JP2953646B2 - 車両のスタビライザ装置 - Google Patents

車両のスタビライザ装置

Info

Publication number
JP2953646B2
JP2953646B2 JP6203575A JP20357594A JP2953646B2 JP 2953646 B2 JP2953646 B2 JP 2953646B2 JP 6203575 A JP6203575 A JP 6203575A JP 20357594 A JP20357594 A JP 20357594A JP 2953646 B2 JP2953646 B2 JP 2953646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
pressure
air spring
value
stabilizer bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6203575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0867126A (ja
Inventor
良昭 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUSAN DEIIZERU KOGYO KK
Original Assignee
NITSUSAN DEIIZERU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUSAN DEIIZERU KOGYO KK filed Critical NITSUSAN DEIIZERU KOGYO KK
Priority to JP6203575A priority Critical patent/JP2953646B2/ja
Publication of JPH0867126A publication Critical patent/JPH0867126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953646B2 publication Critical patent/JP2953646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/32Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds
    • B60G11/48Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs
    • B60G11/64Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs having both torsion-bar springs and fluid springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/412Pneumatic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のスタビライザ装
置に係り、特に、トラック、バス等の車両に用いるに好
適なスタビライザ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車体のロールを抑えて走行安定性
等を高めるために、懸架ばねのロール剛性をばね鋼の棒
材、即ちスタビライザバーで補うものとしてスタビライ
ザ装置が多く採用されている。そしてスタビライザバー
の位置を走行状態に応じて制御するものとして、油圧ア
クチュエータを利用したものが提案されている(例え
ば、実開昭63−104105号公報,実開昭63−1
55808号公報等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、スタビライザ
バーを駆動するために、油圧アクチュエータを用いたも
のでは、油圧源装置が必要であるとともに、高い圧力の
油圧系を構成するために、機器類の強度を高める必要が
あり、シリンダ等油圧系を構成する部材の肉厚を厚くす
ることが余儀なくされ、重量が増加することになる。ま
た、スタビライザバーを駆動した場合、アクチュエータ
側のスタビライザバー端部の地上高が下がり、走破性が
劣る。
【0004】本発明の目的は、エアの圧力を用いてスタ
ビライザバーの駆動を制御することができる軽量で、且
つ走破性の優れた車両のスタビライザ装置を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の請求項1の発明は、車軸に回動自在に固定されたスタ
ビライザバーと、車体に固定されてスタビライザバーの
一端を回動自在に支持する支持部材と、スタビライザバ
ーの他端に回動自在に連結された駆動部材と、駆動部材
の上部側に配置された第1空気ばねと、駆動部材の下部
側に配置された第2空気ばねと、車体に固定されて第2
空気ばねを支持するブラケットと、エアを貯留するエア
リザーバと、エアリザーバから第1空気ばねへのエアの
給気を制御する第1給気バルブと、第1空気ばね内のエ
アの排気を制御する第1排気バルブと、エアリザーバか
ら第2空気ばねへのエアの給気を制御する第2給気バル
ブと、第2空気ばね内のエアの排気を制御する第2排気
バルブと、第1空気ばね内の圧力を検出する第1圧力セ
ンサと、第2空気ばね内の圧力を検出する第2圧力セン
サと、車両の舵角を検出する操舵角検出手段と、車速を
検出する車速検出手段と、操舵角検出手段と車速検出手
段の各検出出力を基に横加速度を検出する横加速度検出
手段と、横加速度検出手段の検出出力を基に第1及び第
2空気ばねの圧力目標値をそれぞれ算出する圧力目標値
算出手段と、圧力目標値算出手段の算出値と第1及び第
2空気ばねに対する圧力初期値とから第1及び第2空気
ばねの圧力指令値をそれぞれ算出する圧力指令値算出手
段と、圧力指令値算出手段の算出値と第1圧力センサの
検出値とを比較する第1比較手段と、圧力指令値算出手
段の算出値と第2圧力センサの検出値とを比較する第2
比較手段と、第1比較手段の比較結果に応じて第1給気
バルブと第1排気バルブの駆動を指令する第1駆動指令
手段と、第2比較手段の比較結果に応じて第2給気バル
ブと第2排気バルブの駆動を指令する第2駆動指令手段
とを備えている車両のスタビライザ装置である。
【0006】請求項2の発明は、スタビライザバーの他
端側はスタビライザバーの一端側よりも車体側に捩じら
れて高い位置に配置されており、請求項3の発明は、駆
動部材、第1及び第2空気ばねは各中心部を結ぶ線がス
タビライザバーの他端側を基準に垂直となるように配置
されているものである。
【0007】
【作用】請求項1及び3の発明によれば、車両の舵角と
車速を基に横加速度が検出されると、この横加速度を基
に各空気ばねの圧力目標値が算出され、算出された圧力
目標値と圧力初期値とから各空気ばねに対する圧力指令
値がそれぞれ算出される。そして圧力指令値と各圧力セ
ンサの検出値とが比較され、この比較結果に応じて各給
気バルブと排気バルブの駆動が制御される。
【0008】即ち、給気バルブが開かれたときには対応
する空気ばねの圧力が高く制御され、排気バルブが開か
れたときには対応する空気ばねの圧力が低く制御され
る。そしてスタビライサバーの駆動はエアリザーバから
のエアを利用して行うため、油圧源装置を新たに設ける
必要はなく、軽量にしてロール抑制制御を行うことがで
きる。
【0009】請求項2の発明によれば、スタビライザバ
ーの駆動端の地上高が高くなり、走破性が向上する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は、請求項1及び2の発明の一実施例に係
るスタビライザ装置が車体に固定された状態を示す図で
あり、図2はスタビライザ装置が車体に固定された状態
を示す上面図である。尚、このスタビライザ装置は、フ
ロントとリアの両方に設けられるが、一方のみに設けて
もよい。
【0011】図1及び図2において、車体10には板ば
ね、コイルばね或いは空気ばね等で構成されるサスペン
ション12が固定されているとともにエアシリンダ14
が固定されている。サスペンション12の一端は車軸
(アクスル)16に連結されており、車軸16にはスタ
ビライザバー18が一対の軸受20により回動自在に固
定されている。スタビライザバー18の一端は軸受22
に回動自在に連結されており、軸受22の一端はロッド
24を介して車体10に連結されている。即ち軸受2
2、ロッド24は支持部材として構成されている。一
方、スタビライザバー18の他端側は、スタビライザバ
ー18の一端側を基準として初期捩れ角度φだけ車体側
に捩られて高い位置に配置されている。そしてスタビラ
イザバー18の他端側端部は駆動部材26に回動自在に
連結されている。
【0012】駆動部材26は、エアシリンダ14の略中
央部に配置されて略箱型形状に形成されている。駆動部
材26の上部側には第1空気ばね28が配置され、下部
側には第2空気ばね30が配置されている。第1空気ば
ね28は伸縮自在な空気室を構成する第1ベローズ部3
2と第1ブローズ部32を伸縮させる第1ピストン部3
4とから構成され、駆動部材26と車体10との間に装
着されている。第2空気ばね30は伸縮自在な空気室を
構成する第2ベローズ部36と第2ブローズ部36を伸
縮させる第2ピストン部38とから構成され、駆動部材
26とブラケット40との間に装着されている。ブラケ
ット40は略コ字形状に形成されて、上部側が車体10
に固定されている。
【0013】また第1ベローズ部32は管路42、パイ
プ44を介してエアを貯留するエアリザーバ46に接続
されており、パイプ44の途中に第1給気バルブ48が
挿入されている。パイプ44から分岐したパイプ50に
は第1排気バルブ52が接続されている。一方、第2ベ
ローズ部36は管路54、パイプ56を介してエアリザ
ーバ46に接続されている。このパイプ56の途中に第
2給気バルブ58が挿入されており、パイプ56から分
岐したパイプ60には第2排気バルブ62が接続されて
いる。そして各給気バルブと排気バルブの駆動を制御す
るために、図3に示すようなコントローラ64が設けら
れている。
【0014】コントローラ64は、複数の入力手段66
〜74、制御手段76、複数の出力手段78〜84を備
えたマイクロコンピュータで構成されている。入力手段
66には、ハンドルに設けられて車両の操舵角を検出す
る操舵角検出手段86が接続されている。入力手段68
には、トランスミッションに設けられて車速を検出する
車速検出手段88が接続されている。入力手段70には
車体に作用する横加速度を検出する横加速度検出手段9
0が接続されている。入力手段72には第1空気ばね2
8内の圧力を検出するパイプ44に設けられた第1圧力
センサ92が接続されている。入力手段74には第2空
気ばね30内の圧力を検出するパイプ56に設けられた
第2圧力センサ94が接続されている。制御手段76
は、各入力手段66〜74からの信号を基に、各空気ば
ね28、30に対する圧力目標値を算出するとともに圧
力目標値と圧力初期値とから各空気ばね28、30に対
する圧力指令値を算出し、この算出値と各圧力センサ9
2、94の検出値とをそれぞれ比較し、各比較結果に応
じた駆動指令を出力手段78〜84を介して出力するよ
うになっている。即ち、コントローラ64は圧力目標値
算出手段、圧力指令値算出手段、第1及び第2比較手
段、第1及び第2駆動指令手段を構成するようになって
いる。
【0015】次に、本実施例の作用を図4及び図5のフ
ローチャートに従って説明する。まず、操舵角検出手段
86、車速検出手段88の検出出力を読み込み(ステッ
プS1、S2)、横加速度Y1を算出する(ステップS
3)。この演算はステップS3に示す式に従って行われ
る。ここでNはステアリングギア比、Lはホイールベー
ス、Kはスタビリティファクタを示す。この後、横加速
度検出手段90から検出された横加速度Y2を読み込む
(ステップS4)。次に、横加速度Y1とY2の偏差の
絶対値が設定値αより小さいか否かの判定を行う(ステ
ップS5)。この判定がYESのときには横加速度とし
てY1を用い(ステップS6)、判定がNOのときには
横加速度としてY2を用いる(ステップS7)。
【0016】次に、ステップS8に移り、ステップS8
に示す式に従ってフロント側の空気ばねとリヤ側の空気
ばねに対する圧力目標値を算出する処理を行う。ここ
で、Lfは前軸と重心の距離、Lrは後軸と重心の距
離、Tfはフロントスタビスパン、Trはリヤスタビス
パン、Asfはフロントの空気ばねの面積、Asrはリ
ヤの空気ばねの面積、mはばね上の質量、hはロール高
さをそれぞれ示す。
【0017】次に、ステップS9に移り、ステップS8
で算出された圧力目標値と各空気ばねの圧力初期値とか
ら各空気ばねに対する圧力指令値をステップS9の式に
従って算出する。ここで、Pf1REQ ,Pf2REQ はフロン
ト側の上下の空気ばねの圧力指令値、Pr1REQ ,P
r2REQ はリア側の上下の空気ばねの圧力指令値である。
各圧力初期値は、Pf10=Pf20(フロント側の圧
力初期値)に設定され、Pr10=Pr20(リア側の
圧力初期値)に設定されている。また、αはフロント側
のロール制御係数、βはリア側のロール制御係数を示
す。これらの係数を高くすると圧力が大きくなり、小さ
くすると圧力が低くなる。
【0018】ステップS9においてフロント側の第1及
び第2空気ばねに対する圧力指令値とリヤ側の第1空気
ばねと第2空気ばねに対する圧力指令値が算出されたあ
とは、第1圧力センサ92、第2圧力センサ94の検出
値を取り込む(ステップS10)。即ちフロント側の第
1及び第2の空気ばねの内圧とリヤ側の第1及び第2の
空気ばねの内圧をそれぞれ読み込む。そしてステップS
9で算出された圧力指令値とステップS10で読み込ま
れた現時点の空気ばねの内圧とを比較し、この比較結果
に応じて給気バルブと排気バルブの駆動を制御する(ス
テップS11)。この処理はサブルーチンの処理とし
て、図5に示すような制御が行われる。
【0019】即ち、ステップS9で算出された各空気ば
ねに対する圧力指令値とステップ10で読み込まれた各
空気ばねの内圧との偏差を比較する(ステップS2
0)。このとき圧力指令値が検出値よりも大きいときに
は、第1または第2給気バルブを開き(ステップS2
1)、第1または第2排気バルブを閉じる(ステップS
22)。各空気ばねに対する圧力指令値と計測値が等し
いときには、第1または第2給気バルブを閉じ(ステッ
プS23)、第1または第2排気バルブを閉じる(ステ
ップS24)。一方、各空気ばねに対する圧力指令値が
検出値よりも小さいときには第1または第2給気バルブ
を閉じ(ステップS25)、第1または第2排気バルブ
を開く(ステップS26)。
【0020】ステップS20〜ステップS26に対する
制御はフロント及びリヤ側の各空気ばねに対して順次行
われ、圧力指令値と検出値との偏差に応じて給気バルブ
と排気バルブの駆動が制御されることになる。
【0021】図4及び図5に従った制御が行われると、
図6に示すように、スタビライザが発生する反ロールモ
ーメントを高めることができ、操舵角や横加速度に応じ
たロール角を小さくすることができる。
【0022】このように、本実施例によれば、エア源を
用いてスタビライザバー18の駆動を制御しているた
め、新たに油圧源装置を用いる必要がなく、重量の増加
を抑制することができる。
【0023】更に、本実施例においては、固定式スタビ
ライザ装置に比べて大幅なロール角の低減が可能とな
り、操縦性及び安定性の向上を図ることができる。ま
た、油圧源装置を用いないため、エンジンの損失馬力を
少なくし、燃費の悪化を抑えることができる。更にスタ
ビライザ駆動部として空気ばねを用いたので高周波振動
の吸収性を高めることができ、乗り心地の向上に寄与す
ることができる。
【0024】また、本実施例によれば、スタビライザバ
ー18の端部に初期捩れ角度を設けて地上高を高くして
いるため、路面突起等がある場合の走破性が確保でき
る。またエアシリンダ14を車体10に固定するに際し
ては、図7に示すように、駆動部材26、第1空気ばね
28、第2空気ばね30の中心を結ぶ線がスタビライザ
バー18の他端側を基準として垂直となるように配置す
ることもできる(請求項3)。
【0025】この場合、スタビライザバー18に対し、
第1空気ばね28、第2空気ばね30が垂直になってい
るので、角度がある前記実施例より効率がよくなる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1及び3の
発明によれば、圧力源としてエアを用いて、エアの圧力
によってスタビライザバーの駆動を制御したため、軽量
化に寄与することができる。
【0027】また、請求項2の発明によれば、走破性に
優れたロール抑圧制御が実現可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1及び2の発明の一実施例を示すスタビ
ライザ装置の要部構成図である。
【図2】図1のスタビライザ装置を車体に固定した状態
を示す上面図である。
【図3】図1のスタビライザ装置のブロック構成図であ
る。
【図4】図1のスタビライザ装置におけるコントローラ
の作用を説明するためのフローチャートである。
【図5】図3に示すコントローラのサブルーチンでの処
理を説明するためのフローチャートである。
【図6】図1の実施例に係るスタビライザ装置の作用と
効果を説明するための図である。
【図7】請求項3の発明の一実施例に係るエアシリンダ
の他の実施例を示す側面図である。
【符号の説明】
10 車体 12 サスペンション 14 エアシリンダ 16 車軸 18 スタビライザバー 26 駆動部材 28 第1空気ばね 30 第2空気ばね 46 エアリザーバ 48 第1給気バルブ 52 第1排気バルブ 58 第2給気バルブ 62 第2排気バルブ 64 コントローラ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車軸に回動自在に固定されたスタビライ
    ザバーと、車体に固定されてスタビライザバーの一端を
    回動自在に支持する支持部材と、スタビライザバーの他
    端に回動自在に連結された駆動部材と、駆動部材の上部
    側に配置された第1空気ばねと、駆動部材の下部側に配
    置された第2空気ばねと、車体に固定されて第2空気ば
    ねを支持するブラケットと、エアを貯留するエアリザー
    バと、エアリザーバから第1空気ばねへのエアの給気を
    制御する第1給気バルブと、第1空気ばね内のエアの排
    気を制御する第1排気バルブと、エアリザーバから第2
    空気ばねへのエアの給気を制御する第2給気バルブと、
    第2空気ばね内のエアの排気を制御する第2排気バルブ
    と、第1空気ばね内の圧力を検出する第1圧力センサ
    と、第2空気ばね内の圧力を検出する第2圧力センサ
    と、車両の舵角を検出する操舵角検出手段と、車速を検
    出する車速検出手段と、操舵角検出手段と車速検出手段
    の各検出出力を基に横加速度を検出する横加速度検出手
    段と、横加速度検出手段の検出出力を基に第1及び第2
    空気ばねの圧力目標値をそれぞれ算出する圧力目標値算
    出手段と、圧力目標値算出手段の算出値と第1及び第2
    空気ばねに対する圧力初期値とから第1及び第2空気ば
    ねの圧力指令値をそれぞれ算出する圧力指令値算出手段
    と、圧力指令値算出手段の算出値と第1圧力センサの検
    出値とを比較する第1比較手段と、圧力指令値算出手段
    の算出値と第2圧力センサの検出値とを比較する第2比
    較手段と、第1比較手段の比較結果に応じて第1給気バ
    ルブと第1排気バルブの駆動を指令する第1駆動指令手
    段と、第2比較手段の比較結果に応じて第2給気バルブ
    と第2排気バルブの駆動を指令する第2駆動指令手段と
    を備えている車両のスタビライザ装置。
  2. 【請求項2】 スタビライザバーの他端側はスタビライ
    ザバーの一端側よりも車体側に捩じられて高い位置に配
    置されている請求項1記載の車両のスタビライザ装置。
  3. 【請求項3】 駆動部材、第1及び第2空気ばねは各中
    心部を結ぶ線がスタビライザバーの他端側を基準に垂直
    となるように配置されている請求項1又は2記載の車両
    のスタビライザ装置。
JP6203575A 1994-08-29 1994-08-29 車両のスタビライザ装置 Expired - Fee Related JP2953646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6203575A JP2953646B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 車両のスタビライザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6203575A JP2953646B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 車両のスタビライザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0867126A JPH0867126A (ja) 1996-03-12
JP2953646B2 true JP2953646B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=16476393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6203575A Expired - Fee Related JP2953646B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 車両のスタビライザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953646B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398201B1 (ko) * 2000-12-26 2003-09-19 현대자동차주식회사 후륜현가장치
US20130183894A1 (en) * 2010-09-09 2013-07-18 Takumasa Watanabe Anti-fogging and air-conditioning system for electric vehicle, dehumidifying unit, dehumidifying cassette, and dehumidifying member

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0867126A (ja) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11958329B2 (en) Roll vibration damping control system for vehicle, target roll moment computing method therefor, and non-transitory computer-readable storage medium
US7788011B2 (en) Braking and drive force control apparatus for a vehicle
JP4698669B2 (ja) 自動車用の懸架装置及び懸架装置を含む自動車
JP2953646B2 (ja) 車両のスタビライザ装置
JP2020075557A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JPS5934908A (ja) ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JP4435303B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2001047832A (ja) 車輌の減衰係数制御装置
JP2903364B2 (ja) 車両用エアサスペンション装置
JP3052687B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3862357B2 (ja) 接地荷重制御装置
JPH08238917A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH02262416A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2969315B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP3008143B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP3000253B2 (ja) 車両用エアサスペンション装置
JPH05213026A (ja) サスペンション制御装置
JP2009179089A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JPH05178049A (ja) ホイールアライメント制御装置
JPH08300927A (ja) 姿勢制御方法及び姿勢制御装置
JPH07251620A (ja) 車両用サスペンション
JPH0584508U (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH1134627A (ja) 接地荷重制御装置
JPH03139435A (ja) 車両のパワーユニット構造
JPH06143954A (ja) 自動車に使用されるフロント・サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees