JP3008639U - フィルム状袋収納パック及び段ボール製フィルム状袋収納パック - Google Patents

フィルム状袋収納パック及び段ボール製フィルム状袋収納パック

Info

Publication number
JP3008639U
JP3008639U JP1994011096U JP1109694U JP3008639U JP 3008639 U JP3008639 U JP 3008639U JP 1994011096 U JP1994011096 U JP 1994011096U JP 1109694 U JP1109694 U JP 1109694U JP 3008639 U JP3008639 U JP 3008639U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
film
storage pack
folded
pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994011096U
Other languages
English (en)
Inventor
次雄 鈴木
Original Assignee
鈴木化工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鈴木化工株式会社 filed Critical 鈴木化工株式会社
Priority to JP1994011096U priority Critical patent/JP3008639U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008639U publication Critical patent/JP3008639U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 縦方向に長い長尺物的なポリ袋等を、小さい
スペースのパック内に収納し、且つ1枚毎に確実に取り
出せるようにしたい。 【構成】 ポリ等のパック10内に、中折れ丸底形のポ
リ袋等11を重ね折りして収納する。ポリ等のパック1
0には取出し口14を設けておく。そしてこの取出し口
14から収納したポリ袋等11を1枚毎に取り出す。更
に段ボール製の収納パック20を用意しておく。このパ
ック20内には固定パッド23が設けられており、この
固定パッド23を境にして中折れ丸底形のポリ袋等の重
ね折りの折り部を収納する。取り出しは、フタに設けた
取出し口22から手を差入れて行う。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ポリエチレン袋(以下ではポリ袋と称す)等の収納をはかった収納 パックに関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリ袋で代表される、有機ポリマー系を主成分とするフィルム状袋は、ゴミ袋 やスーパーマーケットでの買取り商品収納袋として広く利用されている。こうし たポリ袋等の販売に際しては、同素材のパックや紙パック等に数10枚〜数10 0枚収納して販売されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ポリ袋等のパック内への収納は、単に重ねて積み上げておくやり方が一般的で ある。しかし、ポリ袋等の大きさがある程度以上大きくなると、その大きさ分の 収納パックを必要とするため、単に重ねて積み上げるやり方は不便である。その ために、一枚毎に折り曲げておき、この折り曲げたポリ袋等を重ねて積み上げる やり方をとる。しかし、この折り曲げとその積み上げ作業に手間がかかる。
【0004】 本考案の目的は、収納容積を少なく且つ収納も容易に行え、取り出しも簡便に 行えるポリ袋等のフィルム状袋収納パックを提供するものである。 更に本考案の目的は、収納容積を少なくでき、且つ収納も容易に行え、取り出 しも簡便に行える段ボール製のフィルム状袋収納パックを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、フィルム状袋を収納した収納パックにおいて、このパック内部に、 重ね合わせた複数枚のフィルム状袋が、複数段重ね折りした状態で収納され、そ の重ね折りの袋折り曲げ部相当パック位置に、フィルム状袋取出し口を設けたフ ィルム状袋収納パックを開示する。
【0006】 段ボール製のフタを持ち、複数枚のフィルム状袋を収納した収納パックにおい て、段ボール製の内底を二分する位置に、一端が固定され他端が上記フタの手前 に位置する段ボール製の固定パッドを設け、重ね合わせた複数枚のフィルム状袋 が複数段重ね折りされ、その重ね折り曲げ部の内側を上記固定パッドの上に載せ て、複数枚のフィルム状袋をその固定パッドの両側の空間に収納した段ボール製 のフィルム状袋収納パックを開示する。 更に本考案のフィルム状袋は、有機ポリマー系を主成分とする袋物とする。
【0007】
【作用】
本考案によれば、多段重ね折りをして収納をはかる。更に、この収納用のパッ ク自体のサイズも、多段重ね折りのままで収納することにより、小さいものを使 う。更に、取出し口を介してポリ袋等の1枚毎の取り出しを行う。 本考案の段ボール製の収納パックによれば、固定パッドを設けたことで、多段 重ね折りのままで固定パッドで区分けして整然と収納する。段ボール製のフタに 取出し口を設けたことでそのポリ袋等の1枚毎の取り出しを行う。
【0008】
【実施例】
図2はフィルム状袋の折り曲げ例を示す図である。ポリ袋1を複数枚重ねてお き、これを2段重ね折りした図を示す。重ね折りとは、図3(イ)に示すように 、複数枚のポリ袋1を重ねて積み上げておき、これを図3(ロ)の如く、端部2 又は3側から順に折り曲げて得た状態を示す。折り曲げ回数が2回以上の例が本 考案の対象であり、図3(ロ)は、3段重ね折りの例、図3(ハ)が2段重ね折 りの例を示す。図3(ニ)は2段重ね折りに更に半段折りをした、2段半重ね折 りの例を示す。図3(ロ)、(ハ)はいずれも端部1Aと1Bとが同一側に存在 するのに対し、図3(ニ)では端部1Aと1Bとは反対側に存在することになる 。図2は、図3(ハ)の2段重ね折りの例であって、各段の間を開かすことなく 密着させた例を示す。ポリ袋は、腰が弱いため複数段重ね折りしても手を離せば 図2の如く折り目間に隙間のないように自重により重なる。尚、ポリ袋1は、袋 であって物を入れる開口部1Aと熱溶着して得たシール部1Bとを持つ。
【0009】 ポリ袋1は、本件出願人の既出願である特願平5−298660号で開示した 、いわゆる中折れ丸底袋が好適である。この中折れ丸底袋はゴミ袋の例としたが 、本考案においてはゴミ袋のみに限定されずに一般的なフィルム状袋物として使 用する。中折れ丸底袋について以下述べる。
【0010】 ポリエチレン素材より成る原袋(袋のもとになる所から原袋と名づける)は、 円筒形状フィルムであり、これをシート状にしてロールに巻き付けておき、ポリ 袋製造時に適当な長さに切断して加工を行い、ポリ袋を製造する。この袋の厚み としては、極めて薄くひらひらした程度のものから、重いものを入れて持ち運ん でも破れにくい厚みを持つものなど多種多様である。本実施例では後者に近いも のを対象とするが、本来的にはこれに限定されるものではない。ポリ袋の大きさ に合わせて円筒形状の直径の大きさが異なっており、製造するポリ袋の種類に応 じて該当する素材(材質及び直径の大きさによって決めたもの)を選び、且つそ れに対応した長さで切断を行い加工を行ってポリ袋の製造が行われる。
【0011】 図4(イ)〜(ニ)に本発明のポリ袋の製造工程を示す。図4(ホ)は図4( ハ)のA部の拡大図を示す。図4(イ)に示すように、先ず切断した円筒状ポリ エチレン素材フィルムより成る原袋を用意する。この原袋1の上下の端部4、5 は共に開放された状態である。原袋1の互いに対向する2辺の2、3(これは、 前記シート状に軽くプレス(これは2つのローラ間を通すことで実現できる)し た時の、左右の折り曲げに沿う縦方向の直線部分である)に対し、フィルム中心 軸C方向に向かう内部方向に折り曲げ(中折り)を行う。この様子を図4(ロ) に示す。図4(ロ)の符号6、7がこの中折り部を示す。この中折り端部は中心 軸の位置まで持ってきてもよく(この例は後述する)、又は中心軸Cよりも任意 の距離dだけ手前側になるようにする。図4(ロ)では後者の例を開示してある 。
【0012】 尚、図4(ロ)に示すような中折りは、円筒状ポリエチレン素材フィルムの原 袋を製造する時に、行ってもよい。即ち、ポリエチレン粒体を溶融し、次いで、 この溶融物を円形スライス面から吹き出して原袋を連続的に次々に作り出し、次 いでシート状にしこれを巻取りロールに巻き取るようにしている。このシート状 に軽くプレスする工程の前工程として、中折りを行う工程を付加する。中折り工 程としては、円筒状にふくらんだポリエチレン素材フィルム(これは吹き出し時 に内側から圧縮空気を吹き付けることで実現できる)に対して、左右の互いに対 向する側からそれぞれ細い棒状体を押し付けるようにする。この棒状体による押 し付けにより、中折りが形成され、この中折り後又は中折りと同時作業でポリエ チレン素材をシート状に押圧し、ロールに巻き取らせる。これによってロールに は中折れた状態でシート化されたポリエチレン素材の原袋が次々に巻き取られる 。そして、適当な長さに切断すれば、図4(ロ)の状態となる。
【0013】 次に、図4(ロ)の中折り状態下にある原袋を、その中心軸Cを基準にして2 つ折りに折り曲げる。この様子を図4(ハ)に示す。図4(ハ)の開放端部4側 のA部の拡大図を図4(ニ)に示す。図4(ホ)は開放端部4側の例としたが開 放端部5でも同じ構成である。以下では便宜のため、拡大図の図4(ホ)の記号 を端部5側の説明でも同じく使うものとする。この2つ折りで得られた原袋1の 上下のどちらか一方の開放端部(これは図4(ニ)からわかるように、中央軸C 側が4枚のシート、中折れの部分が8枚のシートより成る多層シート構造となっ ている)5をシールする。図4(ニ)にはこのシール部分8を示している。シー ル部分8は端部8そのものだとシール強度が弱くなるため、端部8よりも若干内 部位置に設けるようにしている。シール方法としては、熱溶着するやり方をとる 。これによって、この一方の開放端部5の4枚及び8枚の多重シート部分はシー ル部分8で一体溶着されて、ゴミ袋としての袋底を形成する。
【0014】 この袋底を形成した原袋は、そのままゴミ袋やスーパーマーケットでの品物入 れ用袋として使うことができる。例えばゴミ袋として使う場合には図5に示すよ うに他方の開放端部4を拡げて入口とし、この入口から内部にゴミを入れること になる。かかる構成のゴミ袋によれば、袋底が折り曲げで得られた多層シートよ り成るためゴミが入っていない状態でも所定の厚みを持っている。尚、図5で一 点鎖線部1Aは、折れ目を示す。軽いプレスすることで原袋に折れ目が付き、そ れがそのまま広げた時にも残っている様子を示している。このため、ゴミを入れ 始めた時に座りがよく入れやすく且つ、多層へのシールのため底の強度も大きく 、重いものを入れてもシール部が破れることはない。また、生産工程からみても 、単純な工程であり、設備が大きく増大することなく、座りのよいゴミ袋を生成 できる。更に、図4(ニ)の状態でシート状に押圧すれば、段ボール箱に積み重 ねて入れることができ、搬送の便に供し、且つその段ボール箱からの1個毎の取 り出しも簡単になる。
【0015】 尚、図5は、上方の入口部分を軽く横に広げた図であるが、これを更に横にひ っぱって広げることで入口部分は大きくなる。この更に横にひっぱって広げた場 合にはゴミ袋としての外観は図2の様相と大きく異なり、且つゴミ袋としての強 度は更に強く発揮できる(但し、正確には図5でも同様の強度は存在している) 。この更に横にひっぱって広げた時の説明図を図6、その広がった様子を図7に 示す。
【0016】 図6(イ)がシール後のシール部8を正面から臨む角度からの正面図である。 この正面図において、中央軸C側のシール部端をQ、その反対側のシール端部を Pとする。図6(ロ)には、図4(ホ)の端部4での拡大図を再掲した。端部4 側の入口部を横にひっぱって広げると、シール端部P側の上部に存在する開放端 部(折り目の部分)の頂点部2A、2B、3A、3Bはそれぞれ図6(ロ)に示 す矢印方向に広がる。一方、底のシール部8はこのシールで固定されているため 広がらない。頂点部2A、2B、3A、3Bとシール部8との中間部分では、シ ール部8に近いもの程広がりが狭く、頂点部に近いもの程広がりは大きくなる。 頂点部2A、2B、3A、3Bの広がりの最大は、元の円筒の大きさである。
【0017】 以上のような横にひっぱって大きく広げた場合、端部Pに沿う上方方向は広が る方向に働くが、端部Qに沿う上方方向での広がりが少なく、この結果、図6( イ)に示すように、端部Qは矢印の方向に、頂部2A、2B、3A、3Bの広が りと共に移動する。最大に頂部2A、2B、3A、3Bが開き切った状態では、 端部PとQとは縦方向の直線上にほぼ並ぶことになる。そして端部Pが下方に最 も突出した底の、へその部分となり、この端部Pをへそとしてほぼ丸底形の底部 が形成されたことになる。
【0018】 図7(イ)には、入口部である頂点2A、2B、3A、3Bを最大にの広げた (開ききった)状態での袋の様子を示す。図(イ)でP−Qの部分は、シール部 8であり、これはほぼ袋の内部中心部分に位置し、ほぼ垂直方向をなす。P−Q の部分から左右に上部方向への点線部は、このP−Qに至るシール部8に直結す るシート部分の左右への広がりの様子を示し、下側の点線6A、7Aは、図6( ロ)の中折れに伴う端部、上側の点線6B、7Bは図6(ロ)の中折れをせずに 中心軸位置Cの位置に伴う端部を示す。6Aと7Aはほぼ直線をなし、6Bと7 Bもほぼ直線をなし、Q側からPをみた場合にこの2つの直線はほぼ直交してい る。更に、Rが端部Pをへそとする丸底を示している。図7(ロ)は図7(イ) に対し、6Bと7Bとが紙面に平行になるような方向からの正面図であり、6A と6Bとはそれに直交するため点で示している。
【0019】 このような袋の使い方の場合、図7(ロ)でわかるように、シール部8は、端 部Pに対して垂直方向に位置し、且つ底は端部Pをへそとして丸底の形状となる 。更に丸底部Rには、シール部は端部Pのみとなり、P−Qにつながる残りのシ ール部は存在しない。この結果、袋の中にゴミを入れて下方に太矢印の如き重み が加わっても、ほぼ素材のポリエステルのフィルム厚みと強度とで定まる破断許 容範囲内であれば、その重みに耐えうる袋となる。一方、シール部の全体又はそ の半分近い部分が底部を形成するような袋にあっては、シール部の破断許容範囲 内での重みが限界となる。ここで、シール部の破断許容範囲は、ポリエステルの 厚みと強度とで定まる破断許容範囲に比してかなり小さいため、本実施例では、 かなり重いゴミまで収容し持ち運ぶことができる利点を持つ。
【0020】 尚、こうした点で図5の例をみるに、重いものを収納すると、底が下方に動き 、実質的に図7の如き状態となる。従って、強度は図7と同様である。
【0021】 更に、図7(ハ)に示すように、重みは一般に中心よりは外部に加わる例が多 く(ゴミの入れ方がゴミの形状によって異なるが)、この結果、丸底部Rは中心 よりも外部が下方方向にひこみ、一方、中心部は上方向にひっぱられる。この結 果、端部Pも上方にひっぱられることになり、端部Pへの力の集中もなくなり、 シール部の負担は一層少なくなる。
【0022】 尚、図5や図7の如き例にあっては、フィルムが薄ければゴミを入れない状態 で必ずしも同様な形状になっているのではない。フィルムが薄くなると、折れ目 も目だたなくなり、袋を開くと底部Pで結ばれた丸底が下にたれ下がったりする 状態となる。
【0023】 尚、図4(ハ)に対して更にその中央から1回以上折り曲げた変形もありうる 。この折り曲げ回数が増えるに従って、袋底の長手方向の幅も小さくなるため、 2回程度が限度である。またゴミ袋の例で強度等の説明を行ったが、買った品物 を収納するスーパーマーケットで使うポリ袋の場合も同様である。
【0024】 以上の中折れ丸底形のポリ袋は、中折れを行っているため、開口部からシール 部までは中折れ後の経に比して数倍の長さとなり、いわゆる長尺物的な形状をな す。中折れ回数が増加すると、長さは更に増す。こうした長尺物的な形状である 中折れ丸底形のポリ袋は、多段重ね折りすると楯と横とがほぼ同程度の長さにす ることも可能であり、適度な大きさの収納パックのもとで、収納も簡単にできる という利点がある。
【0025】 図1には本考案の収納パックの外観図を示す。収納パック10は、ポリエチレ ン製又はビニール製等の有機ポリマー系を主成分とするフィルム状パックである 。この収納パック10の開口側10Aから、図2の2段重ね折りしたポリ袋11 を入れて収納する。収納方向は図2の白ぬき矢印方向が収納パック10の底に向 かう方向である。ポリ袋11のすべてを収納した後で高周波シール加工を行い、 開口側10Aをシール部12で閉じる。また収納パック10の開口部10A付近 からミシン目14を形成してある。ミシン目14は図では手前側のみを示してい るが、裏側にもある。ミシン目14は、ポリ袋11の折り曲げ端部11Aの収納 相当位置に設けてあり、使用時には、ミシン目14を開封してポリ袋11を取り 出して使う。図2の点線矢印表示部分が端部11Aの一部に当接する部分であり 、この端部11Aの一部に手をそえてつかみ1枚毎にポリ袋11の取り出しを行 う。手をそえてつかむ端部の位置としては、1段目でも2段目でもかまわない。 いずれであれ、その端部の一部を手でつかむことにより、簡単にポリ袋を1枚毎 に取出すことができる。
【0026】 図1の実施例によれば収納したポリ袋は、2段重ね折りした中折れ丸底形のポ リ袋であり、これを収納パック内に収納した後でミシン目を開封することで1枚 毎のポリ袋が簡単に可能となる。また、2段重ね折りしているため、長尺物的な 縦長の中折れ丸底形のポリ袋が縦横に長さのあまり違わない形状にすることがで きた。収納パックのサイズも、この2段重ね折りの結果に併せた小さなサイズと なり、取り扱いが便利となる。また、2段重ね折りの例で説明したが、図3の如 き3段重ね折り等多段重ね折りのポリ袋の収納も当然にありうる。また、中折れ 丸底形の他にも、縦長形のポリ袋も、多段重ね折りすることで、収納可能である 。ポリ袋以外の有機ポリマー系を主成分とするフィルム状袋も適用できる。更に 、収納パック10を有機ポリマー系を主成分とするものとしたが、紙類使用でも よい。
【0027】 図8は、段ボール製の収納パックの外観実施例図である。図8の段ボールパッ ク20は、底面部28と4つの側面部24、25、26、27とフタ21とより 成る段ボール箱であり、底面部28を2分する位置し且つ内部空間を略二分する 縦方向位置にかけて段ボール製の固定パッド23を持つ。固定パッド23は、底 面部28に一端があり他端はフタ21よりも低い位置にある。フタ21には収納 したポリ袋を1枚毎に取出すための取出し口22が設けられている。取出し口2 2は、側面部27の一部22Aにも及ぶ。更に、フタ21には、差し込み部21 Aを持ち、且つ差し込み部21Aの中央部には切欠き部21Bを持つ。この差し 込み部21Aは、側面部26の端部26Aに差し込むために設けてあり、切欠き 部21Bは、固定パッド23をまたぐ深さ及び大きさとなっている。更に側面部 24、25にはフラップ24A、25Aが設けてあり、フタ21を差し込み部2 1Aによって差し込んだ時の合わせ目の役割を持つ。図9には、差し込み部21 Aを差し込んだ時の段ボール箱の外観図を示す。
【0028】 図10は、段ボール製収納パックの展開図である。図において、破線は折れ目 、実線は外周の断裁線、実線表示であって且つ接近した2つの実線指示部Pは溝 切の一部を示す。更に、周囲を同一方向斜線で仕切った平面部分は、呼称として 独立した構成要素(25とか26とか等)を示す。図8と同一記号は同一内容を 示す。 即ち、記号28は底面部、記号24、25、26、27は側面部、記号21は フタ部を示す。図8の固定パッド23は、この展開図では23Aと23Bとから 成る。記号22は取出し口である。
【0029】 更に、図10の展開図を組立てて段ボール製収納パックを作ることになるが、 この組立て後にあっては以下の如き関係となっている。即ち、側面部26の他に 記号262、263、264、265、266がこの側面部26の一部となる。 側面部27の他に記号271、270が部分的に重なり合ってかかる側面部27 の一部となる。
【0030】 組立て方を説明する。 (1)、先ず、要素262、23B、271、25、25A、265で構成さ れた部分と、要素263、23A、270、24、24A、266で構成された 部分とを図10の展開状態からそれぞれ90゜立上げる。この90゜立上げ後の 上記各部分について、折れ目Q1及びQ3をそれぞれ90゜内側に曲げる。この曲 げた状態で更に折れ目Q2、Q4をそれぞれ90゜内側に曲げる。かくして、要素 23A、23Bの外側断裁線230、231とが底面部28の横方向中心線上に 乗りこれが固定パッド23を形成する。この状態で部分262、263を折れ目 Q5、Q6により内側に90゜曲げ、更に要素265、266を内側に折れ目Q7 、Q8で90゜曲げる。一方、要素26、264より成る部分を折れ目Q7により 90゜立上げる。この立上がった状態のもとでは、要素265、266、262 、263が折れ目Q9上に並んであり、この並んだ状態に対して要素264を、 要素265、266、262、263を内側になるようにして、折れ目Q10で内 側に折り曲げる。この際、要素264の切欠き部267は固定パッド23A、2 3Bを上からまたぐ形となり、これによって固定パッド23A、23Bとが、要 素264で押さえられて、始めて固定状態となる。併せて折れ目Q9上には側面 部26、262、263、265、266が配置されこれらが要素264で挟ま れて固定状態になり、右側面部を構成する。尚、要素264の凸部268、26 9は折れ目Q9上の切欠き部260、261に差し込まれ、右側面部をいっそう 固定状態にする役割を持つ。また、要素265と266とが固定状態となったこ とにより、側面部24、25も固定状態となる。
【0031】 この状態で多断折り重ねた中折れ丸底の収納袋を、固定パッド32A、32B を境にして両側に収納する。この収納後、フタ21を折れ目Q11により90゜立 上げ、更に90゜立上げ後折れ目Q12で90゜内側に曲げ、更に折れ目Q13で9 0゜内側に曲げて、要素264の内側折り曲げ状態に対してその左側面から内側 に差し込む。この差込みにより切欠き部21Bは、固定パッド23A、23Bを 上からまたぐ形となり、フタ21は固定パッド23A、23Bと共に固定される 。
【0032】 かくして組立ては完了する。組立て後にあっては、取出し口22から内部のポ リ袋を1枚毎に容易に取り出しうる。こうした段ボール製収納パックは、一般家 庭用としてだけでなく、業務用としても使用可能である。尚、取出し口22をな くして、取り出し時には、フタ21を開けておき、この状態でポリ袋等を取り出 すようにしてもよい。
【0033】 勿論、図8の段ボール製収納パックは、接着剤により結合組立てたものでもよ く、図のものは、あくまでそうした接着剤を使用しないで組立てた収納パックの 実施例の1つである。
【0034】 図11(イ)は、図8の段ボール箱に図3(ロ)の2段重ね折りのポリ袋11 を収納した様子を示す図である。図11(ロ)はAA′断面図を示す。 固定パッド23に2段重ね折りの段つなぎ部aを押し込んで収納したものであ る。固定パッド23が第1段目と第2段目とを区分し、且つ第1段目と第2段目 とが固定パッド23の両側にきちんと収納される。
【0035】 図12は、図11に示したポリ袋11を収納した後で差し込み部21Aを差し 込んだ様子を示す図である。この状態でポリ袋11の取り出しが行われる。取り 出しは、図13に示すように、取出し口22から手で段つなぎ部aの反対側の部 位bをつかむことで1枚毎に行われる。取り出しはフタ21の中央部から行うの がよいが、側面部の取出し口22から行ってもよい。また部位b以外の個所をつ まんで取り出してもよい。
【0036】 3段重ね折りのポリ袋を収納する場合には、2段目の内側c(図3(ロ))に 固定パッド23を押し込んで収納する。更に3段以上の多段重ね折りのポリ袋の 収納も可能である。
【0037】 本実施例によれば、固定パッド23を有することから2段以上の重ね折りのポ リ袋の収納が固定パッド23を中心にしてきちんと両側に納まることになる。更 に取り出しに際しても、取出し口22から手で固定パッド23に押し込んだ反対 側の部位b等をつかむことで簡単に取り出しができる。また、取出し口がフタ側 と側面部とについていることから、その両者を自在に選択して取り出しが可能と なる。
【0038】 この実施例はポリ袋の例としたが、第1の実施例と同様他の素材の袋の収納に も適用できる。更に、取出し口22を設けた例としたが、取出し口がない例もあ りうる。その場合は、差し込み部21Aを取り出しの都度、はずして取り出す。 また、フタ21Aを排した例もありうる。その場合は、フラット24A、25A は、内側に折り畳んで接着して固定しておくと、端部強度があり、好ましい。
【0039】
【考案の効果】
本考案によれば、2段以上の重ね折りの状態でポリ袋等を収納したことにより 、縦に長い形状のポリ袋等の収納を、小さいサイズの収納パックに収納が可能と なった。更に、収納パックに取出し口を設けたことでポリ袋等の取り出しが容易 となる。 更に本考案によれば、段ボール製の収納パックを用い、且つその固定パッドに より、2段以上の重ね折りのポリ袋等の仕分けと収納とがきちんとなされる。更 に取出し口を設けたことで取り出しも容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のポリ袋等の収納パックの外観実施例図
である。
【図2】本考案の多段重ね折りの斜視図である。
【図3】本考案の多段重ね折りの説明図である。
【図4】本考案の中折れ丸底形のポリ袋等の作成工程を
示す図である。
【図5】本考案の中折れ丸底形のポリ袋等の外観図であ
る。
【図6】本考案の中折れ丸底形のポリ袋等の説明図であ
る。
【図7】本考案の中折れ丸底形のポリ袋等の使用例を示
す図である。
【図8】本考案の段ボール製の収納パックの実施例図で
ある。
【図9】図8の段ボール製の収納パックのフタを閉じた
様子を示す図である。
【図10】本考案の段ボール製の収納パックの展開図で
ある。
【図11】本考案の段ボール製の収納パックのポリ袋等
の収納の様子を示す図である。
【図12】図11においてフタを閉じた様子を示す図で
ある。
【図13】図12の段ボール製の収納パックからのポリ
袋等の取り出し例を示す図である。
【符号の説明】
1 ポリ袋等の原袋 10 収納パック 11 ポリ袋 12 シール部 14 ミシン目(取出し口) 20 段ボール製収納パック 21 フタ 22 取出し口 23 固定パッド 24、25、26、27 側面部 26 底部

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルム状袋を収納した収納パックにお
    いて、 このパック内部に、重ね合わせた複数枚のフィルム状袋
    が、複数段重ね折りした状態で収納され、 その重ね折りの袋折り曲げ部相当パック位置に、フィル
    ム状袋取出し口を設けたフィルム状袋収納パック。
  2. 【請求項2】 上記フィルム状袋は、中折れ丸底形とす
    る請求項1のフィルム状袋収納パック。
  3. 【請求項3】 上記フィルム状袋は、ポリエチレン袋、
    ビニール袋、炭酸カルシューム入りポリエチレン袋等の
    有機ポリマー系素材を主成分とする袋物とする請求項1
    〜2のいずれかのフィルム状袋収納パック。
  4. 【請求項4】 段ボール製のフタを持ち、複数枚のフィ
    ルム状袋を収納した収納パックにおいて、 段ボール製の内底及び内部空間の一部を二分する位置
    に、一端が固定され他端が上記フタの手前の空間位置に
    位置する段ボール製の固定パッドを設け、 重ね合わせた複数枚のフィルム状袋が複数段重ね折りさ
    れ、その重ね折り曲げ部の内側を上記固定パッドの上に
    載せて、複数枚のフィルム状袋を、その固定パッドの両
    側の空間に収納した段ボール製のフィルム状袋収納パッ
    ク。
  5. 【請求項5】 上記フィルム状袋は、中折れ丸底形とす
    る請求項4の段ボール製フィルム状袋収納パック。
  6. 【請求項6】 上記フタの中央部にはフィルム状袋取出
    し口を設けてなる請求項4の段ボール製のフィルム状袋
    収納パック。
  7. 【請求項7】 上記フタの中央部にはフィルム状袋取出
    し口を設けてなると共に、この取出し口に隣接する側面
    部の一部にも取出し口を設けてなる請求項4の段ボール
    製のフィルム状袋収納パック。
  8. 【請求項8】 上記フィルム状袋は、ポリエチレン袋、
    ビニール袋、炭酸カルシューム入りポリエチレン袋等の
    有機ポリマー系素材を主成分とする袋物とする請求項4
    〜7のいずれかの段ボール製のフィルム状袋収納パッ
    ク。
JP1994011096U 1994-09-06 1994-09-06 フィルム状袋収納パック及び段ボール製フィルム状袋収納パック Expired - Lifetime JP3008639U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994011096U JP3008639U (ja) 1994-09-06 1994-09-06 フィルム状袋収納パック及び段ボール製フィルム状袋収納パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994011096U JP3008639U (ja) 1994-09-06 1994-09-06 フィルム状袋収納パック及び段ボール製フィルム状袋収納パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3008639U true JP3008639U (ja) 1995-03-20

Family

ID=43144456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994011096U Expired - Lifetime JP3008639U (ja) 1994-09-06 1994-09-06 フィルム状袋収納パック及び段ボール製フィルム状袋収納パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008639U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021133994A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 大王製紙株式会社 シート包装体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021133994A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 大王製紙株式会社 シート包装体
JP7409908B2 (ja) 2020-02-28 2024-01-09 大王製紙株式会社 シート包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109715520B (zh) 薄膜包装纸巾、薄膜包装纸巾的制造方法、薄膜包装纸巾集合包装体及薄膜包装纸巾集合包装体的制造方法
JP2018058654A (ja) フィルム包装ティシューの製造方法およびフィルム包装ティシュー集合包装体の製造方法
JP2018058654A5 (ja)
JPH10218259A (ja) 積層シートの収納体およびその製造方法
JP2021507853A (ja) 包装体スリーブおよび外側包装体を備えるバンドル
KR20210030897A (ko) 위생 박엽지 포장체
JP2011206421A (ja) ポケットティッシュとその製造方法
CN114401905B (zh) 膜包装抽纸集合包装体和膜包装抽纸集合包装体的制造方法
JP3008639U (ja) フィルム状袋収納パック及び段ボール製フィルム状袋収納パック
JP3903389B2 (ja) 梱包用の袋
JP3004939U (ja) プラスチックフィルム製包装体の取手部
JP2560211Y2 (ja) 包装袋入り大型ごみ袋
JP2022012998A (ja) マスク収納体
US20150028148A1 (en) Product Containers with Rolled Goods
JP3311721B2 (ja) 乾電池等の小物品販売用袋
EP4321450A1 (en) Filler member for packaging container, packaging container, contents-filled packaging container, and method for manufacturing contents-filled packaging container
JP2913173B1 (ja) 商品包装体及びその生産方法
JP7227699B2 (ja) 集合包装体、ガセット包装袋、およびガセット包装袋の製造方法
JPH0417110Y2 (ja)
KR20230113904A (ko) 종이 손잡이 제조방법 및 그 방법에 의하여 제조된 손잡이를 구비하는 종이 포장박스
JPS6030181Y2 (ja) 薄板ケ−スに収納した帯状シ−ト状物
CN114391000A (zh) 膜包装抽纸集合包装体
JP2022186008A (ja) 袋製品
JP4238387B2 (ja) 包装装置
JP3022961U (ja) 手提げ袋