JP3028116B2 - 形状データ処理方法及び形状データ処理装置 - Google Patents

形状データ処理方法及び形状データ処理装置

Info

Publication number
JP3028116B2
JP3028116B2 JP3058153A JP5815391A JP3028116B2 JP 3028116 B2 JP3028116 B2 JP 3028116B2 JP 3058153 A JP3058153 A JP 3058153A JP 5815391 A JP5815391 A JP 5815391A JP 3028116 B2 JP3028116 B2 JP 3028116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
free
form surface
shape data
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3058153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04274570A (ja
Inventor
勝 斉藤
哲造 倉賀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3058153A priority Critical patent/JP3028116B2/ja
Priority to US07/840,936 priority patent/US5323326A/en
Priority to KR1019920003056A priority patent/KR100248927B1/ko
Priority to EP92103400A priority patent/EP0501494B1/en
Priority to DE69225511T priority patent/DE69225511T2/de
Publication of JPH04274570A publication Critical patent/JPH04274570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028116B2 publication Critical patent/JP3028116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • G05B19/4099Surface or curve machining, making 3D objects, e.g. desktop manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35123Calculate volume of object
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35124Calculate center of gravity of object
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術(図19及び図20) 発明が解決しようとする課題(図19〜図24) 課題を解決するための手段(図5及び図6) 作用(図5及び図6) 実施例(図1〜図18) (1)CAD/CAMシステムの全体構成(図1) (2)3次元データの処理(図1〜図3) (2−1)体積測定処理(図1〜図9) (2−2)部分的な体積測定処理(図1〜図16) (2−3)重心測定処理(図1、図2、図6〜図12、
図17) (2−4)部分的な重心測定処理(図1〜図3、図6〜
図12、図14〜図16、図18) (3)実施例の効果 (4)他の実施例 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は形状データ処理方法及び
形状データ処理装置に関し、例えばCAD/CAM(c
omputer aided design/comp
uter aided manufacturing)
システムにおいて製品の形状データに基づいて、当該製
品の体積を測定する場合に適用し得る。
【0003】
【従来の技術】従来、3次のベジエ式でなるベクトル関
数を用いて曲面を表現すると共に当該曲面を接平面連続
の条件で接続することにより、自由曲面(2次関数で規
定できないものをいう)を有する物体の形状データ作成
方法が提案されている(特願昭60-277448号、特願昭 60
-290849号、特願昭 60-298638号、特願昭 61-153969
号、特願昭61-33412号、特願昭61-59790号、特願昭61-6
4560号、特願昭61-69368号、特願昭61-69385号) 。
【0004】すなわち図19に示すように、デザイナが
3次元空間中に指定した節点ベクトルP(00)、P(03)、
P(33)1 、P(30)1 、P(33)2 、P(30)2 に対して、隣
接する4つの節点ベクトルP(00)、P(03)、P(33)1 、
P(30)1 及びP(00)、P(03)、P(33)2 、P(30)2 で囲
まれる空間に、次式、
【数1】 の3次のベジエ式を用いたベクトルS(u,v) で表される
曲面(以下パツチと呼ぶ)を規定する。
【0005】ここで、u及びvは、それぞれu及びv方
向のパラメータでなり、制御点でなる節点ベクトルP(0
0)に対して、シフト演算子E及びFを用いて次式
【数2】
【数3】
【数4】
【数5】 の関係をもつ。
【0006】これにより4つの節点ベクトルP(00)、P
(03)、P(33)1 、P(30)1 及びベクトルP(00)、P(0
3)、P(33)2 、P(30)2 で囲まれた空間に、それぞれ制
御点ベクトルP(01)、P(02)、P(10)1 〜P(13)1 、P
(20)1 〜P(23)1 、P(31)1 、P(32)1 及びベクトルP
(01)、P(02)、P(10)2 〜P(13)2 、P(20)2 〜P(23)
2 、P(31)2 、P(32)2 を設定し、4つの節点ベクトル
P(00)、P(03)、P(33)1 、P(30)1 及びベクトルP(0
0)、P(03)、P(33)2 、P(30)2を通つて、それぞれ制
御点ベクトルP(01)〜P(32)1 及びP(01)〜P(32)2 で
決まる曲面形状のパツチベクトルS(u,v)1及びS(u,v)2
を生成することができる。
【0007】さらにパツチベクトルS(u,v)1及びS(u,
v)2において、共通の制御点ベクトルP(01)、P(02)を
間に挟む内部制御点ベクトルP(11)1 、P(12)1 及びP
(11)2、P(12)2 を設定し直すことにより、パツチベク
トルS(u,v)1及びS(u,v)2を滑らかに接続することがで
きる(特願昭 60-277488号)。
【0008】この内部制御点ベクトルP(11)1 、P(12)
1 及びP(11)2 、P(12)2 の設定処理は、枠組み処理に
よつて与えられた節点ベクトルP(OO)、P(3O)1 、P(3
3)1、P(03)、P(33)2 、P(30)2 に基づいて、隣接す
るパツチベクトルS(u,v)1及びS(u,v)2の境界曲線CO
M12において、接平面連続の条件が成り立つような制
御辺ベクトルベクトルa1 、a2 及びc1 、c2を設定
し、これらの制御辺ベクトルによつて内部制御点ベクト
ルP(11)1 、P(12)1 及びP(11)2 、P(12)2を設定し
直すことを原理としている。
【0009】このような手法をパツチベクトルS(u,v)1
及びS(u,v)2を囲む他の境界曲線についても適用すれ
ば、結局パツチベクトルS(u,v)1及びS(u,v)2は隣接す
るパツチと接平面連続の条件の下に滑らかに接続され
る。
【0010】ここで接平面とは、境界曲線の各点におけ
るu方向及びv方向の接線ベクトルによつて形成される
平面を意味し、例えば図19の境界曲線COM12上の
各点について、パツチベクトルS(u,v)1及びS(u,v)2の
接平面が同一のとき接平面連続の条件が成り立つ。
【0011】ここで、境界曲線COM12上の点(0,
v)についての接平面連続の条件は、図20について示
すようにして決められる。すなわちパツチS(u,v)1につ
いて、境界曲線COM12を横断する方向(すなわちu
方向)の接線ベクトルベクトルHa 及び境界曲線COM
12に沿う方向(すなわちv方向)の接線ベクトルベク
トルHb の法線ベクトルn1 は、次式
【数6】 で表され、またパツチベクトルS(u,v)2について、境界
曲線COM12を横断する方向の接線ベクトルベクトル
Hc 及び境界曲線COM12に沿う方向の接線ベクトル
ベクトルHb の法線ベクトルベクトルn2 は、次式
【数7】 で表される。
【0012】このような条件の下に、接平面連続という
ためには、接線ベクトルHa 、Hb及びHc 、Hb が同
一平面に存在しなければならず、その結果法線ベクトル
n1及びn2 は同一方向を向くことになる。これを実現
するためには、次式
【数8】 が成り立つように内部制御点ベクトルP(11)1 〜P(22)
1 及びP(11)2 〜P(22)2 を設定すれば良い。 ここでλ(v)、μ(v)、ν(v)はスカラ量であ
る。
【0013】このようにして、パラメトリツクなベクト
ル関数を用いて、デザイナがデザインしようとする外形
形状を各枠組み空間を囲む境界曲線で表現でき、かくし
て全体として所応の自由曲面を生成することができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところでこのようにし
て生成した形状について、実際に金型加工して製品を作
成する場合、予め製品の体積等を検討することができれ
ば、どの程度原料が必要になるか等判断し得、便利であ
ると考えられる。
【0015】ところがこの種の自由曲面で表される形状
においては、その形状が複雑かつ微妙に変化することに
より、従来の簡易な求積方法では、正確に体積を測定し
得ず、また測定対象の形状によつては体積を測定し得な
い問題があつた。
【0016】例えば図21に示すように、中空部分の物
体などは、当該中空部分と実際の物体の部分とを判別し
得ず、体積を自動的に測定することが困難だつた。また
図22に示すように、上下に面がなく側壁だけで囲まれ
たような物体において、当該側壁で囲まれる部分の体積
を求める場合、図23に示すように、その側壁の一部が
完全につながつていない場合等においては、体積自体測
定することが困難になる。また図24に示すように、パ
イプを複雑につないだ場合のように、物体の一部が重な
り合うような場合も、測定することが困難になる。
【0017】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、簡易かつ高い精度で、容易に体積を測定することが
できる形状データ処理方法及び形状データ処理装置を提
案しようとするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、コンピユータを用いて、表示画面
の画面上で枠組み処理によつて境界曲線で囲まれかつ物
体Mの大まかな形状を表す複数の枠組み空間を形成し、
当該各枠組み空間が所定のベクトル関数に基づいて物体
Mの表面形状を表す各面S(u,v) となるように物体の形
状データDTSを作成し、当該形状データDTS で表さ
れる各面S(u,v) で物体Mの3次元形状を表現する形状
データ処理方法及び形状データ処理装置において、物体
Mに対して仮想の投影面Kを形成した後、形状データD
TS で表される面S(u,v) を微小領域AR(i,j) に分割
し、微小領域AR(i,j) 毎に、各微小領域AR(i,j) か
ら投影面Kに対して延長する柱状部分H(i,j) の体積dv
(u,v) を検出し、各微小領域AR(i,j) の法線nを検出
し、法線nが投影面Kに向かう微小領域AR(i,j)につ
いて、柱状部分H(i,j) の体積dv(u,v) を減算し、法線
nが投影面nと逆方向に向かう微小領域AR(i,j) につ
いて、柱状部分H(i,j) の体積dv(u,v) を加算し、加算
及び減算処理結果に基づいて物体Mの体積VOLを測定
するようにした。
【0019】
【作用】微小領域AR(i,j) 毎に、各微小領域AR(i,
j) から投影面Kに対して延長する柱状部分H(i,j) の
体積dv(u,v) を検出し、各微小領域AR(i,j) の法線n
が投影面Kに向かう微小領域AR(i,j) について、柱状
部分H(i,j) の体積dv(u,v) を減算し、法線nが投影面
nと逆方向に向かう微小領域AR(i,j) について、柱状
部分H(i,j) の体積dv(u,v) を加算して物体Mの体積V
OLを測定すれば、物体Mの形状が複雑な場合等におい
ても、簡易かつ正確に体積VOLを測定することができ
る。
【0020】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0021】(1)CAD/CAMシステムの全体構成 図1において、10は全体としてCAD/CAMシステ
ムを示し、自由曲面作成装置12で作成された形状デー
タDTS に基づいて、工具経路作成装置13で切削加工
用の加工データDTCLを作成する。
【0022】すなわち自由曲面作成装置12は、中央処
理装置(CPU)を有し、表示装置16の表示に応答し
てオペレータが入力装置17を操作することにより、ワ
イヤフレームモデルを形成して3次のベジエ式を用いて
パツチを張つた後、当該パツチを接続し直すことによ
り、自由曲面を有する物体の形状データDTS を作成す
る。
【0023】これに対して工具経路作成装置13は、形
状データDTS に基づいて、金型を荒加工及び仕上げす
る加工データDTCLを作成した後、当該荒加工用及び仕
上げ加工用の加工データDTCLを、例えばフロツピデイ
スク15を介して、NCミーリングマシン14に出力す
る。
【0024】NCミーリングマシン14は、当該加工デ
ータDTCLに基づいて例えばNCフライス盤を駆動し、
これにより形状データDTS で表される製品の金型を作
成する。
【0025】(2)3次元データの処理 ここで自由曲面作成装置12は、オペレータが入力装置
17を操作して測定モードになると、図2に示す処理手
順を実行し、これにより形状データDTS で表される物
体の体積又は重心を測定する。
【0026】すなわち自由曲面作成装置12は、ステツ
プSP1からステツプSP2に移り、ここで表示装置1
6に測定モードのメツセージを表示し、オペレータの入
力を待ち受ける。ここでオペレータが測定内容を指定す
ると、自由曲面作成装置12は、ステツプSP3に移
り、指定した測定内容が体積測定のモードか否か判断す
る。
【0027】ここで肯定結果が得られると、自由曲面作
成装置12は、ステツプSP4に移つて体積測定モード
に切り換わり、続いてオペレータの入力を待ち受ける。
ここでオペレータが測定方法を指定すると、自由曲面作
成装置12は、ステツプSP5に移つて全体の体積を測
定するか否か判断し、ここで肯定結果が得られると、ス
テツプSP6に移つて体積測定の処理プログラムを実行
する。
【0028】自由曲面作成装置12は、体積測定結果が
得られると、ステツプSP7に移つて測定結果を表示し
た後、ステツプSP8に移つて当該処理手順を終了す
る。これに対してステツプSP4において、オペレータ
が被測定対象の一部領域について体積を測定するように
指定すると、自由曲面作成装置12は、ステツプSP5
において否定結果が得られ、ステツプSP9に移る。
【0029】ここで自由曲面作成装置12は、表示装置
16に被測定対象を表示してオペレータの入力を待ち受
け、図3に示すように、オペレータが被測定対象の測定
区間(この場合物体Mを平面MH、MLで挟む区間でな
る)を指定すると、ステツプSP10に移り、部分的な
体積測定の処理プログラムを実行する。
【0030】続いて自由曲面作成装置12は、体積測定
結果が得られると、ステツプSP7に移つて測定結果を
表示した後、ステツプSP8に移つて当該処理手順を終
了する。
【0031】これに対してステツプSP3において否定
結果が得られると、自由曲面作成装置12は、ステツプ
SP11に移つて重心測定のモードに切り換わり、続い
てオペレータの入力を待ち受ける。ここでオペレータが
測定方法を指定すると、自由曲面作成装置12は、ステ
ツプSP12に移つて全体の重心を測定するか否か判断
し、ここで肯定結果が得られると、ステツプSP13に
移つて重心測定の処理プログラムを実行する。
【0032】続いて自由曲面作成装置12は、重心測定
結果が得られると、ステツプSP7に移つて測定結果を
表示する。これに対して図3について上述したように、
ステツプSP11において、オペレータが被測定対象の
一部領域を測定するように指定すると、自由曲面作成装
置12は、ステツプSP12において否定結果が得ら
れ、ステツプSP14に移る。
【0033】ここで自由曲面作成装置12は、表示装置
16に被測定対象を表示してオペレータの入力を待ち受
け、オペレータが被測定対象の測定区間を指定すると、
ステツプSP15に移り部分的な重心測定の処理プログ
ラムを実行する。
【0034】続いて自由曲面作成装置12は、重心測定
結果が得られると、ステツプSP7に移つて測定結果を
表示し、これによりこの実施例においては、必要に応じ
て被測定対象全体の体積又は重心、所望の区間の体積又
は重心を測定し得るようになされている。
【0035】(2−1)体積測定処理 ここで被測定対象全体の体積の測定は、図4に示す処理
手順を実行することにより測定される。
【0036】すなわち自由曲面作成装置12は、ステツ
プSP20からステツプSP21に移り、ここで被測定
対象に対して仮想の投影面を設定する。ここで自由曲面
作成装置12は、図5及び図6に示すように、被測定対
象Mに対して投影面Kを設定し、当該投影面Kに全体を
投影する。
【0037】このようにすれば、投影面Kと対向しない
面と投影面Kとの間で形成される柱状の体積VM1か
ら、投影面Kと対向する面と投影面Kとの間で形成され
る柱状部分の体積VM2を減算することにより、被測定
対象の体積VMを測定することができる。
【0038】このときこの実施例においては、3次のベ
ジエ式で表されるパツチベクトルS(u,v)1を用いて被測
定対象の形状を表現することから、各パツチ毎に柱状部
分の体積を検出し、その累積結果を得るようにすれば、
全体の体積を測定することができる。すなわち仮想面側
のパツチベクトルS(u,v)1については柱状部分の体積を
減算処理し、これと逆向のパツチベクトルS(u,v)2につ
いては、柱状部分の体積を加算処理して累積結果を得る
ようににすれば、全体の体積VMを測定することができ
る。
【0039】さらにこのとき、当該パツチベクトルS
(u,v) の法線ベクトルベクトルnが仮想面K側に向いて
いるか否か判断することにより、加算すべきパツチベク
トルS1,v)2か、減算すべきパツチベクトルS(u,v)1か
判断することができる。このようにして測定すれば、図
21及び図24に示すように中空部分、一部重なりあう
部分のある物体においても、自動的に体積を測定するこ
とができる。
【0040】また図22に示すように、上下が開した側
面だけで囲まれる部分にあつても、当該開口面と垂直に
なるように仮想面Kを設定することにより、自動的に体
積を測定することができる。さらに図23に示すよう
に、側面が開いた面に囲まれる部分にあつても、同様に
仮想面を設定することにより、大まかに体積を測定する
ことができる。
【0041】かかる体積測定原理に基づいて、自由曲面
作成装置12は、図7に示すように、被測定対象のx、
y、z方向の座標値を検出し、その最大及び最小値の平
均値を検出して被測定対象の中心位置Oを設定する。さ
らに、被測定対象に開いた部分KUがあるか否か判断
し、ここで開いた部分KUがない場合、当該中心位置O
を通るようにyz平面に平行に仮想面Kを設定する。
【0042】すなわち被測定対象Mから仮想面Kまでの
距離が大きくなると、その分被測定対象M自体の体積V
Mに対して(図6)、その減算処理に用いる柱状部分の
体積VM1及びVM2が大きくなり、測定精度が劣化す
る。従つて、この実施例においては、被測定対象の中心
位置Oを通るように、仮想面Kを設定することにより、
測定精度の劣化を有効に回避し得るようになされてい
る。
【0043】これに対して開いた部分KUがある場合、
自由曲面作成装置12は、中心位置Oを通り、かつその
開いた部分と直交するように、仮想面Kを設定する。こ
れにより、この実施例においては上下が開口した面に囲
まれる部分等にあつても、体積を自動的かつ精度良く測
定し得るようになされている。
【0044】このようにして投影面Kを設定すると、自
由曲面作成装置12は、ステツプSP22に移り、第1
のパツチをパラメータ分割する。図8に示すように、こ
の処理は、値0〜1の範囲で変化するパラメータu及び
vを所定の値(この場合値40)で分割し、分割したパ
ラメータu及びvを順次(1)式に代入することによ
り、パツチベクトルS(u,v) 上に複数の点P(i,j)S(以
下分割点と呼ぶ)を生成することにより実行される。
【0045】これにより自由曲面作成装置12は、第1
のパツチベクトルS(u,v)1をu及びv方向にぞれぞれ4
0分割し、1600の分割点P(i,j)SでパツチベクトルS
(u,v)1を表現するようになされている。
【0046】パツチの分割が完了すると、自由曲面作成
装置12は、ステツプSP23に移り、ここで図9に示
すように、隣接する分割点P(i,j)S、P(i+1,j)S、P(i
+1,j+1)S、P(i,j+1)Sで形成される四角形形状の領域
(以下微小領域と呼ぶ)AR(i,j) を仮想平面Kに投影
し、当該微小領域AR(i,j) 及び仮想平面Kで形成され
る柱状の領域H(i,j) の体積dv(u,v) を測定する。
【0047】ここで自由曲面作成装置12は、図10〜
図12に示すように、柱状の領域H(i,j) を断面三角形
の柱状の領域H(i,j)1及びH(i,j)2に分割した後、さら
に各柱状領域H(i,j)1及びH(i,j)2を三角柱及び三角錐
の部分に分割する。これにより自由曲面作成装置12
は、各柱状領域H(i,j)1及びH(i,j)2の三角柱及び三角
錐の部分について体積を得た後、これを累積加算するこ
とにより、柱状の領域H(i,j) の体積dv(u,v) を測定す
る。
【0048】自由曲面作成装置12は、柱状の領域H
(i,j) の体積dv(u,v) が得られると、続いてステツプS
P24に移り、ここで法線ベクトルベクトルnの向きを
検出する。すなわち自由曲面作成装置12は、体積を測
定した微小領域AR(u,v) について、法線ベクトルベク
トルnの向き検出し、当該法線ベクトルベクトルnと仮
想面Kとのなす角度θが、次式
【数9】 のとき、当該微小領域AR(i,j) について測定した体積
dv(u,v) を−1倍する。
【0049】これに対して法線ベクトルベクトルnと仮
想面Kとのなす角度θが、次式
【数10】 のとき、当該微小領域AR(i,j) について測定した体積
dv(u,v) をそのまま保持する。
【0050】続いて自由曲面作成装置12は、当該体積
dv(u,v) をそれまで累積した体積に加算した後、ステツ
プSP25に移る。
【0051】ここで自由曲面作成装置12は、第1のパ
ツチベクトルS(u,v) について全ての微小領域について
体積の測定が完了したか否か判断し、ここで否定結果が
得られると、ステツプSP23に移り、続く微小領域の
体積を測定する。これに対して全ての微小領域について
体積の測定が完了すると、ステツプSP25において肯
定結果が得られることにより、自由曲面作成装置12
は、ステツプSP26に移る。
【0052】これにより自由曲面作成装置12は、第1
のパツチベクトルS(u,v) について、ステツプSP23
−SP24−SP25−SP23のループLOOP1を
繰り返し、次式
【数11】 の演算処理を実行する。
【0053】ここでnorm(i/40,j/40) は、(9)式の関
係が成立するとき、値−1、(10)式の関係が成立す
るとき値1の乗数を表す。
【0054】これにより自由曲面作成装置12は、第1
のパツチベクトルS(u,v) を投影面Kに投影して得られ
る柱状部分について、法線ベクトルベクトルnを基準に
して累積加算し、第1のパツチベクトルS(u,v) につい
て被測定対象の体積を測定する。すなわち(11)式に
おいては、次式
【数12】 で近似し得、これにより次式
【数13】 が得られ、結局体積を求め得ることがわかる。ここでh
(u,v)は、パツチベクトルS(u,v) から投影面Kまでの
距離を表す。
【0055】ステツプSP26において自由曲面作成装
置12は、被測定対象の全てのパツチについて、体積の
測定処理が完了したか否か判断し、ここで否定結果が得
られると、ステツプSP22に戻る。
【0056】かくして自由曲面作成装置12は、ステツ
プSP22−LOOP1−SP26−SP22のループ
LOOP2を繰り返し、これにより被測定対象の全ての
パツチについて体積を累積加算し、かくして次式
【数14】 で表される被測定対象の体積を検出することができる。
【0057】実際上この実施例のように、パツチベクト
ルS(u,v) を1600分割し、各微小領域毎に投影面を基準
にして体積を求めれば、実用上充分な精度で体積を検出
し得ることを確認し得た。かくして自由曲面作成装置1
2は、ステツプSP27に移つて当該処理手順を終了す
る。
【0058】(2−2)部分的な体積測定処理 ステツプSP10において、図3に示すように、オペレ
ータが被測定対象の測定区間を指定すると、自由曲面作
成装置12は、ステツプSP10に移つて部分的な体積
測定の処理プログラムを実行する。
【0059】これにより自由曲面作成装置12は、図1
3に示す処理手順を実行することにより、オペレータが
指定した被測定対象の部分的な体積を測定する。すなわ
ち自由曲面作成装置12は、ステツプSP30からステ
ツプSP31に移り、ここで投影面Kを設定する。この
場合自由曲面作成装置12は、オペレータがxy平面に
平行な面MH及びML(図3)を指定して、この2つの
面MH及びMLで区切られる被測定対象の体積を測定す
る場合、面MH及びMLに垂直に投影面Kを設定する。
【0060】さらにこのとき、面MH及びMLで区切ら
れる被測定対象の座標データを検出し、当該座標データ
の最大値及び最小値の平均値を検出することにより、当
該区切られた領域の中心を通るように、投影面Kを設定
する。これにより自由曲面作成装置12は、測定精度の
劣化を有効に回避し得るようになされている。
【0061】続いて自由曲面作成装置12は、ステツプ
SP32に移り、ここで第1のパツチS(u,v)1につい
て、面MH及びMLで挟まれる区間(以下求積区間と呼
ぶ)に一部でも入つているか否か判断する。ここで否定
結果が得られると自由曲面作成装置12は、ステツプS
P33に移り、全てのパツチについて処理が完了したか
否か判断し、ここで否定結果が得られるとステツプSP
32に戻つて次のパツチを処理する。
【0062】これにより自由曲面作成装置12は、求積
区間内のパツチについてのみ体積を測定することによ
り、オペレータが指定した区間について、体積を測定し
得るようになされている。これに対してステツプSP3
2において、肯定結果が得られると、自由曲面作成装置
12は、ステツプSP34に移り、ここでステツプSP
22と同様に当該パツチをパラメータ分割し、これによ
り微小領域を生成する。
【0063】続いて自由曲面作成装置12は、ステツプ
SP35に移つて微小領域AR(i,j) について求積区間
内か否か判断し、ここで図14に示すように、微小領域
AR(i,j) を形成する分割点P(i,j)S、P(i,j+1)S、P
(i+1,j)S、P(i+1,j+1)Sの全てが求積区間ARK内に位
置するとき、肯定結果が得られることにより、ステツプ
SP36に移る。これにより自由曲面作成装置12は、
当該微小領域AR(i,j) について、体積を測定した後、
ステツプSP37に移つて法線ベクトルに基づいて累積
加算する。
【0064】さらに続いて自由曲面作成装置12は、ス
テツプSP38に移り、全ての微小領域について体積を
測定したか否か判断し、ここで否定結果が得られると、
ステツプSP35に戻る。
【0065】かくして自由曲面作成装置12は、微小領
域毎に求積区間ARK内に有るか否か判断し、求積区間
ARK内の微小領域について順次ステツプSP35−S
P36−SP37−SP38−SP35のループLOO
P3を実行することにより、当該微小領域について図4
について上述したと同様の処理を繰り返し、当該部分の
体積を累積する。
【0066】これに対してステツプSP35において否
定結果が得られると、自由曲面作成装置12はステツプ
SP39に移り、ここで微小領域が求積区間ARK外か
否か判断する。
【0067】ここで図15に示すように、微小領域AR
(i,j) を形成する分割点P(i,j)S、P(i+1,j)S、P(i,j
+1)S、P(i+1,j+1)Sの全てが求積区間ARK内に位置し
ないとき、肯定結果が得られることにより、自由曲面作
成装置12はステツプSP37に移り、全ての微小領域
について体積を測定したか否か判断し、ここで否定結果
が得られると、ステツプSP32に戻る。
【0068】これに対して図16に示すように、微小領
域AR(i,j) を形成する分割点P(i,j)S、P(i+1,j)S、
P(i,j+1)S、P(i+1,j+1)Sが求積区間ARKを区切る平
面をまたぐように位置するとき、ステツプSP39にお
いて否定結果が得られ、自由曲面作成装置12はステツ
プSP40に移る。
【0069】ここで自由曲面作成装置12は、分割点P
(i,j)S、P(i+1,j)S、P(i,j+1)S、P(i+1,j+1)Sを投影
面Kに投影する。さらに自由曲面作成装置12は、それ
ぞれ投影した分割点P(i,j)S及びP(i+1,j)S、分割点P
(i,j)S及びP(i,j+1)S、分割点P(i+1,j)S及びP(i+1,j
+1)S、分割点P(i,j+1)S及びP(i+1,j+1)Sを結ぶ直線
を、求積区間ARKの境界MHが内分する比率を検出し
た後、当該検出結果に基づいて、微小領域AR(i,j) の
うち求積区間ARKに含まれる部分の比率を検出する。
【0070】続いて自由曲面作成装置12は、ステツプ
SP41に移つて微小領域AR(i,j) について体積を測
定した後、ステツプSP42に移り、検出した比率で当
該体積を補正する。これにより自由曲面作成装置12
は、当該微小領域AR(i,j) について求積区間ARKに
含まれる部分の体積を測定した後、ステツプSP37に
移る。
【0071】かくして自由曲面作成装置12は、ループ
LOOP3、ステツプSP35−SP39−SP40−
SP41−SP42−SP37−SP38−SP35の
ループLOOP4、又はステツプSP35−SP39−
SP38−SP35のループLOOP5を繰り返し、全
ての微小領域について、体積の測定が完了すると、ステ
ツプSP38において肯定結果が得られることにより、
ステツプSP33に移る。
【0072】ここで全てのパツチについて処理が完了す
ると、ステツプSP33において肯定結果が得られるこ
とにより、自由曲面作成装置12は、ステツプSP43
に移り、当該処理手順を終了する。これにより自由曲面
作成装置12は、オペレータが指定した領域について、
簡易且つ確実に体積測定し得るようになされている。
【0073】(2−3)重心測定処理 ステツプSP11(図2)において、オペレータが被測
定対象全体の重心の測定を指定すると、ステツプSP1
2において肯定結果が得られることにより、自由曲面作
成装置12は、ステツプSP13に移つて重心測定の処
理プログラムを実行する。
【0074】すなわち自由曲面作成装置12は、図17
に示す処理手順を実行することにより、オペレータが指
定した被測定対象の重心を測定する。ここで自由曲面作
成装置12は、ステツプSP50からステツプSP51
に移り、体積測定の場合と同様に投影面Kを設定する。
【0075】続いて自由曲面作成装置12は、ステツプ
SP52に移り、第1のパツチをパラメータ分割した
後、ステツプSP53に移り、ここで微小領域AR(i,
j) について、仮想平面Kとの間で形成される柱状の領
域H(i,j) の重心を測定する。ここで自由曲面作成装置
12は、体積を測定した場合と同様に、柱状の領域を断
面三角形の2つの柱状の領域に分割した後、それぞれ三
角柱及び三角錐の領域に分割する。
【0076】さらに自由曲面作成装置12は、それぞれ
三角柱及び三角錐の領域について重心を測定した後、当
該重心を体積で乗算して加重平均を算出する。すなわち
断面三角形の柱状の領域について、それぞれ三角柱及び
三角錐の領域の重心をcg(u,v)1t 、cg(u,v)2t 、cg(u,
v)1s 、cg(u,v)2s とおき、その体積をそれぞれdv(u,v)
1t 、dv(u,v)2t 、dv(u,v)1s 、dv(u,v)2s とおくと、
次式
【数15】 の演算処理を実行し、これにより当該柱上部分の重心cg
(u,v) 及び体積dv(u,v)を測定する。
【0077】続いて自由曲面作成装置12は、ステツプ
SP54に移り、ここで法線ベクトルベクトルnの向き
を検出し、体積測定処理プログラムについて上述したと
同様に、当該法線ベクトルベクトルnに基づいて測定し
た体積dv(u,v) を累積する。同時に自由曲面作成装置1
2は、測定した体積を用いて、次式
【数16】 の演算処理を実行し、これにより測定した重心cg(u,v)
を体積dv(u,v) で重み付けした後、法線ベクトルの向き
に応じて累積加算する。
【0078】続いて自由曲面作成装置12は、ステツプ
SP55に移つて第1のパツチベクトルS(u,v)1につい
て全ての微小領域について重心及び体積の測定が完了し
たか否か判断し、ここで否定結果が得られると、ステツ
プSP53に戻り、続く微小領域の重心及び体積を測定
する。これに対して全ての微小領域について体積の測定
が完了すると、ステツプSP55において肯定結果が得
られることにより、自由曲面作成装置12は、ステツプ
SP56に移る。
【0079】これにより自由曲面作成装置12は、第1
のパツチベクトルS(u,v)1について、ステツプSP53
−SP54−SP55−SP53のループLOOP6を
繰り返し、次式
【数17】 の演算処理を実行すると共に、(11)式の演算処理を
実行する。
【0080】これにより自由曲面作成装置12は、第1
のパツチベクトルS(u,v)1を投影面Kに投影して得られ
る柱状部分について、法線ベクトルベクトルnを基準に
して、各微小領域の重心cg(u,v) を体積dv(u,v) で重み
付け加算した累積結果cgdv(i) を得るようになされてい
る。
【0081】ステツプSP56において、自由曲面作成
装置12は、被測定対象の全てのパツチについて、重心
及び体積の測定処理が完了したか否か判断し、ここで否
定結果が得られると、ステツプSP52に戻る。
【0082】かくして自由曲面作成装置12は、ステツ
プSP52−LOOP6−SP56−SP52のループ
LOOP7を繰り返し、これにより被測定対象の全ての
パツチについて、次式
【数18】 の累積加算結果VOL1及び(14)式で表される全体
の体積VOLを算出する。
【0083】さらに全てのパツチについて累積結果が得
られると、自由曲面作成装置12は、ステツプSP56
において肯定結果が得られることにより、ステツプSP
57に移り、ここで次式
【数19】 の演算処理を実行して、当該処理手順を終了する。かく
して微小領域を構成する柱状の部分について重心を求め
た後、当該重心を体積で重み付け加算して全体の体積で
割り算したことにより、全体の重心を求めることができ
る。
【0084】このとき法線ベクトルベクトルnを基準に
して重み付け加算したことにより、体積を求める場合と
同様に、投影面Kを基準にして重心を求めることができ
る。従つて、被測定対象の形状が複雑な場合等において
も、簡易かつ確実に重心を測定することができる。
【0085】(2−4)部分的な重心測定処理 ステツプSP14において、オペレータが被測定対象の
測定区間(図3)を指定すると、自由曲面作成装置12
は、ステツプSP15に移つて部分的な重心測定の処理
プログラムを実行する。
【0086】すなわち図18に示すように、自由曲面作
成装置12は、ステツプSP60からステツプSP61
に移り、ここで部分的な体積測定の場合と同様に投影面
Kを設定する。
【0087】続いて自由曲面作成装置12は、ステツプ
SP62に移つてここで第1のパツチS(u,v)1につい
て、求積区間に一部でも入つているか否か判断し、ここ
で否定結果が得られるとステツプSP63に移る。ここ
で自由曲面作成装置12は、全てのパツチについて処理
が完了したか否か判断し、ここで否定結果が得られると
ステツプSP62に戻つて次のパツチを処理する。
【0088】これにより自由曲面作成装置12は、求積
区間内のパツチについてのみ重心を測定することによ
り、オペレータが指定した区間について、重心を測定す
るようになされている。
【0089】これに対してステツプSP62において、
肯定結果が得られると、自由曲面作成装置12は、ステ
ツプSP64に移り、ここでパツチをパラメータ分割
し、微小領域を生成する。
【0090】続いて自由曲面作成装置12は、ステツプ
SP65に移つて微小領域AR(i,j) について求積区間
内か否か判断し、ここで肯定結果が得られると、ステツ
プSP66に移る。これにより自由曲面作成装置12
は、当該微小領域AR(i,j) について、重心及び体積を
測定した後、ステツプSP67に移つて(16)式の演
算処理を実行し、これにより法線ベクトルに基づいて当
該重心測定結果を重み付け加算すると共に体積測定結果
を累積加算する。
【0091】続いて自由曲面作成装置12は、ステツプ
SP68に移り、全ての微小領域について重心及び体積
を測定したか否か判断し、ここで否定結果が得られる
と、ステツプSP65に戻る。
【0092】かくして自由曲面作成装置12は、微小領
域毎に求積区間ARK内に存在するか否か判断し、求積
区間ARK内の微小領域について順次ステツプSP65
−SP66−SP67−SP68−SP65のループL
OOP8を実行することにより、当該微小領域について
重心及び体積の測定処理を繰り返し、当該体積及び当該
体積で重み付けした重心を累積する。
【0093】これに対してステツプSP65において否
定結果が得られると、自由曲面作成装置12はステツプ
SP69に移り、ここで微小領域が求積区間ARK外か
否か判断する。
【0094】ここで図15について上述したように、微
小領域AR(i,j)を形成する分割点P(i,j)S、P(i+1,j)
S、P(i,j+1)S、P(i+1,j+1)Sの全てが求積区間ARK
内に位置しないとき、肯定結果が得られることにより、
自由曲面作成装置12はステツプSP68に移り、全て
の微小領域について体積を測定したか否か判断し、ここ
で否定結果が得られると、ステツプSP62に戻る。
【0095】これに対して図16について上述したよう
に、微小領域AR(i,j) を形成する分割点P(i,j)S、P
(i+1,j)S、P(i,j+1)S、P(i+1,j+1)Sが求積区間ARK
を区切る平面をまたぐように位置するとき、ステツプS
P69において否定結果が得られ、自由曲面作成装置1
2はステツプSP70に移る。
【0096】ここで自由曲面作成装置12は、微小領域
AR(i,j) のうち求積区間ARKに含まれる部分の比率
を検出した後、ステツプSP71に移り、ここで微小領
域AR(i,j) について重心及び体積を測定する。続いて
自由曲面作成装置12は、ステツプSP72に移り、測
定した体積及び重心を検出した比率で補正した後、ステ
ツプSP68に移る。
【0097】かくして自由曲面作成装置12は、ループ
LOOP8、ステツプSP65−SP69−SP70−
SP71−SP72−SP67−SP68−SP65の
ループLOOP9、又はステツプSP65−SP69−
SP68−SP65のループLOOP10を繰り返し、
全ての微小領域について累積結果が得られると、ステツ
プSP63において肯定結果が得られることにより、ス
テツプSP62に戻る。
【0098】ここで全てのパツチについて処理が完了す
ると、ステツプSP63において肯定結果が得られるこ
とにより、自由曲面作成装置12は、ステツプSP73
に移る。これにより自由曲面作成装置12は、(18)
式の演算処理を繰り返し、求積区間について、累積加算
結果VOL1及び全体の体積VOLを得、これにより
(19)式の演算処理を実行して、当該処理手順を終了
する。
【0099】かくして求積区間内の微小領域について重
心を求めた後、当該重心を体積で重み付け加算して求積
区間の体積で割り算したことにより、求積区間の重心を
簡易かつ確実に測定することができる。
【0100】(3)実施例の効果 以上の構成によれば、投影面を設定した後、順次パツチ
を微小領域に分割し、各微小領域毎に、投影面との間で
形成される柱状部分の体積を検出し、当該検出結果を各
微小領域の法線ベクトルを基準にして累積したことによ
り、被測定対象の形状が複雑な場合等においても、簡易
かつ確実に体積を測定することができる。
【0101】(4)他の実施例 なお上述の実施例においては、各パツチを1600の微小領
域に分割して体積を測定する場合について述べたが、本
発明はこれに限らず、分割数は自由に設定し得、必要に
応じて直接パツチを投影して体積を求めるようにしても
よい。
【0102】さらに上述の実施例においては、微小領域
の柱状部分を断面三角形形状の部分に分割した後、さら
に三角錐及び三角柱の部分に分割して体積を測定する場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、当該柱状
部分を四角柱と近似して測定する場合、さらには断面三
角形形状の部分を三角柱に近似して測定する場合等、種
々の測定方法を広く適用することができる。
【0103】さらに上述の実施例においては、3次のベ
ジエ式で表される自由曲面の被測定対象について体積を
測定する場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、Bスプライン関数等で表される自由曲面の被測定対
象を測定する場合、さらにはソリツドモデルで構成され
る被測定対象の体積を測定する場合等、種々の3次元物
体の体積を測定する場合に広く適用することができる。
【0104】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、被測定対
象に対して仮想の投影面を設定した後、当該被測定対象
を表す面を微小領域に分割し、当該微小領域毎に、投影
面との間で形成される柱状部分の体積を測定し、当該微
小部分の法線を基準にして測定した体積を累積すること
により、被測定対象の形状が複雑な場合等においても、
簡易かつ確実に体積を測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるCAD/CAMシステ
ムを示すブロツク図である。
【図2】その動作の説明に供するフローチヤートであ
る。
【図3】部分的な体積を測定する場合の説明に供する略
線図である。
【図4】全体の体積を測定する場合の説明に供するフロ
ーチヤートである。
【図5】体積測定の原理の説明に供する略線図である。
【図6】その最終測定結果の説明に供する略線図であ
る。
【図7】投影面の設定の説明に供する略線図である。
【図8】パツチの分割の説明に供する略線図である。
【図9】微小領域の投影の説明に供する略線図である。
【図10】柱状部分の体積測定の説明に供する略線図で
ある。
【図11】柱状部分を分割した断面三角形の領域の説明
に供する略線図である。
【図12】その残りの部分の説明に供する略線図であ
る。
【図13】部分的に体積を測定する場合の説明に供する
フローチヤートである。
【図14】微小領域が求積区間内に存在する場合の説明
に供する略線図である。
【図15】微小領域が求積区間外に存在する場合の説明
に供する略線図である。
【図16】微小領域が求積区間に一部存在する場合の説
明に供する略線図である。
【図17】重心測定の説明に供するフローチヤートであ
る。
【図18】部分的な重心測定の説明に供するフローチヤ
ートである。
【図19】パツチの接続の説明に供する略線図である。
【図20】接平面連続の説明に供する略線図である。
【図21】中空物体の説明に供する略線図である。
【図22】上下が開いた物体の説明に供する略線図であ
る。
【図23】側面が開いた物体の説明に供する略線図であ
る。
【図24】複数の部分が重なり合う物体の説明に供する
略線図である。
【符号の説明】
10……CAD/CAMシステム、12……自由曲面作
成装置、AR(i,j) ……微小領域、K……投影面、S
(u,v) 、S(u,v)1、S(u,v)2……パツチ。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンピユータを用いて、表示画面の画面上
    で枠組み処理によつて境界曲線で囲まれかつ物体の大ま
    かな形状を表す複数の枠組み空間を形成し、当該各枠組
    み空間が所定のベクトル関数に基づいて上記物体の表面
    形状を表す各面となるように上記物体の形状データを作
    成し、当該形状データで表されるで上記物体の3次
    元形状を表現する形状データ処理方法において、 上記物体に対して仮想の投影面を形成する第1のステツ
    プと、 上記形状データで表される面を微小領域に分割する第2
    のステツプと、 上記微小領域毎に、各微小領域から上記投影面に対して
    延長する柱状部分の体積を検出する第3のステツプと、 上記各微小領域の法線を検出する第4のステツプと、 上記法線が上記投影面に向かう上記微小領域について、
    上記柱状部分の体積を減算する第5のステツプと、 上記法線が上記投影面と逆方向に向かう上記微小領域に
    ついて、上記柱状部分の体積を加算する第6のステツプ
    、 上記加算及び減算処理結果に基づいて上記物体の体積を
    測定する第7のステツプと を具えることを特徴とする物
    体の形状データ処理方法。
  2. 【請求項2】コンピユータを用いて、表示画面の画面上
    で枠組み処理によつて境界曲線で囲まれかつ物体の大ま
    かな形状を表す複数の枠組み空間を形成し、当該各枠組
    み空間が所定のベクトル関数に基づいて上記物体の表面
    形状を表す各面となるように上記物体の形状データを作
    成し、当該形状データで表される面で上記物体の3次
    元形状を表現する形状データ処理装置において、 上記物体に対して仮想の投影面を形成する手段と、 上記形状データで表される面を微小領域に分割する手段
    と、 上記微小領域毎に、各微小領域から上記投影面に対して
    延長する柱状部分の体積を検出する手段と、 上記各微小領域の法線を検出する手段と、 上記法線が上記投影面に向かう上記微小領域について、
    上記柱状部分の体積を減算する手段と、 上記法線が上記投影面と逆方向に向かう上記微小領域に
    ついて、上記柱状部分の体積を加算する手段と、 上記加算及び減算処理結果に基づいて上記物体の体積を
    測定する手段とを具えることを特徴とする形状データ処
    理装置。
JP3058153A 1991-02-28 1991-02-28 形状データ処理方法及び形状データ処理装置 Expired - Fee Related JP3028116B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3058153A JP3028116B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 形状データ処理方法及び形状データ処理装置
US07/840,936 US5323326A (en) 1991-02-28 1992-02-25 Shape data processing method
KR1019920003056A KR100248927B1 (ko) 1991-02-28 1992-02-27 3차원 물체에 대한 주형 작성 방법
EP92103400A EP0501494B1 (en) 1991-02-28 1992-02-27 Shape data processing method
DE69225511T DE69225511T2 (de) 1991-02-28 1992-02-27 Verfahren zur Verarbeitung von Formdaten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3058153A JP3028116B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 形状データ処理方法及び形状データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04274570A JPH04274570A (ja) 1992-09-30
JP3028116B2 true JP3028116B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=13076050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3058153A Expired - Fee Related JP3028116B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 形状データ処理方法及び形状データ処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5323326A (ja)
EP (1) EP0501494B1 (ja)
JP (1) JP3028116B2 (ja)
KR (1) KR100248927B1 (ja)
DE (1) DE69225511T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0642105A3 (en) * 1993-08-06 1997-10-01 Toyota Motor Co Ltd Method and apparatus for generating or modifying a model of a solid object.
JPH10134208A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Sony Corp 形状データの近似化方法及び描画装置
JP3455391B2 (ja) * 1997-04-22 2003-10-14 株式会社ミツトヨ 測定支援システム
JP2003044530A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Toshiba Corp 構造物形状定義装置、構造物形状定義方法、並びに構造物形状定義用プログラム、及び設計図面作成装置
JP2004284002A (ja) * 2003-01-31 2004-10-14 Fujitsu Ltd 加工制御装置
DE102005031470A1 (de) * 2005-07-04 2006-07-27 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bauteiltrennung
US8923999B2 (en) * 2011-09-07 2014-12-30 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. Volumetric cut planning
CN102629289B (zh) * 2012-03-05 2014-05-07 南京航空航天大学 一种转角特征插铣刀轨自动生成方法
CN104199386B (zh) * 2014-09-02 2017-04-19 南京航空航天大学 一种基于特征的机匣凸台顶面铣削加工轨迹快速生成方法
JP7154535B2 (ja) * 2018-07-04 2022-10-18 国立大学法人 東京大学 X線ct装置により得られる投影像を用いた寸法測定方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0193151B1 (en) * 1985-02-26 1993-11-10 Sony Corporation Method of displaying image
JP2531148B2 (ja) * 1986-09-04 1996-09-04 ソニー株式会社 自由曲面の加工情報生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0501494A2 (en) 1992-09-02
DE69225511D1 (de) 1998-06-25
EP0501494A3 (en) 1993-11-03
KR920016970A (ko) 1992-09-25
EP0501494B1 (en) 1998-05-20
US5323326A (en) 1994-06-21
KR100248927B1 (ko) 2000-03-15
DE69225511T2 (de) 1998-09-10
JPH04274570A (ja) 1992-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3028116B2 (ja) 形状データ処理方法及び形状データ処理装置
CN103093036B (zh) 工件加工仿真
JP3137245B2 (ja) 自由曲線作成方法及び自由曲面作成方法
WO2013106861A1 (en) Systems and methods of analysis of granular elements
CN105760570A (zh) 选择对象集的视点
KR20070035018A (ko) 형상 시뮬레이션 장치, 형상 시뮬레이션 방법 및 형상시뮬레이션 프로그램을 기록한 기록 매체
JPH07227898A (ja) ブリッジング技術を含む部品作成方法
JP3019398B2 (ja) 自由曲面加工データ作成方法
JP2001076015A (ja) 金型設計装置、方法、及び記憶媒体
JP2595572B2 (ja) オフセツトデータ作成方法
KR100755446B1 (ko) 수정된 유한요소법을 이용한 곡면 변형 장치 및 그 방법
JP4707216B2 (ja) 構造物の解析装置
JP2526973B2 (ja) 三次元複合自由曲面形状の測定装置
JP2830026B2 (ja) 自由曲面加工データ作成方法
JPH0527901B2 (ja)
JP3187809B2 (ja) 物体の表面形状データ作成方法
Grandon et al. Combining CP and interval methods for solving the direct kinematic of a parallel robot under uncertainties
JPS59153255A (ja) 部分曲面の表示方法およびそれを用いた図形表示装置
JP2897245B2 (ja) 自由曲線作成方法
JP2773212B2 (ja) 自由曲面加工データ作成方法
JP2913663B2 (ja) 物体の自由曲面作成方法
JP3534259B2 (ja) 自由曲面作成方法及び自由曲面作成装置
JP3201599B2 (ja) 直交差分格子生成装置及びその生成方法ならびに直交差分格子生成プログラムを格納した記憶媒体
JPH04287173A (ja) 物体の表面形状データ作成方法及び装置
JP3107233B2 (ja) 自由曲線作成方法及び自由曲線作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees