JP3008622B2 - ホイールアライメント制御装置 - Google Patents

ホイールアライメント制御装置

Info

Publication number
JP3008622B2
JP3008622B2 JP3347238A JP34723891A JP3008622B2 JP 3008622 B2 JP3008622 B2 JP 3008622B2 JP 3347238 A JP3347238 A JP 3347238A JP 34723891 A JP34723891 A JP 34723891A JP 3008622 B2 JP3008622 B2 JP 3008622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
acceleration
vehicle
rigidity
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3347238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05178049A (ja
Inventor
善紀 見市
泰孝 谷口
忠夫 田中
隆夫 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP3347238A priority Critical patent/JP3008622B2/ja
Publication of JPH05178049A publication Critical patent/JPH05178049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008622B2 publication Critical patent/JP3008622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車におけるホイー
ルアライメント(キャスタ,キャンバ,トーイン)の状
態を調整・制御するホイールアライメント制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車等の車両においては、サ
スペンション剛性がコンプライアンスステア(アライメ
ント制御に起因した操舵特性),乗り心地等により予め
チューニングされているが、加減速時には操舵特性が変
化するため、サスペンション剛性の設定が一定のままで
は好ましくない。
【0003】例えば、FF車(フロントエンジン/フロ
ント駆動車)の場合、加減速時にはフロントのコーナリ
ングパワーが加減速分(駆動力もしくは制動力)に取ら
れる分だけ減少する。そのため、旋回限界付近や滑り易
い低μ路等では、前輪が滑ってアンダーステア傾向が強
くなってしまう。そこで、従来のサスペンションでは、
フロントロールステア,フロント横力ステア,キャンバ
等によって実舵量を増してコーナリングパワーの減少分
をカバーしている。
【0004】また、FR車(リヤエンジン/リヤ駆動
車)の場合、加減速時にはリヤのコーナリングパワーが
加減速分(駆動力もしくは制動力)に取られる分だけ減
少する。そのため、旋回限界付近や滑り易い低μ路等で
は、後輪が滑ってオーバーステア傾向が強くなってしま
う。そこで、従来のサスペンションでは、リヤロールス
テア,リヤ横力ステア,キャンバ等によって実舵量を増
してコーナリングパワーの減少分をカバーしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、FF
車,FR車のいずれにおいても、ロールステア,横力ス
テア等が路面外乱に対してステアするために直進性悪化
の要因となり、適当な点で妥協してチューニングを行な
わざるを得ない。従って、通常の直進時には横力,前後
力等によるステア変化をなくしながら、直進時及び旋回
時の加減速時にはコンプライアンスを積極的に利用でき
るようにして、直進性及び旋回性を向上させることが望
まれている。
【0006】本発明は、このような課題に鑑みて案出さ
れたもので、加減速度に応じて最適のコンプライアンス
ステアを実現できるようにした、ホイールアライメント
制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、本発明のホイ
ールアライメント制御装置は、自動車のホイールアライ
メントを調整しうるアライメント調整手段と、上記自動
車の加速状態を検出する加速状態検出手段とをそなえ、
上記加速状態検出手段からの加速状態情報に基づいて加
速状態に応じて生じるステア特性変化を抑制しうるよう
に上記アライメント調整手段を制御する制御手段が設け
られ、上記アライメント調整手段は、複数の油室を有す
る弾性部材と、上記の複数の油室に圧油を給排すること
により上記弾性部材の複数の方向に関してそれぞれ独立
して剛性を変更する剛性調整手段を含んで構成され、上
記剛性調整手段を、上記自動車の加速状態又は旋回状態
に応じて制御し、上記弾性部材の少なくとも一方向にお
ける剛性を調整するように構成されていることを特徴と
している。
【0008】
【作用】上述の本発明のホイールアライメント制御装置
では、制御手段により、加速状態検出手段からの加速状
態情報に基づいてアライメント調整手段が制御され、こ
のアライメント調整手段により、自動車のホイールアラ
イメントが、加速状態に応じて生じるステア特性変化を
抑制しうるように調整される。このとき、上記アライメ
ント調整手段では、自動車の加速状態又は旋回状態に応
じて制御し、上記弾性部材にそなえられた複数の油室の
圧油のいずれかを給排することにより少なくとも一方向
における剛性を調整する。
【0009】
【実施例】以下、図面により、本発明の一実施例として
のホイールアライメント制御装置について説明すると、
図1はその構成図、図2,図3はそれぞれFF車の旋回
時,直進時における加減速度に対するサスペンション剛
性の目標値を設定するマップ例を示す図、図4,図5は
それぞれFR車の旋回時,直進時における加減速度に対
するサスペンション剛性の目標値を設定するマップ例を
示す図、図6(a)〜(c)は本実施例においてアライ
メント調整手段を構成する剛性調整機構付きサスペンシ
ョンブッシュを示すもので、図6(a)はそのロッドの
軸方向から見た断面図、図6(b)は図6(a)のVI
b−VIb矢視断面図、図6(c)は図6(a)のVI
c−VIc矢視断面図であり、図7はその制御動作を説
明するためのフローチャート、図8〜図13はいずれも
本実施例におけるサスペンションブッシュのサスペンシ
ョンへの装着例を示すもので、図8はその装着例を車長
方向に見て示す模式図、図9はその装着例を示す模式的
な平面図、図10はその装着例を車長方向に見て示す詳
細図、図11,図12はそれぞれその装着例を示す要部
平面図,要部側面図、図13はその他の装着例を車長方
向に見て示す模式的な斜視図であり、図14は本実施例
のホイールアライメント制御装置によるサスペンション
剛性変更時における現状値から目標値への応答例を示す
グラフである。
【0010】本実施例では、自動車のホイールアライメ
ント(キャスタ,キャンバ,トーイン)をサスペンショ
ン剛性の調整により調整すべく、図6(a)〜(c)に
示すような剛性調整機構付きサスペンションブッシュ1
を用いている。この剛性調整機構付きサスペンションブ
ッシュ1は、自動車のサスペンションの車体への取付部
に設けられるもので、図6(a)〜(c)に示すよう
に、車体側に取り付けられるケース2と、サスペンショ
ン側に取り付けられる軸3と、この軸3をケース2内で
弾性支持するゴム体4,6とをそなえている。
【0011】このうち、ゴム体4は、ケース2内の第1
の方向〔図6(a)中の上下方向〕の中間部において、
両端部をケース2内壁に固着されて設けられており、ゴ
ム体4の両側には空間(第1の油室)7a,7bが形成
されている。これにより、ゴム体4はその内部の軸3を
第1の方向に弾性的に支持している。また、ゴム体6
は、ゴム体4内に内蔵された内部ケース5内の第2の方
向〔図6(a)中の左右方向〕の中間部において、両端
部をケース5内壁に固着されて設けられており、このゴ
ム体6の両側には空間(第2の油室)8a,8bが形成
されている。これにより、ゴム体6はその内部の軸3を
第2の方向に弾性的に支持している。
【0012】そして、油室7a,7b内に供給される油
圧に応じて、第1の方向への支持剛性が変化し、油室8
a,8b内に供給される油圧に応じて、第2の方向への
支持剛性が変化するようになっている。なお、符号9は
各ゴム体4,6内に内蔵された補強材であり、この補強
材9により、ゴム体4,6が一定の張り(剛性)を有す
るようになっている。また、20a〜20dは各油室7
a,7b,8a,8bへの油圧の給排口である。
【0013】このような剛性調整機構付きサスペンショ
ンブッシュ1は、種々のタイプのサスペンションに設置
できるが、例えばストラットタイプのサスペンションに
設置する場合は、図8,図9に示すように、前後のロア
アーム24の各内端部と車体26との間に、例えば軸3
を鉛直方向に向けて設置することができる。なお、図
中、21は車輪、22はストラット、27はストラット
22の内端を車長方向軸回りに回転可能に支持するゴム
ブッシュ、25はブッシュ27とサスペンションブッシ
ュ1の軸3とを接続する接合ジョイントである。さら
に、詳細には、図10〜図12に示すように構成され
る。図中、図8,図9と同符号は同様なものを示し、符
号21aはナックル、23はナックル21aとロアアー
ム24の外端とのジョイント、28はスプリングを示
す。
【0014】なお、サスペンションブッシュ1を、例え
ば、ウィッシュボーンタイプ(図13ではダブルウィッ
シュボーンタイプ)のサスペンションに設置する場合
は、図13に示すように、サスペンションブッシュ1
を、ロアアーム30の各内端のみならずアッパアーム3
1の各内端にも設置することが考えられる。接続部の詳
細は、ストラットタイプの例(図11,図12参照)と
ほぼ同様に構成することができる。
【0015】また、本実施例では、サスペンションブッ
シュ1の設置方向は、上述のように軸3を鉛直方向に向
けて、例えば第1の方向〔図6(a)中の上下方向〕を
車幅方向に、第2の方向〔図6(a)中の左右方向〕を
車長方向に向けて設置しているが、サスペンションブッ
シュ1の設置姿勢は、これに限らず、例えば、第1の方
向を車長方向に、第2の方向を車幅方向に向けて設置す
ることや、軸3の方向を他の方向に向けて設置すること
も考えられる。
【0016】さて、上述のごとく自動車の前後左右のサ
スペンションに装着された各剛性調整機構付きサスペン
ションブッシュ1の第1及び第2の油室7a,7b,8
a,8bには、図1に示すように、各油室7a,7b,
8a,8bの内部の油圧を制御する油圧制御系10が接
続されており、これらの油室7a,7b,8a,8b及
び油圧制御系10から、サスペンション剛性を調整する
剛性調整機構1Aが構成されている。この剛性調整機構
1Aが、自動車のホイールアライメント(キャスタ,キ
ャンバ,トーイン)を調整しうるアライメント調整手段
として機能する。
【0017】なお、サスペンションブッシュ1は剛性調
整用アクチュエータとして機能するものであり、以下、
サスペンションブッシュ1をアクチュエータとも称する
ことにする。また、図1においては、アクチュエータ1
および油圧制御系10を一つずつしか図示していない
が、実際には、自動車の前後左右4か所のサスペンショ
ンごとにアクチュエータ1がそなえられ、前側のアクチ
ュエータ1と後側のアクチュエータ1とについて独立し
た油圧制御系10がそなえられており、前後のサスペン
ション剛性が別々に制御されるようになっている。
【0018】油圧制御系10を含む本実施例のホイール
アライメント制御装置は、図1に示すように構成されて
おり、この図1において、10a,10bは給排口20
a〜20dに接続された制御バルブ、11は後述するサ
スペンション剛性設定部11a及び油圧制御量設定部1
1bをそなえ制御バルブ10a,10bに制御信号を出
力する制御手段としてのコントローラ、12はコントロ
ーラ11に接続されたセンサ群で、このセンサ群12に
は、少なくとも、車体の加減速度(加速状態)を検出す
べく車速を検出する加速状態検出手段としての車速セン
サ12aと、自動車が旋回中にあるか否かの判定を行な
うべくステアリングの舵角を検出する舵角センサ12b
とが含まれている。また、13はオリフィス、14はオ
イルポンプ、15,18はアキュムレータ、16はリリ
ーフバルブ、17は一方向バルブ、19はオイルリザー
バである。
【0019】制御バルブ10a,10bは、油室7a,
7b,8a,8b内とアキュムレータ18側とを連通す
る開通状態と、油室7a,7b,8a,8bの給排口2
0a,20b,20c,20を閉鎖する閉鎖状態と、給
排口20a,20b,20c,20から油室7a,7
b,8a,8b内の油圧を排出するドレン状態とを取り
うる構造のものであり、コントローラ11によって、こ
れらのいずれかの状態に制御される。
【0020】また、コントローラ11は、車速センサ1
2a及び舵角センサ12bからの情報に基づいて、図7
に示すフローチャートに従い制御バルブ10a,10b
を制御するもので、前述した通りサスペンション剛性設
定部11aと油圧制御量設定部11bとをそなえてい
る。サスペンション剛性設定部11aは、車速センサ1
2aの検出結果に基づいて自動車の加減速度を演算し、
図2もしくは図4に示す旋回時用のマップIと図3もし
くは図5に示す直進時用のマップIIとを用いて、自動
車の加減速度に対するサスペンション剛性の目標値を設
定するものである。油圧制御量設定部11bは、サスペ
ンション剛性設定部11aにより設定されたサスペンシ
ョン剛性の目標値に基づいて、この目標値を得るために
必要な各制御バルブ10a,10bの制御量を設定し、
その制御量に応じた制御信号を各制御バルブ10a,1
0bに出力するものである。
【0021】ここで、図2及び図3に示すマップはFF
車用のものであり、図4及び図5に示すマップはFR車
用のもので、これらのマップは、後で詳述するように、
FF車,FR車ごとに、その加減速度に応じて生じるス
テア特性変化を抑制するようにサスペンション剛性の目
標値を設定するもので、サスペンション剛性設定部11
aにおけるメモリ部(図示せず)に記憶されている。
【0022】また、本実施例では、制御バルブ10a,
10bが開通状態ならば、オイルポンプ14で駆動され
たオイルが、バルブ16,17で適当に調圧されてアキ
ュムレータ18に蓄えられ、制御バルブ10a又は10
bから、給排口20a,20b又は給排口20c,20
dを通じて、アクチュエータ(サスペンションブッシ
ュ)1の各油室7a,7b又は8a,8b内に供給され
る。そして、制御バルブ10a又は10bは、各油室7
a,7b又は8a,8b内が所定圧に達したら閉鎖さ
れ、これにより、各油室7a,7b又は8a,8b内の
圧力が所定の大きさに一定に保たれるようになってい
る。さらに、制御バルブ10a又は10bがドレン状態
に設定されると、油室7a,7b又は8a,8b内のオ
イルが排出されて油室7a,7b又は8a,8b内の圧
力が低下するようになっている。
【0023】したがって、本実施例のアクチュエータ1
では、例えば、油室7a,7bの内圧調整によって第1
の方向(この例では車幅方向つまり横方向)への剛性が
調整されて、油室8a,8bの内圧調整によって第2の
方向(この例では車長方向つまり前後方向)への剛性が
調整される。具体的には、内圧が高まれば剛性が高くな
り、内圧が低下すると剛性も低下する。
【0024】これにより、サスペンションのロアアーム
24の内端を拘束する支持剛性力が、2方向(横方向及
び前後方向)からそれぞれ独立して調整されるようにな
り、サスペンション剛性を2次元的に調整できるように
なっている。なお、サスペンションと車体26との間の
拘束力は他のジョイント部分でもはたらくので、ロアア
ーム24の内端の支持剛性力を車幅方向又は車長方向に
調整した場合のサスペンション剛性の調整方向はこれと
一致するとは限らないが、ロアアーム24の剛性を異な
る2方向から調整することでサスペンション剛性を少な
くとも2次元的に調整することができるようになってい
る。
【0025】本発明の一実施例としてのホイールアライ
メント制御装置は上述のごとく構成されているので、コ
ントローラ11により、車速センサ12aおよび舵角セ
ンサ12bからの情報に基づいて、図7に示すフローチ
ャートに従い、前後の各油圧制御系10ごとにその制御
バルブ10a,10bを制御することで、前後の各アク
チュエータ1における油室7a,7b,8a,8b内の
圧力が調整されて前後のサスペンション剛性が調整さ
れ、自動車のホイールアライメントが、加減速度に応じ
て生じるステア特性変化を抑制しうるように調整され
る。
【0026】つまり、本実施例の装置では、まず、コン
トローラ11の初期化,マップI,IIの設定等のイニ
シャル設定を行なった後(ステップS1)、車速センサ
12a,舵角センサ12b等のセンサ群12からの検出
値を読み込む(ステップS2)。そして、車速センサ1
2aからの車速情報に基づき加減速度(加速状態)が演
算されてから(ステップS3)、舵角センサ12bから
のステアリングの舵角情報に基づき自動車が旋回中であ
るか否かが判定される(ステップS4)。
【0027】ステップS4により自動車が旋回中である
と判定された場合には、図2もしくは図4に示すマップ
Iにより、ステップS3で演算された加減速度に応じて
前後のサスペンション剛性が設定される(ステップS
5)。一方、ステップS4により自動車が旋回中ではな
い、つまり直進中であると判定された場合には、図3も
しくは図5に示すマップIIにより、ステップS3で演
算された加減速度に応じて前後のサスペンション剛性が
設定される(ステップS6)。
【0028】このようなサスペンション剛性の設定がコ
ントローラ11のサスペンション剛性設定部11aで行
なわれた後、油圧制御量設定部11bにより、設定され
たサスペンション剛性の目標値に基づき、この目標値を
得るために必要な各制御バルブ10a,10bの制御量
が設定され、その制御量に応じた制御信号が各制御バル
ブ10a,10bに出力される。これにより、アクチュ
エータ1の各油室7a,7b,8a,8b内の圧力が調
整されてサスペンション剛性が調整される。
【0029】このとき、本実施例のアクチュエータ1で
は、前述の通り自動車の横方向と前後方向とのそれぞれ
について独立して剛性を調整することができるが、本実
施例では、剛性の調整を横方向と前後方向との両方につ
いて同時に行なうものとする。つまり、サスペンション
剛性を高めるときには両方向とも剛性を高め、サスペン
ション剛性を低下させるときには両方向とも剛性を低下
させる。
【0030】また、サスペンション剛性を現状値から目
標値へ変更する際には、車速もしくは操舵角速度に感応
して時定数を適宜設定し、例えば図14に示すように、
現状値から目標値への変更を滑らかに行なう。つまり、
高速走行時もしくは操舵角速度が大きい時(急旋回時)
には迅速なサスペンション剛性変更が必要と考えられる
ので、時定数を小とする一方、低速走行時もしくは操舵
角速度が小さい時には、緩やかにサスペンション剛性変
更を行なっても支障はなく、時定数を大とする。なお、
このようなサスペンション剛性変更時の時定数の設定
は、制御バルブ10a,10bのデューティ比を変化さ
せたり、可変絞り弁を設けて調整したりすることによっ
て行なわれる。
【0031】ところで、サスペンション剛性とコーナリ
ングパワーとの間には、サスペンション剛性が高くなる
とステア量(変位量)は小さくなり、タイヤ等価コーナ
リングパワーの増大分が小さくなる一方、サスペンショ
ン剛性が低下するとステア量は大きくなり、タイヤ等価
コーナリングパワーの増大分が大きくなるという関係が
ある。また、コーナリングパワーとステア特性変化との
間には、前輪のコーナリングパワーが大きければオーバ
ーステア傾向になる一方、後輪のコーナリングパワーが
大きければアンダーステア傾向になるという関係があ
る。
【0032】本実施例では、これらの関係に基づき、ま
た、基本的にFF車はアンダーステア傾向にありFR車
はオーバーステア傾向にあることと、加減速度に応じた
ステア特性変化とを考慮し、加減速度に応じて生じるス
テア特性変化(オーバーステア傾向,アンダーステア傾
向)を抑制しうる前後のサスペンション剛性の目標値が
図2〜図5に示すマップとして設定される。
【0033】そして、前述したように、図7におけるス
テップS5,S6において、これらのマップI,IIに
基づいて前後のサスペンション剛性の目標値がそれぞれ
設定され、前後のサスペンション剛性が、その目標値と
なるように図1,図6に示した機構によりそれぞれ調整
される。なお、本実施例では、前後のサスペンション剛
性が別個に調整されるので、図2〜図5中において、前
側のサスペンション剛性については符号Fを付し実線で
示す一方、後側のサスペンション剛性については符号R
を付し破線で示している。
【0034】また、マップの設定に際しては、基本的に
は、限界性能を低下させることにつながる後輪のタイヤ
等価コーナリングパワーの低下制御(つまりサスペンシ
ョン剛性の増加制御)を行なわないようにしている。さ
らに、直進時には、トーインとすることによって直進安
定性を高めることが基本であり、後述するごとく、サス
ペンション剛性を低下させることにより前後力ステアで
トーインとさせる。
【0035】以下に、各マップについて詳細に説明する
と、FF車の旋回時における加減速度に対するサスペン
ション剛性の目標値を設定するマップIは、図2に示す
ように与えられる。FF車では、旋回加速時には加速度
が大きくなるほど前輪(駆動輪)の駆動力が増大して前
輪のタイヤ等価コーナリングパワーが減少しアンダース
テア傾向が進むことになるため、図2の右半部に符号F
を付して示すように、前側のサスペンション剛性を低下
させることにより前輪のコーナリングパワーの減少分を
補い、アンダーステア傾向を抑制している。
【0036】一方、FF車の旋回減速時(制動時)に
は、前輪,後輪とも制動力を受けるため、前輪,後輪と
もタイヤ等価コーナリングパワーが減少してしまう。こ
の減少傾向は後輪よりも大きな制動力を受けることにな
る前輪の方が大きいので、図2の左半部に符号F,Rを
付して示すように、前側のサスペンション剛性を後側の
サスペンション剛性よりも大きく低下させながら、前
輪,後輪ともコーナリングパワーの減少分を補い、前輪
についてはアンダーステア傾向を抑制し、後輪について
はオーバーステア傾向を抑制している。
【0037】FF車の直進時における加減速度に対する
サスペンション剛性の目標値を設定するマップIIは、
図3に示すように与えられる。FF車では、直進加速時
には駆動輪である前輪の駆動力の増大に伴い前輪のタイ
ヤ等価コーナリングパワーが減少しアンダーステア傾向
が進み直進安定性が増し、直進状態としては好ましい傾
向となる。但し、加速度が大き過ぎる場合(急発進時)
には、アンダーステア傾向が進み過ぎるため、図3の右
半部に符号Fを付して示すように、前側のサスペンショ
ン剛性を若干低下させることにより前輪のコーナリング
パワーを増大させて、アンダーステア傾向を抑制してい
る。また、直進加速時の後輪は、加速度が大きくなるほ
ど後傾による力を受けてコーナリングパワーが減少し、
オーバーステア傾向が進むため、図3の右半部に符号R
を付して示すように、後側のサスペンション剛性を低下
させることにより後輪のコーナリングパワーを補い、オ
ーバーステア傾向を抑制している。
【0038】一方、FF車の直進減速時(制動時)に
は、前輪,後輪とも制動力を受けるため、前輪,後輪と
もタイヤ等価コーナリングパワーが減少する。前輪につ
いては、タイヤ等価コーナリングパワーの減少によりア
ンダーステア傾向が進み直進安定性が増すため、好まし
い状態であるが、減速度が大き過ぎる場合(急減速時)
には、アンダーステア傾向が進み過ぎるため、図3の左
半部に符号Fを付して示すように、前側のサスペンショ
ン剛性を若干低下させることにより前輪のコーナリング
パワーを増大させて、アンダーステア傾向を抑制してい
る。また、直進減速時の後輪は、減速度が大きくなるほ
ど浮き気味になり、オーバーステア傾向が進むため、図
3の左半部に符号Rを付して示すように、後側のサスペ
ンション剛性を低下させることにより後輪のコーナリン
グパワーを補い、オーバーステア傾向を抑制している。
【0039】FR車の旋回時における加減速度に対する
サスペンション剛性の目標値を設定するマップIは、図
4に示すように与えられる。FR車では、旋回加速時に
は加速度が大きくなるほど後輪(駆動輪)の駆動力が増
大して後輪のタイヤ等価コーナリングパワーが減少しオ
ーバーステア傾向が進むことになるため、図4の右半部
に符号Fを付して示すように、後側のサスペンション剛
性を低下させることにより後輪のコーナリングパワーの
減少分を補い、オーバーステア傾向を抑制している。
【0040】一方、FR車の旋回減速時(制動時)に
は、図2に示したFF車の場合と同様に、前輪,後輪と
も制動力を受けるため、前輪,後輪ともタイヤ等価コー
ナリングパワーが減少してしまう。この減少傾向は後輪
よりも大きな制動力を受けることになる前輪の方が大き
いので、図4の左半部に符号F,Rを付して示すよう
に、前側のサスペンション剛性を後側のサスペンション
剛性よりも大きく低下させながら、前輪,後輪ともコー
ナリングパワーの減少分を補い、前輪についてはアンダ
ーステア傾向を抑制し、後輪についてはオーバーステア
傾向を抑制している。
【0041】FR車の直進時における加減速度に対する
サスペンション剛性の目標値を設定するマップIIは、
図5に示すように与えられる。FR車では、直進加速時
には加速度が大きくなるほど後輪(駆動輪)の駆動力が
増大して後輪のタイヤ等価コーナリングパワーが減少し
オーバーステア傾向が大きく進むことになるため、図5
の右半部に符号Rを付して示すように、後側のサスペン
ション剛性を大きく低下させることにより後輪のコーナ
リングパワーの減少分を補い、オーバーステア傾向を抑
制している。また、直進加速時の前輪は、加速度が大き
くなるほど浮き気味となってオーバーステア傾向が進み
ことになるため、図5の右半部に符号Fを付して示すよ
うに、前側のサスペンション剛性を増大させることによ
り前輪のコーナリングパワーを減少させて、オーバース
テア傾向を抑制している。
【0042】一方、FR車の直進減速時(制動時)に
は、図3に示したFF車の場合と同様に、前輪,後輪と
も制動力を受けるため、前輪,後輪ともタイヤ等価コー
ナリングパワーが減少する。前輪については、タイヤ等
価コーナリングパワーの減少によりアンダーステア傾向
が進み直進安定性が増すため、好ましい状態であるが、
減速度が大き過ぎる場合(急減速時)には、アンダース
テア傾向が進み過ぎるため、図5の左半部に符号Fを付
して示すように、前側のサスペンション剛性を若干低下
させることにより前輪のコーナリングパワーを増大させ
て、アンダーステア傾向を抑制している。また、直進減
速時の後輪は、減速度が大きくなるほど浮き気味にな
り、オーバーステア傾向が進むため、図5の左半部に符
号Rを付して示すように、後側のサスペンション剛性を
低下させることにより後輪のコーナリングパワーを補
い、オーバーステア傾向を抑制している。
【0043】このように、本実施例のホイールアライメ
ント制御装置によれば、図2〜図5に示したマップI,
IIを用いて前後のサスペンション剛性の目標値を設定
し、その目標値に基づいて、前後の各アクチュエータ1
における油室7a,7b,8a,8b内の圧力を油圧制
御系10により調整することで、加減速度に応じて生じ
るステア特性変化(オーバーステア傾向,アンダーステ
ア傾向)を抑制するように、サスペンション剛性の調整
が行なわれホイールアライメントが調整される。これに
り、通常の直進時には横力,前後力等によるステア変
化をなくしながら、直進時及び旋回時の加減速時には最
適のコンプライアンスステアを実現でき、直進性及び旋
回性の向上に寄与しうる利点がある。
【0044】なお、上述した実施例では、加速状態検出
手段として、車速センサ12aを用いこの車速センサ1
2aの検出結果から加減速度を演算して加速状態を検出
しているが、例えばGセンサ等など他の加速状態検出手
段を用いてもよい。また、上述した実施例では、サスペ
ンション剛性を調整する際にアクチュエータ1の横方向
と前後方向との両方について同時に行なっているが、こ
のアクチュエータ1は、前述した通り自動車の横方向と
前後方向とのそれぞれについて独立して剛性を調整する
ことができるので、直進時にサスペンション剛性を調整
する際には、アクチュエータ1の前後方向の剛性を調整
して前後力ステアを制御する一方、旋回時にサスペンシ
ョン剛性を調整する際には、アクチュエータ1の横方向
の剛性を調整して横力ステアを制御するようにしてもよ
い。
【0045】
【0046】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のホイール
アライメント制御装置によれば、自動車のホイールアラ
イメントを調整しうるアライメント調整手段と、上記自
動車の加速状態を検出する加速状態検出手段とをそな
え、上記加速状態検出手段からの加速状態情報に基づい
て加速状態に応じて生じるステア特性変化を抑制しうる
ように上記アライメント調整手段を制御する制御手段
設けられ、上記アライメント調整手段は、複数の油室を
有する弾性部材と、上記の複数の油室に圧油を給排する
ことにより上記弾性部材の複数の方向に関してそれぞれ
独立して剛性を変更する剛性調整手段を含んで構成さ
れ、上記剛性調整手段を、上記自動車の加速状態又は旋
回状態に応じて制御し、上記弾性部材の少なくとも一方
向における剛性を調整するように構成されるという極め
て簡素な構成により、加減速度に応じた最適のコンプラ
イアンスステアが得られるようになり、通常の直進時に
は横力,前後力等によるステア変化をなくしながら加減
速時にはコンプライアンスステア制御を積極的に利用で
き、直進性及び旋回性を向上できるようになる利点があ
る。また、弾性部材の複数の方向に関してそれぞれ独立
して剛性を変更できるので、サスペンション剛性の調整
方向によっては、弾性部材の一方向における剛性を調整
するだけで所定のコンプライアンスステアが得られるよ
うになり、サスペンション剛性の調整自由度が高い利点
もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのホイールアライメン
ト制御装置を示す構成図である。
【図2】FF車の旋回時における加減速度に対するサス
ペンション剛性の目標値を設定するマップ例を示す図で
ある。
【図3】FF車の直進時における加減速度に対するサス
ペンション剛性の目標値を設定するマップ例を示す図で
ある。
【図4】FR車の旋回時における加減速度に対するサス
ペンション剛性の目標値を設定するマップ例を示す図で
ある。
【図5】FR車の直進時における加減速度に対するサス
ペンション剛性の目標値を設定するマップ例を示す図で
ある。
【図6】本実施例においてアライメント調整手段を構成
する剛性調整機構付きサスペンションブッシュを示す図
であり、(a)はそのロッドの軸方向から見た断面図、
(b)は(a)のVIb−VIb矢視断面図、(c)は
(a)のVIc−VIc矢視断面図である。
【図7】本実施例のホイールアライメント制御装置の制
御動作を説明するためのフローチャートである。
【図8】本実施例におけるサスペンションブッシュのサ
スペンションへの装着例を車長方向に見て示す模式図で
ある。
【図9】本実施例におけるサスペンションブッシュのサ
スペンションへの装着例を示す模式的な平面図である。
【図10】本実施例におけるサスペンションブッシュの
サスペンションへの装着例を車長方向に見て示す詳細図
である。
【図11】本実施例におけるサスペンションブッシュの
サスペンションへの装着例を示す要部平面図である。
【図12】本実施例におけるサスペンションブッシュの
サスペンションへの装着例を示す要部側面図である。
【図13】本実施例におけるサスペンションブッシュの
サスペンションへの他の装着例を車長方向に見て示す模
式的な斜視図である。
【図14】本実施例のホイールアライメント制御装置に
よるサスペンション剛性変更時における現状値から目標
値への応答例を示すグラフである。
【符号の説明】
1 剛性調整機構付きサスペンションブッシュ(剛性調
整用アクチュエータ) 1A アライメント調整手段としての剛性調整機構 2 ケース 3 軸 4,6 ゴム体(弾性支持部材) 5 内部ケース 7a,7b 空間(第1の油室) 8a,8b 空間(第2の油室) 9 補強材 10 油圧制御系 10a,10b 制御バルブ 11 制御手段としてのコントローラ 11a サスペンション剛性設定部 11b 油圧制御量設定部 12 センサ群 12a 加速状態検出手段としての車速センサ 12b 舵角センサ 13 オリフィス 14 オイルポンプ 15,18 アキュムレータ 16 リリーフバルブ 17 一方向バルブ 19 オイルリザーバ 20a〜20d 給排口 21 車輪 21a ナックル 22 ストラット 23 ジョイント 24,30 ロアアーム 25 接合ジョイント 26 車体 27 ブッシュ 28 スプリング 29 アッパアーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 隆夫 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−289414(JP,A) 特開 平3−148318(JP,A) 特開 平2−306815(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 17/015

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車のホイールアライメントを調整し
    うるアライメント調整手段と、上記自動車の加速状態を
    検出する加速状態検出手段とをそなえ、上記加速状態検
    出手段からの加速状態情報に基づいて加速状態に応じて
    生じるステア特性変化を抑制しうるように上記アライメ
    ント調整手段を制御する制御手段が設けられ 上記アライメント調整手段は、複数の油室を有する弾性
    部材と、上記の複数の油室に圧油を給排することにより
    上記弾性部材の複数の方向に関してそれぞれ独立して剛
    性を変更する剛性調整手段を含んで構成され、 上記剛性調整手段を、上記自動車の加速状態又は旋回状
    態に応じて制御し、上記弾性部材の少なくとも一方向に
    おける剛性を調整するように構成され ていることを特徴
    とする、ホイールアライメント制御装置。
JP3347238A 1991-12-27 1991-12-27 ホイールアライメント制御装置 Expired - Fee Related JP3008622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3347238A JP3008622B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 ホイールアライメント制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3347238A JP3008622B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 ホイールアライメント制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05178049A JPH05178049A (ja) 1993-07-20
JP3008622B2 true JP3008622B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=18388855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3347238A Expired - Fee Related JP3008622B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 ホイールアライメント制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008622B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1057494C (zh) * 1995-07-21 2000-10-18 三菱自动车工业株式会社 车辆的撑杆式悬架装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05178049A (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8050818B2 (en) Roll stiffness control apparatus of vehicle
EP0234808B1 (en) Stabilizer control system
US5032997A (en) Fail-safe vehicle control system
JP4604985B2 (ja) 車輌の走行制御装置
JP4720998B2 (ja) 車輌の操舵制御装置
US7717438B2 (en) Chassis system for a motor vehicle and method for driving dynamics regulation
JP2611449B2 (ja) 能動型サスペンション
EP0508825B1 (en) Automotive active suspension system for anti-rolling control
JP3008622B2 (ja) ホイールアライメント制御装置
JP4412476B2 (ja) 四輪独立制駆動車輌の走行制御装置
JPS63188512A (ja) 車両用姿勢制御装置
JP5589059B2 (ja) シャシフレームとボディ間に可変式横剛性を示す接続要素を具備した自動車両
JPH0784125B2 (ja) 剛性可変スタビライザ
JP2718251B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP4802629B2 (ja) 車輌のロール剛性制御装置
JP2894393B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JP2006007803A (ja) 車輌のロール運動制御装置
JP2006312337A (ja) トーションビームサスペンション装置
JP4457842B2 (ja) 車輌のロール運動制御装置
JP2600470B2 (ja) サスペンション剛性制御装置
JP2789807B2 (ja) 剛性調整機構付きサスペンションブッシュ
JP3149435B2 (ja) サスペンション剛性制御装置
JP3132145B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2959095B2 (ja) サスペンション剛性制御装置
JPH02182529A (ja) サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991102

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees