会社 油圧制御弁の反力機構
US4172411A (en) * 1976-06-09 1979-10-30 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Hydraulic hammer
US4131055A (en) * 1977-02-03 1978-12-26 The Bendix Corporation Noise reducing control valve for a hydraulic brake booster
JPS5839098B2 (ja) * 1977-05-31 1983-08-27 トヨタ自動車株式会社 油圧式パワ−ブレ−キ装置
JPS6025298B2 (ja) * 1979-01-17 1985-06-17 日産自動車株式会社 油圧ブ−スタのリリ−フバルブ機構
JPS55110651A (en) * 1979-02-14 1980-08-26 Nissan Motor Co Ltd Hydraulic booster
JPS5835457U (ja) 1981-09-02 1983-03-08 株式会社ナブコ 液圧倍力装置
JPH0214693Y2 (ja) * 1984-09-29 1990-04-20
JPH032700A (ja) 1989-05-31 1991-01-09 Iwasaki Electric Co Ltd 電子線照射装置
EP0460724B1 (en) * 1990-06-04 1994-11-30 General Motors Corporation Hydraulic brake booster
JP3033072B2 (ja) * 1997-08-25 2000-04-17 三菱自動車工業株式会社 液圧式倍力装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69805376T2 (de) 2003-01-02
KR100347234B1 (ko) 2002-11-23
EP0899175A3 (en) 2000-04-12
EP0899175A2 (en) 1999-03-03
US6053089A (en) 2000-04-25
KR19990023835A (ko) 1999-03-25
US6543332B1 (en) 2003-04-08
EP0899175B1 (en) 2002-05-15
JPH1159395A (ja) 1999-03-02
DE69805376D1 (de) 2002-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4075848A (en) Hydraulic brake booster
JP3033072B2 (ja) 液圧式倍力装置
JP4526727B2 (ja) マスタシリンダ
JP3777228B2 (ja) リリ−フ弁の昇圧緩衝機構
US5927074A (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JP2002308085A (ja) 液圧倍力装置
GB2313637A (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JPH1134852A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
US5924530A (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JP2001138894A (ja) 高圧流体供給装置及びその高圧流体供給装置を備えた車両の液圧ブレーキ装置
JP2007308090A (ja) 負圧式倍力装置
JP3092111B2 (ja) 液圧式倍力装置
JP2941224B2 (ja) 液圧式倍力装置
JP3532143B2 (ja) 液圧式倍力装置
JPH04297365A (ja) 液圧式倍力装置
JP2974288B2 (ja) 液圧式倍力装置
JPS6216119Y2 (ja)
JPH04278874A (ja) 液圧倍力装置
JP2907780B2 (ja) 液圧式倍力装置
JP2002079930A (ja) マスタシリンダ
JP2002249040A (ja) マスタシリンダ
JPH0867236A (ja) ブレーキ液圧制御弁
JPH0217386B2 (ja)
JPS60215459A (ja) 自動車の制動用ハイドロリツクブースタ
JP2002193091A (ja) マスタシリンダのストローク調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000126

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees