JP3008411B2 - 二重中空円筒体 - Google Patents

二重中空円筒体

Info

Publication number
JP3008411B2
JP3008411B2 JP1186348A JP18634889A JP3008411B2 JP 3008411 B2 JP3008411 B2 JP 3008411B2 JP 1186348 A JP1186348 A JP 1186348A JP 18634889 A JP18634889 A JP 18634889A JP 3008411 B2 JP3008411 B2 JP 3008411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow cylinder
graphite
composite
thermal expansion
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1186348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0353006A (ja
Inventor
一志 松浦
正司 石原
俊雄 苅込
正男 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd, Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP1186348A priority Critical patent/JP3008411B2/ja
Publication of JPH0353006A publication Critical patent/JPH0353006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008411B2 publication Critical patent/JP3008411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、セラミックス粉体や超硬合金粉等を焼結す
るために用いられるホットプレス用の型に用いられる二
重中空円筒体に関するものである。
(従来の技術) セラミックス粉体や超硬合金粉等の材料を焼結処理す
る際に用いられるホットプレス法は、これらの材料を中
空円筒状のスリーブとモールドからなる型の中に載置
し、ピストンにより上部及び下部から一様な高圧を加え
ながら材料を加熱し焼結する方法である。
この様な方法において使用可能な型材料は加熱温度が
1000〜2400℃と非常に高温であるため、極めて制限さ
れ、従来より黒鉛材料が使用されてきた。
黒鉛材料は高温下でも強度を維持し、不活性雰囲気下
では化学的に極めて安定である等の好ましい材料である
が、近年ホットプレス法において圧力操作を更に高圧に
する傾向があり、黒鉛材料のみからなる型では強度の点
で問題があるということが顕在化してきたため、型、特
にモールドの肉厚を厚くする方法が考えられてきたが作
業性等で問題があり、決してよい解決策ではなかった。
そこで高強度かつ薄肉化が可能な炭素繊維強化炭素材
料(以下C/Cコンポジットと略す)が黒鉛製モールドの
代替材料として開発されてきた。
すなわち従来の黒鉛材料製ホットプレス用型において
は、モールド(外型)の内側に、モールドの摩耗を防ぐ
こと、焼結品の着脱を容易に行なわれるようにするこ
と、及びモールドを焼結品との反応から保護すること等
の理由により、スリーブを設け、このスリーブの内側に
焼結粉を入れ、上下から黒鉛製ピストンを用いて焼結し
ている。そしてモールドをC/Cコンポジットで製造した
型も提案されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、C/Cコンポジットからなるモールドと
黒鉛材料からなるスリーブとで構成された型の場合はC/
Cコンポジットの熱膨張は一般に黒鉛材料の熱膨張に比
較して小さいため、この熱膨張差によりC/Cコンポジッ
トからなるモールドが塑性変形を生じ実用化するには問
題を有していた。
(課題を解決するための手段) そこで、本発明者等はかかる課題を解決すべく鋭意検
討した結果、異なる熱膨張係数を有する部材間に熱膨張
による堆積変化を吸収する層を設けることにより、かか
る問題点が解消されることを見い出し、本発明に到達し
た。
すなわち、本発明の目的は熱膨張係数の異なる材料で
構成された二重中空円筒体であって高温下で塑性変形あ
るいは、欠損等を生じない実用性の高いホットプレス用
型である二重中空円筒体を提供することにある。
そしてその目的は、黒鉛材料からなる内側中空円筒と
該内側中空円筒の外表面と接する様に嵌合配置された炭
素繊維強化炭素材料からなる外側中空円筒で構成された
二重中空円筒体であって、該内側中空円筒と該外側中空
円筒との間に隙間が生じない熱膨張緩和層を設けたこと
を特徴とするホットプレス用型である二重中空円筒体、
により容易に達成される。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、黒鉛材料からなる内側中空円筒は、常法によっ
て製造される。例えばコークス粉粒体と石炭、もしくは
石炭ピッチ、石油ピッチ等のピッチ類又はフェノール樹
脂、フラン樹脂等の樹脂類を、通常40〜130重量部の範
囲で混練する。この値は粒度によって異なるがコークス
の平均粒径5μm程度のものであれば40〜70重量部の範
囲で混練するのが一般的でる。まだピッチ類は混練を容
易にするため120〜250℃の加温下で行なうことが好まし
い。
次いで得られた混練物を型込め、押し出しラバープレ
ス等の常法により成型し、不活性雰囲気中800〜1000℃
で炭化処理を行ない、次いで1000〜3000℃で黒鉛化す
る。更に必要に応じてフェノール樹脂、フラン樹脂、エ
ポキシ樹脂等の樹脂類又はピッチ類を含浸後800〜1000
℃で炭化処理という含浸−焼成処理を複数回繰り返すか
あるいはハロゲン炭化水素、炭化水素等を気相中熱分解
させて得られる熱分解炭素によって、緻密化処理を施こ
してもよい。この様にして得られた黒鉛材料製の中空円
筒は通常3〜8×10-6/℃の熱膨張係数を有する。
尚、中空円筒はその形状に特に限定されるものではな
く、用途に応じて若干の変化があってもよい。例えばホ
ットプレス用スリーブに用いる場合には、通常二分割さ
れて使用される。
次に、C/Cコンポジットからなる外側中空円筒も通常
の手法で製造される。例えばピッチ系、PAN系あるいは
レーヨン系等の炭素繊維又は黒鉛繊維の長繊維束をフェ
ノール樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹
脂類又はピッチ等の熱可塑性樹脂類に含浸した後、円筒
形の型に一定の角度並びに所定の肉厚に巻回する。次い
で硬化処理の必要な場合には150〜250℃で予め硬化処理
を行なった後脱型し、その他の場合には引き続き脱型し
て、不活性雰囲気中800〜1000℃で炭化処理を行ない、
次いで1000〜3000℃で黒鉛化することにより製造され
る。更に必要に応じて上述した様な方法で緻密化処理を
行ない強度の改良を行なってもよい。尚、緻密化処理の
際に樹脂類、ピッチ類に炭素又は黒鉛微粉末を添加して
もよい。そして緻密化後最終的に1000〜3000℃の温度で
黒鉛化処理を行なう。この様にして得られた中空円筒は
円周方向の熱膨張係数1.5×10-6/℃以下を有している。
本発明はかかる黒鉛材料からなる内側中空円筒とC/C
コンポジットからなる外側中空円筒からなる二重中空円
筒体であるが、かかる外側中空円筒はその内表面と内側
中空円筒の外表面とが接する様に嵌合されており、本発
明の特徴は各円筒同士の間に熱膨張緩和層を設けたこと
にある。
この熱膨張緩和層は膨張黒鉛シートよりなり、これに
より各円筒の熱膨張差による体積変化を吸収することが
できる。
かかる熱膨張緩和層の形状としては、外側中空円筒と
内側中空円筒との間に隙間が生じない様なものであれば
特に限定されるものではない。
熱膨張緩和層の収縮率は初期の厚さと圧縮応力下の厚
さの比によって求め、200kg/cm2圧縮応力に対して40〜6
0%が望ましい。さらに復元率は初期の厚さと圧縮応力
下の厚さの差と圧縮応力負荷、除荷後の厚さと圧縮応力
下の厚さの差の比によって求め、200kg/cm2の圧縮応力
に対して20%以上が使用されるが前記数値は特にこの範
囲に制限されるものではない。
本発明のホットプレス用型である二重中空円筒体を適
用した場合には、前記熱膨張緩和層をC/Cコンポジット
と(外型として使用、熱膨張係数1.5×10-6/℃以下)黒
鉛スリーブ(内型として使用、熱膨張係数3〜8×10-6
/℃)の中間に配置し、セラミックス粉体を充填後ホッ
トプレス炉内に入れ、所定温度まで昇温、加圧焼結した
時、熱膨張緩和材が熱膨張差を解消できる。
(実施例) 実施例1 1゜のテーパーをもち平均外径63m/mの円筒体をマン
ドレルとして用い、炭素繊維4000フィラメントのメソフ
ェーズピッチをフェノール樹脂(郡栄化学(株)製,
“レジトップ"PL2211)を含浸した後、フィラメントワ
インディング法により巻き角度89゜にて、平均外径73m/
mまで巻きつけた。この成形体を200℃まで昇温硬化し
た。次に不活性雰囲気下で1000℃まで昇温しマトリック
スを炭化した。その後アルゴン雰囲気中において2400℃
まで昇温し、炭素繊維及びマトリックスを黒鉛化した。
このC/Cコンポジットは、緻密化のため含浸用ピッチ
(コールタールピッチ,三菱化成(株)製)を含浸し、
前記条件でマトリックスを炭化及び黒鉛化した。この操
作を5回くり返し実施して、平均外径73m/m平均内径63m
/m高さ43m/mの中空円筒状C/Cコンポジットを得た。この
C/Cコンポジットは熱膨張係数0.1×10-6/℃を有する。
一方、黒鉛スリーブは、等方製黒鉛(“AX650",東洋
カーボン(株)製)で作られ、形状は平均外径62m/m、
内径45m/m、高さ55m/mであり、熱膨張係数5.1×10-6/℃
を持つ。熱膨張緩和のための中間素材は、膨張黒鉛シー
ト(UCC社製“GRAFOIL")を用いた。厚さ0.43m/mの黒鉛
シートを黒鉛スリーブ外周部全面に密着した。これを前
記C/Cコンポジットの内側にセットした。
従って円筒外側にC/Cコンポジット、内側には黒鉛ス
リーブがあり、その中間に厚さ0.43m/mの膨張黒鉛シー
ト(熱膨張緩和材)が配置されている。
C/Cコンポジットの内径、黒鉛スリーブの外径には、
1゜のテーパーがつけてあり、万能試験機にて15kgの荷
重で黒鉛スリーブ端面に荷重を加えてC/Cコンポジッ
ト、膨張黒鉛シート、黒鉛スリーブを密着させた。
これを高温熱処理炉に入れ、アルゴン雰囲気中1700℃
まで昇温し、1700℃3時間保持後、常温まで冷却したあ
と取り出し、黒鉛スリーブおよび膨張黒鉛シートをはず
し、C/Cコンポジットの内径寸法変化を測定した。結果
を表1に示す。
比較例1 C/Cコンポジットと黒鉛スリーブを、実施例1と同じ
材質を用い、同様の方法で作製した。これらの熱膨張係
数はそれぞれ0.1×10-6/℃、5.1×10-6/℃の値を有して
いた。C/Cコンポジットと黒鉛スリーブは実施例1のホ
ットプレス法とまったく同様に組み合わされた。即ち、
C/Cコンポジットに黒鉛スリーブを直接挿入した。従っ
て黒鉛スリーブに平均外径63m/m内径45m/m高さ55m/mの
ものを使用している他は、実施例1と同様の形状であ
る。挿入したあとに万能試験機にて15kgの荷重で黒鉛ス
リーブ端面に荷重を加え、黒鉛スリーブをC/Cコンポジ
ット内に密着させた。実施例1と同様、高温熱処理炉に
入れ、アルゴン雰囲気中1700℃まで昇温し、1700℃3時
間の保持の後、常温まで冷却後、取り出し、黒鉛スリー
ブをはずし、C/Cコンポジットの内径寸法変化を測定し
た。結果を表1に示す。
実施例2 1゜のテーパーをもち、平均外径190m/mの円筒体をマ
ンドレルとして、炭素繊維に4000フィラメントのメソフ
ェーズピッチを使用し、フェノール樹脂(郡栄化学
(株)製,“レジトップ"PL2211)を含浸した後、フィ
ラメントワインディング法により巻き角度89゜にて平均
外径240m/mまで巻きつけた。この成形体は、その後前記
実施例1と同一の条件を経て平均外径240m/m平均内径19
0m/m高さ250m/mの中空円筒状C/Cコンポジットとした。
このC/Cコンポジットの熱膨張係数は0.1×10-6/℃であ
った。
一方、内部に挿入する黒鉛スリーブは、実施例1と同
様の等方性黒鉛(“AX650",東洋カーボン(株)製)、
平均外径189m/m内径135m/m高さ270m/mを使用した。この
黒鉛スリーブの熱膨張係数は5.1×10-6/℃であった。熱
膨張緩和のための中間素材は、前記実施例1と同じ膨張
黒鉛シート(UCC社製“GRAFOIL")を用いた。厚さ0.50m
/mの膨張黒鉛シートを黒鉛スリーブ外周部全面に密着
し、前記C/Cコンポジットの内側にセットした。C/Cコン
ポジットの内径、黒鉛スリーブの外径には、1゜のテー
パーがつけてある。C/Cコンポジットの内側に膨張黒鉛
シート、その内側に黒鉛スリーブを配置し、それぞれは
隙間のないよう充分に密着してある。
こうして得た、次に黒鉛スリーブ内側に窒化ホウ素
(スタルク社製,粒径0.5μm)を960g入れ上部及び下
部に黒鉛ピストンをセット、予備加圧後ホットプレス内
にセットした。炉内で不活性雰囲気中で温度1700℃まで
昇温し、1700℃3時間保持、圧力400kg/cm2で窒化ホウ
素を加圧焼結した。これは常温まで冷却したあと、焼結
体、黒鉛スリーブおよび膨張黒鉛シートをはずし、C/C
コンポジットの内径寸法変化を測定した。結果を表1に
示す。
比較例2 C/Cコンポジットと黒鉛スリーブを、実施例2と同じ
材質を用い、同様の方法で作製した。これらの熱膨張係
数はそれぞれ0.1×10-6/℃、5.1×10-6/℃であった。前
記C/Cコンポジットと黒鉛スリーブは、直接密着させ
た。
従って黒鉛スリーブに平均外径190m/m内径135m/m高さ
270m/mを使用している他、C/Cコンポジットは実施例2
と同様の形状である。次にこれは実施例2と同様、窒化
ホウ素スタルク社製,粒径0.5μm)960gを黒鉛スリー
ブ内に入れ、上部及び下部に黒鉛ピストンをセットし
た、他は実施例2と同一条件にて窒化ホウ素を加圧焼結
した。
これを常温まで冷却したあと、焼結体、黒鉛スリーブ
をはずし、C/Cコンポジットの内径寸法変化を測定し
た。結果を表1に示す。
表1からわかるように熱膨張緩和材をC/Cコンポジッ
トモールドと黒鉛スリーブの中間に用いた場合は、内径
の寸法変化(膨張)は認められるず膨張黒鉛シートが収
縮した。
一方、比較例で示したものはそれぞれ、内径の寸法変
化(膨張)が認められた。
以上から熱膨張緩和材の効果が明らかとなった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石原 正司 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三菱化成株式会社総合研究所内 (72)発明者 苅込 俊雄 東京都中央区日本橋2丁目10番1号 東 洋カーボン株式会社内 (72)発明者 深沢 正男 東京都中央区日本橋2丁目10番1号 東 洋カーボン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭49−2116(JP,A) 実願 昭60−198418号(実開 昭62− 107907号)の願書に添付した明細書及び 図面の内容を撮影したマイクロフィルム (JP,U) 実願 昭60−158992号(実開 昭62− 67734号)の願書に添付した明細書及び 図面の内容を撮影したマイクロフィルム (JP,U) 実願 平1−45196号(実開 平2− 136026号)の願書に添付した明細書及び 図面の内容を撮影したマイクロフィルム (JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】黒鉛材料からなる内側中空円筒と該内側中
    空円筒の外表面と接する様に嵌合配置された炭素繊維強
    化炭素材料からなる外側中空円筒で構成された二重中空
    円筒体であって、該内側中空円筒と該外側中空円筒との
    間に隙間が生じない様な膨張黒鉛シートよりなる熱膨張
    緩和層を設けたことを特徴とするホットプレス用型であ
    る二重中空円筒体。
JP1186348A 1989-07-19 1989-07-19 二重中空円筒体 Expired - Lifetime JP3008411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186348A JP3008411B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 二重中空円筒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186348A JP3008411B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 二重中空円筒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0353006A JPH0353006A (ja) 1991-03-07
JP3008411B2 true JP3008411B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=16186784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1186348A Expired - Lifetime JP3008411B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 二重中空円筒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008411B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1088609C (zh) * 1997-10-21 2002-08-07 三菱重工业株式会社 废气脱硫装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102528037A (zh) * 2011-12-30 2012-07-04 宁波江丰电子材料有限公司 烧结模具及其制造方法
JP2016168676A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 日本碍子株式会社 治具及び成形型
JP2019112698A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 イビデン株式会社 焼結磁石の製造方法およびホットプレス用型
JP7377039B2 (ja) * 2019-09-19 2023-11-09 イビデン株式会社 炭素複合材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492116A (ja) * 1972-04-20 1974-01-10
JPS6267734U (ja) * 1985-10-16 1987-04-27
JPH0215616Y2 (ja) * 1985-12-25 1990-04-26
JPH02136026U (ja) * 1989-04-18 1990-11-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1088609C (zh) * 1997-10-21 2002-08-07 三菱重工业株式会社 废气脱硫装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0353006A (ja) 1991-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226100B2 (ja) 炭素繊維強化複合材料及びその製造方法
US4581263A (en) Graphite fiber mold
EP0629593A2 (en) High modulus carbon and graphite articles and method for their preparation
JPH08157273A (ja) 一方向性炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法
US7011785B2 (en) Process for producing hollow bodies comprising fiber-reinforced ceramic materials
CN113666748B (zh) 一种石墨材料的制备方法及石墨材料
JP2007234603A (ja) 冷却体を製造する方法および冷却体
US3728423A (en) Matching the volume shrinkage of organic fibers to that of the resin matrix in carbon or graphite composites
JP3008411B2 (ja) 二重中空円筒体
JP3203651B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材製二重中空円筒体
JPH01224570A (ja) 高温高圧プレス機のプレスシリンダー
JPS6360156A (ja) 高炭素複合材料
JP2762291B2 (ja) 炭素質押し棒の製造方法
JPH0714798Y2 (ja) 高温高圧プレス機のプレス用部材
JPH04149067A (ja) 炭素材製二重中空円筒体
JPH0788261B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
JPH0215616Y2 (ja)
JPH01239059A (ja) 炭素複合材料の製造方法
JP3244279B2 (ja) ガラス容器製造用治具材の製造方法
JPH0343227B2 (ja)
JP3599791B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法
JP2003344620A (ja) 反射鏡およびその製造方法
JPH0426547A (ja) 炭素―炭素複合材の製造方法
JPH0455991B2 (ja)
JPH05306166A (ja) 炭素複合材料