JP2932841B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JP2932841B2
JP2932841B2 JP4211343A JP21134392A JP2932841B2 JP 2932841 B2 JP2932841 B2 JP 2932841B2 JP 4211343 A JP4211343 A JP 4211343A JP 21134392 A JP21134392 A JP 21134392A JP 2932841 B2 JP2932841 B2 JP 2932841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
key
effect
switch
ensemble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4211343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05210385A (ja
Inventor
公太郎 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP4211343A priority Critical patent/JP2932841B2/ja
Priority to US07/962,482 priority patent/US5473107A/en
Publication of JPH05210385A publication Critical patent/JPH05210385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2932841B2 publication Critical patent/JP2932841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • G10H1/08Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by combining tones
    • G10H1/10Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by combining tones for obtaining chorus, celeste or ensemble effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アンサンブル、リバー
ブ、コーラス、ピッチチェンジ、ディレイ等の所定の効
果を付与した楽音を発音できるようにした電子楽器に関
し、これらの効果を付与した楽音と通常の楽音とを切り
換えて発音できるような電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子楽器において上記のような各
種の効果を楽音に付与して音色のバリエーションを豊か
にしたものがある。また、このような電子楽器では、効
果を付与するためのスイッチが設けられており、このス
イッチ操作により効果がかかった音色と効果がかからな
い音色とを使い分けられるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電子楽器では、発音中にスイッチを入れるとこのスイッ
チ操作と同時に効果がかかるようになっていたため、ス
イッチ操作時に発音継続中であった音はこのスイッチ操
作により急激な変化が生じ、不自然な楽音となるという
問題があった。例えば、アンサンブル効果を得る方法の
一つとして2系列以上の楽音を発生するとともに互いの
系列のパンニングの位置を異ならせるようにした処理が
あるが、このような場合、発音中にスイッチを入れると
パンニングの急激な変更によるノイズが発生するなどの
問題があった。
【0004】また、演奏中にスイッチを入れることを考
えると、例えば譜面を見ながら演奏していて次の小節の
頭から効果をかけたいというような場合、従来の電子楽
器ではスイッチを入れるタイミングはその小節の頭に一
致していなくてはならず、たいていの場合これと同じタ
イミングで新たな押鍵も必要となり、同時に2つの操作
をしなければならなかった。これはかなりの技術を要す
る操作で、初心者には難しく、熟練者でも気を使わなく
てはならないので、本来の演奏に支障をきたすことがあ
る。
【0005】本発明は、電子楽器において、演奏中のス
イッチ操作により楽音に効果をかけるとき不自然な楽音
の変化とならないようにするとともに、スイッチ操作の
操作性を良くして演奏者に負担をかけないようにするこ
とを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになした本発明の電子楽器は、鍵盤と、前記鍵盤にお
ける押鍵イベントを検出する押鍵イベント検出手段と、
効果の付与された楽音と効果の付与されていない楽音と
の切り換えを指定するための操作手段と、前記操作手段
によって効果の付与された楽音が指定されている状態
で、かつ前記押鍵イベント検出手段で押鍵イベントが検
出されたときに、効果の付与された楽音を発生する発音
制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明の電子楽器において、発音制御手段は、
操作手段によって効果の付与された楽音が指定されてい
る状態で、かつ、鍵盤における押鍵イベントが検出され
たときに、効果の付与された楽音を発生する。したがっ
て、効果の付与されていない楽音を発生しているときに
効果の付与された楽音を指定しても、現在発音中の楽音
は効果の付与されていない楽音で発音される。また、こ
のとき押鍵イベントが有って初めて効果の付与された楽
音が発音される。なお、このように楽音に付与する効果
としては、アンサンブル、リバーブ、コーラス、ピッチ
チェンジ、ディレイなど、電子楽器で実現できる効果を
適用することができる。
【0008】
【実施例】図1は本発明実施例の電子楽器のブロック図
であり、以下の第1実施例および第2実施例の電子楽器
は発音する楽音に対して所望に応じてアンサンブル効果
を付与できるようにしたものである。また、複数系列の
楽音について互いの発音タイミングをずらす所謂キーオ
ンディレイと称する処理でアンサンブル効果が得られる
ようにしたものである。なお、このキーオンディレイの
処置はキーオン時に行なわなければならないので、従来
の電子楽器のようにスイッチのオンと同時に効果をかけ
るようなものには採用できなかったものである。
【0009】図1において、鍵盤インターフェイス1a
は、鍵盤1を走査することによって押鍵(キーオン)と
離鍵(キーオフ)の各イベントを検出し、イベントのあ
った鍵のキーコードを出力する。なお、「イベント」と
は押鍵や離鍵の初動発生を示す。
【0010】パネルスイッチ2は、図2に示したように
複数種類の音色から所望の音色を選択するための音色選
択スイッチ21、アンサンブル効果が付与されない通常
の楽音(以後、通常楽音という。)とアンサンブル効果
が付与された楽音(以後、アンサンブル楽音という。)
とを切り換えるアンサンブルスイッチ22、および図示
しないその他のスイッチを備えており、パネルインター
フェイス2aはパネルスイッチ2の各スイッチが操作さ
れたイベントを検出する。
【0011】ROM3には、複数系列の音色データ、通
常楽音の音色とアンサンブル楽音の音色とを指定するた
めのパラメータ、および後述説明する制御プログラムが
記憶されており、CPU4はRAM5内に設定したレジ
スタ等を用いながらROM3の制御プログラムに基づい
て電子楽器全体の動作を制御する。このとき、キーコー
ド、キーオン/キーオフの情報、音色データ、パラメー
タ等の各種情報はバス6を介してやりとりされる。
【0012】音源回路7は、時分割多重化処理により1
6音同時発音可能な波形メモリ読出し方式の音源であ
り、CPU2からバス6を介して入力される音色デー
タ、パラメータ、キーコード、キーオン信号等に基づい
てディジタルの波形信号を生成し、それをサウンドシス
テム8に出力して楽音を発生する。
【0013】なお、ROM3に記憶されている複数系列
の音色データはティンバ(Timber)と称され、図3に概
念的に示したように、各ティンバデータ群はティンバナ
ンバ(t)によって識別される。また、音色選択スイッ
チ21で選択される音色には音色番号(TN)が対応付
けられており、この音色番号(TN)で指定されるティ
ンバナンバ(t)によってティンバデータ群の音色デー
タが読み出される。
【0014】ここで、以下の第1実施例は、1種類の音
色(音色番号)毎にそれぞれ1つのティンバを用い、音
源回路7において、通常楽音は1組のパラメータを設定
して1つのチャンネルで発音し、アンサンブル楽音は2
組のパラメータを設定して2つのチャンネルにより発音
する。また、後述の第2実施例は、1種類の音色(音色
番号)毎にそれぞれ複数のティンバを用いており、音源
回路7において、通常楽音、アンサンブル楽音とも複数
組のパラメータを設定して複数のチャンネルで発音す
る。
【0015】なお、第1実施例と第2実施例とでは、制
御プログラムとパラメータ等の記憶情報が異なるだけで
あり、何れも図1の回路により電子楽器が構成される。
【0016】図4は第1実施例に係るパラメータの記憶
内容を概念的に示す図であり、各音色番号(TN)に対
応してティンバナンバ(t)、通常楽音のパラメータ
(Normal)、アンサンブル楽音を構成するための2組の
パラメータ(Ensemble1,Ensemble2)が対応付けられ
ている。
【0017】また、各パラメータは、他の楽音とのピッ
チを異ならせることによりアンサンブル楽音を形成する
ためのピッチの情報(Detune)、パンニングによってア
ンサンブル楽音を形成するためのパンニングの情報(Pa
n )、キーオンディレイによってアンサンブル楽音を形
成するための情報(Delay )および楽音の立上りの速さ
に関する情報(AR: アタックレート)から構成されてい
る。
【0018】なお、通常楽音のパラメータ(Normal)に
ついてもアンサンブル楽音に係わるDetune、Pan 、Dela
y の各パラメータを設けてあるが、これはアンサンブル
楽音のパラメータ(Ensemble1,Ensemble2)とフォー
マットを同じにして、制御を簡単にするためであり、こ
の実施例では、通常楽音のパラメータ(Normal)のDetu
ne、Pan 、Delay の各パラメータは通常“0”に設定さ
れている。
【0019】また、この実施例では、アンサンブルのと
きは単一の演奏に比べて楽音の立上りが緩やかになるよ
うに、アンサンブル楽音と通常楽音との立上りに違いを
付けることが効果的であるので、それぞれパラメータ
(AR)を設定するようにしている。
【0020】図5は実施例における制御プログラムのメ
インルーチンを示すフローチャート、図6は実施例にお
けるパネル処理のサブルーチンを示すフローチャート、
図7は第1実施例における押鍵処理のサブルーチンを示
すフローチャートである。
【0021】先ず、電源が投入されると、CPU1は図
5のメインルーチンの処理を開始し、ステップS1で各
種レジスタやフラグのセットアップ等のイニシャライズ
を行なう。
【0022】次に、ステップS2で図6のパネル処理を
行い、ステップS3で押鍵処理を行い、さらに、ステッ
プS4でその他の処理を行なって、ステップS2以降の
処理を繰り返す。
【0023】図6のパネル処理S2において、ステップ
S21で音色選択スイッチ21のスイッチイベントの有
無を判定し、スイッチイベントが無ければそのままステ
ップS23に進み、スイッチイベントが有ればステップ
S22で操作されたスイッチの音色番号をレジスタTN
に格納してステップS23に進む。
【0024】次に、ステップS23で、アンサンブルス
イッチ22の操作のスイッチイベントの有無を判定し、
スイッチイベントが無ければステップS25でその他の
パネル処理を行なってメインルーチンに復帰する。
【0025】また、ステップS23でアンサンブルスイ
ッチ22のスイッチイベントがあれば、ステップS24
でフラグASFを反転してステップS25の処理を行な
ってメインルーチンに復帰する。なお、フラグASFが
“0”のとき通常楽音で、“1”のときアンサンブル楽
音となる。
【0026】図7の押鍵処理S3において、先ずステッ
プS31で押鍵イベントの有無を判定し、押鍵が無けれ
ばステップS302に進み、ステップS31で押鍵イベ
ントがあれば、ステップS32でフラグASFが“1”
であるか否かを判定する。
【0027】ステップS32でフラグASFが“1で無
ければステップS33以降で通常楽音の処理を行なって
ステップS302に進み、フラグASFが“1”であれ
ばステップS37以降でアンサンブル楽音の処理を行な
ってステップS302に進む。
【0028】ステップS33では、音源回路7における
発音チャンネルの割り当てを行なって一つのチャンネル
chAを得、ステップS34で、ROM3に記憶された
現在設定されている音色番号TNのティンバについての
音色データおよびキーコードを音源回路7のチャンネル
chAに送出する。
【0029】次に、ステップS35で、音色番号TNの
ティンバナンバtについて通常楽音のパラメータDetun
e,Pan ,Delay ,ARを読み出し、これらを音源回路7
のチャンネルchAに送出し、ステップS36でキーオ
ン信号KONを音源回路7のチャンネルchAに送って
通常楽音の発音を行なう。
【0030】一方、ステップS37では、音源回路7に
おける発音チャンネルの割り当てを行なって二つのチャ
ンネルchA,Bを得、ステップS38で、ROM3に
記憶された現在の音色番号TNのティンバについての音
色データおよびキーコードを音源回路7のチャンネルc
hA,Bに送出する。
【0031】次に、ステップS39で、音色番号TNの
ティンバについてEnsemble1,Ensemble2のアンサンブ
ル楽音のパラメータDetune,Pan ,Delay ,ARを読み出
して音源回路7のチャンネルchA,Bにそれぞれに送
出し、ステップS301で、キーオン信号KONを音源
回路7のチャンネルchA,Bに送ってアンサンブル楽
音を発音する。
【0032】以上の処理が終了すると、ステップS30
2で離鍵イベントの有無を判定し、離鍵イベントが無け
ればそのままメインルーチンに復帰し、離鍵イベントが
あればステップS303で離鍵処理を行なってメインル
ーチンに復帰する。
【0033】図8は第2実施例に係るパラメータの記憶
内容を概念的に示す図であり、各音色番号(TN)に対
応して、通常楽音を構成するティンバの系列数、アンサ
ンブル楽音を構成するティンバの系列数、各系列のティ
ンバ(t)、通常楽音の各系列毎のパラメータ(Timber
A Normal ,Timber B Normal ,Timber C Normal ,
…)、アンサンブル楽音の各系列毎のパラメータ(Timb
er A Ensemble ,TimberB Ensemble ,Timber C Ensemb
le ,…)が対応付けられている。
【0034】また、各パラメータは、第1実施例と同様
に、ピッチの情報(Detune)、パンニングの情報(Pan
)、キーオンディレイの情報(Delay )およびアタッ
クレートの情報(AR)から構成されている。なお、この
実施例は通常楽音を複数系列のティンバによって構成す
るものであり、通常楽音の各パラメータ(Normal)は発
音する楽音の音色に応じて設定されている。
【0035】図9は第2実施例における押鍵処理のサブ
ルーチンを示すフローチャートであり、図5のステップ
S3に相当する。
【0036】図9の押鍵処理S5において、先ずステッ
プS51で押鍵イベントの有無を判定し、押鍵が無けれ
ばステップS502に進み、ステップS51で押鍵イベ
ントがあれば、ステップS52でフラグASFが“1”
であるか否かを判定する。
【0037】フラグASFが“1”で無ければステップ
S53以降で通常楽音の処理を行なってステップS50
2に進み、フラグASFが“1”であればステップS5
7以降でアンサンブル楽音の処理を行なってステップS
502に進む。
【0038】ステップS53では、音色番号TNの通常
楽音の系列数を読み取って系列数分の発音チャンネルの
割り当てを行なってチャンネルchA,B,…を得、ス
テップS54で、音色番号TNの各系列のティンバ
(t)から音色データを読み取り、この音色データとキ
ーコードを音源回路7のチャンネルchA,B,…に送
出する。
【0039】次に、ステップS55で、音色番号TNの
各系列のティンバについて通常楽音のパラメータDetun
e,Pan ,Delay ,ARを読み出し、これらを音源回路7
のチャンネルchA,B,…にそれぞれ送出し、ステッ
プS56でキーオン信号KONを音源回路7のチャンネ
ルchA,B,…に送って通常楽音の発音を行なう。
【0040】一方、ステップS57では、音色番号TN
のアンサンブル楽音の系列数を読み取って系列数分の発
音チャンネルの割り当てを行なってチャンネルchA,
B,…を得、ステップS58で、音色番号TNの各系列
のティンバ(t)から音色データを読み取り、この音色
データとキーコードを音源回路7のチャンネルchA,
B,…に送出する。
【0041】次に、ステップS59で、音色番号TNの
各系列のティンバについてアンサンブル楽音のパラメー
タDetune,Pan ,Delay ,ARを読み出して音源回路7の
チャンネルchA,B,…にそれぞれに送出し、ステッ
プS501で、キーオン信号KONを音源回路7のチャ
ンネルchA,B,…に送ってアンサンブル楽音の発音
を行なう。
【0042】以上の処理が終了すると、ステップS50
2で離鍵イベントの有無を判定し、離鍵イベントが無け
ればそのままメインルーチンに復帰し、離鍵イベントが
あればステップS503で離鍵処理を行なってメインル
ーチンに復帰する。
【0043】このように、上記各実施例において、アン
サンブルスイッチ22の操作によりアンサンブル楽音の
指定の有無をフラグASFに記憶しておき、押鍵イベン
トがあったときに、この押鍵によって新たに発音する楽
音についていアンサンブル楽音への切換えを行なうよう
にしているので、それまで発音していた楽音がアンサン
ブル楽音に急に変化することもなくなり、パンニングの
変化によるノイズ等も発生しない。
【0044】また、アンサンブルスイッチを操作した以
降の押鍵に対してのみアンサンブル楽音で発音されるの
で、例えば小節頭でアンサンブル楽音に切り換えたい場
合でも、この小節頭の押鍵操作の前にアンサンブルスイ
ッチを操作しておくことがでるので、操作も容易になっ
て本来の演奏に支障をきたすこともない。
【0045】さらに、押鍵イベント(キーオン)によっ
てアンサンブル楽音となるので、キーオンディレイによ
るアンサンブル効果を得ることができる。
【0046】以上の実施例では、アンサンブルスイッチ
を操作したとき変更するパラメータはDetune,Pan ,De
lay ,ARの4種類だけにしているが、もっと多くてもよ
い。例えば、ARだけでなく、楽音の振幅エンベロープの
全パラメータでもよい。また、アンサンブル効果のため
には、通常は、第1実施例のように同じ音色のパラメー
タを変えることが多いが、増やす系列の楽音は異なる音
色(波形)のものであってもよい。
【0047】図10は第3実施例の電子楽器のブロック
図であり、同図において図1と同様の要素には図1と同
符号を付記してある。前記第1,第2実施例は音源回路
7に設定するデータに応じて所定の効果(アンサンブル
効果)を得るようにしたものであるが、この第3実施例
は音源回路7で出力する通常音の楽音信号に対してリバ
ーブ、コーラス、ピッチチェンジ、ディレイ等の各種の
効果うち選択された効果を効果回路9で付与するように
したものである。なお、これらの効果はパネルスイッチ
2' の図示しないスイッチによって選択される。
【0048】効果回路9は所謂デジタル・シグナル・プ
ロセッサで構成されており、パネルスイッチ2' で選択
された所定の効果に対応するプログラムを図示しないメ
モリからロードし、このロードしたプログラムに応じて
音源回路7からの楽音信号に対して演算処理を施して効
果を付与する。なお、効果回路9としては特定の効果を
付与するようなものであってもよい。
【0049】パネルスイッチ2' は、図12に示したよ
うに前記実施例と同様な音色選択スイッチ21と、効果
をかけない状態と効果をかける状態とを切り換えるため
の効果スイッチ23を備えており、この効果スイッチ2
3の操作状態はフラグESFで記憶される。すなわち、
フラグESFは効果をかける場合は“1”、効果をかけ
ない場合は“0”とされる。なお、音源回路7は前記実
施例と同様に、パネルスイッチ2' の音色選択スイッチ
21で選択された音色番号TNに対応するティンバにつ
いての音色データに基づいて楽音を発生する。
【0050】効果スイッチレジスタ10は、図11に示
したように音源回路7のチャンネル数だけのビット(1
6ビット)で構成されたシフトレジスタ10Aと、この
シフトレジスタ10Aへの入力データを選択するセレク
タ10Bとを備えており、シフトレジスタ10Aには、
音源回路7の発音チャンネルを割り当てた時点すなわち
押鍵イベントが発生したときのフラグESFの値(1ビ
ットデータ)がそのチャンネルに対応して記憶される。
【0051】また、シフトレジスタ10Aは音源回路7
における時分割動作のクロックφに同期してシフト動作
を行い、CPU4からセレクタ10Bへの書き込み信号
がディスエイブルのときは各ビットを巡回シフトをしな
がら、音源回路7の各チャンネルに対応するフラグES
Fの値を1ビット信号として順次出力する。
【0052】なお、シフトレジスタ10A内でシフトさ
れる1ビットの各データと音源回路7におけるチャンネ
ルとの対応関係は、シフトレジスタ10Aの出力ビット
と音源回路7の出力チャンネルとが同じタイムスロット
となるもの同志が対応づけられており、CPU4はセレ
クタ10BにフラグESFの値を書き込むとき、割り当
てた発音チャンネルに対応するタイムスロットでシフト
レジスタ10Aに入力されるときセレクタ10Bに書き
込み信号を出力する。
【0053】一方、音源回路7の出力は、スイッチ11
a,11bを介してアキュムレータ12a,12bに入
力され、アキュムレータ12aの出力は加算回路14の
一方の入力端に入力される。また、アキュムレータ12
bの出力は効果回路9に入力され、効果回路9の出力は
加算回路14の他方の入力端に入力される。そして加算
回路14の出力がサウンドシステム8に入力される。
【0054】スイッチ11a,11bは効果スイッチレ
ジスタ10の出力ビットによって相反して開閉制御され
る。すなわち、一方のスイッチ11bは効果スイッチレ
ジスタ10の出力ビットによって開閉され、一方のスイ
ッチ11bはこの出力ビットをインバータ13で反転し
た信号で開閉される。そして、出力ビットが“0”のと
きはスイッチ11aが「閉」でスイッチ11bが「開」
とされ、出力ビットが“1”のときはスイッチ11aが
「開」でスイッチ11bが「閉」にされる。
【0055】また、アキュムレータ12a,12bはク
ロックφに同期して動作し、音源回路7における時分割
出力となる各チャンネルのデータを加算し、16チャン
ネル分の加算が終了するとその加算値を出力する。
【0056】以上の構成により、音源回路7の各出力チ
ャンネルのうち、対応するフラグESFが“0”である
チャンネルの楽音信号はアキュムレータ12aで加算さ
れ、対応するフラグESFが“1”であるチャンネルの
楽音信号はアキュムレータ12bで加算される。そし
て、このアキュムレータ12bで加算された楽音信号に
は効果回路9で効果が付与され、加算回路14でアキュ
ムレータ12aの加算された楽音信号と加算されてサウ
ンドシステム8に出力される。
【0057】すなわち、フラグESFが“1”であるチ
ャンネルは、このチャンネルが発音チャンネルとして割
り当てられた時点すなわち押鍵イベント時に、効果スイ
ッチ23が効果を指定する側に既に操作されていた場合
であるので、アキュムレータ12bで加算された楽音信
号に効果を付与し、フラグESFが“0”であるチャン
ネルは押鍵イベント時に、効果スイッチ23が効果を指
定しない側に操作されていた場合であるので、他のチャ
ンネルで効果を付与するものがあっても、アキュムレー
タ12aで加算された楽音信号をそのまま加算器14に
出力する。
【0058】図13は第3実施例におけるパネル処理の
フローチャート、第14図は第3実施例における押鍵処
理のフローチャートであり、これらの処理は図5と同様
のメインルーチンにより起動されるものであり、メイン
ルーチンについての説明は省略する。
【0059】図13のパネル処理では、ステップS61
で音色選択スイッチ21のスイッチイベントの有無を判
定し、スイッチイベントが無ければそのままステップS
63に進み、スイッチイベントが有ればステップS62
で操作されたスイッチの音色番号をレジスタTNに格納
してステップS63に進む。
【0060】次に、ステップS63で、効果スイッチ2
3のスイッチイベントの有無を判定し、スイッチイベン
トが無ければステップS65でその他のパネル処理を行
なってメインルーチンに復帰する。
【0061】また、ステップS63で効果スイッチ23
のスイッチイベントがあれば、ステップS64でフラグ
ESFを反転し、ステップS65の処理を行なってメイ
ンルーチンに復帰する。
【0062】図14の押鍵処理では、先ずステップS7
1で押鍵イベントの有無を判定し、押鍵が無ければステ
ップS76に進み、ステップS71で押鍵イベントがあ
れば、ステップS72で、音源回路7における発音チャ
ンネルの割り当てを行なって一つのチャンネルchAを
得、ステップS73で、現在設定されている音色番号T
Nのティンバについての音色データおよびキーコードを
音源回路7のチャンネルchAに送出する。
【0063】次に、ステップS74で、効果スイッチレ
ジスタ10のシフトレジスタ10AにチャンネルchA
に対応するタイムスロットで現在のフラグESFを書き
込み、ステップS75でキーオン信号KONを音源回路
7のチャンネルchAに送って楽音を発生する。
【0064】以上の処理が済むと、ステップS76で離
鍵イベントの有無を判定し、離鍵イベントが無ければそ
のままメインルーチンに復帰し、離鍵イベントがあれば
ステップS77で離鍵処理を行なってメインルーチンに
復帰する。
【0065】このように、上記第3実施例では、押鍵イ
ベントがあったとき音源回路は通常の楽音信号を発生す
るが、効果の付与を指定するための効果スイッチの操作
時より後の押鍵イベントで発生した楽音信号は効果回路
で効果が付与された楽音となる。一方、効果スイッチの
操作時より前の押鍵イベントで発生した楽音信号は途中
で効果スイッチの操作があっても効果回路を通ることな
く通常の楽音のままとなる。したがって、それまで発音
していた楽音が急に変化することもない。
【0066】また、効果スイッチを操作した後の押鍵イ
ベントに対してのみ楽音に効果が付与されるので、前記
実施例同様に効果を付与したいところよりも前に効果ス
イッチを操作しておくことができるので、操作も容易に
なって本来の演奏に支障をきたすこともない。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように本発明の電子楽器に
よれば、操作手段によって効果の付与されている楽音が
指定されている状態でかつ押鍵イベント検出手段で鍵盤
における押鍵イベントが検出されたときに、効果の付与
されている楽音を発生するようにしたので、効果の付与
されていない楽音を発生しているときに効果の付与され
ている楽音を指定しても、現在発音中の楽音は効果の付
与されていない楽音で発音され、また、このとき押鍵が
有って初めて効果の付与された楽音が発音される。した
がって、演奏の途中で効果をかけるときの操作性が良く
なり、また、発音中に操作手段を操作しても不自然な楽
音の変化とならず、例えばパンニング等にるノイズ等の
発生もなく、また、キーオンディレイによるアンサンブ
ル効果を得ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の電子楽器のブロック図である。
【図2】実施例におけるパネルスイッチの一部を示す図
である。
【図3】実施例における音色データの記憶状態を概念的
に示す図である。
【図4】第1実施例におけるパラメータの内容を概念的
に示す図である。
【図5】実施例におけるメインルーチンのフローチャー
トである。
【図6】実施例におけるパネル処理のフローチャートで
ある。
【図7】第1実施例における押鍵処理のフローチャート
である。
【図8】第2実施例におけるパラメータの内容を概念的
に示す図である。
【図9】第2実施例における押鍵処理のフローチャート
である。
【図10】第3実施例の電子楽器のブロック図である。
【図11】第3実施例における効果スイッチレジスタの
回路図である。
【図12】第3実施例におけるパネルスイッチの一部を
示す図である。
【図13】第3実施例におけるパネル処理のフローチャ
ートである。
【図14】第3実施例における押鍵処理のフローチャー
トである。
【符号の説明】
1…鍵盤、1a…鍵盤インターフェイス回路、2,2'
…パネルスイッチ、7…音源回路、9…効果回路、22
…アンサンブルスイッチ、23…効果スイッチ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍵盤と、 前記鍵盤における押鍵イベントを検出する押鍵イベント
    検出手段と、 効果の付与された楽音と効果の付与されていない楽音と
    の切り換えを指定するための操作手段と、 前記操作手段によって効果の付与された楽音が指定され
    ている状態でかつ前記押鍵イベント検出手段で押鍵イベ
    ントが検出されたときにのみ、効果の付与された楽音を
    発生する発音制御手段と、を備えたことを特徴とする電
    子楽器。
JP4211343A 1991-10-16 1992-08-07 電子楽器 Expired - Fee Related JP2932841B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4211343A JP2932841B2 (ja) 1991-10-16 1992-08-07 電子楽器
US07/962,482 US5473107A (en) 1991-10-16 1992-10-15 Electronic musical instrument controlling impartment or non-impartment of effect in synchronization with start of tone generation

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26757591 1991-10-16
JP3-267575 1991-10-16
JP4211343A JP2932841B2 (ja) 1991-10-16 1992-08-07 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05210385A JPH05210385A (ja) 1993-08-20
JP2932841B2 true JP2932841B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=26518574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4211343A Expired - Fee Related JP2932841B2 (ja) 1991-10-16 1992-08-07 電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5473107A (ja)
JP (1) JP2932841B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW279219B (ja) * 1994-03-31 1996-06-21 Yamaha Corp
US5731534A (en) * 1995-09-22 1998-03-24 Yamaha Corporation Method and apparatus for imparting an effect to a tone signal with grade designation
JP2001318672A (ja) * 2000-03-03 2001-11-16 Sony Computer Entertainment Inc 楽音発生装置
FR3019917B1 (fr) * 2014-04-15 2016-04-29 Guy Daurelle Dispositif electronique comprenant au moins une unite electronique de commande adaptee pour recevoir des ordres d'activation et d'arret

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119710A (en) * 1986-03-09 1992-06-09 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Musical tone generator
JPH02173698A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Yamaha Corp 電子楽器
US5300729A (en) * 1989-06-19 1994-04-05 Yamaha Corporation Electronic musical instrument having operator with selective control function
US5281756A (en) * 1990-11-01 1994-01-25 Yamaha Corporation Electronic musical instrument capable of assigning desired tones to a performance operator
IT1245155B (it) * 1991-02-13 1994-09-13 Roland Europ Spa Sistema per l'impostazione di parametri in uno strumento musicale elettronico

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05210385A (ja) 1993-08-20
US5473107A (en) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01101590A (ja) 電子楽器
JPH09127941A (ja) 電子楽器
US5406022A (en) Method and system for producing stereophonic sound by varying the sound image in accordance with tone waveform data
US4785706A (en) Apparatus for generating a musical tone signal with tone color variations independent of tone pitch
JP2932841B2 (ja) 電子楽器
US5074183A (en) Musical-tone-signal-generating apparatus having mixed tone color designation states
JPS6113239B2 (ja)
JP2888712B2 (ja) 楽音発生装置
JPH0566776A (ja) 自動伴奏装置
JPH10124050A (ja) 電子楽器
JPH064079A (ja) 楽音合成装置
JP3551460B2 (ja) 電子楽器
JPH06337674A (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JP2636393B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0527762A (ja) 電子楽器
JP3015226B2 (ja) 電子楽器
JP3241832B2 (ja) 楽音生成装置
JP3129119B2 (ja) エンベロープ波形発生装置
JP3263966B2 (ja) 自動演奏機能を有する電子楽器
JPH0535268A (ja) 自動演奏装置
JP2565152B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0926787A (ja) 音色制御装置
JP2962077B2 (ja) 電子楽器
JP2972364B2 (ja) 音楽的情報処理装置及び音楽的情報処理方法
JPH04181997A (ja) 残響装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990427

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees