JPS5912499B2 - 油圧制御弁の反力機構 - Google Patents

油圧制御弁の反力機構

Info

Publication number
JPS5912499B2
JPS5912499B2 JP51052175A JP5217576A JPS5912499B2 JP S5912499 B2 JPS5912499 B2 JP S5912499B2 JP 51052175 A JP51052175 A JP 51052175A JP 5217576 A JP5217576 A JP 5217576A JP S5912499 B2 JPS5912499 B2 JP S5912499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
chamber
pressure
power chamber
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51052175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52135970A (en
Inventor
義治 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP51052175A priority Critical patent/JPS5912499B2/ja
Priority to US05/793,533 priority patent/US4135435A/en
Publication of JPS52135970A publication Critical patent/JPS52135970A/ja
Publication of JPS5912499B2 publication Critical patent/JPS5912499B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/161Systems with master cylinder
    • B60T13/162Master cylinder mechanically coupled with booster

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は油圧ポンプを動力源として作動する油圧制御弁
の反力機構に関するものである。
従来のハイドロリックブースタの反力規制装置は人力ビ
ストンと反力伝達ピストンを有し、パワ室の油圧が設定
圧に上昇するまで入力ビストンに対するパワ室圧力は作
用しない(又は小さい)ものであり、パワ室圧力が設定
圧に上昇すると反力伝達ピストンがパワ室圧力により入
力ビストンと係合して運転者に反力を伝達するため、反
力伝達ピストンが人力ビストンに係合時ショックを与え
る欠点があった。
本発明は前記従来の欠点を解消するために提案されたも
ので、運転者操作の人力ビストンと反力規制ピストンを
作用的に連結し、パワ室の油圧が設定圧に上昇した待人
カビストンと反力規制ピストンの係合全解除することに
より、その時点力・ら運転者に人力ビストンを介してパ
ワ室の油圧を反力として伝達するように構成し、反力伝
達は前記両ピストンの係合を解除して行なうようにした
もので、運転者にショックを伝達せず、スムーズなフィ
ーリングを有し、コンパクトで、シカ・もコスト的に有
利な油圧制御弁の反力機構を提供せんとするものである
以下図面の実施例について本発明を説明すると、1はハ
イドロリックブースタで人口2、出口3、出口4、人口
5及び出口6を有し、人口2は図示しないメインポンプ
の吐出口と連通し、出口3は公知のオープンセンタ型パ
ワステアリング等を介してポンプのリザーバと連通し、
出口4は前記メインポンプのリザーバと連通し、入口5
は第2のポンプ7の吐出口8と連通し、出口6は第2の
ポンプ7の吸込口9と連通している。
10は逆止弁で前記入口5と第2のポンプ1の吐出口8
間に配置さn、該吐出口8カ・ら人口5への流体の流n
は許すが逆方向の流nは阻止するようになっている。
又ハイドロリックブースタ1のハウジング11内には2
段の穴12.13と、該両穴12,13の境界部に肩1
4が形成され、該穴12内には滑動的にパワピストン1
5が収納されており、又穴12の左側開口端にはガイド
16か密封的にハウジングlに固定されている。
パワピストン15の右端にはパワ室17が形成され、左
側にはドレン室18が形成されている。
ドレン室18は前記出口4と連通しており、又ハウジン
グ11の穴19.20’に介して出口6とも連通してい
る。
パワ室17は人口5と連通している。
又前記パワピストン15は中空のパイプ状をしており、
その内径孔21内の左端近くにはリング22が固定され
ると共に、該リング22力・ら右に順番にホルダ23ス
リーブ24が組込寸れており、夫々ナツト25でパワピ
ストン15に固定さtている。
26は出口ロッドでガイド16の中心部を密封的である
が滑動可能に貫通し、その一端はハウジング11の左か
ら外部に突出ており、他端はホルダ23に連結さn、パ
ワピストン15と一体トナって作動するようになってい
る。
又スリーブ24には左力・ら2段の穴27,28が設け
らnており、該穴2γ内には滑動的にスプール30が収
納され、穴28の左端には肩29が形成されると共に該
穴28内には滑動的に反力規制ピストン31が収納さn
ている。
反力規制ピストン31は環状に形成さnており、内径穴
32を有し、該内径穴32内には滑動的に人力ビストン
33の小径部33aが嵌合している。
入力ビストン33Ifiその大径部33bがハウジング
11の穴13と密封的であるが滑動自在に嵌合しており
、ブツシュロッド34と一体に作動するよう連結されて
運転者により操作可能になっている。
又スプール30は人力ビストン33と一体に作動するよ
う結合さnており、該人力ビストン33には反力規制ピ
ストン31とナンド25の間の小径部33aに止め輪3
5が固定されており、該ナツト25の右端近くの入力ビ
ストン33には凸部33cが形成されている。
36はスプリングでスリーブ24と反力規制ピストン3
10間に収納さn、該反力規制ピストン31と止め輪3
5を介して入力ビストン33を右方向に付勢し、止め輪
35全ナツト25の左端面に当接させである。
又人力ビストン33の大径部33bの直径り、に対し反
力規制ピストン31の直径D3は等しいか、又は小さく
してあり、人力ビストン33の小径部33aの直径D2
はD3工り小さくなっている。
更に人力ビストン33の大径部33bより左側の穴13
1/′i、ハワ室17に開口することに工りパワ室17
と連通している。
31は穴27の左側のスリーブ24に形成さnだ溝で、
該溝37の右側にはスリーブ24を貫通する半径方向の
穴38が形成されている。
又溝37Uスリーブ24に設けた穴39とパワピストン
15に設けた穴40に工りパワ室17に連通しており、
前記穴38はパワピストン15の中間部の穴41に工り
パワピストン15の外周に形成された環状の室42と連
通している。
43はスリーブ24と反力規制ピストン31の間に形成
された室で、スプール30の左端に開口した穴44に穴
45を介して連通しており、更にホルダ23の穴46を
介してドレン室18と連通している。
又スプール30の外周には左力・ら溝4Tと48が形成
され、該溝4Tはスプール30の穴49を介して穴44
と連通しており、溝48はスリーブ24の穴38と連通
する位置に設けられ、第1図の状態では溝41は溝37
に連通して弁隙間50を形成し、溝48と溝37は連通
を遮断ざnている。
しかしスプール30がスリーブ24に対して左に動くと
前記弁隙間50は閉じらn、溝48が溝3Tに連通する
工うになっている。
51は分流弁でハウジング11の上方に形成されており
、該分流弁51の主要部を構成するスプール53とスプ
リング54はハウジング11に形成された穴52内に収
納されている。
穴52の左端にはプラグ55がハウジング11に固定さ
れて義人52を密封しており、義人52の右端にはチェ
ック弁構成体56が密封的にハウジング11に固定ざn
、スプール53の左右両端にlrJ、第1の室57と第
2の室58が形成されている。
又スプリング54は第2の室58内に収納さtてスプー
ル53を第1の室57の方向に付勢している。
更に穴52には左力・ら溝59と60が形成さnており
、スプール53には左力・ら溝61と62が設けられ、
該溝62にはスプール53の半径方向に貫通した穴63
が設けられている。
穴63はオリフィス64’に介して第1の室57と連通
し、オリフィス65を介して第2の室58と連通してい
る。
66はスプール53に形成された穴で溝59と第1の室
57を連通する位置に設けられており、該溝59と溝6
0の間にはハウジング11の人口2と連通し、穴52に
貫通する穴67が設けられ、該穴671/′i、スプー
ル53の溝61と連通している。
この溝61はハウジング11の溝59.60と夫々弁隙
間68,69を形成しており、第1図の状態では溝62
は溝60との連通を遮断さnている。
ここでスプール53が左に動くと弁隙間68は広がり、
弁隙間69は絞らn、更に左に動いて弁隙間69が閉じ
られると溝62と溝60が連通するようになる。
又溝60は出口3と連通し、第2の室58はチェック弁
構成体56及びハウジングの穴70を介してパワ室17
を連通している。
チェック弁構成体56は第2の室58からパワ室11へ
の流体の流nH許すが逆方向の流nは阻止するようにな
っている。
第2図に示す71はチェック弁構成体でハウジング11
の穴12と73の間に配置されており、穴72力・ら7
3の方向への流体の流れは許すが、逆方向の流れは阻止
するようになっている。
又穴72はスプール53の溝61全介して人口2と連通
しており、穴73はパワピストン15の外周に形成され
た環状の室42と連通している。
74は前記スプリング36エリスプリングカが強いスプ
リングで、ドレン室18内に設けられると共に一端はホ
ルダ23と係合し、他端はガイド16と係合していてパ
ワピストン15を肩部14に当接させる工うに付勢して
いる。
なお、分流弁51のスプール53//″i、スプリング
54にエリ左方向に付勢さnていてプラグ55に当接す
るように考えられるが、第1図の状態ではメインポンプ
(図示省略)力・ら人口2に流体か供給され、弁隙間6
8と69とを流体が流nているためスプール53は図面
の位置にある。
スプール53がスプリング54に工り左に移動して弁隙
間68が増加すると、人口2の流体は溝61から弁隙間
68、溝59、穴66を介して第1の室57に入り、該
室57の流体はオリフィス64、穴63、オリフィス6
5を通って第2の室58に流れる。
この時オリフィス64と65を流体か通過することによ
り、第1の室57の圧力は第2の室58の圧力よりも高
くなり、スプリング54に対抗する力を生じ、結局力の
釣合いから第1の室51と第2の室58の圧力差にスプ
ール断面積を乗じた力とスプリング54の荷重が釣合い
、スプリング54の荷重がほぼ已ポとすると第1の室5
7と第2の室58の圧力差は実質的に一定となる。
これによりオリフィス64と65を通過して第2の室5
8に供給される流量も実質的に一定となる。
従って人口2から供給される流量は一定量が第2の室5
8に流n、残量は弁隙間69を介して出口3に流れる。
出口3カ・ら吐出される流体は、例えば図示さnないパ
ワステアリング装置を作動することができ、第2の室5
8に供給される流体はチェック弁構成体56を介してパ
ワ室11に供給される。
又第2のポンプ7は、人口2に流体を供給する図示され
ないメインポンプが故障した時、該メインポンプ力・ら
リザーバ間の流れを感知する例えばフロースイッチの信
号に工り電動モータで駆動され、ドレン室18内の流体
を穴20、出口6、人口9を介して吸い込み、吐出口8
、逆止弁10、人口5を介してパワ室11に供給できる
ものであり、それ以外の時は通常作動しない工うになっ
ている。
次に以上説明した実施例について作用を説明すると、図
示しないメインポンプ力・ら入口2に供給された流体は
分流弁51で分割されてその1部分はほぼ一定量に制御
され、弁隙間68、第1の室57、オリフィス64、オ
リフィス65、第2の室58、チェック弁構成体56、
穴70を介してパワ室17に供給されている。
パワ室17の流体は穴40,39、溝37、弁隙間50
、溝47、穴49,44,46を経てドレン室18に流
れ、更に出口4からリザーバに流れている。
このようにして穴70力・ら流れる流体は第1図の状態
では抵抗なく流れているので、パワ室17の圧力は実質
的に零であり、パワピストン15の前後に圧力差は生じ
ない。
従ってパワピストン15は何ら作動しないものである。
又この時人口2ど連通するスリーブ24の穴38/Ii
溝48が溝37と遮断さnていることに工す、例えばパ
ワステアリングが操作さnて入口2の圧力が慟口しても
パワ室17には何ら圧力影響は与えない。
又人口2と連通するパワピストン15の外周の室42の
圧力が増加しても、室42の両端の受圧面積が同じであ
ることに工りパワピストン15に何ら作用力が働く工う
なことはない。
この状態力・ら運転者がブツシュロッド34を介して入
力ビストン33を操作すると、該人力ビストンは止め輪
35′ff:介し圧力規制ピストン31と共にスプリン
グ36に抗しスリーブ24に対し左方向に移動する。
スプール30は入力ビストン33と同時に動くので、弁
隙間50は絞られる。
弁隙間50が絞られると穴70からパワ室17を介して
溝377:l・ら溝47に流れる流体は抵抗を受け、弁
隙間50工り上流側の流体の圧力が上昇する。
これにエリパワ室1Tの圧力も上昇し、パワピストン1
5IrJ、穴12と嵌合する外径から反力規制ピストン
31の直径D3を差し引いた環状面積にパワ室17の圧
力を乗じた力を受け、スプリングT4に抗して左方向に
動き、出力ロンド26を介して外部の例えば図示しない
車両用ブレーキマスクシリンダを作動させることができ
る。
このヤくワ室11の圧力は人力ビストン33に作用する
が、パワ室11の圧力が設定圧より低い第1段階に於て
は反力規制ピストン31がスプリング36にエリ止め輪
35を介して人力ビストン33に係合しているので、該
ピストン33は大径部33bの直径D10面積から反力
規制ピストン31の直径D3の面積を差し引いた環状面
積でパワ室17の圧力も操作方向と反対方向に受けるの
で、比較的小さい反力を受けるのみであり、例えばD3
=D1とすれば、反力はスプリング36の反力のみとな
る。
次いで運転者が入力ビストン33を更に左に動力・して
弁隙間50を更に絞ると、パワ室17の圧力は設定圧を
越えて上昇する。
パワ室17の圧力が設定圧に上昇すると、反力規制ピス
トン31は直径D3とD2の間の環状面積の右端面にパ
ワ室11の圧力を受はスプリング36に抗して左方向に
移動し、第3図に示す如くスリーブ24の肩部29に当
接する。
この状態になると人力ビストン33は反力規制ピストン
31との係合が解除さn、パワ室17の圧力を直径D1
と直径D2の間の環状面積で右方向で受けることになり
、運転者の操作力に対抗する反力を伝達することになる
従ってパワ室の圧力は運転者の操作力と釣合うように弁
隙間50で制御される。
即ち、操作力が増加すnばスプール30は左に動き、弁
隙間50が更に絞られてパワ室圧力が増加し、又操作力
が減少すればスプール30は入力ビストン33がパワ室
17の反力で戻され弁隙間50が広がってパワ室11の
圧力が低下し、結局入力文ハ操作力とパワ室17の圧力
は比例的に制御さn、パワピストン15はパワ室11の
圧力と比例して出力ロンド26を介して外部に出力全伝
達できるものである。
従ってパワ室17の圧力が比敏的低い設定圧丑での間は
運転者に反力の伝達がないので、比較的小ざな操作力で
外部に出力が伝達され、それ以上パワ室17の圧力が上
昇すると操作力に対して出力ロッド26カ・らの出力は
比例的に制御されて増加し、結局操作力の増加に対して
出力の立上りが早いものである。
又運転者が人力ビストン33を急速に操作すると弁隙間
50が閉じてもパワ室17の圧力上昇時間遅れにエリ、
短時間ではあるがパワ室17の圧力が上昇せず、従って
人力ビストン33に対する反力が無い時がある。
このため入力ビストン33は更に左に動いて溝48が溝
37に開口し、入口2の流体が穴38、溝48,37、
穴39,40′を通ってパワ室に供給され、結局パワ室
17の圧力上昇を早めるように作用する。
この量大カビストン33の凸部33cがナツト25に当
接し、パワピストン15が入力ビストン33により機械
的に前進するマニュアル作動状態となり、パワ室17の
容積が増加するものである。
パワ室11の圧力が回復して上昇すると入力ビストン3
3はパワ室17の圧力を反力として受け、パワピストン
15と相対的に右に戻され前記の弁隙間50が開いて制
御される状態に復帰する。
又人力が過大に操作されると、パワ室11工り上流の図
示しないメインポンプはリリーフ圧1で上昇してそ扛以
上増加しないので、入力ビストン33を更に前進させる
と弁隙間50は閉じ、溝48が溝37に開口し、パワ室
17の圧力は遂に人口2のメインポンプリリーフ圧と等
しくなる。
こnにエリスプール53は第1の室57と第2Ω室58
の前後圧が等しくなり、スプリング54にエリ左に動か
され、遂に弁隙間69が閉じ溝62が溝60に開口する
これにエリ人口2の流体は弁隙間68、穴66、第1の
室57、オリフィス64、穴63を介して溝62力・ら
溝60に連通し、この開力・ら出口3に流体が供給さn
ることになる。
この特大6371)−らオリフィス65を介して第2の
室58には流体が流れないので、第2の室58の圧力は
穴63と同じ圧力となる。
オリフィス64をこのように流体が流れると、オリフィ
ス64前後、即ち第1の室51と第2の室58に圧力差
が生じ、この圧力差とスプール53の断面積を乗じた力
はスプリング54の力に対応する力となり、同時に溝6
2と溝60の連通を閉じる方向に作用する。
従ってオリフィス64前後の圧力差はスプリング54の
力とほぼ釣合い、結局オリフィス64を通過して出口3
カ・ら吐出される流量はほぼ七ボに制御され、出“口3
と連結するパワステアリングの操作全可能にしている。
又メインポンプ(図示省略)が故障して穴70力・らパ
ワ室17に流体の供給が無い場合、第2ポンプ7カ・ら
入口5を介してパワ室17に供給される流体で作動可能
であり、この場合の作動は前述の穴70からの供給で作
動する場合と同じである。
次に第4図の第2実施例について説明すると、第1図の
実施例は入力ビストン33の戻し用スプリング36が反
力規制ピストン31と人力ビストン33の係合解除を行
なうようにしたものであるが、第4図の場合はこれを独
立したスプリング75.76で行なわせるもので、この
2個のスプリング75.76以外は第1図の実施例と同
じであるので、同一部分は同一符号を以って示す。
なお、スプリングT5は第1図に於けるスプリング36
とほぼ同じ強さであるが、スプリング76はスプリング
75工り強くても弱くてもよい。
又スプリング75はホルダ23と人力ビストン33の間
に設けられており、スプリング761ri一端がスプー
ル30に係合し、他端は反力規制ピストン31に係合し
、該ピストン31を止め輪35に押圧している。
又スプール30は入力ビストン33にスプリング75に
工り押圧さt1両者は一体的に作動するようになってい
る。
ここで運転者が入力ビストン33をスプリング15に抗
して左に動力・すと、弁隙間50はここを流れる流体に
抵抗を与え、弁隙間50.cり上流のパワ室17の圧力
が上昇する。
従ってパワピストン15はパワ室17の圧力によりスプ
リング14に抗して左に動き、出力ワンド26全作動さ
せる。
又パワ室11の圧力が設定圧になる丑では反力規制ピス
トン31はスプリング76にエリ入力ビストン33に当
接しているので、入力ビストン33の反力は殆ど無いか
、あっても極めて小さいものである。
次にパ、ワ室17の圧力が反力規制ピストン31の右端
に作用してこの力がスプリング76に打ち勝つ程上昇す
ると、反力規制ピストン31は入力ビストン33と離れ
て肩部29に当る。
この状態になると人力ビストン33は第1図の実施例と
同様にエリ大きな反力を受けることになり、以後の作用
は第1図の実施例と同じであるので、その説明は省略す
る。
第4図は実施例ではスプリング76の設定荷重を任意に
変えて反力規制ピストン30の解除時のパワ室1γの圧
力の変更が出来る利点がある。
以上詳細に説明した如く本発明によると、反力規制ピス
トンが入力ビストンと離れる時に該人力ビストンに反力
が伝達し始めるので、従来の人力ビストンに反カビスト
4が接触して反力を伝達し始めるようにしたものに比べ
、ショックは殆どない。
又スリーブの穴と入力ビストンの小径部との間にパイプ
状の反力規制ピストンを追加するのみで実施できる簡単
な構成であるので、コンパクトでコスト的にも有利であ
る。
なお、本発明に於て人カビストン戻し用スプリングと、
反力規制ピストン付勢用のスプリング全独立させること
により、反力伝達時のパワ室の圧力は容易に変更できる
工うになり、車両のブレーキマスクシリンダ用ハイドロ
リックブースタとした場合車種に合せて反力規制量を調
整することも可能である。
又以上の実施例ではフローデイバイダ付タイプのハイド
ロリックブースタで説明したが、フローディパイプ部分
が無く、力・つ穴も無く、環状の室をアキュムレータ等
に連給した、所謂クローズドタイプのノ・イドロリツク
ブースタとしても作動できるものであることは容易に理
解できよう。
更にスリーブ又はパワピストンがハウジングと一体化さ
れ、パワ室の圧力も直接ブレーキ用ホイールシリンダに
作用させる、所謂フルパワ一式ブレーキ装置の制御弁と
してもオ0用できることは明ら力・であろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す油圧制御弁の反力機構の
断面図、第2図は第1図のA〜A断面図、第3図は第1
図に於ける要部の作動状態?示す断面図、第4図は第1
図と異なる実施例の要部のみ示す断面図である。 図の主要部分の説明、1・・・・・・ハイドロリックブ
ースタ、2・・・・・・入口、7・・・・・・第2のポ
ンプ、15・・・・・・パワピストン、17・・・・・
・パワ室、24・・・・・・スリーブ、30・・・・・
・スプール、31・・・・・・反力規制ピストン(外径
D3)、33・・・・・・人力ビストン、33b・・・
・・・入力ビストン大径部(直径り、)、33a・・・
・・・人力ビストン小径部(直径D2)、34・・・・
・・ブツシュロッド、 36・旧・・スプリング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポンス仕出流体を調整してパワ室圧力を制御できる
    制御弁、該制御弁と機械的に連通して運転者により操作
    されろ人力ビストンを備え、前記パワ室圧力で車両のブ
    レーキ系を作動し該入力ビストンがパワ室圧力を受けて
    運転者に反力を伝達する反力機構に於いて、大径部と小
    径部を有する前記入力ビストンと、該人力ビストン小径
    部の外径に嵌合し外径か前記人力ビストンの大径部と等
    しい力・、それ以下である環状ピストンを有し、前記人
    力ビストン大径部と小径部の間をパワ室に開口し、前記
    環状ピストンをスプリング手段を介して入力ビストンと
    保合可能にすると共に該環状ピストンの一端fパワ室に
    開口し、この状態でパワ室の圧力が前記入力ビストンの
    大径部と前記環状ピストンの外径の差で形成された環状
    面積に作用して運転者に反力を伝達し、パワ室圧力が設
    定圧以上になると前記環状ピストンは入力ビストンと実
    質的な係合が解除され、パワ室圧力が前記入力ビストン
    の大径部と小径部の差で形成された環状面積に作用して
    運転者に反力を伝達するようにした、ことを特徴とする
    油圧制御弁の反力機構。
JP51052175A 1976-05-10 1976-05-10 油圧制御弁の反力機構 Expired JPS5912499B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51052175A JPS5912499B2 (ja) 1976-05-10 1976-05-10 油圧制御弁の反力機構
US05/793,533 US4135435A (en) 1976-05-10 1977-05-04 Reaction mechanism of a hydraulic control valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51052175A JPS5912499B2 (ja) 1976-05-10 1976-05-10 油圧制御弁の反力機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52135970A JPS52135970A (en) 1977-11-14
JPS5912499B2 true JPS5912499B2 (ja) 1984-03-23

Family

ID=12907469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51052175A Expired JPS5912499B2 (ja) 1976-05-10 1976-05-10 油圧制御弁の反力機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4135435A (ja)
JP (1) JPS5912499B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181064A (en) * 1978-04-05 1980-01-01 General Motors Corporation Hydraulic brake booster
US4290340A (en) * 1978-11-10 1981-09-22 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic booster
JPS6025298B2 (ja) * 1979-01-17 1985-06-17 日産自動車株式会社 油圧ブ−スタのリリ−フバルブ機構
US4248135A (en) * 1979-02-22 1981-02-03 General Motors Corporation Hydraulic ratio changing booster
US4230018A (en) * 1979-02-22 1980-10-28 General Motors Corporation Hydraulic booster with accumulator control
US4366742A (en) * 1979-04-16 1983-01-04 Tokico Ltd. Hydraulic force multiplying device
JPS5639953A (en) * 1979-09-04 1981-04-15 Aisin Seiki Co Ltd Oil hydraulic servo unit
GB2104605B (en) * 1981-07-04 1985-03-06 Lucas Ind Plc Hydraulic boosters for vehicle braking systems
GB8311933D0 (en) * 1983-04-30 1983-06-02 Lucas Ind Plc Vehicle hydraulic systems
DE3700697A1 (de) * 1987-01-13 1988-07-21 Daimler Benz Ag Bremsgeraet
JPS6412965A (en) * 1987-07-07 1989-01-17 Toyota Motor Corp Hydraulic booster provided with accumulator
DE3728921A1 (de) * 1987-08-29 1989-03-09 Bosch Gmbh Robert Bremszylinder
US5983637A (en) * 1996-10-28 1999-11-16 Kelsey-Hayes Company Hydraulic brake booster having piston travel limit feature
JP3033072B2 (ja) * 1997-08-25 2000-04-17 三菱自動車工業株式会社 液圧式倍力装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2761427A (en) * 1951-09-20 1956-09-04 Bendix Westinghouse Automotive Fluid pressure actuator
US2719511A (en) * 1954-07-02 1955-10-04 Frank G Presnell Reaction limited power boosted automotive steering systems
US3148592A (en) * 1963-05-27 1964-09-15 Gen Motors Corp Hydraulic brake booster
US3937127A (en) * 1974-02-01 1976-02-10 The Weatherhead Company Hydraulic brake booster with shut-off means

Also Published As

Publication number Publication date
US4135435A (en) 1979-01-23
JPS52135970A (en) 1977-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3856047A (en) Pressure control valve
JPS5912499B2 (ja) 油圧制御弁の反力機構
US4075848A (en) Hydraulic brake booster
US4179980A (en) Hydraulic brake booster
US3939859A (en) Unloader valve with flow divider
JP3275057B2 (ja) 負荷感知油圧装置に使用するブレーキ弁
US4196592A (en) Hydraulic brake booster
JPH06330908A (ja) 油圧流制御弁装置
US5526731A (en) Hydraulic booster
US4505109A (en) Hydraulic control apparatus particularly steering apparatus
US3786636A (en) Hydraulic brake booster
US4570662A (en) Demand responsive flow control valve
US4373424A (en) Hydraulic booster
US5778672A (en) Brake valve
US4290340A (en) Hydraulic booster
KR100429368B1 (ko) 브레이크 밸브
JP2603696B2 (ja) 液圧倍力装置
JPH0315582B2 (ja)
JPH08282458A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPS624049Y2 (ja)
JPS6144921Y2 (ja)
JPH03277B2 (ja)
JPH0314773A (ja) モジュレータ
JP2002021749A (ja) ベーンポンプの流量圧力制御弁
JPS6150819B2 (ja)