JP2987620B2 - 地盤注入用材の製造方法 - Google Patents

地盤注入用材の製造方法

Info

Publication number
JP2987620B2
JP2987620B2 JP9674898A JP9674898A JP2987620B2 JP 2987620 B2 JP2987620 B2 JP 2987620B2 JP 9674898 A JP9674898 A JP 9674898A JP 9674898 A JP9674898 A JP 9674898A JP 2987620 B2 JP2987620 B2 JP 2987620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water glass
acidic
exchange resin
ground
ground injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9674898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11279552A (ja
Inventor
俊介 島田
求 三輪
健二 栢原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOKADO ENJINYARINGU KK
Original Assignee
KYOKADO ENJINYARINGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14173308&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2987620(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by KYOKADO ENJINYARINGU KK filed Critical KYOKADO ENJINYARINGU KK
Priority to JP9674898A priority Critical patent/JP2987620B2/ja
Publication of JPH11279552A publication Critical patent/JPH11279552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2987620B2 publication Critical patent/JP2987620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアルカリ領域ないし
は酸性領域の地盤注入用材の製造方法に係り、詳細に
は、浸透性が良く、高固結強度を呈し、かつ低収縮性で
耐久性に優れており、広範囲にわたる地盤への注入に適
した地盤注入用材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】軟弱地盤等を固結する地盤注入用材とし
て従来、水ガラスを主材とした注入用材、水ガラスと酸
からなる酸性シリカゾルを主材とした注入用材、コロイ
ダルシリカを主材とした注入用材等が知られている。こ
れら注入用材はそのままで、あるいは固結剤等の反応剤
とともに地盤中に注入し、固結することにより使用に供
されている。
【0003】しかし、これら注入用材はいずれも、アル
カリ塩、あるいは酸根を多く含有する。これらアルカリ
塩や酸根が多く含有すると、固結体の強度低下をまねく
のみならず、長期間のうちに固結体からこれらアルカリ
塩や酸根が遊離して固結体が収縮し、耐久性が低下す
る。また、これら注入用材は環境保全の面からも好まし
いものではない。
【0004】そこで、近年、上述の欠点を改良する目的
で、水ガラスを陽イオン交換樹脂に通過、接触して水ガ
ラス中のアルカリ分を除去し、酸性に移行せしめてなる
地盤注入用材が用いられている。この種の地盤注入用材
はアルカリ含有量が低減するため上述の欠点が解消され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の陽イオ
ン交換樹脂による処理では、水ガラスのシリカ濃度が濃
い場合には、水ガラスが該樹脂を通過中にゲル化してし
まい、このため高シリカ濃度の水ガラス処理には不適で
ある。したがって、このような陽イオン交換樹脂処理に
より得られる地盤注入用材は耐久性には優れるものの、
固結強度は期待できない。また、この処理では、陽イオ
ン交換樹脂の再生の際に排出される廃液の処理が課題と
なる。
【0006】そこで、本発明の目的は浸透性に優れると
ともに、高固結強度を呈し、かつ低収縮性で耐久性にも
優れており、このため広範囲にわたる地盤への注入に適
し、上述の公知技術に存する欠点を改良した地盤注入用
材の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明のアルカリ領域の地盤注入用材の製造方法
よれば、水ガラスを陽イオン交換樹脂で接触処理して脱
アルカリするに際し、陽イオン交換樹脂量を予め水ガラ
ス中に含まれるアルカリ当量以下に定め、前記接触処理
後の水ガラスのpH値をアルカリ領域内のpH値に低下
せしめてアルカリ性活性珪酸とすることを特徴とする
【0008】さらに、上述の目的を達成するため、本発
明のアルカリ領域の地盤注入用材の製造方法によれば、
水ガラスを陽イオン交換樹脂で接触処理して脱アルカリ
し、前記水ガラスのpH値を酸性領域のpH値に低下せ
しめて酸性活性珪酸とし、この酸性活性珪酸に水ガラス
を該活性珪酸がアルカリ領域になるまで添加してなるこ
とを特徴とする。
【0009】さらにまた、上述の目的を達成するため、
本発明の酸性領域の地盤注入用材の製造方法によれば、
水ガラスを、予めこの水ガラス中に含まれるアルカリ当
量以下の量に定められた陽イオン交換樹脂で接触処理し
て脱アルカリし、前記水ガラスのpH値をアルカリ領域
内のpH値に低下せしめ、得られるアルカリ性活性珪酸
に、該アルカリ性活性珪酸が酸性領域になるまで酸性材
を添加して酸性とすることを特徴とする
【0010】さらに、上述の目的を達成するため、本発
明の酸性領域の地盤注入用材の製造方法によれば、水ガ
ラスと酸性材とからなる酸性シリカゾルを陰イオン交換
樹脂で接触処理して酸根を除去してなることを特徴とす
る。
【0011】さらにまた、上述の目的を達成するため、
本発明の地盤注入用材の製造方法によれば、出発原材料
として水ガラスおよび酸性材を用意し、さらに、陽イオ
ン交換樹脂および陰イオン交換樹脂をそれぞれ別々に配
置し、次の工程(a)〜(d)をそれぞれ単独で、また
は適宜に組み合わせて地盤注入用材A〜Dの一種または
複数種を製造することを特徴とする。
【0012】(a)水ガラスを陽イオン交換樹脂中に通
過させて該水ガラスを陽イオン交換樹脂で接触処理し、
水ガラスのpH値をアルカリ領域内のpH値に低下せし
めてアルカリ性活性珪酸とし、アルカリ領域の地盤注入
用材Aを製造する工程。
【0013】(b)水ガラスを陽イオン交換樹脂中に通
過させて該水ガラスを陽イオン交換樹脂で接触処理し、
水ガラスのpH値を酸性領域のpH値に低下せしめて酸
性活性珪酸とし、この酸性活性珪酸に水ガラスを該活性
珪酸がアルカリ領域になるまで添加してアルカリ領域の
地盤注入用材Bを製造する工程。
【0014】(c)前記(a)工程で製造されたアルカ
リ性活性珪酸に、酸性材を該アルカリ性活性珪酸が酸性
領域になるまで添加して酸性領域の地盤注入用材Cを製
造する工程。
【0015】(d)水ガラスおよび酸性材槽からの酸性
材を混合してなる酸性シリカゾルを陰イオン交換樹脂中
に通過させ、該酸性シリカゾルを陰イオン交換樹脂で接
触処理して酸根を除去し、酸性領域の地盤注入用材Dを
製造する工程。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に詳述す
る。
【0017】地盤注入用材A 水ガラスを陽イオン交換樹脂で接触処理し、脱アルカリ
して水ガラスのpH値をアルカリ領域内のpH値に低下
せしめて得られる。
【0018】陽イオン交換樹脂で接触処理する以前のも
との水ガラスは強アルカリ性であって、pH値がおよそ
12を呈している。これを陽イオン交換樹脂に通して接
触処理すると、水ガラス中のNaイオンの相当量が水素
イオンに置換されてpHが低下する。水ガラスに対して
陽イオン交換樹脂の量が多いと酸性領域のpH値にな
り、また、少ないと塩の除去が不充分になる。
【0019】そこで、水ガラスを酸性領域に移行するこ
となく、アルカリ領域のpH値に低下せしめるには、陽
イオン交換樹脂量を予めアルカリ領域のpH値にとどま
るように決定しておく必要がある。この量は水ガラスの
種類や濃度、さらには低下すべきpH値等で異なるの
で、一義的に定められるものではなく、予め実験によっ
てその都度定めるほかにない。
【0020】このようにして得られるアルカリ領域にあ
る地盤注入用材A(アルカリ領域の活性珪酸)は本来の
水ガラスよりも不安定でゲル化しやすいが、数時間から
長いものでは数ケ月以上硬化することなく安定な状態を
維持し得る。したがって、この注入用材Aはそれ自体で
浸透性に優れた地盤注入用材となる。なお、従来のアル
カリ領域の水ガラス系グラウトはpHをある値にまで低
下すると、また、従来の酸性シリカゾル系グラウトはp
Hをある値以上にすると、急激にゲル化時間は短く不安
定なものとなる。
【0021】地盤注入用材B 水ガラスを陽イオン交換樹脂で接触処理して脱アルカリ
し、前記水ガラスのpH値を酸性領域のpH値に低下せ
しめて酸性活性珪酸とし、この酸性活性珪酸に水ガラス
を、この活性珪酸がアルカリ領域になるまで添加して得
られる。
【0022】地盤注入用材Bはアルカリ分の非常に少な
い活性珪酸が水ガラス中に混入した状態にあるので、こ
の平均モル比が水ガラスに比べて極端に大きい。すなわ
ち、水ガラスのモル比は大きくてもせいぜい4位までで
あるが、地盤注入用材Bのモル比は10以上に達する。
【0023】また、この地盤注入用材BはSiO2 の濃
度を高く調製し得る。すなわち、活性珪酸そのものの濃
度はせいぜいSiO2 6%位であるが、これに水ガラス
を混合することによってSiO2 濃度が高められる。し
かも、これは活性珪酸と水ガラスの混合によって形成さ
れるのではなく、これらの反応によって均質なオリゴマ
ーを形成するものと思われる。したがって、これは上述
地盤注入用材Aと同様、数時間から数ケ月以上の間硬化
することなく、安定な状態を保ち、これ自体で浸透性に
優れた地盤注入用材となる。
【0024】地盤注入用材C 水ガラスを陽イオン交換樹脂で接触処理して脱アルカリ
し、前記水ガラスのpH値をアルカリ領域内のpH値に
低下せしめ、得られるアルカリ性活性珪酸に酸性材を、
該アルカリ性活性珪酸が酸性領域になるまで添加して得
られる。
【0025】アルカリ性活性珪酸は上述の地盤注入用材
Aである。この注入用材Aに酸性材を添加してpH値1
〜3の酸性領域にする。このようにして得られる酸性領
域の地盤注入用材Cは水ガラスと酸性材とから得られる
酸性シリカゾルよりも安定である。
【0026】ここで用いられる酸性材としては、硫酸、
塩酸、リン酸のような無機酸、あるいは塩化アルミニウ
ム、硫酸水素ナトリウムのような酸性を呈する塩等が挙
げられる。これらは単独で、あるいは複数種を組み合わ
せて用いられる。
【0027】上述の地盤注入用材Cは製造に当り、原材
料として用いられる地盤注入用材A(アルカリ性活性珪
酸)のアルカリ分が少ないため、酸性材の使用量が従来
の酸性シリカゾルに比べて極めて少なくて済む。したが
って、この地盤注入用材Cは酸根の含有量が少なく、グ
ラウトとしての物性が向上される。
【0028】上述の地盤注入用材A、BおよびCはいず
れも水ガラスを陽イオン交換樹脂で接触処理して脱アル
カリする工程を含むので、従来の水ガラス系グラウト、
酸性シリカゾル系グラウト等と比較すると、極端に塩類
や酸根の含有量が少ない。したがって、これらはいずれ
も高固結強度、低収縮性、優れた浸透性、特に優れた耐
久性が期待でき、環境保全面からも好ましいものであ
る。
【0029】地盤注入用材D 水ガラスと酸性材とからなる酸性シリカゾルを陰イオン
交換樹脂で接触処理して酸根を除去して得られる。
【0030】水ガラスと酸性材とからなる上述酸性シリ
カゾルは通常強酸性を呈し、比較的多量の酸根を含有す
る。このような酸性シリカゾルを陰イオン交換樹脂で処
理して酸性領域内でpH値を上昇せしめると、得られる
地盤固結用材Dは従来の酸性シリカゾルに比べて酸根の
含有量が少なく、安定な状態を維持し、これ自体浸透性
に優れた地盤注入用材となる。
【0031】ここで用いられる酸性材は上述と同様な無
機酸、酸性を呈する塩等である。
【0032】地盤注入用材E 上述の地盤注入用材A、B、CおよびDにそれぞれ反応
剤を含有せしめつ得られる。地盤注入用材A、B、Cお
よびDはいずれも、上述のように、比較的安定で、長い
ゲル化時間を有するので、注入対象地盤によっては、こ
れら各注入材に反応剤を添加してゲル化時間を短縮し、
また、固結強度を増強し、さらにはゲル収縮を減少し、
強いては耐久性を向上することができる。これらのゲル
は溶出物が少ないので、水質保全性、環境保全性の面か
らも好ましいものである。
【0033】ここで用いられる反応剤としては水ガラス
のゲル化に適用される反応剤であって、具体的には、リ
ン酸、硫酸水素アルカリ金属塩、炭酸水素アルカリ金属
塩、セメント、スラグ等が挙げられる。
【0034】このような反応剤の使用量は、添加される
上記注入用材A、B、CおよびD自体のナトリウム、酸
根等の含有量が少ないので、非常に少量で足りる。
【0035】地盤注入用材の製造 本発明にかかる地盤注入用材A、B、C、DおよびEは
それぞれ、図1に示される製造装置に基づいて、これら
の一種または複数種を任意に組み合わせて製造される。
【0036】図1に示されるように、出発材料としてま
ず、水ガラス、酸性材および反応剤をそれぞれ、例えば
貯蔵槽中に貯留して配置し、さらに陽イオン交換樹脂お
よび陰イオン交換樹脂をそれぞれ樹脂槽中に填充し、地
盤注入用材の製造装置を形成する。
【0037】次いで、この製造装置により次の(a)〜
(e)に示される工程を実施して地盤注入用材A、B、
C、DおよびEの一種または複数種を組み合わせて製造
する。
【0038】(a)水ガラス槽からの水ガラスを陽イオ
ン交換樹脂に導入し通過させて、該水ガラスを陽イオ
ン交換樹脂で接触処理し、水ガラスのpH値をアルカリ
領域内のpH値に低下せしめてアルカリ性活性珪酸と
し、アルカリ領域の地盤注入用材Aを製造する工程。
【0039】(b)水ガラス槽からの水ガラスを陽イオ
ン交換樹脂に導入し通過させて、該水ガラスを陽イオ
ン交換樹脂で接触処理し水ガラスのpH値を酸性領域の
pH値に低下せしめて酸性活性珪酸とし、この酸性活性
珪酸に水ガラス槽からの水ガラスを該活性珪酸がアルカ
リ領域になるまで添加してアルカリ領域の地盤注入用材
Bを製造する工程。
【0040】(c)前記(a)工程で製造されたアルカ
リ性活性珪酸に、酸性材槽からの酸性材を該アルカリ性
活性珪酸が酸性領域になるまで添加して酸性領域の地盤
注入用材Cを製造する工程。
【0041】(d)水ガラス槽からの水ガラスおよび酸
性材槽からの酸性材を混合してなる酸性シリカゾルを陰
イオン交換樹脂に導入し通過させて、該酸性シリカゾ
ルを陰イオン交換樹脂で接触処理して酸根を除去し、酸
性領域の地盤注入用材Dを製造する工程。
【0042】(e)反応剤槽からの反応剤を上述(a)
〜(d)工程によって得られた地盤注入用材A、B、C
およびDに添加、含有せしめて地盤注入用材Eを製造す
る工程。
【0043】図1において、さらに酸、アルカリ等の中
和剤の貯留された中和剤槽を配置し、この中和剤槽から
の中和剤を陽イオン交換樹脂塔や、陰イオン交換樹脂
に導入し、通過せしめてこれら陽イオン交換樹脂や、陰
イオン交換樹脂をそれぞれ再生処理することもできる。
【0044】さらにまた、図1において、陽イオン交換
樹脂や、陰イオン交換樹脂の再生処理から生じた処理廃
液を中和剤槽からの中和剤で中和処理して排出し、公害
を未然に防止することもできる。なお、この場合、陽イ
オン交換樹脂の再生廃液はアルカリ、陰イオン交換樹脂
の再生廃液は酸であるから、これらを混合すれば自然に
中和され、新たに中和処理に使用する酸やアルカリの使
用量は非常に少量ですむ。さらに、図1の製造工程には
図示しないが、もちろん、pH検出器、コントローラ等
を設置して自動化することもできる。
【0045】
【発明の実施例】以下、本発明を実施例によって詳述す
るが、本発明はこれらの実施例によって限定されるもの
ではない。
【0046】1.使用材料 (1)水ガラス 比重(20℃)1.39、SiO2 29.2%、Na2 O9.
5%、モル比3.17のJIS3号水ガラスを使用。
【0047】(2)酸性材 75%の工業用硫酸を使用。
【0048】(3)活性珪酸 17.5%の水ガラス水溶液を陽イオン交換樹脂に通過処
理して得られるpH2.7、比重1.03、SiO2 5.0
%、Na2 O0.2%の活性珪酸。ゲル化には室温で1.5
〜2日を要する。
【0049】(4)反応剤 リン酸と硫酸水素ナトリウムと炭酸水素ナトリウムおよ
び懸濁型グラウト用としてセメントを反応剤として使
用。
【0050】(a)リン酸 75%工業用リン酸 H3 PO4
【0051】(b)硫酸水素ナトリウム 試薬一級 NaHSO4 ・H2
【0052】(c)炭酸水素ナトリウム 試薬一級 NaHCO3
【0053】(d)セメント ポルトランドセメント
【0054】2.測定法 (1)pH ガラス電極pH計にて測定。
【0055】(2)ゲル化時間 カップ倒立法により測定。
【0056】(3)サンドゲル一軸圧縮強度 豊浦標準砂によるサンドゲルをポリ塩化ビニリデン密閉
養生して土質工学会規準「土の一軸圧縮試験方法」によ
り測定。
【0057】(4)ホモゲルの収縮率 ポリプロピレン樹脂製の密閉容器中にホモゲルを20℃
の温度で10日間放置して生じた離漿水の量から算出し
た。
【0058】3.実施例および比較例 (1)地盤注入用材A 水ガラス水溶液を陽イオン交換樹脂で処理して得られる
アルカリ領域にある地盤注入用材である。水ガラス水溶
液と陽イオン交換樹脂とを約2分間振とう混合する。混
合後、樹脂と処理液(A)を分離する。
【0059】混合割合と処理液のpH、20℃における
ゲル化時間を測定した。結果を表1に示す。
【0060】
【表1】
【0061】なお、アルカリ領域における従来の水ガラ
ス系グラウトと酸性シリカゾル系グラウトのゲル化時間
の例を参考例として表2に記載する。
【0062】
【表2】
【0063】表1から、混合処理液のpHが中性〜酸性
領域にある比較例No.1、2では、ゲル化時間が非常に早
いが、本発明にかかるアルカリ領域にある実施例No.1、
2、3、4はゲル化時間は数10日〜数10時間と長く
安定化している。したがって、ゲル化時間を長くして充
分な浸透を図ることができる。
【0064】参考例として表2において、水ガラス−リ
ン酸系(参考例1、2)、酸性シリカゾル−水ガラス系
(参考例3、4)はいずれも本発明と同じ水ガラス濃
度、同じpHであってもゲル化時間が非常に短く、pH
による変動も著しく、不安定である。
【0065】(2)地盤注入用材B 活性珪酸に水ガラス液を加えてアルカリ領域にまで移行
せしめた地盤注入用材である。活性珪酸と水ガラス液の
混合割合と混合液のSiO2 濃度、Na2 O(Na量を
Na2 Oに換算)濃度、モル比、pH、20℃における
ゲル化時間を表3に示す。
【0066】
【表3】
【0067】表3において、比較例No.3は活性珪酸単独
で、これに水ガラスを加えていくと、pHは急激に上昇
し、ある程度以上加えてアルカリ領域に至らしめると
(実施例No.5、6、7、8)、ゲル化時間が著しく長び
いて安定化する。しかし、水ガラスと異なり、長時間後
には殆どが固結する。
【0068】また、水ガラスの添加量が少なくてpHが
アルカリ域まで達せず、弱酸性〜中性では(比較例No.
4)、早期にゲル化する。SiO2 濃度はもちろんのこ
と、水ガラスの添加割合が多くなれば濃厚となり、固結
後の強度増強につながる。しかし、水ガラス量が余り多
すぎると、活性珪酸としての効用が殆ど発揮できなくな
る恐れがある。
【0069】(3)地盤注入用材C 上述の地盤注入用材Aと酸性材の併用により酸性領域に
まで移行せしめた地盤注入用材である。注入用材Aと酸
性材としての硫酸との配合割合、配合液のpH、20℃
におけるゲル化時間およびホモゲルの収縮率を測定し
た。結果を表4に示す。
【0070】
【表4】
【0071】表4において、比較のためSiO2 濃度は
すべて約7%とした。本発明にかかる実施例No.9、10、
11、12は従来の酸性シリカゾルである比較例No.5と比べ
ると使用する硫酸量は少なく、ゲル化時間は長く保た
れ、充分な浸透効果が期待でき、なお、かつホモゲルの
収縮も小さくなっている。また、SO4 の含有量が少な
く環境保全面からも好ましい。
【0072】(4)地盤注入用材D 従来の酸性シリカゾルを陰イオン交換樹脂処理して得ら
れる酸性領域にある地盤注入用材である。
【0073】酸性シリカゾルと陰イオン交換樹脂を約2
分間振とう混合する。混合後、樹脂と処理液(D)を分
離する。酸性シリカゾルと陰イオン交換樹脂の混合割
合、処理液のpH、20℃におけるゲル化時間を測定
し、結果を表5に示す。なお、処理液中のNa2 O、S
4 量を併記した(Na2 OはNa量からNa2 Oに換
算した)。酸性シリカゾルは水ガラス240g、硫酸5
2g、水708gの組成からなるものを使用した。
【0074】
【表5】
【0075】表5の比較例No.6は酸性シリカゾル自体
で、これを陰イオン交換樹脂で処理したのが実施例No.1
3 である。陰イオン交換樹脂で処理すればSO4 が減少
してpHは上昇する。
【0076】比較例No.6の酸性シリカゾルに比べると、
ゲル化時間が非常に長びいて安定化し、土中においても
長時間後には必ずゲル化し、また、ゲルの収縮も少なく
なっている。すなわち、浸透効果には著しいものが期待
できる。また、SO4 の含有量が少ないので環境保全面
からも好ましい。
【0077】(4)地盤注入用材E 以上の地盤注入用材A、B、C、Dは何れも比較的ゲル
化時間が長く安定化し、しかも、確実に固結することか
ら浸透効果には著しく期待がもてる。
【0078】注入対象地盤によっては、さらにゲル化を
早めて強度増加、ゲル収縮の減少を図りたい場合があ
る。そのために注入用材A、B、C、Dに反応剤を添加
して、地盤注入用材Eとして目的を達成せんとするもの
である。
【0079】これらの配合ならびに配合液のpH、ゲル
化時間、サンドゲルの一軸圧縮強度、ホモゲルの収縮率
を従来の水ガラス−反応剤系グラウト、酸性シリカゾル
系グラウトを対照として表6に示す。
【0080】
【表6】
【0081】表6において、実施例と比較例を比較する
ため両者ともにSiO2 濃度は略等しくしてある。比較
例No.7の水ガラス−リン酸系、比較例No.8の水ガラス−
硫酸水素ナトリウム系に比べて実施例No.14 、15および
16、17のAとリン酸およびBと硫酸水素ナトリウムから
なる系では使用する反応剤(この場合はリン酸と硫酸水
素ナトリウム)の量が極めて少量で足りる。また、固結
強度、収縮率ともにはるかに優れている。
【0082】比較例No.9の従来の酸性シリカゾル−炭酸
水素ナトリウム系に比べて実施例No.18 、19のC、Dと
炭酸水素ナトリウムからなる系では上記と同様に反応剤
(この場合は炭酸水素ナトリウム)の量が極めて少量で
足り、固結強度、収縮率ともにはるかに優れている。
【0083】反応剤としてセメントを用いた場合、従来
の水ガラス−セメント系(比較例No.10)に比べて本発明
のAとセメントからなる系(実施例No.20 、21) ではは
るかに固結強度に優れる。
【0084】以上、注入用材A〜Eで効果が発揮される
のは、とりもなおさずイオン交換樹脂処理を中心として
陽イオンや酸根を軽減せしめたことに起因するところが
大きいからである。また、収縮が少ないことは離漿水の
逸脱が少なくなることで環境保全面からも好ましい。
【0085】(5)地盤注入用材A〜Eの製造方法 本発明の地盤注入用材A〜Eはイオン交換樹脂処理を基
盤としていることに特徴がある。図1に示すように材料
系として水ガラス水溶液、酸性材溶液、反応剤液(セメ
ント系懸濁液も含む)とイオン交換樹脂の再生処理廃液
の中和用としての酸・アルカリ液を調製しておく。
【0086】水ガラスの陽イオン交換樹脂処理における
樹脂量と水ガラス溶液のpHの変化を予め試験的に設定
しておき、その結果をもとにして水ガラス水溶液を陽イ
オン交換樹脂で処理してアルカリ領域の所望のpHにま
で低下せしめ注入用材Aを分離採取する。
【0087】また、酸性領域のpHにまで低下せしめて
活性珪酸をつくり、これにアルカリ領域になるまで水ガ
ラスを加えて注入用材Bを製造する。
【0088】陽イオン交換樹脂処理としては一般に通常
の混合槽を用いて樹脂と水ガラス水溶液を充分接触せし
めればよい。塔式の樹脂槽を用いることもできる。
【0089】さらに、注入用材Aに酸性材液を加えてp
Hを酸性領域にまで低下せしめてCを製造する。
【0090】また、水ガラス水溶液と酸性材液との混合
により通常の酸性シリカゾルを作成し、これと陰イオン
交換樹脂量との関係を前述にならって試験的に予め設定
しておき、それを基準として酸性シリカゾルと陰イオン
交換樹脂を混合接触せしめて処理液を注入用材Dとして
分離採取する。
【0091】なお、処理済の陽イオン交換樹脂は中和用
酸液によって、また、陰イオン交換樹脂は中和用アルカ
リ液によってそれぞれ再生処理を施し、その際排出され
る酸・アルカリおよび洗浄排水は中和用酸液・アルカリ
液によって中和して排出する。このとき排出される酸、
アルカリ同志を中和せしめることもできるので中和用と
しての酸・アルカリ量の節減につながる。
【0092】ここで、図1には示さないが、イオン交換
樹脂はイオン交換反応と再生処理を交互に行なう必要が
あるため、イオン交換樹脂槽は複数個設置して常にイオ
ン交換反応が行えるようにすることはもちろん、pH検
出器、コントローラを設置して部分的にまた全工程を自
動化することも考えられる。
【0093】上記の地盤注入用材A〜Dは一般に長いゲ
ル化時間を示すので浸透性グラウトとしてそのまま地盤
に注入して著しい効果を発揮する。さらに、A〜Dに反
応剤液(セメント系懸濁液等も含む)を混合して注入対
象地盤に適応した地盤注入用材(E)として地盤に注入
する。
【0094】このように本発明の製造はこれらの各工程
を組み合わせて一システムとし、注入対象地盤に適応し
た注入用材A〜Eを自由自在に製造するとともに、同時
に樹脂の再生による廃液の中和処理を行なう。
【0095】
【発明の効果】イオン交換樹脂処理を中心とした本発明
にかかる地盤注入用材の製造方法は、従来の水ガラス
系、酸性シリカゾル系の地盤注入用材に比べて次のよう
な効果を奏し得るものである。
【0096】1.優れた浸透性、固結強度、低収縮性を
示し、優れた耐久性が期待できる。
【0097】2.製造に要する酸性材、反応剤の量が極
めて少量で足りる。
【0098】3.Na、酸根の含有量が少なく、固結性
がよいので水質汚染が少なく環境保全性に優れる。
【0099】4.イオン交換樹脂処理を中心として広範
囲の注入対象地盤に適応する地盤注入用材を廃液処理も
含めて系統的に組み合わせて製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明にかかる地盤注入用材A、B、
C、D、Eの系統的製造工程図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C09K 103:00 (56)参考文献 特開 平11−61124(JP,A) 特開 昭60−20992(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09K 17/12 C09K 17/02 C09K 17/08 C09K 17/10 E02D 3/12 101

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水ガラスを陽イオン交換樹脂で接触処理
    して脱アルカリするに際し、陽イオン交換樹脂量を予め
    水ガラス中に含まれるアルカリ当量以下に定め、前記接
    触処理後の水ガラスのpH値をアルカリ領域内のpH値
    に低下せしめてアルカリ性活性珪酸とすることを特徴と
    するアルカリ領域の地盤注入用材の製造方法
  2. 【請求項2】 水ガラスを陽イオン交換樹脂で接触処理
    して脱アルカリし、前記水ガラスのpH値を酸性領域の
    pH値に低下せしめて酸性活性珪酸とし、この活性珪酸
    に水ガラスを、該活性珪酸がアルカリ領域になるまで添
    加してなるアルカリ領域の地盤注入用材の製造方法
  3. 【請求項3】 請求項1または2の地盤注入用材にさら
    に反応剤を含有してなる請求項1または2のいずれかに
    記載の地盤注入用材の製造方法
  4. 【請求項4】 請求項3において、反応剤が水ガラスに
    適用される反応剤である請求項3に記載の地盤注入用材
    の製造方法
  5. 【請求項5】 請求項3において、反応剤がリン酸、硫
    酸水素アルカリ金属塩、炭酸水素アルカリ金属塩、セメ
    ントおよびスラグの群から選択される請求項3に記載の
    地盤注入用材の製造方法
  6. 【請求項6】 水ガラスを、予めこの水ガラス中に含ま
    れるアルカリ当量以下の量に定められた陽イオン交換樹
    脂で接触処理して脱アルカリし、前記水ガラスのpH値
    をアルカリ領域内のpH値に低下せしめ、得られるアル
    カリ性活性珪酸に、該アルカリ性活性珪酸が酸性領域に
    なるまで酸性材を添加して酸性とすることを特徴とする
    酸性領域の地盤注入用材の製造方法
  7. 【請求項7】 水ガラスおよび酸性材を混合してなる酸
    性シリカゾルを陰イオン交換樹脂中に通過させ、該酸性
    シリカゾルを陰イオン交換樹脂で接触処理して酸根を除
    去することを特徴とする酸性領域の地盤注入用材の製造
    方法
  8. 【請求項8】 請求項6または7の地盤注入用材にさら
    に反応剤を含有してなる請求項6または7のいずれかに
    記載の地盤注入用材の製造方法
  9. 【請求項9】 請求項8において、反応剤が水ガラスに
    適用される反応剤である請求項8に記載の地盤注入用材
    の製造方法
  10. 【請求項10】 請求項8において、反応剤がリン酸、
    硫酸水素アルカリ金属塩、炭酸水素アルカリ金属塩、セ
    メントおよびスラグの群から選択される請求項8に記載
    の地盤注入用材の製造方法
  11. 【請求項11】 請求項6または7において、酸性材が
    無機酸および/または酸性塩である請求項6または7の
    いずれかに記載の地盤注入用材の製造方法
JP9674898A 1998-03-25 1998-03-25 地盤注入用材の製造方法 Expired - Lifetime JP2987620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9674898A JP2987620B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 地盤注入用材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9674898A JP2987620B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 地盤注入用材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11279552A JPH11279552A (ja) 1999-10-12
JP2987620B2 true JP2987620B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=14173308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9674898A Expired - Lifetime JP2987620B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 地盤注入用材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2987620B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4146649B2 (ja) * 2002-02-15 2008-09-10 株式会社トクヤマ 脱アルカリ水ガラスの製造方法およびその製造装置
JP2006008422A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Raito Kogyo Co Ltd 低アルカリ水ガラスの製造方法及び低アルカリ水ガラス
JP4868489B2 (ja) * 2004-09-14 2012-02-01 ライト工業株式会社 低アルカリ水ガラスの製造方法及び地盤改良注入材の製造方法
CN115926800A (zh) * 2022-12-31 2023-04-07 武汉中材科技有限公司 一种冻土稳定剂及其制备方法和使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11279552A (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109852165B (zh) 超疏水泥岩改性剂及其制备方法和泥岩改良方法
EP0273445B1 (en) Chemical grout for ground injection and method for accretion
JP2987620B2 (ja) 地盤注入用材の製造方法
KR101683090B1 (ko) 침상형결정구조를 갖는 유무기 융합 자기치유 혼화재 조성물 및 이를 포함하는 시멘트 결합재 조성물
JP4679811B2 (ja) 地盤注入用シリカ溶液および地盤注入工法
JP3091178B2 (ja) 地盤固結剤の製造方法
JP3714586B2 (ja) 地盤注入用固結材
JP3072346B2 (ja) 地盤注入用材料
KR100402455B1 (ko) 지반주입용재
JP4018942B2 (ja) シリカ系グラウトおよび地盤改良方法
JPS60144382A (ja) 地盤注入装置
JP4757428B2 (ja) 地盤固結用アルカリ性シリカ、その製造装置および地盤固結材
KR100370880B1 (ko) 활성 실리케이트 약액을 이용한 지반주입 방법
JP3205900B2 (ja) 地盤注入用グラウト材
JP2009191490A (ja) 地盤注入工法
JP2004196922A (ja) 地盤固結用アルカリ性シリカ、その製造装置および地盤固結材
JP2884395B2 (ja) 地盤固結材
JP3541135B2 (ja) 地盤注入工法
JP4679787B2 (ja) 地盤注入用材
JPS62290790A (ja) 地盤注入用薬液
JPS6312514B2 (ja)
JP2017036659A (ja) 地盤への硫酸イオンの溶出が抑制された地盤注入工法
JP2987625B1 (ja) 地盤固結材
JP2000109835A (ja) 地盤注入用薬液
JP3908231B2 (ja) 地盤注入工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term