JP3024774U - 固定器具 - Google Patents

固定器具

Info

Publication number
JP3024774U
JP3024774U JP1995013559U JP1355995U JP3024774U JP 3024774 U JP3024774 U JP 3024774U JP 1995013559 U JP1995013559 U JP 1995013559U JP 1355995 U JP1355995 U JP 1355995U JP 3024774 U JP3024774 U JP 3024774U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
opening
bar arrangement
fixing device
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995013559U
Other languages
English (en)
Inventor
輝男 木島
Original Assignee
株式会社木島発条
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社木島発条 filed Critical 株式会社木島発条
Priority to JP1995013559U priority Critical patent/JP3024774U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024774U publication Critical patent/JP3024774U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 いかなる外力が作用したとしても緩むことな
く配筋を強固に固定できるようにする。 【解決手段】 金属板状部材のほぼ中央に螺設するねじ
孔5に対して、開口6aと係止窓6bとからなる係止部
6を連設し、この係止部6をねじ孔5に対して点対称に
配設する。この板状部材をコの字状に曲折して2つの立
ち上がり部2を1つの底面部に直角に設ける。配筋を固
定するには、両立ち上がり部の平面方向を配筋に対して
平行として両立ち上がり部2内に配筋を導入し、配筋に
対して固定器具を90度回転させて係止部6の係止窓6
b内に当接させた後、突出部のねじ孔5に固定用ボルト
を螺入して締め付けることにより、配筋は係止窓の長径
方向に強く押圧されて固定される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、建築等に使用される配筋部材の固定器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、建築等に使用される長尺の断面円形部材としての配筋部材を固定す るための器具として、例えば図5に示すようなものが一般に使用されていて、配 筋部材を2つの立ち上がり部に形成された同一形状を有する開口内に導入して、 その底部において配筋部材を保持し、底面に螺設したねじ孔にボルトを螺入して 締め付けることにより、配筋部材を固定するようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記のような従来の配筋部材の固定器具にあっては、このようにして固定した 後に、コンクリート打設した場合の衝撃などで配筋部材が固定器具の開口から逸 脱することがあった。仮に固定器具からの逸脱事故があったとしても、コンクリ ート中に埋設した後では容易に確認することができず、コンクリート構造物を解 体時に発見できるのみであって、その改善が強く求められている現状である。 本考案は、このような従来の技術が有する問題を解決するために考案されたも ので、長尺の断面円形部材としての配筋部材を簡単かつ強固に係止して、衝撃が 作用したとしても係止が緩むことがない強固な固定器具を提供することを目的と している。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案は、 金属製板状部材を曲折して長尺の配筋部材を係止するための係止部を有する2 つの立ち上がり部と、 前記配筋部材を固定するためのねじを螺入可能なねじ孔を設けた底面部とを有 する固定器具において、 前記係止部は、前記立ち上がり部の周縁に直角をなして前記配筋部材の径より も大なる幅を有する開口と、 この開口に直角をなす方向に、前記開口とほぼ同じ幅を有する係止窓を、前記 底面部より前記立ち上がり部の先端に向かう方向にL字状に延設するとともに、 前記2つの立ち上がり部における前記2つの係止窓のほぼ中央を通る仮想平面 は、前記底面部に設けたねじ孔の中心を通過するようにしたことを特徴とするも のである。
【0005】 次に本願第2の固定器具は、 前記2つの立ち上がり部における前記2つの開口は、 前記2つの係止窓のほぼ中央を通る仮想平面に対して対称に開口するようにし たことを特徴とするものである。
【0006】 次いで本願第3の固定器具は、 前記ねじ孔は前記底面部におけるバーリング加工部の突出部中に設けたことを 特徴とするものである。
【0007】 さらに本願第4の固定器具は、 前記2つの係止窓において配筋部材を固定するためのねじを螺入するとき、前 記ねじのねじ山の移動する向きは、 前記開口が開口する向きと同一であることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】
上記のような本考案の構成によれば、本固定器具の立ち上がり部を、固定すべ き長尺の断面円形部材としての配筋部材に対して平行な状態として両立ち上がり 部間に近接させ、配筋部材が開口に対して導入される所定の方向に90度回動す ると、配筋部材は2つの立ち上がり部に設けた開口から導入されて係止窓周縁部 に当接して係止される。この状態で、底面部に螺設したねじ孔に固定用ボルトを 螺入して螺進していき、配筋部材に対してT字状に当接して強く押圧するように して配筋部材を係止窓内に固定する。 この状態で配筋部材の導入時と逆に回動させる方向に外力が加わっても、配筋 部材は2つの立ち上がり部のいずれか一方の係止窓の周縁部に、より強く押圧さ れることにより、強固に保持した状態が変わることはない。(請求項1、2)
【0009】 また、ねじ孔は、2つの立ち上がり部間における底面部にバーリング加工を行 い、このバーリング加工部に螺設して、ねじ部の有効ねじ山数を増加している。 これにより、固定ボルトの締め付け力は有効ねじ山数の増加分を含む全接触面積 に均等に分散されて作用する結果、配筋部材を固定するために固定用ボルトを強 く締め付けたとしても、ねじ部が破壊されることはない。(請求項3)
【0010】 さらに、上下方向に連続する配筋部材を固定して、これに上方からコンクリー トを打設したときに固定器具に加わる力(撃力)は、固定用ボルトの中心軸上の 左右に位置する立ち上がり部の表面積の大なる方に、より大きく作用する結果、 表面積の大なる側の立ち上がり部は固定用ボルトの中心軸回りに反時計方向に回 動するように働く。 このとき固定用ボルトは鉄骨梁等に固定されていて、不動の状態にある固定用 ボルトに対する立ち上がり部のごく僅かな回動は、立ち上がり部内にあって若干 のクリアランスを有して係止されている配筋部材を、両係止窓の周縁部、より詳 しくは、両係止窓の長径方向であって、立ち上がり部における両係止窓の先端側 の周縁部に、より強く当接させる。また同時に固定用ボルトは固定される配筋部 材に対して、より強く押圧する方向に固定器具を僅かに螺進させることにより、 配筋部材が固定器具に対して一層強く保持されるようになる。(請求項4)
【0011】
【実施例】
本考案の好適な実施例について、図1から図4までを参照して説明する。図1 は本考案の固定器具の一実施例を示す斜視図、図2は本考案の固定器具を平面状 に展開した状態を示す展開図、図3は使用状態を示す斜視図、図4は配筋部材を 固定したときに外力が作用した場合の作動を示す説明図、図5は従来例を示す斜 視図である。 1は本考案に係る固定器具であり、例えば軟鋼などの適宜な金属製材料からな り、所定の厚さを有する板状部材をコの字状に曲折して形成されている。図1と 図2に示すように、固定器具1は2つの立ち上がり部2と、この立ち上がり部2 との間に1つの底面部3とを有し、底面部3の中央部には所定の径を有するねじ 孔5を螺設している。
【0012】 本考案の固定器具を平面状に展開した図2から明らかなように、2つの立ち上 がり部2には、左右にほぼ平行な周縁部に面して、配筋部材を係止するための係 止部6を左右の逆方向にそれぞれ開口するように形成している。 この係止部6は、開口6aが開口縁部にほぼ直角をなして、固定すべき配筋部 材9の直径寸法よりもやや大きい寸法を有する開口幅寸法を有し、かつ前記開口 幅寸法とほぼ同じ幅寸法の短径寸法を有して、立ち上がり部2の先端側に向かっ て長径方向を有する楕円形状をなすように、係止窓6bを連設している。
【0013】 本実施例では、係止窓6bの形状を楕円形状をなすように形成しているが、固 定すべき配筋部材の断面形状等に適合する適宜な形状、例えば長方形あるいは菱 形等の平行四辺形にも形成することができる。すなわち、L字状に延設した係止 窓の先端側における形状を、直線または山形をなすように形成することができる ものである。
【0014】 また、開口部分の形状は、本実施例では一定幅を有して開口周縁部から直角を なして、固定すべき配筋部材に対して平行で直線的な導入部を有するように形成 しているが、この開口の途中に適宜な凸部を単数または複数設け、固定すべき配 筋部材を、より抜けにくくするようにしてもよい。
【0015】 さらに、平行で直線的な導入部を有する開口の一部または全部に、適宜な傾斜 部を設けてもよく、要は固定すべき配筋部材の導入が容易で、かつ抜けにくくす るようなものであれば、どのような導入部の形状であってもよい。
【0016】 長径方向の係止窓6bの一端は開口6aの一端に接し、その他端は開口6aの 開口幅を越えて、コの字状の先端部側に所定距離を有して延びるように設けてい る。したがって係止窓6bの短径は、開口6aの中心線よりも立ち上がり部2の 先端側に近接している。
【0017】 また、2つの立ち上がり部2における係止窓6bの長径を結ぶ仮想平面は、底 面部3に設けたねじ孔5の中心を通るようになっている。これにより、ねじ孔5 に螺入するねじの中心線は、この係止窓6bの長径を結ぶ仮想平面上にあり、係 止窓6bに係止されるべき配筋部材9の中心線とT字状に交差するようになる。
【0018】 底面部3に螺設するねじ孔5は、プレス加工によって立ち上がり部2と底面部 3とを形成する工程は続いて、バーリング加工により形成したバーリング加工部 4に螺設してあり、これによって平板材料にねじを螺設する場合に比べて有効ね じ山数を増加するようにしている。
【0019】 なおバーリング加工部4は、本実施例では図4(a)に見るように、底面部3 の下方に突出するように形成しているが、これを底面部3の上方に突出するよう に形成してもよく、要は有効ねじ山数を増加できるバーリング加工部が設けられ ていれば、その突出する向きは問わないものである。
【0020】 次に、本考案による固定器具1と、固定すべき配筋部材7との関係について、 図4を参照して説明する。図4(a)は上下方向に連続する配筋部材7を係止固 定する固定器具1を上から見た平面図であり、図4(b)は固定用ボルト8側か ら見た立面図、図4(c)は下から見た平面図である。 図4(a)に示すように、配筋部材7を締めつけ固定する固定用ボルト8が「 右ねじ」であるときは、すなわち固定用ボルト8を固定器具1に螺入して螺進す るとき(図4(a)においては、下方から上方に向かう方向に螺入する。)、こ の「右ねじ」上の仮想点P1が移動する向きは開口6aのP1方向に、また同じ く仮想点P2が移動する向きはもう一方の開口6aのP2方向に一致するように 、2つの開口の方向をそれぞれ逆向きに設定している。
【0021】 次に、本考案による固定器具の使用方法について、図3により説明する。この 固定器具1の両立ち上がり部2の平面方向を、固定すべき配筋部材7の方向に平 行とした上で、両立ち上がり部2内に配筋部材7を導入し、配筋部材7に対して 固定器具1を所定の方向に90度回動させることにより、開口6aを経て配筋部 材7を係止部6の係止窓6bの周縁部に当接して係止させる。この状態で底面部 3に螺設したねじ孔5に対して締結用の固定用ボルト8を螺入して螺進すること により配筋部材7を締め付ける。 このとき、前記したように固定用ボルト8の中心軸は、固定される配筋部材7 の中心軸とT字状をなして直交する。これにより固定用ボルト8による押圧力は 配筋部材7の中心軸方向と係止窓6bの長径方向に向かって伝達され、配筋部材 7は係止窓6b内にあって、開口6aから極めて抜けにくい状態で強く固定され る。
【0022】 配筋部材を固定した固定器具に対して外力が作用したときの作動について、図 4により説明する。ここで、所定長を有して上下方向(垂直方向)に連続する配 筋部材7に対して、固定器具1の立ち上がり部2の平面は、これと直交するする ようにして水平方向に存在する。このようにして配設されている固定器具1に対 して、上方からコンクリートを打設する場合に働く撃力Fは立ち上がり部2平面 に垂直方向に負荷されるが、一般に撃力Fは表面積の大きさに比例して負荷され る。
【0023】 図4(a)に示すように、固定用ボルト8の中心を通って垂直な平面を仮想し たとき、この仮想平面によって立ち上がり部2は配筋部材7の中心上で左右2つ の部分に分割される。このとき、左半部の表面積は、右半部の表面積よりも大き く、これにより、立ち上がり部2の左半部に負荷される撃力は右半部に負荷され る撃力よりも大きく作用することになる。 この撃力の大きさの差異により、固定用ボルト8の中心軸に対してモーメント Mを生じさせ、固定器具1を固定用ボルト8の中心軸回りに反時計方向に回動さ せるように働らく。
【0024】 このとき、固定器具1に螺入した固定用ボルト8の他端側は建築躯体の鉄骨梁 に不動の状態に固定されていて、固定器具1に対する撃力Fによって生じたモー メントMは、固定器具1を図4(b)においてモーメントMの方向に回動させる ように働らき、固定器具1のごく僅かな回動は、係止窓6b内にあって若干のク リアランスを有して係止されている配筋部材7を、係止窓6bが延びる方向の周 縁部に、すなわち係止窓6bの長径方向に、立ち上がり部先端側の周縁部に向け て、より強く当接させる。
【0025】 すなわち図4(a)において固定器具1が下方の建築躯体側にごく僅か螺進す るように移動する結果、配筋部材7は係止窓6bの上周縁部に、より強く当接固 定された状態となる。 このように、固定用ボルト8を中心とする上側の立ち上がり部2の左右部分に おける異なる表面積に対する撃力の差異は、固定器具1と配筋部材7との固定具 合に対しては何等の不都合をも与えず、かえってより強く固定するように作用す る結果になる。
【0026】 ここで、使用する固定用ボルトが「左ねじ」である場合、すなわち図4(b) において固定用ボルトの螺入による点P1、P2が移動する向きが図示の方向と 逆であるときに、配筋部材7を固定する固定器具1に対して撃力が作用する場合 には、建築躯体に固定されている固定用ボルト8から固定器具1が緩む方向に、 すなわち図4(a)において固定器具1が上方に移動するように働く結果、配筋 部材7は係止窓6bの上周縁部に強く当接固定された状態から離脱するような方 向に移動する。 これにより、配筋部材7に対する係止が緩み、その後の衝撃のの加わり具合に よっては係止部6から配筋部材7が逸脱する危険性が増大することになる。
【0027】
【考案の効果】
以上説明したように本考案の請求項1と請求項2記載の固定器具によれば、配 筋部材が係止窓内に導入される方向に固定器具を配筋部材に対して回動すると、 配筋部材は2つの立ち上がり部に設けた係止窓周縁部にそれぞれ当接し、この状 態で、底面部の中央に螺設したねじ孔に固定用ボルトを螺入して螺進することに より締め付け固定する。 このとき、固定用ボルトの中心軸は配筋部材の中心軸と直交し、かつ固定用ボ ルトの中心軸と配筋部材の中心軸を含む仮想平面が係止窓の長径方向と一致する ことにより、固定用ボルトによる締め付け力は配筋部材の中心軸を係止窓の長径 方向に向けて強く押圧して強固に固定できる。
【0028】 また請求項3記載の固定器具によれば、請求項1の効果を奏するうえに、ねじ 部の有効ねじ数を増加することになって、配筋部材を固定するために固定用ボル トを強く締め付けたとしても、これによってねじ部が破壊されることがなく、固 定用ボルトの締め付けトルクに特に留意することなく固定作業を継続することが でき、配筋部材の固定作業におけるねじ部破壊等の不良発生の低減と固定品質の 向上に大きく資することができる。
【0029】 また請求項4記載の固定器具によれば、請求項1の効果を奏するうえに、上下 方向に連続する配筋部材を固定した固定器具に加わる撃力は固定用ボルトの中心 軸上の左右に位置する立ち上がり部の表面積の大なる方に、より大きく作用して 、固定用ボルトの中心軸回りに反時計方向に回動させるように働き、若干のクリ アランスを有して係止されている配筋部材を、両係止窓の周縁部により強く当接 させる。また同時に固定用ボルトは固定される配筋部材に対して、より強く押圧 する方向に固定器具を僅かに螺進させ、配筋部材を固定器具に対して一層強く保 持させることができる。 これにより、配筋部材固定後の固定器具に対して、どのような撃力が加わった としても、それによって配筋部材が固定器具から逸脱することがなく、強固に保 持した状態が変わることがないという顕著な効果を発揮できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の1実施例を示す固定器具の斜視図で
ある。
【図2】 平面状に展開した状態を示す展開図である。
【図3】 使用状態を示す斜視図である。
【図4】 配筋部材を固定したときに外力が作用した場
合の作動を示す説明図である。
【図5】 従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 固定器具 2 立ち上がり部 3 底面部 4 バーリング加工部 5 ねじ孔 6 係止部 6a 開口 6b 係止窓 7 配筋部材 8 固定用ボルト

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製板状部材を曲折して長尺の配筋部
    材を係止するための係止部を有する2つの立ち上がり部
    と、 前記配筋部材を固定するためのねじを螺入可能なねじ孔
    を設けた底面部とを有する固定器具において、 前記係止部は、前記立ち上がり部の周縁に直角をなして
    前記配筋部材の径よりも大なる幅を有する開口と、 この開口に直角をなす方向に、前記開口とほぼ同じ幅を
    有する係止窓を、前記底面部より前記立ち上がり部の先
    端に向かう方向にL字状に延設するとともに、 前記2つの立ち上がり部における前記2つの係止窓のほ
    ぼ中央を通る仮想平面は、前記底面部に設けたねじ孔の
    中心を通過するようにしたことを特徴とする固定器具。
  2. 【請求項2】 前記2つの立ち上がり部における前記2
    つの開口は、 前記2つの係止窓のほぼ中央を通る仮想平面に対して対
    称に開口するようにしたことを特徴とする請求項1に記
    載する固定器具。
  3. 【請求項3】 前記ねじ孔は前記底面部におけるバーリ
    ング加工部の突出部中に設けたことを特徴とする請求項
    1に記載する固定器具。
  4. 【請求項4】 前記2つの係止窓において配筋部材を固
    定するためのねじを螺入するとき、前記ねじのねじ山の
    移動する向きは、 前記開口が開口する向きと同一であることを特徴とする
    請求項1に記載する固定器具。
JP1995013559U 1995-11-17 1995-11-17 固定器具 Expired - Lifetime JP3024774U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995013559U JP3024774U (ja) 1995-11-17 1995-11-17 固定器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995013559U JP3024774U (ja) 1995-11-17 1995-11-17 固定器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3024774U true JP3024774U (ja) 1996-05-31

Family

ID=43159998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995013559U Expired - Lifetime JP3024774U (ja) 1995-11-17 1995-11-17 固定器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024774U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2558425B2 (ja) つめ組立体
US4079487A (en) Clamp assembly with locking feature
KR100731529B1 (ko) 강철재의 장착방법 및 그것에 사용하는 립 홈형 강철 및고정 금구
JP3024774U (ja) 固定器具
JP2004225817A (ja) ボルト、ナットの緩み止め座金
JP2003184223A (ja) 鉄筋用結束具
JP2775240B2 (ja) 接触型型枠パイプの直交クランプ
EP0989250B1 (de) Vorrichtung zum Verbinden von zwei Profilen
JP2659154B2 (ja) 柱と梁との連結方法および連結金具
JP3868031B2 (ja) 型枠角部の締結構造
US6217270B1 (en) Bracing rod washer assembly and clamping washer
JPH0629531Y2 (ja) 締結金具
JP4494839B2 (ja) 鉄筋又はアンカーボルト固定用のテンプレート
JPH08170371A (ja) 横架材と横架材との接合構造
JP2000192550A (ja) 軸組部材の接合金物及び接合部構造
JP4230987B2 (ja) ロープ交差部締結金具
JP2000265647A (ja) グレーチングの止め金具
JPH08158540A (ja) 鉄筋用継手装置
JP4030376B2 (ja) 登り梁の連結装置
JPH07324427A (ja) 天井下地用チャンネルの端部連結構造
JPH10184640A (ja) 当止部付きのボルト
GB2115476A (en) Clamping means and wall formwork
US3437361A (en) Single-wedge splicing device
JPH0673499U (ja) ワイヤロープの交差部締結金具
JP2693626B2 (ja) 鋏における開閉中心部の構造