JP2953594B2 - 液晶表示装置およびカラーフィルター - Google Patents

液晶表示装置およびカラーフィルター

Info

Publication number
JP2953594B2
JP2953594B2 JP3087010A JP8701091A JP2953594B2 JP 2953594 B2 JP2953594 B2 JP 2953594B2 JP 3087010 A JP3087010 A JP 3087010A JP 8701091 A JP8701091 A JP 8701091A JP 2953594 B2 JP2953594 B2 JP 2953594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
spacer
color filter
acrylate
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3087010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04318816A (ja
Inventor
隆 西本
武彦 石田
成太郎 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP3087010A priority Critical patent/JP2953594B2/ja
Publication of JPH04318816A publication Critical patent/JPH04318816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953594B2 publication Critical patent/JP2953594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー液晶表示装置に
関し、とくに液晶を挟持する基板の間隔の保持に特徴を
有する液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、透明電極を設けたガラ
ス等の透明な基板を1ないし10μm程度のギャップを
設けてその間に液晶物質を封入し、電極間に印加した電
圧によって液晶を一定の方向に配向させることによって
形成される透明部分と不透明部分によって画像を表示し
ている。カラー液晶表示装置はいずれかの透明電極基板
上に光の三原色に対応する赤(R)、緑(G)、青
(B)の三色のカラーフィルターを設けており、液晶の
シャッター作用によって3原色を加色して所望の色を表
示している。
【0003】カラー液晶表示装置用のカラーフィルター
は、透明基板、着色層、保護膜、透明導電膜という順に
積層されており、RGBの三原色の位置に対向する電極
あるいは薄膜トランジスタを形成した透明基板とを数μ
mの間隔を保持し液晶物質を封入して液晶表示装置を形
成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】カラー液晶表示装置に
は、液晶の駆動方法によって単純マトリックス方式とア
クティブマトリックス方式があるが、最近ではパーソナ
ルコンピュータなどの表示装置用には画質に優れ、それ
ぞれの画素を確実に制御することが可能であり、また動
作速度も速いアクティブマトリックス方式の採用が進め
られている。
【0005】アクティブマトリックス方式の液晶表示装
置では各画素毎に薄膜トランジスタ(TFT)素子をガ
ラス基板上に形成し、各素子のスイッチング作用によっ
て各画素の液晶のシャッター作用を制御している。これ
らの素子の対極には一様な透明電極が形成されている。
【0006】透明電極には、酸化錫、酸化インジウムお
よびITOと称するこれらの複合酸化物が使用されてい
る。透明電極の成膜方法には、蒸着、イオンプレーティ
ング、スパッタリング等の各種の方法があるが、カラー
フィルターの透明電極の基体となる保護膜は合成樹脂で
形成されているので保護膜の耐熱性の面から比較的低温
での成膜が可能な方法が求められている。このためにカ
ラーフィルター用の透明電極の製造にはスパッタリング
が広く用いられている。
【0007】TFTを用いた液晶表示装置の断面構造を
図4で示すが、液晶表示装置41はカラーフィルター4
2とTFTを形成した対向基板43とを所定の間隔を設
けて対向させ、カラーフィルターとTFT基板はエポキ
シ樹脂等に補強用の繊維を混合したシール剤44によっ
て接合している。カラーフィルターとTFT基板で形成
される空間には液晶45が封入されているが、カラーフ
ィルターとTFT基板との間隔を正確に保持しないと、
液晶層の厚みの相違により液晶の旋光特性の差が生じて
液晶が着色をしたり、あるいは色のむらが生じて正しく
表示されなくなるという現象が生じるので、液晶にスペ
ーサー46と称する3μmないし10μmの合成樹脂、
ガラス、アルミナ等からなる粒子あるいは棒状体を多数
混合し、液晶挟持間隔の保持を図っていた。
【0008】スペーサーとして100個/mm2 程度の
大量の粒子を液晶に混合しているので、粘性の高い液晶
と混合して挟持間隔内に注入した場合には、均一にスペ
ーサーが分散せずに、スペーサーが一部にたまるという
現象が生じることがある。
【0009】このような現象が生じると、スペーサーが
集まった部分の表示品質が悪化し、また間隔の正確な保
持の面でも問題があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記した問
題点を解決する手段を検討した結果、液晶表示装置のカ
ラーフィルターとこれに対向するTFT等の基板との間
の間隔を正確に保持するために、液晶にスペーサーを混
合せずに、カラーフィルターあるいはこれに対向する基
板の少なくともいずれか一方の液晶の挟持領域に、両者
の間隔を所定の間隔に保持するスペーサーを設けたもの
である。
【0011】本発明は、カラーフィルターあるいはカラ
ーフィルターに対向するTFT等の基板上の液晶を挟持
した領域すなわち表示面上にスペーサーを形成したもの
であり、スペーサの材料には、各種の合成樹脂を使用す
ることが可能であるが、とくに紫外線によって硬化する
紫外線硬化性樹脂を利用するならば、塗布した樹脂層上
にフォトレジストの層を形成しなくとも、紫外線硬化性
樹脂の塗布層上に直接にフォトマスクを用いて紫外線に
よって露光した後に現像することによってスペーサーを
形成することが可能となる。紫外線硬化性樹脂としては
光重合性アクリレートオリゴマーと多官能光重合性アク
リレートモノマーからなるものを用いることができる。
光重合性アクリレートオリゴマーとしては、分子量10
00〜2000程度のものが好ましく、ポリエステルア
クリレートまたは、フェノールノボラックエポキシアク
リレート、o−クレゾールノボラックエポキシアクリレ
ート等のエポキシアクリレートあるいは、ポリウレタン
アクリレート、ポリエーテルアクリレート、オリゴマア
クリレート、アルキドアクリレート、ポリオールアクリ
レート、メラミンアクリレート等をあげることができ、
多官能光重合性アクリレートモノマーとしては、1,4
ブタンジオールジアクリレート、ジエチレングリコー
ルジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメ
チロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリト
ールアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアク
リレート等が挙げられる。
【0012】さらに、上記のような光重合性アクリレー
トオリゴマーに多官能光重合性アクリレートモノマーを
添加した光重合性の樹脂に比べて光重合性アクリレート
オリゴマーとエポキシ樹脂との混合物に一つの分子内に
複数の官能基を有する多官能光重合性アクリレートモノ
マーを添加した感光性アクリル樹脂を用いることによ
り、樹脂の橋かけ度を高めて剛直で硬度が大きいスペー
サーを得ることができる。
【0013】このような目的で使用可能な光重合性アク
リレートオリゴマーとしては、分子量1000〜200
0程度のものが好ましく、ポリエステルアクリレートま
たは、フェノールノボラックエポキシアクリレート、o
−クレゾールノボラックエポキシアクリレート等のエポ
キシアクリレートあるいは、ポリウレタンアクリレー
ト、ポリエーテルアクリレート、オリゴマアクリレー
ト、アルキドアクリレート、ポリオールアクリレート、
メラミンアクリレート等をあげることができる。
【0014】エポキシ樹脂としては以下に化学構造式1
および化学構造式2で示すフェノールノボラック型のエ
ポキシ樹脂あるいはクレゾールノボラック型のエポキシ
樹脂をあげることができる。
【0015】
【化1】
【0016】また、多官能光重合性アクリレートモノマ
ーとしては、1,4ブタンジオールジアクリレート、ジ
エチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
ペンタエリスリトールアクリレート、ジペンタエリスリ
トールヘキサアクリレート等が挙げられる。
【0017】スペーサーの形成方法は、カラーフィルタ
ー上にスペーサーを設ける場合には、透明基板上に設け
た着色層上に、光重合性アクリレートオリゴマー、フェ
ノールノボラック型のエポキシ樹脂、多官能光重合性ア
クリレートモノマーに重合開始剤、エポキシ硬化剤を添
加した感光性樹脂をスピンナー法、ロール法、スプレイ
法、スクリーン印刷法などの任意の塗布方法によって塗
布した後に所定のフォトマスクを用いて紫外線を照射し
て必要な箇所を硬化し、紫外線が照射されなかった部分
の未硬化の感光性樹脂を溶剤で溶解除去することによっ
て保護膜を形成し、次いで、保護膜上にはカラーフィル
ターの全面にわたり、DCマグネトロンスパッタリング
法によって、電気抵抗などの特性に優れたITO膜を成
膜した後に、光重合性アクリレートオリゴマー、フェノ
ールノボラック型のエポキシ樹脂、多官能光重合性アク
リレートモノマーに重合開始剤、エポキシ硬化剤を添加
した感光性樹脂をスピンナー法、ロール法、スプレイ
法、スクリーン印刷法などの任意の塗布方法によって液
晶層の挟持間隔に相当する6μmないしは10μm程度
の厚みに塗布した後に所定のフォトマスクを用いて紫外
線を照射してスペーサーの形成箇所を硬化し、紫外線が
照射されなかった部分の未硬化の感光性樹脂を溶剤で溶
解除去することによってスペーサーを形成することがで
きる。
【0018】スペーサー用の紫外線硬化性樹脂の塗布層
を設ける前に、シランカップリング剤などをITO膜上
に塗布して密着性を高めることができる。
【0019】以上の説明では着色層上に保護膜を設けた
後にITO膜を形成する方法について述べたが、保護膜
を形成せずに直接にITO膜を形成し、その面上にスペ
ーサーを形成しても良い。
【0020】さらに、本発明のスペーサーは、保護膜上
に保護膜と同一の材料によって形成することによって、
下地層である保護膜との密着強度の大きなスペーサーを
形成することも可能である。この場合には、スペーサー
を形成したのちにITO膜をスパッタリングで形成する
と、スペーサー上にもITO膜が形成されて対極との間
に導電接続が形成されるので、あらかじめスペーサー上
をマスキング処理をしてスペーサー上にはITO膜が形
成されないようにしたり、あるいは形成されたITO膜
をエッチングによってスペーサー上から除去することが
必要となる。
【0021】また、カラーフィルター側にスペーサーを
形成する方法以外に、対向するTFT基板上にスペーサ
ーを形成しても良い。
【0022】
【作用】本発明は、液晶表示装置において、液晶層を挟
持する少なくともいずれか一方の基板上に、両基板を所
定の間隔を設けて保持することが可能であるスペーサー
を形成したので、液晶中にはスペーサーの粒子等を分散
させる必要がない。以下に本発明の実施例を示し、更に
詳細に説明する。
【0023】
【実施例】本発明の液晶表示装置を図面を参照して説明
する。図1は、カラーフィルターにスペーサーを形成し
た液晶表示装置の1実施例を示す部分断面図である。液
晶表示装置1はカラーフィルター2とこれに対向するT
FT等の対向基板3から構成されており、カラーフィル
ターはガラス基板4上に金属クロムなどからなるブラッ
クマトリックス5が形成されており、ブラックマトリッ
クスを境界にしてR(赤)、G(緑)、B(青)の3原
色からなる着色層6が形成されている。着色層上には透
明な合成樹脂からなる保護膜7が設けられており、保護
膜上にはITO等からなる透明電極膜8を形成してお
り、透明電極膜上には合成樹脂からなるスペーサー9が
設けられている。そして、カラーフィルターと対向基板
の液晶と接するそれぞれの面には配向膜12が形成され
ており、エポキシ樹脂等のシール剤10によって接合さ
れて、カラーフィルターと対向基板の間には液晶11が
封入されている。スペーサーを形成する場所は、着色層
を区画するブラックマトリックス上などが表示品質に影
響を与えないので好ましい。
【0024】図2には、カラーフィルターの一部の着色
画素の平面図を示すが、カラーフィルター21の着色画
素22は、ブラックマトリックス23で区画されてお
り、着色画素の周囲には表示に有効でない部分が形成さ
れているので、この部分にスペーサー24を設けること
ができる。着色画素の大きさは縦0.3mm、横0.1
mm程度の小さなものであるが、その一部には対向する
TFT基板などに形成された素子が表示面から見えない
ようにするための領域が設けられることがある。スペー
サーをそのような領域に設けるならば表示にはなんら障
害とはならない。また、縦0.3mm、横0.1mmの
着色画素に1個のスペーサーを設けるならば、1mm2
には約33個のスペーサーが形成可能である。この数は
通常の液晶にスペーサーを混合した場合の数字である1
00個/mm2 という値に比べて小さいが、表示面全体
にわたり均一に配置しているので、このような数のスペ
ーサーによって充分に目的を達することが可能である。
【0025】更に、図3はカラーフィルターの着色層を
利用したスペーサーの形成方法を示すものであるが、カ
ラーフィルター31の基板32には、着色層とした赤、
緑および青の3色の着色画素を形成する際に、図では赤
の着色画素である第一色目の着色画素33を形成した上
に、第2色目の着色画素34である緑が部分的に赤の着
色画素を覆うフォトマスクを用いて露光して緑の着色画
素を形成し、ついで第3色目の着色画素35である青の
フォトマスクにもスペーサーを形成すべき箇所にも着色
画素が形成可能となるようなフォトマスクを用いて、ス
ペーサー形成箇所にも青の着色画素を形成した後に、I
TO膜等の透明電極膜36を成膜し、最後にスペーサー
37を形成しても良い。このような方法によれば、着色
画素の積み重ねによってスペーサーの高さを確保するこ
とができるので、透明電極膜上に形成するスペーサーの
高さは厚みの薄いものでも良い。
【0026】スペーサーの材質としては多くのものを用
いることが可能であるが、光重合性アクリレートオリゴ
マーに多官能光重合性アクリレートモノマーを添加した
感光性樹脂は、硬化後の特性に優れているので好まし
い。
【0027】光重合性アクリレートオリゴマーとして
は、ポリエステルアクリレートまたは、フェノールノボ
ラックエポキシアクリレート、o−クレゾールノボラッ
クエポキシアクリレート等のエポキシアクリレートある
いは、ポリウレタンアクリレート、ポリエーテルアクリ
レート、オリゴマアクリレート、アルキドアクリレー
ト、ポリオールアクリレート、メラミンアクリレート等
をあげることができ、多官能光重合性アクリレートモノ
マーとしてはモノマーとしては、1,4ブタンジオール
ジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ペンタエ
リスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパ
ントリアクリレート、ペンタエリスリトールアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等があ
げられる。
【0028】さらに光重合性樹脂中に開始剤としてベン
ゾフェノンあるいは、イルガキュアー184、イルガキ
ュアー907、イルガキャアー651(いずれもチバガ
イギー社商品名)、ダロキュアー(メルク社商品名)な
どを固形分比1〜3%程度添加してもよい。
【0029】とくに好適な光重合性アクリレートオリゴ
マーと多官能性光重合性モノマーの配合比(重量%)は 配合例1 フェノールノボラックエポキシアクリレート …60% トリメチロールプロパントリアクリレート …17% ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート …20% イルガキュアー184 …3% 配合例2 O−クレゾールノボラックエポキシアクリレート…60% ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート …38% イルガキュアー184 …2% 配合例3 ポリウレタンアクリレート …50% ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート …48% イルガキュアー651 …2% 配合例4 メラミンアクリレート …70% トリメチロールプロパントリアクリレート …27% イルガキュアー184 …2% 等をあげることができる。
【0030】さらに、光重合性アクリレートオリゴマー
と多官能性光重合性モノマーにエポキシ樹脂を含有する
組成物の配合比(重量%)は、 配合例5 フェノールノボラックエポキシアクリレート …40% フェノールノボラック型エポキシ樹脂 …18% トリメチロールプロパントリアクリレート …17% ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート …20% イルガキュアー184 …3% UVE1014(GE社製) …2% 配合例6 o−クレゾールノボラックエポキシアクリレート…38% クレゾールノボラック型エポキシ樹脂 …18% ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート …38% イルガキュアー184 …2% UVE1014(GE社製) …2% 配合例7 ポリウレタンアクリレート …35% フェノールノボラック型エポキシ樹脂 …13% ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート …48% UVE1014(GE社製) …2% イルガキュアー651 …2% 配合例8 メラミンアクリレート …49% フェノールノボラック型エポキシ樹脂 …20% トリメチロールプロパントリアクリレート …27% UVE1014(GE社製) …2% イルガキュアー184 …2% 等をあげることができる。
【0031】実施例1 カラーフィルターにスペーサを形成した液晶表示装置の
実施例を示す。
【0032】赤色、緑色及び青色の顔料を、それぞれ下
記に示したような組成割合で感光性樹脂に分散させて、
赤色、緑色及び青色の着色感光性樹脂を作製する。
【0033】 (1)赤色感光性樹脂 ピラゾロンレッド(赤色顔料) …10 ポリビニルアルコール/5%スチルバ ゾリウムキノリウム(感光性樹脂) …5 水 …85 (2)緑色感光性樹脂 リオノールグリーン 2Y−301(緑色顔料) …9 ポリビニルアルコール/5%スチルバ ゾリウムキノリウム(感光性樹脂) …5 水 …86 (3)青色感光性樹脂 ファストドゲンブルー(青色顔料) …3 ポリビニルアルコール/5%スチルバ ゾリウムキノリウム(感光性樹脂) …5 水 …92 カラーフィルターの基板には、縦300mm、横350
mm、厚さ1.1mmのガラス基板(旭硝子(株)製A
L材)を充分に洗浄して用い、ガラス基板には金属クロ
ムからなる厚み100nm、開口率50%、各画素の大
きさ20μm×40μmのブラックマトリックスをスパ
ッタリングによって形成した。
【0034】その上に、赤色感光性樹脂を1.2μmの
膜厚になるように塗布し、その後温度70℃で30分間
オ−ブン中で乾燥させ、水銀ランプを用いて露光し、水
によるスプレー現像を1分間行い、赤色画素を形成すべ
き領域に赤色のレリーフ画像を形成し、さらに150℃
で30分間、加熱硬化させた。
【0035】同様の工程を繰り返して、緑色画素を形成
すべき領域に緑色のレリーフ画素を形成し、青色画素を
形成すべき領域に青色のレリーフ画素を形成して着色層
を形成した。
【0036】次に、基板温度200℃でアルゴンと酸素
とを放電ガスとし、DCマグネトロンスパッタリング法
によってITOをターゲットとして透明電極膜を基板の
全面に成膜した。
【0037】続いて光硬化性アクリレートオリゴマーと
して、o−クレゾールノボラックエポキシアクリレート
(分子量1500〜2000)を50重量部、多官能重
合性モノマーとして、ジペンタエリスリトールヘキサア
クリレート(日本化薬(株)製DPHA)を50重量部
混合し、さらに重合開始剤としてイルガキュアー(チバ
ガイギー社(株)製)2重量部を混合した配合物を、エ
チルセルソルブアセテート200重量部中に溶解させ、
その溶液10gを用いてスピンコーターでITO膜上に
6.0μmの厚さに塗布した。
【0038】次いで、スペーサー部分のパターンを形成
したフォトマスクを配置したプロキシミティーアライナ
ーによって、超高圧水銀ランプによって紫外線を5J/
cm2 照射した。続いて温度25℃の1,1,2,2-
テトラクロロエタンからなる現像液中に1分間浸漬し
て、塗布膜の光が照射されなかった未硬化部分のみを除
去した。
【0039】このようにして得られたカラーフィルター
にポリイミドよりなる配向膜を形成した後、エポキシ樹
脂をシール材としてTFTを形成したガラス基板とを接
合して、液晶としてTN液晶を封入した。得られた液晶
表示装置は表示面全体に均一な間隔が保持されているの
で色むら等が生じることがなく良好な表示特性が得られ
た。
【0040】
【発明の効果】本発明は、2枚の基板の間に液晶を挟持
した液晶表示装置において、液晶表示装置を構成するカ
ラーフィルターとカラーフィルターに対向するTFT等
の基板の少なくとも一方の基板上の液晶挟持領域部分
に、基板の間隔を保持するスペーサーを設けたもので、
液晶に粒子状あるいは棒状のスペーサー部材を混合する
必要がなく、また、スペーサーが表示面全面に配置され
ているので、表示面積が大きくなった場合に生じる混合
したスペーサー部材の偏在等による表示むら等の問題も
なく高品位な液晶表示装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の1実施例を示す部分断
面図。
【図2】スペーサーを形成したカラーフィルターを示す
平面図。
【図3】スペーサーを形成したカラーフィルターの他の
実施例を示す断面図。
【図4】従来の液晶表示装置の断面図。
【符号の説明】
1…液晶表示装置、2…カラーフィルター、3…対向基
板、4…ガラス基板、5…ブラックマトリックス、6…
着色層、7…保護膜、8…透明電極膜、9…スペーサ
ー、10…シール剤、11…液晶、12…配向膜、21
…カラーフィルター、22…着色画素、23…ブラック
マトリックス、24…スペーサー、31…カラーフィル
ター、32…基板、33…第一色目の着色画素、34…
第2色目の着色画素、35…第3色目の着色画素、36
…透明電極膜、37…スペーサー、41…液晶表示装
置、42…カラーフィルター、43…対向基板、44…
シール剤、45…液晶、46…スペーサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−31118(JP,A) 特開 昭62−90622(JP,A) 特開 平1−250927(JP,A) 特開 平1−257824(JP,A) 特開 昭63−146021(JP,A) 特開 平3−59522(JP,A) 実開 昭63−24530(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/1339 500

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶表示装置において、液晶を挟持する
    基板の少なくとも一方の液晶挟持領域部分に光重合性ア
    クリレートオリゴマーとエポキシ樹脂との混合物に一つ
    の分子内に複数の官能基を有する多官能光重合性アクリ
    レートモノマーを添加した感光性アクリル樹脂によって
    形成したスペーサーを有することを特徴とする液晶表示
    装置。
  2. 【請求項2】 スペーサーを形成した部位が有効画素領
    域以外の部位であることを特徴とする請求項1記載の液
    晶表示装置。
  3. 【請求項3】 カラー液晶表示装置に使用するカラーフ
    ィルターにおいて、カラーフィルター上に光重合性アク
    リレートオリゴマーとエポキシ樹脂との混合物に一つの
    分子内に複数の官能基を有する多官能光重合性アクリレ
    ートモノマーを添加した感光性アクリル樹脂によって形
    成したスペーサーを有することを特徴とするカラーフィ
    ルター。
  4. 【請求項4】 スペーサーを形成した部位が有効画素領
    域以外の部位であることを特徴とする請求項4記載のカ
    ラーフィルター。
  5. 【請求項5】 スペーサーが液晶挟持領域部分に形成し
    た樹脂膜、もしくは無機膜上に形成したものであること
    を特徴とする請求項3または4のいずれかに記載のカラ
    ーフィルター。
  6. 【請求項6】 カラーフィルター上に形成される保護膜
    がスペーサーと同一の材料によって形成したものである
    ことを特徴とする請求項3ないし4項のいずれか1項に
    記載のカラーフィルター。
JP3087010A 1991-04-18 1991-04-18 液晶表示装置およびカラーフィルター Expired - Lifetime JP2953594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087010A JP2953594B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 液晶表示装置およびカラーフィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087010A JP2953594B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 液晶表示装置およびカラーフィルター

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13535699A Division JP3651874B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 カラーフィルターおよび液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04318816A JPH04318816A (ja) 1992-11-10
JP2953594B2 true JP2953594B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=13902995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3087010A Expired - Lifetime JP2953594B2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 液晶表示装置およびカラーフィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953594B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005119307A (ja) * 2003-10-18 2005-05-12 Schott Ag 基板用の加工接合体

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3210126B2 (ja) * 1993-03-15 2001-09-17 株式会社東芝 液晶表示装置の製造方法
JPH08234212A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JPH08304831A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Optrex Corp カラー液晶表示素子及びその製造方法
JPH0980447A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Toshiba Electron Eng Corp 液晶表示素子
JPH09325342A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Toshiba Corp 液晶表示素子及びその製造方法
JPH10104640A (ja) * 1996-08-05 1998-04-24 Toray Ind Inc 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子
JP2007025715A (ja) * 1996-08-05 2007-02-01 Toray Ind Inc 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子
US5954559A (en) * 1997-01-13 1999-09-21 Image Quest Technologies, Inc. Color filter structure and method of making
JP3941241B2 (ja) * 1997-07-01 2007-07-04 東レ株式会社 カラーフィルター及び液晶表示装置
JP3649880B2 (ja) * 1997-11-14 2005-05-18 ローム株式会社 液晶表示素子の製法
JP3951396B2 (ja) * 1997-12-12 2007-08-01 日立化成工業株式会社 樹脂スペーサー形成用感光性フィルム
JP4253892B2 (ja) * 1998-01-21 2009-04-15 東レ株式会社 液晶表示装置用基板及び液晶表示装置
US6384889B1 (en) 1998-07-24 2002-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with sub pixel regions defined by sub electrode regions
JP3838818B2 (ja) 1999-06-17 2006-10-25 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示パネル及びその製造方法
JP4208356B2 (ja) * 1999-09-09 2009-01-14 キヤノン株式会社 スペーサー付カラーフィルタとその製造方法
JP2001222107A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成用の感光性樹脂組成物およびカラーフィルタ
JP2002055349A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3601786B2 (ja) 2000-08-11 2004-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8546808B2 (en) 2000-08-11 2013-10-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US6897918B1 (en) 2000-09-15 2005-05-24 Toray Industries, Inc. Color filter with protrusion
JP4839525B2 (ja) * 2000-09-29 2011-12-21 大日本印刷株式会社 感光性樹脂組成物および液晶ディスプレイ用カラーフィルタ
US7292300B2 (en) 2000-10-31 2007-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with radially-inclined liquid crystal in unit solid portions arranged in a single direction
JP4057816B2 (ja) * 2002-01-31 2008-03-05 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP2003257658A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 色変換基材および有機elディスプレイ
JP4338511B2 (ja) 2003-12-24 2009-10-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100680103B1 (ko) 2004-02-02 2007-02-28 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
JP3891995B2 (ja) 2004-04-26 2007-03-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2005055923A (ja) * 2004-11-05 2005-03-03 Toshiba Electronic Engineering Corp 液晶表示素子
JP4645245B2 (ja) * 2005-03-16 2011-03-09 凸版印刷株式会社 液晶分割配向制御用突起用感光性樹脂組成物、及びそれを用いて形成した液晶分割配向制御用突起付きカラーフィルタ、及びその製造方法
JP4923758B2 (ja) * 2006-06-08 2012-04-25 ソニー株式会社 液晶表示装置
KR101485436B1 (ko) 2007-03-20 2015-01-23 도레이 카부시키가이샤 흑색 수지 조성물, 수지 블랙 매트릭스, 컬러 필터 및 액정표시장치
JP2008275691A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Sekisui Chem Co Ltd 液晶配向用突起形成用ネガ型レジスト、液晶配向用突起、カラーフィルター、及び、液晶表示装置
JP2009109879A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sekisui Chem Co Ltd 液晶配向用突起形成用ネガ型レジスト、液晶配向用突起、カラーフィルター、及び、液晶表示装置
TWI483999B (zh) 2009-06-15 2015-05-11 Toray Industries 黑色複合微粒子、黑色樹脂組成物、彩色濾光片基板及液晶顯示裝置
JP2013101163A (ja) * 2010-03-04 2013-05-23 Dic Corp 液晶表示素子及びその製造方法
CN104360532A (zh) * 2014-12-02 2015-02-18 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及其制作方法、液晶面板及显示装置
JPWO2019059359A1 (ja) 2017-09-25 2020-09-03 東レ株式会社 着色樹脂組成物、着色膜、カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP6896675B2 (ja) 2018-03-30 2021-06-30 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005119307A (ja) * 2003-10-18 2005-05-12 Schott Ag 基板用の加工接合体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04318816A (ja) 1992-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2953594B2 (ja) 液晶表示装置およびカラーフィルター
JP3255107B2 (ja) カラーフィルター及びこれを用いた液晶表示装置
KR100827344B1 (ko) 컬러 액정 표시 장치
US6958799B2 (en) Liquid crystal display
JP2739315B2 (ja) カラーフィルターおよびカラー液晶素子
JPH09127525A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
US7245417B2 (en) Process for producing display device
JPH10332923A (ja) カラーフィルター及び液晶表示装置
JP3171174B2 (ja) カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP3997038B2 (ja) スペーサー付カラーフィルタと液晶素子の製造方法
JP2001083906A (ja) スペーサー形成方法、スペーサー付カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
JP4488674B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、液晶パネル用基板、及び、液晶パネル
JP3651874B2 (ja) カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP2001183513A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法、カラー液晶表示装置
JP4208356B2 (ja) スペーサー付カラーフィルタとその製造方法
JPH05281558A (ja) 液晶表示素子
JP2001042338A (ja) 液晶素子とその製造方法、スペーサー付基板
JP3248734B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
JPH10282333A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JP3226220B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
JP3128161B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
KR20050049657A (ko) 마스크수가 감소된 컬러필터 기판의 제조방법
JP4701702B2 (ja) 配向制御用突起を有する基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP3418353B2 (ja) 樹脂・液晶形成体とこれを用いた液晶表示装置並びにこれらの製造方法
JP2000347021A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12