JP3015883B1 - 超微粒子構造の作製方法 - Google Patents

超微粒子構造の作製方法

Info

Publication number
JP3015883B1
JP3015883B1 JP10303944A JP30394498A JP3015883B1 JP 3015883 B1 JP3015883 B1 JP 3015883B1 JP 10303944 A JP10303944 A JP 10303944A JP 30394498 A JP30394498 A JP 30394498A JP 3015883 B1 JP3015883 B1 JP 3015883B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
deposited
substance
particles
particle structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10303944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000133794A (ja
Inventor
宏 小宮山
宏昭 白川
利男 大沢
Original Assignee
東京大学長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京大学長 filed Critical 東京大学長
Priority to JP10303944A priority Critical patent/JP3015883B1/ja
Priority to US09/425,950 priority patent/US6555221B1/en
Priority to EP99308433A priority patent/EP0997432A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3015883B1 publication Critical patent/JP3015883B1/ja
Publication of JP2000133794A publication Critical patent/JP2000133794A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02601Nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02653Vapour-liquid-solid growth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • Y10S977/847Surface modifications, e.g. functionalization, coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/895Manufacture, treatment, or detection of nanostructure having step or means utilizing chemical property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/90Manufacture, treatment, or detection of nanostructure having step or means utilizing mechanical or thermal property, e.g. pressure, heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 数nmスケ−ルの極微細な粒子から構成され
る超微粒子構造を作製する方法を提供する。 【解決手段】 基板1上に、堆積させるべき物質と濡れ
性の低い物質からなる薄膜2を形成する。次いで、この
薄膜2に堆積させるべき物質と濡れ性の高い開口部3を
形成した後、前記堆積させるべき物質にスパッタリング
などを施して基板1上に、堆積させるべき物質粒子4を
堆積させる。すると、物質粒子4は薄膜2の表面2A上
をマイグレートし、エネルギー的に安定な開口部3に落
ち込んで集積し、衝突結合してなる極微細粒子5を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超微粒子構造の作
製方法に関し、さらに詳しくは、半導体の微細加工技術
における、量子細線や量子ドットなどの作製に好適に用
いることのできる超微粒子構造の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体の微細加工技術は急速な発
展を遂げており、大規模集積回路(LSI)などにおい
ては、300nmの大きさのものを実現できるに至って
いる。一方、半導体中で電子を数十nmの極微小領域に
閉じ込めた場合、電子の量子力学的な性質が顕著になる
ことから、この性質を利用することにより電子干渉波素
子、あるいは電子1個1個を操作する単電子素子などの
新しい機能をもつデバイスへの道が開かれる。さらに、
量子細線や量子ドットなどの低次元量子構造を、例え
ば、半導体レーザの活性層などに応用すると、従来の半
導体レーザに比べて特性の飛躍的な向上が理論的に予測
されている。したがって、半導体の微細加工技術におい
ては、nmスケールの加工技術の実現が強く望まれてい
る。
【0003】この目的のため、例えば、半導体の量子細
線又は量子ドットを作製するに当たっては、結晶成長に
よって量子井戸構造を形成し、ウエハをリソグラフィと
エッチングによって細線状あるいは矩形状に加工し、次
いで、加工側壁を2度目の再成長により埋め込む方法な
どが開発されている。
【0004】また、同じく、半導体の量子細線及び量子
ドットなどの低次元量子構造を作製するに当たって、1
結晶の低指数面からわずかにずれた表面(微傾斜面)を
用い、結晶表面の原子面の段差(ステップ)を起点に横
方向に成長するステップフローモードを利用して細線構
造を作製する方法、2部分的に非晶質で覆われた基板結
晶の開口部上に、ファセットと呼ばれる小面を持った立
体構造を選択的に形成した後、この構造上の部分的に量
子細線あるいは量子ドット構造を形成し、さらに上部を
他の半導体結晶で覆う方法、3凹凸などの加工を施した
基板結晶上に結晶成長する際に、成長速度の違いを利用
して特定の場所に量子細線又は量子ドット構造を形成
し、さらに、他の半導体結晶などで覆う方法、4格子定
数の異なるヘテロ接合間に生じるひずみなどを利用し
て、下地結晶に特別の加工を施さず、自然に量子ドット
を形成する方法、などの結晶成長技術を利用した方法等
が開発されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
結晶加工を伴う方法では、横方向の閉じ込めサイズがリ
ソグラフィで制限されること、さらには、再成長界面に
おいて欠陥が生じるという問題がある。また、後者の結
晶成長を利用した方法においても、ステップバンチング
現象、あるいはステップオーダリング現象などによって
再現性が劣化するという問題がある。さらに、上記いず
れの技術においても、数十nmまでの微細化が限度であ
り、上記量子細線や量子ドットなどにおいて、理想の大
きさとされる数nmスケールのものを得るには至ってい
ない。
【0006】本発明は、数nmスケ−ルの極微細な粒子
から構成される超微粒子構造を作製する方法を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に物質
を堆積させて、前記基板上に極微細な粒子からなる超微
粒子構造を作製する方法であって、前記基板の表面に堆
積させるべき前記物質に対して濡れ性の低い部分と高い
部分とを形成するとともに、前記濡れ性の高い部分は前
記基板の表面に形成された開口部から構成し、前記堆積
させるべき物質からなる粒子を前記基板上に堆積させた
後、前記開口部に集積させることにより前記開口部内に
前記極微細な粒子を形成するとともに、前記開口部を埋
め込み、前記堆積させるべき物質からなる粒子を被覆す
ることによって前記極微細な粒子の大きさの増大を停止
するようにしたことを特徴とする、超微粒子構造の作製
方法である。
【0008】図1は、本発明の超微粒子構造の作製方法
を説明するための概念図である。最初に、図1(a)に
示すように、基板1上に、例えば、堆積させるべき物質
に対して濡れ性の低い物質からなる薄膜2を形成して、
基板1の表面全体の濡れ性を前記堆積させるべき物質に
対して低下させる。次いで、図1(b)に示すように、
基板1の表面に開口部3を形成し、前記堆積させるべき
物質に対して濡れ性の高い部分を形成する。その後、堆
積させるべき物質に、好ましくはスパッタリング法を施
し、堆積速度0.01〜10nm/秒で、堆積させるべ
き物質粒子4を基板1上に堆積させる。
【0009】すると、基板1の表面は、薄膜2の存在に
より、この物質粒子4に対して濡れ性の低い状態にある
ため、図1(c)に示すように、この物質粒子4は基板
1(薄膜2の表面2A)上に堆積した後、直ちに基板1
の表面(薄膜2の表面2A)上をマイグレートし、濡れ
性の高い開口部3に至ったところで、その内部に落ち込
んでエネルギー的に安定な状態となる。したがって、か
かる部分に物質粒子4が集積し、図1(d)に示すよう
な、物質粒子4が互いに衝突結合してなる極微細粒子5
が形成される。
【0010】この極微細粒子5はそのまま放置しておく
と、基板1の表面をマイグレートした物質粒子4がさら
に開口部3に集積して衝突結合を繰り返し、その大きさ
を増大させてしまう。したがって、極微細粒子5が所定
の大きさになったところで、開口部3を埋め込むととも
に物質粒子4を被覆して、物質粒子4の衝突結合を防止
することにより、極微細粒子5の大きさが増大するのを
防止することができる。なお、この衝突結合の際に融解
現象が生じる場合があり、このような融解現象を伴った
場合は、極めて球形に近い極微細粒子5を得ることがで
きる。
【0011】また、極微細粒子5の大きさは、堆積させ
るべき物質と濡れ性の高い開口部3の大きさを限界とし
て決定されるとともに、堆積させるべき物質粒子4の量
を適宜に調節することにより、あるいは、マイグレート
の度合いを変化させることによって、前記開口部3の大
きさの範囲内で自由に変化させることができる。したが
って、本発明の目的である数nmスケールの極微細な粒
子からなる超微粒子構造を簡易に作製することができ
る。
【0012】図2は、本発明の超微粒子構造の作製方法
によって作製した超微粒子構造の例を示すTEM写真で
ある。図2は、温度500℃のアモルファスSiO2 基
板上にAuを形成した場合を示している。このTEM写
真は400,000倍で撮影しているため、これらの粒
子を写真から実測すると、約2〜4nm程度の極微細な
粒子であることが分かる。すなわち、本発明の超微粒子
構造の作製方法によって作製された超微粒子構造は、n
mスケールの極微細な粒子を有することが分かる。した
がって、量子細線や量子ドットなどにとって理想の大き
さの粒子が得られるため、これらへの応用が期待される
ものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、図面と関連させ
ながら、発明の実施の形態に則して詳細に説明する。
図1は、上述したように、本発明の超微粒子構造の作製
方法を説明するための概念図である。本発明の超微粒子
構造の作製方法においては、基板1の表面に、堆積させ
るべき物質に対して濡れ性の低い部分と高い部分とを形
成することが必要である。基板1の表面に前記物質に対
して濡れ性の低い部分のみを形成した場合、堆積させる
べき物質粒子4が基板1上に飛来しても、これら粒子が
集積しないために極微細粒子5を形成することができな
い。基板1の表面に前記物質に対して濡れ性の高い部分
のみを形成した場合は、堆積させるべき物質粒子4が基
板1上に飛来して、十分にマイグレートしない内にエネ
ルギー的に安定となる。したがって、上記同様に、これ
らの物質粒子4が集積しなくなるため、極微細粒子5を
形成することができない。
【0014】基板1の表面に濡れ性の低い部分を形成す
る方法としては、図1に示すように、前記物質に対して
濡れ性の低い物質からなる薄膜2などを、基板1上に蒸
着法やスパッタリング法、イオンプレーティング,レー
ザーアブレーションあるいはCVD法、MBE法、MO
VPE法等によって直接形成する方法を例示することが
できる。また、基板1自体を前記堆積させるべき物質に
対して濡れ性の低い材料から構成することもできる。
【0015】基板1の表面における濡れ性の高い部分
は、本発明にしたがって基板表面に形成された開口部か
ら構成することが必要である。具体的には、図1に示す
ように、堆積させるべき物質に対して濡れ性の低い物質
からなる薄膜を基板上に形成する場合は、この薄膜に対
して開口部を形成する。また、基板自体を堆積させるべ
き物質に対して濡れ性の低い物質から直接構成する場合
においては、この基板の表層部分に開口部を形成する。
【0016】開口部3は図1(a)に示すような薄膜2
又は基板1の表面にプラズマエッチング、気相反応、又
は液相反応などを施して形成することができる。開口部
3の大きさは、形成する極微細粒子5の大きさに依存し
て決定されるが、nmスケールの極微細粒子を簡易に形
成するためには、その大きさは0.5〜100nmであ
ることが好ましく、さらには3〜30nmであることが
好ましい。
【0017】さらに、本発明においては、極微細粒子5
を開口部3内に形成した後、この開口部3を埋め込むと
ともに、物質粒子4を被覆することが必要である。これ
によって、上述したように開口部3内における物質粒子
4の衝突結合を防止でき、極微細粒子5の増大を停止さ
せることができる。開口部3を埋め込む、又は物質粒子
4を被覆するための材料としては特に限定されるもので
はない。しかしながら、基板を含めた一体のものとして
超微粒子構造を得るためには、図1に示すような超微粒
子構造の場合、薄膜2又は基板1と同じ材料を用いるこ
とが好ましい。
【0018】また、堆積させるべき物質を基板1上に堆
積させる方法としては、スパッタリング法、真空蒸着
法、CVD法、MBE法、及びMOVPE法などを用い
ることができる。これらは堆積させるべき物質の種類や
その他の目的に応じて適宜に選択することができる。堆
積速度などの調節が容易に行うことができるなどの理由
から、スパッタリング法を用いることが好ましいが、こ
の場合、堆積速度を0.01nm/秒以上、好ましくは
1nm/秒以上に設定することにより、融解現象が生じ
やすくなり、極めて球形に近い極微細粒子5を形成する
ことができる。
【0019】極微細粒子5の大きさは、この開口部3の
大きさを限界として、堆積させるべき物質粒子4の量を
適宜に調節する、あるいは物質粒子4の開口部3にマイ
グレートする量を調節することによって変化させること
ができる。堆積させるべき物質粒子4の量を調節する方
法としては、例えば、堆積させるべき物質をスパッタリ
ングする際の、スパッタリング率を調節したり、他の蒸
着手段を用いる場合は、前記物質の蒸発率や反応速度を
変化させることによって、前記物質の基板上への堆積速
度を変化させることによって行う。また、ターゲット等
のソースと基板の間にメッシュをはさむ、ターゲットに
アモルファス質を用いるなどによって物質粒子4の量を
調節することもできる。
【0020】例えば、図1に示すように、物質粒子4
の、基板上における濡れ性の高い開口部3にマイグレー
トする量を調節する方法としては、前記のように堆積さ
せるべき物質の堆積速度を変化させる、あるいは、基板
温度を変化させて、基板上における堆積させるべき物質
粒子4のエネルギー、すなわち、基板上における物質粒
子4の運動エネルギーを変化させる方法などがある。さ
らに、基板の表面の濡れ性を調節することによっても、
マイグレートする量を調節することができる。また、基
板の平坦性を操作することによっても変化させることが
できる。
【0021】以上のようにして得られる超微粒子構造を
構成する、例えば、図1(d)に示す極微細粒子5の大
きさは、0.5〜100nmであり、さらには、前記し
たようなマイグレートの度合いを調節するなどして、3
〜30nmに形成することが好ましい。
【0022】
【実施例】以下、本発明を、図面と関連させながら、実
施例に基づいて具体的に説明する。 実施例 本実施例では、図1に示すような薄膜2を形成すること
なく、基板1自体を堆積させるべき物質に対して濡れ性
の低い材料から形成して用いた。すなわち、堆積させる
べき物質としてAuを用い、基板1としてアモルファス
SiO2 を用いた。基板1は、銅メッシュ上にアモルフ
ァスSiO2 をスパッタ法により作製したものを用い
た。基板温度を500℃とし、Auをスパッタリング法
を用いて、堆積速度0.016nm/sec、堆積時間
60秒で堆積させた。その後、基板1と同じアモルファ
スSiO2 で基板1を覆い、基板に垂直な断面において
TEM観察したところ、図2に示すような構造を呈する
ことが判明した。図2に示すTEM写真から、前記構造
内には2〜4nmの極微粒子の存在することが分かる。
すなわち、本発明によってnmスケールの極微粒子を有
する超微粒子構造を作製できることが分かる。
【0023】以上、実施例においては、基板としてアモ
ルファスSiO2 を用い、堆積させるべき物質としてA
uを用いたが、本発明の方法はこれらの材料に限定され
るものではなく、あらゆる材料に対して適用することが
できる。例えば、堆積させるべき物質として、Auの他
に、Si、GaAs、InP、GaN、ZnS、Zn
O、AlN、Al23 、TiO2 、PbTiO3
W、Ag、Cu、CuCl2 、CdS、PbS、さらに
はこれらの混合物などを用いることができる。
【0024】また、基板としても、上記アモルファスS
iO2 の他、Si、アモルファスSi、アモルファスS
iHx、Si34 、アモルファス窒化硅素、Al2
3 、及びCaF2 、NaCl、TiN、SiC、GaA
s、AlN、ZnO、TiO2 、グラファイト、ダイヤ
モンドなどを使用することができる。さらに、図1に示
すような薄膜2を形成する場合においては、上記基板材
料などの内から、堆積させるべき物質に対して濡れ性の
低いものを選択し、スパッタリングなどを施して形成す
る。
【0025】以上、具体例を挙げながら発明の実施の形
態に基づいて、本発明を詳細に説明したが、本発明はこ
れらに限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱し
ない範囲であらゆる変更や変形が可能である。
【0026】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明の方法
によれば、数nmスケールの極微細な粒子からなる超微
粒子構造を簡易に形成することができる。その結果、低
次元量子構造の量子細線や量子ドットを理想に近い大き
さで作製することができるととともに、単電子素子など
の新しい機能を持つデバイスをも作製することが可能と
なる。さらには、大規模集積回路のさらなる微細化をも
達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の超微粒子構造の作製方法を説明する
ための概念図である。
【図2】 本発明における超微粒子構造の一例を示すT
EM写真である。
【符号の説明】
1 基板 2 薄膜 3 開口部 4 堆積させるべき物質粒子 5 極微細粒子
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−261244(JP,A) 特開 平9−213927(JP,A) 特開 平10−256528(JP,A) 特開 平8−45836(JP,A) 特開 平5−63305(JP,A) 特開 平9−252000(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/06 H01L 21/203 H01L 21/205 H01L 21/36 - 21/365

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に物質を堆積させて、前記基板上
    に極微細な粒子からなる超微粒子構造を作製する方法で
    あって、前記基板の表面に堆積させるべき前記物質に対
    して濡れ性の低い部分と高い部分とを形成するととも
    に、前記濡れ性の高い部分は前記基板の表面に形成され
    た開口部から構成し、前記堆積させるべき物質からなる
    粒子を前記基板上に堆積させた後、前記開口部に集積さ
    せることにより前記開口部内に前記極微細な粒子を形成
    するとともに、前記開口部を埋め込み、前記堆積させる
    べき物質からなる粒子を被覆することによって前記極微
    細な粒子の大きさの増大を停止するようにしたことを特
    徴とする、超微粒子構造の作製方法。
  2. 【請求項2】 前記堆積させるべき物質は、スパッタリ
    ング法を用いて堆積させることを特徴とする、請求項1
    に記載の超微粒子構造の作製方法。
  3. 【請求項3】 前記堆積させるべき物質の堆積速度は、
    0.01〜10nm/秒であることを特徴とする、請求
    項2に記載の超微粒子構造の作製方法。
  4. 【請求項4】 前記基板上における前記堆積させるべき
    物質の量を変化させることにより、前記超微粒子構造を
    構成する前記極微細な粒子の大きさを調節することを特
    徴とする、請求項1〜3のいずれか一に記載の超微粒子
    構造の作製方法。
  5. 【請求項5】 前記基板上における前記堆積させるべき
    物質の量の変化は、前記基板上における前記堆積させる
    べき物質の堆積速度を調節することによって行うことを
    特徴とする、請求項4に記載の超微粒子構造の作製方
    法。
  6. 【請求項6】 前記基板の温度を変化させることによ
    り、前記超微粒子構造を構成する前記極微細な粒子の大
    きさを調節することを特徴とする、請求項1〜5のいず
    れか一に記載の超微粒子構造の作製方法。
  7. 【請求項7】 前記超微粒子構造を構成する前記極微細
    な粒子は、前記基板上に堆積された前記堆積させるべき
    物質をマイグレーションさせて、互いに衝突結合させる
    ことにより増大させることを特徴とする、請求項1〜6
    のいずれか一に記載の超微粒子構造の作製方法。
  8. 【請求項8】 前記基板の表面の濡れ性は、この基板の
    表面を前記堆積させるべき物質に対して濡れ性の低い物
    質で直接的に覆うことにより低下させることを特徴とす
    る、請求項1〜7のいずれか一に記載の超微粒子構造の
    作製方法。
JP10303944A 1998-10-26 1998-10-26 超微粒子構造の作製方法 Expired - Lifetime JP3015883B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10303944A JP3015883B1 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 超微粒子構造の作製方法
US09/425,950 US6555221B1 (en) 1998-10-26 1999-10-25 Method for forming an ultra microparticle-structure
EP99308433A EP0997432A1 (en) 1998-10-26 1999-10-26 A method for forming an ultra microparticle-structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10303944A JP3015883B1 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 超微粒子構造の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3015883B1 true JP3015883B1 (ja) 2000-03-06
JP2000133794A JP2000133794A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17927177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10303944A Expired - Lifetime JP3015883B1 (ja) 1998-10-26 1998-10-26 超微粒子構造の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6555221B1 (ja)
EP (1) EP0997432A1 (ja)
JP (1) JP3015883B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8268446B2 (en) 2003-09-23 2012-09-18 The University Of North Carolina At Chapel Hill Photocurable perfluoropolyethers for use as novel materials in microfluidic devices
US9040090B2 (en) * 2003-12-19 2015-05-26 The University Of North Carolina At Chapel Hill Isolated and fixed micro and nano structures and methods thereof
KR20120105062A (ko) 2003-12-19 2012-09-24 더 유니버시티 오브 노쓰 캐롤라이나 엣 채플 힐 소프트 또는 임프린트 리소그래피를 이용하여 분리된 마이크로- 및 나노- 구조를 제작하는 방법
US8158728B2 (en) 2004-02-13 2012-04-17 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and materials for fabricating microfluidic devices
US20070275193A1 (en) * 2004-02-13 2007-11-29 Desimone Joseph M Functional Materials and Novel Methods for the Fabrication of Microfluidic Devices
EP1853967A4 (en) * 2005-02-03 2009-11-11 Univ North Carolina LOW-VOLTAGE SURFACE-VOLTAGE POLYMER MATERIAL FOR USE IN LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICES
US20090304992A1 (en) * 2005-08-08 2009-12-10 Desimone Joseph M Micro and Nano-Structure Metrology
US20080181958A1 (en) * 2006-06-19 2008-07-31 Rothrock Ginger D Nanoparticle fabrication methods, systems, and materials
US20100151031A1 (en) * 2007-03-23 2010-06-17 Desimone Joseph M Discrete size and shape specific organic nanoparticles designed to elicit an immune response
KR101161060B1 (ko) * 2009-11-30 2012-06-29 서강대학교산학협력단 나노입자를 기둥형태로 조직화시키기 위한 배열장치 및 그 배열방법
JP5292326B2 (ja) * 2010-01-29 2013-09-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 標準試料作成方法、および標準試料
JP6443315B2 (ja) 2015-12-08 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 溶射用マスキング治具及びそれを用いた溶射におけるマスキング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000133794A (ja) 2000-05-12
US6555221B1 (en) 2003-04-29
EP0997432A1 (en) 2000-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220102425A1 (en) Fabrication methods
JP3015883B1 (ja) 超微粒子構造の作製方法
US10629798B1 (en) Semiconductor fabrication
Omi et al. Self-assembled Ge nanowires grown on Si (113)
US5858862A (en) Process for producing quantum fine wire
US11737374B2 (en) Fabrication of a device
US20070029600A1 (en) Nanowire based non-volatile floating-gate memory
US10669647B2 (en) Network of nanostructures as grown on a substrate
JP2007535412A (ja) ナノワイヤの成長および製造のためのシステムならびに方法
US6946369B2 (en) Method for forming, by CVD, nanostructures of semi-conductor material of homogenous and controlled size on dielectric material
US20200235276A1 (en) Fabrication of a quantum device
CN114424353A (zh) 耐用的混合异质结构及其制造方法
KR100709112B1 (ko) 나노선과 나노튜브 표면에 원자층 증착방법을 사용하여알루미나 박막을 코팅하는 방법
KR100855784B1 (ko) 박막의 특성을 변화시키는 방법 및 상기 방법을 구현한 기판
JP4953045B2 (ja) 金属ナノ粒子埋込み材料の作製法
Mejias et al. Fabrication of Coulomb blockade devices by combination of high resolution Electron Beam Lithography and deposition of granular films
RU2813240C2 (ru) Изготовление нанопроволочной структуры для квантового устройства
JPH03125458A (ja) 単結晶領域の形成方法及びそれを用いた結晶物品
JP2004281954A (ja) 量子ドットの作製方法
JP3399814B2 (ja) 微細突起構造体の製造方法
JP2022545618A (ja) 超伝導体に結合された半導体ナノワイヤの製造方法
Zhang Self-assembled nanostructures of group IV elements on germanium substrate by molecular beam epitaxy
JPH1050978A (ja) 半導体量子構造およびその製造方法
JPH06302562A (ja) 化合物半導体基板の微細加工方法
Brown et al. Cluster Assembly: a Technology for Commercial Production of Nanowires

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991116

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term