JP2950393B2 - 側 溝 - Google Patents

側 溝

Info

Publication number
JP2950393B2
JP2950393B2 JP4283657A JP28365792A JP2950393B2 JP 2950393 B2 JP2950393 B2 JP 2950393B2 JP 4283657 A JP4283657 A JP 4283657A JP 28365792 A JP28365792 A JP 28365792A JP 2950393 B2 JP2950393 B2 JP 2950393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
main body
plate
concrete
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4283657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06108526A (ja
Inventor
徳弘 梅沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4283657A priority Critical patent/JP2950393B2/ja
Publication of JPH06108526A publication Critical patent/JPH06108526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2950393B2 publication Critical patent/JP2950393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、降雨水あるいは雑排水
などを排水させる可変勾配型側溝あるいは普通落蓋型
溝に関するものである。
【0002】
【従来の技術】降雨水の排除を早期に行うには、一連に
接合されて側溝を構成する側溝本体の底版を上流側端部
から下流側端部に向けて下がり傾斜に形成し、側溝の長
さ方向に沿って所要の導水勾配を確保すればよい。実公
昭56−51113号公報に開示された可変勾配型側溝
では、側溝本体の左右側板の上部間を前後各端部におい
て水平梁部で連結し、左右底版の下部間を全面開放して
おり、敷設現場で底版コンクリートを導水勾配に合わせ
て打設している。
【0003】この可変勾配型側溝の施工手順では、地盤
の掘削溝の底部に基礎栗石を敷き並べ、ランマー等で突
き固めた後、日を置いて生コン車によって基礎コンクリ
ートが打設される。基礎コンクリートが所定強度まで硬
化した後、所定本数の側溝本体が順次に敷設され、側溝
本体の上面開口部から底版コンクリートが打設され、設
計導水勾配に合わせて均し仕上げが行われる。
【0004】上部が全面開口又は一部開口され、底版部
が左右側板部と一体に形成されている普通落蓋型側溝の
施工手順においても、地盤の掘削溝の底部に基礎栗石を
敷き並べ、ランマー等で突き固めた後、日を置いて生コ
ン車によって基礎コンクリートが打設される。基礎コン
クリートが所定強度まで硬化した後、所定本数の側溝本
体が順次に敷設され、側溝本体の上面開口部から底版コ
ンクリートが打設され、設計導水勾配に合わせて均し仕
上げが行われる。
【0005】しかしながら、この可変勾配型側溝では、
基礎栗石の締め固め、基礎コンクリートの打設、底版コ
ンクリートの打設と均し仕上げというように工程数が多
いため、全体としての工期が長いという問題がある。ま
た、生コン車からコンクリートの打設処理に多大の時間
を要するため、道路閉鎖や片側通行といった交通阻害を
長時間にわたって与えることになる。底版コンクリート
の打設後直ちに通水することができないことも、工程の
短縮を妨げる要因になっている。底版コンクリートの打
設と均し仕上げを除き、普通落蓋型側溝でも同様な問題
がある。
【0006】また、可変勾配型側溝では、底版コンクリ
ートの打設と均し仕上げを側溝本体の比較的狭い開口部
から行わなければならないため、作業能率が悪いもので
あり、底版コンクリートの上面部の傾斜を設計された導
水勾配通りに仕上げるには、多くの時間を必要としてい
る。現実的には設計通りの勾配と仕上げを実現すること
は不可能である。
【0007】従来、この種の側溝は、通水断面深さ規格
が10cm刻みとなっており、例えば30cm高さの規
格から40cm高さの規格に変化するときに、製品長さ
2mの規格においては、10cmの差の勾配は5%とな
り、1本当たりの勾配調整仕上げは可能である。しかし
ながら、作業スペースから見て多大の労力と作業時間を
必要とする。
【0008】これが同一高さの製品が通常10本〜50
本以上縦断方向に布設されており、例えば製品長さ2m
の製品が10本即ち20mの長さでは5%の勾配を取る
ことは不可能である。即ち、端末では1mの高さの規格
となる。したがって敷設20mで落差10cmで0.5
%の勾配としかなり得ない。20m延長で10cm落差
の仕上げは現実的には不可能である。
【0009】図17のような方法を行えば、規格深さ差
10cmで5%、20cm差で10%の各勾配となる
が、幅30cm〜幅60cmでの仕上げは前述したよう
に前時代的である。水平部の仕上げについても設計通り
には現実的には不可能といってよい。このように仕上げ
が不正確であるため、所要の流下速度と通水量が得られ
ていない施工例も少なからず指摘されている。
【0010】更にまた、基礎栗石、基礎コンクリート、
底版コンクリートに係る工程が全て人手に頼る作業であ
る上に、前述したように各工程がその都度中断して、こ
ま切れに行われるため、現在深刻な問題となっている建
設作業員の不足と高齢化の問題には対応することができ
ない工法である。
【0011】また、実際には底版コンクリートの上面部
が必ずしも均一に仕上げられず、凹凸部が残されてしま
うため、この凹凸部に泥土やへドロが滞留し易く、これ
らが流過抵抗として作用して排水機能を低下させる。排
水性能の回復には泥土等を除去する必要があるが、側溝
本体の上面開口部が狭いので、作業が容易で無くて長時
間を要し、中途半端に放置されることが多いため、悪臭
を放って不衛生でもある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、水平であれ勾配が付くものであれ、計画した設
計通りの仕上げが可能であり、生コンクリート、モルタ
ル等の使用を一切現場から追放し、敷設の施工性の大幅
な向上、施工日数の短縮および交通規制の緩和が可能で
あり、天候に左右されることなく、施工の省人化を確実
に実現できる可変勾配型あるいは普通落蓋型側溝を提供
することである。また、現場での蓋掛け作業を不要とす
ることで、安全性の一層の向上を図ることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】以下、添付図面中の参照
符号を用いて説明すると、本発明の可変勾配型側溝で
は、上部と下部が全面開口又は一部開口されている側溝
本体1の左右側板部6に上下調整可能な支持部材25,
26を介して、底版12を水平に又は計画排水勾配に合
わせて角度調整して工場段階で取り付け、側溝本体1の
上部開口部2に工場段階で蓋板14を装着し、側溝本体
1の端面5に定型ゴムシール材17を工場段階で取り付
け、掘削溝底部の基礎部上面にプレキャストのベースコ
ンクリート版21を設置し、該ベースコンクリート版上
面22に前記側溝本体1を一連に設置し、前記定型ゴム
シール材17を圧縮した状態で隣接の側溝本体1,1を
相互連結し、基礎、底版及び目地部分に生コンクリート
やモルタルを使用しない
【0014】また、本発明の普通落蓋型側溝では、側溝
本体の上部開口部に工場段階で蓋板を装着し、側溝本体
の端面に定型ゴムシール材を工場段階で取り付け、掘削
溝底部の基礎部上面にプレキャストのベースコンクリー
ト版を設置し、該ベースコンクリート版上面に前記側溝
本体を一連に設置し、前記定型ゴムシール材を圧縮した
状態で隣接の側溝本体を相互連結し、基礎及び目地部分
に生コンクリートやモルタルを使用しない。
【0015】
【作用】この可変勾配型側溝では、工場で側溝本体1の
左右側板6、6の下部に支持部材25,26を取り付
、上部開口部2から側溝本体1の内側空間4に挿入し
た底版12を支持部材25,26に係合させ、底版12
を所定の傾斜位置に支持する。普通落蓋型側溝では、底
版部は側溝本体の左右側板部と一体に成形されているの
で、底版部の傾斜角度を側溝本体に対して調整する余地
はない。
【0016】道路側部の掘削溝の底部に栗石等19を締
め固めて基礎部を形成し、この基礎部上面にプレキャス
ト製のベースコンクリート版21を敷設することによっ
て、基礎には生コンクリートやモルタルを一切使用しな
い。このプレキャストベースコンクリート版21の上面
22に所定本数の側溝本体1を一連に敷設することによ
って、計画勾配通りの縦断勾配の側溝が得られる。
【0017】側溝本体1の上部開口部2には、車両の脱
輪や歩行者の足が落ち込むのを防止するための蓋版14
を装着し、側溝本体1の端面5には、漏水防止用の定型
ゴムシール材17を装着するが、これらもあらかじめ工
場でセットして置き、現場では生コンクリートやモルタ
ルを一切使用しない。
【0018】
【実施例】図1から図4は本発明に係る一実施例であ
る。この実施例の元の側溝本体1aは、上部一部開口で
下部全面開口のU字形の側溝である。この側溝本体1a
に工場段階で後述の支持方法により、設計勾配に従って
側溝本体1の内部空間4aの下部に底版12を取り付け
る。更に、側溝本体1の上部開口部2aには、工場段階
で蓋版14を装着して置く。蓋版14の取り付けの際に
は、側溝の運搬中や敷設中に外れないように、ブチルゴ
ム系等の接着剤16等で接着して置いてもよい。更に側
溝の両端面5aには、目地材として定型ゴムシール材1
7をプレセットして置く。また、側溝本体1の左右の側
板外面7aには、施工時に吊り上げるために使用するデ
イハーアンカー10を取り付けて置く。このようにし
て、底版12、蓋版14及び目地材17があらかじめセ
ットされた可変勾配型側溝が完成する。
【0019】現場では、道路側部の掘削溝の底部に栗石
19等を締め固め、その上に砂20等を敷いて基礎部を
形成し、この基礎部上面にプレキャストのベースコンク
リート版21を敷設して、側板外面7aのデイハーアン
カー10にクレーンの吊り下げ端を引っ掛けて側溝本体
1を吊り上げ、ベースコンクリート版の上面22に所定
本数の側溝本体1aを一連に敷設する。側溝本体1,1
間の連結は、側板外面7aに設けたジョイント11によ
り行なう。その後、前記敷設用溝と可変勾配型側溝本体
間の空所が埋め戻され、一切の作業が終了する。
【0020】このように従来は現場で行われていた底版
12の取り付け、目地の処置、蓋版14の取り付けが
あらかじめ工場において行われているので、作業効率が
良く、設計通りの勾配が得られる。
【0021】図5から図8は本発明に係る別の実施例を
示したものである。この実施例で使用する元の側溝本体
1bは、上部全面開口、下部一部開口のU字形の側溝で
ある。工場段階で、この側溝本体1bの上部開口部2b
から先の実施例と同様に底版12をプレセットして、上
部開口部2bの左右の側板6bに設けられた段面間9b
につなぎ梁18を渡し、残りの開口部には蓋版14をプ
レセットする。そして、側溝本体の両端面5bに定型ゴ
ムシール材17を取り付けて目地を施し、デイハーアン
カー10を取り付けて可変勾配型側溝が完成する。
【0022】現場において、先の実施例と同様な方法で
敷設作業を行う。この際、基礎部が硬質土の場合には、
プレキャストのベースコンクリート版21の下面に砂2
0を敷く必要があるが、粘性土の場合には直接ベースコ
ンクリート21版を敷設しても差し支えない。図1にお
いてはベースコンクリート版21の下面には砂20が敷
かれておらず、図5の実施例では砂20が敷かれてい
る。
【0023】図9から図16は、底版12の支持方法を
示す実施例である。このうち図9から図11に示す支持
方法では、側溝本体1の側板6、6にはナット型インサ
ートより成る定着部材27、28が埋め込み固着され
る。L型金属板より成る支持部材25、26の垂直板部
29、30には高さ方向の長孔31、32が設けられて
いる。ボルトより成る固定部材23、24は偏心座板3
3、34の偏心軸孔35、36と前記長孔31、32か
ら定着部材27、28にねじ込まれる。
【0024】偏心座板33の周囲は垂直板部29の上端
部のストッパー突起37と水平板部38に当接され、偏
心座板33の回転によって長孔31に沿って支持部材2
5の高さ位置を調整した後、固定部材23が締め付けら
れる。同様に偏心座板34の周面は垂直板部30のスト
ッパー突起39と水平板部40に当接される。底版12
の左右端部は、支持部材25、26の水平板部38、4
0に載置され、自重によって支持部材25、26と安定
に係合する。
【0025】このように支持部材25、26の水平板部
38、40に載置した底版12は簡単に着脱可能であ
り、底版12の掃除作業は、必要に応じて底版12を取
り外した状態で作業能率良く的確に行うことができる。
底版12の傾斜角度は、前記偏心座板33、34の回転
操作と締め付けによって、設計上の導水勾配に合致する
か、出来るだけそれに接近するように微調整される。
【0026】支持部材25、26で底版12を安定に支
持するには、支持部材25、26の水平板部39、40
の上面を底版12の左右端部の下面に出来るだけ広い幅
で接触させれば良い。この広い安定した接触状態を確保
するには、図11に示したように支持部材25、26を
導水勾配に対応するように固定部材23、24を中心に
適宜回動させた後、側板6、6に締め付け固定すれば良
い。
【0027】図12に示した実施例では、側板6、6と
支持部材25、26の垂直板部29、30の間に押え板
41、42が挿入され、固着用透孔41b,42bに挿
通した固定部材23,24によって側板6、6に締め付
け固定されている。押え板41,42の上端部41a,
42aは内向きに折り曲げられて底版12の上面に当接
し、底版12の浮き上がりを防止している。底版12を
取り外す必要があるときには、押え板41,42の上端
部41a,42aを曲げ戻して、押え板41,42によ
る拘束を解けば良い。
【0028】支持部材25,26の取付位置を変更して
底版12の傾斜角度を調整する方法としては、偏心座板
33,34の回転方式に代えて、図13に示したように
複数個の定着部材27,28を高さ位置をずらせて同一
直線上に埋め込み固定し、そのうちどれか一つを選択し
て固定部材23,24を側板6,6に定着することによ
って行うことも出来る。
【0029】底版12の傾斜角度の設定方法としては、
定着部材を側板に予め埋設して置く代わりに、図14に
示したようにコンクリート釘より成る固定部材23,2
4を使用し、垂直板部29,30の固着用透孔29a,
30aに固定部材23,24を通して、支持部材25,
26を側板6の計測された所定の高さ位置に打ち付ける
こともできる。
【0030】また、図15に示したように固定部材2
3,24として先付け又は後打ちのアンカーボルトを使
用して、支持部材25,26を側板6の計測された所定
位置に固定することによって行うこともできる。
【0031】以上のような方法により、底版12を支持
するが、この際に側板内面の凹部6と底版12の間に隙
間45ができる。この隙間45を埋める方法としては、
図10及び図12に示されるように、隙間45に上水ゴ
ム43やモルタル充填を施す方法、或は図16に示した
ように、底版に凸部47を設けることによって止水する
方法等がある。
【0032】図17に示した敷設例は、同一高さの製品
を10〜50本以上縦断方向に配して、規格深さ差10
cmで5%の勾配を取るような製品を用いて敷設した例
である。この方法では、従来から行われているように、
現場での仕上げが可能であるが、幅30cm〜60cm
の作業スペースでの勾配調整仕上げには多大の労力を要
して効率的でない。
【0033】この図17の例においても可変勾配型側溝
を用いて施工すれば、作業効率が向上するが、この可変
勾配型側溝の利点を生かせば、図18に示すような敷設
が可能となる。即ち、1本当たりの長さ2mの製品を1
0本縦断方向に並べて、全体で20mの長さにして、規
格高さ差10cmで0.5%の勾配を取るような精密な
仕上げが可能となる。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明の可変勾配型側溝で
は、工場段階において支持部材25,26を介して底版
12を側溝本体1の左右側板部6に取り付けてあり、普
通落蓋型側溝では、底版部は側溝本体の左右側板部に一
体に成形されているので、いずれも現場での生コンクリ
ート打設による底版の形成処理を全く無くすることがで
き、さらにまた、掘削溝底部の基礎部上面にプレキャス
トのベースコンクリート版21を設置し、該ベースコン
クリート版上に側溝本体1を設置するので、現場での生
コンクリート打設による基礎コンクリート版の形成工程
を全く無くすることができるため、天候等に左右される
ことなく、側溝の敷設作業を能率良く進行させることが
できる。
【0035】また、可変勾配型側溝と普通落蓋型側溝の
いずれにおいても、蓋板14と定型シール材17を工場
段階で側溝本体1に取り付けたので、現場での人力によ
る目モルタル充填の作業を一切省くことができる。こ
れによって、労賃コストを大幅に削減でき、天候による
工事計画の遅延や交通規制を最小限に食い止めることが
でき、作業効率が大幅に向上する。また、現場での蓋掛
け作業が不要となることで安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る可変勾配型側溝の敷
設状態を示す斜視図である。
【図2】 該可変勾配型側溝の平面図である。
【図3】 図2のA−A線断面図である。
【図4】 図2のB−B線断面図である。
【図5】 本発明の別の実施例に係る可変勾配型側溝の
敷設状態を示す斜視図である。
【図6】 図5の可変勾配型側溝の平面図である。
【図7】 図6のC−C線断面図である。
【図8】 図6のD−D線断面図である。
【図9】 底版の支持構造を示す右側面図である。
【図10】 図9のE−E線断面図である。
【図11】 底版の支持構造の支持部材を傾斜させた状
態を示す左側面図である。
【図12】 本発明の別の実施例に係る底版の支持構造
の縦断面図であり、支持構造における押え板の使用状態
を示す断面図である。
【図13】 本発明の更に別の実施例に係る側溝本体の
中央縦断図であり、底版の支持構造における定着部材の
配置態様を示す。
【図14】 本発明の他の実施例に係る底版の支持構造
であり、底版の支持部材と固定部材の取付状態を示す。
【図15】 本発明の更に他の実施例に係る底版の支持
構造であり、底版の支持部材と固定部材の取付状態を示
す。
【図16】 図9と図10に示した支持構造において、
凸部のある底版を取り付けた例を示す縦断面図である。
【図17】 従来技術の側溝を使用した敷設例を示す概
念図である。
【図18】 本発明の可変勾配型側溝を使用した敷設例
を示す概念図である。
【符号の説明】
1 側溝本体 2 上部開口部 3 下部開口部 4 内部空間部 5 側溝端面 6 側板 7 側板外面 8 側板内面 9 段面部 10 デイハーアンカー 11 ジョイント 12 底版 13 支持部材 14 蓋板 15 蓋板通水孔 16 ブチルゴム系接着剤 17 定型ゴムシール材 18 つなぎ梁 19 栗石 20 砂 21 プレキャストベースコンクリート版 22 プレキャストベースコンクリート版の上 23 固定部材 24 固定部材 25 支持部材 26 支持部材 27 定着部材 28 定着部材 29 支持部材の垂直板部 30 支持部材の垂直板部 31 垂直板部の長孔 32 垂直板部の長孔 33 偏心座板 34 偏心座板 35 偏心軸孔 36 偏心軸孔 37 ストッパー突起 38 支持部材の水平板部 39 ストッパー突起 40 支持部材の水平板部 41 押え板 42 押え板 43 止水ゴム 44 側板内面の凹部 45 側板と底版間の隙間 46 凸部付き底版 47 凸部付き底版の凸部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−164951(JP,A) 特公 平1−49861(JP,B2) 実願 昭61−179891号(実開 昭62− 74176号)の願書に添付した明細書及び 図面の内容を撮影したマイクロフィルム (JP,U) 実願 昭57−2602号(実開 昭58− 106428号)の願書に添付した明細書及び 図面の内容を撮影したマイクロフィルム (JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部と下部が全面開口又は一部開口され
    ている側溝本体1の左右側板部6に上下調整可能な支持
    部材25,26を介して、底版12を水平に又は計画排
    水勾配に合わせて角度調整して工場段階で取り付け、側
    溝本体1の上部開口部2に工場段階で蓋板14を装着
    し、側溝本体1の端面5に定型ゴムシール材17を工場
    段階で取り付け、掘削溝底部の基礎部上面にプレキャス
    トのベースコンクリート版21を設置し、該ベースコン
    クリート版上面22に前記側溝本体1を一連に設置し、
    前記定型ゴムシール材17を圧縮した状態で隣接の側溝
    本体1,1を相互連結し、基礎、底版及び目地部分に生
    コンクリートやモルタルを使用しないことを特徴とする
    可変勾配型側溝。
  2. 【請求項2】 側溝本体の上部開口部に工場段階で蓋板
    を装着し、側溝本体の端面に定型ゴムシール材を工場段
    階で取り付け、掘削溝底部の基礎部上面にプレキャスト
    のベースコンクリート版を設置し、該ベースコンクリー
    ト版上面に前記側溝本体を一連に設置し、前記定型ゴム
    シール材を圧縮した状態で隣接の側溝本体を相互連結
    し、基礎及び目地部分に生コンクリートやモルタルを使
    用しないことを特徴とする普通落蓋型側溝。
JP4283657A 1992-09-29 1992-09-29 側 溝 Expired - Lifetime JP2950393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4283657A JP2950393B2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 側 溝

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4283657A JP2950393B2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 側 溝

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06108526A JPH06108526A (ja) 1994-04-19
JP2950393B2 true JP2950393B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=17668374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4283657A Expired - Lifetime JP2950393B2 (ja) 1992-09-29 1992-09-29 側 溝

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2950393B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3718279B2 (ja) * 1996-03-10 2005-11-24 純一 平田 被包型側溝
JP5791403B2 (ja) * 2011-07-12 2015-10-07 フジプレコン株式会社 自由勾配側溝の施工方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106428U (ja) * 1982-01-12 1983-07-20 タキロン株式会社 水路の継目構造
JPS6294176U (ja) * 1986-11-24 1987-06-16
JPH0827099B2 (ja) * 1987-08-20 1996-03-21 三菱電機株式会社 スタ−リング熱機関駆動ヒ−トポンプ
JPH02164950A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Yoshida Cement Kogyo Kk U字状側溝及びその製造方法
JPH02164951A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Shigeaki Sugiyama 自由勾配の取れるブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06108526A (ja) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100787178B1 (ko) 경량철골구조 기초바닥판 및 그 시공 방법
CN111155385B (zh) 现役大变形路基新增挡墙处治结构及施工方法
RO113171B1 (ro) Structura celulara pentru ziduri de sprijin si procedeu de realizare a acesteia
US4569173A (en) Method for constructing buildings and building structures
CN109235493A (zh) 一种逆作法中地下室梁板超挖与短支模施工方法
JP2950393B2 (ja) 側 溝
JPS609178B2 (ja) 庭園または境界用壁板の施工法
JP2004218348A (ja) コンクリートブロックの布設方法
JPH0718723A (ja) 自在勾配道路側溝
JP4072716B2 (ja) 自由勾配暗渠側溝
KR20050089576A (ko) 프리캐스트 콘크리트 옹벽블록 및 그 블록을 이용한조립식 옹벽의 시공방법
JP2515227B2 (ja) 現場打ちコンクリ―ト布基礎とプレキャストコンクリ―ト壁版との取付け方法
US20240011228A1 (en) Method for making a grated trench channel
JP2691516B2 (ja) 側溝製品の成型方法
JP2001003338A (ja) ダム堤体の高欄の構築方法およびダム堤体用プレキャストコンクリート製高欄部材
KR200354133Y1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 옹벽블록
JP3530656B2 (ja) フィルダムにおける底設監査廊の構築工法
JP2890182B2 (ja) 自然石版型枠ブロックの施工方法
JPH0734471A (ja) 軽量盛土工法における垂れ壁式擁壁工法
JP3073450B2 (ja) 底部開放型の逆u字型側溝の側溝底部形成板及び底部開放型の逆u字型側溝の施工法
JP2824374B2 (ja) 基礎用コンクリートブロック、その製造法及びそれを用いた基礎施工方法
JP2723789B2 (ja) コンクリートブロック及びその敷設工法
JPH0540110Y2 (ja)
JP2577479B2 (ja) コンクリート擁壁の造成工法と擁壁用コンクリートブロック
JPS6332164Y2 (ja)