JP2938401B2 - 硬質壁切削用カッターおよびシールド掘進機 - Google Patents

硬質壁切削用カッターおよびシールド掘進機

Info

Publication number
JP2938401B2
JP2938401B2 JP32926996A JP32926996A JP2938401B2 JP 2938401 B2 JP2938401 B2 JP 2938401B2 JP 32926996 A JP32926996 A JP 32926996A JP 32926996 A JP32926996 A JP 32926996A JP 2938401 B2 JP2938401 B2 JP 2938401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
cutting
cutting edge
shield machine
hard wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32926996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10169375A (ja
Inventor
保徳 近藤
文男 車
三郎 森尾
勉 今川
彰男 杉本
良和 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kajima Corp
Priority to JP32926996A priority Critical patent/JP2938401B2/ja
Publication of JPH10169375A publication Critical patent/JPH10169375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938401B2 publication Critical patent/JP2938401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆるNOMS
T工法によってシールド掘進機を発進させる場合に同工
法特有の高強度のコンクリート部材(NOMST部材)
を切削するなど、硬質壁の切削に好適なカッター(カッ
タービット)、およびそのようなカッターを備えるシー
ルド掘進機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シールド掘進機によってトンネルを掘削
する場合、同掘進機は、図4のような立坑Aの内部から
発進させる。立坑Aは、所定の深さにまで地上から穴を
掘り、内面に土留めの壁A1を築いたうえ、必要な高さ
に発進用架台A4を設置したものである。シールド掘進
機1は最前部に備える回転式のカッターディスク2によ
って地中を掘削するものだが、発進時には、このような
立坑A内に入れられ、発進用架台A4を後ろ向きに押し
ながらカッターディスク2を回転させることにより、土
留め壁A1の一部を削って先への掘削を開始する。
【0003】立坑の土留め壁A1としては、内部に鉄筋
を配したコンクリートの壁をめぐらせたうえその内側に
支保A3としての鉄骨を組んでいるが、シールド掘進機
1の発進経路にあたる部分(発進部分A5)には、鉄骨
や鉄筋などを配置することができない。掘進機1のカッ
ターディスク2には地山を削るカッター(カッタービッ
ト)が多数取り付けられているものの、それらカッター
によっては鉄を削ることが不可能だからである。
【0004】したがって土留め壁A1のうち発進部分A
5には、内側の支保A3として、掘進機1の発進の際に
取り外しが可能な鉄骨が配置されるとともに、つぎのよ
うな工夫が施されている。すなわち、a)発進部分A5の
コンクリート内には鉄筋類を含めないこととし、それに
よる壁の強度低下を補うため、発進に先だって当該部分
A5の先の土砂に薬液を注入し地盤改良を施すか、b)鉄
筋に代わる補強部材を含んでいて、地盤改良を必要とし
ないほど高強度のコンクリート部材(掘進機1のカッタ
ーによって切削可能であるいわゆるNOMST部材)に
よりその部分の壁を築くか−である。b)の工法は最近
開発されたものでNOMST工法などと呼ばれ、特開平
6−108779号公報などに記載がある。a)の工法を
とる場合には地盤改良にかなりのコストを要すること等
から、近年ではb)の採用されるケースが増加しつつあ
る。
【0005】上記b)の工法が採用される場合、シールド
掘進機1は、a)の場合とは違ってかなり高強度の(した
がって硬質の)コンクリート壁(硬質壁B)を掘削しな
いと発進することができない。そのため従来は、硬質壁
Bの切削に好適と考えられる図5のようなカッター(カ
ッタービット)30がカッターディスク2上に複数取り
付けられ使用されている。このカッター30は、図5
(c)のように、中央部にエッジ33を有するV字状(図
5(c)の向きに見ると逆V字状)の切れ刃32を有して
おり、発進部分A5(図4)に設けられた硬質壁Bに対
して図5(d)のようにV字状の溝Bxを形成しながら切
削を進める。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したNOMST部
材などの硬質壁を図5のようなカッターによって実際に
切削してみると、切削抵抗は比較的小さいものの切削の
能率がかなり低いことがわかる。切削能率が低いのは、
カッター30の切れ刃32には中央部にしかエッジ33
がないため、図5(d)のように複数条の溝Bxを並列に
形成したとき、壁に割れを引き起こすクラックBzの起
点となる溝のコーナー部同士がかなり離れてしまうこ
と、また溝Bxの間に残る硬質壁(被削材)の部分By
が先細り(基部太り)の台形状であって横向きの力を受
けても折れにくいこと、などに原因があると考えられ
る。切削能率が低いと、シールド掘進機がその硬質壁を
掘削するのに時間がかかり、またそのカッターディスク
上に配置すべきカッターの数が増えることになる。
【0007】代替案として、図5のカッターの切れ刃を
直線状にし、その両端部にエッジを設けることも考えら
れる。そのようなカッターで、被削材に矩形断面の溝
(左右両側にコーナー部を有する溝)を形成することに
より、クラックの起点同士を近づけるとともに残存部分
を折れやすい形状にして掘削の能率を高めるのである。
しかし、カッターの切れ刃を直線状にしただけでは、切
削抵抗が大きくなり、シールド掘進機がカッターディス
クを回転させるのに大きなトルクを要することになる。
【0008】また、トンネル掘削機(TBM)に取り付
けて岩盤等の硬質地盤域の掘削に使用する回転型のロー
ラカッターを、シールド掘進機のカッターディスクに取
り付けてNOMST部材等の硬質壁を掘削させることも
考えられる。しかし、ローラカッターは高コストである
うえ、シールド掘進機が主として掘削対象とする粘度質
の軟質地盤に対してはほとんど掘削能力を発揮しないた
め、コストに応じたメリットが得られないという不利が
ある。
【0009】なお、以上のような事情は、いわゆるNO
MST部材を切削対象とする場合に限らず、シールド掘
進機によって硬質壁を掘削する場合に一般的に当てはま
るものである。本発明は、シールド掘進機にてNOMS
T部材などの硬質壁を掘削するにあたり、小さな切削抵
抗で能率的な切削を行うことのできるカッター(カッタ
ービット)、およびそのようなカッターを備えているた
めにカッターディスクの所要トルクが低くて掘削能率に
もすぐれ、またカッターの配置数が少なくてよいシール
ド掘進機を提供せんとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の硬質壁
切削用カッターは、まず、シールド掘進機の回転式カッ
ターディスクに取り付けられて硬質壁を切削するカッタ
ーにおいて、a)すくい面(すくい角を有する面)と逃げ
面(逃げ角を有する面)とにはさまれた切れ刃(稜線)
を直線状にして、その切れ刃の両端部に切り立ったエッ
ジ(かど)を設けるとともに、b)切削方向(上記エッジ
を含む両サイドの面に沿う方向)に対して直角でない傾
斜角をなすようにその切れ刃を形成した−ことを特徴
とする。
【0011】このカッターは、まず、上記a)のように切
れ刃が直線状でその切れ刃の両端部に切り立ったエッジ
を有するため、図1(d)に例示されるように、被削材に
矩形断面の溝を形成する。矩形断面の溝はクラックの起
点となるコーナー部を左右両側に有するため、隣接する
溝との間でコーナー部同士が接近しクラックがつながり
やすく、したがって溝の間に櫛形に残存する部分が折れ
やすい。そのため、隣接するカッター間に広めの間隔が
ある場合でも、被削材である硬質壁は、櫛形部分の形成
と折損等を繰り返しながら能率的に切削される。
【0012】また、請求項1のこのカッターは、切れ刃
をはさんで上記a)のようにすくい面と逃げ面とを有する
うえ、b)のとおり切れ刃が切削方向に対して傾斜してい
るため、切削抵抗が低い。切削抵抗が低いのは、切れ刃
にすくい面等があることに加え、その切れ刃が切削方向
と傾斜していていわゆる三次元切削をなす状態にあるた
め、切れ刃やすくい面の表面を切りくずが滑りやすいこ
とによる。
【0013】切削方向と傾斜している切れ刃等に沿って
側方(右または左のエッジ寄りにそれる向き)に移動す
る切りくずは、削り残されて溝の間に櫛形に残る被削材
の残存部分を横へ押すため、その残存部分を折る作用を
なす。上記a)によって形成された折れやすい櫛形部分
を、b)に基づいて移動する切りくずによって積極的に折
るわけであるから、切削能率はかなり高くなる。
【0014】請求項1のこの硬質壁切削用カッターは、
さらに、c)上記の切れ刃を、切込み方向に対して直角で
ない傾斜角をなすように形成し、当該切れ刃のうち切削
方向について前方となる側を他の側よりも切込み方向に
大きく突出させていることを特徴とする。
【0015】この請求項1のカッターは、前記のように
三次元切削をなすことに加え、c)のとおり切れ刃のうち
切削方向の前方にある側の切込みを大きくしたものであ
るから、被削材を切削するとき切りくずが、切削方向の
前方にあって切込み量も大きい側からそうでない側へ向
かって切れ刃等の面上を円滑に流れやすいため、切削抵
抗が一層に低い。
【0016】請求項2に記載のシールド掘進機は、d)
求項1の硬質壁切削用カッターを回転式カッターディス
クの前面に複数取り付け、e)カッターディスクの回転に
ともなう上記各カッターの軌跡間に半径方向の隙間がで
きるように、カッターディスクの回転中心からの距離を
異にして上記のカッターを配置した−ものである。
【0017】請求項2のシールド掘進機は、上述した
求項1の硬質壁切削用カッターをd)のようにカッターデ
ィスクの前面に複数取り付けたものであるため、硬質壁
に対する切削能率が高く切削抵抗が低い。このシールド
掘進機はカッターディスクとともにカッターを回転させ
るものであるため、カッターの切削抵抗が低いというこ
とは、カッターディスクの回転に必要な駆動トルクが小
さくて足りることを意味する。
【0018】またこの請求項2のシールド掘進機では、
e)のとおり回転中心からの距離に相当の差を設けて(つ
まり半径方向の間隔を疎にとって)上記のカッターを配
置しているので、当該カッターの必要数が少ないうえ、
カッターディスクの回転に必要なトルクも小さい。これ
らは、硬質壁の全面に対してカッターの刃を当てるので
はないことによるが、全面にカッターを当てる必要がな
いのは、前記a)〜c)の構成を有する請求項1のカッター
をこのシールド掘進機が使用しているからである。つま
り、a)・b)について先に説明したように、当該カッター
は被削材に矩形断面の溝を形成し、櫛形に残存する部分
を折りながら硬質壁の切削を進めるため、カッターの軌
跡間に半径方向に相当大きな隙間があっても硬質壁の切
削を円滑に進めることができるのである。
【0019】請求項3のシールド掘進機はさらに、f)カ
ッターディスクの回転方向(つまり各カッターの切削方
向)に対して直角でない傾斜角をなしている硬質壁切削
用カッターの切れ刃について、いずれもカッターディス
ク上の外周寄りの側が他の側よりも回転方向(切削方
向)に大きく突出するように当該カッターをカッターデ
ィスク上に取り付け、また、g)それらカッターのうち上
記軌跡が隣接する二つのものについては、カッターディ
スク上での位置を周方向に引き離して(つまり、軌跡の
隣接するカッターが一本の半径上には並ばないように)
配置した−ことを特徴とする。
【0020】上記のカッターは硬質壁に矩形断面の溝を
形成したうえ残存する部分を切りくずで側方に押すこと
により折るものだが、請求項3のこのシールド掘進機で
は、上記f)のとおり、回転方向すなわち切削方向に対す
る切れ刃の傾斜がすべてのカッターについて同じであ
り、カッターディスクの外周寄りの側が他の側よりも回
転向きに大きく突出するようになっている。このような
構成によると、まず、切れ刃の傾斜の向きが一律であ
るために、被削材の残存部分を一定の向きに効果的に押
すほか、残存部分を必ずいずれかの向きに押すことにな
り、どの向きにも押されない残存部分がなくなるという
作用がある。また、すべてのカッターの切れ刃が外周
寄りほど回転向きに大きく突出するよう傾斜していて切
りくずを内周寄りに押し出すため、負荷の重い最外周の
カッターによる切削についても円滑化がはかれる。カッ
ターディスク上の最外周のカッターは周速が大きいため
に切削負荷が最も重いが、そのカッターの切れ刃につい
ても外周の側が回転向きに突出していて切りくずを内周
寄りに移動させるため、当該カッターのすぐ内側で櫛形
に残存する部分を楽に折りながら、円滑に切削を進め得
るからである。この利点は、仮に最外周のカッターの切
れ刃がこれと逆向きに傾斜していれば、そのカッター
は、カッターディスクより外側の全く切削していない
(したがって折ることの不可能な)被削材に向けて切り
くずを押し出すことになり負荷がさらに重くなってしま
う、と考えることにより理解しやすい。
【0021】またこのシールド掘進機では、上記g)のよ
うに、硬質壁切削用カッターのうち回転時の軌跡が隣接
するものはカッターディスク上での位置を周方向に離し
て配置されているので、各カッターは、形成する溝をは
さんで櫛形に残存する各部分を比較的容易に折りながら
抵抗を小さく保って切削を進め得ることになる。各カッ
ターが残存部分に接触し、または各カッターから出る切
りくずが残存部分を押すとき、残存部分をはさんだその
カッターと反対の側には隣接のカッターが存在しないた
め、残存部分が変形しやすく、したがって折れやすいか
らである。
【0022】なお、前述した請求項2のシールド掘進機
に関しては、硬質壁切削用カッターを、請求項3の掘進
機における上記f)の構成とは逆に、いずれの切れ刃もカ
ッターディスク上の内周寄りの側が他の側よりも回転方
向(切削方向)に大きく突出するように取り付けるのも
よい。このようにした場合には上記の作用が実現し得
ないことになるが、最外周のカッターの切削負荷は、最
外周においてカッターの数を特に多くすることによっ
て、または、すくい角や逃げ角もしくは切込み方向に対
する切れ刃の傾斜角を工夫することによって軽減するこ
とも可能である。
【0023】請求項4のシールド掘進機は、以上のほ
か、h)回転式カッターディスクの前面に、上記の硬質壁
切削用カッターとともに土砂掘削用カッターを複数配置
し、前者の切れ刃を後者の切れ刃よりも先方(掘進方向
にいう先の方。カッターの切込み方向に一致する。以下
同様)に突出させていることを特徴とする。
【0024】上記h)の構成を有するこの請求項4のシー
ルド掘進機は、図4のように立坑から発進するときは、
切れ刃が先方に突出している硬質壁切削用カッターによ
り硬質壁(NOMST部材など)を切削し、その切削を
終えて摩耗した時点では土砂掘削用カッターによって地
山を掘り進むことができる。前者のカッターは、回転式
のローラカッター等とは異なり、粘度質の土砂を含む地
山の掘削にも適しているため、硬質壁の切削完了後も前
者のカッターの切れ刃が後者より先方に突出している場
合には双方のカッターによって効率的に地山を掘削する
ことができる。また、前者(硬質壁切削用カッター)の
摩耗が極端には進んでいなければ、発進用の立坑のみで
はなく、中継等のための到達立坑における同様の硬質壁
の切削にも使用することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】図1〜図4に発明の実施について
一形態を示す。図1はシールド掘進機1(図4参照)の
前面のカッターディスク2について要部等を示す図で、
図1(a)は図3におけるI部の拡大図、同(b)は同(a)
におけるb−b矢視図、同(c)は硬質壁Bに対する硬質
壁切削用カッター10の軌跡等を示す正面図、同(d)は
同(c)におけるd−d矢視図である。図2は硬質壁切削
用カッター10について形状等を示す詳細図、図3はシ
ールド掘進機1のカッターディスク2を示す正面図、そ
して図4は、シールド掘進機1とその発進用の立坑Aを
示す側面図である。
【0026】シールド掘進機1は図4のように円筒形状
をしており、後部に備えるシールドジャッキ(図示せ
ず)にて前向きの推進力を得ながら最前部の回転式カッ
ターディスク2により地山を掘り進み、円形断面のトン
ネルを形成する。カッターディスク2を正面から見ると
図3のとおりであり、土砂の取込み口2bを間にはさん
で複数のフレーム2aが放射状に設けられ、その上に多
数のカッター10および20が配置されている。また、
いくつかのフレーム2aの外周部には、掘削するトンネ
ルの径を部分的に拡大するためのコピーカッター2cが
付属されている。
【0027】トンネルの掘削を開始すべく図4のような
立坑Aから発進する際、シールド掘進機1は、前述した
ように土留め壁A1の発進部分A5をまず掘削する必要
がある。この発進部分A5は、一般にNOMST部材と
呼ばれる硬質壁Bからできている。NOMST部材は、
たとえば石灰石を骨材とする圧縮強度800kgf/c
2 程度の高強度コンクリートのうちにやはり高強度の
炭素繊維を補強材として含むもので、周囲の土圧・水圧
を支え得る強度を有するとともに、掘進機1によって掘
削され得るという特性を有している。
【0028】シールド掘進機1のカッターディスク2に
図3のように2種類のカッター10および20を配置し
ているのは、この掘進機1が、地山だけではなく上記の
ような硬質壁Bをも掘削する必要があるからである。す
なわち、カッターディスク2のフレーム2a上には、図
1(a)のように、土砂掘削用のカッター20および硬質
壁Bの切削用カッター10という2種類のカッターを互
いちがいに取り付けている。掘進機1がまず発進時に硬
質壁Bを掘削する必要があることから、同(b)のように
カッター10の切れ刃をカッター20の切れ刃よりもわ
ずかに(約25mm)先方に突出させている。なお、掘
削のためのカッターディスク2の回転向きは切り換えら
れることがあるため、カッター10・20の双方とも、
向きが180°異なるようにフレーム2aの中央部をは
さんで対照的に配置している。
【0029】土砂掘削用のカッター20は、従来も使用
されている公知のもので、図1(b)のとおり切削方向
(すなわちカッターディスク2の周方向)における前面
にすくい面22αを備え、同(a)のように切削方向と直
角に延びた切れ刃22を有しており、それをはさんで同
(b)のとおり逃げ面22βを備えている。比較的軟質の
土砂を掘削するためのものであるから、切れ刃22の長
さは120mmと比較的長い。このカッター20は、ピ
ン22を介してフレーム2aのブラケットに取り付けて
いる。
【0030】硬質壁Bの切削用であるもう一方のカッタ
ー10については、つぎのように構成している。まず、
図2(b)のように、工具鋼でできた本体部分のうちにタ
ングステンカーバイド(WC)製の超硬チップ11を埋
め込んで固定し、同チップ11の先端に切れ刃12を形
成している。同(d)に示すように、切削方向(すなわち
カッターディスク2aの回転方向)にいう前方となる側
には10〜15°のすくい角αが設けてあり、被削材に
面する先方の側には5〜10°の逃げ角βが形成してあ
る。すなわち、切れ刃12をはさんですくい面12αと
逃げ面12βとを形成していることになる。同(c)に表
れるカッター10の幅は約50mm、高さは約65mm
である。
【0031】カッター10について、硬質壁Bの切削用
であることを考慮して構成した特徴的な点はつぎのとお
りである。第一には、図2(a)や同(c)に示すとおり、
切れ刃12をまっすぐな直線にするとともに、その両端
部に切り立ったエッジ13を形成した点があげられる。
こうしたことにより、カッター10は、図1(d)に示す
ように硬質壁B上に矩形断面の溝Baを形成する。かか
る溝Baは、シャープなコーナー部を底部の左右両側に
有しており、それらコーナー部を起点として発生するク
ラックBcが、隣の溝Baにまで到達しやすい。隣接す
る溝Ba間でクラックBcがつながりやすいということ
は、両者の間に櫛形に残る残存部分Bbが折れやすいこ
と、したがってカッター10間の間隔(カッターディス
ク2上での半径方向の間隔)が広くても硬質壁Bを容易
に切削できることを意味する。
【0032】第二の特徴として、図2(a)(すなわち、
図1(a)と同様にカッターディスク2の正面からカッタ
ー10を見た図)に示すとおり、切れ刃12を、切削方
向と直角をなす向きから傾斜角γ(30〜45°)だけ
傾けて形成したことがあげられる。傾斜角γは、JIS
−B0170に規定されるサイドすくい角に相当する
が、切れ刃12がこのように傾斜していると切りくずが
滑りやすく、切削抵抗は一般に低くなる。また、傾斜し
ているこの切れ刃12やすくい面12αに沿って切りく
ずが側方(図2(a)における下向き)へ移動して、硬質
壁Bの残存部分Bb(図1(d)参照)を横へ押すため、
当該残存部分Bbが一層折れやすく、したがってさらに
切削抵抗が低くなる。
【0033】カッター10に関する第三の特徴として、
図2(c)のように、切れ刃12のうち切削方向について
前方となる側(同(a)における上側)を切込み方向(同
(c)における上方。カッターディスク2における先方)
にも大きめに突出させることによって、切れ刃12と、
切込み方向に対して直角な方向との間に傾斜角κを形成
している。傾斜角κは、JIS−B0170に規定され
る副切込み角に相当するが、カッター10においては5
°前後に設定する。一般に言われるとおり、このような
傾斜角κを設けることによっても切削抵抗が低下する。
【0034】シールド掘進機1のカッターディスク2の
前面には、上記のようなカッター10を多数、図1(b)
のように基部をフレーム2aに対し溶接することによっ
て取り付けている。前記した傾斜角γ(図2(a))に基
づいて切れ刃12が被削材(硬質壁B)から斜め方向に
切削反力を受けるうえ、硬質壁Bの性状によっては切削
時にカッター10が振動する可能性があることから、ズ
レやガタつきを起こしやすいピン結合によらず、溶接に
てカッター10をカッターディスク2に固定したのであ
る。
【0035】カッターディスク2におけるカッター10
の配置は下記a)〜d)のように定めている。すなわち、 a) カッターディスク2が回転することにより各カッタ
ー10は円周状の軌跡を描くが、同じ軌跡を複数のカッ
ター10が描くように配置する。カッター10の一つあ
たりの負担を軽くして各切れ刃12の摩耗を少なく抑え
るためである。切削量の多い外周部分ほど、同じ軌跡内
のカッター10の数を増やすのがよい。なお、前記のよ
うにカッター10にて形成される矩形断面の溝Ba(図
1(c)・(d)参照)は、ここでいう軌跡に沿ってできる
ものである。
【0036】b) 各カッター10は、カッターディスク
2の回転中心からの距離を異にして配置することによ
り、上記のように描かれる各軌跡の間に半径方向の隙間
ができるようにした。かかる半径方向の隙間が前記残存
部分Bbを形づくるわけだが、このように隙間をとった
のは、隙間が全くない(つまり残存部分Bbが生じな
い)ようにカッター10を配置すると、カッターディス
ク2を回転させるために極めて大きなトルクが必要にな
るうえ、カッター10の必要数が増してコストが膨らむ
こと、図1(d)のようにカッター10は硬質壁Bに矩
形断面の溝Baを形成し、前記したように楽に残存部分
Bbを折りながら切削を進めるため、軌跡間に相当大き
な隙間があっても、必要な硬質壁Bの全域を円滑に掘削
できること−が理由である。このような軌跡間の隙間
(つまり残存部分Bbの幅)としてこのシールド掘進機
1では、約50mmをとっている。
【0037】c) カッター10の切れ刃12についての
傾斜角γ(図2(a)参照)は、すべてのカッター10に
ついて同じ向きに定め、図1(a)のようにカッターディ
スク2上の外周寄りの側が回転向き(つまり切削方向)
に大きく突出するようにしている。回転向きが逆になっ
たとき機能する逆向きのカッター10についても同様で
ある。このようにすると、切れ刃12等の傾斜に沿っ
て移動する切りくずが被削材の残存部分Bbを漏れなく
一定の向きに押してそれを折り、円滑な切削を継続する
うえ、周速が大きいために切削負荷の重い最外周のカ
ッターも、その切りくずによってすぐ内側の残存部分B
bを折りながら進むすることにより、切削抵抗を低く保
つからである。
【0038】d) 前記a)にいう軌跡が隣接する二つのカ
ッター10については、カッターディスク2上での位置
を周方向に引き離して配置している。つまり、一条の残
存部分Bbを、同じ半径上のすぐ内側および外側に並ぶ
二つのカッター10によってはさみつけることのないよ
うに、各カッター10の位置を定めている。こうしたこ
とにより、たとえば図1(c)のように、すぐ外側のカッ
ター10の切りくず等によって内側に押される残存部分
Bbは、その内側で別のカッター10に接することがな
いために容易に内側に変形し、比較的簡単に折れること
になる。
【0039】
【発明の効果】請求項1に記載の硬質壁切削用カッター
は、残存部分の折れやすい矩形断面の溝を被削材に形成
するうえ、傾斜角を有する切れ刃の作用でその残存部分
を積極的に折るため、硬質壁に対する切削能率が高い。
また、切削方向に対して切れ刃が傾斜しているため切削
抵抗が低いという利点もある。
【0040】またこの請求項1の硬質壁切削用カッター
は、切りくずの流れが円滑であるため切削抵抗がとくに
低い。
【0041】請求項2に記載のシールド掘進機は、請求
項1の硬質壁切削用カッターをカッターディスクの前面
に複数取り付けたものであるため、硬質壁に対する切削
抵抗が低く切削能率が高い。カッターディスク上で回転
中心からの距離に相当の差を設けて上記カッターを配置
しているので、当該カッターの必要数が少ないうえ、カ
ッターディスクの所要トルクが小さい。
【0042】請求項3のシールド掘進機は、硬質壁切削
用カッターについて、その配置や切れ刃の向きをさらに
工夫したものであるため、櫛形に残る被削材の残存部分
を効果的に折って一層円滑に硬質壁の掘削を進めること
ができる。
【0043】請求項4のシールド掘進機は、さらに、上
記の硬質壁切削用カッターとともに土砂掘削用カッター
を適切に配置したので、立坑からの発進(および他の立
坑への到達)と通常の地山の掘削とをともに円滑に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施について一形態を示すべくシールド
掘進機1の前面のカッターディスク2等を表す図であ
る。図1(a)はカッターディスク2の一部(図3におけ
るI部)の拡大図、同(b)は同(a)におけるb−b矢視
図、同(c)は硬質壁切削用カッター10の軌跡等を被削
材である硬質壁Bとともに示す正面図、また同(d)は同
(c)におけるd−d矢視図である。
【図2】シールド掘進機1に取り付けた硬質壁切削用カ
ッター10について形状等を示す詳細図である。図2
(a)は平面図(カッターディスク2の正面から見た
図)、同(b)は側面図、同(c)は正面図(切削方向から
見た図)、同(d)は同(a)における矢視dを示す図であ
る。
【図3】シールド掘進機1のカッターディスク2を示す
正面図である。
【図4】シールド掘進機1とその発進用の立坑Aを示す
側面図(断面図)である。
【図5】従来の硬質壁切削用カッター30の形状等を示
す図で、図5(a)は平面図、同(b)は側面図、同(c)は
正面図、そして同(d)は、そのカッター30が硬質壁B
を切削する状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 シールド掘進機 2 カッターディスク 10 硬質壁切削用カッター 12 切れ刃 13 エッジ γ・κ 傾斜角 20 土砂掘削用カッター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森尾 三郎 兵庫県神戸市中央区東川崎町1丁目1番 3号 川崎重工業株式会社 神戸本社内 (72)発明者 今川 勉 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (72)発明者 杉本 彰男 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (72)発明者 宮内 良和 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿 島建設株式会社 技術研究所内 (56)参考文献 特公 昭57−33439(JP,B2) 実公 平7−24477(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E21D 9/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールド掘進機の回転式カッターディス
    クに取り付けられて硬質壁を切削するカッターであっ
    て、 すくい面と逃げ面とにはさまれた切れ刃が直線状であり
    両端部に切り立ったエッジを有しているほか、その切れ
    刃が、切削方向に対して直角でない傾斜角をなしている
    こと および、切込み方向に対して上記の切れ刃が直角でない
    傾斜角をなしており、当該切れ刃のうち切削方向につい
    て前方となる側が他の側よりも切込み方向に大きく突出
    していること を特徴とする硬質壁切削用カッター。
  2. 【請求項2】 請求項1の硬質壁切削用カッターが回転
    式カッターディスクの前面に複数取り付けられ、 カッターディスクの回転にともなう上記各カッターの軌
    跡間に半径方向の隙間ができるよう、カッターディスク
    の回転中心からの距離を異にして上記のカッターが配置
    されていることを特徴とするシールド掘進機。
  3. 【請求項3】 上記カッターディスクの回転方向に対し
    て直角でない傾斜角をなしている上記硬質壁切削用カッ
    ターの切れ刃について、いずれもカッターディスク上の
    外周寄りの側が他の側よりも回転方向に大きく突出して
    おり、また、上記カッターのうち上記の軌跡が隣接する
    ものについては、カッターディスク上での位置が周方向
    に離れていることを特徴とする請求項2に記載のシール
    ド掘進機。
  4. 【請求項4】 上記カッターディスクの前面に、上記の
    硬質壁切削用カッターとともに土砂掘削用カッターが複
    数配置され、前者の切れ刃が後者の切れ刃よりも先方に
    突出していることを特徴とする請求項2または3に記載
    のシールド掘進機。
JP32926996A 1996-12-10 1996-12-10 硬質壁切削用カッターおよびシールド掘進機 Expired - Lifetime JP2938401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32926996A JP2938401B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 硬質壁切削用カッターおよびシールド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32926996A JP2938401B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 硬質壁切削用カッターおよびシールド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10169375A JPH10169375A (ja) 1998-06-23
JP2938401B2 true JP2938401B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=18219568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32926996A Expired - Lifetime JP2938401B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 硬質壁切削用カッターおよびシールド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2938401B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4749571B2 (ja) * 2000-04-27 2011-08-17 日立造船株式会社 横孔掘削機
JP6487277B2 (ja) * 2015-06-01 2019-03-20 川崎重工業株式会社 先行カッタービット
CN116556977B (zh) * 2023-06-29 2023-09-15 河南金品建筑工程有限公司 一种建筑施工用旋挖设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10169375A (ja) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112400049B (zh) 刀头
JP5215209B2 (ja) トンネル掘削機を用いた支障物撤去方法
JP5015868B2 (ja) トンネル掘削機
JP2938401B2 (ja) 硬質壁切削用カッターおよびシールド掘進機
US20030230925A1 (en) Cutter head and rock excavator
TWI830923B (zh) 盾構掘進機和障礙物切削用刀頭
JP6532434B2 (ja) 掘削機用ローラカッタおよびそれを備える掘削機
JP3332842B2 (ja) 掘削用のカッタリング及び掘削用のディスクカッタ
JP3963566B2 (ja) カッタヘッドおよび支障物の切削方法
JP3701260B2 (ja) 硬質壁用最外周カッターを具備したシールド掘進機
JP3085815B2 (ja) シールド掘削機用カッタヘッド
JPS635553B2 (ja)
JP4376433B2 (ja) トンネル掘削機
JP2004044244A (ja) 地中掘削機のローラカッタ、螺旋形ローラカッタおよびそれを装着したカッタヘッド
JP2019173428A (ja) カッタ盤およびそれを備えるシールド掘進機
JP2018105020A (ja) シールド掘進機
JP3321383B2 (ja) 地下埋設管渠の更新方法およびそのための掘進装置
JP2960874B2 (ja) シールド掘進機の切削装置
JP2002161690A (ja) オーガ装置、および該オーガ装置を用いた杭圧入方法
JP2024007093A (ja) ローラ型切削ビット
JPH0791181A (ja) 掘削機
JP2000213284A (ja) トンネル掘削機及びロ―ラ―カッタ
JP3482352B2 (ja) シールド掘進機
JP2001234682A (ja) 掘削工法および掘削工具
JPH04122798U (ja) 埋設管掘削破砕用カツターヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term