JP3032287B2 - 診断薬または治療薬の抗体ターゲティング - Google Patents

診断薬または治療薬の抗体ターゲティング

Info

Publication number
JP3032287B2
JP3032287B2 JP02508109A JP50810990A JP3032287B2 JP 3032287 B2 JP3032287 B2 JP 3032287B2 JP 02508109 A JP02508109 A JP 02508109A JP 50810990 A JP50810990 A JP 50810990A JP 3032287 B2 JP3032287 B2 JP 3032287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
drug
conjugate
substrate
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02508109A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05501543A (ja
Inventor
ハンセン,ハンス・ジヨン
Original Assignee
イムノメデイツクス・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イムノメデイツクス・インコーポレイテツド filed Critical イムノメデイツクス・インコーポレイテツド
Publication of JPH05501543A publication Critical patent/JPH05501543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032287B2 publication Critical patent/JP3032287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/088Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins conjugates with carriers being peptides, polyamino acids or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6891Pre-targeting systems involving an antibody for targeting specific cells
    • A61K47/6899Antibody-Directed Enzyme Prodrug Therapy [ADEPT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • A61K49/085Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier conjugated systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • A61K49/10Organic compounds
    • A61K49/12Macromolecular compounds
    • A61K49/126Linear polymers, e.g. dextran, inulin, PEG
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • A61K49/10Organic compounds
    • A61K49/14Peptides, e.g. proteins
    • A61K49/146Peptides, e.g. proteins the peptide being a polyamino acid, e.g. poly-lysine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/06Macromolecular compounds, carriers being organic macromolecular compounds, i.e. organic oligomeric, polymeric, dendrimeric molecules
    • A61K51/065Macromolecular compounds, carriers being organic macromolecular compounds, i.e. organic oligomeric, polymeric, dendrimeric molecules conjugates with carriers being macromolecules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1093Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody conjugates with carriers being antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、抗体−酵素接合体および別個の可溶性基質
−薬剤複合体を用いて、抗体のターゲティング能力を高
める方法に関する。ここに、標的酵素は、少なくとも1
種の治療剤または診断剤を保持する可溶性基質を、その
薬剤を含む産物に変換するのを触媒する。従って、この
薬剤は、標的位置に蓄積し、有効な治療ないし診断を行
なうことができる。前記の方法は、抗体が選択的に結合
できる部位に、あらゆる種類の薬剤を、ターゲティング
するのに有効である。その使用の中には、腫瘍、感染病
巣、フィブリン凝血、心筋梗塞、非腫瘍細胞、傷害を受
けた正常細胞、動脈硬化プラーク、リンパ球自己反応ク
ローン等の画像化および治療が含まれる。
抗体もしくは抗体フラグメントを、放射性同位元素、
薬剤または毒物に結合させ、それによって、診断用もし
くは治療用物質を、腫瘍または病巣部位にターゲティン
グすることはよく知られている。このような方法を用い
る場合の主な障害は、抗体に、十分な量の治療薬または
診断薬を負荷することが困難であることであった。さら
に厄介なことは、抗体を、治療剤または診断剤で負荷し
すぎると、生体の拒絶反応を招き、その抗体複合体の破
壊をもたらすことである。
細胞障害性薬剤を抗体に結合させて目指す治療効果を
達成するやり方はよく知られている。例えば、メトトレ
キセート(MTX)を抗体に結合させると、若干の選択的
細胞毒性が観察されることは知られている。このような
複合体の細胞毒性を、細胞障害性薬剤の負荷量を増大す
ることによって強化することは望ましい。しかしなが
ら、1個の抗体に、個々の薬剤分子を多数結合させるこ
とは、結局、その免疫活性を低下させることなるが、一
方、その効果は、約10個以上の薬剤分子が負荷されると
観察される。
また、薬剤を高分子担体に結合させ、次に、このもの
を抗体に結合させるという提案も為されてきた。これ
は、より多数の薬剤分子を、標的部位に搬送できるとい
う利点を持つ。高分子担体としてポリリジンを用いるこ
とが、Ryserら,Proc.Nail.Acad.Sci.USA,75:3867−387
0,1978によって報告されている。この著者らの所見によ
れば、1個の担体あたり約13個のMTXしか負荷すること
ができず、免疫反応性は低かった。さらに、この高分子
の高いアミン含量(大部分、荷電されたアンモニウム基
の形で存在する)のために、複合体は、正常細胞に付着
することとなり、細胞毒性作用の選択性を損なう。
Rowlahdアメリカ国特許第4,046,722号は、次の抗体接
合体を開示しており、この接合体においては、複数の細
胞傷害性薬剤分子が分子量5,000−500,000の高分子担体
に共有的に結合し、かつ、この負荷担体は、ペンダント
アミンまたはカルボキシル基にランダムに付着すること
によって、抗体に共有的に結合している。Ghoseら,J.Na
tl.Cancer Inst.,61:657−676,1978は、抗癌療法に有効
なその他の抗体結合型細胞傷害性薬剤について開示して
いる。Shihら,アメリカ国特許第4,699,784号は、メト
トレキセートを負荷したアミノデキストランを抗体に部
位特異的に付着させることを開示している。
標的化中性子活性化放射線療法は、例えば、Goldenbe
rgら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:560(1984);Hawthor
neら,J.Med.Chem.,15;449(1972);Goldenberg,アメリ
カ国特許第4,332,647号,第4,348,376号,第4,361,544
号,第4,468,457号,第4,444,744号,第4,460,459号お
よび第4,460,561号、並びに関連の係属出願であるアメ
リカ国特許出願第609,607号(5−14−84出願)および
第633,999号(7−24−84出願)に記載されており、こ
れらすべての開示を、参照として主明細書中に含めるこ
ととする。
前記の参考文献は、特に、ホウ素−10含有付加因子
(addends)を、例えば、カルボラン(例えば、フェニ
ルジアゾニウムイオンに結合したもの)と抗体との結合
を用いて抗体接合体中に取り込む方法を開示している。
この接合体は、比較的小数のホウ素−10原子を取り込む
のに好適なものである。通常、10から120個のB−10原
子を、免疫反応性や回収産物の量が、受け入れ不可能と
なるほど低くなる以前に、カルボラン−フェニルジアゾ
ニウム接合法を用いてIgGに付着させる。有効な治療の
ためには、多数のB−10原子を腫瘍部位にターゲティン
グできることが望ましい。
したがって、ターゲティング抗体に該薬剤を過剰に負
荷することによって免疫反応性を喪失させることなくお
よび/又は免疫原性応答を誘発しつつ、十分量の治療剤
または診断剤を標的部位に付着することが可能な抗体タ
ーゲティング法に対する要求が引続き存在している。
発明の目的 本発明の一つの目的は、ターゲティング事象を増幅す
ることによって、抗体のターゲティング能力を強調する
方法を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、癌、感染病巣、または例
えば心筋梗塞のようなその他の病巣の診断および/また
は治療に有効な薬剤を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、抗体に高度に負荷する必
要なしに、治療薬または診断薬を標的部位に高度に蓄積
させることである。
本発明のさらに別の目的は、抗体上にホウ素原子を負
荷する必要なしに、熱中性子活性化放射線療法用の腫瘍
および病巣に対して有効な治療剤として機能するのに十
分多数のホウ素原子を標的にする方法を提供することで
ある。
本発明のその他の目的は、以下の論議に照らして見れ
ば、当業者には自明であろう。
発明の要約 本発明の上記ならびにその他の目的は、診断薬および
/または治療薬を標的部位にターゲティングする方法を
提供することによって達成されるが、この方法は下記の
段階を包含する: (a)抗体−酵素接合体のターゲティングおよび酵素活
性に有効な量を、哺乳類に非経口的に注入する段階。但
し、この抗体は、標的部位に存在する少なくとも1つの
抗原と反応性を持つ。
(b)抗体−酵素接合体が標的部位に局在し、哺乳類の
循環系から実質的に除去されるのに十分な時間が経過し
た後、可溶性基質−薬剤接合体を、それが標的部位に付
着するのに有効な量を、その哺乳類に非経口的に注入す
る段階。但し、この接合体は、該酵素によって変換され
てその薬剤を含む産物を形成し、この産物が、効果的な
治療および/または診断のために標的部位に蓄積する。
また、基質−薬剤接合体は、該酵素の基質を含み、少な
くとも1種の診断剤または治療剤に結合されている。ま
た、ここに、上記酵素、または、該基質−薬剤接合体に
関して同様の活性を持つ酵素のいずれもが、投与経路に
沿う非標的部位において、または、該基質/薬剤複合体
の生体内分布において、上記薬剤のターゲティングおよ
び集積を妨げるほどの量としては、その哺乳類に内在し
ない。
前記方法の1つの実施態様において、抗体−酵素接合
体中の抗体は、腫瘍、感染もしくは寄生病巣、フィブリ
ン凝血、心筋梗塞、動脈硬化プラーク、非癌性細胞の損
傷関連部位、または、傷害を受けた正常細胞の損傷関連
部位によって産生されるかまたはそれらに関連する抗原
に特異的に結合する。別の実施態様において、抗体−酵
素接合体中の前記酵素は、プロテアーゼ、グリコシダー
ゼ、グルクロニダーゼ、ベーター−ラクタマーゼ、エス
テラーゼ、デキストラナーゼ、または、セルラーゼであ
る。
前記方法の別の実施態様において、薬剤は診断剤、例
えば50−500KeVエネルギー範囲で放射するガンマー放射
性の放射性同位元素である。前記薬剤が、磁気共鳴画像
増強用の常磁性イオンであってもよい。
前記方法の別の実施態様において、薬剤は治療剤、例
えばベーターもしくはアルファー放射性の放射性同位元
素、薬物、毒素、ホウ素付加因子、血管拡張剤、サイト
カイン、光増感剤、または、放射線増感剤である。
前記方法の別の実施態様において、前記非経口注入
は、体腔内、静脈内、動脈内、腹腔内、硬膜内、リンパ
管内、筋肉内、病巣内、皮下、または、カテーテル灌流
経路によって実施される。
前記方法の別の実施態様において、基質が低分子量化
合物、例えば前記薬剤のグルクロニド接合体または前記
薬剤のポリマー接合体、デキストラン、アミノデキスト
ラン、カルボキシメチルセルロース、または、ポリペプ
チドである。前記基質がポリマーである場合、前記酵素
は、デキストラナーゼまたはセルラーゼであり、ここ
に、前記基質−薬剤接合体が、非基質性アミノデキスト
ランまたはポリリジン担体を含み、この担体に、少なく
とも1つの前記薬剤分子またはイオンが結合されてお
り、さらに、この担体が、前記酵素の基質である少なく
とも1つの可溶性デキストランまたはカルボキシメチル
セルロースオリゴマーに結合されている。前記基質が基
質−薬剤接合体である場合、前記基質−薬剤接合体は非
基質性ポリマーを含み、このポリマーに、少なくとも1
つの基質オリゴマーが結合され、このオリゴマーに、少
なくとも1つの前記薬剤分子またはイオンが結合されて
いる。
前記方法の別の実施態様において、循環系からの抗体
−酵素接合体のクリアランスまたは標的部位におけるそ
の接合体の局在をモニターするために、前記抗体−酵素
接合体はさらに、放射性同位元素もしくは磁気共鳴画像
増強剤に結合されているか、または結合のために改変さ
れている。循環系からの基質−薬剤接合体のクリアラン
スまたは標的部位におけるその接合体の集積をモニター
するために、前記基質−薬剤接合体はさらに、放射性同
位元素、磁気共鳴画像増強剤、または、その他の標識に
結合されているか、または結合のために改変されてい
る。
本発明は標的部位に治療剤または診断剤をターゲティ
ングするための、ヒトの診断または治療に使用するため
のキットに係り、前記キットは (a)標的部位に局在させるために、かつ、前記部位に
酵素活性を提供するために有効な量の抗体−酵素接合体
を含有する第1の滅菌容器、但し、前記抗体は、その標
的部位に存在する少なくとも1つの抗原と反応性であ
る、並びに、 (b)前記部位に付着するのに有効な量の可溶性基質−
薬剤接合体を含有する第2の滅菌容器、但し、前記接合
体は前記酵素によって変換されて少なくとも1つの診断
剤または治療剤を含む産物を形成することが可能であ
り、前記基質−薬剤接合体は、少なくとも1つの診断剤
または治療剤に結合した、前記酵素の基質を含み、ここ
に、前記酵素および、前記基質−薬剤接合体に関して同
様の活性を持つ酵素のいずれもが、哺乳動物において、
前記基質−薬剤接合体の投与経路または生体内分布経路
に沿う非標的部位に、前記薬剤のターゲティングおよび
蓄積を妨げる量では内在しない、 前記第1および第2の容器を含むことを特徴とする。
前記キットにおける治療剤または診断剤が、少なくと
も1つのホウ素付加因子、薬物、毒素、放射性同位元
素、核磁気共鳴画像増強剤、血管拡張剤、サイトカイ
ン、放射線増感剤、または、光増感剤である。前記キッ
トにおける別の実施態様において、前記抗体−酵素接合
体はさらに、放射性同位元素もしくは磁気共鳴画像増強
剤に結合されているか、または結合のために改変されて
いる。前記キットの別の実施態様において、前記基質−
薬剤接合体はさらに、放射性同位元素、磁気共鳴画像増
強剤、または、その他の標識に結合されているか、また
は結合のために改変されている。
前記方法の別の実施態様において、段階(a)で提供
される前記抗体−酵素接合体は、標的部位に存在する前
記抗原に対して特異的な第1の結合部位と、酵素活性を
妨害しない、前記酵素上のエピトープに対して特異的な
第2の結合部位とをもつ二重特異性抗体もしくは抗体フ
ラグメントを含み、前記二重特異性抗体もしくは抗体フ
ラグメントが、前記第2の結合部位で前記酵素に非共有
的に結合されて前記抗体−酵素接合体を形成する。
本発明は標的部位に治療剤または診断剤をターゲティ
ングするための、ヒトに使用するための滅菌注射製剤に
係り、前記滅菌注射製剤は (a)医薬的に受容可能な滅菌注射用ベヒクルに溶解さ
れた、ターゲティングおよび酵素活性に有効な量の、抗
体−酵素接合体を含有する第1の滅菌注射液、並びに、 (b)前記部位に付着するのに有効な量の可溶性基質−
薬剤接合体を含有する第2の滅菌注射液、但し、前記接
合体は前記酵素によって変換されて少なくとも1つの診
断剤または治療剤を含む産物を形成することが可能であ
り、前記基質−薬剤接合体は、少なくとも1つの診断剤
または治療剤に結合した、前記酵素の基質を含み、ここ
に、前記酵素および、前記基質−酵素接合体に関して同
様の活性を持つ酵素のいずれもが、ヒトにおいて、前記
基質−薬剤接合体の投与経路または生体内分布経路に沿
う非標的部位に、前記薬剤のターゲティングおよび蓄積
を妨げる量では内在せず、前記基質−薬剤接合体は、医
薬的に受容可能な滅菌注射用ベヒクルに溶解されてい
る、前記第1と第2の注射液を含むことを特徴とする。
本発明は標的部位に治療剤または診断剤をターゲティ
ングするための、ヒトの診断または治療に使用するため
のキットに係り、前記キットは (a)ターゲティングおよび酵素活性に有効な量の、抗
体−酵素接合体を含有する第1の滅菌容器、並びに、 (b)前記部位に付着するのに有効な量の可溶性基質−
薬剤接合体を含有する第2の滅菌容器、但し、前記接合
体は前記酵素によって変換されて少なくとも1つの診断
剤または治療剤を含む産物を形成することが可能であ
り、前記基質−薬剤接合体は、少なくとも1つの診断剤
または治療剤に結合した、前記酵素の基質を含み、ここ
に、前記酵素および、前記基質−薬剤接合体に関して同
様の活性を持つ酵素のいずれもが、ヒトにおいて、前記
基質−薬剤接合体の投与経路または生体内分布経路に沿
う非標的部位に、前記薬剤のターゲティングおよび蓄積
を妨げる量では内在しない、前記第1および第2の容器
を含むことを特徴とする。
前記キットにおける治療剤または診断剤が、少なくと
も1つのホウ素付加因子、薬物、毒素、放射性同位元
素、核磁気共鳴画像増強剤、血管拡張剤、サイトカイ
ン、放射線増感剤、または、光増感剤である。
本発明は診断剤または治療剤を標的部位にターゲティ
ングする方法に係り、前記方法は (a)標的部位に存在する抗原に特異的な第1の結合部
位と、酵素に対して特異的な第2の結合部位とを持つ二
重特異性抗体または抗体フラグメントを提供する段階、 (b)ターゲティングに有効な量の前記抗体または抗体
フラグメントを、哺乳動物に非経口的に注入する段階、 (c)前記抗体または抗体フラグメントが標的部位に局
在し、かつ、その哺乳動物の循環系から実質的に除去さ
れるのに十分な時間が経過した後、前記局在化抗体が前
記酵素に結合して前記抗体−酵素接合体をその場で形成
するように、前記酵素の酵素活性有効量を前記哺乳動物
に非経口的に注入する段階、 (d)さらに、前記部位に付着するのに有効な量の可溶
性基質−薬剤接合体を前記哺乳動物に非経口的に注入す
る段階、但し、前記接合体は前記酵素によって変換され
て少なくとも1つの診断剤または治療剤を含む産物を形
成することが可能であり、前記産物は前記標的部位に蓄
積して有効な治療または診断を可能となし、また、前記
基質−薬剤接合体は、少なくとも1つの前記診断剤また
は治療剤に結合した、前記酵素の基質を含む、ここに、
前記酵素および、前記基質−酵素接合体に関して同様の
活性を持つ酵素のいずれもが、前記哺乳動物において、
前記基質−薬剤接合体の投与経路または生体内分布経路
に沿う非標的部位に、前記薬剤のターゲティングおよび
蓄積を妨げる量では内在しない、前記段階を包含するこ
とを特徴とする。この方法の抗体−酵素接合体の抗体ま
たは抗体フラグメントが、腫瘍、感染もしくは寄生病
巣、フィブリン凝血、心筋梗塞、動脈硬化プラーク、非
癌性細胞、または、傷害を受けた正常細胞の損傷関連部
位、によって産生されるかまたは関連する抗原に特異的
に結合する。別の実施態様において、前記抗体−酵素接
合体中の酵素が、プロテアーゼ、グリコシダーゼ、グル
クロニダーゼ、ベーター−ラクマターゼ、または、エス
テラーゼであり、前記治療剤または診断剤は、少なくと
も1個のホウ素付加因子、薬物、毒素、放射性同位元
素、核磁気共鳴画像増強剤、血管拡張剤、サイトカイ
ン、放射線増感剤、または、光増感剤である。前記酵素
は、デキストラナーゼまたはセルラーゼであり、ここ
に、前記基質−薬剤接合体が、非基質性アミノデキスト
ランまたはポリリジン担体を含み、この担体に、少なく
とも1つの前記薬剤分子またはイオンが結合されてお
り、さらに、この担体が、前記酵素の基質である少なく
とも1つの可溶性デキストランまたはカルボキシメチル
セルロースオリゴマーに結合されている。
本発明は標的部位に治療剤または診断剤をターゲティ
ングするための、ヒトに使用するための滅菌注射製剤に
係り、前記滅菌注射製剤は、 (a)標的部位に存在する抗原に特異的な第1の結合部
位と、酵素に対して特異的な第2の結合部位とを持つ、
ターゲティングに有効な量の二重特異性抗体または抗体
フラグメントを含有する第1の滅菌注射液、但し、前記
抗体または抗体フラグメントは、医薬的に受容可能な滅
菌注射用ベヒクルに溶解されている; (b)前記標的部位における酵素活性に有効な量の前記
酵素を含有する第2の滅菌注射液、但し、前記酵素は、
医薬的に受容可能な滅菌注射用ベヒクルに溶解されてい
る;並びに、 (c)前記部位に付着するのに有効な量の可溶性基質−
薬剤接合体を含有する第3の滅菌注射液、但し、前記接
合体は前記酵素によって変換されて少なくとも1つの診
断剤または治療剤を含む産物を形成し、前記基質−薬剤
接合体は、少なくとも1つの前記診断剤または治療剤に
結合した、前記酵素の基質を含み、前記基質−酵素接合
体は、医薬的に受容可能な滅菌注射用ベヒクルに溶解さ
れている、ここに、前記酵素および、前記基質−酵素接
合体に関して同様の活性を持つ酵素のいずれもが、ヒト
において、前記基質−薬剤接合体の投与経路または生体
内分布経路に沿う非標的部位に、前記薬剤のターゲティ
ングおよび蓄積を妨げる量では内在せず、また、前記基
質−薬剤接合体は、医薬的に受容可能な滅菌注射用ベヒ
クルに溶解されている、前記第1、第2および第3の注
射液を含むことを特徴とする。
本発明は標的部位に治療剤または診断剤をターゲティ
ングするための、ヒトの診断または治療に使用するため
のキットに係り、前記キットは (a)標的部位に存在する抗原に特異的な第1の結合部
位と、酵素に対して特異的な第2の結合部位とを持つ、
ターゲティングに有効な量の二重特異性抗体または抗体
フラグメントを含有する第1の滅菌容器、 (b)前記標的部位における酵素活性に有効な量の前記
酵素を含有する第2の滅菌容器、並びに、 (c)前記部位に付着するのに有効な量の可溶性基質−
薬剤接合体を含有する第3の滅菌容器、但し、前記接合
体は前記酵素によって変換されて少なくとも1つの診断
剤または治療剤を含む産物を形成することが可能であ
り、前記基質−薬剤接合体は、少なくとも1つの診断剤
または治療剤に結合した、前記酵素の基質を含み、ここ
に、前記酵素および、前記基質−薬剤接合体に関して同
様の活性を持つ酵素のいずれもが、ヒトにおいて、前記
基質−薬剤接合体の投与経路または生体内分布経路に沿
う非標的部位に、前記薬剤のターゲティングおよび蓄積
を妨げる量では内在しない、前記第1、第2および第3
の容器を含むことを特徴とする。前記キットにおける治
療剤または診断剤が、少なくとも1つのホウ素付加因
子、薬物、毒素、放射性同位元素、核磁気共鳴画像増強
剤、血管拡張剤、サイトカイン、放射線増感剤、また
は、光感増感剤である。
詳細な説明 従来の技術は、治療剤または診断剤を直接抗体に、ま
たは、抗体に結合した担体に結合させる方法を開示して
いる。薬剤を抗体に結合させることに伴う問題として、
架橋結合、免疫反応性の喪失、免疫原性、抗体上への該
薬剤の不十分な負荷、および標的部位への該薬剤の不適
切な付着がある。本発明は、抗体−酵素接合体と、別個
の基質−薬剤接合体とを用いることによってこのような
問題を解決するものであり、これによって、抗体は、診
断剤または治療剤を該抗体上に負荷する必要なしに、目
的部位にターゲティングすることができる。
本発明の診断剤または治療剤を標的部位にターゲティ
ングする方法は、先ず、ターゲティングおよび酵素活性
に効果的な量の抗体−酵素接合体を哺乳類に非経口的に
注入すること、及びその接合体が、標的部位に局在し且
つその哺乳類の循環系から実質的に除去されるのに十分
な時間が経過するのを待つこと、によって達成される。
本発明方法の次の段階は、標的部位に付着するのに有効
な量の可溶性基質−薬剤接合体を、その哺乳類に非経口
的に注入することである。この複合体は、その酵素によ
り該薬剤を含む産物に変換されることができ、この産物
が標的部位に蓄積し効果的な治療または診断を実現す
る。この基質−薬剤接合体は、少なくとも1種の診断剤
または治療剤に結合された該酵素の基質である。
この抗体−酵素接合体の抗体成分は、ターゲティング
部分であって、この複合体を、標的部位に存在する少な
くとも1つの抗原に選択的に結合させる働きをする。従
って、この複合体の酵素成分は、標的部位に局在する。
一旦、非ターゲティング接合体が実質的に血流から除去
されたならば、基質−薬剤接合体を注入する。この基質
−薬剤複合体は、無視できるほどの僅少量以上の抗体−
酵素複合体または同様の作用を持つ内在性酵素と、標的
部位に向かう途中で出会ってはならない。
しかしながら、この基質−薬剤接合体が標的部位に達
すると、この複合体は、該酵素によって、診断剤または
治療剤を含む産物に変換される。この酵素は、基質−酵
素接合体の多数の分子またはサブユニットを変換し、多
数の産物を標的部位に集積しやすい形で遊離する。これ
は、標的部位と、組織を取りまく体液または標的部位自
体に存する他の抗原含量媒体との分配が、蓄積に好都合
であるためである。従って、この酵素は、抗体のターゲ
ティング能力を増幅するが、薬剤を、ターゲティング抗
体に結合させることを必要としない。また、薬剤は、標
的部位に蓄積し、そこで診断または治療作用を実施する
ことができる。
別様に断わらない限り、本明細書中「抗体」という用
語の使用は、抗体フラグメントを含めること、従って、
「抗体/フラグメント」という用語と等しいものであっ
て、この説明では両者は相互に交換的に用いられる。抗
体は、いずれのクラスの、例えば、IgG,IgM,IgA,IgD,Ig
Eの免疫グロブリン全体でもよいし、二重もしくは多重
抗原またはエピドープ特異性を備えたハイブリッド抗体
でもよいし、ハイブリッドフラグメントを含むフラグメ
ント、例えば、F(ab′)2,F(ab)2,Fab′,Fabなどで
もよい。
抗体は、抗血清調製物を含み、好ましくは、アフィニ
ティー精製のもので高い免疫反応性をもつもの、例え
ば、結合定数が少なくとも約107/mole、好ましくは少
なくとも約109/moleの免疫反応性をもつもの、高い免
疫特異性をもつもの、例えば、少なくとも約40%、好ま
しくは少なくとも約60%、さらに好ましくは約75−95%
の免疫特異性をもつもの、他の組織抗原との交差反応性
が低いもの、例えば、約30%以下、好ましくは約15%以
下、さらに好ましくは約5%以下の該交差反応性をもつ
ものである。この抗血清は、通常の方法によって、アフ
ィニティー精製することができる。例えば、抗原を、例
えばセファデックスを充填したクロマトグラフィーカラ
ムに結合させ、このカラム中に抗血清を通過させ、それ
によって特異抗体を保持し、その他の免疫グロブリンや
汚染物質を分離除去し、次に、カオトロピック剤による
溶出によって精製抗体を回収する、また、必要に応じて
さらに精製する。
モノクローナル抗体もまた、本発明方法に使用するに
適当であり、それらの高い特異性のために好ましい。モ
ノクローナル抗体は、現在では通例法となった手順、す
なわち、免疫原性抗原調製物での哺乳類の免疫、免疫リ
ンパもしくは脾臓細胞と不死化骨髄腫細胞系との融合、
および特異的ハイブリドーマクローンの単離によって容
易に調製される。モノクローナル抗体の、さらに特殊な
調製法、例えば、種間融合(interspecies fusions)
や、高度可変領域の、遺伝子工学操作なども排除されな
い。この理由は、本発明方法の有効性に影響するものは
主に抗体の抗原特異性にあるからである。
抗体フラグメントは、例えば、特に、アメリカ国特許
第4,331,647号に開示されている通例の方法によって、
免疫グロブリン全体をペプシンもしくはパパインで消化
することによって作ることができる。
標的部位は、癌、感染および寄生病巣、フィブリン凝
血、心筋梗塞、動脈硬化プラーク、傷害を受けた正常細
胞、非癌細胞、およびリンパ球自己反応性クローンであ
ってもよいが、それらに限定されない。
腫瘍または、ウイルス性、細菌性、真菌性、寄生生物
性感染を含む感染病巣によって産生されるかまたはそれ
らに伴うマーカーに特異的に結合する多くの抗体および
抗体フラグメント、並びに、そのような微生物と関連す
る抗原や産物については、特に、Hansenら,アメリカ国
特許第3,927,193号;Goldenberg,アメリカ国特許第4,33
1,647号,第4,348,376号,第4,361,544号,第4,468,457
号,第4,444,744号,第4,460,459号および第4,460,561
号、並びに、関連する係属出願アメリカ国特許出願第60
9,607号および第633,999号に開示されている。これらす
べての開示を、参照としてそっくりそのまま本明細書中
に含めることとする。
抗フィブリン抗体は、この分野においてはよく知られ
ている。心筋梗塞を標的する抗体は、例えば、Haber,ア
メリカ国特許第4,036,945号に開示されており、この開
示内容を、参照としてそのまま本明細書中に含めること
にする。正常組織もしくは器官を標的する抗体は、例え
ば、アメリカ国特許第4,735,210号に開示されており、
その開示内容を、参照としてそのまま本明細書中に含め
ることにする。抗フィブリン抗体は、この分野では、動
脈硬化プラークやリンパ球自己反応性クローンに結合す
る抗体としてよく知られている。
一般に、抗体は通常、この分野で周知の多数の慣用技
術を用いて、いかなる抗原に対しても生じさせることが
可能である。診断的または治療的関心の対象である哺乳
類の体内のある部位に十分な濃度で見出される抗原に対
して、抗体をターゲティングする方法は、いかなる方法
であれ、本発明の方法に使用される抗体−酵素接合体の
製造に用いることができる。
さらに、標的部位に存する抗原に対して特異的な少な
くとも1つの結合部位と、抗体−酵素接合体の酵素成分
に対して特異的な別の少なくとも1つの結合部位とをも
つ二重特異性抗体/フラグメントは、本発明方法に用い
ることができるということにも注目すべきである。この
ような抗体は注入前に酵素と結合することができ、これ
によって酵素を共有的に抗体に結合させる必要を回避す
ることができる。あるいは、その抗体を注入して、標的
部位に局在させ、非ターゲティング抗体が哺乳動物の循
環系から実質的に除去された後に、局在化した抗体に到
達して該抗体と結合するのに十分な量の酵素がその場で
(in situ)抗体−酵素接合体を形成することが可能な
量および経路で該酵素を注入することができる。
二重特異性抗体は、様々の通例法によって作ることが
できる。例えば、ジスルフィド切断によって、全IgGの
混合物または好ましくは、F(ab′)フラグメントの
混合物の再構成によって、1種以上のクローンを融合し
て、1種以上の特異性を持つ免疫グロブリン類を生成す
るポリオーマを形成することによって、および、遺伝子
工学によって調製することができる。二重特異性抗体
は、酵素上の1個以上のエピトープに結合してもよい
が、酵素活性を妨げる部位に結合してはならない。
本発明に用いられる酵素は、実質的に可溶な基質−薬
剤接合体を変換して、診断剤および/または治療剤を含
み標的部位に蓄積する産物を形成することができなけれ
ばならない。上記酵素および同様の基質特異性を持つ酵
素のいずれもが、基質−薬剤接合体の投与経路または生
体分布において、その哺乳類にとって内在性であっては
ならない。さもなければ、その薬剤は標的部位以外の部
位で放出され、これは通常、常にそうだというわけでは
ないが、薬剤の診断または治療作用の効率を妨げたり不
安定なものにするだろう。
原則として、酵素は、抗体に結合して基質−薬剤接合
体を産物に変換できるものであればどのような種類の酵
素でもよいが、ただし、これにも前記の注意は適用され
る。プロテアーゼ類、グリコシダーゼ類、エステラーゼ
類などが、適当な条件で本発明に使用できる一般的種類
の酵素のすべてである。適当な酵素のさらに特定的な例
としては、グルクロニダーゼ、ベータ−グルコシダー
ゼ、ベータ−ラクタマーゼ、セルラーゼ、デキストラナ
ーゼ、フラクターゼ、アミノペプチダーゼ、リゾチーム
などであるが、これらに限定されるものではない。
酵素は、選んだ基質−薬剤接合体の種類の機能として
選択される。例えば、基質としてデキストランを選ぶこ
とは、酵素としてはデキスラナーゼを使用することと結
びつく。同様に、セルラーゼは、セルロース基質と共に
使用される。基質−薬剤接合体としてグルクロニドを用
いることは、酵素としてグルクロニダーゼを使用するこ
とと結びつく、などである。
抗体−酸素接合体をその場で形成する方法とは別に、
酵素を抗体に共有的に結合させることは有利である。す
なわち、直接に結合させるか、または、短いもしくは長
いリンカー部分を介して、抗体および/または酵素上の
1個以上の官能基、例えばアミノ基、カルボキシル基、
フェニル基、チオール基、ヒドロキシル基を介して結合
させることは有利である。通常用いられる各種リンカ
ー。例えば、ジシオシアネート類、ジイソチオシアネー
ト類、ビス(ヒドロキシスクシンイミド)エステル類、
カルボジイミド類、マレイミド−ヒドロキシスクシンイ
ミドエステル類、グルタルアルデヒドなどが使用でき
る。
単純な方法は、グルタルアルデヒドの存在下に抗体を
酵素と混合し、抗体−酸素接合体を形成することであ
る。最初のSchiff塩基結合は、例えばボロハイドライド
還元による第二アミン変換によって安定化させることが
可能である。この方法は、通常、例えば免疫組織化学や
イムノアッセイに使用されるペルオキシダーゼ−抗体接
合体の調製に用いられる。ジイソチオシアネートまたは
カルボジイミドを、グルタルアルデヒドの代わりに用い
てもよい。
さらに選択的な結合は、異種二官能性リンカー、例え
ばマレイミド−ヒドロキシスクシンイミドエステルを用
いて達成できる。このものと酸素を反応させると、その
酵素上にアミノ基を誘導する。この誘導体は、さらに、
例えば遊離スルフヒドリル基を持つ抗体Fabフラグメン
ト(または、もっと大きなフラグメントもしくは無傷の
免疫グロブリンで、それらに、例えばTraut試薬によっ
てスルヒドリル基を結合させたもの)と反応させること
ができる。
酵素を、抗原結合部位よりはるかに離れた部位で抗体
に結合させるのが有利である。このことは、例えば、前
記したように、切断された鎖間スルフヒドリル基に対す
る結合によって達成される。もう一つの方法は、あらか
じめ炭水化物部分を酸化した抗体を、少なくとも1個の
遊離アミノ基を持つ酵素と反応させることである。これ
によって、最初のSchiff塩基(イミン)結合が得られ
る。この結合は、例えばボロハイドライド還元により第
二アミンに還元して安定化し、最終接合体を形成するの
が好ましい。
接合体の大きさの問題のため、普通は、1個の抗体を
1個の酵素分子に結合させるのが好ましい。しかしなが
ら、複数の抗体フラグメント、例えばFabもしくはF(a
b′)フラグメントを単一の酵素に結合させて、抗原
標的に対する、その結合親和性または結合効率を増大さ
せることも有利であろう。あるいは、酵素があまりに嵩
高いものでない場合には、複数の酵素分子を単一の抗体
もしくは抗体フラグメントに結合させて、接合体の代謝
回転を増し、標的部位における診断剤または治療剤の付
着速度を増進させることが有用であろう。1種以上の酵
素と抗体との接合体もまた、それが標的部位に到達する
ことができ、あまりに迅速に除去されない限り使用でき
る。様々の大きさの接合体混合物、または、凝集体を含
む接合体もまた、直前に記した注意が守られる限り使用
できる。
さらに、抗体−酵素接合体を、放射性同位元素または
磁気共鳴画像増強剤で標識したり、それらに結合させた
り、または、接合できるように改変したりすることもで
きる。これによって、哺乳類の循環系からの該接合体の
クリアランスを監視したり、基質−薬剤接合体の投与前
に、該接合体が標的部位に十分局在しているかどうかを
確かめることができる。あるいは、その接合体に、標
識、例えば放射性標識、蛍光標識などを付加することも
できる。これによって、血液や尿のような体液中に該接
合体を検出したり、定量したりすることが可能となり、
したがって、ターゲティングおよび/またはクリアラン
スを測定および/または推定することが可能となる。
in vivo使用のために蛋白質を標識するのに適当な通
例の放射性標識法のいずれもが、一般に、抗体−酵素接
合体を標識するのに好適であり、また、基質−酵素接合
体を標識するのにも好都合であることが多い。このこと
については下記に述べる通り、これは、例えばI−131,
I−123よる直接標識によって、例えばTc−99mまたはCu
イオンなどによる金属化によって、慣用技術によって、
または、放射性金属もしくは常磁性イオンに対するキレ
ート剤を結合することによって達成できる。そのような
キレート剤、および、それの抗体への結合方法は、当業
者にはよく知られており、並びに、特に、例えば前記Go
ldenbergの特許およびChildsら,J.Nuc.Med.,26:293(19
85)に開示されている。
基質−薬剤接合体は基質を含み、この基質は抗体−酵
素接合体に局在する酵素によって産物に変換され得る。
薬剤は診断剤または治療剤であって、ある特定部位にた
いする薬剤ターゲティングは、その効能にとって有利と
なろう。そのような治療剤および診断剤は、例えば毒
素、抗生物質もしくは化学療法剤、放射性同位元素、常
磁性イオン、ホウ素付加因子、サイトカイン、光増感
剤、放射増感剤、血管拡張剤などである。
基質−薬剤接合体は、投与および標的部位への搬送の
ために可溶性でなければならない。さらに、このものは
標的に達し、接合体よりも、その部位に誘引されるのに
実質的により好ましい分配係数をもつ産物に変換されな
ければならない。本明細書中で使用する「可溶性」とい
う用語は、接合体が流体中に投与され、その流体によっ
て標的部位に運搬される該流体中に、診断的または治療
的に有効量の接合体を標的部位に運搬させるに十分な程
度に溶解し得るという意味である。一般に、投与は静脈
内または動脈内点滴によって血流中に行なわれ、接合体
は血清に溶解し、好ましくは、血清の水相によってほと
んど運ばれるほど十分な親水性を持ち、比較的容易に血
管壁を通過して細胞間液に拡散することが、そのような
ことが必要な場合には、望ましい。
もちろん、標的部位が循環系中にある、心臓画像化ま
たは動脈硬化プラークの画像化もしくは治療等の場合に
は、水溶性/脂溶性は、基質−薬剤接合体が酵素によっ
て切断されて、標的部位により好適に分配する産物を生
ずることに伴う血清可溶性の低下ほどには重要ではな
い。本発明のターゲティング機構を特徴づけるものは、
まさに該薬剤からのこのような分配であって、一旦、基
質−薬剤接合体がターゲティング抗体−酵素接合体の酵
素成分によって作用されると、その薬剤は、基質−酵素
接合体が酵素のない場合に集積するよりもかなり大量標
的部位に集積する。そのように薬剤の切り離しが行なわ
れることである。
これについては、いくつかの一般的な例や、様々の種
類についてのさらに詳細な説明に照らしてみれば、さら
に分かりやすいであろう。
本発明の基質−薬剤接合体の一般的な製造方法は、少
なくとも1種の治療剤または診断剤を基質に共有的に結
合させることを包含する。
抗腫瘍療法に有用な、ある種の細胞傷害性薬剤は、比
較的血清に不溶である。非接合体のものにはまったく有
毒であるものもあるが、接合体に変換すると毒性が相当
に減少する。比較的難溶性の薬剤をより可溶性の接合
体、例えばグルクロニドに変換することは、血清の水相
に対するその溶解性を増し、静脈、動脈、毛細血管の細
胞壁からの透過性を高め、腫瘍を取りまく細胞間液への
到達を向上させる。実際、ある種の有毒物質、例えば芳
香族もしくは脂環式アルコール類、チオール類、フェノ
ール類、アミノ類のような物質を肝臓においてグルクロ
ニド類に変換することが、それらの物質に対する生体の
解毒法であり、それによってまた尿中に***しやすくも
なる。
薬剤はグルクロン酸に結合され、グルクロニドを形成
し、これが接合体を溶解する。結合は、通常、薬剤のヒ
ドロキシル基、チオール基またはアミン基に対して行な
われ、このグルクロン酸のアルデヒド炭素と、アセター
ル、チオアセタール、アミノアセタールを形成する。こ
の接合体は、標的部位において、抗体−酵素接合体の酵
素成分である酵素グルクロニダーゼによって切断され
る。次に、この遊離薬剤は細胞間液にほとんど不溶にな
り、周囲の細胞の細胞膜に付着し易くなり、その抗体−
酵素接合体局在部位において細胞傷害性作用を発揮す
る。
このようなグルクロニド類を調製する一つの方法は、
哺乳類例えばウシ、ヤギ、ウマ、または、霊長類に、該
薬剤を注入することである。薬剤のあるものは、動物の
肝臓でグルクロニド類に変換され、この薬剤−グルクロ
ニド接合体は尿中に***される。この薬剤は、肝動脈ま
たは門脈からの、肝臓ポンプによる緩慢な静脈内点滴で
投与されることが好ましい。次に、尿の採集と、グルク
ロニド接合体の抽出は、例えばイオン交換クロマトグラ
フィーによって実施できる。また、別法として、UDP−
グルクロン酸を該薬剤と反応させ、次に、グルクロニド
を反応混合物から単離するやり方がある。この反応は、
哺乳類肝臓の小胞体から単離した酵素の触媒下に実施で
きる、および/または、この反応は、その小胞体の抽出
物もしくはホモジネートの存在下に実施することができ
る。
そのような基質に変換できる抗腫瘍剤の一種類が、エ
ピルビシンすなわちドキソルビシンの4′−エピマーで
あるが、これは、アントラサイクリングリコシドであ
り、ヒトβ−D−グルクロニダーゼ(Arcamone,Cancer
Res.,45:5995,1985)の基質であることが判明してい
る。それにより極性基の少ないその他の類縁体はさらに
脂溶性が高くなることが期待され、このような方法には
ずっと大きな成績が見込まれる。その他の薬剤、毒素、
ホウ素化合物、または、芳香族もしくは脂環式アルコー
ル、チオール、アミノ基を持つキレート剤も、このよう
な接合体形成の候補となる。
基質−薬剤接合体の別の種類は、ポリマー主鎖に沿っ
て断続的に複数の薬剤を結合させたポリマーである。こ
のポリマーは、抗体−酵素複合体の酵素成分に対する基
質であってもよいし、または、そのような酵素の基質と
なるセグメントもしくは分枝を含むものであってもよ
い。薬剤分子は、該ポリマーに次のように結合される。
すなわち、酵素による切断により、ポリマー単位から遊
離する該薬剤、または、必要な程度の低い溶解性をもつ
か、若しくは標的部位の細胞、組織、病巣成分などの場
所を取りまく流体と比較してそのような場所への分配係
数がより好適であるほどに十分少ない数の該単位に結合
された該薬剤が切り離されるように結合している。
このように使用されるポリマーの例としては、例え
ば、ポリオール類、多糖類、ポリペプチド類などが挙げ
られる。多糖類の一例は、デキストラン、すなわちアル
ファ−グリコシドであって、これは酵素デキストラナー
ゼで切断される。診断剤または治療剤は、デキストラン
のヒドロキシル基に感受性を持つ反応基、例えば酸無水
物類、イソシアネート類、イソチオシアネート類などを
含むように官能化することができる。あるいは、デキス
トランを、いくつかのやり方で、例えばアミノデキスト
ランに変換することによって誘導化することもできる。
アミノデキストラン(AD)担体を含む基質−薬剤接合
体の製造法は、通常、デキストランポリマー、有利に
は、約10,000−100,000の平均分子量(MW)、好ましく
は約10,000−40,000、さらに好ましくは約15,000の平均
分子量を持つデキストランを開始物質とする。次に、こ
のデキストランを酸化剤と反応させ、その炭水化物環の
一部を調節酸化してアルデヒド基を形成する。この酸化
は、糖分解性試薬、例えばNaIO4を用い常例法によって
行なうのが都合がよい。
酸化剤の量は、MWが約40,000のデキストラン1個に対
して、約50−150、好ましくは100個のアルテヒド基が生
成するように、同時にまた、他のMWデキストランに対し
てもほぼ同じ割合のアルデヒド基が生成するように、調
整するのが好都合である。後にアミン基となるアルデヒ
ド基の数が多くなるのは、該ポリマーがその後ポリリジ
ンのような挙動をとり、同時に酵素切断に対して抵抗性
を示すために、不都合である。これより数が少なくなる
と、薬剤、毒素、キレート剤、または、ホウ素付加因子
の負荷量が所望の値を下回ることになり、これは、特
に、酵素の代謝回転数が低い場合は不利である。
次に、この酸化デキストランを、ポリアミン、好まし
くはジアミン、さらに好ましくはモノ−もしくはポリ−
ヒドロキシジアミンと反応させる。適当なアミンとして
は、例えばエチレンジアミン、プロピレンジアミンもし
くは同様のポリメチレンジアミン類、ジエチレントリア
ミンもしくは類似のポリアミン類、1、3−ジアミノ−
2−ヒドロキシプロパンもしくはその他の類似のヒドロ
キシル化ジアミン類もしくはポリアミン類などが挙げら
れる。アルデヒド基に対して、過剰なアミンを使用し、
アルデヒド基のほとんど全てを、確実に、Schiff塩基
(イミン)基に変換する。
得られた中間体の還元安定化を、このSchiff塩基中間
体を還元剤、例えばNaBH4,NaBH3CNなどと反応させて実
施することができる。過剰の還元剤を使用して、このイ
ミン基のほとんど全てが、確実に、第二アミンに還元さ
れるようにし、また、未反応のアルデヒド基があれば、
これをヒドロキシル基に確実に還元する。得られた付加
物はさらに、通常のふるい分けカラム中を通過させ、架
橋結合デキストランを除去して精製することができる。
AD上に生じた第一アミノ基の数は、秤量したサンプルを
トリニトロベンゼンスルフォン酸と反応させ、420nmで
の光学密度を標準物質を用いて補正することにより推定
できる。この方法により、通常ほぼ完全に、アルデヒド
基の計算数が、AD上で第一アミン基に変換される。
あるいは、デキストランを通常法により誘導化し、ア
ミン基を導入することもできる。例えば、臭化シアンと
反応させ、次に、ジアミンと反応させてもよい。
ADは、ある特定の薬剤、毒素、キレート剤、または、
ホウ素付加因子の誘導体で、その活性形、好ましくはカ
ルボキシル基活性化誘導体と反応させなければならな
い。この活性形は、通常の手段、例えばジシクロヘキシ
ルカルボジイミド(DCC)または水溶性のその変形体を
用いて調整される。
メトトレキセート(MTX)が、本発明の接合体を製造
する場合に用いられる典型的な薬剤であるが、これは、
本発明手順の一つを例示するのに用いられる。その他の
薬剤、毒素、キレート剤、ホウ素付加因子に対しても、
類似の手順が適当な変更を加えて用いられるが、このよ
うな変更は、当業者には自明のものであろう。MTXの活
性化は、DCCのよう通常の任意のカルボキシル活性化試
薬で都合よく実施できる。必要であればその後で、N−
ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)と反応させ、活性化
エステルを形成する。この反応は通常、極性、非プロト
ン性溶媒、例えばジメチルフォルムアミド(DMF)、ジ
メチルスルフォキシド(DMSO)などの中で行なう。その
他の活性化エステル、例えばP−ニトロベンゾエートな
ども、混合酸無水物と同様、使用することができる。DC
C/HOSu活性化は穏やかであり、活性化MTXは、水溶液中
でADと反応させることができるので好ましい。
ADに対する活性化MTXの割合は、AD上に存在するアミ
ノ基の約半分が反応して、活性化MTXのカルボキシル基
とアミド結合を形成する程度のものであることが好まし
い。したがって、約100個のアミン基が、開始時MWが約4
0,000のAD上にあるならば、この内の約50までが活性化M
TXと反応しなければならない。約50:1 MTX:ADの比を用
いるならば、通常、約25−50個のMTX分子を導入する。
これより負荷を高くするのは難しく、これは、その不溶
性が増すために、付加物が沈澱し始めるからである。
その他の薬剤に用いられる応用例として、5−フルオ
ロウラシル(5−FU)による負荷を挙げるなら、これ
は、5−フルオロウリジンを、炭水化物部分を例えば過
ヨウ素酸塩を用いて酸化し、この中間体をアミノデキス
トランと反応させ、さらに、このSchiff塩基付加物を還
元的に安定化することによって実施できる。シクロヘキ
シイミドは、次のようにして負荷することができる。す
なわち、そのシクロヘキサンのカルボニルをアミノデキ
ストランのアミノ基と直接反応させ、その後、還元的に
安定化させることによって、あるいは、その側鎖ヒドロ
キシルを過剰のジイソチオシアネートリンカーと反応さ
せ、かつ、そのイソチオシアネート誘導体をアミノデキ
ストラン上のアミンと反応させることによって、あるい
は、イミド窒素を例えばハロ酸もしくはハロエステルと
反応させ、その後、得られたカルボキシル誘導体を例え
ばDCCと反応させ、かつ、アミノデキストラン上のアミ
ンと縮合することによって、負荷することができる。
もう一つの例は、抗生物質マイトマイシンCと、その
類縁体から得られる。この分子は、アミン基と環状イミ
ンを持つが、そのいずれかを、アルキル化活性化基例え
ばスクシンイミジルオキシヨード酢酸、または、スルフ
ォスクシンイミジルオキシ(4−ヨードアセチル)アミ
ノベンゾエート(スルフォ−SIAB)と反応させることが
できる。次に、得られた中間体を用いて、アミノデキス
トラン上のアミノ基をアルキル化する。別法として、カ
ルボキシル基を例えば無水コハク酸を用いて導入し、次
に、例えばDCCを用いて活性化し、この活性化中間体は
前記と同様に結合させる。
毒素、例えばアメリカヤマゴボウ抗ウィルス蛋白質
(PAP)もしくは、リシンA鎖などは、グルタルアルデ
ヒド縮合によって、または、該蛋白質上の活性化カルボ
キシル基をアミノデキストラン上のアミンと反応させ
て、結合することができる。
上に挙げた特定例以外にも、腫瘍細胞や、ヒトに感染
して病気の原因となる微生物に対して細胞傷害性作用を
持つ薬物および毒素はたくさん知られている。そのよう
なものは、薬物や毒素の解説書、例えばメルク・インデ
ックスなどに見ることができる。このような薬物はいず
れも、この分野には周知の、また、前記のものとの類似
から連想される通常法によって、AD上に結合することが
できる。本発明に従えば、ある薬物を複合体として、そ
の循環中に部分的にまたは完全に無毒化できるというこ
とは、その薬物の全身性副作用を軽減し、非接合型の薬
物の全身投与が受け入れられない場合でもその使用を認
めることができる。例えば、MTXとシクロヘキシイミド
は、全身的に投与した場合、毒性が強すぎることが多
い。本発明に従うならば、基質担体に結合されたこの薬
物のさらに多数分子を投与しても、それは、全身性の毒
性を緩和するばかりか、治療さえ可能にする。
基質担体上への薬剤の負荷は溶解性(標的部位を浸す
流体と、標的細胞、組織またはその他の構造、例えば動
脈硬化プラーク、フィビリン凝血、ウィルス粒子、寄生
生物などとの間の分配係数)に、また、基質分子もしく
はサブユニットを酵素切断して、所望の治療作用を発揮
するのに十分好適な標的への分配係数をもつ薬物を含ま
せる効率に、依存するであろう。一般に、薬剤をデキス
トラン上に負荷するのは、単糖サブユニット対薬剤の比
が約3〜約5となるようにするのが望ましい。もっとも
これはそうするのが望ましいのであって、限定的な量で
はない。薬剤分子の負荷が過大になると、酸素活性が阻
害することがある。これは、主に、基質接合体が酵素の
活性化部位に結合するのを妨げる立体障害によって起こ
る。負荷が過小であると、酵素切断の結果として得られ
る薬剤の流体溶解性低下が、十分に行なわれないことが
ある。これは、薬剤(恐らく、また、2〜3のグリコシ
ドサブユニットがそれに結合している)の溶解性を低下
させるのに十分なほどの糖サブユニットが切断遊離され
る前に、多糖類−薬剤接合体の小部分が結合酵素から逃
れて拡散してしまうからである。すなわち、その薬剤が
周囲の流体から都合よく分配されて、標的部位、例えば
腫瘍細胞膜、細菌細胞壁、動脈硬化プラーク、または、
フィブリン凝血などに集積するほど十分に、その溶解性
が低下しないからである。毒素は、大蛋白質であること
が多いために、薬剤よりも負荷量を減らし得る。
放射性金属用のキレート剤または磁気共鳴増強剤も、
この分野では、よく知られている。典型的なものは、エ
チレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)およびジエチレント
リアミンペンタ酢酸(DPTA)の誘導体である。これら
は、通常、側鎖に官能基を持ち、これによって、このキ
レート剤は担体に結合される。この同じ基を用いて、キ
レート剤をAD上のアミン基に結合する。あるいは、キレ
ート剤上のカルボキシル基またはアミン基を結合させ、
AD活性化をもたらすか、または、あらかじめ誘導化を行
い、次に結合を行なう。これらはいずれも既知の方法で
行なうことができる。例えば、Ga−67のキレート剤であ
るデフェロキサミンは遊離アミン基を持つ。このアミン
基は、適当なリンカーで活性化されて活性化カルボキシ
ル、イソチオシアネートなどの基を含むこととなり、さ
らに、AD上のアミンに結合する。キレート剤をADのアミ
ンに結合させるその他の方法は、キレート剤の官能性に
依るが、当業者には自明であろう。
ホウ素付加因子(addends)、例えばカルボランは、
基質接合体に結合され、抗体によって病巣にターゲティ
ングされた場合、熱中性子照射によって活性化され、放
射性原子に変換される。この原子はアルファ放射によっ
て崩壊し、きわめて細胞障害性の強い局所作用をもたら
す。ホウ素付加因子を高度に負荷することは、磁気共鳴
増強イオンと同様、その作用を強化するのにきわめて重
要である。カルボランは、本分野においてはよく知られ
ているように、ペンダント側鎖上のカルボキシル基を用
いて作られる。このカルボランを、カルボキシル基の活
性化および担体上のアミンとの縮合によってAD上に結合
させることにより、有用な基質−薬剤接合体の調製が可
能である。
本発明の一実施態様においては、基質−薬剤接合体は
多数のホウ素原子を含むが、さらに好ましくはホウ素−
10同位元素に富む試薬から調製するのがよく、約96%ホ
ウ素−10に富むホウ素含有試薬が市販されている。この
ような接合体は、中性子活性化放射線療法においてはき
わめて有用である。なぜなら、これによって腫瘍部位ま
たは病巣部位に十分な数のホウ素原子をもたらし、熱中
性子照射の際に標的組織にアルファ粒子の治療量を提供
することが可能になるからである。しかも、これは、標
的組織に局在する抗体−酵素接合体の投与量のパーセン
トが比較的低い場合例えば1−10%でも実現可能であ
る。このような局在パーセントは、抗体−標的化種(an
tibody−targeted species)にとってはそれほど珍しい
ことではない。
本発明のホウ素負荷基質接合体は、基質分子あたり多
数のボロン原子を持つ。これは、通常、少なくとも約50
から約10,000個、好ましくは約200から約2,000個であ
る。繰り返すと、これらは、天然存在量20%のホウ素−
10同位元素を含むもっと多数のホウ素原子を持つ接合体
を使用する方がコスト的に有利であるが、好ましくは約
96%のホウ素−10に富むものであることが好ましい。
基質−薬剤接合体は、ホウ素を含まない部分、また
は、ホウ素とその他の有用な基とを含む部分を備えるも
のであってもよい。このような基は例えば、核種、特に
I−123,I−125,もしくはI−131、または、機能集団例
えばキレート剤、金属イオンを含むキレート、薬剤、毒
素、発色団、発色原、蛍光マーカーなどであり、これら
はいずれも、その治療効果を増したり、ホウ素付加因子
の付着および/またはクリアランスの監視を可能にした
り、補助的な治療作用を行なうものである。基質−薬剤
接合体には機能集団を取り込んでもよく、その主要目的
は脂溶性を増したり、ホウ素付加因子を含む酵素切断産
物の水溶性を減らしたりすることにある。
このような接合体を作るにあたって、ホウ素のかご型
化合物を用いると便利であるが、これは、比較的取扱い
やすいこと、また、そのようなかご型化合物の各々が、
5−12個のボロン原子を標的部位に運ぶことができるこ
とによる。当業者ならば、以下に論じる反応の多くにつ
いて、この分野における一般的な参考文献を知ることが
できるであろう。中でも、もっとも良く、もっとも包括
的なのは、Muettertiesら,“Polyhedral Boranes",(D
ekker,New York,1968);Muetterties編,“Boron Hydri
de Chemistry",(Academic Press,New York,1975);Gri
mes,“Carboranes",(Academic Press,New York,1970)
である。上記文献には、複数のホウ素原子を含む有機誘
導体の合成という広範な主題範囲内で特定テーマについ
て豊富な文献が含まれている。Hawthorne,アメリカ国特
許出願第742,436号、(6−7−85出願)にも詳細が載
っており、この出願を参照として、そのまま本明細暑中
に含めることにする。
デキストランやアミノデキストランのようなアルファ
−グリコシドに代わるものとして、カルボキシメチルセ
ルロース(CMC)のようなベータ−グリコシドがある。
これはセルラーゼ酵素によって切断される。このCMCに
診断剤または治療剤を結合させる方法はデキストランの
場合と同じであるが、その理由は、両方とも糖ポリマー
であり、グルコシド結合の立体化学が異なるだけだから
である。CMCから付加的機能分子を誘導することは、CMC
をカルボジイミド型の縮合剤と反応させ、診断剤または
治療剤上のアミン基を用いてアミド結合を形成させるこ
とによってもっとも好都合に達成されるであろう。ある
いは、グリコール切断試薬例えば過ヨウ素塩酸で穏やか
に酸化し、ポリマー鎖上の複数の部位にアルデヒド基を
形成させ、次いでジアミンと反応させれば、様々な官能
基と反応させるのに都合のよいアミノCMCを形成するこ
とができる。この酸化CMCをアミンと縮合し、水素化ホ
ウ素による安定化を図ることも実施可能である。薬剤を
CMCに結合させるその他の手段については、当業者には
自明であろう。
ポリマー基質におけるさらにもう一つの変形体は、酵
素で切断されないが、酵素の基質となるオリゴマーの短
いリンカーセグメントを有し、かつ、薬剤、キレート
剤、ホウ素付加因子、類似の診断剤もしくは治療剤を有
する、ポリマーである。一つの例として、ポリビニール
アルコールを、複数の短いオリゴサッカライド例えば短
いデキストランやセルロースオリゴマー(これらは、例
えば5−50個、好ましくは5−20個のグリコシドサブユ
ニットからなる。)用の担体として用いることもでき
る。ポリビニールアルコールを、例えば臭化シアンでア
ミノ化し、次いでジアミノ縮合してもよい。オリゴサッ
カライドは、例えば過ヨウ素酸塩で穏やかに酸化し、ア
ミン化ポリマーで縮合してSchiff塩基結合を形成し、こ
れを好ましくはさらに、水素化ホウ素還元によって安定
化させる。次に、得られたオリゴマー結合ポリマーを、
デキストランポリマーやセルロースポリマーについて前
述したように軽くアミン化してもよいし、または、そう
でなければ通常の方法で官能化し、各オリゴマーリンカ
ー上に少なくとも2個、好ましくは約2−5個のアミン
基を結合させる。次に、平均約1−3個の薬剤分子、キ
レート剤、ホウ素付加因子、その他の薬剤をこのオリゴ
マーの各々に結合させる。
他にもたくさんの変形体が考えられることは自明であ
ろう。軽く酸化されたデキストランオリゴマーリンカー
をアミン化ポリマーおよび薬剤もしくはその他の薬剤に
縮合することは同時に行なってもよいし、連続的に行な
ってもよいが、その後に安定化する。薬剤上の他の官能
基を用いて、オリゴマーに結合してもよいし、また、そ
の他の官能基を用いてオリゴマーをポリマー担体に結合
させてもよい。
アクリル酸ポリマーを用いてもよいが、この場合、ア
クリル酸カルボキシルをカルボジイミドで活性化するこ
とによって形成されたアミド結合により、アミノデキス
トランオリゴマーをそのポリマーに結合させる。ポリペ
プチドを用いてもよく、この場合、担体上のカルボキシ
ルまたはアミン残基にオリゴマーリンカーを結合させ
る。オリゴサッカライドリンカーの代わりに、短いポリ
エステルもしくはオリゴペプチドリンカーを用いてもよ
く、この場合、そのリンカーを切断するエステラーゼも
しくはペプチダーゼ酵素を含有させる。当業者ならば、
本発明の広範な範囲内に含まれ、かつ、通常の合成法に
よって調製できる他の変形体を予見できるであろう。
さらに別のアプローチは、次のような担体ポリマーを
用いることである。すなわち、薬剤、キレート剤、ホウ
素付加因子またはその他の薬剤を保持し、かつ、未修飾
の形では、標的に対し指向性を持つが、その後結合によ
る修飾を受けて、基質分子を可溶化し、その分子はター
ゲティング酵素によって切断される、ポリマーである。
このような基質−薬剤接合体に属する別種の一例はポリ
リジンであり、そこに、複数の放射性金属もしくは常磁
性金属キレート剤、カルボランまたはMTX分子を結合さ
せたものである。次に、この担体接合体を、複数の短い
デキストランオリゴマーと、例えばSchiff塩基形成によ
って縮合し、軽く酸化されたデキストランを形成し、水
素化ホウ素安定化を行う(もしキレート剤が担体に結合
されているならば、その後、放射性同位元素もしくは常
磁性イオンを負荷する)。これを、ポリリジンの溶解性
を増し(「粘着性」を減らし)、それを血清中で運搬し
やすいように、また、毛細管壁を通過しやすいようにす
る比率で行なう。標的部位、例えばある腫瘍において、
局在する抗腫瘍抗体−デキストラナーゼ接合体は、この
ポリリジンからデキストラン被覆を、それが再び「ねば
ねばになる」ほど十分に剥ぎ取り、それによって、この
ものは腫瘍細胞に接着し、この結合ポリリジンは、診断
剤または治療剤を結合しているので、この腫瘍細胞に作
用し、その画像化または細胞障害性治療を可能にする。
高度にアミノ化したアミノデキストランをポリリジン
として作用させたり、上に論じたような短いオリゴマー
基質リンカーで置換してもよい。このものは、ポリリジ
ン同様、細胞膜やその他の組織に対して「ねばつく」。
その他のポリペプチド、または、高度にアミノ化したポ
リマーも、同様に担体として、基質のコーティングおよ
び可溶化に機能することができる。実際に、アミノ化
は、負荷した担体の機能にとって必須ではない。なぜな
ら、ある担体と1種以上の診断剤および/または治療剤
との接合体から好都合な分配をもたらす官能性は、それ
が何であれ、基質オリゴマーを可溶化することによっ
て、または、小さな基質分子を可溶化するだけで、マス
クすることができるからである。すなわち、得られた可
溶性の接合体は、血清または別の投与流体中で容易に循
環するが、標的部位を浸す流体中では、被覆分子が抗体
−酵素接合体に局所する酸素の作用によって切断される
ことにより、難溶性となる、そのように可溶化が行なわ
れる。
負荷された担体ポリマーの、「被覆性」可溶化基質基
またはオリゴマーに対する割合は、標的部位の性質や成
分の特性によって異なる。もしポリリジンもしくはそれ
に相当する機能をもつ等価物を担体として用いる場合、
オリゴデキストランによる被覆は、重量で約1:10から約
100:1のデキストラン:ポリリジンの割合で、好ましく
は約1:1から約10:1の割合で、さらに好ましくは約3:1か
ら約7:1の割合で行なうのが有利である。一つの例は、M
W約1,500ダルトンのポリリジンで、これを、それぞれMW
約15,000ダルトンの約3−7個のデキストランオリゴマ
ーで被覆したものである。
例えば、Goldenberg,アメリカ国特許第4,624,846号に
開示されている通り、接合体と複合体形成してマクロフ
ァージや網内皮系による該接合体の取り込み速度が増進
するように第二の抗体を使用することによって、診断剤
または治療剤が局在もしくは付着するのに十分な時間の
経過した後に、抗体−酵素接合体および/または基質−
酵素接合体のクリアランスを加速することができるなら
好都合であろう。このような第二の抗体クリアランスの
ための最適時間は、そのいずれかの接合体上の標識の助
けを借りて測定でき、これによって、標的部位における
抗体−酵素接合体の局在の程度、および/または、標的
部位における薬剤付着の程度、および、非ターゲティン
グ接合体の生体内分布が監視できる。
試薬は、ヒトの治療および診断用に、2重の注射製剤
(dual injectable preparations)として供給されると
好都合である。第1の注射製剤は酵素に結合された抗体
もしくは抗体フラグメントの有効量を、医薬的に受容可
能な注射用ベヒクルに、好ましくは、生理的pHと濃度を
持つ燐酸緩衝生食液(PBS)に溶解させたものである。
第2の注射製剤は、少なくとも1種の診断剤もしくは治
療剤に結合された可溶性基質の有効量を、医薬的に受容
可能な注射用ビヒクル(一般的には、第1の製剤に使用
されるものと同じもの)に溶解させたものである。この
注射製剤、特にヒトへの使用を意図したものである場
合、滅菌性のものであるのが好ましい。
試薬はまた、2個の適当な容器を用い、標的部位への
抗体ターゲティングのための治療用もしくは診断用キッ
トとして供給されると好都合である。第1の容器は、酵
素に共有的に結合した抗体または抗体フラグメントの有
効量を含む。第2の容器は、少なくとも1種の治療剤も
しくは診断剤に結合した可溶性基質の有効量を含む。試
薬は、保存安定性を伸ばすために凍結乾燥してもよい
し、または、溶液の形で、必要に応じて通例の保存剤、
安定化剤などを含ませて供給してもよい。このようなキ
ットに入れるその他の任意成分としては、通常、バッフ
ァー、標識試薬、放射性同位元素、常磁性化合物、クリ
アランス助長のための第2の抗体、通常の注射筒、カラ
ム、瓶などがある。
本発明の方法は、通常、非経口的注入によって実施さ
れる。様々の非経口注入、例えば、体腔内(例えば、腹
腔内)、静注、動注、胸膜内、硬膜内、筋注、リンパ管
内、局所動注、局所病巣内、皮下、カテーテル灌流など
であるが、これらに限定されない。
癌の画像化および/または治療としては、静注、動
注、胸膜内投与が、通常、肺、胸、白血球癌に使用され
る。腹腔内投与は、卵巣腫瘍に好都合である。硬膜内投
与は、脳腫瘍や白血病に有利である。皮下投与は、ホジ
キン病、リンフォーマ、肺癌に有利である。カテーテル
灌流は、肺や胸部の転移癌、肝臓の芽細胞癌に有効であ
る。病巣内投与は、肺や胸部の病巣に有効である。
上記は、本発明の抗体−酵素接合体および基質−治療
剤もしくは診断剤接合体を投与する場合の一般的方法を
例示したものである。2種の異なる接合体の投与法は、
両接合体のクリアランス経路と生体内分布は一般に異な
るために、同じでなくてもよいことは了知されるであろ
う。例えば、抗体−酵素接合体の腹腔内投与は、卵巣腫
瘍を標的にするには有利であるが、画像化のためには、
放射性同位元素−基質接合体を静注投与するのが望まし
い。なぜなら、後者の場合、付着速度をコントロールし
やすいし、また、クリアランス速度を監視しやすいから
である。
抗体−酵素接合体は一般に、PBSに、好ましくは、特
にヒトに使用する場合には、滅菌液に溶解した水溶液と
して投与される。抗体−酵素接合体約50μg〜約50mgの
投与単位を、単回投与もしくは分割投与で投与するのが
好都合である。もっとも、これより少ない投与量または
多い投与量でも、特定の症例に対しては適正であり得
る。次のような場合には、用量を減らしたり、および/
または、他の動物種からの抗体および/または低アレル
ギー性抗体を用いることが必要になることがある。すな
わち、特に治療のために患者の感受性を下げたり、特
に、治療処方として、または、さらにそれに加えて診断
法のために、繰り返し投与が必要な場合である。このよ
うな注意的処置が必要な場合の指針としては、ヒト抗マ
ウス抗体(HAMA)産生の増加がある。これは、イムノア
ッセーを用いて定量できる。
IgG抗体が標的部位に局在し、その哺乳類の循環系か
ら実質的に除去され、基質−薬剤接合体投与の態勢が整
うまでには、通常、約2から14日、好ましくは5から14
日かかる。F(ab)およびF(ab′)抗体フラグメ
ントの対応の局在化およびクリアランス時間は、約2か
ら7日、好ましくは4から7日であり、また、Fabおよ
びFab′抗体フラグメントにおいては、約1から3日、
好ましくは3日である。その他の抗体は、標的部位に局
在するのに別の時間枠を必要とするかもしれない。ま
た、上記の時間枠も、接合された酵素の存在の影響を受
けることがあるかもしれない。ここでも付記するが、抗
体−酵素接合体を標識すれば、それによって、局在化お
よびクリアランスを監視することができる。
IgGは、普通、肝臓で代謝され、僅かに消化系で代謝
される。F(ab)およびF(ab′)は、普通、主に
腎臓で代謝されるが、肝臓でも、消化系でも代謝され
る。FabおよびFab′は、普通、主に腎臓で代謝される
が、肝臓でも、消化系でも代謝される。
通常、基質−酵素接合体の投与前には、抗体−酵素接
合体投与量の、少なくとも約0.0001%が標的部位に局在
していなければならない。この接合体のターゲティング
効率が高ければ高いほど、このパーセントが高くなり、
低い投与量を与えればよいことになる。
このことから、抗体−酵素接合体有効量とは、その接
合体を標的部位の抗原にターゲティングするのに十分な
量であって、それにより十分な量の酵素を結合させ、そ
れによって十分な量の可溶性基質−薬剤接合体を産物に
変換し、その結果、薬剤の診断もしくは治療に有効な量
の蓄積を標的部位にもたらすような量である。
基質−治療剤または診断剤接合体は、一般に、PBS中
の水溶液として投与される。この場合も、ヒトへの使用
を意図する場合は、滅菌液とする。基質−薬剤接合体
は、抗体−酸素接合体が標的部位に局在し、哺乳類の循
環系から実質的に除去されるのに十分な時間が経過して
後、投与される。
熱中性子活性化治療用に、ホウ素付加因子負荷担体の
接合体を用いる場合も、通常、同様にして行なう。すな
わち、非ターゲティング基質−薬剤接合体が除去される
のを待って、始めて中性子照射を実施するのが好適であ
る。このようなクリアランスは、例えば、アメリカ国特
許第4,624,846号からも分かるように、第2の抗体を用
いることによって加速することができる。
基質−薬剤接合体の有効量とは、その薬剤の有効量を
標的部位に送達するのに十分な量であり、また、基質が
酵素によってある形の産物に変換され、その産物を標的
部位に蓄積させるような基質量である。治療剤または診
断剤の有効量とは、標的部位の治療、診断に十分な量で
ある。
もしシンチグラフ画像を実施する場合には、基質−薬
剤接合体は、基質に結合した放射標識種を含むだろう。
これは、放射性金属のキレートでも、直接ヨー素化もし
くは金属化した化合物であってもよい。適当なガンマ放
射同位元素としては、I−131,I−123,Tc−99m,In−11
1,Ga−67が挙げられる。抗体は標的部位の抗原に結合す
るものであり、酵素は基質−薬剤接合体をある産物に変
換するものであるが、その産物は、画像化を可能にする
ほど十分な量標的部位に蓄積するものである。一旦、十
分な同位元素が標的部位に付着したならば、走査を、通
例の平面型ガンマカメラおよび/またはSPECTガンマカ
メラのいずれかによって行うか、あるいは、外部的もし
くは内部的に使用される手動操作型ガンマプローブによ
って実施し、腫瘍、感染の生物学的微小位置、心筋梗
塞、動脈硬化プラーク、または、その他の標的部位の位
置を特定する。通常、シンチグラムは、1個以上のウィ
ンドウを持つガンマ画像カメラによって撮影する。これ
は、50−500keV範囲のエネルギーの検出に用いられる。
高エネルギーベータもしくはポジトロン放射を伴う放射
性同位元素を用いる場合、適当な検出器を備えた画像カ
メラを使用しなければならない。これらはすべて、この
分野においては通例のことである。
一例として、ポリリジンオリゴマーを、スクシンイミ
ジルp−イソチオシアネートベンゾエートリンカー(ア
メリカ国特許第4,680,338号)を用いて、複数のアミノ
メチル−DTAPキレート剤に結合させ、次いで得られた化
合物を、穏やかに酸化された複数のデキストランオリゴ
マーと反応させ、次にそれを、水素化ホウ素で安定化さ
せる。患者、例えば癌患者に、抗腫瘍抗体とデキストラ
ナーゼ酵素との接合体を注入し、その接合体の局在と、
非ターゲティング接合体のクリアランスのために7日を
かける。次に、この基質−キレート剤接合体を、PBS中
のろ過滅菌インジウム−111イオンを用いて荷電し、患
者に注入する。標識の蓄積は、約3時間以内に観察さ
れ、バックグランド標識のクリアランスは、約12−24時
間でほぼ完了したので、この時点で画像化を実施する。
磁気共鳴画像(MRI)も、シンチグラフィー画像と同
様の方法で実施するが、画像化剤は、放射性同位元素で
はなく、MRI増強物質を含む。磁気共鳴現象は、シンチ
グラフィーとは別の原理で動作すると理解される。通
常、発生した信号は、画像化される領域における水分子
の水素原子核内陽子の磁気モーメントの緩和時間と相関
する。磁気共鳴画像増強剤は、緩和速度を増し、それに
よって、画像化剤が蓄積する領域の水分子と、体内のそ
れ以外の部分の水分子との間のコントラストを増す。し
かしながら、この画像化剤の作用は、T1およびT2の両方
を増すべきであり、前者はコントラストの増加を招き、
後者はコントラストの減少を招く。したがって、この現
象は、濃度依存性であって、通常、ある常磁性物質につ
いては、最大効率に対する至適濃度が存在する。この至
適濃度は、用いる特定の薬物、画像部位、画像方式、す
なわち、スピン−エコー、飽和−回復、逆転−回復の各
方式や、その他の種々の強力にT1依存性もしくはT2依存
性の画像技術、薬物を溶解もしくは懸濁する溶媒の組
成、によって異なる。これらの因子およびその相対的重
要性は、本分野においては既知のものである。例えば、
Pykett,Scientific American,246:78(1982),Rungeら,
Am.J.Radiol.,141:1209(1987)を参照せよ。
MRI画像増強に有効な化合物の例としては、常磁性Gd
(III),Eu(III),Dy(III),Pr(III),Pa(IV),Mn
(II),Cr(III),Co(III),Fe(III),Cu(II),Ni
(II),Ti(III)およびV(IV)イオンもしくは基(例
えば、ニトロキシド類)が挙げられる。これらは、イオ
ン用の常磁性イオンキレート剤、または、基付加因子
(radical addents)用のリンカーを担持する基質に結
合される。磁気共鳴画像増強剤は、通常用いられ、患者
の安全性、装置の設計に抵触しない磁場強度において、
外部カメラによって検出できるほど十分な量として存在
しなければならない。このような薬物に対する条件は、
本分野においては、溶媒中の水分子に対して作用するも
のについてよく知られており、特に、Pykett(上掲)お
よびRungeら(上掲)に開示されている。
磁気共鳴画像(MRI)においても、シンチグラフィー
に用いたものと同じ方法が用いられる。前の例では、高
コントラストのMRI増強を実現するためには、多数の常
磁性イオンを標的部位に搬送するのが望ましいので、ポ
リリジンに多量のキレート剤を負荷し、比較的大量の抗
体−酵素接合体と基質−キレート接合体を投与し、これ
によって、高濃度の常磁性イオンを標的部位に付着させ
る。
本発明の治療法は、放射性同位元素、例えばY−90も
しくはI−131(これは局剤化と治療の両方に用いるこ
とができるが、投与量に依存する)の治療有効量を、ま
たは、癌用にアドリアマイシン、感染用にゲンタマイシ
ンなどの薬剤を、または、ポリ−ICのような免疫調節物
質を、または、アメリカヤマゴボウ由来ミトゲンのよう
な生物毒素を、基質に結合し、その薬剤の有効量を標的
部位に付着することによって達成することができる。本
発明の治療法はまた、1個以上のホウ素−10付加因子を
基質に結合し、一旦このホウ素−10が標的部位、例えば
腫瘍に付着したならば、外部から熱中性子照射をこの腫
瘍に施し、その癌細胞を破壊することによっても実現す
ることができる。ホウ素−10接合体には、放射性同位元
素キレートで標識してもよい。こうすれば、十分なホウ
素付加因子が標的部位に局在したこと、および、非ター
ゲティングホウ素−10のほとんど全てが循環系を離脱し
たことを、中性子照射の前に、確かめることができる。
基質−薬剤接合体の用量単位は、多くの因子に左右さ
れるが、その因子のそれぞれを、用量測定値(dosimetr
ic)が最適値を示すように、比較的単純なやり方で定量
することができる。最初の用量測定に当たっては、放射
標識基質−薬剤接合体(もし薬剤そのものが放射性同位
元素でない場合)を用いて、標的部位における薬剤の付
着量、付着速度、クリアランス速度、非ターゲティング
接合体の生体内分布を定量するのが便利である。標的部
位に局在する酵素の量を推定するのに、標識抗体−酵素
接合体を用いるのも、用量測定値分析にとって有効であ
る。
一般には先ず動物モデルを用いて用量測定試験を実施
し、ついで可能ならば、一連の臨床試験を実施する必要
がある。これは、基質−薬剤接合体の至適用量を、部位
の至近性(accessibility)、投与法、酵素の代謝回転
数、部位に対する薬剤の所望用量、非ターゲティング
(non−targeted)接合体のクリアランス速度の関数と
して、知るためである。この関係は予測がつくし、ま
た、至適化のための方法も、臨床家の日常技術の範囲内
にある。
これ以上細部にわたって説明しなくとも、当業者であ
れば、前述の説明を用いて、本発明を十分に利用するこ
とは可能であると考えられる。したがって、下記の個々
の好ましい具体例は単に例示として呈示されるものであ
って、いかなる意味でも本開示のその他の部分に対して
限定的に作用するものではない。下記の実施例では、温
度はすべて、補正無しの摂氏℃で表したものであり、ま
た、特に断わらない限り、部およびパーセントはすべて
重量に基づくものである。
実施例1 メトトレキセート/アミノデキストラン接合体の調製 (a)メトトレキセートの活性化 乾燥した反応瓶に、1mlの無水DMFに溶解した45.4mgの
メトトレキセート(0.1 mmol,Sigma)を、注射器で入れ
た。7590μlの無水DMFに溶解したN−ヒドロキシスク
シンイミド(23mg,0.2mmol,Sigma)と、750μlの無水D
MFに溶解した1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(4
1.5mg,0.2 mmol,Sigma)をさらに添加した。反応混合物
を、暗所下、室温で、16時間、無水条件下に撹拌した。
白色沈澱を遠心し、透明溶液を密栓瓶に入れ、−20℃で
保存した。
(b)アミノデキストランとの反応 アミノデキストラン(10mg,2.5x104 mol)を、2mlのP
BS,pH7.2に溶解した。活性化MTX(125x104 mmol)を徐
々に加えた。溶液を、室温で、5時間撹拌し、セファデ
ックスG−25カラムで精製した。ボイドボリュームを集
め、さらに、反応バッファーに対して透析した。凍結乾
燥後、2.1mgの生成物を得た(収率21%)。メトトレキ
セートの取り込み量は、370nmでの吸収により、38メト
トレキセート/デキストランであると決定された。
実施例2 キレート剤−ポリリジン/デキストラン接合体の調製 ポリリジン(MW15,000)を、このポリリジンに平均5
個のDTPAを結合させるに十分な量の、アミノメチル−DT
PAのスクシンイミジルp−イソチオシアネートベンゾエ
ート誘導体(スクシンイミジルベンゾエートが、チオウ
レア結合により、DTPAに結合したもの)と反応させる。
得られた生成物を、1個のデキストラン当り約2個のア
ルデヒド基を生ずるのに十分な程度に過ヨウ素酸塩であ
らかじめ軽く酸化したデキストランオリゴマー(MW 1,5
00)と反応させる。この反応を、ポリリジン−DTPA上に
約3−5個のデキストラン単位を負荷するのに十分な量
で行なう。さらに、水素化ホウ素で安定化し、Schiff塩
基結合と残存アルデヒド基を還元する。
実施例3 エピルビシン−グルクロニド接合体の調製 エピルビシンを、数週間に亘って、ウマに静注する。
尿を集め、尿をイオン交換クロマトグラフィーにかけて
エピルビシン・グルクロニドを単離し、さらに、カラム
クロマトグラフィーおよび/またはHPLCによって精製す
る。
実施例4 抗体−酵素接合体の調製 (A)実質的に単一結合(monoconjugated)した酵素−
抗体調製物は、次のようにして調製される。すなわち、
抗CEA IgGの炭水化物部分を過ヨウ素酸塩で穏やかに酸
化し、次に、この酸化IgGをデキストラナーゼ(Penicil
lium属由来、Worthington Biochemical Corp.,Freehol
d,NJ)の希釈液に接触させて抗体−酵素接合体を生成
し、次に、これを、通例通り、水素化ホウ素により安定
化する。この接合体は、通常法により、I−131によっ
て放射標識することができる。
(B)上記Aと同様にして、抗白血球IgGをグルクロニ
ダーゼ(牛肝臓由来,Worthingon)に結合する。
実施例5 肺癌の治療 右肺の小細胞癌を持つヒト患者に、PBSに溶解した抗C
EA IgG/デキストラナーゼ接合体5mgを含む、滅菌性、
発熱性物質非含有溶液を静注した。この溶液は、この実
施例4(A)にしたがって調製され、I−131で標識さ
れている。5日後、接合体は肺に十分局在し、患者の循
環系からはほとんど除去された。これは、毎日、シンチ
グラフィー走査を行って確認した。
MTX/アミノデキストランの、滅菌、発熱性物質非含有
PBS溶液(実施例1に準じて調製し、当該接合体590mgを
含む)を、次の4日間毎日静注した。その後I−123−
抗CEA Fabを用いる放射免疫検出により、腫瘍が有意に
減少していることが分かった。
実施例6 リンパ腫の治療 リンパ腫を患うヒト患者に、抗リンパ腫IgG−グルク
ロニダーゼ接合体5mgを含有する滅菌、発熱性物質非含
有PBS溶液を静注した。この接合体は、実施例4(b)
にしたがって調製され、I−131で標識されている。ガ
ンマ走査によって決定されるよう、6日後、この接合体
は、標的部位に十分局在し、循環系からほとんど除去さ
れていた。
次に、患者に、10mgのエピルビシン・グルクロニドを
含む、滅菌、発熱性物質非含有PBS溶液を静注した。こ
の溶液は、実施例3にしたがって調製されたものであ
り、また静注は、次の4日間毎日行なった。その後、放
射免疫検出により、リンパ腫は有意に減少していること
が分かった。
実施例7 腫瘍放射免疫検出 直腸癌のヒト患者に、抗CEA−IgG/デキストラナーゼ
接合体5mgを含む、滅菌、発熱性物質非含有PBS溶液を静
注した。この接合体は、実施例4(A)に従って調製さ
れた。7日後、患者に、In−111標識ポリジン−DTPA/デ
キストラン接合体5 mCiを含む、滅菌、発熱性物質非含
有PBS溶液を静注した。この接合体は実施例2に従って
調製され、In−111が負荷されている。24時間後、シン
チグラフィー画像において、腫瘍部位に、十分量の放射
同位元素の蓄積が見られた。
実施例8 癌のMRI画像化 上行結腸腫瘍のヒト患者に、抗CEA−IgG/デキストラ
ナーゼ接合体5mgを含む、滅菌、発熱性物質非含有PBS溶
液を静注した。この接合体は、実施例4(A)に従って
調製された。7日後、患者に、Gd(III)負荷ポリリジ
ン−DTPA/デキスラン接合体500mgを含む、滅菌、発熱性
物質非含有PBS溶液を静注した。この複合体は、実施例
2に従って調製された。さらに2日後、MRI画像を撮影
したところ、腫瘍像が示され、それは周囲の組織と十分
に区別された。
前記の実施例において用いられた、一般的、特定的に
記載された本発明の反応剤および/または操作条件を置
換して繰り返しても、同様の成績を収めることができ
た。
前記の記載事項から、当業者であれば、本発明の本質
的な特徴を確認することは容易であり、その思想や範囲
から逸脱することなしに、本発明に様々な変更や修正を
加えて各種の用法、条件に合うように変えることは可能
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−247164(JP,A) 特開 昭58−208238(JP,A) 特開 昭59−46227(JP,A) 特開 昭62−70377(JP,A) 特開 平2−223532(JP,A) 特開 平3−135993(JP,A) 特表 昭63−503138(JP,A) 特表 平2−504630(JP,A) 特表 平4−503068(JP,A) 特表 平3−503898(JP,A) 国際公開89/10140(WO,A1) 欧州公開302473(EP,A1) The Lancet,Vol.1, No.8481(1986)p.603−605 Cancer Research,V ol.34(1974)p.2159−2164 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 39/395 A61K 51/00 A61K 45/00 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)哺乳動物において酵素活性に有効な
    量のデキストラナーゼ、セルラーゼ及びβ−グルコシダ
    ーゼから選ばれる酵素、 (b)哺乳動物においてターゲッティングするのに有効
    な量の、標的部位の抗原に対して特異的な少なくとも1
    つの第1の結合部位と酵素に対して特異的な少なくとも
    1つの第2の結合部位とを有する二重特異性抗体、およ
    び (c)哺乳動物において標的部位に付着するのに有効な
    量の可溶性ポリマー基質−薬剤接合体を含み、哺乳動物
    に対して(a)と(b)を同時にまたは(b)次いで
    (a)の順序で投与した後に(c)を投与するための組
    合せ製剤としての薬剤組成物であって、前記可溶性ポリ
    マー基質−薬剤接合体は前記酵素により変換され、少な
    くとも一種の細胞傷害性薬剤を含む産物を形成すること
    ができ、前記基質−薬剤接合体は前記酵素のポリマー基
    質を含み、酵素による切断により薬剤が遊離するように
    (1)多数の薬剤が該ポリマー基質に結合しているか、
    または(2)前記ポリマー基質が薬剤上の被覆であり、
    前記薬剤はそのような被覆がなければ標的部位に誘引さ
    れる薬剤組成物。
  2. 【請求項2】(a)哺乳動物において酵素活性に有効な
    量のグルクロニダーゼ、 (b)哺乳動物においてターゲッティングするのに有効
    な量の、標的部位の抗原に対して特異的な少なくとも1
    つの第1の結合部位と酵素に対して特異的な少なくとも
    1つの第2の結合部位とを有する二重特異性抗体、およ
    び (c)前記標的部位に付着するのに有効な量の血清に可
    溶な基質−薬剤接合体を含み、哺乳動物に対して(a)
    と(b)を同時にまたは(b)次いで(a)の順序で投
    与した後に(c)を投与するための組合せ製剤としての
    薬剤組成物であって、前記血清に可溶な基質−薬剤接合
    体は前記酵素により変換され、インビボの血清中では比
    較的不溶性である少なくとも一種の細胞傷害性物質を含
    む産物を形成することができ、前記基質−薬剤接合体は
    前記酵素の基質を含み、酵素による切断により血清に不
    溶の細胞傷害性薬剤が分離する薬剤組成物。
  3. 【請求項3】前記抗体の少なくとも1つの第1の結合部
    位が、腫瘍、感染もしくは寄生病巣、フィブリン凝血、
    心筋梗塞、動脈硬化プラーク、非癌性細胞の損傷関連部
    位、または、傷害を受けた正常細胞の損傷関連部位によ
    って産生されるかまたはそれらに関連する抗原に特異的
    に結合する、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】前記薬剤が、ガンマー放射性もしくはポジ
    トロン放射性の放射性同位元素、ベーターもしくはアル
    ファー放射性の放射性同位元素、細胞傷害性薬物、毒
    素、ホウ素付加因子、サイトカイン、光増感剤、また
    は、放射線増感剤である、請求項1〜3のいずれかに記
    載の組成物。
JP02508109A 1989-12-11 1989-12-11 診断薬または治療薬の抗体ターゲティング Expired - Fee Related JP3032287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1989/005441 WO1991008770A1 (en) 1989-12-11 1989-12-11 Method for antibody targeting of diagnostic or therapeutic agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05501543A JPH05501543A (ja) 1993-03-25
JP3032287B2 true JP3032287B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=22215397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02508109A Expired - Fee Related JP3032287B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 診断薬または治療薬の抗体ターゲティング

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0505357B1 (ja)
JP (1) JP3032287B2 (ja)
KR (1) KR100236375B1 (ja)
AT (1) ATE177321T1 (ja)
AU (1) AU649952B2 (ja)
DE (1) DE68928946T2 (ja)
WO (1) WO1991008770A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9670269B2 (en) 2006-03-31 2017-06-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of modifying antibodies for purification of bispecific antibodies
US9828429B2 (en) 2007-09-26 2017-11-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in CDR
US10011858B2 (en) 2005-03-31 2018-07-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for producing polypeptides by regulating polypeptide association
US11214623B2 (en) 2014-09-26 2022-01-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody capable of neutralizing substance having activity alternative to function of coagulation factor VIII (FVIII)
US11649262B2 (en) 2015-12-28 2023-05-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for promoting efficiency of purification of Fc region-containing polypeptide

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773435A (en) * 1987-08-04 1998-06-30 Bristol-Myers Squibb Company Prodrugs for β-lactamase and uses thereof
US6610299B1 (en) 1989-10-19 2003-08-26 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Glycosyl-etoposide prodrugs, a process for preparation thereof and the use thereof in combination with functionalized tumor-specific enzyme conjugates
DE4106389A1 (de) * 1991-02-28 1992-09-03 Behringwerke Ag Fusionsproteine zur prodrug-aktivierung, ihre herstellung und verwendung
US7241595B2 (en) 1989-10-20 2007-07-10 Sanofi-Aventis Pharma Deutschland Gmbh Glycosyl-etoposide prodrugs, a process for preparation thereof and the use thereof in combination with functionalized tumor-specific enzyme conjugates
WO1993017707A1 (en) * 1992-03-04 1993-09-16 Akzo N.V. In vivo binding pair pretargeting
US5965106A (en) * 1992-03-04 1999-10-12 Perimmune Holdings, Inc. In vivo binding pair pretargeting
DE4233152A1 (de) 1992-10-02 1994-04-07 Behringwerke Ag Antikörper-Enzym-Konjugate zur Prodrug-Aktivierung
US7011812B1 (en) 1996-05-03 2006-03-14 Immunomedics, Inc. Targeted combination immunotherapy of cancer and infectious diseases
JPH1160499A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Hiroshi Maeda 抗腫瘍剤
US6361774B1 (en) * 1999-09-17 2002-03-26 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for increasing the target-specific toxicity of a chemotherapy drug
US6652864B1 (en) 1998-12-21 2003-11-25 Asilomar Pharmaceuticals, Inc. Compounds for intracellular delivery of therapeutic moieties to nerve cells
PT1260215E (pt) 2000-03-01 2009-09-03 Eisai R&D Man Co Ltd Comprimido de desintegração rápida que contém poli(álcool vinílico)
AU2001272017A1 (en) 2000-06-20 2002-01-02 Immunomedics Inc. Targeted combination immunotherapy of cancer and infectious diseases
WO2005035753A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 機能蛋白質を代替する二重特異性抗体
DK3056568T3 (da) 2006-03-31 2021-11-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Fremgangsmåder til kontrollering af antistoffers blodfarmakokinetik
US9517257B2 (en) 2010-08-10 2016-12-13 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Erythrocyte-binding therapeutics
WO2012021512A2 (en) 2010-08-10 2012-02-16 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Erythrocyte-binding therapeutics
US9850296B2 (en) 2010-08-10 2017-12-26 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Erythrocyte-binding therapeutics
KR102099580B1 (ko) 2010-11-17 2020-04-10 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 혈액응고 제viii 인자의 기능을 대체하는 기능을 갖는 다중특이성 항원 결합 분자
GB201106742D0 (en) * 2011-04-20 2011-06-01 Spheritech Ltd Cross-linked poly-e-lysine
AU2014325063B2 (en) 2013-09-27 2019-10-31 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for producing polypeptide heteromultimer
US10953101B2 (en) 2014-02-21 2021-03-23 École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) Glycotargeting therapeutics
US10946079B2 (en) 2014-02-21 2021-03-16 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Glycotargeting therapeutics
EP3909603A1 (en) 2014-02-21 2021-11-17 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Glycotargeting therapeutics
US10046056B2 (en) 2014-02-21 2018-08-14 École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) Glycotargeting therapeutics
MA40764A (fr) 2014-09-26 2017-08-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Agent thérapeutique induisant une cytotoxicité
TWI701435B (zh) 2014-09-26 2020-08-11 日商中外製藥股份有限公司 測定fviii的反應性之方法
WO2016159213A1 (ja) 2015-04-01 2016-10-06 中外製薬株式会社 ポリペプチド異種多量体の製造方法
JP7125932B2 (ja) 2016-09-06 2022-08-25 中外製薬株式会社 凝固第ix因子および/または活性化凝固第ix因子ならびに凝固第x因子および/または活性化凝固第x因子を認識する二重特異性抗体の使用法
WO2018232176A1 (en) 2017-06-16 2018-12-20 The University Of Chicago Compositions and methods for inducing immune tolerance
CR20200158A (es) 2017-09-29 2020-06-14 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Molécula de unión al antígeno multiespecífica que tiene actividad de sustitución de la función de cofactor del factor viii de coagulación de sangre (fviii) y formulación farmacéutica que contiene tal molécula como ingrediente
CA3105879A1 (en) 2018-07-18 2020-01-23 Manzanita Pharmaceuticals, Inc. Conjugates for delivering an anti-cancer agent to nerve cells, methods of use and methods of making thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2523445A1 (fr) * 1982-03-17 1983-09-23 Sanofi Sa Nouveaux conjugues associant, par liaison covalente, une enzyme et un anticorps, et associations medicamenteuses utilisant lesdits conjugues
US4472509A (en) * 1982-06-07 1984-09-18 Gansow Otto A Metal chelate conjugated monoclonal antibodies
CA1282069C (en) * 1985-09-12 1991-03-26 Damon L. Meyer Antibody complexes of hapten-modified diagnostic or therapeutic agents
US4699784A (en) * 1986-02-25 1987-10-13 Center For Molecular Medicine & Immunology Tumoricidal methotrexate-antibody conjugate
GB8705477D0 (en) * 1987-03-09 1987-04-15 Carlton Med Prod Drug delivery systems
NZ225599A (en) * 1987-08-04 1991-09-25 Bristol Myers Co Antibody-enzyme conjugates and combinations with prodrugs for the treatment of tumour cells
GB8809616D0 (en) * 1988-04-22 1988-05-25 Cancer Res Campaign Tech Further improvements relating to drug delivery systems
EP0454783B1 (en) * 1989-01-23 1995-06-07 Akzo Nobel N.V. Site specific in-vivo activation of therapeutic drugs
AU633867B2 (en) * 1989-02-02 1993-02-11 Eli Lilly And Company Delivery of cytotoxic agents
DE3935016A1 (de) * 1989-10-20 1991-04-25 Behringwerke Ag Glycosyl-etoposid-prodrugs, verfahren zu ihrer herstellung und ihre anwendung in kombination mit funktionalisiertem tumorspezifischen enzym-konjugaten

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Cancer Research,Vol.34(1974)p.2159−2164
The Lancet,Vol.1,No.8481(1986)p.603−605

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10011858B2 (en) 2005-03-31 2018-07-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for producing polypeptides by regulating polypeptide association
US9670269B2 (en) 2006-03-31 2017-06-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of modifying antibodies for purification of bispecific antibodies
US9828429B2 (en) 2007-09-26 2017-11-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of modifying isoelectric point of antibody via amino acid substitution in CDR
US11214623B2 (en) 2014-09-26 2022-01-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody capable of neutralizing substance having activity alternative to function of coagulation factor VIII (FVIII)
US11649262B2 (en) 2015-12-28 2023-05-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for promoting efficiency of purification of Fc region-containing polypeptide

Also Published As

Publication number Publication date
KR920702819A (ko) 1992-10-28
WO1991008770A1 (en) 1991-06-27
KR100236375B1 (ko) 1999-12-15
AU5673690A (en) 1991-07-18
DE68928946T2 (de) 1999-10-21
ATE177321T1 (de) 1999-03-15
DE68928946D1 (de) 1999-04-15
EP0505357A1 (en) 1992-09-30
JPH05501543A (ja) 1993-03-25
EP0505357A4 (ja) 1994-03-16
AU649952B2 (en) 1994-06-09
EP0505357B1 (en) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3032287B2 (ja) 診断薬または治療薬の抗体ターゲティング
US5851527A (en) Method for antibody targeting of therapeutic agents
EP0251494B1 (en) Therapeutic or radiodiagnostic compound
US5332567A (en) Detection and treatment of infections with immunoconjugates
JP3051339B2 (ja) 治療的抗白血球結合体及び哺乳動物用非経口的注射剤
AU610062B2 (en) Diagnostic and therapeutic antibody conjugates
AU649079B2 (en) Modified antibodies with controlled clearance time
KR100220864B1 (ko) 비오틴/아비딘-금속 단백질 콘쥬게이트로 병변을 검출 및 치료하기 위한 조성물
JPH09505799A (ja) ビオチン‐アビジン複合体による病変の検出および治療法の改善
EP0417927B1 (en) Detection and treatment of infections with immunoconjugates
US20030068322A1 (en) Methods of antibody-directed enzyme-prodrug therapy
AU730388B2 (en) Antibodies with reduced net positive charge
EP0494247B1 (en) Reducing non-target retention of immunoconjugates and metabolites thereof
CA2005162A1 (en) Method for antibody targeting of diagnostic or therapeutic agents
JP4616991B2 (ja) 化学療法剤の標的特異的な毒性を増加させるための方法および組成物
IE893950A1 (en) Method for antibody targeting of diagnostic or therapeutic¹agents

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees