JP3008970B2 - Y123型結晶構造を有する酸化物結晶膜 - Google Patents

Y123型結晶構造を有する酸化物結晶膜

Info

Publication number
JP3008970B2
JP3008970B2 JP5184712A JP18471293A JP3008970B2 JP 3008970 B2 JP3008970 B2 JP 3008970B2 JP 5184712 A JP5184712 A JP 5184712A JP 18471293 A JP18471293 A JP 18471293A JP 3008970 B2 JP3008970 B2 JP 3008970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
oxide
film
substrate
crystal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5184712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733590A (ja
Inventor
容士 山田
優 中村
憲之 辰巳
二朗 辻野
敢視 大津
康夫 金森
稔 田上
篤 久米
融 塩原
昭二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Hokkaido Electric Power Co Inc
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Kansai Electric Power Co Inc
Kyushu Electric Power Co Inc
International Superconductivity Technology Center
Hitachi Cable Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Fujikura Ltd
Hokkaido Electric Power Co Inc
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Kansai Electric Power Co Inc
Kyushu Electric Power Co Inc
International Superconductivity Technology Center
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Fujikura Ltd, Hokkaido Electric Power Co Inc, Mitsubishi Cable Industries Ltd, Kansai Electric Power Co Inc, Kyushu Electric Power Co Inc, International Superconductivity Technology Center, Hitachi Cable Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP5184712A priority Critical patent/JP3008970B2/ja
Priority to US08/279,416 priority patent/US5627142A/en
Priority to EP94305540A priority patent/EP0636714B1/en
Priority to DE69416906T priority patent/DE69416906T2/de
Publication of JPH0733590A publication Critical patent/JPH0733590A/ja
Priority to US08/769,353 priority patent/US5998050A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3008970B2 publication Critical patent/JP3008970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • C30B29/225Complex oxides based on rare earth copper oxides, e.g. high T-superconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4504Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing rare earth oxides
    • C04B35/4508Type 1-2-3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0576Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers characterised by the substrate
    • H10N60/0604Monocrystalline substrates, e.g. epitaxial growth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/93Electric superconducting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/70High TC, above 30 k, superconducting device, article, or structured stock
    • Y10S505/701Coated or thin film device, i.e. active or passive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/70High TC, above 30 k, superconducting device, article, or structured stock
    • Y10S505/704Wire, fiber, or cable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/729Growing single crystal, e.g. epitaxy, bulk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/733Rapid solidification, e.g. quenching, gas-atomizing, melt-spinning, roller-quenching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Y123型結晶構造を
有する酸化物結晶膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、Y123型結晶構造を有する酸化
物結晶膜は、基板物質の上に、直接作製されていた。あ
るいは、基板物質と、Y123型結晶構造を有した酸化
物結晶との反応性を押さえ、酸化物結晶の結晶性を上げ
るため、格子定数の整合の良い酸化物結晶を中間層とし
て用いていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の技術では、中間層を用いた場合においても、用いな
い場合においても、膜の結晶性は必ずしも良くなかっ
た。その原因は、基板あるいは中間層と、Y123型結
晶構造を有した膜との格子定数の整合性が、良質の結晶
性が得られる程度には良くないからである。一方、液相
から初晶で晶出する結晶は、一般に、基板上で成長する
結晶に比べて結晶性がよいため、ほぼ単結晶が得られる
が、基板上に膜として晶出、成長させることは困難であ
った。
【0004】本発明は、前記問題点を解決するためにな
されたものであり、本発明の目的は、Y系123結晶構
造を有する酸化物の良質結晶膜を得ることが可能な技術
を提供することにある。
【0005】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明による酸化物結晶膜は、基板上に123型結
晶構造を有するReBa2Cu3y(ReはYまたはラ
ンタノイドのうちの一種、yは酸素量である)の配向膜
を積層し、その上に液相から初晶で生成したReBa2
Cu3yの結晶を積層した構成からなることを最も主要
な特徴とする。
【0007】前記基板は、アルカリ土類元素を構成元素
として含む酸化物であることが好ましい。
【0008】前記基板は、バリウム-銅酸化物の融液に
濡れない材質のものであることが好ましい。具体的には
基板としてMgOが最も好適である。
【0009】前記配向膜において、結晶軸の配向方向は
種々のものを採用できる。例えば、c軸を基板面に垂直
に配向させたものや、a軸を基板面に垂直に配向させた
ものを採用できる。配向膜のa軸が基板に垂直に配向し
ている場合には、液相から成長する結晶膜もa軸が基板
に垂直に配向する。例えば、特性の良いSIS接合を作
るには、I層の厚さをS層のコヒーレンス長程度とする
必要があり、a軸配向膜においては、コヒーレンス長の
長いa軸が立っていることから、I層の長さを厚くする
ことができ、より製造しやすいという技術的特徴があ
る。
【0010】前記配向膜の厚さは、0.01〜1μmの
範囲内であることが好ましい。Y123型結晶膜の結晶
性は、配向膜の厚さに依存する傾向があり、配向膜の厚
さ1μmを越える場合には、多結晶化して配向性が悪化
するおそれがあるので好ましくない。逆に、配向膜の厚
さが0.01μmより薄い場合にも,同様に多結晶化し
て配向性が低下するおそれがあるので好ましくない。
【0011】前記配向膜は、プラズマ蒸着法で積層する
のが好ましい。
【0012】前記プラズマ蒸着法において、具体的には
高周波プラズマ中に、Y-Ba-Cu-Oの酸化物原料粉
末を送り込み、蒸発させ、基材表面上に蒸着させる。
【0013】前記ReBa2Cu3yの結晶は、液相か
ら初晶で生成したものを用いるのが好ましい。
【0014】前記配向膜上にY123型結晶構造を有す
る酸化物を積層させる方法としては、融液から膜のY1
23型結晶が初晶で析出する条件で、配向膜上に結晶成
長させるのが好ましい。この場合、配向膜が必ずしも完
全に配向していないときでも良好な配向性を有する結晶
が得られる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。
【0016】図1は、本発明のY123型結晶構造を有
する酸化物結晶膜の一実施例の構成を示す断面図であ
る。
【0017】本実施例のY123型結晶構造を有する酸
化物結晶膜は、マグネシア単結晶基板101のへき界面
上に、プラズマ蒸着法により、Y123結晶の配向膜1
02を中間層として設け、その上に液相から成長したY
123結晶膜103を設けた構成になっている。
【0018】本実施例のY123型結晶構造を有する酸
化物結晶膜は、以下の方法で作製する。
【0019】まず、マグネシア単結晶基板(棒状ブロッ
ク)101を昇温した。その時の基板101の蒸着表面
の温度は測定不可であるが、600℃から1000℃の
温度範囲に入っているものと思われる。そして、プラズ
マ蒸着法によるY-Ba-Cu-O酸化物原料粉末を送り込
み、10分間蒸発させ、マグネシア単結晶基板101の
へき界面上に蒸着を行った。Y-Ba-Cu-O酸化物原料
粉末の供給速度は測定していない。その直後酸素雰囲気
中で大気圧及び300℃程度まで冷却し大気中に取り出
してY123結晶の配向膜(中間層)102を形成し
た。
【0020】前記プラズマ蒸着法の高周波プラズマ条件
及びY-Ba-Cu-O酸化物原料粉末については、表1に
示すとおりである。
【0021】
【表1】
【0022】図2に、本実施例のY123結晶の配向膜
(中間層)102のX線回折パターンを示す。このパタ
ーンにより、Y123結晶の配向膜(中間層)は、マグ
ネシア単結晶基板101の面に対してc軸が立つ方向に
配向していることが判った。しかしながら、他の方向に
向いたピークも同時に観測され、配向性は良くないこと
が判明した。
【0023】このマグネシア単結晶基板101上のY1
23結晶の配向膜(中間層)102の上に、BaOとC
uOの混合融液を用いて、液相から初晶でY123型結
晶構造を有する酸化物結晶を成長させて作製した。
【0024】前記液相から初晶でY123型結晶構造を
有する酸化物結晶を生成する方法は、例えば、図3に示
すように、内径30mm、高さ50mmのイットリアる
つぼ11内に、溶質供給物質としてY2BaCuO5(固
相の沈澱)12を下部に入れ、溶剤となるBaOとCu
Oの混合融液として、BaとCuのモル比が3:5とな
るように炭酸バリウムと酸化銅を混合し880℃で40
時間仮焼した後の物質(液相)13を上部に入れる。
【0025】図3において、14はマグネシア単結晶基
板101のへき界面上にY123結晶の配向膜(中間
層)102を設けたもの、15は種結晶の支持棒(マグ
ネシア単結晶基板101)、16は白金サセプタ、17
は加熱用高周波コイルである。
【0026】使用するるつぼ11の材質は、イットリア
に限らず、マグネシア、アルミナ、安定化ジルコニア等
耐蝕性のある材質が使用できる。BaとCuのモル比
は、3:5に限らず3:5から3:8程度までの量比で
もよい。下部に入れた物質(液相)13と上部に入れた
物質(固相の沈澱)12の重量比は1:4である。この
重量比は1:2から1:10程度でもよい。
【0027】これらの溶質と溶媒を入れたるつぼ11を
約1000℃に加熱し、溶剤を溶解させた。この段階
で、下部に溶質供給物質であるY2BaCuO5が沈殿し
ており、上部に溶媒であるBaOとCuOの混合が液体
状態を保っていた。この状態の液相部分に種として、前
記マグネシア単結晶基板101上にプラズマ蒸着により
形成したY123結晶の配向膜(中間層)102を接触
させ、るつぼ11の温度を20℃程度低下させ、毎分1
00回転の回転数で、上方向に毎時0.2mmの速さで
引き上げることによって、単結晶のY123結晶膜10
3を作製することができた。
【0028】この単結晶のY123結晶膜103は、鏡
面を有しており、偏光顕微鏡の観察により、双晶壁は存
在するが、粒界のない、結晶性の良い結晶であることが
判明した。
【0029】配向性のY123型結晶構造を有する中間
層の作製が可能な方法であれば、プラズマ蒸着法に限ら
ず、膜形成の手段を問わない。
【0030】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前
記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能であることは勿論であ
る。
【0031】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、Y系123結晶構造を有する酸化物の良質結晶膜を
得ることができる。また、このY系123結晶構造を有
する酸化物の良質結晶膜を容易に作製することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のY123型結晶構造を有する酸化物
結晶膜の一実施例の構成を示す断面図、
【図2】 本実施例のY123結晶の配向膜(中間層)
のX線回折パターンを示す図、
【図3】 本実施例のY123型結晶構造を有する酸化
物結晶膜の作製法を説明するための実施装置の模式構成
図。
【符号の説明】
11…内径30mm、高さ50mmのイットリアるつ
ぼ、12…Y2BaCuO5(固相の沈澱)、13…炭酸
バリウムと酸化銅を混合し880℃で40時間仮焼した
後の物質(液相)、14…種結晶棒のへき界面上にY1
23結晶の配向膜を中間層として設けたもの、15…種
結晶の支持棒、16…白金サセプタ、17…加熱用高周
波コイル、101…マグネシア単結晶基板、102…Y
123結晶の配向膜、103…Y123結晶膜。
フロントページの続き (73)特許権者 000005120 日立電線株式会社 東京都千代田区大手町一丁目6番1号 (73)特許権者 000241957 北海道電力株式会社 北海道札幌市中央区大通東1丁目2番地 (73)特許権者 000164438 九州電力株式会社 福岡県福岡市中央区渡辺通2丁目1番82 号 (73)特許権者 000156938 関西電力株式会社 大阪府大阪市北区中之島3丁目3番22号 (73)特許権者 000000099 石川島播磨重工業株式会社 東京都千代田区大手町2丁目2番1号 (73)特許権者 000005186 株式会社フジクラ 東京都江東区木場1丁目5番1号 (72)発明者 山田 容士 東京都江東区東雲1丁目14番3 財団法 人 国際超電導産業技術研究センター 超電導工学研究所内 (72)発明者 中村 優 東京都江東区東雲1丁目14番3 財団法 人 国際超電導産業技術研究センター 超電導工学研究所内 (72)発明者 辰巳 憲之 東京都江東区東雲1丁目14番3 財団法 人 国際超電導産業技術研究センター 超電導工学研究所内 (72)発明者 辻野 二朗 東京都江東区東雲1丁目14番3 財団法 人 国際超電導産業技術研究センター 超電導工学研究所内 (72)発明者 大津 敢視 東京都江東区東雲1丁目14番3 財団法 人 国際超電導産業技術研究センター 超電導工学研究所内 (72)発明者 金森 康夫 東京都江東区東雲1丁目14番3 財団法 人 国際超電導産業技術研究センター 超電導工学研究所内 (72)発明者 田上 稔 東京都江東区東雲1丁目14番3 財団法 人 国際超電導産業技術研究センター 超電導工学研究所内 (72)発明者 久米 篤 東京都江東区東雲1丁目14番3 財団法 人 国際超電導産業技術研究センター 超電導工学研究所内 (72)発明者 塩原 融 東京都江東区東雲1丁目14番3 財団法 人 国際超電導産業技術研究センター 超電導工学研究所内 (72)発明者 田中 昭二 東京都江東区東雲1丁目14番3 財団法 人 国際超電導産業技術研究センター 超電導工学研究所内 (56)参考文献 特開 平4−349108(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C30B 1/00 - 35/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に123型結晶構造を有するRe
    Ba2Cu3y(ReはYまたはランタノイドのうちの
    一種、yは酸素量である)の配向膜を積層し、その上に
    液相から初晶で生成したReBa2Cu3yの結晶を積
    層した構成からなることを特徴とする酸化物結晶膜。
  2. 【請求項2】 前記基板は、アルカリ土類元素を構成元
    素として含む酸化物であることを特徴とする請求項1に
    記載の酸化物結晶膜。
  3. 【請求項3】 前記基板は、バリウム−銅酸化物の融液
    に濡れない材質のものであることを特徴とする請求項1
    に記載の酸化物結晶膜。
  4. 【請求項4】 前記アルカリ土類元素は、Mgであるこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記
    載の酸化物結晶膜。
  5. 【請求項5】 前記配向膜は、プラズマ蒸着法で積層し
    たものであることを特徴とする請求項1乃至4のうちい
    ずれか1項に記載の酸化物結晶膜。
JP5184712A 1992-07-27 1993-07-27 Y123型結晶構造を有する酸化物結晶膜 Expired - Fee Related JP3008970B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5184712A JP3008970B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 Y123型結晶構造を有する酸化物結晶膜
US08/279,416 US5627142A (en) 1993-07-27 1994-07-25 Method of producing composite metal oxide material
EP94305540A EP0636714B1 (en) 1993-07-27 1994-07-27 Process for the preparation of a composite metal oxide material
DE69416906T DE69416906T2 (de) 1993-07-27 1994-07-27 Verfahren zur Herstellung eines Materials aus Metalloxydgemischen
US08/769,353 US5998050A (en) 1992-07-27 1996-12-19 Composite metal oxide material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5184712A JP3008970B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 Y123型結晶構造を有する酸化物結晶膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0733590A JPH0733590A (ja) 1995-02-03
JP3008970B2 true JP3008970B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=16158050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5184712A Expired - Fee Related JP3008970B2 (ja) 1992-07-27 1993-07-27 Y123型結晶構造を有する酸化物結晶膜

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5627142A (ja)
EP (1) EP0636714B1 (ja)
JP (1) JP3008970B2 (ja)
DE (1) DE69416906T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5891828A (en) * 1996-10-14 1999-04-06 Agency Of Industrial Science & Technology, Ministry Of International Trade & Industry Method of producing superconducting PrBa2 Cu3 Oy single crystal and PrBa2 Cu3 Oy superconducting device
US6163713A (en) * 1997-03-07 2000-12-19 Nec Corporation High frequency transmission line capable of improving an intermodulation distortion characteristic in a high frequency device
JPH10256812A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Nec Corp 高周波伝送路及び高周波デバイス
GB9716571D0 (en) * 1997-08-05 1997-10-08 Cambridge Advanced Materials Liquid phase epitaxy
US6221812B1 (en) * 1998-07-20 2001-04-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Jc in high magnetic field of bi-layer and multi-layer structures for high temperature superconductive materials
CA2344040A1 (en) * 1998-09-14 2000-04-20 William Larry Hults Superconducting structure including mixed rare earth barium-copper compositions
WO2000063926A1 (fr) * 1999-04-15 2000-10-26 Fujikura Ltd. Supraconducteur a oxyde, procede de fabrication correspondant et materiau de base pour supraconducteur a oxyde
US6613463B1 (en) * 1999-09-06 2003-09-02 International Superconductivity Technology Center Superconducting laminated oxide substrate and superconducting integrated circuit
US6541079B1 (en) * 1999-10-25 2003-04-01 International Business Machines Corporation Engineered high dielectric constant oxide and oxynitride heterostructure gate dielectrics by an atomic beam deposition technique
US7160820B2 (en) * 2001-05-15 2007-01-09 International Superconductivity Technology Center, The Juridical Foundation Method of preparing oxide crystal film/substrate composite and solution for use therein
US6830776B1 (en) 2002-02-08 2004-12-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method of manufacturing a high temperature superconductor
JP2012096938A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Railway Technical Research Institute 超電導体製造用種結晶および種結晶を用いた超電導体の製造方法
RU2612847C2 (ru) * 2011-03-30 2017-03-13 ЭМБАЧЕР Инк. Электрические, механические, вычислительные и/или другие устройства, сформированные из материалов с чрезвычайно низким сопротивлением
CN103060914B (zh) * 2012-12-04 2016-01-13 上海交通大学 阶梯型加速缓冷快速生长rebco高温超导块体的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3726016A1 (de) * 1987-08-05 1989-02-16 Siemens Ag Verfahren zur herstellung eines schichtartigen aufbaus aus einem oxidkeramischen supralteitermaterial
KR910007382B1 (ko) * 1987-08-07 1991-09-25 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 초전도 재료 및 초전도 박막의 제조방법
KR910007384B1 (ko) * 1987-09-16 1991-09-25 가부시끼가이샤 한도다이 에네르기 겐뀨쇼 초전도 산화물 형성방법 및 장치
IT1217585B (it) * 1988-05-13 1990-03-30 Enichem Spa Film sottili superconduttori ad elevata densita' di corrente e loro metodo di preparazione
US5200389A (en) * 1989-03-13 1993-04-06 The Tokai University Juridicial Foundation Method for manufacturing an oxide superconducting article
JPH02311391A (ja) * 1989-05-29 1990-12-26 Nkk Corp 超電導物品の製造方法
US5236892A (en) * 1989-05-29 1993-08-17 Nkk Corporation Method for manufacturing oxide superconducting article
US5055445A (en) * 1989-09-25 1991-10-08 Litton Systems, Inc. Method of forming oxidic high Tc superconducting materials on substantially lattice matched monocrystalline substrates utilizing liquid phase epitaxy
CA2037795C (en) * 1990-03-09 1998-10-06 Saburo Tanaka Process for preparing high-temperature superconducting thin films
US5206213A (en) * 1990-03-23 1993-04-27 International Business Machines Corp. Method of preparing oriented, polycrystalline superconducting ceramic oxides
US5358927A (en) * 1990-05-31 1994-10-25 Bell Communications Research, Inc. Growth of a,b-axis oriented pervoskite thin films
JP2740427B2 (ja) * 1992-05-25 1998-04-15 財団法人国際超電導産業技術研究センター 酸化物結晶の作製方法
US5314869A (en) * 1992-09-16 1994-05-24 The Texas A & M University System Method for forming single phase, single crystalline 2122 BCSCO superconductor thin films by liquid phase epitaxy
JPH06321695A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Kokusai Chodendo Sangyo Gijutsu Kenkyu Center Y123型結晶構造を有する酸化物結晶膜及び膜積層体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69416906D1 (de) 1999-04-15
EP0636714A1 (en) 1995-02-01
EP0636714B1 (en) 1999-03-10
US5627142A (en) 1997-05-06
DE69416906T2 (de) 1999-08-26
JPH0733590A (ja) 1995-02-03
US5998050A (en) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3008970B2 (ja) Y123型結晶構造を有する酸化物結晶膜
EP1735847B1 (en) Biaxially-textured film deposition for superconductor coated tapes
US6226858B1 (en) Method of manufacturing an oxide superconductor wire
Klemenz et al. Liquid phase epitaxy of high-Tc superconductors
JPH05345613A (ja) 立方晶系ペロブスカイト結晶構造体及び該結晶構造の製造方法
JPH05508610A (ja) a,b軸方向のペロブスカイト薄膜の成長方法
JP2623100B2 (ja) 超電導ジョセフソン接合及びその形成方法
US5407907A (en) Method of preparing metal oxide crystal
JPH07267791A (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法及び酸化物超電導体薄膜積層体
JP2003034527A (ja) 厚膜テープ状酸化物超電導体及びその製造方法
WO2004088677A1 (ja) 酸化物超電導線材用金属基板、酸化物超電導線材及びその製造方法
US5536704A (en) Composite material and method of preparing same
US8008233B2 (en) Coated conductor with simplified layer architecture
JP2963604B2 (ja) ReBa2Cu3Oy結晶を融液から作製する方法
JP2814563B2 (ja) 酸化物超電導膜の製造方法
Tanaka et al. Growth of Bi2Sr2CaCu2Oy single crystals by a vertical Bridgman method and their characterization
JPH01167912A (ja) 超電導物質被覆材およびその製造方法
JP3160420B2 (ja) Y123型結晶膜・多層膜積層体の作製方法
JPS63310799A (ja) 酸化物超電導結晶の製造方法
JPH01131098A (ja) 酸化物超電導体結晶の製造方法
JP2637123B2 (ja) 酸化物超電導体結晶の製造方法
JPH01148796A (ja) 酸化物超電導体結晶の製造方法
JP2819743B2 (ja) 高温超電導薄膜の作製方法
JPS63310798A (ja) 酸化物超電導素子ウェ−ハの製造方法
JP2833640B2 (ja) Pr123結晶の作製法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees