JP3002072B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3002072B2
JP3002072B2 JP5-9265A JP926593A JP3002072B2 JP 3002072 B2 JP3002072 B2 JP 3002072B2 JP 926593 A JP926593 A JP 926593A JP 3002072 B2 JP3002072 B2 JP 3002072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
rotation
potential
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5-9265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05273827A (ja
Inventor
久史 福島
春海 酒匂
信篤 笹沼
達夫 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH05273827A publication Critical patent/JPH05273827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002072B2 publication Critical patent/JP3002072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は画像形成装置、特に電
子写真方式の画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置のうち、感光体にレ
ーザで像露光を行い、それを現像して画像を得るレーザ
プリンタがよく知られている。このレーザプリンタは印
字品位が高く、印字速度が高速である等の長所を有して
おり、パーソナルコンピュータやワードプロセッサ等の
出力装置として広く知られている。
【0003】図11は従来例におけるレーザプリンタの
画像形成部の構成図である。図11において、プリント
スタート時、感光体1は矢印2の方向に回転を開始す
る。同時に前露光ランプ13を点灯させ、感光体1上の
残留電荷を除去し、帯電器3によって一様帯電させる。
感光体1の1回転の間上記動作を継続する(以下前回転
という)。
【0004】この前回転でプリントスタート前の感光体
1の履歴によって感光体1の帯電性や感度が一定しない
のを防止する。
【0005】その後、前露光13の照射、帯電器3によ
る一様帯電を行い、信号発生部11により出力された画
像データ12に応じて駆動される半導体レーザ4よりの
レーザ光を感光体表面の画像部に露光し、非画像部には
露光しないイメージスキャニング露光により像露光さ
れ、感光体上に静電潜像が形成される。
【0006】この潜像は現像器5により現像され、感光
体1上にトナー像が形成される。この像は転写帯電器6
によって転写紙7の上に転写され、分離帯電器8によっ
て静電分離された後、定着器9によって定着され排紙さ
れる。感光体1の上に残留した転写残りトナーはクリー
ナ10によって清掃される。
【0007】図12は従来例の潜像形成における帯電直
後の表面電位を示す図である。図12において、従来の
潜像形成は帯電直後の表面電位を経時的にグリッドバイ
アス電圧をVg1に一定に保った状態でドラムを1回空
回転させている(図12(a))。
【0008】1回転めのドラム上のあるポイントAの表
面電位はViであり(図12(b))、2回転め以降の
ドラム上の同一ポイントAの電位V0とはΔVの電位差
が生じる。このΔVの電位差はドラム特性または帯電系
の構成等によって変化する値である。このように従来例
では1回転、またはそれ以上回転して帯電履歴の消去を
行った上で、それ以降のドラム回転において画像形成を
行っていた(図12(c))。このため空回転分の無駄
な時間が生じていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来例
ではプリントスタートの後に前回転動作が入るため、最
初の1枚めのプリント時間が長くなってしまうという問
題点があった。
【0010】特に現像器を複数配置するカラープリンタ
の場合、感光体の径を大きくする必要性があり、この場
合、感光体の周長に比例して特に前回転時間が長くな
り、ロスタイムが長くなるという問題点があった。
【0011】一方、特に2成分現像であり、中間調の忠
実な再現を行うプリンタにおいては、前回転による帯電
性や感度の安定化を省略すると中間調画像の画像特性が
不安定となり、完成画像にダメージを受けるという問題
点があった。
【0012】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、ファストプリント時間を短縮
し、特に大径の感光ドラムの画像形成に有効に働き、ま
た、ドラム表面電位測定時間を短縮し、特に電位安定の
ための前回転が必要であるOPC等の感光体やコロナ帯
電等の帯電系を用いた場合に特に有効に働くことを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】(1)感光体と、前記感
光体に画像を形成する画像形成手段であって、前記感光
に静電潜像を形成する潜像形成手段を備え、この潜像
形成手段は前記感光体を帯電する帯電手段を備える画像
形成手段とを有する画像形成装置において、前記感光
体が前記帯電手段によって帯電開始されてから前記感
光体の1回転以内の表面電位を測定する測定手段と、前
記静電潜像が形成開始されてからの前記感光の回転数
前記測定手段によって測定された前記表面電位とに応
じて前記画像形成手段の画像形成条件を制御する制御手
段と有すようにした
【0014】(2)上記(1)の画像形成装置におい
て、前記測定手段は、前記感光体が前記帯電手段によっ
て帯電が開始されてから前記感光体の2回転以降の表面
電位を測定し、前記画像形成条件は、前記静電潜像が形
成開始されてからの前記感光体の回転数と前記測定手段
によって測定された前記1回転以内及び前記2回転以降
の前記表面電位とに応じて制御されようにした
【0015】(3)上記(1)又は(2)の画像形成装
置において、前記画像形成条件は前記潜像形成手段によ
る静電潜像の形成条件であるとした
【0016】(4)上記(1)乃至(3)のいずれかの
画像形成装置において、前記画像形成手段は、前記感光
体が前記帯電手段によって帯電開始される1回転以内に
画像形成を開始するようにした
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
説明する。図1はこの発明の一実施例であるレーザビー
ムプリンタの構成図であり、図中前記従来例と同一符号
は同一もしくは相当部分を示し、それらの重複説明は省
略する。
【0026】図1において、20は画像処理部であり、
デジタル画像データ22と基準クロック信号23を入力
し、画像濃度に応じたほぼ連続的にパルス幅変調された
2値化画像データ21を出力する。2値化画像データ2
1はレーザ駆動部24に入力されてレーザ4を駆動し、
変調されたレーザ光として出力される。前記従来例の図
11で説明したようにレーザ4よりのレーザ光は感光体
1上を走査し、一様に帯電された感光体1の矢印2方向
への回転に伴って2次元の静電潜像を得る。
【0027】次に静電潜像は現像器5によって可視化さ
れ転写紙7上に転写される。転写されないで残ったトナ
ーはクリーナ10により補集される。転写後、転写紙7
は感光ドラム1から分離され、定着器9を通って排紙さ
れる。
【0028】25は電位センサであり、感光体1のレー
ザビーム露光後の位置で感光体1の表面に近接して配設
されており、感光体1の表面の静電潜像の電位検出を行
う。電位センサ25の出力は電位測定部26に入力され
て電位が測定される。この測定された電位はアナログ値
であるため、A/D変換器27によりデジタル信号に変
換して制御部28に入力される。
【0029】制御部28はマイクロコンピュータ等のC
PUであり、CPUの制御プログラムやデータ等を格納
しているROM及びCPUのワークエリアとしてのRA
M、更には各種I/OポートやD/A変換部等を備え、
装置全体の制御を行うとともに後述する各種制御部への
指示信号をアナログ信号により出力する。
【0030】29は帯電器3の帯電電流を制御する高圧
制御部、30は帯電器3のグリッドバイアス電圧を制御
するグリッドバイアス電圧用の高圧制御部である。24
はレーザ4を駆動するとともにレーザ光の強度を制御す
るレーザ駆動部、31は現像器5の現像バイアス電圧を
制御する現像バイアス電圧制御部である。
【0031】次にこの実施例の画像処理部(図1)を図
2及び図3を用いて説明する。図2は図1の画像処理部
20のブロック図であり、図1と同一部分は同一符号で
示している。
【0032】図2において、デジタル画像データ22は
D/A変換器202によってアナログ画像信号203に
変換され、比較器211の一方の端子に入力される。
【0033】207はタイミング信号発生回路であり、
基準クロック信号23を入力して画素クロック204や
パターン信号発生器209へのスクリーンクロック20
8を作成して出力している。パターン信号発生器209
はスクリーンクロック208をもとにパターン信号21
0を出力し、比較器211の他方の端子に入力してい
る。
【0034】デジタル画像データ21は画素クロック2
04に同期して入力され、D/A変換器202は画素ク
ロック204に同期してアナログ画像信号203を出力
する。スクリーンクロック208は画素クロック204
の周期を整数倍したクロック信号で、例えば三角波であ
るパターン信号210の周期を規定している。
【0035】アナログ画像信号203とパターン信号2
10は比較器211により比較されて、アナログ画像信
号203の方が大きいときは0、小さいときは1とし
て、パルス幅変調された2値化画像データ21が作成さ
れ出力される。
【0036】図3は図2の各部のタイミングを示すタイ
ミングチャートである。この実施例はスクリーンクロッ
ク208は画素クロック204の2倍の周期をもつクロ
ックとしている。デジタル画像信号22が00(白)か
ら16進数のFF(黒)に段階的に変化するとき、パタ
ーン信号210によりパルス幅変調された2値化画像デ
ータ21のパルス波形を示している。このようにパター
ン信号210の振幅を変えることによって、デジタル画
像データ22の入力レベルと2値化画像データ21のパ
ルス幅の関係を変えることができる。
【0037】次に図4を用いてセンシトメトリの説明を
する。図4は露光から表面電位、表面電位から濃度への
変換時の対応を示すセンシトメトリの図である。
【0038】図4において、8ビットのデジタル画像デ
ータ22(00からFFまでの256個のデータ)を入
力したとき、画像処理部20によってほぼ連続的なパル
ス幅変調を行い、2値化画像データ21をレーザビーム
プリンタの画像形成部に入力し、レーザ光による露光か
ら表面電位への変換、表面電位から濃度への変換を行っ
た場合の対応を示している。
【0039】ここで画像処理部20は階調性の良い画像
出力を得ることを目的としていたのであるから、デジタ
ル画像データ21の入力レベルと再生画像の濃度の関係
はリニアであることが望ましい。しかるに図4でわかる
ようにリニアな部分は図中、△印(50)から○印(5
1)までの部分である。よって50の部分を入力レベル
が00、51の部分の入力レベルをFFとすることによ
って、8ビットのデジタル画像に対し良好な階調性を得
られるようにする。
【0040】2値化画像データ21のパルス幅を入力レ
ベルに対応させ、図3に示したように白レベル(00)
に対するパルス幅をPW0、黒レベル(FF)に対する
パルス幅をPW1とする。
【0041】一方、感光体1の電位センサ24によって
測定される表面電位をそれぞれ白レベルに対応する電位
をV0、黒レベルに対応する電位をV1とする。
【0042】これらの電位V0,V1は、遮光状態の暗
部電位(Vd)、全点灯の際の明部電位(V1)とは異
なる場合が多い。しかるに画像形成に使用している領域
は、前記のように△印(50)から○印(51)までの
領域であり、V0,V1を目標値に近づけて安定して良
質な画像を形成させている。
【0043】前記図12の従来例で説明したように、従
来はグリッドバイアス電圧をVg1に一定に保った状態
でドラムを1回空回転させている。1回転めのドラム上
のあるポイントAの表面電位はViであり、2回転め以
降のドラム上の同一ポイントAの電位V0とΔVの電位
差が生じる(図12)。このΔVの電位差はドラム特性
または帯電系の構成などによって変わる値である。この
ように従来例では、1回転またはそれ以上回転させて帯
電履歴を消去した上で、それ以降のドラム回転において
画像形成を行っていた。このため、空回転分のムダな時
間が生じていた。
【0044】この実施例では、図5に示すようなシーケ
ンスをとり、1回転めと2回転めの電位の差(従来例の
図12に示したΔV)を補正するために2回転め以降の
潜像形成条件を制御する。
【0045】具体的には1回転めと2回転め以降の電位
を図5(b)に示したように、Viに一定にするために
2回転め以降のグリッドバイアスを図5(a)に示すよ
うに1回転めのグリッドバイアスVg1よりも低く、V
g3に設定する。
【0046】または、1回転めと2回転めの電位の差
(ΔV)を補正し、1回転めと2回転め以降の電位をV
iに一定にするために、1回転めのグリッドバイアスを
2回転め以降のグリッドバイアスVg1よりも高くVg
2(図示せず)に設定する。
【0047】この実施例のシーケンスとしては、まず前
多回転時またはドラム特性に応じて所定のタイミングご
とにまたは後回転時にグリッドバイアス一定時の1回転
めと2回転めの電位差(図12(b)参照)に示したΔ
Vを測定しておく。その上で1回転めと2回転めの電位
をそろえるために、つまり電位差ΔVをなくすためのグ
リッドバイアスの制御は図7に示すフローに従って行
う。
【0048】図13及び図14は特開昭62−2833
56号に開示された図であり、図13はグリッドバイア
ス電圧対表面電位を示す図、図14はVCont'Back'
Dvの定義を示す図である。まず、メインスイッチを入
れたときなど、前回転なく電位測定を行い、電位制御に
必要なデータをとりこむ。1回転めの電位を所定値(V
Cont'Back)を満たすためのグリッドバイアス電圧V
G 、現像バイアス電圧VDvを演算で求める。2回転めの
制御データを求める際には、入力値としてVCont'
Backと共に、前述したΔVも含めて演算し、VDv'G
を求める。
【0049】なお、上記実施例では1回転めの電位と2
回転めの電位差を測定する際にドラム上の同一ポイント
の電位を比較する例を示したが、この発明はこれに限ら
れるものではなく、複数ポイントの電位測定を行い平均
して差を求めるようにしても良く、この方がドラム上の
帯電能ムラに影響されることなくドラム特性の代表値を
検出することができる。
【0050】図6には前多回転中に1回転めと2回転め
の電位差ΔVを測定するシーケンスの一例を示してい
る。
【0051】また、この実施例では暗部電位,明部電位
を測定する例を示したが、この発明はこれに限られな
い。例えば画像情報の最小レベル及び最大レベルに対応
した電位を測定するようにしてもよい(特開昭62−2
84578号参照)。
【0052】また、前記ΔVの電位差をなくすためにグ
リッドバイアスをどう制御するかに関しては、例えば前
記図13に示したようにグリッドバイアス電圧をVg1
と設定して1回転めの電位がVi、2回転めの電位がV
i+ΔVであるとき、2回転めのグリッドバイアス電圧
【0053】
【数1】
【0054】をみたすようなVg3に設定することによ
って2回転めの電位をViとすることができる。
【0055】また、1回転めと2回転めの電位差ΔVを
測定する例を示したが、この発明はこれに限られるもの
ではない。即ち、ΔVは画像形成装置の構成が同一なら
ばほとんど変化しない場合があり、この場合にはΔVを
固定値として記憶させておく。
【0056】また、ΔVと相関関係にあるパラメータ
(例えば休止時間)を測定し、予め定めたテーブルより
ΔVを推定するようにしてもよい。
【0057】また、シーケンスとしては休止時間と1回
転めの表面電位、2回転め以降の表面電位との間に図8
に模式的に示したような関係があることを予め求めてお
き、特性データをメモリに記憶しておく。次に図6に示
したように、コピースタート信号が入力されたときの休
止時間(図8にt1で示した)を測定し、上述した特性
データメモリを参照し、休止時間t1に応じた電位差
(ΔV)を推定する。
【0058】なお、前記実施例では、制御する潜像形成
条件がグリッドバイアス値である例を示したが、この発
明はこれに限られるものではない。例えば、1次帯電電
流値を制御してもよい。この場合には電流値と表面電位
の関係を予め求めておく。
【0059】また、測定するプロセス要因を表面電位と
したが、現像手段によって顕像化した後の画像濃度測定
手段を有し、その測定結果に応じて潜像形成条件を制御
するようにしてもよい。
【0060】また、前記実施例では、1回転めの電位と
2回転めの電位をV0にそろえる例を示したが、この発
明はこれに限られるものではない。例えば、1回転めと
2回転め、それ以降の回転のドラム表面電位の目標値を
異なる値に設定することが特にフルカラー画像形成装置
において有効であり、この場合にもグリッドバイアス対
表面電位の関係を適用する際に、1回転めのグリッドバ
イアス値に前述したような補正を加えることにより、1
回転めの電位から所望の値に制御することができ、1回
転めから安定した画像形成を行うことができる。
【0061】なお、本発明では前多回転前、潜像形成前
とも感光体(ドラム)表面電位が所定範囲内であること
が望ましい。実施例に付加して感光体のいわゆる後回転
時に感光体の表面状態を所定範囲内に制御する手段を有
することにより、さらに安定した画像形成を行うことが
できる。
【0062】なお、上記実施例は、感光体の第1回目の
回転と第2回目以降の回転における潜像形成条件の変更
について例示したが、2回転目以前と3回転目以降につ
いて差異を生じるときは、3回転目以降とそれ以前とで
潜像形成の条件を変更すればよい。
【0063】(他の実施例)上記装置は主に単色のプリ
ンタを例示したが、カラー画像を出力する実施例を図9
及び図10を参照して以下説明する。
【0064】図9に示す実施例装置は、感光体1の方向
にシアントナーを適用した現像器5C,マゼンタ現像器
5M,イエロー現像器5Yが配設してある。この感光体
1に対向して転写ドラム31があり、このドラム31上
に転写紙7がグリッパにより支持され、かつ静電吸着さ
れ搬送される。まず、感光体1にはシアントナー像が形
成され、ドラム31上の転写材上に転写され、次にマゼ
ンタトナー像、そしてイエロートナー像が順次転写さ
れ、同じ転写材上にフルカラー像が形成される。
【0065】上記装置のように感光体が複数回転して、
1つの完成された多重画像を形成する装置においては、
短い時間で各色ごとのトナー像の調子、即ち、カラーバ
ランスをととのえたカラー画像を形成するという点で有
効である。
【0066】図10に示す実施例装置は、感光体1Bは
黒トナーを有する現像器5Bを適用したもので、感光体
1Rは赤トナーを有する現像器5Rを適用した。転写紙
7は転写ベルト33により搬送され、各感光体の転写位
置にて黒及び赤トナーが順次転写され、転写紙7上に多
重画像が形成される。
【0067】上記図9の装置は、感光体の周囲に複数の
現像器を配設するので、感光体の周長も長くなり、感光
体の前処理としての予備回転をなくすことによる画像形
成速度の向上効果が大きい。
【0068】また、図10の装置においては、各感光体
をシアン,イエロー,マゼンタ用とすることでフルカラ
ー画像を出力することができる。この場合も一枚もしく
は連続した複数の画像出力においても、上記時間短縮の
効果は大きい。特に、図10の装置で複数枚の画像を出
力するときは、初期とその後の完成画像の画質の変動を
防止する効果もある。
【0069】本発明の実施にあたり、更により良好な結
果を得るには、像形成後の感光体の除電を積極的に行
う。具体的には、所定の像形成工程の後、即ち、所定の
感光体上のトナー像を転写材に転写した後、感光体上の
残留トナーをクリーニング手段で除去すると共に、LE
D素子やハロゲンランプ等の光源により感光体を露光し
ながら、感光体を1回転、もしくは、複数回転する。な
お、光りによる除電の際、交流コロナ放電を感光体に作
用させることで、感光体の残留電荷の除去及び均一化効
果を一層、高めてもよい。上記工程を積極的に付加する
ことは、残留電荷がなかなか減衰しにくい特性の電子写
真感光体には、特に有効である。
【0070】上記工程を付加することで、像形成時間の
短縮のみならず、画質の更なる向上が可能となる。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、この発明ではスタ
ート後の潜像形成の1回転めと2回転め以降の潜像形成
条件を異ならしめることによって、ファーストプリント
時間を短縮することができ、特に大径の感光ドラムを用
いた画像形成装置に対する効果がある。
【0072】また、電位測定を前回転なしに行うため、
電位測定の時間を短縮することができるという効果があ
る。
【0073】特に従来、電位安定のために前回転の必要
であった、例えばOPC等の感光体やコロナ帯電等の帯
電系を用いた場合に特に有効である。
【0074】更に、多色,多重の画像を形成する装置に
おいても、像形成時間を短縮し画質を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例であるレーザビームプリ
ンタの構成図
【図2】 図1の画像処理部の構成図
【図3】 図2の各部のタイミングを示すタイミングチ
ャート
【図4】 露光から表面電位、表面電位から濃度への変
換時の対応を示すセンシトメトリの図
【図5】 この実施例のドラム表面電位と回転のシーケ
ンスを示す図
【図6】 前多回転中に1回転めと2回転めの電位差Δ
Vを測定するシーケンスを示すフロー図
【図7】 電位差ΔVをなくすためのグリッドバイアス
の制御を示すフローチャート
【図8】 1回転め及び2回転めの表面電位と休止時間
の関数を示す図
【図9】 他の実施例であるカラーレーザビームプリン
タの構成図
【図10】 他の実施例であるカラーレーザビームプリ
ンタの構成図
【図11】 従来例のレーザプリンタの画像形成部の構
成図
【図12】 従来例の潜像形成における帯電直後の表面
電位を示す図
【図13】 グリッドバイアス電圧対表面電位を示す図
【図14】 VCont'Back'Dvの定義を示す説明図
【符号の説明】
1 感光ドラム 20 画像処理部 24 レーザ駆動部 26 電位測定部 28 制御部 29,30 高圧制御部 31 現像バイアス電圧制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03G 15/06 101 (72)発明者 竹内 達夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−119374(JP,A) 特開 平5−19588(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 303 G03G 13/01 G03G 15/01 G03G 21/00 370 - 540

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体と、前記感光体に画像を形成する
    画像形成手段であって、前記感光に静電潜像を形成す
    る潜像形成手段を備え、この潜像形成手段は前記感光体
    を帯電する帯電手段を備える画像形成手段とを有する
    画像形成装置において、 前記感光体が前記帯電手段によって帯電開始されて
    前記感光体の1回転以内の表面電位を測定する測定手
    段と、前記静電潜像が形成開始されてからの前記感光
    の回転数と前記測定手段によって測定された前記表面
    位とに応じて前記画像形成手段の画像形成条件を制御す
    る制御手段と有することを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記測定手段は、前記感光体が前記帯電
    手段によって帯電が開始されてから前記感光体の2回転
    以降の表面電位を測定し、前記画像形成条件は、前記静
    電潜像が形成開始されてからの前記感光体の回転数と前
    記測定手段によって測定された前記1回転以内及び前記
    2回転以降の前記表面電位とに応じて制御されることを
    特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記画像形成条件は前記潜像形成手段に
    よる静電潜像の形成条件であることを特徴とする請求項
    又は2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記画像形成手段は、前記感光体が前記
    帯電手段によって帯電開始される1回転以内に画像形成
    を開始することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
    記載の画像形成装置。
JP5-9265A 1992-01-23 1993-01-22 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3002072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-9821 1992-01-23
JP982192 1992-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05273827A JPH05273827A (ja) 1993-10-22
JP3002072B2 true JP3002072B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607490B2 (ja) 画像形成装置の画質制御方法
JPH11174755A (ja) 画像形成装置
JP3002072B2 (ja) 画像形成装置
JP3155817B2 (ja) 画像形成装置
JP3735788B2 (ja) 白黒兼用カラー画像形成装置
JPH11133825A (ja) 画像形成装置
JPS60260067A (ja) 電子写真の制御方法
JP2693422B2 (ja) 画像形成方法及びその装置
JP3327737B2 (ja) 画像形成装置
JP2007279170A (ja) 画像形成装置
US10496006B2 (en) Image forming apparatus having variable exposure start timing depending on image information
JPH05273827A (ja) 画像形成装置
JP3489258B2 (ja) 画像形成装置
JPH08202092A (ja) デジタル画像形成装置
JPH05297672A (ja) 画像形成装置
JPH10207148A (ja) カラー画像形成装置
JPH0695465A (ja) 画像形成装置
JP3261063B2 (ja) 画像形成装置
JPH0883021A (ja) 画像形成装置
JP3401947B2 (ja) 画像形成装置
JP2000181156A (ja) 画像形成装置
JPS6080871A (ja) 電子写真装置の帯電電位制御装置
JPS58120272A (ja) 画像記録装置
JP2000147846A (ja) 画像形成装置
JPH05197253A (ja) カラー電子写真装置