JP2962638B2 - 排気装置 - Google Patents

排気装置

Info

Publication number
JP2962638B2
JP2962638B2 JP20485793A JP20485793A JP2962638B2 JP 2962638 B2 JP2962638 B2 JP 2962638B2 JP 20485793 A JP20485793 A JP 20485793A JP 20485793 A JP20485793 A JP 20485793A JP 2962638 B2 JP2962638 B2 JP 2962638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
vehicle
exhaust system
engine
rigid portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20485793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754650A (ja
Inventor
真志 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sango KK
Original Assignee
Sango KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sango KK filed Critical Sango KK
Priority to JP20485793A priority Critical patent/JP2962638B2/ja
Publication of JPH0754650A publication Critical patent/JPH0754650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2962638B2 publication Critical patent/JP2962638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車輌の排気装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、車輌用内燃機関の排気系は、エン
ジンの揺動にある程度追従して揺動できるようにサポー
トゴム等を介して、車輌へルーズに吊持されている。
【0003】しかし、エンジンを車輌進行方向に対して
横向きに搭載する車輌の場合には、エンジンのクランク
軸を中心とするローリングが前方排気系を車輌前後方向
に激しく揺するため、この揺動力を吸収し後方排気管に
伝えないように、排気系の途中に金属ベローズを有する
フレキシブル継手を設けている。この種の排気系を図9
に示す。1は横置きエンジン、2はエンジンローリング
中心、3はインテークマニホールド、4はエキゾースト
マニホールド、5はフロントパイプ、6はエキゾースト
スティ、7はフレキシブル継手、8は触媒コンバータ、
9はサブマフラ、10はメインマフラ、11はサポート
ゴム、12はサポートブラケット、13は車体床部で、
フレキシブル継手7より上流は前方排気系、後流部分は
後方排気系を構成している。
【0004】フレキシブル継手7の金属ベローズは、前
方排気系からの揺動力を吸収し、かつダンピングするた
めにある程度のばね定数が設定されている。このような
排気系において、エンジンのローリングによりフロント
パイプが矢印Aのように動くと、その力は、一部は金属
ベローズによって減衰されるが、一部は金属ベローズを
通過して、後方排気管は金属ベローズによって加振され
て、矢印Bのように揺動する。これは、金属ベローズが
バネ定数を有しているためである。更に、後方排気管は
路面振動によっても上下・左右・前後に加振され、一層
大きく揺動する。このようにフレキシブル継手7の金属
ベローズの前後でモードの異なる揺動が発生するので、
金属ベローズは、引張/圧縮、曲げ、剪断の各応力を激
しく受け、その耐久寿命が著しく悪化する。特に排気系
の大揺動時(前後管の大相対変位時)には破損に至ると
いう問題点があった。
【0005】又、最近の車輌の排気系は、静音化・高浄
化率等の時代の要請から、マフラ、触媒コンバータの大
容量化・複数化による質量増加が避けられない。そのた
め、後方排気系の揺動質量が増加するので、これに対処
すべく金属ベローズをより一層高剛性化(高ばね定数
化)すると、高剛性化は柔軟性とは背反であるので、振
動吸収作用が損なわれて騒音と振動が悪化する。
【0006】そこで、金属ベローズの代りにピンジョイ
ント型フレキシブルパイプやボールジョイント等を使っ
て剪断・引張/圧縮方向の動きを規制し、継手に曲げの
自由度だけをもたせることが行なわれているが、依然と
して後方排気系は金属ベローズを介して前方排気系によ
って加振されて揺動するので、前記問題点は解消しな
い。又、動き(自由度)を拘束する分だけフレキシブル
継手のフレキシビリティが阻害されるため、騒音と振動
は悪化すると共に、摺動部があるのでその分信頼性に欠
ける。つまり、継手がバネ定数を有しているとともに質
量の大きな後方排気系を揺動させている限り、フレキシ
ブル継手の諸問題は解決しない。
【0007】実開昭62−79918号公報、実開昭6
0−190931号公報及び実開昭61−69419号
公報には、サブマフラの前後アウタプレートをドーナツ
状のフレキシブル板で構成して、前管と後管との間の緩
衝部とする技術が開示されている。これらのものは、緩
衝部としてのサブマフラが車体に支持されていないた
め、緩衝部(サブマフラ)自身を支えるためと、排気管
のアライメントを維持するために、フレキシブル板にか
なりの剛性(ばね定数)を持たせねばならず、やはり前
述の問題点を解消できない。
【0008】実公昭62−1379号公報には、内燃機
関の前後の排気管を可撓性のベローズを有するフレキシ
ブルパイプで連結した排気装置において、エンジンのク
ランク軸を中心とするローリングセンタの直下にフレキ
シブルパイプを配置すると共に、フレキシブルパイプ後
方の排気管に設けたブラケットを前方に延ばして、フレ
キシブルパイプの長手方向ほぼ中央部の周辺位置におい
てエンジン支持メンバーに弾性体を介して支持させたも
のが開示されている。この従来技術では、フレキシブル
パイプのベローズが、剪断曲げに対してはベローズ両端
の排気管との結合部に応力が集中して強度上好ましくな
いが、曲げや捩り変形に対しては応力が分散して強度的
に好ましいという特性を持っていることを活用し、上記
の構造にすることでフレキシブルパイプのベローズの変
位量を小さくし、ベローズの大きさを小形化でき、コス
ト的及びスペース的に有利であるとしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の技術のう
ち、実公昭62−1379号公報の排気装置では、エン
ジン直下にフレキシブルパイプを配置するスペースが無
くて搭載困難であり、かつ、フレキシブルパイプの動ス
ペースを確保することが困難であるという問題点があっ
た。又、フレキシブルパイプ後方の排気系が揺動可能で
あり、その結果としてフレキシブルパイプの変形量を大
きくしているという問題点もあった。更に又、依然とし
てベローズにとって最も苦手な剪断曲げが残るのでフレ
キシブルパイプの負担が大きく耐久性に難点がある等の
問題点があった。そこで、本発明はこれらの問題点や、
前記他の従来技術における問題点を解消できる車輌用内
燃機関の排気装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、本発明は触媒コンバータやマフラ等の容積部を排
気管と連結して構成した車両の排気装置であって、エン
ジンに支持されエンジンと同相で揺動する部分と車両に
吊持された部分とから成る排気装置において、車両に吊
持された部分の容積部のうちで最上流に位置する容積部
の一部に弱剛性部を設けて該弱剛性部に排気管端を嵌装
すると共に、前記最上流の容積部以降の排気系を揺動不
可能に車両へ支持したことを特徴とする。
【0011】エンジンローリングと同心の円の接線と、
弱剛性部の軸心とを平行に配置すると効果的である。
又、弱剛性部を同心円状の山部を有するコルゲート状ダ
イアフラムとするとよい。
【0012】更に弱剛性部を耐熱性を有する繊維体とし
てもよい。
【0013】
【作用】弱剛性部がフレキシブル継手として作用する
が、この部分は排気管の支持と振動減衰から開放されシ
ール機能のみでよいため、極めて柔軟(つまり、低剛性
・極低ばね定数)に設定可能であり、エンジンに支持さ
れエンジンと同相で揺動する部分、すなわち前方排気系
から、車両に吊持された部分、すなわち後方排気系への
振動の伝達を完全に遮断する。又、後方排気系は車体に
強固に固定できるので、マフラ・触媒コンバータの大容
量化・複雑化による質量増加に対応できる。逆に、同じ
仕様なら、全体に渡って強度を下げられるので、大幅な
軽量化が可能である。質量の大きい後方排気系が車体に
強固に固定されて揺動しないので、車室への騒音と振動
の伝達を低減できる。更に又、エキゾーストマニホール
ドとフロントパイプからなる前方排気系も、後方排気系
の支持や動きから完全に自由となり、耐久性が向上す
る。
【0014】そして、エンジンローリング中心と同心の
円の接線と弱剛性部の軸心とを平行にしたものでは、弱
剛性部の偏動を防いで、その耐久性を向上する。又、弱
剛性部をコルゲート状ダイアフラムとすることで、より
その効果が高められる。
【0015】
【実施例】図1〜図4は本発明の第1実施例で、1は横
置きエンジン、2はエンジン1のローリング中心、3は
インテークマニホールド、4Aはエキゾーストマニホー
ルドと触媒コンバータとを一体化したいわゆるマニバー
タ、5はフロントパイプ、6はエキゾーススティ、9A
と10はそれぞれ容積部としてのサブマフラとメインマ
フラである。サブマフラ9Aは楕円筒形のアウタシェル
9aの前端に同心円状の山部を有するコルゲート状ダイ
アフラムからなる弱剛性部9bがアウタプレートとして
固着されており、その中心にフロントパイプ5の後端
(図示右端)を嵌挿し溶接等で気密に結合してある。サ
ブマフラ9Aの後部アウタプレート9cには排気管14
の前端が結合され、この排気管14の後端(図示右端)
はメインマフラ10の前部に結合されている。
【0016】サブマフラ9Aは、そのアウタシェル9a
の前後部の各上部に脚9d,9eが設けてある。車体床
面13に固定した取付部15,16にゴム等の弾性部材
17,18を介して脚9d,9eを当接し、取付部1
5,16に固定したボルト19にナット20を締め付け
てサブマフラを、車体に略リジッドに取り付けてある。
このとき、フロントパイプ5の後端は、エンジンの非揺
動状態にて弱剛性部を構成するコルゲート状ダイアフラ
ムの中心位置に配されるようにする。
【0017】メインマフラ10は、車輌床面に固定した
取付部21に弾性部材22を介して略リジッドに取り付
けてある。容積部としてのサブマフラを弾性部材17,
18を介して車輌床部へ略リジッドに取り付けるのは、
容積部内の排気ガスエネルギーによって起こる容積部の
微振動を吸収するためで、容積部が揺動しない程度のコ
ンプライアンスを持たせる。容積部であるサブマフラ9
より下流の排気系は図1のように弾性部材22を介して
略リジッドに車輌床面に固定する代りに、従来のように
サポートゴムで吊持しても良く、いずれにしろ後方排気
系の揺動はない。
【0018】なお、上述の第1実施例の説明で、前方排
気系は、弱剛性部9bとフロントパイプ5の後端との結
合部より上流(前方)の排気系のことを、又、後方排気
系は、前記結合部より下流(後方)の排気系のことをい
う。そして、この実施例でいう最上流に位置する容積部
としては、サブマフラ9Aに限らず、触媒コンバータ、
パティキュレートトラッパ等何でもよい。又、弱剛性部
は、金属ダイアフラムに限らず、耐熱性とシール性を満
すもので、極低剛性が得られるものであればよい。例え
ば極めて柔軟な繊維体でも良い。繊維体の場合は、フロ
ントパイプやマフラ外筒とは接着等で固定する。柔軟性
については、±数度程度のエンジンの最大傾斜角時にフ
ロントパイプ5の軌跡に追従できれば良い。図4(a)
(b)(c)は弱剛性部9bの作動概念図で、同図
(a)はエンジンの非揺動時であるニュートラル状態、
同図(b)はエンジン後傾時、同図(c)はエンジン前
傾時の態様で、容積部としてのサブマフラ9Aのアウタ
シェル9aは固定のまゝ動かず、エンジンの後傾、前傾
に応じてフロントパイプ5が傾き、弱剛性部5bがそれ
に追従して撓むことで振動を吸収する。なお、図1
(b)で、符号23は、グラスウールを示す。
【0019】図5の第2実施例は、本発明の請求項2に
対応するものである。フロントパイプ5が弱剛性部9b
を構成するコルゲート状ダイアフラムに嵌挿された点に
おいて、エンジンローリング中心2と同心の円24の接
線とコルゲート状ダイアフラムの軸心Xとが一致するよ
うに配することで、作動時のダイアフラムの偏動を防い
で、ダイアフラムの耐久性を更に向上するものである。
エンジン1がローリングすると、コルゲート状ダイアフ
ラムの中心が矢印C方向に移動することで、ダイアフラ
ムの偏動を防止すると共に、前方排気系からの揺動力を
吸収する。
【0020】図6(a)(b)は本発明の第3実施例
で、エンジン1をミッドシップ搭載してリア駆動するM
R車への適用例で、車輌後部に横置きした容積部として
のマフラ9Aの前面にコルゲート状ダイアフラムからな
る弱剛性部9bを設け、その中央にフロントパイプ5の
後端を嵌挿結合したものである。
【0021】図7(a)(b)は本発明の第4実施例
で、FF車における横置きエンジンへの適用例である。
横置きV型エンジン1の前側バンクと後ろ側バンクから
それぞれ延出したフロントパイプ5Aと5Bを、容積部
としてのマフラ9Aの前部に設けたコルゲート状ダイア
フラムからなる弱剛性部9bに2本とも嵌装してある。
【0022】図8は本発明の第5実施例で、FF車横置
き後方排気エンジンへの適用例である。なお、上記各実
施例で、符号Fr を付けた矢印は車輌の前方(フロン
ト)を示す。上記各実施例では容積部9A,10を車体
床面13へ取付けたが、車体床面の代りにサブフレーム
等に支持しても良い。又、本発明を更に発展させたもの
として、容積部以降の排気系を、金属パイプ以外の柔軟
な耐熱管で構成しても良く、そうすることで、メンバ類
の内部を通すことも可能となり、レイアウトの自由度が
増す。更に又、本発明はエンジン縦置き車輌、あるい
は、エンジンより前方やエンジン直下に排気系が位置す
る車輌にも対応可能である。
【0023】
【発明の効果】本発明の排気装置は上述のように構成さ
れているので、前後の排気系の重量が弱剛性部にかから
ないため、弱剛性部を極めて柔軟に設定でき、振動伝達
を完全に遮断できる。又、後方排気系は車輌に強固に支
持されて揺動しないので強度を下げることも可能で、重
量やコスト低減が可能である。更に又、揺動方向とダイ
アフラム軸心とが一致するので、ダイアフラムへの負担
が少なく、この面からも耐久性が延びる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例で、同図(a)は全体の
側面図、同図(b)は容積部としてのサブマフラの縦断
側面図。
【図2】 図1の第1実施例におけるサブマフラの取付
構造を説明する分解斜視図。
【図3】 図1の第1実施例の要部斜視図。
【図4】 図1の第1実施例の作動を説明する図で、同
図(a)(b)(c)はそれぞれ異なる態様の状態を示
す。
【図5】 本発明の第2実施例の側面図。
【図6】 本発明の第3実施例で、同図(a)は略側面
図、同図(b)はマフラとフロントパイプの結合を示す
斜視図。
【図7】 本発明の第4実施例で、同図(a)は略側面
図、同図(b)はマフラの正面図。
【図8】 本発明の第5実施例の略側面図。
【図9】 従来技術の側面図。
【符号の説明】
5…排気管(フロントパイプ)、9A…容積部(サブマ
フラ)、9b…弱剛性部(コルゲート状ダイアフラ
ム)、13…車輌床面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−155528(JP,A) 実開 昭57−42110(JP,U) 実開 昭60−57432(JP,U) 実開 昭60−190931(JP,U) 実開 昭61−69419(JP,U) 実開 昭62−79918(JP,U) 実開 平3−73616(JP,U) 実公 昭62−1379(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F01N 7/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 触媒コンバータやマフラ等の容積部を排
    気管と連結して構成した車両の排気装置であって、エン
    ジンに支持されエンジンと同相で揺動する部分と車両に
    吊持された部分とから成る排気装置において、車両に吊
    持された部分の容積部のうちで最上流に位置する容積部
    の一部に弱剛性部を設けて該弱剛性部に排気管端を嵌装
    すると共に、前記最上流の容積部以降の排気系を揺動不
    可能に車両へ支持したことを特徴とする排気装置。
  2. 【請求項2】 エンジンローリング中心と同心の円の接
    線と、前記弱剛性部の軸心とを平行に配置したことを特
    徴とする請求項1記載の排気装置。
  3. 【請求項3】 前記弱剛性部が同心円状の山部を有する
    ダイアフラムであることを特徴とする請求項1又は2記
    載の排気装置。
  4. 【請求項4】 前記弱剛性部が耐熱性を有する繊維体で
    あることを特徴とする請求項1又は2記載の排気装置。
JP20485793A 1993-08-19 1993-08-19 排気装置 Expired - Lifetime JP2962638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20485793A JP2962638B2 (ja) 1993-08-19 1993-08-19 排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20485793A JP2962638B2 (ja) 1993-08-19 1993-08-19 排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0754650A JPH0754650A (ja) 1995-02-28
JP2962638B2 true JP2962638B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=16497552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20485793A Expired - Lifetime JP2962638B2 (ja) 1993-08-19 1993-08-19 排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2962638B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754650A (ja) 1995-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7383912B2 (en) Exhaust pipe structure
EP1270890B1 (en) Vibration absorbing apparatus for exhaust system of engine
JPH0249934B2 (ja)
US7628238B2 (en) Engine exhaust system for a vehicle
JPS5863521A (ja) 内燃機関車両用排気系部品支持装置
JPH0223367B2 (ja)
JP2002160536A (ja) 排気系構造
JP2962638B2 (ja) 排気装置
JP4692232B2 (ja) 排気管構造
JP3812369B2 (ja) 車両用エンジン排気装置
JP3497742B2 (ja) 排気管の振動減衰構造
JP3769255B2 (ja) 車両における消音器の支持構造
JP2001280127A (ja) 車輌における排気管系の取付構造
JP3252735B2 (ja) 内燃機関用排気管装置
KR20130106834A (ko) 소형 쿨롱 댐퍼
JP2007285151A (ja) 排気管の接続構造
US20200309013A1 (en) Exhaust pipe structure
JP3168631B2 (ja) エンジンの吸気系構造
JP3508664B2 (ja) サブマフラ
CN102052136B (zh) 摩托车的排气***
JP2555916Y2 (ja) エンジン一体型マフラとエキゾーストパイプの連結構造
JP4071530B2 (ja) 排気系における球面ジョイント構造
JPH08210129A (ja) 球面継手
JPH0319087B2 (ja)
US20090159758A1 (en) Mounting structure of exhaust pipe system in vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990706