JP3014056B2 - 5−クロロ−4−エチル−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸の製造方法 - Google Patents

5−クロロ−4−エチル−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸の製造方法

Info

Publication number
JP3014056B2
JP3014056B2 JP02230040A JP23004090A JP3014056B2 JP 3014056 B2 JP3014056 B2 JP 3014056B2 JP 02230040 A JP02230040 A JP 02230040A JP 23004090 A JP23004090 A JP 23004090A JP 3014056 B2 JP3014056 B2 JP 3014056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
chloro
acid
dichloro
ethylphenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02230040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03223235A (ja
Inventor
修 木村
泰彦 堀川
雅也 山下
和貴 森野
慎一 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taoka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taoka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taoka Chemical Co Ltd filed Critical Taoka Chemical Co Ltd
Priority to EP91401381A priority Critical patent/EP0473464B1/en
Priority to US07/707,097 priority patent/US5136109A/en
Priority to DE69110377T priority patent/DE69110377T2/de
Publication of JPH03223235A publication Critical patent/JPH03223235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014056B2 publication Critical patent/JP3014056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、カラー写真用シアン発色剤の中間体として
有用な2,4−ジクロロ−3−エチル−6−ニトロフェノ
ールの製造方法に関する。
<従来の技術> 2,4−ジクロロ−3−エチル−6−ニトロフェノール
の製造方法としては、特開昭63−44552号及び特開昭64
−47741号公報に、3,5−ジクロロ−4−エチル−ニトロ
ベンゼンをニトロ化して、3,5−ジクロロ−4−エチル
−1,2−ジニトロベンゼンを得、2位のニトロ基をアル
カリ金属水酸化物にて加水分解することにより得る方法
が記載されている。
特開昭61−60634号公報にはp−エチルニトロベンゼ
ンを、塩素によって塩素化して2,3,5−トリクロロ−4
−エチルニトロベンゼンを得、これを加水分解して2,4
−ジクロロ−3−エチル−6−ニトロフェノールを得る
方法が記載されている。
特開昭60−205447号公報には5−エチル−2−ニトロ
フェノールを触媒を用いて、塩化スルフリルにて塩素化
することにより得る方法が記載されている。
特開平1−228943号公報には、p−エチルベンゼンス
ルホン酸を塩素化して2,3,5−トリクロロ−4−エチル
ベンゼンスルホン酸を得、脱スルホン化した後、ニトロ
化して、2,3,5−トリクロロ−4−エチルニトロベンゼ
ンとし、塩素を加水分解して、4,6−ジクロロ−3−エ
チル−6−ニトロフェノールを得る方法が記載されてい
る。
また、特開昭61−57536号公報には、4−クロロ−3
−エチルフェノールまたはm−エチルフェノールをハロ
ゲン化炭化水素溶媒中で、無水硫酸錯体を用いるか、あ
るいは過剰の濃硫酸中でスルホン化して5−クロロ−4
−エチル−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸または4
−エチル−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸とし、こ
れを塩素ガスまたは塩化スルフリルを用いて塩素化して
3,5−4−エチル−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸
を得、次いで、硝酸によりスルホン基をニトロ基で置換
して2,4−ジクロロ−3−エチル−6−ニトロフェノー
ルを製造する方法が記載されている。
<発明が解決しようとする課題> 前述した公知の方法は、いずれも工業的に実施するに
は、種々の解決されるべき問題点があり、例えば、3,5
−ジクロロ−4−エチル−ニトロベンゼンを出発物質と
する方法は、出発物質のp−エチルニトロベンゼンの製
造に於いて、公知の方法によればエチルベンゼンを混酸
を用いてニトロ化するために、生成物がオルト及びパラ
異性体の混合物となり、精製を必要とし、低収率でしか
製造することができない。さらに、ジクロロ化について
も、異性体の生成があり、実施に際しては、繁雑な精製
をする必要がある。
一方、p−エチル−ニトロベンゼンをトリクロロ化す
る方法についても、前記と同じような欠点を有してい
る。
更に、5−エチル−2−ニトロフェノールを出発物質
とする方法は、この出発物質を製造することが困難であ
ること等により実用的ではない。すなわち、m−エチル
フェノールをニトロ化すると異性体の混合物となるた
め、副生物の除去工程が必要である。
更にまた、p−エチルベンゼンスルホン酸を出発物質
とする方法についても、出発物質であるp−エチルベン
ゼンスルホン酸を得る際に、o,m−体との分離が必要で
ある。また、クロロ化を多量の硫酸中で実施するが、工
業的に生産する場合は、容積効率が低いことと、硫酸の
処理が問題となる。
また、m−エチルフェノールを出発物質とする方法
は、スルホン化に際して異性体が出来るために、収率が
低くなり工業的製法としては好ましくない。更に、4−
クロロ−3−エチルフェノールを用いて無水硫酸錯体に
よってスルホン化する方法は、無水硫酸の取扱いに当っ
ての危険性があるため、特別な配慮が必要であること、
錯体を作るため、ジオキサンなどの原料が必要であり、
これの回収は難しいこと、などの問題がある。
4−クロロ−3−エチルフェノールを用いて、濃硫酸
によりスルホン化する方法は、濃硫酸を5〜7モルも過
剰に使用せねばならないことから容積率が低いこと、硫
酸の処理操作が困難であること、などの工業化に際して
の問題がある。
本発明者らは、最終目的とする2,4−ジクロロ−3−
エチル−6−ニトロフェノールの工業的に有利な製造方
法を見出すべく鋭意、検討の結果、上記した問題点の少
ない本発明の方法を見出し、本発明を完成するに至っ
た。
<課題を解決するための手段> すなわち、本発明は、4−クロロ−3−エチルフェノ
ールを有機溶媒中に於いてクロロスルホン酸を用いてス
ルホン化することを特徴とする5−クロロ−4−エチル
−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸の製造方法であ
る。
本発明に用いられるクロロスルホン酸は、通常純度95
〜99.5%のものが用いられる。
クロロスルホン酸の使用量は、4−クロロ−3−エチ
ルフェノールに対して0.9〜1.4モル倍、好ましくは、0.
95〜1.20倍が好ましい。0.9モル倍未満、1.4モル倍を超
える量でも差し支えないが、量が少ないと未反応の4−
クロロ−3−エチルフェノールが増加するし、量が多す
ぎる場合には、副生物の量が増加するので、利益はな
い。
本発明のスルホン化における有機溶媒としては、ハロ
ゲン化炭化水素(例えば、塩化メチレン、クロロホル
ム;四塩化炭素、ジクロロエチレン、ジクロロエタン、
トリクロロエチレン、トリクロロエタン、テトラクロロ
エチレン、テトラクロロエタン、ジブロムエタン、クロ
ロベンゼン、o−ジクロロベンゼンなど)ニトロ化炭化
水素(ニトロベンゼン、o−ニトロトルエンなど)、或
いは芳香族炭化水素(トルエン、キシレン、t−ブチル
ベンゼンなど)が用いられる。
本発明のクロロスルホン酸によるスルホン化の反応温
度は、0〜80℃、好ましくは、10〜50℃で行なうのが有
利である。
本発明の方法によって得られた5−クロロ−4−エチ
ル−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸は次いでこれを
塩素化して、3,5−ジクロロ−4−エチル−2−ヒドロ
キシベンゼンスルホン酸に導くことができる。
この塩素化は、塩素ガスを通じる方法、塩化スルフリ
ルによる方法(非水系)或いは塩化水素と過酸化水素を
用いる方法(水系)とがある。非水系においては、触媒
として、塩化硫黄や塩化アルミニウムを用いることが好
ましく、また5−クロロ−4−エチル−2−ヒドロキシ
ベンゼンスルホン酸を溶解するため酢酸等のスルホン酸
可溶化溶媒を使用することが好ましいことを見出した。
水系の場合には、塩素化に用いられる塩化水素は、工
業的に入手し得る塩酸溶液(5〜38%)の形態が最も好
ましく用いられる。しかしながら、この塩素化反応の技
術分野において常用されている気体状の塩化水素でもよ
く、この場合反応混合物中に適当な分配装置を経て導入
される。
この塩化水素は、5−クロロ−4−エチル−2−ヒド
ロキシベンゼンスルホン酸1モルに対して0.9モル以
上、好ましくは1〜10モル、更に好ましくは1〜4.0モ
ルの範囲である。
また、過酸化水素は、塩化水素と同様に過酸化水素水
溶液(5〜60%)の形態が最も好ましく用いられる。ま
た、この過酸化水素は、高濃度の、例えば98%H2O2を用
いることもできる。
この過酸化水素は、前記塩化水素に対して通常化学量
論量が用いられるが、やや過剰の使用がより好ましい。
従って過酸化水素の使用量は、塩化水素1モルに対して
0.5〜2モル、好ましくは1〜1.2モルの範囲である。
この塩素化において、触媒を用いることができる。用
いられる触媒とは、具体的には塩化アルミニウム、塩化
第二鉄などが挙げられる。触媒の使用量は5−クロロ−
4−エチル−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸に対し
て0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜3重量%の範囲で
ある。
本発明の塩素化反応は水を溶媒として実施することが
できる点において、工業的にすぐれている。
このことは、クロロスルホン酸を用いてスルホン化す
る方法の場合には、スルホン化後水に投入し、水層を用
いることによって、スルホン酸を単離することなく、水
溶媒中でクロロ化を実施することができるという利点が
ある。
塩素化の反応温度は、非水系、水系により最適温度は
異なるが、一般に80℃以下、好ましくは60℃以下であ
り、非水系の場合には、50℃以下、好ましくは10〜40℃
程度が好ましい。
反応混合物は水で希釈して、3,5−ジクロロ−4−エ
チル−6−ヒドロキシベンゼンスルホン酸を水溶液とし
て得る。不純物の多くは油層中に抽出して除去される。
かして得られた3,5−ジクロロ−4−エチル−6−ヒ
ドロキシベンゼンスルホン酸は、次いで硝酸を用いてニ
トロ化することにより、最終目的とする2,4−ジクロロ
−3−エチル−6−ニトロフェノールを製造することが
できる。
次に、ニトロ化は塩素化反応によって得られた3,4−
ジクロロ−4−エチル−2−ヒドロキシベンゼンスルホ
ン酸の水溶液に、硝酸を滴下し、或いは硝酸水溶液に3,
4−ジクロロ−4−エチル−2−ヒドロキシベンゼンス
ルホン酸の水溶液を滴下することにより、スルホン酸基
をニトロ基に置換する。特に後者、すなわち硝酸水溶液
に3,4−ジクロロ−4−エチル−2−ヒドロキシベンゼ
ンスルホン酸の水溶液を滴下することによりニトロ化の
収率を格段に向上させることができることを見出した。
該ニトロ化の反応温度は80℃以下、好ましくは60℃以
下で実施するのが有利である。
目的物である2,4−ジクロロ−3−エチル−6−ニト
ロフェノールは、反応後、結晶をろ過することによって
得ることができる。必要ならばろ過前に、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、モノクロロベンゼン、オルトジクロ
ロベンゼンなどの芳香族炭化水素によって抽出し、水溶
性の不純物を除くことができる。また、メタノール、イ
ソプロパノールなどを用いて洗浄あるいは再結晶するこ
とも可能である。
<発明の効果> 本発明の方法によれば、異性体を分離する必要のない
4−クロロ−3−エチルフェノールを用い、工業的に有
利な方法で、5−クロロ−4−エチル−2−ヒドロキシ
ベンゼンスルホン酸を製造することができ、更にこれを
有利な方法で塩素化して3,5−ジクロロ−4−エチル−
2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸とすることができ、
これを有利な方法でニトロ化して、最終目的とする2,4
−ジクロロ−3−エチル−6−ニトロフェノールを高純
度に、工業的に有利に製造することが出来る。
以下、本発明を実施例によって、更に詳細に説明する
が、本発明はそれらの実施例に限定されるものではな
い。
実施例1 1のガラス製4ツ口フラスコに4−クロロ−3−エ
チルフェノール100g、モノクロロベンゼン200gをいれ
て、溶解する。25〜30℃に保ちながら、クロロスルホン
酸80gを滴下する。同温度で3時間保温した後、酢酸75.
1gを加える。塩化アルミニウム1.33gと塩化硫黄0.67gを
加えた後、25〜30℃にて塩化スルフリル110gを滴下す
る。滴下終了後35℃に昇温し、その温度で5時間保温す
る。2のフラスコに水960gを入れておき、それに反応
マスを水の撹拌下に注入する。水層と油層に分かれるの
で下層の油層を除く。20℃に冷却した後70%硝酸184gを
20〜25℃に保ちながら滴下する。滴下終了後45℃に昇温
し、その温度で4時間保温する。20℃まで冷却してろ過
する。水で洗浄して、乾燥することにより2,4−ジクロ
ロ−3−エチル−6−ニトロフェノールが得られる。融
点46.3〜47.3℃ 収量116g収率;4−クロロ−3−エチル
フェノールに対して77.0%) 実施例2 実施例1と同様にして得た5−クロロ−4−エチル−
2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸反応マスに水110gを
加えて溶解し、20〜25℃に保ちながら塩素ガス48gを吹
き込む。5時間25〜30℃に保温して、3,5−ジクロロ−
4−エチル−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸を得
る。以後実施例1と同様にして、2,4−ジクロロ−3−
エチル−6−ニトロフェノールが得られる。収量106.3g
(収率;4−クロロ−3−エチルフェノールに対して70.5
%) 実施例3 1,2−ジクロロエタンを用いる他は実施例1と同様に
して2,4−ジクロロ−3−エチル−6−ニトロフェノー
ルを得る。収量106.9g(収率;4−クロロ−3−エチルフ
ェノールに対して70.9%) 実施例4 実施例3と同様にして得られた3.5−ジクロロ−4−
エチル−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸の水溶液
を、予め仕込んでおいた50%硝酸水溶液中に滴下する以
外は実施例3と同様に実施して、目的とする2,3−ジク
ロロ−3−エチル−6−ニトロフェノールが得られる。
収量125.7g(収率;4−クロロ−3−エチルフェノールに
対して83.4%) 実施例5 1のガラス製4ツ口のフラスコに、4−クロロ−3
−エチルフェノール100g、二塩化エタン350gを入れて、
溶解する。35〜45℃に保ちながら、クロロスルホン酸80
gを滴下した後、40〜45℃で1時間保温する。
次に14.3%塩酸326gを加え、温度を40〜45℃に保っ
て、35%過酸化水素水68gを滴下する。同温度に8時間
保った後、20℃まで冷却する。油層を分離後、水層を滴
下濾斗に入れ、予め仕込んでおいた35%硝酸水溶液230g
中に、30〜40℃保ちながら滴下する。滴下終了後、同温
度で2時間保温する。5℃まで冷却して濾過する。水で
洗浄して乾燥することにより、2,4−ジクロロ−3−エ
チル−6−ニトロフェノールが得られる。収量143g(収
率;4−クロロ−3−エチルフェノールに対して95%)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小山 慎一 大阪府大阪市淀川区西三国4丁目2番11 号 田岡化学工業株式会社内 合議体 審判長 加藤 孔一 審判官 宮本 和子 審判官 深津 弘 (56)参考文献 特開 昭61−57536(JP,A) 特開 昭62−106070(JP,A) 特開 昭53−46936(JP,A) 特開 昭57−149245(JP,A) 特開 昭62−190148(JP,A) 特開 昭55−36474(JP,A) 特開 昭58−90531(JP,A) 特開 昭61−60634(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】4−クロロ−3−エチルフェノールをハロ
    ゲン化芳香族炭化水素から選ばれた有機溶媒中、該有機
    溶媒を4−クロロ−3−エチルフェノールに対して1〜
    10重量倍使用し、4−クロロ−3−エチルフェノールに
    対して0.9〜1.4モル倍のクロロスルホン酸を用いてスル
    ホン化することを特徴とする5−クロロ−4−エチル−
    2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸の製造方法。
JP02230040A 1989-11-30 1990-08-30 5−クロロ−4−エチル−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸の製造方法 Expired - Fee Related JP3014056B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91401381A EP0473464B1 (en) 1990-08-28 1991-05-29 Process for preparing 2-4-dichloro-3-alkyl-6-nitrophenols
US07/707,097 US5136109A (en) 1990-08-28 1991-05-29 Process for preparing 2,4-dichloro-3-alkyl-6-nitrophenols
DE69110377T DE69110377T2 (de) 1990-08-28 1991-05-29 Verfahren zur Herstellung von 2,4-Dichlor-3-alkyl-6-nitrophenol.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31289789 1989-11-30
JP1-312897 1989-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03223235A JPH03223235A (ja) 1991-10-02
JP3014056B2 true JP3014056B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=18034772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02230040A Expired - Fee Related JP3014056B2 (ja) 1989-11-30 1990-08-30 5−クロロ−4−エチル−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014056B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03223235A (ja) 1991-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3014056B2 (ja) 5−クロロ−4−エチル−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸の製造方法
JP2883179B2 (ja) 3,5−ジクロロ−4−エチル−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸の製造方法
US5136109A (en) Process for preparing 2,4-dichloro-3-alkyl-6-nitrophenols
US6608233B2 (en) Process for producting bis(4-hydroxy-3-nitrophenyl) compound
JP3149985B2 (ja) 2,4−ジクロロ−3−アルキル−6−ニトロフェノールの製造方法
JPH0354930B2 (ja)
AU620022B2 (en) Preparation of 2-nitro- substituted phenoxy (alkylsulphonyl benzamides)
JPH09169705A (ja) 2,4−ジクロロ−3−エチル−6−ニトロフェノールの製造方法
JPH11512421A (ja) ジフェニルエーテル化合物を精製するための方法
EP0971875B1 (en) Process for the purification of substituted p-nitrodiphenylethers
JP2901740B2 (ja) 2,4ジクロロ―3―エチル―6―ニトロフェノールの製法
JPH0812627A (ja) 2,4−ジクロロ−3−エチル−6−ニトロフェノールの製造方法
JP2854958B2 (ja) 2,4ジクロロ―3―エチル―6―ニトロフェノールの製造法
JPH01228943A (ja) 2,4―ジクロロ―3―アルキル―6―ニトロフェノールの製造方法
JP3106568B2 (ja) 2−アミノ−4,6−ジクロロ−5−アルキルフェノール類の製造方法
CA2218232C (en) Process for preparing o-alkylfluorobenzenes
JP3436568B2 (ja) チオフェン誘導体の製造方法
US6072080A (en) Purification process
JPS6117812B2 (ja)
KR850001528B1 (ko) 6-할로-2,4-디니트로 아닐린의 제조방법
FR2521556A1 (fr) Procede de preparation de 3, 3'-diamino-diphenylsulfones
JP2003321438A (ja) ハロスルホニル基含有キノンジアジド化合物の製造法
JPH05132437A (ja) メチル化芳香族化合物の塩素化方法
JP2724402B2 (ja) 3,3,4,4―テトラクロロテトラヒドロチオフェン―1,1―ジオキシドの製造方法
JPS61200947A (ja) ジニトロジフエニルエ−テル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees