JP3092111B2 - 液圧式倍力装置 - Google Patents

液圧式倍力装置

Info

Publication number
JP3092111B2
JP3092111B2 JP08353609A JP35360996A JP3092111B2 JP 3092111 B2 JP3092111 B2 JP 3092111B2 JP 08353609 A JP08353609 A JP 08353609A JP 35360996 A JP35360996 A JP 35360996A JP 3092111 B2 JP3092111 B2 JP 3092111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
piston
hydraulic
hydraulic fluid
booster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08353609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10167090A (ja
Inventor
繁 南雲
哲也 益田
一徳 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP08353609A priority Critical patent/JP3092111B2/ja
Publication of JPH10167090A publication Critical patent/JPH10167090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092111B2 publication Critical patent/JP3092111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両等における
ブレーキ装置用の倍力装置であり、パワーステアリング
装置と共用のメインのポンプを含む第1の作動液供給系
に加えて、その第1の作動液供給系の故障に対応するた
めの、エマージェンシポンプ、切換えバルブを含む第2
の作動液供給系を備える液圧式倍力装置に関する。
【0002】
【発明の背景】マスタシリンダを作動するための液圧式
倍力装置の一つとして、運転手からの入力に応じて装置
内部の絞り弁を絞り状態とし、その絞り弁の絞り量に応
じた液圧を生じさせ、その液圧を利用して倍力作用を得
るタイプが知られている。このタイプの倍力装置は、絞
り弁による絞り作用によりサーボ液圧を生じるため、そ
れを含むシステムの中に、昇圧した液圧を貯えるアキュ
ムレータ等を設ける必要がないというメリットをもつ。
しかも、このタイプの倍力装置を含むシステムでは、ポ
ンプが供給する作動液は、倍力装置に流入した後、再び
ポンプに戻るように閉じた系の中を循環する。そこで、
こうしたタイプの倍力装置を含むシステムでは、車両に
装備されるパワーステアリング装置に対して、ポンプに
より作動液を循環させるための作動液供給回路を利用す
ることが多い。すなわち、ポンプを倍力装置とパワース
テアリング装置とに共用することをしばしば行う。以上
については、たとえば実開昭58−35457号、ある
いは特開昭57−938号の各公報を参照されたい。
【0003】こうしたタイプの倍力装置において、メイ
ンのポンプを含む第1の作動液供給系が故障のときに、
電動のエマージェンシポンプを含む第2の作動液供給系
を作動するというフェイルセーフ機能を付加する考え方
が知られている(たとえば、特公平3−2700号の公
報参照)。第1の作動液供給系の故障には、ポンプ本体
の不具合のほか、メインのポンプから倍力装置に至る供
給配管の破損、ポンプの駆動源の故障など、いろいろな
原因が考えられる。
【0004】このフェイル機能を付加した場合におい
て、第2の作動液供給系を有効に機能させるためには、
メインのポンプから流入口に対して作動液の供給がなく
なることに応じて、流入口の側を連通状態から遮断状態
に切り換える遮断弁(第1のバルブ)が少なくとも必要
である。その点、前記の特公平3−2700号の公報が
示す従来の倍力装置では、流入口の部分に、流入口から
サーボ室側へ向かう液の流れは許すが、逆の方向の流れ
を阻止する逆止弁を配置し、その逆止弁を第1のバルブ
として機能させ、また、作動液を送り出す流出口の側
に、前記故障を検知するためのフロースイッチ(スイッ
チ手段)を配置している。
【0005】また、この発明の発明者等は、第1のバル
ブとスイッチ手段との一体化を図り、両者を前記流入口
の側に配置することを検討し、スイッチ手段として、作
動液の流入に応じてストロークするピストンを含むもの
を用い、そのピストンのストロークを利用することによ
って、スイッチングおよびバルブの切換えの両作動を行
わせる発明を完成し、特願平8−299502号として
先に提案した。ところで、倍力装置がもつ倍力機能と、
パワーステアリング装置の作動の両機能の2つの機能の
うち、倍力装置による機能を優先させる場合には、流入
口を遮断する前記第1のバルブに加えて、流出口の側を
連通状態から遮断状態に切り換える第2のバルブを設け
るようにするのが好ましい。
【0006】
【解決しようとする課題】しかし、そうした第2のバル
ブを設けると、第1の作動液供給系が故障し、メインの
ポンプによる作動液の供給がなされないとき、倍力装置
の流出口が第2のバルブによって遮断されることによ
り、パワーステアリング装置の入口への作動液の供給路
が閉ざされてしまう。その結果、そうしたメインのポン
プによる作動液の供給がない状態で、ステアリングが操
作されると、パワーステアリング装置は、その内部のピ
ストンが移動して、入口からシリンダ室に作動液を吸引
する状態となるが、作動液の供給を充分には受けること
ができず、内部に負圧が発生する。その負圧は、パワー
ステアリング装置の入口側通路を外部から仕切るカップ
シールに作用し、カップシールの組付け姿勢を狂わせ、
場合によってはシール不良を招くおそれがあることが分
かった。そこで、この発明は、前記第2のバルブを設け
た場合でも、パワーステアリング装置におけるカップシ
ールに絡む問題を解決することを目的とする。また、こ
の発明は、メインのポンプを含む第1の作動液供給系が
故障したときでも、パワーステアリング装置に対しスム
ーズに作動液を供給することができる技術を提供するこ
とを他の目的とする。
【0007】
【発明の解決手段】この発明は、図1に示すように、倍
力装置10の下流側にパワーステアリング装置50を含
むシステムに適用する。倍力装置10は、流入口110
および流出口120のほか、ドレン口130を備え、パ
ワーステアリング装置50を含むシステムの中では、倍
力装置10の流出口120がパワーステアリング装置5
0を通してリザーバタンク70に連絡する。通常、第1
の作動液供給系のメインのポンプ30は車両のエンジン
を駆動源とするため、ブレーキ作動のための倍力装置1
0とは離れた箇所に位置する。そして、リザーバタンク
70はメインのポンプ30と一体あるいは近接した配置
である。そこで、倍力装置10のドレン口130は、配
管を通してリザーバタンク70側と連絡せざるをえな
い。他方、第2の作動液供給系のエマージェンシポンプ
90は電動の比較的小型のポンプであり、倍力装置10
のハウジングに一体に取付け可能である。
【0008】この発明では、メインのポンプ30から流
入口110に対して作動液の供給がなくなることに応じ
て作動するバルブとして、前記した第1および第2の切
換えバルブに加え、さらに、流出口120の側とリザー
バタンク70の側との間を遮断状態から連通状態に切り
換える第3のバルブを設ける。それによって、メインの
ポンプ30による作動液の供給がない状態でも、パワー
ステアリング装置50へ作動液を有効に補給できるよう
にする。また、メインのポンプ30を含む第1の作動液
供給系が故障であることを検知し、しかも、その検知に
基づいて電動のエマージェンシポンプ90を含む第2の
作動液供給系を作動するスイッチ手段として、前記先願
におけると同様に、流入口110の側に位置し、作動液
の流入に応じた液流あるいは液圧によりストロークする
ピストンを含む手段を適用し、そのピストンの周りに第
1、第2および第3の各バルブを構成するのが好まし
い。さらに、ドレン口130とドレン口開閉弁とを連絡
する、倍力装置10のハウジングの内部のドレン連絡通
路の途中に、リザーバタンク70よりは容量の小さい補
助リザーバタンクを設け、その補助リザーバタンクを通
して流出口120の側とリザーバタンク70の側とを連
絡するようにすると良い。そうすれば、リザーバタンク
70に代わり、補助リザーバタンクが第2の貯液部とな
り、スムーズにパワーステアリング装置へ作動液を供給
することができる。
【0009】
【好適な実施例】実施例は図1に示すシステムに用いる
液圧式倍力装置である。図2は実施例である液圧式倍力
装置10の軸線方向に沿う断面を示す側断面図を示し、
図3が図2の倍力装置10の一部を切欠き、上方から見
た上面図、図4が図3の4−4線に沿う断面図、さら
に、図5が流入口110の付近に配置したスイッチ手段
の詳細をそれぞれ示している。倍力装置10のハウジン
グ210は、軸線方向に延びるシリンダ孔212のほ
か、ポンプ30からの作動液を流入するための流入口1
10、パワーステアリング装置50に作動液を送り出す
流出口120、さらには、リザーバタンク70に接続す
るドレン口130を含む。図4が明らかにしているよう
に、ドレン口130はニップル継手23の一端にあり、
また、流入口110および流出口120は配管接続のた
めのねじ孔となっている。
【0010】ハウジング210のシリンダ孔212は、
ハウジング210を貫通しており、その孔212の内部
にサーボピストン400が移動可能にはまり合ってい
る。シリンダ孔212の軸線方向上、取付けフランジ2
10fのある側が、運転手のペダル操作に応じてペダル
からの入力を受ける入力側であり、少し大径な孔212
mのある反対側がマスタシリンダを配置する出力側であ
る。出力側はマスタシリンダを挿入するために開口し、
また、入力側はふた部材214がシリンダ孔212の開
口をふさぎ、そのふた部材214の中心部を入力部材で
あるプランジャ216が軸線方向に貫通している。プラ
ンジャ216は、プッシュロッド217を通してペダル
からの踏力を受ける。シリンダ孔212の開口部にねじ
結合し、ハウジング210に一体化したふた部材214
は、内外にシールリング215i,215oを保持し、
開口部を密封している。なお、外周側のシールリング2
15oは、ふた部材214自体の外向きフランジ214
fが抜けを防止し、内周側のシールリング215iは、
リテーナリング218が抜けを防止している。リテーナ
リング218は、ふた部材214の内側の端面の部分に
はまり合い、そのはまり合った状態をハウジング210
の内向きフランジ211fが維持している。
【0011】シリンダ孔212の中のサーボピストン4
00は、シリンダ孔212の内径に適う断面形状であ
り、シリンダ孔212の中を入力側から出力側へと延
び、その長さはシリンダ孔212のほぼ半分程度であ
る。サーボピストン400の中心部には、軸線方向に延
びる中心孔410があり、また、出力側の端部には、リ
ング型の比較的に深い溝420がある。中心孔410
は、溝420がある出力側の部分は閉じているのに対
し、入力側に臨む側は開口している。こうした中心孔4
10には、閉じた孔の奥に戻りばね430が入り、つい
で、スプール600およびプランジャ216のフランジ
部216fが順次入り込んでいる。戻りばね430がス
プール600の一端を入力側に押し、スプール600の
他端をプランジャ216のフランジ部216fの端面に
当てている。フランジ部216fが入る開口部410b
は中心孔410の他の部分よりも大径であり、その大径
な開口部410bの奥の段部410sが、サーボピスト
ン400とプランジャ216との間の相対的な動き量を
規制する。図2の例では、大径な開口部410bの内周
壁面の溝にはまるスナップリング432が、プランジャ
216のフランジ部216fに当たり、プランジャ21
6の後退位置を規定している。また、サーボピストン4
00に設けた溝420は、サーボピストン400用の戻
りばね450を入れ、そのばねの端部をばね受け452
に支持させるための溝である。ばね受け452は、溝4
20の中に入った部分が実際のばね受けとなり、また、
溝420の外に位置する部分がロッド形状の出力部材4
60を支持している。図2に示す戻り状態、つまり非作
動の状態において、サーボピストン400は、戻りばね
450の付勢力を受け、その入力側の端部(特に、端部
の外周のリング型の突出部402)をハウジング210
の内向きフランジ211fに当てている。
【0012】サーボピストン400の外周には、軸線方
向の両端部にそれぞれシールリング470a,470b
があり、シリンダ孔212中、ふた部材214のある側
にサーボ室480、また、出力部材460のある側に空
気室490をそれぞれ区画している。そして、両シール
リング470a,470bの間の部分に、流入口11
0、流出口120およびドレン口130とスプール60
0がある中心孔410との間を連絡する各通路がある。
各通路は、流入口110と中心孔410との間を連絡す
る流入通路1100、流出口120と中心孔410との
間を連絡する流出通路1200、さらに、ドレン口13
0と中心孔410との間を連絡するドレン連絡通路13
00である。図4がより明らかに示すように、それらの
各通路は、サーボピストン400の外周部の溝と放射状
に延びる径方向の孔通路とを含む。
【0013】中心孔410の中のスプール600は、サ
ーボピストン400と相協力して、ドレン口130とサ
ーボ室480との間を連通状態あるいは遮断状態にする
ドレン口開閉弁、および流入口110とサーボ室480
との間を遮断状態あるいは連通状態にする供給弁、なら
びに流入口110と流出口120との間の連通を絞り状
態、非絞り状態にする絞り弁とを構成する。ドレン口開
閉弁の主体は第1のランド610である。この第1のラ
ンド610は、スプール600に設けた径方向の通路6
40に隣り合う部分に位置する。図2に示す非作動の初
期状態において、第1のランド610は、サーボピスト
ン400の内周側との間に隙間通路615を形成してい
る。この場合、サーボ室480は、プランジャ216に
設けた内部通路2160、スプール600の中心通路6
000および径方向の通路640から隙間通路615を
通してドレン連絡通路1300に連通している。しか
し、倍力装置10の作動時、スプール600が前進する
と、隙間通路615が遮断され、ドレン連絡通路130
0側とサーボ室480との間は遮断状態となる。
【0014】また、供給弁は、ドレン口開閉弁に対し、
径方向の通路640をはさむ反対側に位置する。この供
給弁の主体は第2のランド620であり、第2のランド
620は、たとえば1.5°程度の小さな勾配のテーパ
形状である。そうした第2のランド620をもつ供給弁
は、図2に示す非作動の初期状態においては、サーボピ
ストン400の内周側との隙間通路をほぼゼロとし、遮
断状態である。しかし、倍力装置10の作動時、供給弁
は、テーパ形状の第2のランド620の周りの隙間通路
を大きくし、連通状態となる。それによって、流入口1
10から流入する圧液は、供給弁を通して、スプール6
00の径方向の通路640および中心通路6000、さ
らにプランジャ216の内部通路2160を通してサー
ボ室480に流入する。
【0015】他方、絞り弁の主体である第3のランド6
30は、第1および第2の両ランド610,620より
も前方(つまり、出力側寄り)に位置する。この第3の
ランド630は、図2に示す非作動の初期状態におい
て、ドレン口開閉弁の第1のランド610と同様、サー
ボピストン400の内周側との間に隙間通路635を形
成している。この隙間通路635は充分な流路断面積を
もち、流入口110から流出口120に至る間は非絞り
状態である。しかし、第3のランド630は、第1のラ
ンド610の外径よりもわずかに小さくなっている。そ
のため、第3のランド630は、倍力装置10の作動時
においても、スプール600内周側との間に隙間通路を
形成する。作動時における隙間通路は、小さな流路断面
積であるため、その部分は絞りとして作用する。この絞
りは、パワーステアリング装置50に作動液を循環させ
ることを妨げることなく、サーボ室480に供給する作
動液の液圧を高め、倍力装置10に倍力機能を有効に発
揮させる。
【0016】さらに、倍力装置10では、サーボピスト
ン400の内部のドレン連絡通路1300の部分を分岐
させ、ドレン口開閉弁をバイパスする第2の連絡通路2
300を設けるようにしている。第2の連絡通路230
0は、ドレン連絡通路1300の途中に端を発し、サー
ボピストン400の軸線と平行に延び、サーボピストン
400の後端に開口し、サーボ室480に連通してい
る。そして、サーボ室480に臨む第2の連絡通路23
00の開口部に、液補給用のチェックバルブ800を配
置するようにしている。図2に示す例では、チェックバ
ルブ800は、ボール形状の弁体810と、その弁体8
10を弁座820に向けて付勢する弁ばね830と、そ
の弁ばね830の一端を支持するリテーナ840とを備
える。リテーナ840は、断面がコ字形状であり、第2
の連絡通路2300の開口部に圧入され、サーボピスト
ン400と一体化している。
【0017】次に、液圧式倍力装置10の流入口10の
付近に着目する。流入口10に続く流入通路1100
は、ハウジング210自体に設けた孔通路が主体であ
る。そうした孔通路の一部として、流入口110の軸線
に直交する孔1110がある。この孔1110は、開口
部がねじ孔となった止まり孔である。孔1110は、ス
イッチ手段20、すなわち、メインのポンプ30を含む
第1の作動液供給系が故障であることを検知し、その検
知に基づいてエマージェンシポンプ90を含む第2の作
動液供給系を作動するスイッチを受け入れる孔である。
ここでは、スイッチ手段20に対し、本来のスイッチン
グ機能のほか、流入口110および流出口120の両方
について、遮断状態あるいは連通状態に切り換える第1
および第2のバルブの機能、さらには、流出口120の
側とリザーバタンク70の側との間を遮断状態から連通
状態に切り換える第3のバルブの機能をも付加してい
る。そのため、孔1110は、流入口110および流出
口120に加え、ドレン口130側にも連絡するように
なっている。
【0018】スイッチ手段20は、孔1110の中に位
置するピストン24と、孔1110の開口部に位置する
端子部25と、孔1110の中に位置し、ピストン24
を孔1110の奥から開口部に向けて付勢する弁ばね2
6とを備える。そして、端子部25は、開口部にねじ結
合したナット部材25nと、ナット部材25nにはまり
合った断面形状がコ字型の保持部材25hと、保持部材
25hに支持され、一端に第2の接点252を含む接点
部材25cと、ナット部材25nの外周に取り付けら
れ、ナット部材25nとハウジンブ210と間をシール
しつつ、内部の接点部材25cの周りを防水するブーツ
25bとを備える。また、ピストン24は、孔1110
の開口部の側から孔の奥に向かって、第1の接点251
となる第1の小径部分2411、その第1の小径部分2
411に隣り合う端部に、第1のバルブのための第1の
シール部241sを構成する第1の中径部分2421、
孔1110の中に流入口110の側から流出口120へ
向かう流路を形成する第2の小径部分2412、その第
2の小径部分2412に隣り合う端部に第2のバルブの
ための第2のシール部242sを構成する第2の中径部
分2422、さらには、第2の中径部分2422の中途
に第3のバルブのための第3のシール部243s、およ
び第2の中径部分2422の径を少し小さくした縮径部
分2423とを備えている。ピストン24は、いわばス
プールであり、各シール部241s,242s,243
sを構成する個所がランドに対応する。ここで、第1の
シール部241sは、メインのポンプ30を含む第1の
作動液供給系によって作動液が供給される流入口110
側と、サーボピストン400の内部の中心孔410の側
とを遮断、連通の状態に切り換える第1の切換えバルブ
として機能する。また、第2のシール部242sは、サ
ーボピストン400の内部の中心孔410を通して流入
口110側に連絡する側と、パワーステアリング装置5
0に連絡する流出口120の側とを遮断、連通の状態に
切り換える第2の切換えバルブとして機能する。第1の
切換えバルブは、第1の作動液供給系が故障のときにエ
マージェンシポンプ90を含む第2の作動液供給系によ
る作動液供給を可能にするためのバルブである。それに
対し、第2の切換えバルブは、第1の作動液供給系が故
障のときにパワステアリング装置50側への作動液の流
れを遮断するためのバルブである。
【0019】ここで、スイッチ手段の部分を拡大し、メ
インのポンプ30から作動液の供給がない状態を示す図
5のAと、メインのポンプ30から作動液の供給を受け
る状態を示す図5のBとを参照されたい。図のBでは、
第1および第2の各バルブは連通状態であり、矢印p,
qで示すようにサーボピストン400の内部の中心孔4
10がメインのポンプ30側およびパワーステアリング
装置50側にそれぞれ連絡している。しかし、第3のバ
ルブは遮断状態であり、縮径部分2423の外周の流通
路が閉じているため、補助リザーバタンク700側とパ
ワーステアリング装置50側とは互いに遮断されてい
る。一方、図のAでは、第1および第2の各バルブが遮
断状態であるのに対し、第3のバルブが連通状態である
ため、縮径部分2423の外周の流通路が開き、矢印r
のように補助リザーバタンク700側がパワーステアリ
ング装置50側に連絡している。したがって、図のAで
は、リザーバタンク70内の作動液を、補助リザーバタ
ンク700を通してパワーステアリング装置50側に有
効に補給することができ、前記したような負圧の発生を
未然に防止することができる。
【0020】さて、リザーバタンク70は、倍力装置1
0およびパワーステアリング装置50の両方の作動に必
要とする作動液を貯えるだけの容量、たとえば1000
cc程度の比較的大きな容量をもっているが、配管の破
損があれば、その中の作動液は外部に失われてしまう。
そうした場合、管路を通した通常の配管接続をとってい
るだけだとしたら、エマージェンシポンプ90を駆動し
たとしても、エマージェンシポンプ90は必要とするだ
けの作動液を供給することができない。その点、倍力装
置10では、ハウジング210の内部に補助リザーバタ
ンク700を設けることによって、エマージェンシポン
プ90を含む第2の作動液供給系に必要とする容量の作
動液をその内部に常に確保するようにしている。補助リ
ザーバタンク700の容量は、たとえば100〜150
cc程度であり、リザーバタンク70に比べれば小さな
容量である。図3および図4から分かるように、補助リ
ザーバタンク700は、ハウジング210に設けた孔7
10からなり、孔710の開口については、ハウジング
210にねじ結合したふた部材720によって密に閉じ
ている。補助リザーバタンク700は、また、第2のタ
ンクとして、パワースエアリング装置50への作動液の
供給をよりスムーズにするというメリットをも生む。な
お、補助リザーバタンク700は、図3に示すように、
接続孔7610を通してサーボピストン400の内部の
中心孔410に連絡し、また、別の接続孔790を通し
てエマージェンシポンプ90の吸込み側に連絡してい
る。
【0021】さらに、エマージェンシポンプ90の吐出
側は、図2および図4に示すように、チェックバルブ2
8からホーン状の凹部および斜め通路190を通して中
心孔410側に連絡している。また、斜め通路190自
体は、サーボピストン400の径方向貫通孔を通して、
メインのポンプ30側と連絡している。エマージェンシ
ポンプ90からの吐出側のチェックバルブ28に続くホ
ーン状の凹部は、図2から分かるように、互いにオフセ
ットした位置関係にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の液圧式倍力装置を含むシステムの一
例を示す接続関係図である。
【図2】この発明の液圧式倍力装置の実施例の一つを示
す側断面図である。
【図3】図2の実施例の上面図である。
【図4】図3の4−4線に沿う断面図である。
【図5】スイッチ手段の部分を拡大して示す詳細図であ
る。
【符号の説明】
10 液圧式倍力装置 110 流入口 120 流出口 130 ドレン口 20 スイッチ手段 210 ハウジング 30 メインのポンプ 400 サーボピストン 480 サーボ室 50 パワーステアリング装置 600 スプール(弁部材) 70 リザーバタンク 700 補助リザーバタンク 90 エマージェンシポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山脇 一徳 神奈川県横須賀市浦郷町5丁目2931番地 株式会社ナブコ 横須賀工場内 (56)参考文献 特開 昭57−938(JP,A) 特開 昭57−121961(JP,A) 特開 昭50−153183(JP,A) 特開 昭50−153181(JP,A) 特開 昭59−149300(JP,A) 特開 平6−1250(JP,A) 特開 平10−6971(JP,A) 実開 昭58−35457(JP,U) 実開 昭60−34070(JP,U) 実開 昭61−92781(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 13/12 B62D 5/07

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転手からの入力に応じて装置内部の絞
    り弁を絞り状態とし、その絞り弁の絞り量に応じた液圧
    を生じさせ、その液圧を利用して倍力作用を得、しかも
    また、メインのポンプをパワーステアリング装置と共用
    する液圧式倍力装置であって、 a 軸線方向に延びるシリンダ孔のほか、前記メインの
    ポンプからシリンダ孔の内部に作動液を流入するための
    流入口、シリンダ孔の内部の作動液を前記パワーステア
    リング装置に送り出す流出口と、外部のリザーバタンク
    に接続するドレン口とを含むハウジングと、 b 前記ハウジング内のシリンダ孔に移動可能にはまり
    合い、シリンダ孔の中にサーボ室を区画するサーボピス
    トンと、 c 前記サーボピストンに支持され、そのサーボピスト
    ンと相協力して、前記ドレン口とサーボ室との間を連通
    状態あるいは遮断状態にするドレン口開閉弁、および前
    記流入口と前記サーボ室との間を遮断状態あるいは連通
    状態にする供給弁、ならびに前記流入口と前記流出口と
    の間に前記絞り弁を構成する弁部材と、 d 前記メインのポンプを含む第1の作動液供給系が故
    障のとき、その第1の作動液供給系を補助するエマージ
    ェンシポンプを含む第2の作動液供給系とを備える液圧
    式倍力装置において、 前記メインのポンプから前記流入口に対して作動液の供
    給がなくなることに応じて作動する次のような3つの切
    換えバルブを備えることを特徴とする液圧式倍力装置。 ・ 前記流入口の側を連通状態から遮断状態に切り換え
    る第1のバルブ。 ・ 前記流出口の側と前記シリンダ孔の内部側との間を
    連通状態から遮断状態に切り換える第2のバルブ。 ・ 前記流出口の側と前記リザーバタンクの側との間を
    遮断状態から連通状態に切り換える第3のバルブ。
  2. 【請求項2】 前記第1の作動液供給系が故障であるこ
    とを検知し、しかも、その検知に基づいて前記第2の作
    動液供給系を作動するスイッチ手段として、前記流入口
    の側に位置し、前記作動液の流入に応じた液流あるいは
    液圧によりストロークするピストンを含み、そのピスト
    ンの周りに前記第1、第2および第3の各バルブを構成
    した、請求項1の液圧式倍力装置。
  3. 【請求項3】 前記スイッチ手段は、前記流入口に近接
    した前記ハウジングの内部の孔の中に位置し、前記ピス
    トンがその孔の中を移動可能であり、そうしたスイッチ
    手段が、そのピストンのほか、そのピストンの周りの前
    記第1および第2の両バルブを遮断状態にし、かつ、第
    3のバルブを連通状態にするよう付勢する弁ばね、なら
    びに前記ピストンのストロークに応じてスイッチング作
    動する接点を備える、請求項2の液圧式倍力装置。
  4. 【請求項4】 前記ハウジングの内部の孔は、大径部と
    中径部とを複数含み、それら中径部の部分に前記ピスト
    ンと相協力してシールするシール部が複数あり、それら
    複数のシール部が、前記第1、第2および第3の各バル
    ブとして機能する、請求項3の液圧式倍力装置。
  5. 【請求項5】 前記ドレン口とドレン口開閉弁とを連絡
    する、前記ハウジングの内部のドレン連絡通路の途中
    に、前記リザーバタンクよりは容量の小さい補助リザー
    バタンクがあり、前記流出口がその補助リザーバタンク
    を通して前記リザーバタンクの側に連絡している、請求
    項1の液圧式倍力装置。
JP08353609A 1996-12-16 1996-12-16 液圧式倍力装置 Expired - Fee Related JP3092111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08353609A JP3092111B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 液圧式倍力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08353609A JP3092111B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 液圧式倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10167090A JPH10167090A (ja) 1998-06-23
JP3092111B2 true JP3092111B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=18432007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08353609A Expired - Fee Related JP3092111B2 (ja) 1996-12-16 1996-12-16 液圧式倍力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092111B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10316532B4 (de) * 2002-04-12 2008-11-27 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corp. Hydraulisches Verstärkersystem für Bremsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10167090A (ja) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2576998B2 (ja) 自動車のスリップ制御型ブレ−キ装置
KR19990067837A (ko) 브레이크 배력 시스템
JPS6322136Y2 (ja)
JP2002195429A (ja) チェック弁及びそのチェック弁を用いたabsアクチュエータ
JPH0356439Y2 (ja)
JP3092111B2 (ja) 液圧式倍力装置
JP3090426B2 (ja) 液圧式倍力装置
JP2974288B2 (ja) 液圧式倍力装置
JPH1120658A (ja) マスタシリンダ
JP2941224B2 (ja) 液圧式倍力装置
JP3532143B2 (ja) 液圧式倍力装置
JP2907780B2 (ja) 液圧式倍力装置
EP0200387A2 (en) Power booster
JPS5917727Y2 (ja) 流体ブレキ装置
JP3532053B2 (ja) 自動制御ブレーキシステム
JPH11240440A (ja) ブレーキシステム
JPH11192936A (ja) 液圧倍力装置
JPH07285430A (ja) 液圧ブレーキシステム
JPH0217386B2 (ja)
JPH11192937A (ja) 液圧倍力装置およびこの液圧倍力装置を用いたブレーキ液圧倍力システム
JP2607584Y2 (ja) 液圧倍力装置の弁機構
JPH0920226A (ja) ブレーキ倍力システム
JP2002079930A (ja) マスタシリンダ
JPH0134178B2 (ja)
JPH1024832A (ja) 液圧倍力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000707

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees