JPS6332164Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6332164Y2
JPS6332164Y2 JP1983052564U JP5256483U JPS6332164Y2 JP S6332164 Y2 JPS6332164 Y2 JP S6332164Y2 JP 1983052564 U JP1983052564 U JP 1983052564U JP 5256483 U JP5256483 U JP 5256483U JP S6332164 Y2 JPS6332164 Y2 JP S6332164Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation block
block
concrete
leg
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983052564U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59160603U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5256483U priority Critical patent/JPS59160603U/ja
Publication of JPS59160603U publication Critical patent/JPS59160603U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6332164Y2 publication Critical patent/JPS6332164Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、例えば高架歩道の縁部に敷設する
コンクリート製の張出歩道ブロツクに関する。
従来、用水路が縁を流れたり、田の中に通され
た道路の縁部に歩道を造成するのには用水路や田
の埋め立を行わなければならなかつた、しかし、
このような構造の歩道は、用水路や田を埋め立て
て造成を行うものであるため、手間と費用が多く
かかり、しかも用水路等が無用のものになる。
用水路、田等を埋め立てずに周囲より高く形成
された高架道路(車道)の縁部に歩道を張り出し
て造成する方法としては、従来、例えば第1図に
示す構造のものがある。先ず、現場において生コ
ンクリートを打設して形成される基礎ブロツクA
と、該基礎ブロツクAの上面に載置、固定される
コンクリート製の張出桟材Bと該張出桟材Bを前
記基礎ブロツクAの上面に載置、固定するために
前記基礎ブロツクAの上面に植設されたアンカ
ー・ボルトC,Dとから形成される。
そして歩道Eを造成する場合を第2図とともに
次に述べる。
先ず、車道Fの縁部の土を掘削して断面略L字
状の掘削部Gを形成する。次にこの掘削部Gに生
コンクリートを打設してベース・コンクリートH
を形成する。その後、ベース・コンクリートHの
上に型枠J1,J2を対向して配置し、この型枠J1
J2内に主筋Kを数本、連続して配筋し、さらにこ
の数本の主筋Kに直交して配力筋Lを略等間毎に
配列して配筋作業を行う。その後、張出桟材Bを
固定するためのアンカー・ボルトC,Dを計測し
て植設してから、型枠J1,J2の間に生コンクリー
トNを連続して打設、固化させることにより、養
生後、連続した基礎ブロツクAを形成していた。
それから、張出桟材Bの基部bに予め設けた数個
のボルト挿通孔O,P内に基礎ブロツクAに位置
めした後の前記アンカー・ボルトC,Dを挿通し
該ボルト挿通孔O,P内にモルタルQを打設、固
化する。そして、このアンカー・ボルトC,Dに
座金を介してナツトを螺合させることにより基礎
ブロツクAの上面に張出桟材Bを固定する。さら
に張出桟材Bの一側の表面部と、掘削部Gに埋め
戻した土とにアスフアルトR,Zを舗装して歩道
Eを造成する。
しかし上記従来品は、基礎ブロツクAを形成す
るのに現場で組立てた型枠J1,J2内に生コンクリ
ートNを打設し、再び型枠J1,J2を取外さなけれ
ばならないので手間と費用とがかかる。また連続
して基礎ブロツクAを構造的に補強するために主
筋Kおよび之に直交して配置される配力筋Lとの
夫々の敷設位置を計測して敷設しなければならな
いので配筋作業に手間がかかつていた。同様に、
アンカー・ボルトC,Dの取付位置出しも継続し
てから行わなければならないので手間がかかる。
さらには、連続してしかも均一にコンクリート
打ちを行わなければならないので手間がかかつて
いた。このように上記従来品は、歩道Eを造成す
るのに工期が長くなる欠点があつた。従つて、交
通量が多い場所でも迅速に工事が行えなかつた。
また、基礎ブロツクA内でアンカー・ボルト
C,Dの取付位置がばらつきを生ずるため、張出
桟材B相互の間隔が手元と数百m先に置かれたも
のとでは内側(車道側)と外側(歩道側)とで不
揃になり、車道に沿つて正確に歩道の造成を行う
ことはできなかつた。特にカーブに沿そつて歩道
Eを造成する場合に型枠J1,J2の敷設と、アンカ
ー・ボルトC,D、主筋K、配力筋L等の敷設と
位置決め作業が難かしかつた。
また基礎ブロツクA、張出桟材Bがコンクリー
ト製で重量が重くなり、基礎ブロツクAに対して
張出桟材Bが外側に張出すことによつて基礎ブロ
ツクAの上部一側に張出桟材Bの荷重がかかつて
不安定な恰好になるうえ、基礎ブロツクAは掘削
部Gに固定されない構造であるから水分を多く含
んで地盤が緩んだり、または土圧、自動車の振
動、地震等の外力が加わつたり、打設、固化され
る生コンクリートが膨張する等の内部応力が加わ
ると基礎ブロツクA、および張出桟材Bがすべり
を生じて傾く等の構造的に弱い欠点があつた。
本考案は上述の如き点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、基礎ブロツク自
体をラーメン構造に形成して構造堅牢になし、ま
た基礎ブロツクに対する主筋の配筋作業が対向す
る脚材部間において所定位置に迅速且つ確実に行
え、しかも特別な型枠を要せずに対向する脚材部
と該脚材部間を結合する連結部材とにより囲まれ
掘削部に略全域が開口された基礎ブロツクの空間
部内に生コンクリートを打設、固化することによ
り、生コンクリートの掘削部に対する接地面積を
増大して基礎ブロツクを土圧、自動車の振動等の
外力を受けたり生コンクリートが養生、固化する
時に膨張する等の内部応力に対してすべりを生ず
ることなく強固に基礎ブロツクを掘削部に固定で
きるとともに脚材部間に必要に応じて打設後の生
コンクリートに含まれる余分な水分や車道面に溜
まる雨等の余分な水分を路肩に排水するようにし
て基礎ブロツクが水による侵食を受けたり、ひび
割れるのを防止するとともに掘削部の地盤が余分
な水分を含んで弛むのを防止して保守、管理を良
好になし、さらにはアンカー・ボルトを植設する
手間と、之に要する位置決め作業と、基礎ブロツ
クに対する張出桟部の取付作業が省略化されて狭
い場所において広い所望幅の造成が直線および曲
線を問わず自由に行える張出歩道ブロツクを提供
するのにある。
以下本考案の一実施例を第3図乃至第8図に従
つて説明する。
1は例えばその縁部に用水路が流れたり、田の
中に通される等、高架に造成された車道、2はこ
の車道1の縁部の高架な位置に造成されるべき歩
道である。3は歩道2を造成する際に車道1の縁
部の土を掘削して形成される断面略L字状の掘削
部である。4はコンクリート製の基礎ブロツク
で、この基礎ブロツク4は対向した脚材部5,6
間と、該脚材部5,6間を結合する2本の連結部
材7,7とにより全体がラーメン構造を呈して対
向する脚材部5,6と連結部材7,7とにより囲
まれて掘削部3に略全域にわたつて開口する開口
部を下面に有した捨型枠としての空間部4aと、
さらに該基礎ブロツク4の上部外側に張出された
表板部9とから形成される。
7aはこの連結部材7,7の対向位置に数段、
数列に設けられた挿入孔で、この挿入孔7aは相
互に軸長方向において一致して主筋8が挿入され
る。この挿入孔7aの個数は図面に示すものに限
られず複数個である。また前記脚材部5,6のう
ち控側(車道側)の脚材部5は他方の脚材部6よ
りも肉厚で重量が増大することにより傾倒するこ
となく安定化している。9は表板部で、この表板
部9は前記基礎ブロツク4の上部外側に張出され
た2本の張出桟材部9A,9Aの上面に直角的に
形成される。またこの表板部9の長手方向の端縁
には基礎ブロツク4相互が接続された時に第8図
に示すように断面略三角形に衝合自在となるよう
な下向きの斜面部9Bに形成されている。10は
地覆で、この地覆10は前記表板部9の外縁、上
面にモルタルおよびアンカー・ボルト等を用いて
接着、固化される。またこの地覆10は通常はコ
ンクリートで形成されるが、図面には示さないが
その内部を必要に応じて空胴化させて軽量にす
る。9Cは前記表板部9の上面、外縁に設けた位
置決め用の突条で、この突条9Cに前記地覆10
の下面に設けた凹部10Aが嵌合されることによ
り表板部9に対する地覆10の取付の位置決めが
行われる。6A,9Dは前記表板部9、および路
肩に面して前記脚材部6に適宜数個、設けられた
ノツク・アウト式(薄肉の凹欠部となしていて使
用時に必要に応じて打抜くもの)の水抜孔であ
り、このうち水抜孔6Aは脚材部5,6間に打
設、固化される後記生コンクリート18を打設後
に、生コンクリート18に含まれる余分な水分や
車道1の上面に溜まる余分な水分を路肩に排水す
るものである。11は2本の前記連結部材7,7
と前記脚材部5との上面にかけて形成された段差
である。10Bは前記地覆10に設けられた取付
穴で、この取付穴10Bはその内部に支柱12の
下端を挿入してコンクリートを充填、固化するこ
とによりガイド棚13を立設する。14はガイド
レール、15はその支柱である。
本考案の一実施例は上述のような構成からな
り、歩道2を造成するのには、先ず車道1の縁部
に断面略L字状の掘削部3を形成する。次に掘削
部3にベースコンクリート16を打設して車道1
に沿つて多数の基礎ブロツク4を並設する。この
場合、基礎ブロツク4の控側(車道側)の脚材部
5は他方(歩道側)の脚材部6よりも肉厚で重い
から、基礎ブロツク4の上部一側に設けた表板部
9および張出桟部9A,9Aの重量がかかつても
不安定になつて掘削部3から基礎ブロツク4が転
げ落ちることはない。また隣接する基礎ブロツク
4の表板部9の長手方向の端縁に形成された斜面
部9Bは下向きに形成されて基礎ブロツク4相互
が接続された際に第8図に示すように断面略三角
形を呈するように衝合自在に形成されたモルタル
M、コンクリート等の接合剤との接触面積が大き
くなつて流れ落ちないようにして形成されている
ため、カーブに沿つて並設した表板部9が外側に
おいて開いてもモルタルMが漏れ落ちることがな
い。その後、対向した脚材部5,6間の連結部材
7,7に数段、数列に穿設した複数個の挿入孔7
a内に主筋8を夫々、挿入することによつて並設
した基礎ブロツク4の脚材部5,6間に数本の主
筋8を配筋する。この場合、並配した基礎ブロツ
ク4の連結部材7,7には数段、数列に挿入孔7
aが設けられているから主筋8は自然に位置決め
されて対向した脚材部5,6間の所定位置に配筋
される。そして、並設した各基礎ブロツク4の脚
材部5,6間に生コンクリート18を連続して打
設すると生コンクリート18は対向する脚材部
5,6と該脚材部5,6を結合した連結した連結
部材7,7とによつて囲まれ下面が略全域に亘つ
て開口されて掘削部3に対する接地面積が大きな
空間部4a内を通じて掘削部3に注入されること
により掘削部3に基礎ブロツク4を強固に固定さ
せる。従つて基礎ブロツク4は土圧を受けたり、
自動車の走行時の振動、地震等の外力を受けた
り、また生コンクリート18が養生、固化する時
に膨張する等の内部応力を受けた場合に、掘削部
3にすべりを生ずることなく強固に固定できる。
しかも主筋8の筋作業は、基礎ブロツク4の脚材
部5,6を結合する連結部材7,7の対向位置に
穿設された複数の挿入孔7a内に挿入されて容易
に位置決めされて脚材部5,6間を結合する連結
部材7,7に支持されて脚材部5,6間に規則正
しく配筋されるとともに之に直交した連結部材
7,7が対向する脚材部5,6間を結合してラー
メン構造を呈することにより、生コンクリート1
8が打設、固化されるから基礎ブロツク4は連続
した状態で強固に接続される。それから掘削部3
を土19で埋め戻し、そして表板部9の外縁、上
面に沿つてモルタル、コンクリート等を用いて地
覆10を固定する。この場合、表板部9の上面、
外縁には突条9Cが形成されているから、この突
条9Cが地覆10の下面に設けた凹部10A内に
嵌合されることにより表板部9に地覆10は固定
される。また掘削部3中に含まれる水分の量が多
く含まれて緩い地盤であつたり、車道1上に雨水
等の水が溜り易かつたり、対向する脚材部5,6
間に打設、固化される生コンクリート18の水分
の含有量が必要量以上に多い場合には、必要に応
じて薄肉部を打抜くことによりノツク・アウト式
の数個の水抜孔6Aを形成することによつて、こ
の水抜孔6Aから車道1の上面に溜る水分や脚材
部5,6間に打設、固化される生コンクリート1
8中の水分を抜く。この結果、基礎ブロツク4が
水によつて侵食されるのを防止したり、ひび割れ
が促進されるのを防止するとともに車道1に溜る
雨水等の水分を路肩に流すことによつて掘削部3
に必要以上の水分が含まれて地盤が緩むのを防止
する。
また歩道2上に溜る水も、水抜孔9Dを打抜く
ことによつて水抜きが行える。
その後、歩道2と車道1とに段差がある、いわ
ゆるマウンド・アツプ式の場合には地覆10から
一定距離、離れた位置に縁石191を並設し、そ
の後、表板部9の上面から縁石191までアスフ
アルト20を舗装し、そして地覆10の取付穴1
0B内にガイド棚13の支柱12の下端を挿入後
に生コンクリートを充填、固化することにより支
柱12を立設してガイド棚13を形成して歩道2
を造成する。また、車道1側の埋め戻した土19
の上面にアスフアルト21を舗装して車道1を造
成する。(第6図参照)。
また歩道2と車道1とがフラツトないわゆるフ
ラツト式の歩道2を造成する場合には、前述の生
コンクリート18を打設する際に地覆10から一
定距離、離れた位置に支柱15の下端を挿入して
立設することにより車道1側のガイド棚14を形
成し、そして地覆10の取付穴10B内にガイド
棚13の支柱12の下端を挿入して生コンクリー
トを充填することにより歩道1側のガイド棚13
を形成する。その後、表面板9の上面から埋め戻
した土19の上面にアスフアルト20を舗装する
ことにより歩道2と車道1とを造成する。
なお上記実施例の基礎ブロツク4では脚材部6
の上方、外側に表板部9を一体に形成しているけ
れども、脚材部6の外側に張出桟部9A,9Aを
数本、設けていれば表板部9を基礎ブロツク4と
別体に設けることにより張出桟部9A,9Aの上
面に表板部9を固定するものであつてもよい。
第9図および第10図は本考案の他の実施例を
示したものであり、この実施例においては対向し
た脚材部5,6間に連結した連結部材7,7を脚
材部5,6の側面と平行に形成したことにより隣
接する基礎ブロツク4相互の連結部材7,7を接
触するようにして基礎ブロツク4相互の位置決め
作業を容易に行い前記連結部材7,7の対向位置
に設けた数個の挿入孔7a内に主筋8を挿入する
ことにより主筋8を自然に捨型枠としての脚材部
5,6間に正確に位置決めして配筋作業を能率良
く行う点は前記実施例と同様であるが、この実施
例においては連結部材7に設けられた挿入孔7a
内に必要本数の主筋8を挿入して脚材部5,6間
に配筋を行うほか、この挿入孔7aを利用してボ
ルトナツト30を用いて隣接する基礎ブロツク4
相互を連続的に堅牢に結合するようにした点が前
記第1実施例と異なる。
上述のように本考案は、対向する脚材部間を連
結部材を用いて結合することによつて基礎ブロツ
クをラーメン構造に形成したので基礎ブロツク自
体、構造堅牢にでき、また前記連結部材の対向位
置に挿入孔を設けたことにより、この挿入孔内に
主筋を挿入するだけの簡単な取扱いで基礎ブロツ
クの対向する脚材部間への主筋の配筋作業が所定
位置に迅速且つ確実に行え、しかも特別な型枠を
要せずに基礎ブロツクの対向する脚材部間の空間
部内に生コンクリートを連続して打設、固化させ
て養生後に型枠を取外すこともなく生コンクリー
トの掘削部に対する接地面積を増大して車道の縁
部に形成した掘削部にその外側に張出桟部を有す
る基礎ブロツクを強固に固定でき、自動車の振動
等の外力を受けたり、生コンクリートが養生、固
化する時に膨張する等の内部応力に対してすべり
を生ずることなく歩道を造成できる。
また張出側の脚材部には水抜孔が設けられてい
るので、脚材部間に打設後に含まれる生コンクリ
ートに必要以上の余分な水分が含まれたり、車道
面に雨等の余分な水が溜つた場合には路肩に排水
することによつて基礎ブロツクが水による侵食を
受けて短命になつたり、しかもひび割れを防止で
きるとともに掘削部が余分な水分を含んで緩むの
を防止できるため、保守、管理が良好になる。
また前述のように基礎ブロツクの上面に張出桟
部がそれぞれ形成されているから、高架な車道に
沿つて基礎ブロツクを並設するだけで手元と先方
の張出桟部相互の間〓が内側と外側では一様にな
り、直線および曲線を問わず車道に沿つて狭い場
所においても広い所望幅の歩道の造成が正確にで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の張出歩道ブロツクの敷設状態を
示した断面図、第2図は同じく斜面図、第3図は
本考案の張出歩道ブロツクの一実施例を示した斜
面図、第4図は同じく本実施例を構成する基礎ブ
ロツクの斜面図、第5図は同じく地覆を表板部に
固定する状態の斜面図、第6図はマウンド・アツ
プ式の敷設状態を示した断面図、第7図は他の使
用例におけるフラツト式の敷設状態を示した断面
図、第8図は隣接する表板部相互の衝合をモルタ
ルで行つた状態の断面図、第9図は本考案の張出
歩道ブロツクの他の実施例を示した斜面図、第1
0図は同じく平面図である。 4…基礎ブロツク、5,6…脚材部、7…連結
部材、7a…挿入孔、8…主筋、9…表板部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基礎ブロツクの上部外側に張出桟部が延出され
    表板部が上面に形成されたコンクリート製の張出
    歩道ブロツクにして、対向される脚材部;該脚材
    部を結合する対向した連結部材;前記脚材部およ
    び前記連結部材によつて囲まれ生コンクリートを
    連続して打設可能に掘削部に略全域が開口する空
    間部とから形成される基礎ブロツクと、前記脚材
    部間に主筋が挿入自在に前記連結部材の対向位置
    に設けられた挿入孔と、張出側の前記脚材部に前
    記空間部と連通して路肩に臨むように設けられた
    水抜孔とから成る張出歩道ブロツク。
JP5256483U 1983-04-11 1983-04-11 張出歩道ブロツク Granted JPS59160603U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5256483U JPS59160603U (ja) 1983-04-11 1983-04-11 張出歩道ブロツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5256483U JPS59160603U (ja) 1983-04-11 1983-04-11 張出歩道ブロツク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59160603U JPS59160603U (ja) 1984-10-27
JPS6332164Y2 true JPS6332164Y2 (ja) 1988-08-29

Family

ID=30182909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5256483U Granted JPS59160603U (ja) 1983-04-11 1983-04-11 張出歩道ブロツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160603U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032207A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Tokukon Kk 張出歩道の構築方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5252250U (ja) * 1975-10-14 1977-04-14

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4735206U (ja) * 1971-05-10 1972-12-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5252250U (ja) * 1975-10-14 1977-04-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59160603U (ja) 1984-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101726725B1 (ko) Pc블록과 현장타설을 이용한 확장도로 및 그 시공방법
JP3519378B2 (ja) トンネル内監視員通路の擁壁構造及び擁壁構成用部材
JPS6332164Y2 (ja)
JP3065931B2 (ja) 鋼道路橋の伸縮継手支持体及び鋼道路橋における伸縮継手の施工方法
JP6931876B2 (ja) 法面補強用透水壁の構築方法
JPH0258606A (ja) 中央分離帯の改修方法
KR100609825B1 (ko) 프리플렉스합성빔과 연결 기둥부재의 수평부재 단부에형성된 사선을 서로 연결한 후에 수직부재에 하중을작용시켜 제작된 프리스트레스가 도입된 상부 구조물을이용하여 설치한 프리플렉스 라멘 교량 및 이의 시공방법
JP3856791B2 (ja) 張出歩道の敷設方法
KR102120849B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 암거 설치구조 및 방법
KR100964721B1 (ko) 도로 확장 블록 시공방법
JPS6250601B2 (ja)
KR20050089576A (ko) 프리캐스트 콘크리트 옹벽블록 및 그 블록을 이용한조립식 옹벽의 시공방법
JP2536376B2 (ja) 道路保護用シェッドの基礎構造
KR19990073084A (ko) 동바리를받히지않는교량상판콘크리트용거푸집공사방법
JPS6340484Y2 (ja)
JP2579120B2 (ja) ガレージ
KR100400676B1 (ko) 측구 시공 방법 및 그 설치 구조물
JPS6312161Y2 (ja)
JPS6315402B2 (ja)
JPS6319642B2 (ja)
KR102174082B1 (ko) 비탈면 배수로 시공방법
CN214362568U (zh) 无砟轨道结构
KR200354133Y1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 옹벽블록
CN220099797U (zh) 一种快速拼装方形骨架护坡结构
CN108487073B (zh) 一种砂箱基础整体浇筑现浇梁的施工方法